α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
|  | ![α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715435.jpg) | ¥146,850〜 | |
|  | ![α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715436.jpg) | ¥147,510〜 | 
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥146,850
[ブラック]
(前週比:-660円↓ )
発売日:2025年10月16日
)
発売日:2025年10月16日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  SONY a6400 にSONYの一眼レフの望遠は装着できますか。 | 19 | 19 | 2020年2月22日 01:15 | 
|  SONY a6400 交換レンズについて質問です。 | 30 | 26 | 2020年2月22日 01:13 | 
|  NEX-F3からの買い替え  | 4 | 5 | 2020年2月20日 20:34 | 
|  最初に購入するレンズは何がいいですか? | 8 | 11 | 2020年2月19日 15:24 | 
|  キヤノンEF-Sレンズ用のマウントアダプターは? | 10 | 10 | 2020年2月18日 22:36 | 
|  準備すべきSDカードは? | 14 | 12 | 2020年2月17日 19:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こちらのサイトで質問していろいろ有益な情報を教えていただき、a6400の高倍率ズームレンズキットを購入予定です。
慣れてきたら、SONYの純正のE50mm F1.8OSSやタムロン・シグマで望遠250?300mmくらいのを探して購入したいと思っています。
しかし、子どもの運動会でしか望遠を使うことがないと思うので、出来るだけ望遠は安く済ませたいのが本音です。現像はアルバムに綴じる程度なのでL版サイズです。
また、父がSONYの一眼レフの望遠を持っていたかとが分かり、SONYのアダプターか何かでa6400に装着して撮影できればと思いました。
そこで質問です。
添付した画像のレンズをアダプターで装着し、本体の機能を大幅に落とすことなく使えますか。レンズの名前が分からないので、添付した画像を見て教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:23239599 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

写真のレンズはこれです
75-300mm F4.5-5.6 ( SAL75300 )
2006年発売 ソニーAマウントレンズ
https://s.kakaku.com/item/10506511760/
α6400でこのレンズを使うためのEマウント-Aマウント変換アダプターはこれです
ソニー LA-EA3
2013年発売  価格コム最安値 約1.7万円
https://s.kakaku.com/item/K0000587194/
書込番号:23239672 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

上の1件目の返信に追記です
上のLA-EA3アダプターと上のレンズの組み合わせではAFが使えません
そのため、三脚で固定し定位置だけを撮影するなどの使い方になってしまいます
上のレンズとの組み合わせでもAFが使えるアダプターはこちら
LA-EA4
2013年発売 価格コム最安値 約2.9万円 
https://s.kakaku.com/item/K0000587195/
ただし元のレンズの価値がほとんどゼロなので、Aマウントで高価なレンズや多数のレンズを所持しているのでない限りは、LA-EA4を購入するのはコスパが悪すぎます
実用上は今からSAL75300を使うよりも、
当面はα6400本体内にある、画質劣化の少ないデジタルズーム機能(実質はトリミング)で対応するのがいいかも知れません
ご参考に
書込番号:23239689 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

>pipipinokoさん
おはようございます。
ImageAndMusicさんのご意見に同じです。
今からアダプターを買うのは私ならやりません。
>子どもの運動会でしか望遠を使うことがないと思うので、出来るだけ望遠は安く済ませたいのが本音です。
運動会の日だけレンタルはいかがですか?
E70-350mm を借りるとか・・・
ご注意いただきたいのは、運動会シーズンは需要が集中し借りられないこともあるので、早めの予約等をお勧めします。
それと蛇足ですが、E55-210mm、運動会の徒競走撮影、全くお勧めしません。
ではでは。
書込番号:23239756
 0点
0点

>pipipinokoさん
追記です。
上でレンタルをお勧めしましたが、徒競走撮影は多少の練習が必要です。
手持ちの機材を使い公園で走り回るお子さんを日頃から撮ってあげて練習してください。
ぶっつけ本番だ大事なシーンを撮れない可能性もありますので・・・
ではでは。
書込番号:23239762
 1点
1点

>pipipinokoさん
こちらだと1ヶ月単位でのレンタルが可能です。
https://goopass.jp/products/detail/1088
書込番号:23239780 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>添付した画像のレンズをアダプターで装着し、本体の機能を大幅に落とすことなく使えますか。
使えます。
ただ、おススメはしません。
75-300mm F4.5-5.6 ( SAL75300 )は、AFが遅く、手振れ補正もないです。
α6400はボディ内手振れ補正もないので、お勧めしません。
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gを使用するのが良いでしょう。
なお、αEマウントに対応したタムロン・シグマなどの望遠ズームは、現時点ではまだありません。
書込番号:23239787

 2点
2点

こんにちは
アダプタEA4を使うことでミラーレスの像面位相差AFが使えなくなり、精度が落ちるという面では大幅に性能を落とすと言えます。
(後にダストプロテクターと言って勧めるレスがあるかもですが、まゆつばです)
さらに、このレンズではなく、EA3で動くレンズを検討しても高速連写でAFが効かなくなるのでこれもボディの性能を発揮できなくなります。
どこを妥協するか?
書込番号:23239888 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>pipipinokoさん
運動会にしか使わないのなら、お父様のα65を借りて写せばよいのでは?
α65は中央にしかクロスセンサーが無いので、日の丸構図になりますが、これでも写せると思います。
一応秒10枚連写できますし。
直線的に近づいてくる場面では、レンズのAFが間に合わなくなりますが、
斜めに近づいたり、横に動いたりする場面では遅い目のAFでも撮れます。
上手に場面を選んで撮りましょう。
むろんα6400に最適なレンズは70-350mmGですよね。私もこれを買うつもりでいます。
それまではお父様のα65で撮る・・・なんていかがでしょうか?
書込番号:23239926

 7点
7点

>しかし、子どもの運動会でしか望遠を使うことがないと思うので、出来るだけ望遠は安く済ませたいのが本音です。
安価な望遠レンズが、現状Eマウント用には存在していないです。
マウントアダプター経由で他マウントレンズの使用では、本来のAF性能が発揮できず、AF追従連写コマ数も制限されます。
運動会等の用途の為に望遠レンズも必要であれば、高価なレンズの購入を覚悟するか、安価な望遠レンズが使える他のマウントを検討した方が良いと思います。
書込番号:23240586 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ImageAndMusicさん
ご回答ありがとうございます。
アダプターってそんなに高いのですね…。
他のレンズを持っていないので、
きれいさっぱりアダプターでの接続は諦めます。
具体的な商品の情報とトリミングの提案、ありがとうございました。
書込番号:23241194 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
レンタルのご提案ありがとうございます。
練習期間も考えるとレンタル料もなかなかの値段になりますね…。
運動会は毎年ありますし今後の学校行事のことを考えると、必要になったらSONY純正の350mm望遠の購入を決心しようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23241204 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>よこchinさん
こんなレンタルサイトがあるのですね!
教えていただきありがとうございます。
毎回返却する必要はありますがいろいろなレンズを試せるので、購入に迷った時に利用してみたいと思います。
書込番号:23241218 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>sss666さん
タムロン・シグマのレンズがないと知り、
いよいよ純正レンズを買うのがベストなんだろうなと思いました。
運動会まで数年あるので、まずは50mmの単焦点レンズで我が子の撮影を楽しみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23241225 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>りょうマーチさん
無謀な挑戦であることがよく分かりました。
運動会まで数年あるので、その頃には望遠レンズを買う決心がついていると思うことにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23241230 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>orangeさん
今回も要望に沿ったご提案をしてくださり、ありがとうございます。
確かに父のカメラを借りるのが早いですね。盲点でした…。また、AFを活かすアングルも知らなかったので勉強になりました!よくよく覚えておきます。
私もきっと純正レンズ350mmを買うことになると思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23241237 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>シルビギナーさん
本当に頭を悩ませていまして…。
運動会は数年先なので、改めて今必要な機能と条件を考えました。
軽くてコンパクト。
動く子どもをブレずに撮影できる。
Canon KissMと相当悩みましたが、きっとa6400が気になって後悔すると思ったので、
SONY望遠純正レンズを追加するか、大きくても一眼レフを新たに購入するか数年後に考えることにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23241248 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カメラ初心者相手に丁寧に回答してくださった皆様、とても勉強になりました。ありがとうございました。
カメラもレンズも上を見ればキリがなく、レンズの明るさや距離、撮影方法など、奥の深い世界だなとつくづく思いました。
今回は幼い我が子の自然な表情を残すために、手軽に持ち運べて被写体の動きに強そうなa6400を購入することにします。
初心者向けの一眼レフや手の届きやすい価格帯のレンズもとても魅力的ですが、今は荷物が多いので公園でも旅行先でも持って行きたくなるコンパクトさを優先することにします。+αで単焦点レンズを購入し、ぼけ具合も楽しみながら育児のスパイスとしてカメラを勉強していこうと思います。
おかしな質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
書込番号:23241271 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

確実な約束はできませんが、もし今までと同じパターンなら今月の下旬、まもなくキャッシュバックキャンペーンが開催されて、より安く買える可能性があります
以下を参考にしてください
ソニー製デジタル一眼 キャッシュバック期間のパターン
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=23241393/
書込番号:23241398 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ImageAndMusicさん
お得な情報、ありがとうございます!
店頭で聞いてみたら値下げしてくれました!!
※この質問は解決したので、返信はここまでとさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:23244635 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】 
子どもの撮影 1歳 
旅行 
帰省(主婦と子どものみ) 
出来れば運動会も 
(なので、300mm望遠の使用頻度は少ない) 
誕生日のろうそくを吹き消す場面も
簡単・綺麗に撮影したい 
SONY a6400が気になっています。
単焦点と300mm程度の望遠レンズも欲しいのですが、Eマウントレンズが高価すぎて悩んでいます。
アダプターをつけて、本体の性能は落とさずに他メーカーの単焦点と望遠をつけて撮影することは出来ますか?
邪道ではありますが、解決策があれば教えてください。なければ、そんなものはないと教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:23237724 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アダプターをつけて、本体の性能は落とさずに他メーカーの単焦点と望遠をつけて撮影することは出来ますか?
⇒歩いていく人を連写した場合
LA-EA4のアダプターをつけて
動体AFしたら
歩留まりの良いレンズでも
α7では使えないコマが20コマ中7コマ
合焦率65%
ちょっと向かう気にならない
α7Sだと
20コマ中 全部がオーケー
合焦率100%
動体追従性はマウントアダプター側の
LA-EA4側に起因すると思ってたけど
テスト結果では
ボディ側との相性がある事が判明しました。
撮ってみなきゃ判らない。
です
書込番号:23237739 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>pipipinokoさん
>>アダプターをつけて、本体の性能は落とさずに他メーカーの単焦点と望遠をつけて撮影することは出来ますか? 
結論から言うと出来ます!
しかし私はSIGMAのMC-11でCANONのレンズを使いますが性能は落ちますし
たまに電源を切らないと直らないフリーズとかもします。
最近は純正のEマウントのレンズばっかり使う様に成ってしまいました。
書込番号:23237741 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>pipipinokoさん
>>アダプターをつけて、本体の性能は落とさずに他メーカーの単焦点と望遠をつけて撮影することは出来ますか?
アダプターを使うと、性能は半分から1/4に低下します。
本来の性能を落とさずに済むのは、
  純正 (ソニー製)と
  ソニーから情報をもらって作るタムロン・シグマのレンズ
このあたりが本来の性能が出る。
後は少し下がるが、互換レンズを出している中国・韓国メーカー。
同じアダプターでも、ソニーのAマウントレンズだと意外と高性能になる場合がある(全部ではない)。
それはソニー製のAマウントだからです。
特にLA-EA4なら、アダプター内にTRMが入っているので、そこそこAFが速い。
Aマウントの50mmF1.4あたりが良いと思いますよ。
ただし、アダプター代が必要になる。
安くて高性能が欲しいなら、タムロン・シグマがお勧めです。
例えば
  タムロンの 28-75mm F/2.8 Di IIIはF2.8ズームですが7万9千円
  ソニーの24-70F2.8GMだと20万7千円もします。
F4ズームなら
  ソニーの24-105F4  13万円
  E PZ 18-105mm F4 G  4万6千円
特に18-105F4Gは電動ズームですから、易しく撮れます。レンズ自体はそれほど高性能ではありませんが、電子式画像補正できれいに映ります。
  そうです、安価なレンズ+カメラ内自動補正できれいな写真になるのです。
私もこの電動の18-105F4Gを使っていますが、納得できます。
最初はこのレンズをお勧めしますね。
最高画質なら24-70F2.8GM(21万円)です。むろんこれは最高です。
24-70F2.8GMと18-105F4Gと16-70F4を使い分けています。
まずはお手頃価格の「電動の18-105F4G」が良いと思いますね。
電動レンズとは、ズームをモーターで回すのです。レバーを倒すだけでレンズが伸び縮みしてズームできます。意外と便利ですよ。
そうそう忘れていた:α6400の高倍率ズームキット・・・これが一番安くて、十分な性能です。「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付いてくる。
こっちのほうが良いと思いますよ。
書込番号:23237789
 5点
5点

> 誕生日のろうそくを吹き消す場面も 
簡単・綺麗に撮影したい 
シグマの「30mm F1.4 DC DN [ソニー用]」を買ったらすぐ撮れます。約3万円。
>単焦点と300mm程度の望遠レンズも欲しいのですが、Eマウントレンズが高価すぎて悩んでいます。 
アダプターをつけて、本体の性能は落とさずに他メーカーの単焦点と望遠をつけて撮影することは出来ますか? 
望遠は最近出た「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」が評判良くて9万弱ですけど、これでも高いですか?望遠に関しては、MC11やLAEA3経由でそれなりに使える他メーカー品も一応ありますが、アダプター込みの値段と性能と嵩張ること考えたらコスパ悪いです。
なので、「解決策はない」と思ってください。アダプターは買わずに「E 70-350mm F4.5-6.3 G」もしくは近日タムロンから出る70〜180mmF2.8を買うほうがコスパ良いですから。
書込番号:23237995 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ろうそくは明るい単焦点一択。
自分の手持ちで該当するのはシグマの 16mmF1.4 だけど、F1.8クラスの単焦点なら
好きな焦点距離のレンズを選べばいいと思う。とはいえ、失敗しにくさを考えると、
ワイド寄りのレンズのほうが無難かもしれません。
事前に部屋暗くしてろうそく1本での露出を決めるとか事前テストなんか重要ですよ。
一発勝負の超悪条件。AFもうまく動くか要確認。トラッキングで顔掴めれば楽だけど、
最悪MFとかスポットAFなんかを使った方がいいかもしれない。
うまくいけば、揺れるろうそくと、ろうそくに照らされるお子さんの笑顔を撮影できます。
望遠は70350G と a6400 があれば、期待通りまで行かなくてもある程度の結果は
さほど苦労なく得られる。これ以上求めるなら、α9 買ってくださいって話になります。
ミラーレスでの動体撮影ってまだまだ技術的な発展途上なんですよ。ほかのメーカー
検討する際も、動体はまだレフ機を考えたほうがなんて話がやはり出ると思います。
あとは RX100VI とか VII あたりも面白いかもしれませんけど。
書込番号:23238234
 2点
2点

ろうそくフゥッーを撮ること自体は簡単ですよ。
ただ、自分の欲しいろうそくフゥッー写真をハッキリさせて、環境を作らないと。
例えば、、、
1歳でしょ。顔小さいでしょ。その小さな顔の前にケーキを置くでしょ。
それを広角の焦点距離で撮ろうとすると、けっこう近寄るし、そうするとパースが利いて、ケーキでかっ、顔ちっちゃっになるよ。
だからちょっと離れて中望遠域の焦点距離を使った方が良いと思いますけどね。
普段から、1歳児がおもちゃ(大小もろもろ)で遊んでるシーンを床レベルから焦点距離を変えながら撮ってると自然と身につきますよ。
次、明るさ。部屋を明るくすると雰囲気出ないし、真っ暗にしてろうそくの明るさだけにすると、たぶん光量がたりなくて写真がざらざらになっちゃう。
だから、間接照明つけるとか、隣の部屋の明かりを活用するとか、とにかく子供の背中は暗いんだけど、正面からは軽く光が当たってる【向き】で撮ることも肝心。
スピードライト使いこなせれば他にやりようもあるけど、初心者さんはそんな感じで。
あと背景。スタジオみたいなきれいなお部屋ならなんだってよいけれど、育児して散らかってる部屋ならそこもケアしないと。
クリスマスなんかだとね、ツリーの位置も撮影用に変えながら、なんてとこです。
とりあえず、子供を撮れないミラーレスは、今どきはあまりないので縁がありそうなのを選べばよいと思います。
単焦点は、好みもあるので、まずは安い1本を買って、標準ズームと合わせてどんどん使って、自分が欲しい写真を撮るために必要なレンズをハッキリさせてから本予算を投入すればよいですよ。
1歳児撮るの楽しいですからね。頑張ってください。
書込番号:23238431
 1点
1点

こんにちは
・子どもの撮影 1歳
・出来れば運動会も 
(なので、300mm望遠の使用頻度は少ない)
 ⇒ 300mm望遠は、APS-Cセンサーのα6400では1.5倍になるので換算450mm相当、野球スタジアム観戦で内野手を撮れる焦点距離です
なので、1才の子供の運動会を撮るためであれば、少なくともあと数年間は必要ないと思います
・旅行
・帰省(主婦と子どものみ)
⇒ 旅行でカメラと交換レンズを複数持ち歩くのは、旅行地への往復時や、現地で観光中に相当な荷物になるので、広角と望遠の比が大きい便利ズーム1本がよく使われる
・誕生日のろうそくを吹き消す場面も
・簡単・綺麗に撮影したい
⇒ 1才の子供を撮ることと併せて、屋内などの撮影にも使え、また自動的に強力なAFが合わせてくれるカメラが良いでしょう
そうすると、
α6400 高倍率ズーム18-135mm F3.5-5.6 キット
(フルサイズ換算で27-200mm相当の便利ズーム)
価格コム最安値 約13万円台
https://s.kakaku.com/item/K0001121314/
が一番のおすすめです
すぐに使えて、長く使える
または定番の
α6400 ダブルズームキット
(フルサイズ換算で24-75mm相当、83-315mm相当の各レンズ)
価格コム最安値 約11万円台
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/
でも良いでしょう
もしどうしても300mm(換算450mm相当)以上の望遠レンズが欲しいのであれば、他の方も勧める通りSony E70-350mm F4.5-6.3 価格 約8万円台の一択で、換算525mm相当の超望遠ですが、撮る機会がどれだけあるかを考えて選んで下さい
アダプタと他社望遠レンズを組み合わせるやり方は、両方とも新規購入する合計価格を考えると安くはならず、安定性の点からもおすすめできません
単焦点レンズのセレクトは、例えばミラーレス一眼らしい、周囲をボカしたドラマチックな写真が得られる定番レンズ
E 50mm F1.8 OSS
(換算75mm相当)
価格コム最安値 2万円台
https://s.kakaku.com/item/K0000577470/
をまずおすすめします
ご参考にしてください
書込番号:23238478 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ご回答ありがとうございます。
カメラもレンズも持っていない状態から、アダプターでの接続を考えるのは難しいことがよく分かりました。実際の写真の投稿もありがとうございました。大変参考になりました!!!
書込番号:23238568 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先程の返信はイルゴ500さんへのものです。
返信も不慣れなもので、すみません…。
〉よこchinさん
経験談をありがとうございます。
トラブルを考えると、初心者の私にはリスキーに感じたので、よこchinさんが辿り着いたように、高いけど純正レンズの方がいいように思いました。とても参考になりました!
書込番号:23238576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

〉orangeさん
アダプターをつけると1/4も性能が下がる可能性があるのは驚きでした。何も知らなかったので、勉強になります。
a6400の高倍率ズームキットは守備範囲が広く、本体の機能も楽しめるので、これがらいいかなと思ってきました。丁寧に説明してくださりありがとうございました。
書込番号:23238579 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

〉アダムス13さん
シグマの「30mm F1.4 DC DN [ソニー用]」というのは、a6400に直接つけられるレンズですか?商品を調べても分からなくて…。近日出るかもしれないタムロンのレンズも、ミラーレス用なのでしょうか?
悲しいほど知らないことばかりなので、お時間あればまた教えてください。
コスパや性能も考えて、アダプターはやめた方がいいと、ますます思えてきました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:23238584 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

〉go beyondさん
1歳児を連れて出かけることを考えると、高機能コンパクトカメラも本当にいいんだろうなと思います。200mmまでいけるって凄いですね。ただ、一眼に憧れてる気持ちと、背景がボケる写真のカッコよさに憧れています。
ミラーレスでの動体撮影は発展途上ということで、Canon Kiss X9iも気になっています。
SONYa6400の高倍率ズームレンズキット
又は
X9iのキットレンズの単焦点レンズや中望遠の単焦点レンズを追加する
どちらが賢明な判断でしょうか。
ミラーレスもレンズをつけるとあまりコンパクトでないなと思ってきたので、頑張って一眼レフを持ち歩くのも選択肢かなと思えてきました。
お時間がありましたら、またアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:23238592 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

〉不比等さん
ご回答ありがとうございます。
早めにカメラを買って、いろいろ練習するのが大事ですね。現像した写真を見ても、部屋で遊んでいる我が子の写真が多いのでわ単焦点は楽しそうです。そして、らレンズ沼にハマりそうです。
誕生日の写真は、事前にいろいろな設定や角度を練習したいと思います。がんばります!
書込番号:23238600 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

〉ImageAndMusicさん
使用目的にそったご回答ありがとうございます。
レンズの数字を換算すると、そんなにも迫ることができるんですね!知らなかったです!!!となると、運動会レベルであればダブルズームレンズキットの望遠210mmで十分でしょうか。
単焦点レンズであれば純正で購入できる価格なので、ぜひ挑戦してみたいです。
ImageAndMusicさんの回答を読んで、移動やレンズの付け替えを考慮すると、a6400の高倍率ズームレンズキットを購入し、練習して物足りなくなったら単焦点を追加するのがベストな気がしました。
また、望遠が必要になったら、使用頻度が少ないのでダブルズームレンズキットの望遠をネットオークションやメルカリ等で探してみるのもいいかなと思いました。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:23238613 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>シグマの「30mm F1.4 DC DN [ソニー用]」というのは、a6400に直接つけられるレンズですか?商品を調べても分からなくて…。近日出るかもしれないタムロンのレンズも、ミラーレス用なのでしょうか? 
どちらのレンズも、直接つけられます。但しタムロンのはフルサイズ対応のためややデカくなるかと思われますが、F2.8の明るさで、屋内でも比較的高速なシャッターが切れます。
なぜ30mm(フルサイズ換算45mm)を勧めるかというと、例えば50mm(換算75m)では"近さ"の感覚が省略されるため色々計算しないと味気ない写真になりがちです。3,4本目に買うものかと。まあ30mmじゃなく24mmF1.8などでも良いけれど価格高いので。
書込番号:23238630 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>pipipinokoさん
SIGMA(シグマ)やTAMRON(タムロン)の
SONYEマウント用レンズは問題なく取り付けは出来ますが
あくまで他社製品(サードパーティ)なので
自分が使っていても私は他人にはお勧めしません。
※いつ使え無く成っても文句は言え無いので。
書込番号:23238674 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

〉yokochinさん
早速のご回答ありがとうございます。
マウントというのは、a6400につけられるレンズの種類でしょうか(;ω;)?
書込番号:23238692 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>pipipinokoさん
Eマウントとはソニー独自の規格のカメラへのレンズの取り付け部分の形状の事です。
電気的接点も規定されていますので、それを含む場合も有ります。
ソニーには古いAマウントと言う規格も存在しますのでソニー用だけでは間違える場合が有るのでご注意を!
書込番号:23238707 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

〉よこchinさん
だんだん分かってきました。つまり、アダプターなしで、純正のSONYレンズではなく、少し安くa6400に取り付けられるレンズがあるということでしょうか?
だとすれば、もぅa6400の高倍率ズームレンズに決められそうです。
初心者の質問ばかりで申し訳ありませんが、最後にこの質問だけ、お付き合いください…
書込番号:23238752 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>pipipinokoさん
>>アダプターなしで、純正のSONYレンズではなく、少し安くa6400に取り付けられるレンズがあるということでしょうか? 
その認識でだいたい合っています。
ただサードパーティも安いだけでは魅力が少ないので
レンズ自体の明るさ(F値)の小さいレンズや
純正レンズの隙間を埋めるようなラインナップも存在します。
書込番号:23238775 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
主に日常使い、海外旅行に使用
【重視するポイント】
使いやすさと綺麗さ(現像はしません)
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
他の6000シリーズ
【質問内容、その他コメント】
10年近くNEX-F3を使用していましたが、充電が出来なくなったため、早めの購入を考えています。
NEX-F3を使ってた時にいくつかレンズを買っており(SEL1018、SEL50F18など)
これらのレンズを引き続き問題なく使えるカメラを探しています。
よく海外に行くので、軽くて持ち運びしやすいものと
今回はオーロラの撮影に行くので、寒さでも耐えられる?カメラがいいなと思っているのですが
このカメラの場合、予備バッテリーを持っていけば大丈夫でしょうか?
素人なのでなんとなく上手に撮れればいいなと思っています。
現在はa6400の購入を考えていますが、もし他におすすめがあったら教えていただきたいです。
書込番号:23241231 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

NEX世代からの買い替えならば、α6000も含めてどれを選んでも満足すると思います。
AF性能に重きを置くと、流石に6000よりも6400の方が満足度は高くなります。
お財布と相談して決めてください。
一つ注意点ですが、以前からお持ちのレンズは、ファームウェアのアップデートが必要になる場合があるかも知れません。
NEX-F3の時にはまだファストハイブリッドAFが無かったので、その時代に買ったレンズはファームウェアをファストハイブリッド対応のものにアップデートしないと正しく使えなくなります。
書込番号:23241492 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

最新シリーズだと対抗は6100かな?6400との機能差は大きくない。最新シリーズのトラッキングAFは撮影スタイルを大きく簡単にしてくれるのであえて旧機種というのも、特別勧めるものではないです。
旧機種では安いのが出てれば6300に手を出してもいいかも。ほぼ市場から消えてると思いますが。あと手ブレ補正なしのレンズがあるなら6500なんかも。
本格的に寒さ対策するなら、モバイルバッテリー併用、これをポッケで保温。さらに対策するならダミー電池入れて外部供給できるものを探して保温したバッテリーから供給となります。後者はなくてもなんとかなる気はしますが自分なら保険の意味合いで準備だけはしときます。
書込番号:23241558 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

α6400におけるレンズの制約事項に関しては下記のリンクをご確認下さい。SEL1018は問題無いようですが、SEL5018は「レンズ本体のソフトウェアVer.02以上でファストハイブリッドAFがお使いいただけます。」とあります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp
α6100はα6400とEVFがまるっきり違うのとバッファー容量がやや少ないので総合的な連写性能と言う点では弱味が有るでしょう。オーロラ撮影に関しては撮影例も探せば有るでしょうからその内容も参考にしながらと言う事で良いと思います。
書込番号:23241602
 0点
0点

貴重なご意見ありがとうございました!a6400を購入しようと思います。たしかにアップデートは必要そうなので、先に教えてもらえてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:23242619 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

貴重なご意見ありがとうございました!店頭で確認したところ6000シリーズほとんど在庫がなく…結局6400を購入することになりました。ありがとうございました。
書込番号:23242622 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
α6400を購入予定ですが最初のレンズに何を選択すればよいのか迷っています。
下記の組み合わせの場合、どちらの方が良いと思われますか?
主な用途は旅行の際の風景、スナップ撮影
屋内での動画撮影です。
@α6400 パワーズームレンズキット[SELP1650]
Aα6400 高倍率ズームレンズキット[SEL18135]
Bα6400(本体のみ) + SIGMA ズームレンズ Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM ソニー用
また上記以外にもおすすめの組み合わせがありましたら教えて下さい。
予算は本体込みで15万程度です。
ちなみにカメラはコンデジしか触ったことがありません。
よろしくお願いいたします。
 2点
2点

『良い』の定義次第かと思います
吾輩なら
携帯性の『良い』16-50は欲しいです
書込番号:23238605 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

動画撮影を重視する場合には、@のパワーズームのセットが良いでしょう。
静止画を重視する場合には、パワーズームでない方が扱いやすいと思います。
Aの高倍率ズームセットが良いでしょう。
書込番号:23238668
 0点
0点

盆暮さん
一番ワクワクする時期ですねぇ
動画がやりませんのでその辺は他の方へ任せます。
予算額からだと、Aの構成だと7Uズームキットにも手が届きますねぇ
あと、Bの構成はご存知かもしれませんが候補レンズはAマウントAPS-Cセンサー用
対応レンズです、取り付けるには変換アダプターを必要とします。
ソニーには、マウント形式が2つありミラーレス用はEマウントです。
そこでBの構成での変わりとして、「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS [SEL2870]」
の構成でどうでしょうか。「7Uのズームキットについてくるレンズです」
他に
動画をやる方には、「ソニー E 10-18mm F4 OSS 」というレンズも評判いいですよ。
書込番号:23238669

 2点
2点

個人的には、楽な高倍率ズーム。
そして、慣れてきたから、軽い単焦点レンズ購入♪
あくまでも、楽したい人向けの選択♪
書込番号:23238687 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

室内での動画にもということであれば、手振れ補正ついた明るいレンズよさそうと思いますので、SEL35F18をおすすめします。これですとスナップにもおすすめですし。それに、風景からポートレイトまで万能な 高倍率ズームレンズキットというのがご予算に合うのかなと思いいます。
書込番号:23238820
 1点
1点

>盆暮さん
安くて画質が良くて、付けっぱなしにできるのは
  Aα6400 高倍率ズームレンズキット[SEL18135]
でしょうね。
同じ目的で色合いが良いのは、Zeiss16-70F4ZAです。周辺画質は高倍率ズームよりは少し劣りますが、中央部分の画質は十分良い。
私はこれをつけっぱなしにしています。動画もきれいに撮れますね。
ところで、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用]はα6400用ではなく、ソニーのAマウント用ですね。これは無理です。
動画の時はE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G を使います。パワーズームなので動画向きです。このレンズは、光学的には樽型ひずみが大きいですが、自動修正されますのできれいに映ります。安くて良いレンズですね。もちろん写真も撮れます。
お勧め:
  色合い優先  Zeiss16-70F4ZA
  コスパ優先  高倍率ズームキット
  動画優先   E PZ 18-105mm F4 G OSS
ですね。
人により好き好きがあります。私は16-70F4ZAが好き。
安くて十分な画質は18-105F4Gです。
書込番号:23239955

 2点
2点

↑
忘れてた:
  画質優先   24-105F4G
書込番号:23239958
 0点
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
>7Uズームキットにも手が届きますねぇ
今回α6400に決定した最大の理由は
・4K動画が撮影できる。
・動画撮影時間に制限がない
・センサーがビデオカメラより大きい
という点なのです。
たしかにこの価格帯でフルサイズは魅力的なのですが、
動画能力でα7Uは候補から外しました。
>あと、Bの構成はご存知かもしれませんが候補レンズはAマウントAPS-Cセンサー用
>対応レンズです、取り付けるには変換アダプターを必要とします。
知りませんでした。
ソニー用だと記載してあったので、てっきり使えるものだとばかり…
BSIGMAは候補から外したいと思います。
おすすめしていただいた「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS [SEL2870]」
軽く調べてみたのですが、フルサイズレンズをAPS-Cで使用した際の
換算がイマイチ理解できないので
今回はAPS-C用のレンズから選択したい思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:23240371
 0点
0点

>tecchan72さん
ご回答ありがとうございます。
すごく初歩的な質問なのですが「SEL35F18」のような単焦点レンズは
当たり前ですがズーム機能がありませんよね?
その場合、画角に被写体を収めるためには、
カメラ本体(自分自身)を前後に動かして調整するのでしょうか?
今回、ズームレンズを候補に選んでいるのは、
単焦点レンズに比べて取り扱いが簡単そうだったからなんです。
書込番号:23240374
 0点
0点

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。
すみません。クレクレで申し訳ないのですが、
静止画でパワーズームが扱いにくい理由を
もう少し教えていただけないでしょうか?
また、高倍率ズームは動画には不向きなのでしょうか?
書込番号:23240375
 0点
0点

>orangeさん
詳細にご回答していただき
ありがとうございます。
「SELP18105G」このレンズすごくいいですね!
動画、静止画で活躍できそうなのは非常に魅力的です。
また、レンズ交換せずにつけっぱなしで使用できるのも嬉しいですね。
他に紹介していただいたレンズもいずれ資金が貯れば
検討したいと思います。
書込番号:23240381
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
この度、α6400を買ったところ、手持ちのキヤノン用レンズを活用したく、電子接点付きのマウントアダプターを買いたいのですが、おすすめがあったら教えてください。
EF、EF-S用のレンズが何本かあるのですが、特に、Tokinaの11-20を活用できたら、と思っています。
 1点
1点

>7stringistさん
同様の方がいらっしゃってなんだか嬉しいです(笑)。
電子接点付の最安を探しました。
届いていないのでレビューができませんが、
使いたいレンズが10-18mm広角ズームと、35mmマクロだけなので、
絞りを操作できればそれで、といった所です。
書込番号:23167127

 3点
3点

>7stringistさん
SIGMAのMC-11がファームウェア更新も有り
安定した定番です。
https://s.kakaku.com/item/K0000858178/
私はEFレンズで利用していますがEF-Sレンズはボディ側の出っ張りで付けられ無いかも知れません。
またMC-11はSIGMAのEFレンズ、EF-SレンズをSONY機に付ける為の物ですので
トキナーのレンズも何か不具合が出るかも知れません。
MC-11購入時、私はヨドバシに手持ちのレンズを持ち込んで動作確認させてもらいました。
書込番号:23167231 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>7stringistさん
もし買うなら、
https://s.kakaku.com/item/K0000858178/
がお勧めですが、
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0003.html
を見ると、少なくともCanon製のEF-Sレンズは使用できないと思ったほうが良いかもしれません。
ただし、Sigma製のEF-S対応レンズの場合は、
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
に出ていれば対応できるようです。
Tokinaの11-20mmについては、
https://nashigoren216.amebaownd.com/posts/5528047/
を見ると使用できるようにも見えますが、この場合は、何が起きても保証はされないのではないでしょうか。
書込番号:23167636
 0点
0点

一眼レフのレンズ流用だと広角系はとくに
ミラーレス最大の魅力を全く活かせないので…
買えるなら専用レンズをちゃんと買うべきと思う
書込番号:23168138
 1点
1点

mc-11を値段と対応度合いのバランスで選択して特に困らず使っています。
(他のアダプタと使用感を比較できる経験はないです。)
(AFの使える度合いはレンズそのものの性能、発売時期にもよります。まったく動かない、は今のところなし。)
mc-11にcanon 純正ef-sレンズも
自己責任になりますが
リセールを考えず、少し工作が出来るようであれば
レンズマウント部を一旦外し、後玉プロテクター部分を接点端子とツライチのところでカットすればmc-11の植毛パーツ部と干渉せずに使用可能です。
硬めの樹脂なので金切鋸刃でのカットが楽でした。
組み付け後はラベルシールなどを程よいドーナツ型にカットして貼り付けておけば
埃吸着にも少し役立つ(かもしれません)。
※mc-11の植毛部分を外して対応する方も居るようです、が私はこちらは力の加減が分からなかったので
レンズの方に手を加えました。
書込番号:23169428 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

みなさま、情報ありがとうございます。
(出張に出ていてログイン情報がわからなくなり、返信が遅くなりました。失礼しました。)
MC-11のおすすめが多いようですが、レンズ流用という貧乏くさい目的の割には高価だし、しかも改造が必要なので、ちょっと手が出せないと思うのですが、MC-11くらいしか安心できるものはない、という感じなのでしょうかね。
>勉強中中さん
Commliteのレビューを見ました。評価は分かれていて、なかなか微妙なようですね。
>mastermさん
ご案内いただいたページからショップの売り場に飛ぶとKIPONというのはもう売ってなくて、Commliteだけ並んでいました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレス最大の魅力を全く活かせない、というのは、どういったことなのでしょうか。
まあいずれにしろ、安いもののなかでTokina 11-20/2.8(とCanon EF50/1.8)に絞って実績のあるものがあるといいなーくらいで気長に探してみたいと思います。
書込番号:23181397
 0点
0点

鬼お勧めしないmetabones speedbooster。
こんなのもあるくらいで、ネタ枠です。思った以上にスチルにも使えたりしますけど。
(値段が高すぎるので、素直にフルサイズ機+MC-11を購入する方が良いのです)
書込番号:23181770
 0点
0点

ミラーレスが一眼レフより決定的に勝るのは
バックフォーカスを短くできるので
圧倒的にレンズの設計の自由度が高いんです
そしてそれが特に活きるのが広角域
一眼レフより高画質にすることも
とんでもなく小型軽量にすることもできる
だから広角域こそ専用レンズ♪
書込番号:23182247
 0点
0点

結局、MC-11を買いました。
MC-11という型番みたいな品名でシグマ用とキヤノン用があるので注意が必要です。(とりあえず買い間違えた)
トキナー11-20F2.8の動作バッチリでした。
ミラーレスの広角は専用がいいと言ってもEマウントにこんな仕様のレンズはないので、これで元が取れたということにしておきます。
ついでにEF50F1.8もバッチリでした。
書込番号:23239452 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
色々と検討した結果こちらの機種の購入を考えています。
そこで、この機種で動画もビデオカメラがわりに使う予定なのですが、どのsdカードを準備すべきか、種類が多すぎてよくわからないため質問させて頂きます。
ビデオスピードクラス30の中でも、書き込み速度が90Mであったり60Mであったり色々あるようで、速度によって価格も異なり困っています。
色々なメーカーが出ると混乱しそうなので、できればサンディスク製のもので具体的に「○M以上であれば」使用していて問題かった等教えて頂けると助かります。
本体がいい値段するので、高機能過ぎないSDカードを購入できればと考えています。
(連写はそこまで使用するとは思いませんので動画の一番いい画質で録画するときでも記録できるものを探しています。)
 2点
2点

このリンクの記事によれば、4K動画の撮影でV30以上が推奨となっています。
https://www.sdcard.org/jp/press/thoughtleadership/160301SD_March_Thought_Leadership_FINAL_video_speed_class.html
書込番号:23233668 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>教えてください3さん
自分は永久保証で安価だから
トランセンドを長年使ってます
トラブルは1度もないです。
SNSで東芝のSDカードは画質が良い。
と言う人がいるのです。
そんな事が有るのか?
良く考えてみれば
オーディオでは
同軸ケーブルと光ファイバーと
2種類の端子を装備していて
ケーブルによって音質が変わるとされてました。
デジタルは2進法の符号を転送し
符号が読めさえすれば
同じモノが組み立てられるハズなのに
ケーブルが違えば音質が変わると言う事実がある?
この話をSNSで取り上げたら
NAND型フラッシュメモリは
アクセス時にスパイクノイズを電源に
バラまくので
原理的にはあってもオカシク無い
と言う声も有りました。
書込番号:23233677 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

とりあえず今はSDカードは破格の安さですからサンディスクのエクストリームPROを選んでおけば問題なし。
並行輸入の格安品だって中身は一緒ですしSDカードがここまで安くなるとコピー品のうまみが無いので偽物もまずありませんから。
ほんの数百円の儲けのために店の信用を失うリスクは計り知れないですから。
書込番号:23233682
 0点
0点

>教えてください3さん
私は、サンディスクのエクトリームプロとトランセンドの金色のラベルのものを使用して、
4K30P 100M で撮影しておりますが、速度的にはどちらも全く問題がありません。
全て価格の安い海外パッケージ版使用です。
トランセンドは確かに永久保証で、海外パッケージ版であっても壊れた場合に
片道送料のみの負担で新品に交換してくれるのですが、私の場合4個購入して
1〜2年で内2個で故障が発生し(フォーマットも出来ない状態)、どちらも
新品交換になりました。
保証といっても交換で、データが消失してしまう訳ですから耐えられず、
その経験から最近はサンディスクのエクトリームプロをメインに使用、
トランセンドは満杯時の予備用としています。
サンディスクも4個購入していますが、こちらは故障は発生していないので、
私の経験ではサンディスクの方が信頼性が高いのでは?と思っています。
SANDISK Extreme PRO
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MHNM57P/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1N7OKI5YLNGJC&psc=1
TRANSCEND 金色のラベル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CZC6XHS/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:23233693

 3点
3点

写真だと書き込み速度は速い方が良いですし、ビデオだとビデオスピードクラスが重要ですね。
α6400はUHS-1対応でUHS-Uには対応していないので、サンディスクのエクストリームプロのビデオスピードクラスはV30、書き込み速度は90MB/s、読み込み速度が95MB/sか現行の170MB/sで良いと思います。
国内正規品だと価格は高いけど永久保証で新品交換対応してくれます。
Amazonだとエコパッケージ国内正規品で10年保証と30日保証のがあったと思いますが、最近は30日保証のしか見ないですね。
海外パッケージは国内サポートなしで1年、3年、5年などのショップオリジナルで保証しています。
海外パッケージは安いですが、買うならAmazon発送で保証付かつ評価の高いショップを選んだ方が良いと思います。
他だとキオクシア(東芝メモリ)、パナソニック。
ボディはUHS-Uに対応していませんが、対応カードリーダーを使えばPCへのバックアップは速くなります。
UHS-Uだとサンディスクエクストリームプロ、プログレードデジタル(高速のコバルト、通常のゴールド)やソニーのToughですね。
書込番号:23233716 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

サンディスク縛りで正規品なら、これ
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV5-128G-GHENN エコパッケージ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XP3GPC3/
あとは128GBにするか256GBにするか?
書込番号:23233882 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>教えてください3さん
>高機能過ぎないSDカードを購入できれば
 ということですが、実際問題、動画撮影が一番性能を要求すると思っています。ソニーのα6400のHP上では
「 XAVC S記録方式での動画撮影時は、Class 10以上のSDHC/SDXCメモリーカードが必要です。100Mbps記録時にはUHS-I(U3)のSDHC/SDXCメモリーカードが必要です」
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_4.html
 とありますから、サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-Iカードを選ぶのが正解でしょう。他メーカーのユーザーですが、トランセンドのSDはトラブル経験があるので個人的には選びません、
 容量はビデオ撮影の比重で考えるものだと思います。容量が大きすぎても万一のトラブルの際に失うデータが大きくなりますから、128GBか256GBか、半日か一日使う量を目安に複数枚揃えたほうがいいとは思います。
書込番号:23233922
 0点
0点

UHS-T(V3)で SDXC(128GB)にしておきましょう。 
SDHCは遅いのと4G制限あります。
ちなみに SONYのTough(UHS-U)は 昨年末に 新しいのが出ました(ちょっと遅いけど安いの)。
それでも 十分な速さですよ。
書込番号:23234012
 1点
1点

皆さま貴重な情報ありがとうございます。
同じ v30でも、書き込み速度が90M以上だったり、60M以上だったり、違いがありよくわからなかったところです。
しかもエクストリームとプロの違いもわからず書き込んでいました。
にわか知識ですが、エクストリームの256G であれば90以上のようでプロと同じと理解していますが合ってますでしょうか。
また、60M以上あれば大丈夫とわかれば128G二枚も考えています。
60Mあれば4kの動画撮影に支障がないか、わかれば教えて頂けませんでしょうか。
・量販店でみた価格より安く買えそうで少し安心しました。こんなに差があるのですね。何故なんでしょうか?雑学ネタでご存知であればお願いします
・並行輸入品の方が安い、でも保証がないという記述がたくさんありましたが、中国で製造されているようなのに国内正規品との違いがわかりませんでしたがそのあたり詳しい方教えて頂けませんでしょうか。気持ち的には国内正規品の方が安心かなと漠然と考えています。
書込番号:23234565
 0点
0点

>教えてください3さん
>同じ v30でも、書き込み速度が90M以上だったり、60M以上だったり、違いがありよくわからなかったところです。
カタログ性能の「書き込み速度が90Mor60M」というのは最高書き込み速度、すなわち条件が最も良い場合に出る性能
ということで、自動車のカタログ燃費みたいなものです。公道上を走ってカタログ燃費が出せる人はいないですよね。
ですからこの数字は全く参考になりません。
一例として、私のパソコンで、CrystalDiskMarkというベンチマークテストを行ってみましたが、
エクストリームプロ(カタログ値ではread 170 MB/s write 90 MB/s)⇒実測 read 86.13 MB/s write 77.28 MB/s
エクストリーム(カタログ値ではread 150 MB/s write 70 MB/s)⇒実測 read 43.51 MB/s write 39.08 MB/s
という結果で、エクストリームプロとエクストリームでは性能が倍半分違います。
ただ、この実測値も私のPCとCrystalDiskMarkというソフトで設定した条件下での実測のスピードということで、
実際にα6400で動画を書き込む場合に必要となる速度とは異なる訳です。
そうなると、どのカメラにどのSDメモリなら十分かを判断できないので、近年業界団体が「ビデオスピードクラス」という
動画向けのスピードの目安表示を始めました。
ビデオスピードクラスとは、V90、V60、V30、V10、V6の計5種類あります。
V90 最低転送速度 90MB/s
V60 最低転送速度 60MB/s
V30 最低転送速度 30MB/s
V10 最低転送速度 10MB/s
V6  最低転送速度 6MB/s
そして、4K30PやFHD 120P等ではV30以上のものを使えば良いというのが目安です。
エクストリームプロとエクストリームはビデオスピードクラスの表示はともにV30となっていますので、
どちらもα6400で使用できることになります。
しかしながら、上のベンチマーク結果でも倍半分の差が認められるので、これは想像ですが、
エクストリームの方はギリギリV30をクリアしている
エクストリームプロの方はV60はクリアしていないが、余裕でV30をクリアしている
ということになります。
両方とも使用可能であるが、一方はギリギリ、他方は余裕ということで、価格差もそれほど大きくないので、
エクストリームプロの方を奨める方が多いと思いますし、私もこちらを使用しています。
それにパソコンでのSDメモリの読み込みの場合は、エクストリームプロの方が倍早いので、ストレスなく使用できます。
書込番号:23234845

 3点
3点

私はサンディスク エクストリーム プロ256GBを3枚つかっています。
輸入品ですが、信頼できそうな通販店で買います。
秋葉王と風見鶏をよく利用します。
秋葉王は秋葉原の有名店ですね。
風見鶏は、三ノ宮アーケードを実店舗があります。たまたま通りかかって見つけた時には驚きました。
共に実店舗があるので安心しています。
書込番号:23237367 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



















 
 











 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


