α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥146,850〜 | |||
| ¥147,510〜 |
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥146,850
[ブラック]
(前週比:-660円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 21 | 2020年6月27日 04:58 | |
| 24 | 19 | 2020年6月25日 09:23 | |
| 8 | 10 | 2021年9月17日 06:58 | |
| 2 | 2 | 2020年4月4日 09:25 | |
| 10 | 7 | 2020年3月24日 00:02 | |
| 16 | 10 | 2020年2月28日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめまして。現在α6000を使用しているのですが、α6400に買い替えようと思っています。
現在はSEL18200を常用しているのですが、
α6400を購入するにあたり、本体のみを購入するか、高倍率ズームレンズキットを購入するか迷っています。
高倍率ズームレンズを装着することで広角側の画質向上が見込めるものでしょうか?
素人質問で恐縮ですがご教示をお願いいたします。
1点
>白井木馬さん
こんにちは。
>現在はSEL18200を常用しているのですが、
>高倍率ズームレンズを装着することで広角側の画質向上が見込めるものでしょうか?
SEL18200LEのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200LE/feature_1.html
SEL18135のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
両レンズのMTFを見る限り、SEL18200LEはコントラストは悪くなさそうですが、
開放で広角側(18mm)の周辺の解像が低く、f8でもさほど改善しませんが、
SEL18135はコントラストも良好で、開放から解像もよくて中心から周辺への
解像の変化が少なく、おそらくボケもきれいなのでは、という想像は付きます。
(解像は30本/mm、コントラスト(くっきり、はっきり)は10本/mmの線で
判断しています。10本/mmのRとTで曲線が一致しているとボケがよさそうかな、
と想像しています。)
MTFからは広角側描写の改善目的にSEL18200LEからSEL18135への更新は
十分にあり、といえそうです。AFも早いレンズですし、高倍率ズームキットで
良いのではないでしょうか。
書込番号:23481979
8点
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
(SEL18135)
のことですよね?
本体のみとの差額を考慮すると、異なるところはあっても、明確に広角側の画質が向上しそうな要因を見受ける事ができますか?
「新しいから、もしかして・・・」ぐらいの期待では?
新しいから良いとは限らず、昨今のカメラ需要の悪化を考慮すると、SEL18200よりもコストダウンに重きを置いている可能性のほうを危惧しますが(^^;
ちなみに、歴史的に景気が悪くなると第一やるのが「コストダウン」です。
品質を落とさずが建前ですが、建前通りにならないのが世の常みたいなものです。
少なくとも「新しいから」のみに期待をかけても無意味です(^^;
書込番号:23481982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
比較データを探してくださっている方がおられましたので、とりあえず私のカキコミは無視してください(^^;
今後、もし「品質のバラツキ」が気になるようになれば、そのとき改めて(^^;
書込番号:23481987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
SEL18200LE と SEL18200は別のレンズですよ。
書込番号:23481994
3点
>とびしゃこさん
詳細にご説明いただきありがとうございます。
私の説明不足で大変恐縮なのですが、
現在しているのは「LE」の付かない「SEL18200」というモデルでした。
ご教示いただいたリンクを試しにいじってみたら、LEの付かないモデルの「特徴」のページもあるようでしたが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/feature_1.html
なんとMTF曲線が載っていませんでした。
この場合は、比較は難しいでしょうか。
それぞれの違いに関する投稿もありましたが、明確な描写の違いについては読み取れず・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15587221/
何度もお手数をおかけして恐縮ですが、何かおわかりのことがございましたら改めてご教示いただけますと幸いです。
>ありがとう、世界さん
ご説明いただきありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。高倍率ズームキットのレンズは確かに「SEL18135」でした。
ありがとうございます。
また、ご指摘の通り「新しいから」というのと、無知なものでして「望遠の倍率が低いほうが広角側の画質がよかったりするものなのかな?」とおもって投稿してしまいました。
コストダウンについてもありがとうございます。勉強になりました!
書込番号:23482023
0点
>白井木馬さん
失礼いたしました。
(18-200のMTFで、ソニーUSのHPからです。なぜか同じページの日本語版からは省略されていますが)
https://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel18200
18-200と18-200LEでは18-200(お持ちのレンズ)がf8に絞ると周辺は同LE版より
多少ましですが、四隅はかなり低解像になりやはりあまり高画質とは言えません。
結論は変わりませんが、違うレンズのMTFを載せてしまい申し訳ありませんでした。
>あらあららさん
18-200LEはタムロンのOEM版でしたですね。失礼いたしました。
おかげさまで間違いに気づくことができました。ありがとうございました。
書込番号:23482031
1点
広角側の画質向上が見込めるものでしょうか?
⇒個人の感覚に起因します
例えばオールドレンズのどこが良いのかサッパリ判らん
と言う人もいれば
オールドレンズの味に痺れて大好き
と言う人も実際にいますからね
書込番号:23482034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらあららさん
こちらご指摘頂きありがとうございました。
>とびしゃこさん
やはり高倍率ズームキットに変えることで描写改善が見られるとのこと、
改めて、ありがとうございます!(なんとUSのページから。。。!
レンズ付きの方を購入する方向で調整したいとおもいます。
>イルゴ530さん
なんと、個人の感覚によるものなのですね。
私のような素人には違いも分からないかもしれないですね。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:23482050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SEL18200とSEL18135は兄弟機だと思います
18200はズームしていくと途中で回転方向か逆転し、ズームし続けます
その逆転位置がほぼ135mmです
つまりSEL18200の135mmまでを切り取ったモノがSEL18135だと思います
二つのレンズの違いは広角側のアクティブ手ぶれ補正の有無だけだと思います
ちなみに、明らかな画質向上を望むならF値を明るいモノにするのが常套です
この場合、高倍率ズームではほとんど不可能なので、18200を2分割し
1655や1670のF2.8やF4と70200F2.8やF4かタムの70180F2.8にすると劇的に変わります。
その効果を知ると麻薬的で単焦点や明るいズームを求めて沼に沈む人、数知れず
だから重さを除いては、あまり高倍率に期待できません。
というか、SEL18200は猫撮り岩合さんの愛用レンズで全域高性能を誇ったレンズです
広角、中域、望遠と落差の少ない珍しいレンズです
書込番号:23482054
2点
>白井木馬さん
mastermさんの説明にありますが、SEL18135はSEL18200の18-135mmを切り取ったと言えるくらいに光学系が似たレンズですね。
昔撮影した、比較の作例を探して見ました。
SEL18135とSELP18200の比較です。
SELP18200はSEL18200のパワーズーム版で、光学系は同一のレンズです。
まず、広角単の18mmでの比較、
SEL18135 18mm 開放 F3.5
SELP18200 18mm 開放 F3.5
SEL18135 18mm F8
SELP18200 18mm F8
書込番号:23482084
3点
次に、135mmでの比較です。
SEL18135 135mm 開放 F5.6
SELP18200 135mm 開放 F6.3
SEL18135 135mm F11
SELP18200 135mm F11
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:23482085
2点
SEL18200を使っていてSEL18135に買い換えるのって軽くなる以外に意味が有るのかな?
私ならばSEL1670ZとSEL70350Gの2本に買い替えます。広角側望遠側共に焦点距離が広がりますますから。
そうでなければ、SEL18200は温存して単焦点を何本か買いますね。
SIGMAのDC DNシリーズとか、画質向上と言う意味ではこっちでしょう!
書込番号:23482206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、そうそう。付け足しですが、
発売時期の差から考えて、SEL18135の方がAFモーターが進化している可能性は有るかも知れません。
しかし、この点を記載した記事が見当たらないんですよね。
書込番号:23482216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画メインの人間の意見として聞いてください。
18200は以前にVGで、18135は6400で使っています。
静止画を一本付けっぱなしでレンズ交換しないなら18135も良いです。
動画だと余り差はでないかと。
私ならDN単焦点を追加します。
F2.8の19 30 60 F1.4の16を使ってますがどれもコスパ抜群で満足です。
書込番号:23482376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mastermさん
>あらあららさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに前群や中間群は似ているようにも見えますが、
当方の調べた範囲では、
SEL18135は12群16枚(ED2枚、非球面1枚)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
SEL18200は12群17枚(ED1枚、非球面4枚)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/feature_1.html
で、SEL18200の中間群に1枚凸レンズ+、後群は凹凸順が逆になっていて、
EDや非球面の枚数も異なるなど、違う光学系のレンズのように見えました。
(このくらいは結果的にレンズ設計の観点から同じ程度といえるのかはわかりませんが)
>あらあららさん
比較写真をありがとうございます。
こちらは手持ち+OSSオンの状態でしょうか。
SEL18200が四隅で像が崩れ気味なのは想定内でしたが、SEL18135がf8に絞っても
周辺が改善しないどころか、f3.5のときよりも左端の色収差が目立っているようにも見えます。
SEL18200は左上が絞っても改善しておらず、手振れ補正による光学系シフト、あるいは
レンズ組み立てや検品の程度など、高級レンズとは違う側面もあるのかと愚考しました。
>でぶねこ☆さん
>発売時期の差から考えて、SEL18135の方がAFモーターが進化している可能性は有るかも知れません。
SEL18135(2018年発売)はソニーHPにリニアモーターと記載がありました。
SEL18200については具体的な記載はソニーHPにはありませんでしたが、
ソニーではEマウントレンズ(コントラストAF対応レンズ)では、
「・・コントラストAFのモーターは往復移動をしますので、ステッピングモーターや
リニアモーター、ダイレクトドライブSSMといったものを多く使っています。」との発言があります。
https://www.sony.jp/ichigan/ambassador/vol_01/
英語のレビューページですが、
「Introduced in 2010. Has built-in optical image stabilization or OSS,
and a focus motor inside similar to SSM, not the cheaper SAM.」
http://kurtmunger.com/sony_nex_18_200mmid237.html
とありますので、ひょっとするとダイレクトドライブSSMかな、と想像しています。
(ダイレクトドライブSSMとリニアモーターはどちらも直進運動で似ていますが、
駆動が超音波振動か電磁力によるものかの違いのようです。超音波振動は
わずかに音がでるという欠点があるようですので、XDリニアモーターで大口径
レンズも動かせるようになってきた現在、今後はコストが許せばすこしずつ
(XD)リニアモーター化して行くのではないかと想像しています。)
>白井木馬さん
あらあららさんより実写でお示しいただいたように安易に設計MTFのみで
決めるのは難しい面もあるようです。失礼いたしました。
手振れ補正による光学系シフトや定価設定による?品質管理などもふくめますと、m
astermさんおすすめの16-55/2.8Gなどにされる方が間違いないかもしれません。
(ソニストで試写した限りですが16ミリ広角側の周辺描写も背面液晶で
拡大してみてもと大変よく、びっくりした記憶があります。)
書込番号:23482399
0点
>白井木馬さん
蛇足ながら16-55/2.8GのMTFです。
開放から広角側周辺四隅まで大変な高コントラスト、高解像です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1655G/feature_1.html
書込番号:23482448
0点
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
兄弟機であること、またF値を明るいものにするのが効果的とのこと、ご教示いただきありがとうございます。
お恥ずかしながら予算があまりありませんので、
差額の4万(キャッシュバック考慮したら3.5万)程度で画質があがったらラッキー程度に思っておりました。
それこそ予算があまりない中でわずかな向上のために使うのはもったいないので、今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>あらあららさん
ご返信ありがとうございます。実写の比較画像までいただけ大変参考になりました。
実写を見た上でも私のような素人には大きな差がわからず、
SEL18135に乗り換えてもがっかりするように思いましたので、今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
>SEL1670ZとSEL70350Gの2本に買い替えます。広角側望遠側共に焦点距離が広がりますますから。
>SEL18200は温存して単焦点を何本か買いますね。
>SIGMAのDC DNシリーズ
今回は本体のみを購入し、
こちらの具体的にいただいた情報も参考にさせていただきながら、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>Ochi(I)さん
ご返信ありがとうございます。
>DN単焦点を追加します。
>F2.8の19 30 60 F1.4の16
今回は本体のみを購入し、
こちらの具体的にいただいた情報も参考にさせていただきながら、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。とんでもございません。
SEL18200とSEL18135の差は私にはわからなそうでしたので、
今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か、16-55/2.8Gなどの明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
改めて皆様大変親切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:23482993
1点
16-55/2.8Gですが、レンズに手ブレ補正がないので、これを購入する計画なら、本体は、6400よりボディ内手ブレ補正がついている6600の方にしたほうがいいと思います。
書込番号:23488689
1点
SEL18200ですか、懐かしいレンズです。
これはソニーの力作ですよ。
一番最初にソニーがセミプロビデオ機を作ったときには、キットレンズとして売っていました、値段はキットで70万円くらいだったかな?
私は今でもこの18200をセミプロビデオFS-100Jで使っています。このキットも定価は90万円程度だったと思う(古いことなので正確な値段は忘れてしまった)。2Kビデオ機では超安定しているので、バックアップ機として撮っています。メインはα7R2 で4K録画です。FS100Jは5時間程度は連続録画できるのでバックアップ機として便利です。
SEL18200レンズは珍しい特徴があります。
手ぶれ補正に、レンズの回転軸補正が入っている。なんでもソニーレンズで、回転軸補正が入っているのは2本だけなんですって。
今は安くなっているのでしょうが、当時はソニーがビデオ用に力を入れて作ったレンズです。
これ一本で写真も撮れます。
今でも現役として通用しています。
書込番号:23494635
3点
>mastermさん
>>というか、SEL18200は猫撮り岩合さんの愛用レンズで全域高性能を誇ったレンズです
広角、中域、望遠と落差の少ない珍しいレンズです
ああ、そうですか。あの岩合さんのレンズですか。
私は良く岩合さんのネコ番組を見ます。かわいいですよね。
なるほど、言われてみれば撮り歩きには良いレンズですね。動態手ぶれ補正に回転軸補正も付いていますから。
私もこのレンズを使い続けます、岩合さんにあやかって。
書込番号:23494654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様のご助言もありこの度a6400を購入しました!
その節は大変お世話になりました!
ボディ単体で購入し、最初のレンズにはSIGMAの30mmf1.4を購入しました!
早速なのですが、2本目のレンズを選ぶとしたらどのようなものがオススメでしょうか?
使用用途は旅先や遊び先での人物や風景の撮影になります!
予算はなるべくコスパの優れているものを選びたいと思っているので、皆さんがご存知のよいレンズがあれば是非教えていただけるとありがたいです!
よろしくお願いいたします(*´ω`)
書込番号:23476678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たくくくくくくさん
購入おめでとうございます。
30mmは換算45mmで人物撮影でも十分使えます。
風景はもっとワイドに撮りたいと思うかもしれません。
人物撮影にしろ風景にしろ30mmを使ってもっとこうしたいという気持ちが芽生えてからでも遅くは無いので、まずは30mmf1.4というレンズに向き合ってみてください。
レンズを揃える事に満足感を見出したいタイプであれば評判のレンズを片っ端から買っていけばいいと思います。
書込番号:23476688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考にならないと思いますが、広角ズームは外せない!
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
とでもコスパは良いとは思えません(笑)。
が、風景の広がりや、建物の撮影には無くてはなりません(個人の感想)
まだ買えないので、キヤノンのレンズに接点付き安アダプターで代用しています。
書込番号:23476707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たくくくくくくさん
30mmということで50mmに近い画角からスタートですね。
人物って言うと中望遠が欲しくなるし、旅先となると便利ズームにしたくなる、なかなか悩ましいところですね
前者であればSEL50F18、後者であればSEL18135
いつかはフルフレーム!なのであればSEL85F18Fだとちょっと長いですが先を見据えてというのもありかな?
SEL1655Gは大三元ということで、大きく重いF2.8ズームですが、これは望遠側をある程度妥協すれば、、
コスパという意味だとSEL50F18が良さそうですが、まずは用途を考えるとSEL18135辺りが良さそうな気がしますね
ちなみに昔SEL1670Zを使ってましたが、色は中々良かったですが広角側の周辺画質に不満がありました(像面湾曲っぽい?)
新しい分18135の方が良さそうです
書込番号:23476715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくくくくくくさん
風景撮るなら広角が欲しいですね。
10-18oが良いと思いますね。
書込番号:23476756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コスパで言うなら85mmF1.8でしょう。
フルサイズでも使えるし、なんといっても
明日から始まるキャッシュバックキャンペーンの対象レンズ。
5万円そこそこのレンズに1万円のキャッシュバックですから、2割引セールみたいなもんです。
書込番号:23476796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局単焦点を購入されたのですね。
それならば、そっち方面で突き進みましょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001011989/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:23476838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>携帯カメラさん
携帯カメラさんのアドバイス大変助かりました!
もちろん30mmf1.4をまずは使い倒してしっかりと勉強したいと思います!
そこにプラスするとしたら何がいいのか少し気になり質問させて頂きました!
いつもありがとうございます(*´ω`)
書込番号:23476923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
返信ありがとうございます!
正直まだ広角レンズの使い道などが分かっていなく、しっくり来ていないのでそれも勉強していこうと思います!
風景撮りに必要と聞くとなおさら意欲が湧きます!
ありがとうございます(●´ω`●)
書込番号:23476924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます!
やはり撮るものによってレンズを考えなくてはなりませんね。
ズームレンズも最低一つは所有しておきたいので参考にさせていただきます!
ありがとうございます(*・ω・)
書込番号:23476933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
やはり風景撮りには広角レンズが良いのですね!
ありがとうございます(・▽・)
書込番号:23476938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
返信ありがとうございます!
セール情報はとてもありがたいです!笑
ありがとうございます(*´ω`)
書込番号:23476939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
前回はアドバイス本当に助かりました!
ありがとうございます!
キットレンズも検討したのですがやはり使わなくなってしまうような気がして結局ボディのみになりました汗
SIGMAの14mmと56mmは30mmの購入の時から気になっていたのでこれから開拓していこうと思います!
わざわざURLまでありがとうございます泣
書込番号:23476944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくくくくくくさん
私はα使いの方のYouTubeを参考にしています。
https://www.youtube.com/user/TechnologyMafia/videos
書込番号:23477087
0点
>yawarakaatamaさん
返信ありがとうございます!
今YouTubeで猛勉強中です笑
書込番号:23478128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして!
α6400いいカメラですよね。
標準ズームをお持ちでないようですので18-135をオススメします。暗いレンズですが安くてよく写りますよ!
ご参考に作例が載ってるサイトを貼っておきますね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_18-135mm_f3.5-5.6_oss_sel18135/
書込番号:23478960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
返信ありがとうございます!
わざわざ作例まで泣
助かります泣
これは高倍率ズームキットに付属しているものと同じものでしょうか?
書込番号:23481397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故、SIGMAの30mmを購入したのかそれが分かりませんが、ともかく、もう一本レンズが
欲しいんでしょう?
迷わず、悩まずSONY E18135を購入すれば、すべて解決!!SONYの6000シリーズには
このレンズ必携の一本です。
書込番号:23481784
2点
そうです。キットレンズですが18-135は汎用性が高く、設計も最新なので写りは良いです。
書込番号:23491246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
Godoxのフラッシュ(ハイスピード対応TTL有効)をつけて室内撮影をした際、
AモードだとSSが1/60以下にできませんでした。
SモードにしてSSを早くすれば、それに合わせてF値とISOが選ばれると思っていたのですが、
F値はF1.8、ISO100のとても暗い写真が出来上がりました。
SモードでF値とISOを自動調整させるにはなにをすれば良いのでしょうか?
そもそも、暗所における撮影はどのモードでやるのがベストなのでしょうか?
書込番号:23336127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU@9000Dさん
Pモード!
でもMモードでトライアンドエラーで調光補正する方が。
書込番号:23336164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU@9000Dさん
任意のシャッター速度を使いたい時は
自分はMモードで撮ってます
35mmレンズで
定常光+フラッシュ光ですから
手振れ、表情ブレを考慮して
1/50秒を選びました。
全身写真だからF1.8も譲れない
成り行き機械任せの逃げはISOでした
フラッシュ撮影では
Sモードは滅多に使いません
日中シンクロの逆光の様な
とにかく強力なフラッシュ光が欲しい時
閃光発光となる1/250秒でSモードを使う事がタマに有ります。
書込番号:23336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュモードをSLOW(スローシンクロ)にすればよいだけ。
>暗所における撮影はどのモードでやるのがベストなのでしょうか?
お好みでよいと思います。
書込番号:23336306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOは、オートになってるの?
書込番号:23336334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
私も・・・先ずは・・・「ISO感度」が「オート」に設定されていますか??(^^;;;
絞りが「F1.8」ってことは??・・・おそらく、絞りは「開放」=限界(限度)ですから(^^;(^^;(^^;
↑あとは・・・調整できるのは「ISO感度」だけですので(^^;(^^;(^^; ISO感度が100に固定されている。。。と?
次に疑うのは??
外付けフラッシュの設定で・・・ハイスピードシンクロの設定になっていない??
↑ただし・・・この場合、SSがいくつに設定されているか知りませんが??
写真には、細い横線が写るハズなんですけどね??(^^;(^^;(^^;
何を撮影されるのか分かりませんが??
室内等?? 暗い場所でハイスピードシンクロで撮影するのは、あんまり意味がありません(^^;(^^;(^^;
いわゆるX接点(フラッシュ同調限界)あたりのシャッタースピードで良いと思います(^^;
まあ・・・露出は、マニュアルで設定しますかね??(^^;
あとは・・・撮影距離が遠すぎて、フラッシュ光が届いていないとか??
↑中々一口に説明できないので(^^;(^^;(^^; 割愛しますけど。。。
ガイドナンバー・・・なんてのもググってみると良いかも??
ご参考まで♪
書込番号:23336392
1点
KAZU@9000Dさん こんにちは
>AモードだとSSが1/60以下にできませんでした。
>SモードにしてSSを早くすれば、それに合わせてF値とISOが選ばれると思っていたのですが
シャッタースピード遅くしても ストロボ光の方が発光時間短いので 暗い場所では明るさ変わりませんので 明るさ変わりませんので 絞りを変えるかISO感度上げるしかないのですが Sモードでシャッタースピードを上げすぎて ハイスピードシンクロ域になると光量が落ちるので 逆効果になってしまいます。
その為 Aモードで ISOオートだと思うような動きが見えない場合 手動でISO感度上げてみて 明るくなるか確認してみるのが良いように思います。
書込番号:23336514
2点
ISOがオートではなく100に固定されていたのではと思いますが、どうですかね。
ストロボを使うならPモードがMモードの方が良いと思いますが、個人的にはMモードが良いと思います。
絞り値、シャッタースピードを決めてISO100で撮影して暗ければISO感度を上げたら良いのかなと思いますね。
最近はストロボ使う場合、子どもの記念撮影等しからないのですが次の設定で撮影してます。
Mモード
絞りf5.6〜f8
SS1/60〜1/100
ISO100〜800
任意で絞りとシャッタースピードを決めて撮影、必要に応じてISO感度を上げるのが簡単だと思いますね。
書込番号:23336980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6400 + GODOX TT350の組み合わせ |
α6400 + GODOX TT350、SS 1/160 |
α6400 + GODOX TT350、SS 1/200、HSS非対応かも? |
α6400 + TT600、SS HSS領域でも明るく撮れます。 |
>KAZU@9000Dさん
こんばんは1
>Godoxのフラッシュ(ハイスピード対応TTL有効)
ということは、TT350でしょうか?
実際、同じと思われる条件で撮影してみました。
撮影機材 α6400、FE85mm F1.8、GODOX TT350
撮影条件 シャッター速度優先、1/160と1/200、TTL。
室内撮影なので、自動的に絞りは一番明るいF1.8になります。
SSを1/200にすると、ハイスピードシンクロのアイコンが表示されます。
ところが、1/160だと明るい写真が撮れますが、1/200だとストロボを焚いていないのと同じような暗い写真しか撮れません。
もしかしてα6400 + GODOX TT350だとハイスピードシンクロ非対応かも?
記憶が曖昧ですが、初代α7 + TT350もハイスピードシンクロ非対応でした。
α6400 + TT350の1/160だと明るく撮れます。
そこでストロボをTT600(ハイスピードシンクロ対応、TTL非対応)にストロボを変えると、ハイスピードシンクロで撮れました。
十分に明るい写真が撮れました。
もし、ご質問の意図と全然違ったらごめんなさい。
結論としては、α6400 + TT350でも1/160よりも遅いSSだと明るく撮れると思います。
書込番号:23348426
1点
>KAZU@9000Dさん
一つ説明不足な点ありました。
私のTT350は富士フィルム用です。
富士フィルム用のTT350とX-T2の組み合わせならHSSで撮れます。
KAZU@9000DさんのTT350はソニー用ですか?
TT350はTTL可能ストロボなので、もしかしたらメーカー毎の組み合わせでないとHSSにならないとか?
なのでシンクロ速度を超えると真っ暗になるのかも?
書込番号:23348531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、今更ですが御回答ありがとうございました。
何故か通知が届いておらず、回答に気付いておりませんでした。
作例まで作って頂いた方も居られ、感謝しております。
この後ゆっくり確認させていただきますが、取り急ぎ御礼までに。
書込番号:24346406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400でとった写真をスマホにWiFi経由で送ってますその際、一つ一つ画像選択するの面倒なので、この日の画像全部という選択でまとめて送るようにしてます
画像送ってその後また何枚か写真撮ってまたこの日の画像全部を選択してスマホに転送すると、さっき送った同じ写真も転送されてしまいます
1度送った写真は送らないようにする設定とかはあるんでしょうか?
書込番号:23301496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像転送後は、SDをフォーマットするのが基本です。
書込番号:23302069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、量販店で色々いじくってみました。レーティングを設定して特定のレーティングのものだけ送れないかとかプロテクトは転送対象から外せないかなどですがどれも駄目でした。
残念ながら現状では手立てがないようです。ソフトウェアで何とかなりそうな領域ではありますからソニーに要望として出しておいてはどうでしょう。
書込番号:23320254
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
対象物を真ん中ではなく右端などの端っこにして写真を撮りたいです。(背景メインのような感じです)
以前α6000を使っていた時は、
半押しで対象物にピントを合わせた状態にしたままでカメラを少しずらし、対象物を端っこにした写真を撮っていましたが、α6400にしてからそれが出来なくなりました。(勝手に真ん中あたりにピントが移動します)
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
半押しでピントを固定する設定を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23301310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチフォーカスを使ってみるとかどうでしょう
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002273460.html
書込番号:23301321
0点
>さこここここさん
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255403.html
を見ていただきたいのですが、フォーカスモードがAF-S以外になっているのではないでしょうか。
フォーカスモードをAF-Sにすれば、ご希望の動作をすると思います。
書込番号:23301322
5点
>さこここここさん
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
⇒MFのピント拡大でないとまともに撮れません
3列とか4列とか
前列と後列が同じくらい解像するピント位置を探ります
時には空間にピントを持って行かなきゃねらないので
AFは不可能で勝手に動いたりで、
やりにくいです。
何の為にレンズには
幅広のピントリングがついているのでしょうか?
書込番号:23301327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さこここここさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが フォーカスポイントの設定はどのようになっていますでしょうか?
マルチではなく 1点になっているかの確認です。
書込番号:23301333
0点
>さこここここさん
http://a-graph.jp/2015/12/04/6769
というのを忘れていましたが、厳密にピントを合わせるなら、MG75Gさんがおっしゃる通り、タッチフォーカスを使用したほうが良いです。
ただし、被写体が明るくて、それなりに絞りが絞られていれば、AF-Sモードでシャッター半押し後にカメラの向きを変えて撮影しても大丈夫だと思います。
書込番号:23301337
2点
>さこここここさん
それは「フォーカスロック」と言います。どんなときにできるのか取説を見たらどうでしょうか。
書込番号:23301837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フレキシブルスポットでAF枠を希望の場所に置いてください。
それ以外の方法としては、トラッキングに設定して、狙いたい被写体をシャッター半押しで捕まえてからそのまま構図を変える方法があります。
シャッター半押し中は、カメラの向きを変えても狙った被写体をとらえ続けます。
書込番号:23302079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
動画撮影用でa6400購入予定です。
そこで2つご質問がございます。
映像のボケ感に一目惚れし、a6400にSIGMA16mm F1.4のレンズを付けたいと思っております。
質問1
Eマウントと書いてあるものであれば、a6400に使えるという解釈でよろしいんでしょうか?
質問2
ボディのみだと2か月程かかるとの事で、ダブルレンズキットの購入も検討しています。
基本室内での動画撮影がメインになるのですが、ダブルレンズ、高倍率、パワーズームどれがオススメなどありますでしょうか。
外出先で写真や動画、景色なども撮る可能性もあるかもしれないから、高倍率を1本だけ持ってた方が…。
とか考えるとどれが良いのか決まらず、皆さんのご意見聞かせて頂けるとありがたいです。
書込番号:23239039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユル季さん
>>質問1
そのとおりです。
>>質問2
設計の新しさとデキの良さで、高倍率ズームをお勧めします。
ダブルレンズの各ズームレンズが必要なら、新古品が安値で流通していますが(私も追加で購入)、
高倍率ズームレンズは、単品での入手だと割高感があります。
16mmの単焦点なんて、趣味が良いと思います(個人的な感想ですが)。
そのお供なら高倍率ズームだと思うんだけどな。
書込番号:23239060
2点
>ユル季さん
ソニーユーザーではありませんが、ソニーEマウントは使用可能です。
動画目的ならパワーズームが良さそうです。
もちろんズーム比メインで利便性を求めるなら高倍率ズームが有利ではあります。
書込番号:23239061
1点
>ユル季さん
このレンズなら問題なしです。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001011989/
レンズの種類に関して
動画の撮影時に滑らかなズーミングを求めるなら
パワーズームが便利。
逆に静止画で細かな画角を調整する際は
パワーズームは使い難いです。
初めての1本なら、
また、これが使いたいと言うレンズがなければ、
18-135当たりがいいのでは?
書込番号:23239091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画メインでしたら、単焦点はどうなの?と思ってしまいますが、それはさておき、ズームならばパワーズームが良いですよね。
候補としては、SEL18105Gなんですが、ボディー単体が手に入らないのが辛いですね。
書込番号:23239212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユル季さん
1ソニーα6400はEマウントなので
ソニーEマウント レンズが使えます
割高ですがソニーFEマウント レンズも使えます
オールドレンズを使いたいなら、マウントアダプターが必要です
2自分はスチルカメラでは動画を撮っても
クオリティが低いので
ビデオカメラで撮りますが
滑らかにズームできる、パワーズームのレンズが良いでしょうね
なるべく高倍率だとズームワークにメリハリつきます
3自分は以前は高倍率ズームも使ってたけど
カメラバッグをリュックタイプに代えてから
ダブルズームにしました
リュックタイプだと、より多くのレンズを持ち出し易いのに気付いたからです。
それにトランクだと
イルゴ53と見破られるのが嫌なんで
書込番号:23239269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユル季さん
もしかして、シルバーのボディをご所望で?
色にこだわりがあるならダブルズームかパワーズームになりますね。
高倍率は“黒”一択なので。
書込番号:23239783
1点
>>2自分はスチルカメラでは動画を撮っても
クオリティが低いので
ビデオカメラで撮りますが
うーん、これは微妙ですね。
ファミリービデオよりはAPS-Cカメラで撮るビデオが高画質になる。
1インチセンサーを使ったセミプロ用ビデオでも、カメラのSuper35mm センサー (つまりAPS-Cのこと)のα6400に負ける。
手持ち撮影はビデオ機が良いが三脚を使うと、センサーが大きいほうが高画質になる。
APS-Cと同じサイズのビデオはプロビデオ機になるので、例えばFS5M2がボディーだけで58万円になります:
https://kakaku.com/item/K0001058852/
むろんプロビデオ機の画質が良いに決まってるが、α6400もその次に良い高画質になります。センサーサイズが同じなのでα6400は頑張てるのです。
α6400はファミリービデオよりはずっと高画質になります。
更に高画質にしたい場合には、Ninjyaなどで外部録画するとYCbCr 4:2:2 8bitで出力されるので、カメラ内録画よりも高画質になります。セミプロビデオ機と同等画質になります。(カメラ内は4:2:0の8ビットです)
私はめったにNinjyaは使いませんが、ここぞというときには高画質になるので良いですよ。ただしファイルサイズが大変大きくなるのが玉に瑕です。
書込番号:23239989
2点
>>ボディのみだと2か月程かかるとの事で、ダブルレンズキットの購入も検討しています。
えー?そんなにかかるの?
ソニーの直販を見たら
ボディー単体なら当日出荷になっていますが、高倍率キットには出荷日が書いてありませんね。
レンズが間に合わないのか。
ウーム、迷いますね。レンズは高倍率ズームキットが良いのですが、2か月待ちになるのか?
ボディー単体: 値引適用価格 98,892 円+税 なら当日出荷ですね。
だったら、ボディーのみ購入して、レンズを好きなものにする。
ちなみに、わたしはZeiss16-70F4ZAを付けたままにしています。
発表会ビデオはα6400で70-200F4Gで撮っています。
書込番号:23240004
2点
こんにちは
手振れ補正無いですけど、三脚で動画ですかね?
このレンズの絵が気に入ったのであれば他に何を使っても気になるので使ってみるしかないでしょう。
ズームトルクが軽いけどそこそこ有って滑らかに一定に回せるならズームレンズも有りだとは思いますよ。
パワーズームとかハンディカムのズーミングの動きが私は嫌なので。
書込番号:23240034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
センサーサイズとマウントを混同しているようですが、フルサイズもapscもマウントは同じEマウントです
。FEマウントというのはありません。FEレンズはあります。フルサイズ対応のEマウントレンズです。
書込番号:23257238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























