α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,929〜 | |||
| ¥146,850〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,929
[シルバー]
(前週比:-4,921円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 29 | 2020年9月4日 21:29 | |
| 40 | 11 | 2020年9月16日 17:54 | |
| 19 | 8 | 2020年9月4日 06:22 | |
| 24 | 7 | 2020年8月30日 12:36 | |
| 4 | 4 | 2020年8月24日 17:10 | |
| 28 | 10 | 2020年8月20日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今月子供が生まれる予定です。
それに合わせてAFの評価が高いα6400 を購入し、これからの写真を撮っていきたいと考えております。
α6400 に合わせるものを何を買うべきか悩んでおります。sel1655Gは評判もよく、候補にも入っていましたが、如何せん値段が高く、望遠側が短いことと、子供写真をそこまでボケさせる必要があるのかと考えてしまいます。
明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?
sel1655Gがほしいと思いつつも、現実的にはsel18135としばらくは室内で撮影すると思うので、sigmaの30mmの組み合わせが現実的なのではないかなと思います。
今までコンデジしか持っていかったため、どれを買っても満足はすると思うのですが、やっぱり自分が使用する範囲で十分なものを購入したいと思っています。
現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが、何かアドバイス等いただけたらうれしいです。
書込番号:23634807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャロ1230さん
カメラのキタムラの価格で見ると、
・SEL1655G:127,710円
・SEL18135:63,900円
・30mm F1.4 DC DN:36,135円
検討されてる2つのレンズの合計:100,035円
SEL1655Gとの差額:27,675円
この差額だったら高すぎるという感じでも無い気がします。
それと個人の感覚ですが、子供を日常的に撮る際のレンズ交換は
最初は良くても次第に面倒になってどちらか付けっ放しになる
可能性が高い気がします。
なので、楽を取れば3本の内の1本だけ。
面倒で無いならば候補の2本。という感じでしょうか。
私が同じ立場なら、小さな子供を室内で撮る際は高倍率ズームより
明るさ(低ノイズとより早いシャッター速度=メリット)を重視するので
SEL1655Gか30mm F1.4 DC DNのどちらかにします。
書込番号:23634914
1点
>チャロ1230さん
私の考え方なので、無視して頂いても良いのですが
レンズを最初に揃える時は純正レンズからのチョイスをお勧めします。
サードパーティは後年使えない等の懸念も多々有りますので、
そのレンズの写りに惚れ込んでいるのなら止めませんが。
また、お子様が生まれてすぐは動きが少ないので単焦点レンズ1本で始めても良いと思います。
書込番号:23634925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤ちゃんの時は比較的室内が多いですが、
手振れ補正の無いα6400で良いのでしょうか?
レンズ側で手振れ補正内蔵の物(OSS)で有れば勿論
問題有りませんが、レンズの選択肢は狭まります。
16-55Gとシグマ30mmはα6400との組み合わせ
では手振れ補正は有りませんよ。
あとボケさせる必要が有るかは個人的な嗜好なの
ですが、2.8位表現的な事や明るさ状況を加味しても
有って損はないと思います。
書込番号:23634931
3点
>チャロ1230さん
>明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?
「明るいレンズ」を英語では「High-speed Lenz」と言います。要するにISO感度が同じなら、「暗いレンズ」より絞りを開けることによって速いシャッタースピードが使えるということです。
F値というのは、焦点距離に対する対物レンズの有効径の比になります。対物レンズの有効径が大きい方がF値が小さくなりますが、同時に一定時間内に光を集める能力(集光力)も大きくなります。集光力はレンズの面積に比例しますから、F値の二乗に比例するとも言えます。F2.8のレンズとF5.6のレンズを比較すれば、各々の二乗で計算しますから、F2.8のレンズの方が4倍の集光力があることになります(平方根が絡んでくるので、表示されるF値などは近似値を使っています)。
4倍の集光力があるということは、同じISO感度ならF2.8の方が4倍速いシャッタースピードを使えるので、室内のようにうす暗い場所では、それだけ被写体ブレを起こしにくくなります(もちろんボケが大きくなるのでピント合わせはシビアになりますが)。
ISO感度を上げすぎると、高感度ノイズで汚くなりますから、ISO感度を上げずに速いシャッタースピードが使えるということは、ボケ以外にも恩恵は大きいです。
ちなみにF1.4とF2.8も集光力に4倍の違いがありますから、うす暗い場所では、さらに有利になりますが、ズームできないので、自分で動いて写る大きさを調整する必要があります。
ただ、1655Gのようにズーム比の小さいレンズでは、ご懸念のように、屋外で少し離れると小さくしか写りませんので、18-135という選択は便利であろうと思います。それに上手く使えば、135ミリ側ではそれなりにボケの演出も可能です。
30ミリがズームできないことを承知の上での選択であれば、SEL18-135とシグマ30ミリの選択は使い分けが苦にならなければありだとは思います。
書込番号:23634941
2点
>チャロ1230さん
如何せん値段が高く、望遠側が短いことと、子供写真をそこまでボケさせる必要があるのかと考えてしまいます。
明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?
おおざっぱに書きますと、カメラを持っていてどんどん枚数が撮れる場所(ディズニーや動物園や運動会等)というのは意外と少ないものです。ちょっと地味でなかなかシャッターが切れない場所でも、sel1655Gやシグマ30mmのようなレンズだとボケ感や写りのクリアさがあるので素敵な写真が撮れたりします。個人的に、女性や子供を撮るならF2.8は必須。
とりあえず、あと2年くらいは望遠買わなくても良いんじゃないかと。私も20本ほどレンズ持っていても望遠ってあまり使いません。ただ予算が厳しいならsel18135とsigmaの30mmでも間違いではないと思います。ただ風景にワイド端18mmはちょっと狭いんですよね。
書込番号:23634989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チャロ1230さん
こんにちは。私も子どもが生まれたときから写真を撮り続けています。
しばらくはα6400とSEL18135、シグマの30mm F1.4 DC DNでいいと思います。
SEL1655Gは明るいといえども室内では物足りなく、ほぼ30mm F1.4だけで撮ることになると思います。
そして、お子さんが外で走り回るようになると今度は望遠55mmが全く足りなく(保育園の行事にも使えない)、個人的には子供撮りには中途半端なレンズです。まだSEL18135のほうが30mm F1.4と明確に役割分担ができていいくらいで、ズームレンズは屋外専用ですね。
予算に余裕があれば、シグマの56mm F1.4 DC DNの追加もいいですよ。お子さんがヨチヨチ歩きまでは室内で、外で走るようになると屋外で大活躍(NDフィルター必須)です。
明るい中望遠はポートレートの定番レンズですが、まずはSEL18135で56mmの30mmとの写りの違いを確認してからでもOKです。
あと、F1.4なら手ブレ補正は必要ありません。
最後に、子ども写真における背景ボケの最大のメリットは、室内の背景のゴチャゴチャをすべてごまかせることです(笑)
子どもが小さいうちはどうしても洗濯物や着替え、おもちゃなどが溢れかえります。
最高のが撮れた!誰かに見せたい!と思っても、生活感が溢れすぎる背景があると奥さんからNGが出ます。^^;
参考になれば幸いです。
書込番号:23634996
![]()
6点
お子様の誕生おめでとうございます。
私も子どもがおりますが、出産のときは荷物になるし、そうバシャバシャ撮って良いものでもないと思い、フルサイズのカメラで35mm の単焦点レンズ一本のみでした。それで充分でした。apsサイズののα6400ですと、23mm付近のレンズです。
その後もまだ立って動き回らなければ、かつ、バリエーションにこだわらなければ35mm でずっと撮り続けられます。
最近歩きまわるようになり、さすがにそれ一本というわけにはいかないこともありますが、50mmでも撮れますし、僕の場合、マニュアルフォーカスのレンズで撮ったりもしています。
そんなわけで記録という意味では、挙げられた18-135のレンズでも充分良いと思いますよ。歩き回り始めたときにレンズつけっぱなしで便利だと思います。
その上でシグマの30mmがあれば換算50mm 近辺で印象的な一枚が撮れるので記録的に撮るズームとのメリハリも出て良いのではないでしょうか。
ただ、これが運動会となると話は別です。
換算200mmのレンズで運動会に臨みましたが、保育園の小さな会場でも、もう少しズームできたらなあと思いました。
ですので、個人的にはシグマや純正でも単焦点をひとつ手にしてボケをきかせた絵が撮れるようにするのと、高倍率のズームレンズか、思い切って望遠レンズを買い、標準域は単焦点で強引にまかなうようにすると思います。
参考になるかどうか怪しいですが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:23635039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>チャロ1230さん
産まれた直後からヨチヨチ歩きまではズームレンズを使う必要が無いと私は考えています。
405RSさんのおっしゃるようにシグマ56mmが会心の画像がバンバン撮れるレンズとなります。
次点ではシグマ30mmF1.4よりも純正の50mmF1.8かと思います。焦点距離が長くなる分SEL50F18のほうがボケて立体感が出ます。
30mmは子供撮り特化というよりも、着座でテーブルフォトも良い感じに撮れる万能レンズです。
SEL18135の使用用途が不明ですが、本当に子ども用であれば予算に応じてSIGMA56mmかSEL50F18が正解かと私は思いますよ。
必要性を感じた時に順次レンズの追加をしていくのが良いと思います。レンズをそろえて悦に浸りたいのであればどんどん買うべきですけど。
また室内で子供が動くようになってきた場合はSEL1655Gの選択ももちろん良いのですが、TAMRON28-75の選択もあります。
子供が動いて自分が動きたくない場合に望遠端の55mmと75mmはかなりの違いになってきます。
さらには同じF値であれば焦点距離が長いほうがボケます。F2.8でも75mmで撮ればF1.4の30mmよりもボケが大きくなります。
書込番号:23635047
1点
こんにちは♪
候補のレンズで良いと思います♪
α6400との組み合わせは・・・18-135oキットが一番お買い得だと思います♪
18-135oは、画質もシッカリしてるし、フォーカスもキビキビしてるのでお勧めです♪
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・をやりたければシグマの30oF1.4が無難でしょうね(^^;;;
ホントは、子供が小さいうち(乳幼児)は、小さな手足や産毛のような「パーツ」を撮影したくなるので。。。
モーちょっと寄れるレンズの方が、ありがたいかもしれません??
純正、フルサイズ用の35oF1.8F
純正、SEL2418Z 24oF1.8
純正、3535マクロ 35oF3.5(チョイと暗いかな?(^^;;;))
↑こっちのレンズが「寄れる」レンズになります♪
まあ・・・3535マクロ以外は、シグマよりお高いので考えどころですけど??
スマホやコンデジで撮影慣れしていると?? 35oでは画角が狭く感じるかもしれないので??
24oF1.8(準広角)の方が「室内」「子供」「ノーフラッシュ」向きかもしれません??(^^;;;
4〜5歳くらいになって・・・多少聞き分けが良くなってくる年頃になると??
モデルさんのポートレート撮影みたいに、ちゃんとポーズや目線をくれて撮影できるようになるので(^^;;;(笑
シグマの30oや純正35o・・・屋外なら50o位の焦点距離の方が、ポートレート写真っぽく撮影できますけど??(^^;;;
↑この位のお年頃になって?? 入園、卒園・・・旅行先の屋内・・・なんてイベントが増えると??
16-55oF2.8なんて言う・・・大口径ズームレンズが欲しくなってくると思います♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23635085
![]()
3点
>チャロ1230さん
そうですね、18-135が値段と画質で一番良いと思います。
これ一本でかなり撮りまくれますよ。
私はα6400に16-70F4ZAを付けたままにしています。これで日常を撮っています。
このレンズは色合いが良いので気に入っています。周辺歪は少しだけありますが、私は気になりません。
18-135のほうが歪特性は良いです。
書込番号:23635124
3点
みなさん、様々なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
最終的には自分の感覚で決めるしかないって感じですね。
家計からカメラを購入するということで、今回を逃すとレンズの追加はあまりできないのかなと思っているのですが、何点か特に気になるご意見があったので、もう一度質問させてください。
一つ目が室内での使用で、50mmや56mmの単焦点レンズの利用についてです。だいたいリビングが14畳の正方形なんですが、その場合だとどれくらいの距離感で撮影するのでしょうか?
二つ目がsel1655Gを使う際手ブレ補正がなくても安心して使えるのかどうかです。特に、室内やあまりないかもしれないですが、夜間での素人の撮影で満足のいく写真は撮れるでしょうか?
ちなみに値段の観点から、手ブレ補正がついているα6600の購入や、荷物が増えるので三脚の使用等は考えておりません。
重ねての質問になりますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:23635613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャロ1230さん
焦点距離だけ回答させて頂きます。
赤ちゃんであれば2mあれば体全体が余裕で入ります。
1歳で2-3mで体全体が入るくらいですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:23635650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
1)50o/56oについて。。。
乳幼児(乳児)であれば・・・床に置いた「ゆりかご」を、立ったまま真上から撮影すると、画面いっぱいにゆりかごが収まる感じかな??(^^;;;
大人のポートレート撮影(バストアップ=胸像)なら・・・2m程度の撮影距離かな??
↑なので・・・ママに抱かれた赤ちゃんを2ショットで撮影するなら、このくらい離れると丁度画面に収まる感じ♪
まあ・・・今時のソーシャルディスタンスを意識すると丁度良い感じに撮れると思う♪(^^;;;(笑
なので・・・チョイと室内で撮影するには・・・なんか??よそよそしいと言うか??
チョット、ディスタンスが必要なんで撮り難いと感じるかも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
確かに・・・ゆりかごやベビーベッドに収まった「乳児」を撮影するなら、さほど不便は感じないんだけどね??(^^;;;
↑あと・・・寄れないってのもネックかも??(^^;;;
2)手ブレ補正。。。
う〜〜ん。。。「人物」撮影に手ブレ補正は・・・それほど有効では無いと思う♪
人物は・・・そもそも「手ブレ」するようなシャッタースピードで撮るもんでは無いので(^^;;;
まあ・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪ で撮影させてもらえる「人物」が相手ならいざ知らず??
確かに・・・動かない「乳児」なら・・・↑コレで撮れるんだけどね(^^;;;
ハイハイするようになったら・・・ジ・エンド♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23635694
1点
チャロ1230さん こんにちは
>現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが
お子様が生まれても ハイハイするまでは 標準ズームが1本とシグマの30oF1.4位があれば十分だと思いますので お考えの選択で良い塔に思います
書込番号:23635837
1点
現在は、 お子さんを撮るためのレンズですから、交換など考えず付けっぱなしが最もいい
撮影体系なのですが、そう言うのは不満ですか?
もし、不安ならばE50mmF:2.8の購入をお勧めします。フルサイズ用なので6400では75m
中望遠マクロレンズになります。お子さんのクローズアップなどこのレンズで無ければ表現出来
ないような描写です。
SIGMA30mmとの実売価格差もそれほどありません。
書込番号:23636200
1点
>チャロ1230さん
56mmの距離感は、ヨチヨチ歩きまでは屋内でも「もっと離れないと入りきらない、撮りづらい」という場面はあまりありません。
しっかり歩けるようになる頃だと、こちらに歩み寄ってくることも増えるので入りきらない場面は増えますね。でもその頃は外でも56mmが活躍する頃だと思います。
SEL1655Gはシャッタースピードを早めにして撮れば手ブレ補正なしでも問題ありませんが、その分ISO感度が上がり画質が劣化します。昼間の窓際などの明るい時以外で、ISO感度増加による画質の劣化をどこまで許容できるかによりますね。
SEL1655Gもよいレンズですが、子ども撮りにおいてはその予算で明るい中望遠レンズや来たる保育園イベントに向けてSEL70350Gなどの望遠ズームレンズ、動画撮影用の自立一脚のほうが「買ってよかった!」になると思いますよ。
書込番号:23636377
0点
ベースはsel1655Gで良いんじゃないですか。シグマの56mm、、、室内じゃ色々と使いにくいですよ。56mmを先に買うというのは、主食をおざなりにしてケーキを食べることになりかねないと思います。あとは光の読みや現像テクを学んだほうが写真の印象は変わります。
書込番号:23636857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
56mmですが、子供撮りにおいて例えばどういった点が色々と使いづらいとお感じですか?
(もちろん何でもござれの万能レンズではありませんが)
参考までにお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:23637205
2点
>アダムス13さん
乳児から幼児という被写体が明確になっている本件では主食は56mmF1.4となり、用途がはっきりしない1655Gのほうがケーキになると私は考えます。
今回のように用途がはっきりしている場合のアダムス13さんの主食とはどういう意図ですか?
書込番号:23637220
2点
皆さん、引き続きご回答いただきありがとうございます。
取り敢えず、ズームレンズが欲しかった理由としては、sel18135がキットレンズとして安くセットで購入できるといった理由からです。気持ちとして後から高く購入したくないといった思いがあります。
sel18135を同時に購入するならば、それを屋外用にsigmaの単焦点を屋内用に使えばいいのかなと考えておりました。
また、将来望遠レンズは買うとして、sel1655Gを中も外も兼用できるのであれば、レンズの交換もないので、少し高くてもいいのではと思っています。
ただsel1655Gの手ブレ補正がない点がやっぱり気になってしまいます。一応、使っていない三脚が家にあるので、それを屋内で使用する際に使えば、多少暗くても問題なく使用できるという理解でよろしいのでしょうか?妻には部屋の中で何してるのと言われるかもしれませんが笑
安くない買い物なのでやっぱり迷ってしまいます…
書込番号:23637603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今はLUMIXGF9を使用していて、買い換えを検討しています。主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
α6400かα6100、α6000のどれかにしようかと考えています。
意見をお聞かせ願えますか、よろしくお願いします。
書込番号:23630210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>またたまさん
6000は全世代モデルです。
6100は6400のコストダウンモデルで特にファインダーが見にくいです。
書込番号:23630251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>またたまさん
マイクロフォーサーズの範囲で探した方が
今のGF9と役割を分けつつ連携できて良いのでは?
パナならG99とか
オリならE-M5系のどれかとか。
PEN-Fなんかも(中古しか無いけど)面白いかも?
レンズはキットレンズ付きで買っても良いけど
GF9でカバーされている焦点距離のレンズは買わないで、
望遠ズームの中古を物色する手もありますね。
書込番号:23630448
3点
>またたまさん
>>主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
スポーツならα6400です。
これは連写機α9(秒20枚連写)の技術を流用して作られた連写機です。
ソニーのAPS-C機ではピカイチの連写機です。
私はこれを発売日から愛用しています。
連写性能は良いです。
おまけ:動画もとても良いです。
きれいに撮れるのと、30分制限が無くなったので、USB給電で2時間30分連続録画できています。
背面液晶は引き出してカメラ背面を空冷することが要です。
発表会で長時間録画するのに最適です。
書込番号:23630467
![]()
7点
予算が有ったら、迷わずα6400を買った方が、ソニーのオートフォーカスの良さが実感出来ると思います。
α6000は、機種が古過ぎ、α6600は、ボディ大き過ぎ、α6100は、α6400の廉価版、aps-cならα6400が私も欲しいと思うので、おすすめします。
書込番号:23630565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのミラーレスαと言えばスパッと決まるAFの速さと正確さが一番のメリットではないでしょうか。その中でα6400に有ってα6100に無いものは電源OFF時の超音波振動によるセンサーゴミ取り、高速フレームレート 120fpsの236万画素ビューファインダー、ISO AUTO低速限界、JPEGスタンダードバッファ容量 116枚等があります。
α6000はやはり旧世代ですのでα6100やα6400に搭載されているリアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングは無し、ビューファインダーはα6100と同一仕様の144万画素 60fps、JPEGスタンダードバッファ容量はα6100の77枚より少ない49枚等が弱みでしょう。
総合的に見て取り逃しの少なさだったらα6400に一番分が有るでしょうがそこまで要求しないならα6100という手は勿論考えられます。ダブルズームレンズキットのkakaku.com最安比較で16,000程度の差を機能向上に見出すかアクセサリー等に回すかは最終的にはまたたまさんの判断次第です。
書込番号:23630879
![]()
3点
α6000+標準のレンズキット |
α6000+標準のレンズキット |
α6000+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z |
α6000+Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z |
またたまさん
今でもα6000を使っています。
4枚とも“DxO PhotoLab 3”というソフトによってRAW現像をしていますがα6000の写真サンプルをアップします。
他に挙げられた機種のAF性能の進化については分からないものの、確かに動きものはα6000はAFでピントが定まらないことがあります。
ただ、静止した被写体ならDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)やMFを使うと、画質はそれほど悪くないように思います。
またα7RVも使っていますが、α6000のファインダー越しの見え方についても、実用上は変わらないレベルです。
α6000のボディは樹脂製で安っぽさは否めませんが、軽くて特に標準のレンズキットと組み合わせると携帯性は抜群です。
良いレンズに変えれば画質もそれに応じるポテンシャルもあるようにも感じます。
α6000はAF性能を妥協すれば、破格のお値段で携帯性などメリットもありますので、そのあたりを考慮されてみても良いのかもしれません(*^^*)
書込番号:23631234
7点
>またたまさん
GF9持っていました。コンパクトで良いですよね。レンズは何をお持ちですか?
私は室内撮りの時、パナの機種ではやたら赤みが出るのが気になって、手放しました。
その時に検討したのが、オリのE-M5 markVとソニーの6100、6300、6400です。実機に触れて検討しました。
これらは全て、電子シャッターでサイレントシャッターが切れる機種です。(室内で無音撮影が必要なため)
E-M5 markVは、レンズ資産が活かせるので良いと思いました。マイクロフォーサーズのレンズは小さいです。
値段も手頃です。望遠ズームも、考えられないくらい小さいです。
また、E-M5 markVはデジタルテレコン(2倍)がfnボタンワンタッチで使えます。パナの14-140mm、フルサイズ換算280mmがボタン一つで560mmになり、しかもパナと違って画質サイズL+fine+RAWで使えます。(GF9はMサイズにしないとデジタルテレコン使えない)
GF9からE-M5 markVは大幅に機能強化されると思います。
E-M5 markVに決めかけて、銀座のソニーへ出かけて6000シリーズの実機に触り、ここでリアルタイムトラッキングに触れてソニーに寝返りました。
ただ、予算の関係で6100を買ったのですが、実際に設定をいじって気がついたのが以下の2点です。
・6100にはデジタル水準器がない!
・6400では、絞り優先モードで最低シャッタースピードが設定できる(6100には無い)
この2点が私には結構なポイントになって、6100を中古売却して6400の中古購入に至りました。
スポーツで動きのあるものを、リアルタイムトラッキングで撮りたい、これならα6400が向いていると思います。
ただし、スタンドからグランドの人を撮るならレンズが巨大になると思います。(パナの14-140mm/265gに相当するレンズですら、18-200mm/460gクラスになります)
それでも確かに、リアルタイムトラッキングの追従性は魅力があると思います。(私にはまだその機会がないですが)
ソニー6000シリーズでもデジタルテレコンは使えます。ただし、テレコン使用時はリアルタイムトラッキングは確か使えなかったと思います。デジタルテレコン使用には、どの機種にも制約があると思います。
それから、GF9で4Kフォト使ったことありますか?
まぁ、1秒で30コマの4K動画を、静止画として切り出す機能だと思うのですが、4Kフォトの機能って構すごいと思いました。パナの上位機種でこの機能を使うというのも一案かと思います。
冷静に考えて、リアルタイムトラッキングがそこまで必要でない、またすでにマイクロフォーサーズのレンズを何本かお持ちなら、E-M5 markVか、パナの上位機種が良いのではないかと思います。
日常撮りの写真には、マイクロフォーサーズのレンズは小さくて軽くてお手頃なレンズも多いと思います。
GF9を旅行用にKEEP、スポーツや日常用に上位機種を買い足すのは、理想形のように思います。
機種選びで悩むのも楽しみの一つですよね。(^^)
書込番号:23631737
![]()
4点
スレ主様が言ってますよ:
主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
日常の写真なら何でも良いですが、スポーツ撮影なら高速AFと連写性能が必要になります。
猫撮りだけでは、スポーツ連写はできないのが現実です。
私はスポーツ撮影のような連写撮影には、α99Uをメイン機、α6400をサブ機として使っています。
スレ主様には、まじめな連写機を購入することをお勧めします。
書込番号:23634057
2点
皆様ありがとうございます。
考えた結果α6400を買いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23636118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>またたまさん
>>考えた結果α6400を買いました。
良かったですね。
α6400なら、日常写真もスポーツ写真も綺麗に撮れますよ。
書込番号:23666654
1点
関係ないことですが、
倒産・身売りが予定されているオリンパスのカメラを平気で進める人がいる。
オリンパスのカメラ部門は万年赤字なので、この度本体から切り離されて身売りされることが決定しました。
どこに身受けされるかは未定です。
こういう不安定なカメラは、人に勧めてはいけないと思います。
そのまま、消え去る可能性も無きにしも非ず。(ずーと赤字が続いていたから)
書込番号:23666695
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
沢山画像を撮影して再生画面から1画像1削除で削除をしましたが
一覧画像を見て選択削除の仕方を教えて下さい。
ソニーのHPでも探したのですがたどりつけず
初めてのミラーレスで初歩的な使い方や設定が分からない為
何方か初心者向けのHPを教えて頂けると助かります。
2点
画像を選択して消すのではなくて、全部をPCにコピーしてSDはフォーマットしたほうが良いです。
書込番号:23629226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>acjqkさん
まず、SDカードは、データの長期保存には適しません。撮影したデータをSDカードに残したままにするのはお勧めしません。ちょっとした事故などで読み取れなくなる危険は常に存在しています。
撮影したデータはパソコンにコピーして、大事なデータはさらに別にコピーを残しておくべきですし、撮影に使うSDも予備を準備しておくべきです。
書込番号:23629263
2点
>acjqkさん
まとめて、削除する方法は、JTB48さんが示してくれた通りですが。
残したいデータは、適当な時期に他にコピーし、
使用しているSDカードは、たまにボディ側からフォーマットした方がいいですよ。
不要なデータを削除しただけでは、
断片的にデータが残り、
次第に書き込み容量が減っていくといわれています。
書込番号:23629274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩なら
パソコンにコピーして
SDもそのまま名前書いて保存
で、新しいSDを使う…かな
長期保存に不向き…とは言われるものの
存外残ってるのでプラスワン、プラスツーの補完としては
サイズ的に邪魔にもならないし…いいかな?と思っています
書込番号:23629275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね、写真を少しだけ撮る人は、SDカードのまま保存すればよいと思います。
ただし、バックアップは必須です。
私はたくさん写真を撮るので、NASに保存しています。20TBもたまりました。
NASとは Network Attached Storage であり、データを大量保存する機器です。LAN経由でつなぎます。
私は家庭内LANを構築しています。
最初はPCに写真を保存するだけで良いと思います。
バックアップは、PC内に別のHDDを入れてそこにコピーするか、
USBディスクを付けて、それにコピーするかです。USBディスクが簡単ですね。
USBディスクがさらに大掛かりになったものがNASです。大量のデータを保存するようになっています。
書込番号:23631155
![]()
1点
SDにはデータを長期保存できないと言っているサイトもあります。
例え使わずに大切に保管していてもデータが消えるのだそうです。
https://www.google.com/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17259668
特に、記事中の赤いアンダーラインの所は深刻です。
ご参考まで。
書込番号:23640671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
保育園児の娘がいます。保育園のお遊戯会運動会で使うコンパクトなカメラを探してます。
今までは、7〜8年前に買ったキャノンのX5にタムロンの300mmズームを使ってましたが重いのと連写スピードが5枚/秒でコマが抜けるので買い替えを検討しています。実は1年前から価格とにらめっこしてるのですが、キャッシュバックの関係かお値段据え置きですね。キャノンの装備としては純正ストロボもあるので充実してます。投資が少なくて済むのはキャノンのミラーレスということはわかります。
ただし、このαシリーズの瞳フォーカスに惹かれてしまい総替えを意識しつつ踏み切れないでいます。
予算は既存のキャノン品の下取りプラス10万円ってところです。
誰か背中を押してください。
書込番号:23628345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やず1978さん
瞳AFとコンパクトであればRX100M7も候補にあがりますね。
背中を押すどころか選択肢を増やしてみました。
書込番号:23628386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスをお勧めしたいけど、重さが問題ないなら、今の時代はこれだよねきっと。
書込番号:23628456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6400は手振れ補正が有りませんが大丈夫ですか?
(手振れ補正機能が付いたレンズを使えば問題有りませんが)
あと6400にする場合、瞳AFに関しては複数園児が
いると他の子に持ってかれる事も多いので、ご自身の
お子さんの顔登録を忘れずに。リアルタイムトラッキング
を組み合わせたりして下さいね。
ご予算が許せばボデイ内手振れ補正付きでバッテリー容量
もUPしている6600をお勧めします。
昨日からEマウント誕生10周年記念 αミラーレス サンクス
キャンペーンも始まりましたが、6000番代の機種は6600
のみ対象です。
大きいお買い物ですのでおーいに迷って下さい( ・∇・)b
携帯カメラさんに続き迷わせ2号で済みません(≧∀≦)。
書込番号:23628492
3点
α6400に変えても成果は期待出来ないと思います。
娘さんへの愛を糧に、重いと感じるならば、体力、筋力アップ。
まあ、健康の為にも。
そして、5連/秒で不満なら、狙って撮りにいく練習を日常的に実行する事。
努力なくして好結果は得られないし、機種変更よりも遥かに効果的。
でも、ちょっとの練習で撮影結果は劇的に変わります。
実際、機材の機能に頼っていて、好結果が出てる人もいない。
メーカーの宣伝を鵜呑みにしないほうが良いですよ。
書込番号:23628509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やず1978さん
今の状態からα6400にした時の懸念事項は、望遠が
300mmから210mmになって満足できるかどうかですね。
今まで撮影した写真を見返してみて250mm以上を多用して
いるのであれば考え直した方が良いかもしれません。
もし足りない場合はSEL70350Gがありますが、そうすると
プラス9万程度必要です。
蛇足ですが、お遊戯会でメカシャッターで秒10コマも連写してると
シャッター音が他の方の迷惑になる場合もあるのでお気をつけください。
書込番号:23628693
3点
こういうサイトもあります。
https://www.rentio.jp/matome/2020/06/sportsday-camera-recommend/#4_Canon_EOS_kiss_M
私は使ったことがありませんが、キヤノンのkissMとタムロンの18-400とのセットではどうなんでしょう。
α6400のダブルズームレンズキットですと、望遠端が現行の300mm→210mmになってしまいますし、α6400には、手ぶれ補正はないし、タッチメニュー操作も出来ません。
私は、α6400にaps-cレンズのsel1018、sel1670z、sel70350gその他でディズニーランドや海外旅行に持ち出していますが、人混みでのレンズ交換は難儀ですよね。
18-400ミリのタムロンのレンズ、超便利ズームですね。
ソニーEマウントで出して欲しいです。
書込番号:23629342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6400は良いですよ、発売日に購入して、ずーと愛用しています。
AFは高速AFですから連写にも強くなり、秒11枚連写でもピントが合います。
お遊戯会や運動会にぴったりのカメラだと思います。
5年前のカメラからは、AFが劇的に進化しています。
このα6400は、高速連写機α9(秒20枚連写)からノーハウを移植していますから、連写に強くくなっています。
レンズは手振れ補正付きレンズを使えば、本体に手振れ補正が無くてもOKです。
(注:ニコンもキヤノンも一眼レフには手振れ補正はありません。それでも写真を撮ってきました。手振れ補正が無いからダメと言う人は、現在の一眼レフのニコン機・キヤノン機を否定することになります)。
書込番号:23631194
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
先日この機種を購入しました。
フォーカスエリアをフレキシブルスポットの中央で使用し、暫くたってから再度使用しよとすると、カメラに何も触っていないのに、フォーカス枠が端の方に移動してしまう現象が頻発します、何か解除方があるのでしょうか?
1点
>Masa830さん
勝手に動いた事は有りませんね。
何かのはずみで体に触れてタッチパネルで動かしてしまっているのでは?
書込番号:23619221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
端のほうになるなら液晶鼻タッチかな。
縦位置と横位置でフォーカスエリアとかを記憶できる設定もあるので。
書込番号:23619231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます!
どうやらタッチパネルが犯人のようです、先日までα7Aを使っていたのでこの機能を失念しておりました。
私は野鳥撮影しか使いませんので、タッチ操作を無効にして解決いたしました、ありがとうございます。
ちなみにこの機種ってマニュアルが付いてないのですね?Webでもヘルプガイドのみのようですし・・・。
書込番号:23619392
1点
Masa830さん こんにちは
自分の場合パナソニックですが 知らない間に 液晶に指が当たるなどして 府フォーカスポイントの位置が動いてしまう事がよくあるため 撮影時フォーカスポイントの位置確認するのが 癖になりました。
書込番号:23619791
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
給電しながら動画撮影などをする場合が多いのですが、カメラ側のマイクロUSB接続端子が浅く、通常の半分くらいまでしか入らないもので、ユルユルです... いろいろ調べてみましたら、ソニーのカメラはこのような仕様のようですよね?
もしこれを回避する方法、例えば、ちゃんときっちり収まるマイクロUSBがあるよ...などの情報がありましたら是非教えていただきたいのです。
ソニー純正のマイクロUSBケーブルを購入しても同じなのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
5点
こんにちは
私はα7Riiiですが、スマホだと1mmくらいの金属が見えるケーブルで、カメラだと倍ちょっと見えます。
私のカメラにはケーブルホルダーが付属していたのですが、α6600には?
ホルダー使って給電できているならそれで良さそうな?
スマホは端子が奥に実装されていて、カメラはそうでないので、それ以上奥に入れる必要もなく。
書込番号:23611058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Moo706さん、こんにちは。
ご質問の解決ではありませんが、
SONYのUSB端子は単なるUSB端子ではなく、奥に別な10ピン端子がある
マルチ端子となっています。
一般のUSBケーブルはUSBの部分(互換)のところまでしはか入らない
構造になっています。
すこし情報としては古くなりましたが、こちらもご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21291277/#21298848
ご参考まで。
書込番号:23611200
![]()
4点
>イルゴ530さん
α7と7sは根元まで入るんですね〜
おっしゃる通り、なぜ6400は根元まで入らない仕様なのか理由が分かりません…
ソニーのページにも記述がありました…
書込番号:23611379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
なるほど〜 ケーブルホルダーという手がありますね!
もちろん付属はしてないのですが、何か代用出来ないか検討いたします。ありがとうございます。
書込番号:23611386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
マルチ端子なんですか!
なるほど〜!納得しました。
なんでこんな仕様なんだろう…と不思議に思っていました。
教えて頂きましてありがとうございます!
リンク先の御説明も読ませていただきましたが、私の場合、マルチ端子を根本理解できてませんので、今からこの、マルチ端子についてググって調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:23611396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
ケーブルホルダーは付属していないんですね。
私なら、パーマセルテープとかでボディ底面に貼るかな。
曲げが強くならないようにUの字にして。
書込番号:23611405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>マイクロUSBは規格なんだから
こー言う事をキチンとして欲しいですね
俺のα6400にはUSBではなく「MULTI」と書いてある。
マルチ端子だから、マルチの仕様なのでしょう。
それで何か困りますか?
私は今まで困っていない。
USBとしても使えているし、充電もできている。
書込番号:23611478
3点
>orangeさん
スミマセン…あとでマルチの文字確認してみます。
なにせ老眼で小さい文字が読みづらいのと、ぱっと見がUSB端子である上に、恥ずかしながらマルチ端子というものの存在をしらなかったので、USB端子と思い込んでおりました。
私にとっての問題は、ここに普通のUSBケーブルを差し込んだ際、グラグラで三脚を移動している際などに緩んだり脱落して給電が出来ていないことがありました。
そのあたりは、コードホルダーやテープ固定の方法を教えていただいたので試しでみたいと思います。
書込番号:23611637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Moo706さん
マイクロUSBのコネクターは弱いのでUSB給電でこの形状はきついですね、SONY デジカメ用で検索したらカバー付きのケーブルがあるみたいですが、ソニー純正は違うんですかね
https://www.amazon.co.jp/dp/B076CFRPCC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_M3OpFb001WFGF
書込番号:23612029
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















