α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥147,510〜 | |||
| ¥147,510〜 |
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥147,510
[ブラック]
(前週比:-16,390円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全663スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 31 | 2022年9月1日 20:39 | |
| 25 | 21 | 2022年8月27日 23:18 | |
| 5 | 9 | 2022年8月19日 17:54 | |
| 7 | 6 | 2022年8月20日 17:41 | |
| 23 | 5 | 2022年8月21日 15:03 | |
| 16 | 19 | 2022年9月3日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供のスポーツ撮影
【重視するポイント】
早いフォーカス
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3年前のこちらの機種かうより他の機種のほうがいいですか?
スポーツ撮影がメインなのですが、この機種がいいかなと思ったのですが、価格と年式のバランスはどうでしょうか?
細かな機能や性能はわかりませんので、新しいこっちのほうがいいよというのがあれば教えて頂きたく思います。
予算的には15万ぐらいだと助かります
ちなみにこちらのダブルレンズキットで地元の電気屋さんで132000円+ポイント8000円プレゼントのセールをしています。
書込番号:24900609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TKC0828さん
>スポーツ撮影がメインなのですが
室内スポーツですか、屋外のスポーツでしょうか?
>こちらのダブルレンズキットで
ソニーがセットで売りだしてるダブルズームキットの事でしょうか、それとも、電気屋さんのオリジナルの組み合わせでしょうか。
オリジナルなら、レンズは何がついているのでしょう?
一口にスポーツ撮影と言っても、内容により必要なレンズが変わってくるので確認です。
書込番号:24900680
2点
>TKC0828さん
お子さんのスポーツが何か分かりませんので必要な焦点距離(レンズ)も分かりませんが、
α6400でも最新と比べてて見劣りする事は無いと思います。
他メーカーだとCANON R10とかですが
レンズを追加し出すと予算的に難しいかも、
書込番号:24900686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
昼間の屋外だと
・Panasnic FZ1000M2
・SONY R10M4
も考えてみては?
書込番号:24900692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん こんにちは
スポーツ撮影はサッカーやバレーボールのようなグループですか?それとも単独に近い野球などですか?
それによってAFがどうか大きく違いますので。
書込番号:24900710
1点
ボディはα6400で全く問題ないと思いますが、
問題はレンズです。
スポーツといっても何を撮るかでレンズが変わってきます。
状況によっては予算が全然足りないこともありますよ…
レンズだけで10万とか軽く20万超えとかね。
書込番号:24900721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
どのスポーツで使うかが重要ですね。
特に室内スポーツだと明るいレンズが必要だったりしますので何のスポーツか書き込みした方が良いです。
書込番号:24900729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し分ございません。
屋外の少年サッカーです
単純に同じような金額で最新機種があるのかとおもいまして。
標準のダブルズームキットの価格です
書込番号:24900749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TKC0828さん
サッカーならパワーズームキットで標準レンズ領域おさえて
追加で以下のレンズが良いかと
※予算越えます
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:24900755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
パワーズームキットとはレンズ1個の方です。
https://s.kakaku.com/item/K0001121309/
書込番号:24900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
サッカーは当然昼間ですよね。ならボディはα6400でいいと思いますが、コートの広さと撮影位置にもよりますが、ダブルズームでは少し焦点距離が短い感じがします。
予算の問題があるなら、ダブルズームキットで撮れる範囲を絞って撮るしかありませんが、可能なら400ミリ程度は欲しいと思います。
書込番号:24900781
2点
>屋外の少年サッカー
画質重視でミラーレスなり一眼レフなど
⇒ 望遠足らず
望遠重視で超々望遠コンデジなど
⇒ 画質足らず(特にナイターでの高速シャッターは壊滅的)
書込番号:24900788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
今は何かで撮ってるのでしょうか?
>【重視するポイント】
>早いフォーカス
との事ですけど、フォーカスの速さはほぼレンズしだいです。
ですけど、遅いフォーカスでも撮影者が被写体を追従出来るようになれば撮れなくはありません。
逆に、フォーカスが速くても、合焦精度にムラがあるとピンボケが多くなります。
連写が速くても、ファインダーの映像の連写中の見え具合がカクカクする機種は連写では撮りづらいです。
どちらにしても、購入後かなり練習しないと、なかなか思うようにファインダー内に入れ続けるのも
難しいと思いますよ。
書込番号:24900809
6点
>TKC0828さん
サッカーなら、望遠側が400mmは欲しいところ。
そうなると、やはり予算が足りないかと。
サードパーティのシグマの100-100で約10万。
今度9月末に出るタムロンの50-400は焦点距離的に魅力的ですが15万位。
ダブルズームキットの望遠レンズだと焦点距離的に足りないと思いますね。
更に、夜間の撮影はでは満足できない可能性が高いかと思います。
あと、ボディとレンズ以外にメモリーカードは必須。
それ以外は必要に応じてになりますが、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット、
などあった方がよいと思います。
それらで1、2万は見ておいた方がいいですよ。
予算が厳しいなら、レンズ超交換式は諦めて、
高倍率のレンズ一体型を選ぶことも考えないと。
ご参考までに、、
書込番号:24900823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございます
現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
低学年サッカーでコートも狭く、コートサイドから撮影したら問題なく思っております。
もしキットのレンズでは事足らない場合はソニー純正の70-300(でしたっけ?)を購入しようかと思っています。
SDカードやクリーニングキットは一通りもっていますので問題ありません。
色々と条件が小出しになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です。
書込番号:24900877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TKC0828さん
>現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
で、あれば、今使用中のカメラと、それに対する不満点を挙げるべきだと思います。
書込番号:24900893
1点
今使っている一眼レフ機とは?
何でしょう?
機種によっては今のまま練習した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:24900895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10年前に購入したニコンD5100ダブルズームレンズキットです
書込番号:24900899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1サーボモーター
2超音波モーター
3ステッピングモーター
4リニアステッピングモーター
5リニアモーター
6複数台リニアモーター
これらはレンズ内に搭載されているモーターで、下に行くほど早くなる
一眼レフ用レンズは超音波やステッピング(STM)モーター迄です
だから本体が早くとも、レンズ側のAF速度に限界があり、シャッター押してもAFが合うまでのタイムラグがあります
4以降はミラーレス以降のレンズ、それも割と最近のレンズ限定です
正直爆速です。「ス」と合い(スッでは無い)、ロスト後も瞬時に復帰
その速度差はα6300とα6400でも違いを感じる差があります
当たり前ですが、新しいほど早い実例です
ソニーならリニアモーター搭載の
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
タムロンなら
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
VXDがリニアモーターの事です
これらと組み合わせると、レフ機と違うのが実感できると思います
書込番号:24901023
![]()
3点
>TKC0828さん
もう少し考えをまとめてくれませんか?
D5100で300mmまでのレンズを使っていて、それをもってαでは210mmもあればいいと言うことですか?
ダブルズームレンズキットを買って、望遠が足りなければFE70-300やE70-350当たりを買うのですか?
キットレンズにして70-300とか70-350にするの?
それとも、ボディと望遠ズームだけに?
いずれにせよ、軽く15万超えですよ?
予算は結局いくらまでなの?
1番大事なことですよ。
先のスレでは予算は18万位、
ここでは15万?
それにD5100では、設定もカメラ任せて、
より良い物を撮ろうと設定の変更をしなかったのですよね。
α6400にしても同様ですか?
物欲ならご自身の思う事でよいかと思います。
書込番号:24901100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
解決済になりましたが
α6400との組み合わせはわかりませんが、
55-210は使用しています。
Eマウント初期の古いレンズで、
今となっては普通以下のAF性能かと。
動体撮影でAF性能考えるなら、
初期投資が上がってもまた、将来のお子さんを見据えて
APS-C機専用ですがE70-350を
初めから購入していた方が無難かと思います。
もしくは、シグマのEマウント用の100-400とか?
書込番号:24901187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6月13日にa6400について悩みを相談させていただいたものです。
その節は皆さん温かいアドバイスありがとうございました。
結論として、7月頭に12万円でa6400購入しました!
…8月21日現在、最安値11万切ってるんですけど泣
カメラをやっている方はこんなの日常茶飯事なんですかね。
勉強になりました(笑)
パワーズームのレンズキットを購入して夢中でパシャパシャと愛犬を撮っています。
毎日撮っていると…
欲しくなりますね。レンズ。
今買おうとしているレンズ
■室内で撮影用のレンズ候補
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN
■ドッグランで使用したいレンズ候補
FE 70-200mm F4 G OSS
70-180mm F/2.8 Di III VXD
一時はダブルズームか高倍率キット買っておけばよかったかなぁっと思ったりもしてましたが、
結局新しいのが欲しくなる!と思って買いませんでした。
やっぱり欲しくなりました…。
調べれば調べるほど欲しいレンズが出てくる…
これがまさにレンズ沼と呼ばれるものですね。
毎日色んな作例など見ながらどれを購入しようか悩む日々です。
他にも何かあればと思って投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
3点
>potemochiさん
色々と欲しくなって、今が楽しい時期ですね。
さて私のお勧めですが、室内向けの単焦点は16/1.4 DCDNは如何でしょうか?
室内でペットを撮るのに35mmや50mmではある程度の距離を置かないと
収まらないのでそうなるとペットがこっちに関心を示してくれない事が多いです。
一方16mmだとペットと遊べる距離で丁度良い大きさに収まるので
良い表情の写真が撮り易いと思いますよ。
ドッグラン用はフルサイズ向けの70-200GよりもAPS-C用の
70-350Gの方が使い易いと思います。お値段もこっちの方が安いですし。
書込番号:24887243
2点
こんばんは
APS-C αは世代の新しい以下のレンズがお勧めです。両レンズともAF爆速です。
1.16-55mm/f2.8G
2.70-350mm/f4.5-6.3G
ドッグランは室内でしょうか。夜間照明の阿波踊りでもISO3200程度まではα6400は許容範囲なので、多少明るさが落ちても大丈夫でし、それ以上に長いレンジと高速AFが必要かと思います。
室内用単焦点に関してですが、一本買うと多分次の画角は欲しくなると思います。
なので、単焦点並みの描写と言われる16-55mm/f2.8Gを強く推します。
(確かに高価ですが、AF爆速なのと単焦点並みの描写、ボケも85mm/f1.8あたりよりキレイです。)
この二本に加え、風景/動画用に10-20mm/f4G(私は前世代の10-18mm/f4GOSSですが)、があれば完結して、取り敢えずAPS-Cαでのレンズ物欲は消えるかと思います。この先、フルサイズに行くと沼が深すぎるのとレンズの重量・お値段も感覚マヒするのでご注意ください。
動体中心に作例つけておきますので、参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:24887286
![]()
4点
私が買うとすれば
室内用はE 35mm F1.8 OSS、
望遠は70-180mm F/2.8 Di III VXD
です。
室内用は24mmくらいがいいと思いますが、適当なレンズがありません。FE24mmF2.8Gでも悪くはないとは思いますが、やはりF値が小さいレンズを選びたいところです。シグマ30mmF1.4という選択もありますがちょっと大きく重いですね。
望遠はF2.8のこのレンズが価格的にもいいと思います。
書込番号:24887409
6点
potemochiさん
α6400のご購入おめでとうございます。
APS-Cのα6000とフルサイズ機のα7RVの両方で活躍したレンズ、SEL55F18Zは軽くて画質もよく明るいレンズとしてお薦めの1本です。
APS-Cだと中望遠レンズの焦点距離になり少し画角は狭くなりますが、いい画が切り取れました。
書込番号:24887505
1点
僕なら35mm/F1.8 OSSがまずはお勧めかと。
α6400はボディ内手ブレ補正がないのでレンズ側に手ブレ補正があった方がいいと思います。
このSEL35F18は比較的寄れますし汎用性が高いと思います。
望遠ですが、70200F4Gは発売が古くモデルチェンジが期待されているレンズの一本なので今買うのは微妙な時期かもしれません。
ボディ内手ブレ補正がある機種ならTamromの70-180もいいんですが。α6400では微妙といえば微妙です。とはいえ手ブレより被写体ブレの方がという場合には明るいTamronの70-180はいいと思います。
お試しという意味では暗いのですが、キットレンズのSEL55210はオークションなんかで未使用というのがよく店で買うより安く出てたりします。そのへんから手を出すのもありかもしれません。
書込番号:24889543
3点
>盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
16/1.4DCDNですか?!
確かに遊びながら撮影できるのはメリットですね。
あんまり考えてなかったので作例見てイメージ膨らませます。
望遠レンズは出来るだけ望遠側で明るいレンズとは思っていたんです…
動体撮影で出来るだけSSを上げて撮りたくて。
さすがにSEL70200GMは手が出ないしなぁっと悩んでいたところです。
なのでF4かF2.8くらいまでならいいかなぁと思っていました。
アドバイスありがとうございます。
>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
作例まで載せていただき<m(__)m>
標準もGレンズ!!
あんまり考えてなかったです。
16-55/2.8だとレンズキットはもういらなそうですね(笑)
70-350/4.5-6.3がやはりいいんですかね。
ちょっと検討してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24889784
0点
>holorinさん
お返事ありがとうございます。
室内用は35mmですね。
標準で使いやすい35mmが初心者の私には練習も兼ねていいのかもしれません。
自然な表情も撮りたくて少し離れたところからも考えていたので50mmでもとは思っていました。
まぁトリミングすればいいだけの話ですが(笑)
シグマは重たいんですね。
家電量販店などで触ったりしたことはありますが、ずっと持って撮影しているわけではないので
どれくらいの重さでどれくらい負担になるのか正直理解できてません。
そのあたりもちゃんと理解しないとだめですね。
アドバイスありがとうございます。
>のらぽんさん
お返事ありがとうございます。
SEL55F18Zですか?
またまた初めて聞きました。
作例まで載せていただきありがとうございます!
綺麗なお写真ですね。
そのレンズも少し調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>yjtkさん
お返事ありがとうございます。
手振れは考えますよね…
35mmの方が使いやすいですね。
レンズキットのSEL1650があるので35mmと50mmにして画角をみましたが
相手が犬だけに結局自分で動くことが多くなりそうですw
70200F4Gは古いんですね。
2022年後半にかけてSonyが新型レンズの発表も?なんて噂も聞きますし
少し様子見した方が良いんですかね。
キットレンズが費用も考えるといいのかもしれませんが…
結果新しいのが欲しくなりそうで(笑)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24889797
2点
>potemochiさん
はじめまして
6400ユーザーです
70350Gとシグマ30,56で愛犬を撮影しています
ドッグランで走っている犬を撮るなら70350Gがいいと思います
描写やAFも70350Gはいいのですが
焦点距離が長ければ長いほど速く動く被写体は撮りやすいです
室内用の単焦点で換算50か85かは好みだと思いますが
85はポトレレンズでもありますしゆがまないし被写体をきれいに撮れるがワンパターンになりがちです
50は85よりはゆがむが、背景が広く映るのでスナップだとこちらだと思います
書込番号:24890590
![]()
0点
僕もα6400を使っていたときによく使っていたのは35mm/F1.8 OSSでした。
今はα7IVでその代わりに買ったのは40mm/F2.5Gです。
それほど明るくない割にお高いんですが。その代わり写りはすごくいいです。
このレンズもそこそこ寄れますし。
あまりに写りがいいので本来メインレンズとして買ったはずの24105Gを使うのをためらうくらい写り(=解像度が高い)がいいです。
α6400だと手ブレ補正が効かないのですが。
写り優先(解像度)という場合FE40mmか50mmのF2.5Gは買っても大満足できるレンズだと思います。
書込番号:24890865
0点
potemochiさん
持ってるレンズの大半は、Aマウント対応のシグマ製レンズです(;^_^A
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」も使っています結構重宝してます。
※一応、このレンズで撮った作品をアップします
私のジャンルからなかなか望遠域は使わないのでその辺の距離に対応したレンズについては
もっと詳しい方からのアドバイスに任せるとして、
シグマ好きの私としては、「シグマ 20mm F1.4 DG DN Art」をおススメします。
書込番号:24891713
1点
>potemochiさん
小型犬ということでしたが犬種は?
室内では、28-50mm 当たりが最適です。
素早く動く犬はSSを上げて撮る必要があり、暗くならないようにするためにf値が小さい明るくてAFの早いレンズが必要です。
でも、f2.8〜f3.2くらいないと被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケ続出になります。(犬の形状にもよりますけど)
野外では、SSを上げても明るく撮れるのでf値が小さい明るいレンズでなくてもOKです。
f値の小さい状態で撮ると室内と同様に被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケが増えてしまいます。
色々試していますが、ある程度のボケがありピンボケが減るのは f3.2〜f4 当たりでしょうか。
【参考写真】 α7W + タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) と SONY 85mm f1.8 (SEL85F18)
1枚目と2枚間は、室内 f2.8でイルカショーの撮影に必要なSS:1/1250秒で撮影
3枚目は、野外 f2.8 75mm で撮影
4枚目は、f1.8 85mm 単焦点で撮影
4枚目は、ピントが円盤の方に合ってしまい犬がピンボケで飛行犬が失敗でした。
f 4くらいで撮っていれは被写界深度が深くなりワンコの方までピントが合ったかもと思います。
単焦点の SONY SEL85F18 はAFが遅くてピンボケが多いです。
また、寄って撮れないので使い勝手も悪くて失敗でした。
前回のスレにも書きましたが、タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) は、AFが早くて室内でも野外でも使えるので犬を撮るには最適なレンズだと思います。
書込番号:24892695
![]()
0点
【参考までに】
犬を撮るには、基本的に犬の目線の高さかそれより下にカメラを下げて、
Sモードでシャッター速度を指定して連写Hiで撮るか、
Mモードでシャッター速度と絞り(f値)を指定してISOオート、連写Hiで撮ります。
被写体ブレのないようにするには、通常は
室内では、SS:1/400秒 外では、SS:1/640秒 くらい
キャッチを撮るには
室内では、SS:1/1000〜1250秒 外では、SS:1/1600〜2500秒 くらいです。
下のYouTube動画に、タムロン28-75mm f1.8 G2 (A063) のCM動画があり、
撮影風景もあるので犬を撮る時のカメラの位置が良く判ります😊
(犬の目線より下にカメラを構えたり、地面に置いたりして撮っています)
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY
https://www.youtube.com/watch?v=Nec0XeuKaiE
書込番号:24892797
0点
>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。
外で天気のいい日であれば70350の明るすぎなくても大丈夫そうですね!
焦点距離が長ければ長いほど手ぶれしやすいと話も聞いてますのでOSSはついていた方が安心ですね。
どちらも使ったことがないので構図は自分で寄って自分で離れてになると思っています。
Sigma56いいですね!
でも背景まで入れるとなると30や35くらいがいいのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
>yjtkさん
お返事ありがとうございます。
35mmが人気レンズなので使いがいがありそうですね。
40mm/2.5はそこまでいいのですね。
自分に合った1本が見つかるといいですよね。
そんなレンズと早く出会いたいです。
アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
SEL1650はキットレンズのやつですかね。
私も持ってます!
自分の腕がないのもあるんですがスマホとあまり変わらないなぁっと思っていて
単焦点や望遠レンズにチャレンジしようと思った次第です。
シグマはあまり調べたことがないので少し調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24893226
0点
>fax8600さん
お返事ありがとうございます。
犬種はマルプーになります。
色はホワイトとクリームです。
あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。
明るいレンズを使ったことないのでまだまだ知識不足でした。
作例もありがとうございます。
どの写真もワンちゃんがピタッと止まって綺麗です!
可愛いです笑
室内用として購入するのが
タムロン 28-75mm f2.8
外でドッグラン等で使用する望遠用として購入するのは
手振れを補正も考えて、SEL70350Gか
明るさを考慮して70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)か
悩んでいます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24893236
0点
>potemochiさん
>あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。
F1.8 で撮った1枚目の写真では、瞳AFで瞳にピントが合っています。
でも被写界深度が浅すぎて顔以外の部分がかなりボケてしまっています。
F2.8でで撮った2枚目の写真では、瞳にピント合っていても顔以外の部分もかなりハッキリとしていて、程よい感じで奥の方にいくほどボケていきます。
マルプーでも F1.8では体の大部分がボケてしまうので、F値をF2.8〜F4くらいにして撮った方がいいと思います。
被写界深度(ピントが合う奥行)については下のYouTube動画で解説しているので見てみてください。
【望遠レンズの件】
望遠レンズは、野外で使うのでF2.8の明るさはいらないと思います。
望遠レンズはAFが遅いので、明るさよりAFの速さで選んだ方がいいと思います。
また、動き回る犬を180mmのズームでフレームに入るように追いかけ続けるのは至難の業です。
タムロンの28-75mm を75mmにして寄って撮った方がいいと思います。
試してみてどうしても望遠が必要と思えるならそこで検討した方がいいと思いますが・・・
(3枚目と4枚目は75mmで撮っていますが、撮る位置を工夫すれば猛スピードで走っていても撮れます)
RX100M7 (24-180mm) を普段使いしていますが、90mm以上の望遠を使ったことはほとんどないです。
180mmにすると画角がかなり狭くなり走っている犬をフレームン内に捉えることも困難です。(手ブレの影響も大なので三脚が必要)
【カメラ超初心者向けのYouTube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=cirVPZ5nKx0&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24893394
0点
>fax8600さん
お返事ありがとうございます。
作例までありがとうございます。
体がボケていているのもまた良いですね。
でもはっきり写るのもいいです。
これを思い始めるとレンズの深みにはまりますね・・・
ちなみに
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063
と
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070
であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?
書込番号:24893427
1点
あくまで一般論ですが速く動く被写体を撮るのは望遠レンズでとるのがセオリーだと思いますよ
競馬やモータースポーツでも皆さんバズーカーレンズを使ってらっしゃいますが、被写体を鮮明に大きく撮るなら遠い場所から望遠レンズで寄って撮らねばなりません
飛行機などもそうですが上空をマッハで飛んでる飛行機はゆっくり動いて見えるように、被写体から離れるだけ離れたほうがゆっくり動いてるように見えます
近くから焦点距離短めで撮れたときは背景が広くなる分、写真の迫力は増しますけどね(*_*;
書込番号:24893503
1点
>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。
1枚目の写真が可愛いです!
そんな写真を撮りたいですね。
望遠はほぼ70350Gで決まってきてますー。
作例があるとイメージしやすくて助かります!
ありがとうございます。
室内用を悩みますね。
F2.8通しのズームレンズか、単焦点にするか・・・
書込番号:24893525
0点
>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070
>であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?
将来的にフルサイズにステップアップしないならありかも?
(フルサイズでB070を使用するとクロップして画素が減り画質が悪くなる)
【AF駆動方式の違い (内部のレンズを機械的に動かしてピントを合わせる機構)】
A063は、直線で動くリニアモーター式なのでAFが早い
B070は、回転で動くステッピングモーター式なので並のAF速度
[A063のAF速度と追従性テスト動画]
https://www.youtube.com/watch?v=3sCmDuGIrtI&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=FMwZS-hC2ws
【参考】
愛犬を撮影するのに最適なAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ用レンズ Tamron(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://www.youtube.com/watch?v=o0UrmDVAQh4&t=10s
愛犬を撮影するのにミラーレス一眼カメラを購入したいだけど、何を購入したら良いかわからない方にオススメなカメラとレンズ【SONY α6400 & TAMRON 28-75mm F2.8】 (A063の旧モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M
書込番号:24893983
1点
>fax8600さん
A063とB070でAFの速度も違うのですね!
もう少し検討調べる必要がありそうですね。
詳しく回答して頂きありがとうございます。
書込番号:24895397
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
ソニーのヘルプではDMFの使い方は以下のようになっています。
1シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3シャッターボタンを押し込んで撮影する。
で、質問なのですが、2でフォーカスリングを回してピントを調整すると、フォーカスしている場所が拡大されたままで、そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと、最初に思っていた構図と変わってしまう気がします。
ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。
1点
>Tamexさん
設定でピント拡大時間を次の3種から選べます。2秒、5秒、無制限
書込番号:24883156
![]()
1点
>盛るもっとさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど。設定にあったのは全然気づきませんでした。
これで思うように撮れるようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:24883233
0点
>Tamexさん
>ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。
「押す間カスタム設定呼出」にDMFを登録しておき、例えば「AF/MFボタン」で
呼び出すようにしておくと、
1.「AF/MFボタン」を親指で押してピントを合わせる。
2.「AF/MFボタン」を押したまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。
という方法もあります。
α7R3での確認なのでα6400も同じように出来るかは確認していません。
書込番号:24883257
1点
ちょっと修正(^_^;)
3.「AF/MFボタン」を押したまま、シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。
書込番号:24883275
0点
>Tamexさん
もう解決されたようですが、
>そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと
これは中央のシングルスポットでピン合わせして、
その後に構図を決めてということでしょうか?
このやり方だと場合によっては構図を変えたときに
ピンがずれる可能性があります。
そうではなくジョイスティック等でピンをとりたい場所にスポットを動かした後、
ピン合わせしてという流れの中で、ピンが来ているかどうか確認調整でしょうか?
まずDMF利用だとAFでピンを合わせている状態でピントリングを動かさないといけないので、
ちょっと無駄に感じるところも私はあります。その場合ピーキング設定を行っている上に、カスタムボタンにAF/MF切替えを設定していると、
目視でAFがOKかどうかの確認という意味ではやりやすいかなと思います。
私は面倒臭いけどジョイスティックでスポットを動かすことが多いですが
簡単に早くだったら、
親指AFの設定にして(シャッターボタン半押しAFは切る)、
カスタムボタンにリアルタイムトラッキング+AFオンを設定し(私の場合はカスタムでこの場合のモードはAF-C)、
そして違うカスタムボタンに拡大を設定、
フォーカスモードはDMFもしくはAF-S
中央のシングルスポットでカスタムボタンのリアルタイムトラッキングでピンを合わせ、
そのカスタムボタンから手を離し、拡大を設定したカスタムボタンを押すと、構図を調整した後のピン位置のところを、拡大してくれますので、ピンと構図にかける時間が少なくなると思います。
これよりもいい方法はあると思いますが、
どうもリアルタイムトラッキングでピンを合わせ構図を整えた後のピン場所を拡大するのは、
この設定ではないと思うようになりません。
自分の中で他に設定上の必要要素と絡んでというところもあるにはあるのですが。
いろいろ設定を考えるのもソニーは楽しいカメラだと思います。
ご参考までに。
書込番号:24883306
1点
>Tamexさん
別の方法を思いつきました。
例えば「AF/MFボタン」に「ピント拡大」を割り当てておくと、
1.シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押ししたまま、親指で「AF/MFボタン」を押して拡大倍率を変える。
(初期設定のままなら1回押してさらに拡大、2回目で×1、だと思います。)
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。
という方法もあります。
フォーカスホールドボタンのあるレンズなら、そちらに割り当てた方が使いやすい
と思いますが、無いレンズもあるし。
カスタムは自由度が大きい分、何をどう設定するか、思いつくのも大変です…(^_^;)
ILCE-6400α6400 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240997.html
書込番号:24884387
1点
なるほど、このカスタマイズは全然想像もつきませんでした。一度やってみて、自分に合うものを使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24884650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
いくつか教えていただいたので、合うやり方を探して使ってみようと思います。
書込番号:24884654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
のお名前を入れ忘れていました。失礼しました。
書込番号:24884659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。ビデオカメラ買い替え検討から始まり、現在ミラーレス一眼購入まで検討している3児の父です。
事の発端は11年使用しているビデオカメラの画質に不満(当たり前ですよね...)になりビデオカメラ買い替えを検討していたのですが、どこのメーカーも需要減少に伴う事業縮小+値上がりが続いる状況。さらに我が家でのビデオカメラの出番は、子供の小学校運動会や発表会のみになります。この様なイベントではビデオカメラ&一眼レフカメラ&スマホでの撮影と大忙しです。さらに現在保有している一眼レフ(canon eos kiss x5)も10年使用ということもあり、使用用途をほぼ網羅できそうなミラーレス一眼に辿り着きました。
果たしてα6400で運動会等、望遠レンズを使用して動画撮影は可能なのでしょうか。もちろん三脚使用を前提です。あくまでも初心者なので、家の4K TVでワイワイ見れるレベルで十分です。
最近は写真だけでなく動画撮影も興味があり、スマホで撮影した日常動画を簡単に編集して楽しんでおります。
以上の様な環境で、予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種のオススメがあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
1点
>gankooyagさん
α6400にSEL70350Gで可能ではありますがオーバーヒートで停止する懸念は拭えません。
私はNIKON Z5のホットシュー部分に日除けをつけてフルHDで長時間録画をしていますが、この季節だと熱停止するのは時間の問題ですね。
秋口になるとどうかはわかりませんが、センサーサイズが大きい程に発熱は大きくなり、熱停止する可能性は高くなります。
だからと言って私にはオーバーヒート問題に強い機種を知りませんのですけど。
書込番号:24883082
0点
>gankooyagさん
運動会の動画なら所帯の大きく成るミラーレス一眼より
4K撮影出来るビデオカメラをお勧めします。
私はSONYのAX60ですがPanasonicにも同程度の機種が有りますよ。
書込番号:24883309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_fujifilm_xs10/
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/636%e3%80%8efujifilm-x-s10%e3%80%8f/
ソニーの場合予算で50万位用意できるなら、クリエイティブルック・アクティブ手振れ補正・Sシネトーン等が揃ったα7Wをお勧めするのですがAPSCのモデルはその辺がまだ搭載されていません。
15万円の富士XS10ダブルズームセットを買った方がコスパも写りも良いと思います。
書込番号:24883385
1点
200mm超クラスに電動ズームががない、ズーム幅がビデオカメラほど広くない、といったことを承知のうえであればいいと思いますが、けっこうてこずるんじゃないでしょうか。技量にも因るので、全否定はしませんが。
書込番号:24883593
1点
>gankooyagさん
>予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種
ですが、この予算内でビデオ並みに30分の制限無しの機種になると半導体不足の供給不足の関係でほとんど無いんですよね。
パナソニックのG99だと動画の制限無しでレンズが高倍率ズームの14-140mm、35mm換算で望遠側280mmになるので運動会ではなんとか使えると思いますが新品がほとんど出回って無いです。
今のところ希望にかなうのはα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットぐらいですが、発熱の問題は付いてまわります。
もう少し予算出せるなら、発熱の問題無くビデオ並みに撮れるパナソニックのLUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットと運動会用に45-200mm / F4.0-5.6 II の望遠レンズですが、完全に予算オーバーですよね。
書込番号:24883662
0点
>しま89さん
>holorinさん
>アダムス13さん
>よこchinさん
>携帯カメラさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりビデオカメラの購入が必要かと判断出来ました。タイミングを見計らって購入検討させていただきます。
書込番号:24886041
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
めっちゃご無沙汰しております。誰だ?と言われたら、ただのα6400ユーザとお答えさせていただくしか、、^^;
3年ぶりに本場徳島で阿波踊りが開催されました。実はこの機材で演舞場での撮影は初めて(コロナ禍で、、)。
機能フル活用で、結構満足のいく写真が撮れました(なので「良かった・満足」としてます)。
参考までに機材作例としてスレ立てさせていただきます。
1.主たる設定内容
撮影モード:A(絞り優先)、 ISO感度設定:AUTO 低速限界 1/250、ISO範囲100-6400、レンズ手振れ補正=ON
オートフォーカス:瞳AF=ON、AF-C、ゾーン、ドライブモード=連写L、記録=JPEG(ExtraFINE)⇒その後photoshopで軽く色味レタッチ。
2.撮影機材
SONY α6400 + SEL70-350mm/f4.5-6.3G
なお踊り子さんの表情が見えるお写真もありますが、踊り連の管理者様に投稿許可をいただいております。
さすがの瞳AFも傘の中の瞳では一点に絞り切れず面で追ってるところがあります。そこは気合(といいつつ多少は被写界深度)で頑張りますが、超最新機材だとあっさりクリアするのかな。。
なお9年前の2013年はフルサイズレフ機+70-200/f2.8を至るところで見ましたが、今回ほとんどスマホ(動画中心?)でした。
寂しさを感じます。
12点
レトロとデジタルさん、撮影お疲れさまでした。
なかなか盛況だったようで何よりです。
演舞場の出口あたりでビデオは撮られましたか?
https://youtu.be/UTdL7r8WCNU
書込番号:24881303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
おはようございます。静止画オンリーです。
15日18:00からの公演撮影で、最終公演20:30からのはチケット持ってなくて退散しました。
書込番号:24881403
0点
阿波踊り とっても素敵な写真ですね。
実際見るまでは 阿波踊りはただの踊りでしょ? って思ってましたが 目の前で見ると 男性のキレのある踊り、女性のしなやかで流れる様な所作 いっぺんに虜になりました。
本当に綺麗で リズムに合わせて踊る姿はずっと見てられますね。
また行きたいなぁ って思いました。
素敵な写真 ありがとうございます。
書込番号:24881532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>御殿のヤンさん
阿波踊り、虜になったとのこと。地元民とても嬉しいです。本当にただの踊りと思われている方は多いと思いますが、有名連の皆さんは通年に渡って練習繰り返されていて、素晴らしい演舞だと思っています。
今後も機会があればぜひ徳島にお越しください。
>スレご覧いただいた皆様
ありがとうございます。これにて当スレ終了させていただきます。最後は蜂須賀連の皆様です。
書込番号:24887233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
質問お願いします!
フォーカスエリアをトラッキングで拡張フレキシブルスポットに設定してるのですが、勝手にトラッキングワイドに変わってしまいます。
拡張フレキシブルスポットだけじゃなく、フレキシブルスポットS,M,Lでも全部ワイドに切り替わることがあります。
購入して5日程しか経ってないのですが、ボディの故障でしょうか?
よろしくおねがいします(>_<。)
書込番号:24879850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなどらさん
勝手に変わった経験無いので
バッテリーを一度抜いてからオールリセットしてみて
ダメなら初期不良かも、
書込番号:24879986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
このカメラ持っていないのですが…
カメラを横に構えたときと縦に構えたときでフォーカスエリアを別々に記憶できる設定があるかも?
カメラが斜めだったり、横にしていても下や上に向けると縦になったとカメラが検知してしまうかも。
違ったらごめんなさい。
書込番号:24880063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>勝手にトラッキングワイドに変わってしまいます。
半押しでAFを開始するとワイドに変わる…ということであれば、正常動作です。
トラッキングの場合、スポットS等で狙った被写体を半押しでAFを開始すると、被写体がワイド枠内であれば追従する…という意味で枠がワイドに切り替わります。(AF開始後は、枠表示の意味が変わるのです。)
書込番号:24880166 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
店頭でものの5分位の範囲ですが、トラッキングの拡張フレキシブルスポットからトラッキングワイドに勝手に切り替わるとかの動作は無かったです。レンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが装着されていましたが、しなどらさんの装着されているレンズの影響とかがあるんでしょうかね。取り敢えず、レンズを付け替えてみてどうか、後はいっその事α6400本体の初期化を行うとかで直るかとかの確認位ですかね。
書込番号:24880550
0点
>しなどらさん
こんにちは。
>拡張フレキシブルスポットだけじゃなく、フレキシブルスポットS,M,Lでも全部ワイドに切り替わることがあります。
これは、ずっと切り替わったままなのでしょうか。
あるいは撮っていたら切り替わって確認すると
元のスポットに戻っているなどでしょうか。
あるいは、ひょっとすると、背面のどこかのボタンに
「押す間トラッキング」を「フォーカスエリア:ワイド」
などで設定して誤って押したりしていないでしょうか。
いずれにしても撮影結果が狙い通りなら
よいですが、ピントが意図せぬところに
飛ぶようなら問題ですね。
書込番号:24880961
0点
遅くなってすみません!!
回答がきたメールが届くものだと思ってたので気づきませんでした。今から返事させていただきます!
書込番号:24886398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
試してもだめでした(>_<。)
>りょうマーチさん
確かにα6400はその機能があると思うのですが向きを変えても同じでした(>_<。)
>sakurakaraさん
そういう仕様なのですか??
半押し中にワイド→スポット→ワイド…とチカチカ変わってしまってピントが合わなくて撮りにくいんです。。
ちゃんとその設定のままキープするときもあるのですが。。
>sumi_hobbyさん
レンズは一個しか持ってないんです(>_<。)
初期化して直るなら不具合ですよね…購入してすぐなのにこんな不具合ってあるんですかね?
一回販売店に交換してもらえるか確認した方がいいですかね…
>とびしゃこさん
ひょっとして!と思って確認したのですがそのような設定にはなってませんでした(TT)
そうなんです、気になるだけとかならいいんですけど意図した場所にピントが合ってくれなくて困ってるんです(TT)
書込番号:24886541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>sakurakaraさん
>そういう仕様なのですか??
はい。仕様です。
どのようなシチュエーションで何をトラッキング(追従)したいのでしょうか?
(トラッキングが必要な撮影ということで合っていますよね?)
チカチカしている原因は被写体のロストです。
下記URLの、撮影時のヒントをご参考に、シチュエーションに合わせた設定で試してみてください。ロストしにくくなると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00081258
書込番号:24886574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しなどらさん
おはようございます。
この話ってトラッキングを設定していると
次の撮影には他のエリアに設定していたのにワイドに設定変更されてしまうって話ですよね?
1度の撮影中の話ならトラッキングし出すとワイドに成らないと画面中ドンドン追いかけませんから。
書込番号:24886659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakurakaraさん
主に猫を撮っています。
動物瞳AFはトラッキングが設定できないので、人物瞳AFで、タッチトラッキングかフレキシブルスポットを中央に設定して連写で撮ってます。
URLまでありがとうございます!!!
自動的にワイドに切り替わりますと書いてるのでこれかな?と思ったんですけど、私の場合、半押ししてる途中でフォーカスエリアが切り替わる度にピント位置が変わるんです。
おかしいなと思ってフォーカスエリアの設定にいくと、アイコンもチカチカと切り替わってました。
フォーカスエリアの設定自体が勝手に変わってしまうという感じです。
一旦ピントを合わせて、画面からいなくなってないのに連写中にピントが色んな位置に変わるのは不便で。。(>_<。)
>よこchinさん
一度の撮影中の話です!
上にも書いたのですが、半押ししてる途中で設定が変わったり、フレキシブルスポットに設定してると通常はシャッターボタンから指を離すと画面上に自分が設定した位置にフォーカスエリアの枠が出てくるのに出てこなくなって確認すると、ワイドに変わってたり。。
すみません分かりにくくて。。
書込番号:24887833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タッチトラッキングがONになっているとか。
いつのまにか、なのでモニターに触れたらトラッキングに変更する設定では。
書込番号:24887861
0点
>しなどらさん
やっぱりオカシイと感じます。
初書き込みからもう5日
初期不良交換は難しく成っていますが販売店に申し入れしてみて下さい。
書込番号:24887903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
タッチトラッキングはONになってます。
追従しやすいように、タッチトラッキングと、トラッキングスポットで、私なりにピントをあわせやすいようにしています。
>よこchinさん
このみなさんのお返事を見て、説明書ともやっぱり何かが違うかもしれないと感じて、お店の人にこの症状?を説明しようと思ってます。
お店の人ならなにか解るかもしれないですしね!!
みなさんほんとご丁寧にありがとうございます(>_<。)
書込番号:24887991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店に問い合わせてみたところ、原因が分かりました。
人物瞳AFが原因でした。
人物瞳AFに設定した状態で動物を撮ると、瞳を正しく識別できないため頻繁に被写体をロストし、設定が頻繁に切り替わってしまう事象が起きているのではないかと想定されます。
とのことでした。
故障してなかったみたいで安心しました。
ですが、動物瞳AFにするとトラッキングが使えなくなるので、
ピント位置(猫の目)を自分で決めた後、追従し続けたいのですがどのような設定にすればいいかアドバイスいただけませんか。
本当は動物瞳AFがついてるのでこの機種に決めたのにそれが使えなくて(私の猫の模様が瞳を感知しにくいんだと思います)、とても悲しいので代わりになるまたはおすすめの設定を教えていただきたいです。
主に撮ってる場所は室内で薄暗く、24of1.8のレンズで撮っています。
猫を飼うまでは、フォーカスエリアをシングルスポット(他のものに設定すると意図した場所にピントが合わないので使い方が分からないから)でAモードでしか撮ってこなかったのでそれで慣れてしまってるので、なるべく似たような設定だとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24888773
1点
こんにちは
人物が居ないのにカメラが誤感知してどっかに人物瞳AFを当ててしまっている。ということですかね。
実機が無いし出先なので手持ちの別機種ででも試せないのですが、顔検出を切った(人物瞳AFが使えなくなる)ときでもトラッキングは生きるのかどうか?
書込番号:24888790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
なるほど!瞳AFをオフにしても、トラッキングできました!!
普段猫を撮るときはオフにしておいて、他の動物や人間撮るときは便利そうなので使いたいので、ファンクションメニューのところに瞳AFと検出対象をおいて、その時々で切り替えるようにします。
ありがとうございます!
書込番号:24888879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました!
最初に返信いただいた方三名にグッドアンサー決めさせていただきました。
色んな場所に連れ出して、たくさん撮って使いこなして行きたいと思います。
また解らないことがあったらその時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:24890064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告です。
あの後もフォーカスエリアの設定自体が勝手に変わってしまう現象が起きて、その様子を動画にもおさめれたのでSONYさんに直接問い合わせました。
すると、設定の問題ではなくおそらくカメラの不具合だろうとのことでした。
初期化をし、今はまだ再発してませんが再発した際、点検と修理に出すことにしました。
販売店には最初から相談していたので、修理が必要な場合、その間の代替機を貸してもらえるそうで新品に交換も検討してもらうようにしました。(返事は今は出せないとのことです)
もう解決済みにはしましたが、このような現象はとても珍しいとのことなので、参考になればと思います。
書込番号:24905374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しなどらさん
おはようございます、ご報告ありがとうございます。
SONYはチャレンジング好きですが同時に
やっぱりSONYだな、と思いました(^_^;)
書込番号:24905571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































