α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥146,850〜 | |||
| ¥147,510〜 | 
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥146,850
[ブラック]
(前週比:-660円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2024年4月24日 18:05 | |
| 14 | 12 | 2024年4月7日 11:48 | |
| 33 | 25 | 2024年3月17日 15:17 | |
| 31 | 9 | 2024年1月8日 13:54 | |
| 25 | 19 | 2024年1月2日 15:35 | |
| 41 | 10 | 2023年12月31日 21:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子どもの写真  電車
【重視するポイント】
初心者なので使いやすさ
【予算】
今のところはなし
【比較している製品型番やサービス】
Canon R50
【質問内容、その他コメント】
家電量販店でミラーレスを見に行き希望を伝え、
α6400とキャノンR50をおすすめしてもらいました。
性能はα6400のほうがいいと思ったのですが、使い勝手はキャノンR50(素人判断)のほうがよかったです。
本格的にカメラ活動をしたい!といよりも、子どもと共に趣味の電車を撮りに行きたいね。が今の段階です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25712276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかく価格コムにこういう記事がありますから、ご覧になってはどうでしょうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=9868&lid=k_topics_article_9868
個人的には友人や親せきでカメラ好きな人にアドバイスもらうといいと思います。特に自分でこだわりとかないなら、教えてくれそうな人に聞くのが良いと思いますよ。
ちなみに私はOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)のカメラを愛用してます。
レンズ含めて小さく軽く安価ですし、防塵防滴性能や手振れ補正性能が他社に抜きんでてますしね。
特に防塵防滴性能はソニーとOMデジタルソリューションズじゃ、アマチュアとプロくらいの差があります。
書込番号:25712283
3点
>ともじろう00さん
>>【重視するポイント】
>>初心者なので使いやすさ
正直な話レンズ交換式カメラは初めての方が
スマホ並みに楽に扱えるAUTO機能が搭載されているカメラは在りません
それなりに知識を増やして理解して行かないと難しいと感じて
離れてしまう方も多いと思います。
周りに使っていて教えてくれる方が居ないなら
スマホのカメラアプリでも露出補正・絞り値・シャッタースピード・ISO感度等
変更出来るアプリが有りますので、そこから練習始めるとか
メーカーの無料講習(オンラインも有)を覗いてみるとか一度体験してはどうですか?
書込番号:25712309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何も知らない状態で質問してしまい、大変失礼いたしました。
出直してきます。
書込番号:25712315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともじろう00さん
>性能はα6400のほうがいいと思ったのですが、使い勝手はキャノンR50(素人判断)のほうがよかったです。
・どちらのカメラにもボディ内手振れ補正機能は搭載されていませんので、レンズ側に手振れ補正機構が搭載されているものを選択されることをお勧めします。
・α6400はEVFに位置が左端、R50は中央なので、確かに扱いやすいのはR50の方でしょう。
・大きな相違点は、APS-C専用レンズのラインナップ数です。サードパーティ製も併せソニーEマウントが圧倒的に多いです。一方キヤノンRFマウントの方は、サードパーティ製も含め今のところ僅少。
・もしもR50 + ズームキットで完了ということでしたら問題はございません。
書込番号:25712322
1点
>ともじろう00さん
スレ主さんが悪いのではなくカメラの頭がスマホほど賢くないのが悪いんですけどね。
長年やってる人でも何百万円も掛けてカメラを趣味にして長く続けてるって
奥が深いんですよ。
書込番号:25712343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともじろう00さん
こんにちは。
>子どもと共に趣味の電車を撮りに行きたいね。が今の段階です。
まず確認ですが、"趣味の電車"とは、どのような趣味でしょうか。ご自身で電車を撮影したことがある or 撮影したことは無いが電車の車両?時刻表?を見るだけ、など。
ちなみに、昨今の電車や鉄道の撮影は、安全性や周囲の配慮などの観点から色々と制限やルールがあります。特に子供(何歳でしょうか?)と一緒の場合は、子供の安全にも配慮が必要かと思います。
まずは、ルールを確認した上で、撮影可能な場所を探し、その場所で撮影できそうなカメラやレンズを購入するのが良いかと思います。
カメラボディはEOS R50で十分かと思います。レンズをどうするかは、撮影場所とルールを確認してから購入した方が良いと思います。
書込番号:25712349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ともじろう00さん
使いやすいと思った方を買われるのが良いと思います。
レンズオタクやコレクターでないなら、レンズキットをかったあとはせいぜい1本か2本買って終わり、むしろ追加で買わない人の方が圧倒的に多いと思うので、レンズの種類が豊富かどうかは全く関係ないと思います。
書込番号:25712433
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
手ぶれ補正ついていないんですね。
そういう部分も全く知らなかったので助かります。
レンズはキットではなく単品で購入しようと思います。
18〜200とかのものがいいというのを見たので(ふわっとしててすみません)
ソニーは他社製品のレンズが豊富と聞き、ソニーもいいなぁと考えてます。
もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25712525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
カメラはスマホに比べたらかなり万能物と思ってました。
スマホもすごいんですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25712526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>首都高湾岸線さん
子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
その程度です。
どうせ撮るならスマホではなく、子どもも産まれたし、カメラで。
という感じでした。
公園で写真を撮る際は他の方が映らないよう配慮しSNS等にはあげておりません。
ですが、公園で写真撮影が可能かどうかは確認してなかったので、今度市の自治体に写真可能エリアか聞いてみます。
安易な発言で不快にさせてしまったらすみません。
書込番号:25712529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heporapさん
なるほど!
まだ本当に趣味と言えないレベルなので自分のいいなと思った方をもう少し調べつつ、他も勉強してみます。
書込番号:25712541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともじろう00さん
>子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
公園から電車を撮るのですね。了解しました。
※私はてっきり、駅のホームや線路近くで電車を撮るのかと想像してました。よく、ホームや線路脇に電車撮影する人向けの注意看板がありますので。
この場合は電車に近づけないので、ある程度離れた場所からの撮影を想定したレンズや、恐らく三脚は使えないので手振れ補正つきレンズが必要かもと思った次第です。
それなら、まずはEOS R50レンズキットで如何でしょうか。
書込番号:25712697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともじろう00さん
>子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
公園から電車が走っている線路までの距離感がよく分かりませんが、遠いなら70-300mmくらいの手振れ補正付き望遠ズームが必要かもしれませんね。
書込番号:25712725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
よくある話で、今まで写真は夫婦共iPhoneで済ませていました。
妻の方が構図が上手く私はセンスがありませんでした。
悔しい思いでα7Bを年末に購入し、カメラやレタッチの勉強をし、逆に今度は妻がiPhoneでの撮影に限界を感じミラーレスの購入を検討しております。
私自身まだカメラをしっかり使い始めて、歴半年未満の若輩者ですのでご意見を伺いたく。
前提として私は
ボディ:α7B
レンズ:24-70GM2、TAMRON50-400
を持っています。
まず実物を見てもらおうと思い、近所のカメラのキタムラに行きましたが、第一声でかわいいのがない(黒しかない)との事でした。
まだかわいい(?)と呼べるものは
CANONのR50か、Nikon Zfの革張替えくらいしか思い浮かびません。
SONYで敢えて言うなら、α6400(シルバー)かα7C2のアッパーがシルバーの物くらいな気がします。
ただα7C2は価格的にハードルが高いようで
α6400を選択しようとしていましたが、今更感もあります。
レンズを共用しようとSONYを推していましたが、上記のようにレンズ2本しかないので、標準ズームをどちらにせよもう一本購入となると、SONYに拘らなくてもいい気もしています。
しかし店舗でZfを実際持ってみると結構大きく、グリップもSONYに比べると不安でしたのでCANONとの2択です。
正直私はCANONが好みではないのですが、価格と性能を考えるとR50はありだと思っています。
今後妻がどこまでカメラにハマるか次第ですが、無理矢理Eマウントで揃えた方が良いでしょうか?
自分も好きでSONYを選んだので自分の気に入るかというのも重要とも思います。
私は今カメラ購入当初全く頭になかった野鳥撮影に興味を持ち始めたので、私のα7Bを妻に譲り、新たにα7RXを購入しようと目論んでいたのですがそうはならなそうです。。
私事が多くなってしまいましたが
Eマウントで揃えるべきか!?について質問させて頂きたいです。
経験豊富な皆様のご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25689674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆずきち09さん
Eマウントに絞るかどうかは、そのご家庭の懐具合にもよるのでは?
>>まだかわいい(?)と呼べるものは
「かわいい」が選択基準ならR50も外れる気がします。
まだ可愛い基準ならファインダーレスに成りますが
ZV-E10の方がα7Vをお使いなら分かると思いますがデフォルトで使うと人の肌色が青白く成るのも改善されています。
α6400はα7V同様の青白さですが
リアルタイムトラッキングはα7Vより世代が新しくAF-Cでの追従性は良くなっています。
しかし最終的な決定権が奥さまならスペックに拘らず量販店で上限価格を伝えて色々並べて貰って奥さまに選んでもらう方が良いと思います。
書込番号:25689700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
ZV-E10は動画機のイメージが強く盲点でした。
スチル機としても思っていたより使えそうで参考になります。
α6400はそうなんですね。
私のより良さそうなのであれば問題無さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25689744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆずきち09さん
私も入門用のミラーレス一眼カメラとしてZV-E10をオススメしますよ。
ファインダーがなくともiPhoneを使って構図が上手い方なら問題ないと思います。
私の場合、ズームレンズはAPS-C用のを使いますが、単焦点レンズはフルサイズ用のレンズを使っています。
フルサイズ用のEマウントで揃えると、レンズの共用が出来て表現の幅が広がりますよ。
昨年ZV-E10で撮影した季節の花の作例を載せますので参考にしてくださいね。
書込番号:25689889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆずきち09さん
・・・私なら「見た通り、今の時代、カワイイは流行ってなくて売ってない」って言って、「自分のサブにも使えるもの」を買いますね。なのでαシリーズ。
1.まず、α7Cii ではなくて旧モデルのα7C 新・旧、中身は劇的な違いは無いので。もちろん、予算が許せば新が良いのは当たり前の話であるが、そこまでの予算は無い、という話なので、旧の方。
2.α6600以上の「ボディ内に手ぶれ補正のあるもの」 やはり、レンズを選ぶ幅が広がるので「ボディ内に手ぶれ補正のあるもの」
3.最後にα6400 「手ぶれ補正の無いレンズ」は厳しいけれど、今、手持ちのタムロン50-400mm(これは手ブレ補正あり)を装着すれば、フルサイズ換算75-600mmになり、「野鳥撮り」に使える。
・・・ま、「選択条件がいくつも重なる」ので、結果としていろいろと妥協することになるけれど、α6400のシルバーあたりが落とし所かもしれませんね。
・・・あとは、「高倍率」「大口径」の「ネオ一眼」を買って与える、という選択肢もあります。「鳥」も撮れたりしますから、女の子でも使いだしたら面白くてハマってしまった、なんて話もあります。
書込番号:25689908
2点
マウントは共通にした方が何かとよいのでは?
ただ、同時に使用する可能性があるなら
レンズの共用は難しいかと。
あとは、別マウントにしても、レンズを追加するとかそのための投入できる財力も考えないと。
初心者だからこれと機材を決める必要はないと思いますが…
しばらくの間、α7Vを使用してもらうことは可能ですかね?
日中の明るい野外での撮影があるなら、
また、構図を考えると
私はファインダーのない機種は選びません。
書込番号:25689911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆずきち09さん
>第一声でかわいいのがない(黒しかない)との事でした
OM SYSTEM PENかOM-5/10はいかがでしょうか?
もしくはLUMIX DC-GF10WA-Dあたりは。
書込番号:25689918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
素敵なお写真ありがとうございます!
ZV-E10ありですね!
白ボディの写真を見せたら反応良かったので俄然候補に挙がりました。
私もその内単焦点と考えていたのでその点も参考になりました┏○))
書込番号:25689989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
α7C2、私より新しい機種は羨ましく思ってしまいますが、サブとして考えると寧ろ積極的に推したくなります。
妻自身が、30万円近くするものを買ってどこまで使うか、使いこなせるかという不安があるらしく、しかし私も使うという話をすればいけるかもです。
そうなると200-600が欲しくなりますね…
被写体を鳥として使用する場合、レンズ内手ブレ補正はあるものの望遠ですとボディ側も欲しいですね。
ネオ一眼は見た目の大きさに敬遠されそうな気がします。
結局大きいレンズをつけたらどれも変わりませんが。
非常に参考になりました!
書込番号:25690006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆずきち09さん
>第一声でかわいいのがない(黒しかない)。まだかわいい(?)と呼べるものはCANONのR50か、Nikon Zfの革張替えくらいしか思い浮かびません。SONYで敢えて言うなら、α6400(シルバー)かα7C2のアッパーがシルバーの物くらいな気がします。
α6400(シルバー)がコスパがいいと思います。
105,901円
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/
書込番号:25690146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
同時に使用は多々あると思います。
私は買いませんが、キットレンズを使ってもらおうと思っていました。
今ある1台を一緒に使って、思うような画が撮れるかを探ってみるのもよいですね。
明るい野外での撮影の方が多いかもしれません。
ローアングルで撮る時はどちらにせよファインダー覗けないのでそこは悩みどころです。
私も初めはファインダー使わないだろうと思っていたクチでしたが、屋外では仰るように必要と思います。
予算と相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
マイクロフォーサーズは今まで使った事なかったので頭にありませんでしたが、デザインは素晴らしいですね。
特にPENはオレンジ、ホワイト共にいいと思います。
安いですしGOOPASSでレンタルしてみようかな。
OMもシブいですね!
ありがとうございます!
書込番号:25690206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コスパ面でのコメントありがとうございます!
コメント頂いた皆様
皆様のご意見と自分の希望を元に横並びにして
お気に入りとなるものを決めてもらおうと思います!
書込番号:25690213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
初めてミラーレスを購入しようかと思っています。
カメラはズブの素人なので的外れな内容の質問をしてしまう事もあるかと思いますがご容赦ください(> <。)
使用目的としては子供の運動会や発表会の撮影で使いたいなーと思っています。
予算の面から考えた結果α6400のダブルズームレンズキットを購入しようかと思っていたのですが、クチコミなどでダブルズームレンズキットの望遠のレンズはあまり良くないといった内容のレビューを見たので、比較的発売年数が新しい高倍率のレンズキットを買うべきか当初の通りダブルズームレンズキットを買うべきか悩んでいます。
レンズの事もさっぱりなのでそもそもそーゆー目的のレンズじゃ無いよや、どちらがオススメ等アドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25661624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
なるほど!
高倍率とあるので素人的には本当に「高」倍率だと思っておりました(笑)
名前より適正なmmをちゃんと見た方が良いのですね!
勉強になりました( ᵕᴗᵕ )
書込番号:25661704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
R50やZ50も初心者に優しそうなイメージがあるしとても軽いので良いですよね!
カメラと言えばCanon!って感じなので(笑)
ただ、初心者向けのコラムなど読むとCanonはレンズが高いとか見るので将来的な事を考えるとSONYが無難なのかなぁとも思ったりしてます
書込番号:25661726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですよね!(笑)
確かに使い方も全く分かっていない素人なので望遠だとノイズが!とかゴーストが!とか言われてもハテナ?って感じなので無難な所からカメラに慣れて行くのが1番なのかなと思ったり…
ただレンズも安いものでは無いので最初からそこそこ良い物が欲しいという欲のせいで迷走してます(笑)
書込番号:25661731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ありがとうございます!
具体的な型番を教えて頂けるととても嬉しいですー!
参考にしてみます!
ちなみに、もし本体と別に望遠と日常使いのレンズを2本持とうと思えばどのレンズが良いとかあったりしますか?(あまり高くないので)笑
ご教授頂けると嬉しいです!
書込番号:25661743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ありがとうございます!
具体的な型番を教えて頂けると本当に助かりますー!
本体とこちらのレンズなら予算的には収まりそうなので検討してみます!
書込番号:25661754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akito-shiroto-ioさん
2本でしたら、自分ならこの2本です。
SIGMA18-50mmF2.8 DC DN
E70-350mmF4.5-6.3 G OSS
SIGMA18-50mmには手ぶれ補正がありませんが、なんとかなるでしょう。その分小型で安価です。
書込番号:25661956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>akito-shiroto-ioさん
>R50やZ50も初心者に優しそうなイメージがあるしとても軽いので良いですよね!
恐らく、R50やZ50はJPEG撮って出しの絵作り(色味等)が間違いないのでしょう。
>使用目的としては子供の運動会や発表会の撮影で使いたいなーと思っています。
>新しい高倍率のレンズキット
私の経験では、動画撮影なら高倍率ズームSEL18135は使える印象です。逆にテレ端200mm超えの望遠ズームは動画では画角が狭くて使いにくいです。
ただ、静止画撮影前提なら、皆様のレスどおり300mmくらいはあった方が良いと思います。
taka0730さんお勧めの 70-350mmF4.5-6.3Gは良いと思います。
ちなみに標準ズーム域は、案外スマホに任せれば何とかなるものです。あくまで、私の感想ですが。
書込番号:25662178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akito-shiroto-ioさん
 基本的な項目が書き込まれてないので、回答者の皆さんは回答者ご自身のイメージで書き込まれてますが、どのようなレンズがいいのかは、実のところ質問の内容からだけでは不明だと思います。
 運動会と言っても、小さな保育園の園庭での運動会と、大きな高校などでサッカー場ほどもあるグラウンドでは必要な焦点距離が全く異なります。
 例えば小さな(これも人によって判断基準は違いますが・・)園庭での運動会で、目の前をお子さんが走り抜けるような状況であれば(私の職場の近所の保育園がそんな感じです)、55ミリ始まりのダブルズームの望遠や70-300などでは、引けずに入りきらない可能性がありますし、離れても高倍率の望遠側135ミリで多少のトリミングが必要かもしれませんが、結構対応できたりすると思います。
 逆にプロのサッカーの試合が出来るほど広いグラウンドなら、300ミリでも不足を感じる可能性は大きいです。
 そのあたり、明確にされた方がいいと思います。
 あと、室内での発表会の場合は、室内の明るさとその内容によっては、焦点距離以外にF値のより小さいレンズが必要になる可能性もありますので、ご注意ください。
 
書込番号:25662265
2点
最低でも、焦点距離は400mmは必要でしょう。
一年に2回ならレンタルの方が良いと思いますが、多分同じことを考える人は多いと思われ、借りられるかどうかわかりません。
キヤノンには100-400mmで安くて軽いレンズがあります。レンズ先に決めて、それに合わせてボディを選択するのはありです。あとは候補としては、パナソニックのコンデジ FZ1000MKIIも検討してください。少し大きいですが、軽いので持ちやすいです。小さくて重いカメラはズッシリくるので撮影しにくいですよ。
書込番号:25662307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>から竹さん
>taka0730さん
なるほど!皆さんオススメの70-350mmF4.5-6.3Gとても良さそうですね!
キットではなく本体とこちらと普段使いのレンズを購入するというのも良さそうな気がしてきました!
ただ遮光器土偶さんのおっしゃる通り運動会の規模をお知らせしておりませんでしたが、子供はまだ保育園なのですが運動会をする時は市のグラウンドを借りてしているので小学校のグラウンドくらいはあるかなぁーという印象です!
ただ体育館はそこまで広くは無いです
その場面その場面で沢山レンズを使い分けれれば一番なのでしょうけどね(笑)
書込番号:25662318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akito-shiroto-ioさん
あくまで、私の経験と感想ですが。
最近の運動会は午前中のみ開催でプログラムが縮小傾向です。ダンスやソーラン節などは必ずありますが、他のプログラムは徒競走 or リレーくらいでした。
また、人数制限していて、観覧者は一家庭1-2人まででした。
【幼稚園】
運動会会場が園庭で、しかも保護者は1人のみ参加可でしたので、妻が参加しました。ぶっちゃけスマホだけでOKでした。(他の保護者もほとんどスマホ)
プログラムはダンスとリレーでしたが、どちらもスマホ動画で撮影していました。
静止画撮影はカメラマンが撮影してくれたものを後日購入しました。また、リレーはカメラマンが動画も撮っていて、後日DVDをダビングしました。
【小学校】
運動会会場は校庭で、保護者は2人のみ参加可でした。
プログラムはダンスと徒競走でした。
徒競走は皆さん一眼レフ(EOS kissが多い)やミラーレス一眼(型落PENやOM-Dが多く、たまにZ50を見かけるくらい)のキット望遠レンズで撮ってました。恐らく300mmくらいだと思います。
ダンスはスマホかビデオカメラで動画撮る方が大半でした。
書込番号:25662335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます!
確かに子供と言っても園児ですので距離が近い事の方がまだまだ多いのかな?とも思います
望遠の事ばかり考えて引きの事は考えておりませんでした(笑)
運動会は一応市のグラウンドを借りているみたいなので小学校程の広さはあると思います
ただ、その他の行事は近い事が多いのであまり大きな望遠レンズだと持て余す可能性もありますよね
皆さんの色々な意見をお聞きしてますます迷ってきました(笑)
書込番号:25662337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋外ならば
SONY 70-350やタムロン 50-400が良いと思います
ただ、
体育館だと全く選び方が変わるかな?と思います
予算次第になるとは思いますが
タムロン 70-180/2.8辺りかな?
普段使い…持ち歩く事を最重視すると
キットの16-50は良いサイズ感ですよね
書込番号:25662345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
そうなんですよね!
望遠レンズを使うのは年数回の行事毎だけだと思うので、その時だけレンタル?とも思ったのですが、おっちょこちょいなので借りたレンズに傷でも付けたりしたら恐ろしいので、それなら買った方が安心なのでは…?
と思った次第です
でも普段の様子を撮るレンズを良い物を買って運動会や発表会の時だけ良いレンズをレンタルするというのもアリですよねー!
んんー!色々なアドバイスを頂き更に迷ってきましたー!(笑)
書込番号:25662353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akito-shiroto-ioさん
こんにちは。
>運動会をする時は市のグラウンドを借りてしているので
>小学校のグラウンドくらいはあるかなぁーという印象
小学校のグラウンドの大きさがあるなら
E70-350mmF4.5-6.3 G OSSがあったほうが
混雑、あるいは時間的に移動が難しい時、
グラウンドの向こう側も撮れてよいと思います。
普段の1本は明るさを考えて
シグマのF2.8ズームにするか、
高倍率(E18-135)ズームキットに
室内用の単焦点(シグマ23/1.4など)
を加えるか、が良いかなと思います。
書込番号:25662437
1点
>akito-shiroto-ioさん
>運動会は一応市のグラウンドを借りているみたいなので小学校程の広さはあると思います
 という事であれば、やはり望遠側300〜400ミリは欲しいところです。
 ご予算や、重さ、大きさの事もありますが、既に皆さんが指摘している、ソニーの70-350かタムロンの50-400、予算を押さえて軽量を狙うならタムロン70-300もありだとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001293791_K0001185650&pd_ctg=1050
 また、屋内の発表会の場合は、どうしても屋外より暗くなりがちで、キットレンズなどよりF値の小さいレンズが有利になります。広さがないなら、シグマの18-50F2.8とかタムロン17-70F2.8を考えてもいいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0001393012&pd_ctg=1050
あと、知り合いで、一眼で、同じ保育園の運動会や発表会の撮影経験のある方がもしいらしたら、その方にアドバイスを貰うのも一つの方法だと思います。
書込番号:25662554
1点
>首都高湾岸線さん
運動会でソーラン節良いですね(笑)
確かにうちの保育園の行事もほぼ午前中で終わる感じです
こちらで望遠の質問をさせて頂きましたが皆さんのご意見を色々聞いていくと、まだ300mmや400mmなどの望遠レンズは小学生頃になってから考えてもよいのかなぁーとも思ってきてます
今はまだお出かけしても距離も近いし近くで撮って綺麗なレンズを重視するべき?
カメラ知れば知るほど奥が深いですね
書込番号:25662618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
やはりSONY 70-350は人気な商品なのですね!
でも屋外に体育館に持ち歩き用にと色々考えなくちゃいけないんだなぁと思いなかなか一眼カメラの壁を感じております(笑)
書込番号:25662623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様沢山の回答を頂きありがとうございました!
カメラのど素人でしたが皆様のご意見でレンズを選ぶ際に見るべきポイントなどが分かるようになり大変勉強になりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:25663936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25576467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なかなか登録できないさん
>>実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
なぜ誤記までコピペ!?
書込番号:25576482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかなか登録できないさん
新しいキヤノンのミラーレスはAFが優秀なので、運動会などで有益だとおもう
R50ダブルズームキットを買って望遠が物足りなくなったら、RF100-400を買えば目的に合った写真が撮れる
・初心者であろうと最初からバリアングル機を選ぶ方がお勧め
・発売時期が4年違うなら、古い機種を選ぶのはお勧めしない
書込番号:25576485
4点
>なかなか登録できないさん
こんにちは。
他スレでも書きましたが、
運動会は眼前のダンス全体像から
遠くのわが子のアップ目の写真まで、
広角から超望遠まで使う、ビデオカメラ
等が適した画角変化が必要な被写体です。
α6400にタムロン18‐300VXD等が
レンズの付け替えの必要がなく、
広角から望遠までカバーできて
使い勝手が良いかなと思います。
望遠専用のレンズ(望遠ズーム含む)も
遠くを撮るにはよいのですが、トラックの
手前側に来た時やダンスで回りと一緒に
撮りたいときなどに、瞬時にレンズ交換、
などはまずできません。
(時間的にも、砂ぼこり舞う運動場という
意味でも難易度が高いです)
2台持ち(標準と望遠ズームを付けた
2台のカメラを使う)するなら別ですが、
撮影者は一人のため、それもある程度
習熟する必要があります。
(切り替えの際の手元のとりまわしほか、
他の人(子供)やカメラ同士でぶつけないなど)
書込番号:25576498
5点
>なかなか登録できないさん
デジモノは、
新しいほど良いです。
書込番号:25576510
2点
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
かな。
実質120000万円(税込)・・・ちょっと高いな。
領収書は20万の収入印紙になるね。
書込番号:25576511
4点
>なかなか登録できないさん
全く同じ質問が既に投稿されています。こちらの方はすぐ削除依頼するべきだった。
書込番号:25576545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかなか登録できないさん
R50のAFは結構侮れ無いです。ソニーで期待する機能のAFでしたら予算が足りません
書込番号:25576645
![]()
2点
メーカー、発売時期、性能クラスなどなど、「目安」にこそなれ、「カメラの性能は実際に使わなければわからない」です。
初級者クラスと呼ばれているものでも、中級クラス並みの性能を持つものもあれば、コストダウンしすぎて消費者騙しに近い、コンデジに毛が生えた程度のものもあるのが現実。
なので、ここで聞くより、実際に手にしてみたり、特定のメーカーに媚びてない人の比較レポートなどを参考にしたほうが良いかも。
なにしろ、ここでの回答者さんは、ある程度の性能のカメラを持ち、自分の腕に自信があるから、初級機・入門機と言われているものをわざわざ買って使うわけがないので。
・・・と言ってしまうと、こういうスレの意味はなくなるし、身も蓋も無くなってしまうので、一言言わせてもらうと・・・。
R50は、R10からメカシャッター部を外して軽量化し、その代わり、使用者のサポート機能(プログラム)を増やしたものです。
なので、比較レポートはR10とα6400のを探せばほぼ間違い無いです。(メカシャッターの有無はAFに影響しないので)
メカシャッターの有り無しが写りにどのような影響を与えるかも自分で調べた方が理解できるでしょう。
もし、自分ならば何を買うかですが、大きく重くなりますが、R10の新品同様中古+望遠端がF5.6のレンズ(新品同様中古)ですね。(自分が使ってもすぐに中古になるので気にしない)
ちなみに私はミノルタ時代〜ソニーまで、αシリーズを使ってウン十年です。
書込番号:25576833
2点
皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
皆さま、はじめまして。
これからカメラデビューしようとしている者です。
有識者の皆様のお力をお借りしたく、投稿しております。
現在、iPhoneで撮影を楽しんでいるのですが
カメラデビューをしたく、a6400の購入を検討しております。
Canon kissx10/10iとも悩んだのですが
・子どもがまだ1歳でよく動く
・できるだけコンパクトなものが良い
・初心者向け
上記の理由で、a6400に決めました。
●悩んでいること
【どのレンズを購入すれば良いか分からない】
a6400をボディで購入し、別にレンズを購入しようと思っております。
※セットは考えておりません。
レンズを決める上で、カメラに詳しい友人2人からは
友人A「換算で35mmのレンズでF値が1.8以下のものがオススメ」
友人B「sony a6400にするなら、メインは広角のズームレンズを普段使いすることになると思う」
というアドバイスを貰いました。
それから自分でも色々調べているのですが、具体的にどのレンズが良いか…分かりません。
*E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)42545円
*30mm F1.4 DC DN Contemporary 36500円
*16mm F1.4 DC DN ソニー用 45170円
↑友人のアドバイスをもとに探したレンズは、こちらのものなのですが…
カメラ超初心者で、レンズの説明を読んでもピンとこなく、決めかねております。
なお、予算は6万円以下です。
●撮影したいもの
・子ども(1歳)の日常
・自然の中で遊ぶ子ども(1歳)
・ホテルの中にあるクリスマスツリーなど
もしお時間のある方がいらっしゃいましたら、おすすめのレンズを教えていただけますでしょうか?
上記に上げた3つの中からでも良いですし、それ以外でも構いません。
ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
意味不明な質問をしておりましたら、どうかお許しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25569039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yo1234moさん
おはようございます。
一言で言うと、カメラの詳しい友人にそのまま付き合ってもらって選ぶのが良いと思います。
理由は、ワタシやここの方では、スレ主のこととか、状況を友人以上に把握していないと思われるからです。
ここで、お勧めのカメラと聞かれて、自分なら何が良いとか言う方がいますが、
アドバイスする方とスレ主は色んな意味で違いますから。
ワタシがアドバイスする時は、極力スレ主のことを推測してお勧めのカメラを選びますが、
それでもカメラに詳しい友人には敵わないと思います。
書込番号:25569076
3点
>yo1234moさん
フルサイズ換算35mmなら
レンズの表記は23mmに成りますけど?
※35÷1.5(SONYのAPS-C機の場合)
書込番号:25569078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
換算の場合
16mmは24mm相当
30mmは45mm相当
35mmは52mm相当ぐらいになりますので
35mm相当に近しい
となると
シグマさん、TOKINAさん、viltroxさんの
23mmF1.4(Sony Eマウント用)かな?と思います
F1.4のレンズはF1.8にも設定出来ますのでご安心下さい
予算が潤沢ならば
Sonyからも
24mmF1.4gm
24mmF1.8.zaの選択肢もあります
書込番号:25569089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>yo1234moさん
一本だけなら
E35F1.8で良いかと。
明るすぎるレンズだとピント合わせががシビアになることも。
ホテルのクリスマスツリーなど被写体のまでの距離や大きさとかで必要な画角は変わっています。
35mmだけでよいかは状況しだいかと思います。
16mmだと広角過ぎてしまい、
お子さんが近いと顔でかとか端側が歪みますから
日常的に使うのは…
ですからキットレンズの18-135とか
コンパクトならE PZ16-50とかも追加購入されたほうがよろしいかと思います。
明るいレンズだけにこだわる必要もないかと。
予算が問題なら別途、後から購入とか
スマホとの併用とかもありではないでしょうか?
最後に、お子さんが数メールの近距離で動き回っている状況で
動きのスピードが速いと
撮影の難易度はかなり高いと思っていた方が
よろしいかと思います。
その場合は、できる範囲でお子さんとの距離をとるとか
スピードが落ちた時を狙ってシャッターを切るとか必要になるかもしれません。
ご参考までに、
書込番号:25569095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>換算で35mmのレンズ F1.8以下
だと、近いのはどれもシグマで 24mm F2 23mm F1.4 18-50mm F2.8ですかね?
お書きの30mmとか35mmだと、換算45mm以上になり、幼児だとちょっと離れて撮る必要があり、使いづらいです。
16mmだと逆に広角になって、一見するとスマホとあまり違わない感じになるかもしれません。
初心者用が条件に入るなら、まずキットレンズを使ってみて、好みの画角を単焦点で選ぶほうが良い気もしますが。
F1.8に拘ると選択肢が狭まってしまいますので。
書込番号:25569114
![]()
1点
>yo1234moさん
メーカーの言うエントリー(初心者)機は、予算を考えたもので 撮影が楽というものではありません、特に子供さんを室内で撮る時フルサイズ機と比べ難しくなります、
予算に合わせた選択の必要がなければ、換算など気にせず 35mmは35mm 50mmは50mm で使えるフルフルサイズ機をお勧めしたいです。
参考に軽量レンズを付けたフルサイズ機の画像を貼らせてください、6400より厚みは増しますがコンパクトですよ。
自分は持っていませんが一番のお勧めはα7cAです。
書込番号:25569133
2点
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
実は2人とも海外に住んでいて
気軽に質問しにくいため
こちらに投稿させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25569157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
そうなんですね…!!
知識が無さすぎて、まったく違うものを
購入するところでした。
ご親切に教えていただき、ありがとうございます!
本当に助かりました!
書込番号:25569160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的に教えていただき、
ありがとうございます!!
シグマさん、TOKINAさん、viltroxさんの
23mmF1.4(Sony Eマウント用)
↑こちらを調べてみます!
分からないことだらけなので
具体的にどの商品に該当するか
教えていただけて、本当に助かります。
ご親切にありがとうございます!!
書込番号:25569163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
そうですね、きっと撮影していく中で
欲しい(必要な?)レンズは変わるかもしれませんね。
自分の撮影技術がついてくるか、不安ですが…!
具体的に良さそうなものを挙げて教えていただき
ありがとうございます!
調べてみます。
書込番号:25569172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yo1234moさん
16〜30mmをカバーする明るめのズームレンズにしときゃ間違いないんじゃないでしょうか。
レンズキットを購入して、オマケに付いてきたレンズを使い熟してみるとか。
>ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
確かに明るいレンズの方が良いのでしょうが、最近のカメラボディは暗めのレンズでも卒なく明るく映してくれるので、あんまり拘っても…という気もします。
方法はいろいろ御座いまして説明すると大変なので、ネットやソニーのHPなどから入門編的なところからお調べになった方が、手っ取り早いでしょう。
だいぶ前にオマケレンズで撮影した風景を付けときます。
教科書通りに頑張れば、この程度は写せてしまいます。
書込番号:25569174
1点
>ねこまたのんき2013さん
>よこchinさん
>ほら男爵さん
>okiomaさん
分かりにくくて、ごめんなさい!
ここまでは、上の方々への返信になります。
皆さまお忙しい中のアドバイス
ありがとうございます。
書込番号:25569181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yo1234moさん
こんにちは。
>友人A「換算で35mmのレンズでF値が1.8以下のものがオススメ」
>ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
室内の暗い場所(寝室での寝顔)なども
想定したF値だろうと思います。
「換算で35mm」はα6400などの
「APS-Cセンサー機」では
23‐24mm前後の焦点距離になります。
・ソニー Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
https://kakaku.com/item/K0000281850/
・シグマ 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001526984/
のいずれかが良いでしょう。
発売念が新しい分、シャープさは
シグマが良いと思われます。
ソニー24mmF1.8は全長が短め、
軽量で持ち運びにはよいですね。
いずれのレンズも単焦点としては
使いやすい画角といえますが、
「もうちょっと望遠、ちょっと広めに」、
が単焦点ゆえにできません。
>友人B「sony a6400にするなら、メインは広角のズームレンズを普段使いすることになると思う」
換算35mmの画角では被写体の対応に
限りが出るため、つけっぱなしでかつ
暗めのシーンでもギリギリ使える
「F2.8ズーム」を想定されている
ように思います。
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001393012/
・タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
(レンズ内手振れ補正付き)
・タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
ソニーにもE 16-55mm F2.8 Gというレンズが
ありますが、やや高価ですね。
広角ズーム、と言われているなら、
タムロン11-20mm F/2.8のことかも
しれません。
室内や風景込みでは使いやすいですが、
望遠側でも20mmでF2.8ですので、
ボケはあまり期待できません。
また、単焦点を含むこれらの中で
レンズ内手振れ補正がついているのは
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだけです。
α6400にはカメラに手振れ補正がないため、
暗い(=シャッター速度が遅くなりがち)シーンで
レンズに手振れ補正があると助かることが
あります。(ソニーの「OSS」やタムロン「VC」
の表記です。
ただし、17-70mm F/2.8 Di III-Aは大柄で
携行性はよくありません。
自分だったら、ということになりますが、
これらの中でなら、シグマの18-50/2.8を
選ぶかなと思います。寝顔をそーっと
撮りたい場合、35/1.8OSSなども
追加するかもしれません。
単焦点で画角固定を割り切れるなら、
開放からキレもよさそうな、
シグマ23/1.4を使うかなと思います。
書込番号:25569182
![]()
1点
>9801UVさん
ありがとうございます!
他の方にもご指摘いただいたのですが
知識が無さすぎて
まったく違うものを見ておりました…!
具体的に該当するものを教えていただき
本当に助かりました。
チェックしてみます!
ありがとうございます!
>maculariusさん
お写真までありがとうございます。
フルサイズは、予算の関係で考えていなかったのですが
結構コンパクトなんですね!!
もっと撮影技術が上がったら
フルサイズにも挑戦してみたいです。
夢が広がりました、ありがとうございます!
>くらはっさんさん
お写真までありがとうございます。
知らないことがありすぎて
何から勉強すれば良いのかも分かってないので
具体的に教えていただき感謝しております。
ありがとうございます。
>とびしゃこさん
こんなにご丁寧にありがとうございます!!
URLまで載せていただき、本当に助かります。
これから全てのリンクを確認いたしますが、
他の方もシグマをおすすめされていたので
シグマが気になっております。
わかりやすいご説明、本当にありがとうございます。
書込番号:25569197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のソニーのエントリー機は廉価機種という意味しかないので
α6400はかつてのフラッグシップ機α6300が正常進化した後継機であり
キヤノンで言えばハイアマチュア機か最低限ミドルクラスです
一昔前の初心者向けのエントリー機は存在しません
まあ他社もキヤノン以外はどこにも無いしね
なのでα6400でも大抵のものは撮れるし
良い選択と思います
レンズはスマホ的に撮りたいなら
*16mm F1.4 DC DN ソニー用 45170円
これがよいです
換算24oというのはスマホの標準レンズくらいの画角になるので
30〜35oは換算45〜52.5mmとスマホの望遠レンズくらいです
換算34.5mmになる23mm F1.4 DC DNもよいんじゃないかな?
友人Aがまさに薦めたいレンズだと思うよ
書込番号:25569265
1点
>yo1234moさん
まだお子さんが小さいので
ファインダーレスのZV-E10で慣れるのでも良いかも、
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/
子供の顔色の発色とかデフォルトで良く成ってますし。
書込番号:25569327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yo1234moさん
iPhoneの何でしょうか?
例えば、iPhone13の「感覚」では、下記のような感じになります。
iPhone      換算f 実f(APS-C 1.5倍)
 13例「感覚」(mm) (mm)
(超)広角 0.5 倍  13  8.67
    0.92倍 24   16.0
 標準 1  倍 26   17.3
    1.35倍 35   23.3
    1.92倍 50   33.3
 望遠 2.96倍 77   51.3
※iPhoneの焦点距離について
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone13pro/
書込番号:25569349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有識者ねぇ
気取りはたくさんいますけど
書込番号:25569494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
まず、エントリー機についてのご説明、ありがとうございます。
このレベルから無知なので…教えていただき本当にありがたいです。
レンズについても、詳しく教えてくださり
ありがとうございます。
他の方も【23mm F1.4 DC DN】をすすめてくださったので
こちらを検討しようと思います!
Goodアンサー選出後にいただいたコメントで
Goodアンサーボタンを押せなくて申し訳ありません…
ですが、本当に助かりました。
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
今回は a6400に決めたのですが
他にもたくさん良さそうな機種があるんですね…!!
教えていただきありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
iPhoneの焦点距離について記載されているサイトがあるんですね。
チェックしてみます。
**************************
★有識者のみなさま★
年始のお忙しい中、お時間を割いて色々教えてくださり
本当にありがとうございます。
大変助かりました。
悩みましたが、
23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001526984/
こちらを前向きに検討したいと思います。
コメントくださった皆さまに感謝申し上げます。
こちらにて、大変勝手ではございますが、返信をストップさせていただきます。
本当にありがとうございました!!
**************************
書込番号:25569514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
はじめまして。
α6400の後続機、2024年に出るでしょうかね。
カメラ暦は長めですが、長いこと市場から離れており、10年ぶりに買い替え検討中です。
SONYのミラーレスでエントリー機(本体13万以内で収めたい)を探していますが、
エントリー機は2019年発売のα6400と、動画がウリのVlog(初耳でした)。
6400を買ってしまうか、後続機を期待してもう少し待ってみるかで悩んでいます。
とはいえそんなことどなたにもわからないことかと思いますが、、
6400で十分な機能が備わっているか、
同じく6400の後続機を待っている方がいるのか。
結論を断定できない話題で申し訳ないですが、皆さんの見解やご意見伺ってみたく、初めて書き込みます。
-------------------------------
以下、買い替えにおいて重視する点です。
撮影対象は主に静物や景色、たまに人物。
SONY ミラーレスNEX-C3 ズームレンズキットを約3年使用、その後
撮影設定をいちいちメニューから設定変更するわずらわしさから
Canonのデジ一EOS Kiss7iに買い替え、10年近く使用してきました。
基本的な各種設定をボタンとダイヤルだけですぐに設定変更でき、
交換レンズも望遠(55-250/4-5.6)、広角(10-18/5-5.6)、単焦点(50/1.8)等用意して今でも現役です。
が、最近はスマホの性能も良く、以前のように編集したり大きく印刷する機会も減り、
もっぱら家族旅行以外は日常的な持ち出しをしなくなってしまいました。。
最近、以前のように気軽にカメラを携帯し写真を楽しみたいという気持ちが強くなり、
軽さやコンパクトさを重視で探しています。
Canon Nicon SONYで迷いつつ、過去サイバーショットやNEX-C3の撮り心地が気に入っていたため
SONYに傾倒中。
スマホと並行して使用するのは変わらないと思うので、ガッツリ撮りたいときはKiss 7iを使用しつつ
ミラーレスでは単焦点のみで、スマホでは撮れない画をカバーするような位置づけにしようかと考えています。
(今のところ、SONYの単焦点 35mm F1.8 OSSが気になっています)
(とはいえ標準ズームは結局欲しくなりそうなのでパワーズームキットかな…)
【重視する点】
・軽量/コンパクトなミラーレス
・本体価格は〜13万程度に収めたい(レンズやカバー、アクセサリで20万近く行くことを見越して)
・ある程度マニュアル撮影を楽しみたい(基本は絞り優先設定)
・撮った写真をその場でスマホに共有する機能
・USB充電
【気になる/迷っている点】
・α6400の後継機にあたるカメラは近いうち出るだろうか?
・ボタンやダイヤルの使い心地(シーンに合わせて容易に設定変更できるか等)
・充電の持ち具合
・スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった とならないか
近いうちにまた売り場で実機を触ってみようと思います。
上記、α6400を使用してよかった点、イマイチな点、他社を含めたおすすめ等ありましたら
何卒よろしくお願いいたします。
2点
>P_P_さん
ソニー好きなら素直にα6700を買うべきでしょうね。
>>本体価格は〜13万程度に収めたい(レンズやカバー
>>アクセサリで20万近く行くことを見越して)
今年後継機が発売された富士フイルムのX-S10だったら、ボディ内手ブレ補正搭載/裏面照射センサー2610万画素で、ボディ新品118000円(税込)でした。自分は中古を9.5万円で買いましたが、2600万画素のα6700と色の出方は異なりますが、画質は変わりません。
書込番号:25566579 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>P_P_さん
7月にAPS-C最新機種のα6700が発売されています.
https://kakaku.com/item/K0001552473/
ソニーは旧機種を長く併売しますし,ナンバリング的にもα6700の下はありませんから,これがα6400の後継機と言って差し支えないかと思います.
α6700からシャッターボタン下にダイヤルが増設され,USB-Cに対応しています.
α6400はマイクロUSBです.
ご予算的にはα6400になるかと思います.
α6400は性能としてはKiss X7iに大きく勝ると思いますが,ファインダーの見えや持ち心地は大きく異なるので,現物の確認は必須と思います.
書込番号:25566581
6点
>・α6400の後継機にあたるカメラは近いうち出るだろうか?
時期的には後継機が出てもいい頃合いではあるのですが、どうなのでしょうか。
エンジンをBIONZ XRにすると、電力を食うし、バッテリーをFZ100に換えることになりそうです。そうなると重量は増えるし、実質α6700の機能削減版ぽいですね。それでは13万に収まるのかも不透明です。可能性としてはα6400Aとかでマイナーチェンジなんかもありそうですが。
>・ボタンやダイヤルの使い心地(シーンに合わせて容易に設定変更できるか等)
いまどきのカメラですのでカスタム登録はできます。
>・充電の持ち具合
ハードな使用でなければ、まあまあ持つでしょう。
>・スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった とならないか
AFは優れていると思います。ただ、どう感じるかは使う人次第です。
書込番号:25566589
2点
みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
>乃木坂2022さん
やはり、α6700ですかね、、
フルサイズには及びませんが、APS-Cでこのお値段…と尻込みしています。
富士フィルムはノーマークだったのですが、とても気になりましたので
合わせて実機を触ってみようかと思います!
>から竹さん
>>ソニーは旧機種を長く併売
これは知りませんでした。
エントリー機としてのα6400と、グレードアップ後継機としてのα6700になるんですかね。
USBのタイプまで調べられていなかったので助かります。
予算としてはやはりα6400ですが、ダイヤルの利便性など
現物を確認して再検討しようかと思います!
>holorinさん
α6400発売からやや時間が経っているので、できれば最新のものに買い替えたいという欲から
購入に踏み切れずにいましたが、たしかにエンジンやバッテリーなどテコ入れ部分のことを考えると
グレードアップのα6700か、現行のα6400のままになりそうですね。
ラインナップを見るとフルサイズと動画配信系に力を入れているのかなと感じましたが、
マイナーチェンジでも写真撮影メインのエントリー機の今後に期待したい気持ちです。
10年という歳月を考えると、「スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった、とならないか」は
かなり杞憂な気がしてきました笑
もちろん個人の感覚によると思いますので、店員さんにも機能面伺いながら
現物を確認してこようと思います!
みなさまご意見ありがとうございました。
買い替えを考え始めたのは6月ごろで、気持ちは温めつつ保留にしており、
急にSONYに気持ちが傾いてこの2日間で色々調べまわっていたので知らないことも多く、
参考になりました!
あとは実機を触って心が決まれば購入、迷いが出たら保留で再検討したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25566677
2点
後継機が出るとして、名前どうすんだろ?
番号が枯渇しているけども…
α6400U?
個人的にはα6000の後継機出してほしい(笑)
書込番号:25566713
5点
>P_P_さん
2024年はZV-E10後継機としてα6700をベースにしてEVFとIBISが非搭載のZV-E10IIが噂されていますよ。
https://digicame-info.com/2023/12/6700zv-e10ii2024.html
10年前と比べてカメラが売れなくなっている世の中では写真よりもVlogが現在のトレンドとして定着しており,
VLOGCAMとしてα6400から主にEVFを除いてボタンやダイヤルを減らしマイクを高性能にした,
廉価版のZV-E10が一過性ではなく継続してヒットしているので,
正式なα6400の後続機は発売されず今後はVLOGCAMに集約される可能性があります。
私はZV-E10とα6700を使っていますが,RAW現像するならどちらも写真のクオリティは変わらないですね。
ファインダーがなくダイヤルが少なくても困らない人が静物や景色,人物を記録として残すことが目的ならZV-E10やその後継機でも十分ですし,
ファインダーとダイヤルが必須で,作品づくりが目的ならα6700を選んだ方が良いと思いますよ。
2024年になって2019年発売のα6400を選ぶことはちょっと・・・
書込番号:25566916
4点
>P_P_さん
>6400で十分な機能が備わっているか、
>撮影対象は主に静物や景色、たまに人物。・・・・
>【気になる/迷っている点】
>・充電の持ち具合
α6400 と他機種との比較例です。
発売日    機種   手ブレ補正   ヘッドホン端子 バッテリー
2019/2/22   α6400   無     無     NP-FW50
2019/11/1   α6600   有     有     NP-FZ100
2023/7/28   α6700   有     有     NP-FZ100
・手ブレ補正
暗所撮影等、低速シャッターを使わないのでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
・ヘッドホン端子
動画撮影をしないのでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
・バッテリー
動画撮影はされず、静止画撮影はあまり枚数を撮らない、のでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
書込番号:25567110
2点
α6400は5年経ちますが、そのベースは2016年から変わってないので8年くらい変わってないとも言えますね。
ファインダーも背面液晶も全部刷新したほうが良いとは思いますが、上で触れられているように、初心者や動画ブロガー若い人向けはもはや、zv-e10のほうがその役割を果たしていて、αのスチル機としての進化はこれ以上求められていないとも感じます。
昔のようにaps-cだけで似たような4機種も5機種も展開して、もっとも予算に合うものをお選びください、という時代でもなくなってきました。
α6400は汚いファインダーに小さなモニターなどライバル機と比べるとインターフェイスが非常に古臭くなってしまいましたが、スチル機として現場で何か困るかというと全然問題ないレベルです。
それにわざわざテコ入れしてマイチェンする費用があれば、zv-e10の後継開発費用に回したいでしょう。
そのうちzv-e10に完全に道を譲っていく未来だと思います。
ファインダーや手ぶれ補正が欲しい人はα6700が完成形であり、デチューンするコストは企業にとって無駄でしかありません。お疲れさまでしたと言いたいです。
私も6400を新品で買ったばかりですのであと数年は楽しみたいですが、6700も値段が落ち着いてきたので、乗り換えもちょっと考えてます。悩ましいですね。
書込番号:25567717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6400とα6700ですと、別のメーカーか、と思うくらい別物になっています。
色味もメニューも機能も違う、
他社と違い、ソニーという企業の力を大きく感じさせる開発力の高さがあり、
もちろんα6700が全ての点で大きく進化しているわけですが、
データを用いて仕上げる場合は大差無しなので、
素材を得るための道具、機材として考えるのか、
もしくは撮影中の写真体験を重視し、撮ってすぐの画像を見て得られる感動、
カメラを扱う最中のレスポンスや、エルゴノミクスから全てを求める場合とでは、
どちらを選択するべきか変わってきます。
また、ソニーはマーケティング戦略として写真と動画のハイブリッド機が最も売れると考えており、
その領域で他社機はまったく勝負になりませんが、
反面、カメラの対費用効果も写真のみですと薄くなってくるため、
必ずしも新しい製品が良いとは限りません。
2つのカメラの価格差が大きいため難しいところですが、
上で上がっているZV-E10の後継機が出る噂があり、
2月あたりの可能性が高く、タイミング的に少し様子を見るのもありかなと思います。
書込番号:25567786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず
α6400はかつての(短命の)フラッグシップα6300の後継機であり
ソニーはエントリー機としているけども(大人の事情で)
従来のカテゴライズで言えば明らかに中級機なので
要注意
現在ソニーには純粋なスチル機としてのエントリー機は存在しません
EVFに関しては個々人のこだわり要素しだいと思う
個人的にはソニーのEVFは全部いまいちなので
妥協して使ってます
僕の感覚ではニコキャノ以外はどれもいまいち
まあソニーもAマウント機は素晴らしかったが…
書込番号:25567790
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















