α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,929〜 | |||
| ¥146,850〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,929
[シルバー]
(前週比:-4,921円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2020年7月9日 22:12 | |
| 16 | 10 | 2020年7月9日 23:03 | |
| 63 | 12 | 2020年7月6日 09:12 | |
| 188 | 56 | 2020年7月7日 17:26 | |
| 1 | 0 | 2020年6月28日 14:05 | |
| 28 | 21 | 2020年6月25日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、風景撮影、花
【重視するポイント】
お手軽
【予算】
多分15万円くらい。
【比較している製品型番やサービス】
RX100M5
【質問内容、その他コメント】
昨年末、旅行用にRX100M6を購入しました。外出自粛などであまり使う機会はありませんでしたが(泣)
RX100M6の不満。
@ボタンが少ない(絞りとシャッタースピードを別のダイヤルに割り当てられない)
Aボケが小さい(センサーが小さいから仕方ない?)
B液晶が見にくい。
Cボディが小さすぎる。
店頭でα6400を見たら、@については問題なく操作しやすかった。
Aは液晶で見ただけですが、RX100M6よりはボケが大きそう。
Bはα6400のほうが液晶が大きく見えましたが、家に帰って調べたらどちらも3型でした。なので再度店頭に行き表示領域を確認したた、α6400のほうが横長でした。
α6400が欲しくなってしまったのですが、RXも買ったばかりだし、悩んでいます。
買うとしても予算の関係で追加レンズの購入予定はありません。高倍率ズームを付けっぱなしの予定です。
絞りとシャッタースピードが素早く操作できて、
見やすい液晶で、
ボケの大きい写真が撮りたいのですが、
RX100M6からα6400に買い換えたら実現できますでしょうか。
2点
比べられて
満足いくと思われたら買えば良いと思います
考察内容は間違えていないと思いますよ
それで足りるか否か?を人に預けるのは失敗の元だと思いますが
書込番号:23520079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラには適材適所が有るので、RX100M6はキープしてα6400を追加購入が良いと思います。
RX100シリーズは常時携行カメラとしての存在価値が有ります。
α6400に便利ズームだと、常時携行は辛いです。
また、この2台の差を強調するために、α6400には単焦点を付けるというよりは手も有ります。その方が良くボケますよ。
書込番号:23520122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>him@riさん
たぶん理想とされるボケを得るには単焦点レンズが必要ですね。
書込番号:23520135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>him@riさん
こんにちは。
液晶と、操作性については、ご確認済みのようですので、
>ボケの大きい写真が撮りたいのですが、
>RX100M6からα6400に買い換えたら実現できますでしょうか。
こちらについてですが、
・RX100M6
実焦点距離: 9.0-72mm
F値: F2.8(ワイド端時) -4.5(テレ端時)
・α6400高倍率ズームキット
実焦点距離: 18-135mm
F値: F3.5(ワイド端時) -5.6(テレ端時)
ボケの目安になる、有効口径(焦点距離÷F値)は、
・RX100M6でワイド端が9÷2.8=3.21、テレ端で72÷4.5で16
・α6400高倍率ズームキットレンズでワイド端が9÷2.8=5.14、テレ端で135÷5.6で24になります。
十分遠くの光源の場合、ボケの大きさが、広角端で1.6倍、望遠端で1.5倍程度になります。
(中間焦点域は不明ですが、そのF値がわかれば、計算できます。)
ですので、高倍率ズームでも、RX100M6のF値を(そんなF値は存在しませんが)
さらに1段ちょっと明るくしたレンズと同じぐらいのボケにはなるはずです。
ただ、α6400は交換レンズが使えますので30/1.4や50/1.8などの
レンズに交換すれば、それぞれの焦点域でさらにボケの大きい画像を
得ることが出きます。
書込番号:23520550
0点
返信ありがとうございます。
>ほら男爵さん
質問が悪かったですね。
知りたいのはα6400のほうがボケるかどうかです。
>でぶねこ☆さん
そうですね。RX100M6は携帯には便利ですね。
>よこchinさん
単焦点のレンズ購入は考えていません。
高倍率ズームで、RX100M6よりボケるかどうかです。
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
APS-Cだと大きくボケると思っていましたが、もちろんレンズも違いますが、この2機種だと1段程度の差なのですね。
書込番号:23520928
0点
考察の通りと申し上げました通りです
a6400の18-135の方が幾分ぼかせます
…が、それでスレ主さんが満足行くかは誰も存じません
書込番号:23521331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RX100は昔使っていました。
小型で使いやすいカメラでした。
α6400はRX100M6の4倍大きなセンサーですから、2倍ぼけます。
後はどのようなレンズを使うかですね。
いつも使う領域のレンズでF2以下ならぼかせます。
焦点距離は長いほどボケます。
フルサイズ換算で50o以上だとボケ易いです。
α6400は小型軽量ですから、私はお散歩カメラとして使っています。
RX100シリーズよりは画質が良いです。
買って損は無いですよ。
フジならXT4の20万円相当のカメラを、ソニーならα6400で10万円で買えます。超お買い得です。(ソニーは世界一売れるので安くできる)
おまけにビデオも2時間半まで連続録画できます。動画画質はとても良い。発表会の動画撮影で活躍しています。
書込番号:23522356
2点
>him@riさん
>>Cボディが小さすぎる。
そうですね、α6400hあ小指が余るから、L字部レートを付けます。3千円台の者を使っています。
最近、ビデオも撮るので、ビデオ向きの全周プレートを付けています。カッコ良いですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004509235/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=446722882690&gad5=1853884153457905306&gad6=&gclid=Cj0KCQjwgJv4BRCrARIsAB17JI7r7hrI71sb7IFgqYepOaidUA2KjYkbNp9ulktsL4IljtT01csegIUaAtPPEALw_wcB&xfr=pla
これに木製グリップを追加すると、まさしくビデオ用にぴったりです。
書込番号:23522378
2点
これは、比較して考える機種では無いと思います。どちらも第一級のカメラですし、良い作品を産み出す
カメラだと思います。
わたくしは、フルサイズや6000シリーズで作品創りをするときには、必ずRX100M6をバッグの片隅か
カメラベストのポケットに忍ばせます。これが無いと一抹の不安を感じるくらいです。
しかし、カメラをはなれて何処かにぶらりと出かけたり、およそカメラとは無縁のパーティーなどに招待
された時などはRX100M6はもって出かけます。要するに、常に持ち歩いているカメラと云うことですか・・
もし、これを下取りにと考えたら、是非、止まって下さい。予算外ならば、必死に頑張ってα6400高倍率ズ
ームレンズを手に入れて下さい。このセットも充分どころか、それ以上に良いカメラとレンズの組み合わせです。
フルサイズの重量級カメラを振り回しているよりは、よほどスマートです!!
書込番号:23522827
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラを始めようと思うのですが、どのα6400レンズキットを買えばいいかわかりません。
主に夜景、星空、風景を撮りたいです。
ダブルズームキットや高倍率ズームキットなどいろいろあってわかりません。
予算は15万前後です。
書込番号:23517647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kotahiroさん
最初は誰も同じように迷うものです。
手始めということではメーカーおすすめのキットレンズが無難だと思います。
「主に夜景、星空、風景を撮りたいです。」ということなので
この先のレンズ買い足しの参考に
「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」一本から始めてはいかがでしょうか
フルサイズ対応のキットレンズです。本体とこのレンズの組み合わせではどうでしょうか?
目的からもう少し明るい開放値をもったレンズが必要になるかもしれませんが、ご自身の好み画角を
見定めて買い足した方がいいかと思いました。
経験上、ダブルズームキットは便利なようですが片方を使う機会を逸し肥やしになってしまった経験が
ありまして(;^_^A
6400はもってませんが、6500とこのレンズで撮った作品をアップします。
参考にしてください。
書込番号:23517746
1点
kotahiroさん こんにちは
>主に夜景、星空、風景を撮りたいです。
どのレンズセットでも 夜景は三脚使えば撮影できますし 風景の場合も普通に撮影できると思いますが 星空の場合 固定撮影では レンズセットのレンズ以外に 明るい広角系のレンズが必要になると思います。
書込番号:23517749
1点
kotahiroさん、こんにちは。
私としてはパワーズームレンズキットがオススメです。
理由は広角端が16mmと、高倍率ズームレンズキットの18mmより広い範囲が写せるので、どうせならその方が良いということと、、、
レンズそのものが圧倒的にコンパクトで、あちこちに持ち出して撮影するのに手軽ですので、最初の一本として使いやすいように思うからです。
ちなみにダブルズームレンズキットにも、このレンズが付いてきますが、パワーズームレンズキットとの値段差を考えると、望遠レンズはあとから追加することもできますので、とりあえずはパワーズームレンズキットで良いようにも思います。
書込番号:23517887
1点
>kotahiroさん
ソニーユーザーではありませんが、たまに星空も撮るので、その経験から一言。
ご存知とは思いますが、ソニーAPS−C機(α6400もこのカテゴリーです)はα7シリーズなどのいわゆるフルサイズ機と比較したときに、レンズの焦点距離で1.5倍の画角に相当します(写る範囲が狭くなります。例えば、ズームキットの16-50の広角側、16ミリはフルサイズでは24ミリの画角に相当します。
このフルサイズ相当で24ミリの画角というのは、そこそこの広角なんですが、星空を撮る場合、どの程度拘るかにもよりますが、少々写る範囲が狭く感じる場合があります。また、F値も小さい方が有利になります。
その点を重視すれば、パワーズームキットに、マニュアルフォーカスになりますが、SAMYANGの12ミリF2.0をプラスするという選択肢もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0000725778/spec/#tab
フルサイズ換算で18ミリほどの画角になりますが、これだけの画角があれば、地上の風景を入れながら、さそり座からいて座の天の川の一番濃い部分を入れて、さらにわし座くらいまでは入れることができます。
書込番号:23518423
1点
何を買ってよいかわからないなら
私なら18-135にしますね。
16-50のパワーズームだと
ちょっとした時に望遠が足りず、
かといっていつも2本を持ち歩くのもと考えるからです。
そのうち望遠が欲しいと思ったら
70-350あたりの追加考えます。
星空なら、焦点距離を加味しなが
明るい単焦点を別途考えますね。
書込番号:23518594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kotahiroさん
こんにちは。
どちらか迷うようであれば、α6400の高速AFを生かすことのできる
リニアモーターを採用し、広角から望遠まで使える、18-135mm付きの
高倍率ズームキットをお勧めします。
星撮りは明るくてなるべく広角で性能の高いレンズが有利です。
ちょっと星撮り用としては狭めの画角もしれませんが、18-135mm
とのコンビで、レンズ単体としての汎用性も考えると、シグマ
16/1.4レンズにされると、星撮りだけでなく、トワイライトの風景や
室内写真など、いろいろと楽しめそうです。
そのうえで、より広角や望遠が必要と感じれば、遮光器土偶さん
お勧めの12/2やokiomaさんおすすめの70-350mmを、あるいは
焦点距離がかぶっても、30/1.4や35/1.8OSS、50/1.8OSSなどの
明るい、ボケの使えるレンズを揃えていかれると、様々な撮影シーン
で楽しめるシステムになると思います。
書込番号:23518667
3点
高倍率ズーム一択ですね!
最新設計の軽くて写りの良いレンズです
書込番号:23519433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kotahiroさん
私は実際にα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを購入し、
シグマの16mm F1.4を追加して主に星空と夜景を撮っていますが、
夜景であれば三脚を使用しキットレッズで充分撮影可能です。
ただ星空、特に天の川は他の方のご指摘にあるとおり画角も明るさも
足りなく厳しいです。私はこのキットレンズでは星空は撮りません。
シグマの16mm F1.4 DC DNはとても明るくて、写りも良く価格も手頃なので
α6400との組み合わせ、オススメです!
あ、でも追加で購入してしまうと予算オーバーですね(^^;)
星空メインで考えるならばキットレンズでは厳しく、明るい広角レンズを
用意する必要がありそうです。
具体的にはフルサイズ換算で24mm以下、F値が2.8以下
そして三脚が必須となってきます。
最近はもう少し広角なレンズが欲しくで遮光器土偶さんが挙げられている
SAMYANGの12mm F2.0を追加購入しようか思案中。
私も1年程前に星空や夜景が撮りたくて初めての一眼カメラを購入する際に
予算との兼ね合いでとても悩んだのを思い出したのでつい書き込みしてしまいました。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:23522206
2点
12mmは良いと思います。
私も最近中古の24mmF2.8(Touit)を購入しました。とても広角です。
星の撮影にも向いていそうな気がしました。
天の川を撮ってみようかな。
書込番号:23522328
1点
↑
ごめん数字を間違えた。
私も最近中古の12mmF2.8(Touit)を購入しました。とても広角です。
この広角を気に入っています。
書込番号:23522951
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラはよくてもポートレートでモデルがいまいちだとね・・・
書込番号:23507222
3点
要る物だけを、買うのがコスパが高いと思います
書込番号:23507260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>金柱さん
アダプタ噛ましてTAMRON16-300でなんでも撮れます
書込番号:23507265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「何でも」と言うのは語弊があると思います。
書込番号:23507273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般的な中古相場価格で
ソニーα7S 93000円
LA-EA4 20000円
タムロン 35mmF1.8 35000円
シグマ 50mmF1.4EXDG 27000円
プラナー 85mmF1.4ZA 72000円
ソニー 135mmF2.8STF 76000円
30万円行かずに
これだけ表現力のある
通の人のシステムは無い
1200万画素 フルサイズセンサー
この巨大な画素が可能とする
広いダイナミックレンジの階調と
ノイズ性
2014年6月発売以来
6年間
いくら高いカメラでも
いくら最新技術を使っても
標準感度ISO 102400
拡張感度ISO 409600
に追いつけない
迫る事もできない
書込番号:23507276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かに、撮れますが
結果が満足出来るかは、
また別でしようね。
書込番号:23507521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己満足に浸っている人に、他人が不満を突きつけでもって理解できないだけです。
書込番号:23507527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディ α5(1,000ドル未満) + レンズ 7artisans 35mm F2.0 (Eマウント用 購入時価格 16,999円)
もし本当に発売されれば、コスパ最強です。
書込番号:23507612
4点
>要る物だけを、買うのがコスパが高いと思います
なかなか良い言葉ですねぇ。
コスパ最強や最安値といっても、使わなきゃ買物損ですからねぇ。
初心者の方はコスパを重視しがちですが、例えコスパが悪くても(各人が)満足できる製品を選ぶ方が幸せになれると思ってます。コスパだけで選んで、楽しいのかなぁ??
書込番号:23507933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品入手難になったけどシグマの F2.8 19/30/60 の3本セットも有りましたね。
書込番号:23509292
2点
>自己満足に浸っている人に、他人が不満を突きつけでもって理解できないだけです。
スレ主さんは「綺麗ですね」って喜んでるレスに何でケチつけるんだろう?
書込番号:23515355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供や犬の撮影、登山時の風景撮影
【重視するポイント】
犬を撮影するので、オートフォーカス性能を重視したい
【予算】
20万円位まで
【比較している製品型番やサービス】
α6400、α6100、ニコン Z50、キャノンM6mk.2
【質問内容、その他コメント】
現在キャノンのEOS60Dを使用していますが、最近犬を買いはじめなかなか動きについていけず、買い換えを検討しています。それぞれの機種の特徴やオートフォーカス性能について御教示下さい。また、キットレンズ以外だと1本だけですが純正の70mm-200mm f2.8 U型を所有しているため、テレコンバーターを使用した感覚等も御教示お願いいたします。
書込番号:23502973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>剛生パパさん
キヤノンで完結するか、
キヤノンを捨て、SONYに移行するかと思います。
書込番号:23503051
3点
こんにちは♪
>純正の70mm-200mm f2.8 U型を所有しているため、
↑コレを持っているなら・・・素直に90Dとかじゃないですかね??(^^;;;
ミラーレスを検討していると言うことは?? ↑このレンズを捨てるって事ですね??(^^;
マウントアダプター経由では、このレンズの良さは発揮できないかもしれませんよ??
ワンコの撮影と言っても色々なシーンがあるとは思いますけど??
いわゆる・・・ドッグランで爆走するシーン・・・飛行犬とか?? フリスビードッグ系の撮影であれば。。。
今の一眼レフのシステムを維持した方が良いのではないですかね??
↑こー言う動体撮影能力は・・・いまだ一眼レフ系のカメラに「一日の長」がありますよ♪
候補の中では・・・SONYさんのα6400/6100がダントツに動体撮影能力は優れますけど。。。
それでも・・・やっとこ一眼レフ系に追いついた?? 遜色なくワンコが撮れると言う話で。。。
少なくとも・・・大きく超えたとは言い難いです(^^;(^^;(^^;
※まあ・・・動体撮影能力以外では、色々と便利と言うか?? 撮影のし易さみたいな機能・性能は多々ありますけど??
一方・・・室内や公園でのオフ会等・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回るワンコは、プロが最高レベルの性能を誇るカメラをもってしても、撮影するのは至難の業です(^^;(^^;(^^;
何使っても??何買っても・・・気軽にパシャ!パシャ!と撮影できるようにはならないです(^^;(^^;(^^;
↑ど〜〜しても・・・カメラマンの創意工夫と技が必要な撮影(もしくは、数打ちゃ当たるでガンバル)になります(^^;
まあ・・・そ〜〜は言っても、チョコマカと走り周っている所だけがシャッターチャンスでは無いですから。。。
α6100/6400に装備されたリアルタイムトラッキングや瞳AFで楽に撮影できるシーンも多々ありますので♪
ピント合わせが苦手な人は、↑この機能に助けられることも多々あるとは思います(^^;
まったり、落ち着いてるシーン・・・友達と軽くじゃれあってるシーンなんてのは・・・α6400のオートトラッキングなら楽にフォーカス出来ちゃったりするのも事実です(^^;
と言う事で・・・↑この機能に期待するならα6400の高倍率ズームキットがおススメですかね??
室内用に、単焦点レンズを1〜2本買えばモアベターかな??
個人的には・・・今の一眼レフシステム・・・特に70-200oF2.8を活かさない手は無いと思うけど??
ご参考まで♪
書込番号:23503199
8点
その中ではα6400が最強です。
高速AFですから動きものに強いです。私もα6400を使っていますが、高速AFには満足しています。
ソニーではα9の超高速AF(秒20枚連写)のAFを流用して作ったと宣伝しています。
レンズは70-350mmが良さそうですね。撮影サンプルを見ています。
実は私もこのレンズを買おうと思っています。換算525mmですから、小型軽量な500mmズームになります。
近くですと、高倍率キット(E18-135)が良さそうですが、最近出たE16-55F2.8は高価ですが高性能のようですね。
私は16-70F4ZAを使っています。これは色合いがとても良いので気に入っていますが、周辺ひずみは新しい18-135が良くなっていますね。16-70F4ZAはF4通しなので動画撮影に適していますし、Zeissの色合いも好きなので買い替えるつもりはありません。望遠ではフルサイズの70-200F4を流用しています。これもフルサイズとしては小型で画質も良いです。ただし、α6400用には70-350が良いですね。
α6400は動画にもとても強いですよ。
書込番号:23503579
4点
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、ありがとうございます。
レンズが1本だけよいものがあるため検討中です。
>#4001さん
70-200については子供の運動会でよく使っているため残して使えたらと考えていました。
お店で聞くと90Dより挙げた4機種の方が使い勝手が良いのではとの話が出てご相談してみました。
書込番号:23503706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
ありがとうございます。
高倍率ズームも良いのですね。検討してみます。
オートフォーカスについては展示がなかったので確認できていませんが自分のカメラについていない瞳オートフォーカスには惹かれるものがあらります。また60Dのセットに比べてコンパクトなのも魅力があります!
書込番号:23503722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちの70-200F2.8をいかすならD90では?
ワンちゃんのどんなシーンでAFを求めているのですか?
室内?
ドッグラン?
それと、マウントアダプターでなくテレコン?
書込番号:23503759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お店で聞くと90Dより挙げた4機種の方が使い勝手が良いのではとの話が出てご相談してみました。
お店によって売りたい機種を進めてきます。
>最近犬を買いはじめなかなか動きについていけず、買い換えを検討しています
ワンちゃんとか、動きものにはOVFファインダーの一眼レフのほうがいいと思います。
ワンちゃんに慣れて、動きを予測したりしてシャッターチャンスを狙うといいと思います。
70mm-200mm f2.8 Uをお持ちでしたら、こちらをお勧めします。
EOS 90D
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-ovf.html
EOS Kiss X10i
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/feature-afae.html
EXTENDER EF1.4×III がお勧めです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/
書込番号:23503764
5点
>okiomaさん
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
当初90Dを考えていましたが、お店て話をしているうちに自分がうまく使いこなせるか不安な部分もあり、瞳オートフォーカスがついている機種を選定してみました。
書込番号:23503886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
犬撮影ならα6400の瞳フォーカスが最強だと思います。
手ブレ補正付きのSEL35F18と組み合わせてどうぞ。
書込番号:23504003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>剛生パパさん
こんにちは。
>
多少の練習はいるかもしれませんが、α6400とキットの望遠ズームで
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSで、カメラ初心者の方々が撮った写真があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html
室内ですと、明るいレンズが必要になると思います。
SEL50/1.8OSSやSEL35/1.8OSSなどです。
6100は6400からスペック表でわかるような機能ダウンのほか、
カスタム設定やAFの設定などの制限がありそうですので、
(便利な「押す間カスタム機能呼び出し」などもなさそうです。)
α6400がよいかなーと思います。
書込番号:23504054
1点
>金柱さん
ありがとうございます。
単焦点レンズは使用したことがないのでお店で見てみます。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
まさに撮りたい写真にドンピシャです。帰宅したらよく確認してみようと思います。
ソニーにα6400にいたします。またレンズとしては高倍率ズームの他にタムロンの17-28f2.8とマウントアダプターでキャノン 70-200f2.8の構成ではと考えていますがいかがでしょうか。
書込番号:23504078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>剛生パパさん
1番大事なこと、
撮影時のワンちゃんとの距離や主な撮影場所がハッキリしないことには…
書込番号:23504088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、もしα6400買われるなら絶対に18135キットが良いと思います。
クーポン使用でソニーストアで13万5000円。キャッシュバックで実質12万です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23477830/
書込番号:23504113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
いつもはドッグランで撮影しているため10m位かなとおもいます。なかなかすばやい動きのため苦労しています。
書込番号:23504205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
ソニ―ストアを確認してみます。ありがとうございます!
書込番号:23504239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
腕は確かなKID氏がクチコミでレビューしている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23168651/#tab
ペトグラアファーのサイトよりもこっちのほうがレビューとしては
間違いなく正確だと思う。
ペトグラファーのサイトは、大きく捉えているのはペトグラファー撮影。
小さく捉えてるか、トリミングの注記があるのは参加者の撮影。
参加者とは言っても、8年のキャリアが2名。
記事に惑わされないほうがいいかも。
書込番号:23504292
4点
>剛生パパさん
おはようございます!
候補の中で所有しているのは6400のみです。M6-2は持ってませんがkiss Mは2台使ってます。予想ですがM6-2のAF性能はkiss Mと同等以上だと思います。
60Dは持ってませんが過去にキヤノンのレフ機は8台使って来ましたので、どの程度のAF性能かは予想がつくと思ってます。
AF性能評価は、個人的に以下の4つの切り口と思ってます。
1 合焦までの速さ
2 合焦後のAF追従性
3 ピント精度
4 AF機能の多彩さ
昨年一年間でバイクやカート写真を20万枚以上撮った経験をもとに、4つの切り口で評価します。
1 合焦までの速さ レフ機 = 6400 >> kiss M
2 追従性 レフ機 = kiss M > 6400
なおこちらから遠ざかる被写体への追従性はkiss Mが一番良いです。
3 ピント精度 kiss M ≒ 6400 > レフ機
4 多彩さ 6400 >> kiss M
なお多彩さとは瞳AFやトラッキング、AFポイントの多さなどで考えてます。
幸いEF70-200F2.8という素晴らしいレンズをお持ちなら活かさない手は無いと思います。私もkiss Mと組み合わせて使ってます。
またマウントアダプター経由であっても本来のkiss MのAF性能は全く問題なく発揮できます。EFレンズをeosレフ機とkiss Mで比べた場合、マウントアダプター経由のハンディなど微塵も感じません。(純正のマウントアダプターの話しです。)
それからE55-210mm,私も6400と組み合わせて何度か使いましたが、個人的にはAF性能に満足できませんでした。e70-350mm要ると思います。
まとめると、70-200F2.8を活かし、M6-2がコスパ良いと思います。ただ外付けファインダー必須かもです。
良いご選択を。
追記
私もkidさんの投稿が凄く参考になると思います。
書込番号:23504735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
ありがとうございます。
すごく躍動感にあふれる写真ですね。まだまだ自分にはたどり着けない領域です。
コメントを見てみると一眼レフ機と変わらないとのことなので今所有しているレンズを使うことができる90DやKISS Mも候補に入れて再検討してみます。
書込番号:23505022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
分かりやすい性能比較ありがとうございます
KISS Mならばマウントアダプターでも問題はそれほど大きく無さそうですね!
他機種も候補にいれて検討してみることとソニーストアて6400と同等のオートフォーカス性能のα7mk3をレンタルしてくれるみたいなので借りてみたいとおもあおます。
書込番号:23505051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>剛生パパさん
こういう所では、何を信頼すれば良いかを明確に持つべきだと思います。
まずは、実際にワンコの撮影をしている人、そして候補のカメラを実際に比較した上で書いている人
コレらの人の見解は信頼に足ると思います。
逆にカタログだけで判断とか、特定のメーカーのみ執拗に勧める方は、大人の対応でスルーしておけば良いと思います。
で私はというと、候補のカメラを使った事もないし、ワンコの撮影もほぼ経験無しなので、スレ主の
意向に沿ったカメラを勧めない方が良いと思っています。
書込番号:23505360
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
ダンスや振り付けなどの動きを大勢で確認するために、HDMIケーブルで繋いでリアルタイムでプロジェクターに投影しながら使いたいと考えています。
その場合、リアルタイムの動きと、映像との遅延はありますでしょうか。
また、投影するだけの場合と、記録しながらの場合で、遅延の違いは発生しますでしょうか。
(デジタルカメラそのものに由来する33msの遅延は考慮しないこととします)。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23498785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
会社の後輩が、カメラを買いたいとの事。今のところ候補は、α6000のシリーズか、EOSkissMとの事のようです。大きくなるのでフルサイズは、なし。撮像素子はAPS-C。ファインダーは、欲しいようです。今のところ、これといって撮りたいものはなさそうですが、せっかく買うのですから、ある程度長く写真をやって欲しいと思ってます。ソニーは、上位機種のα7シリーズが大人気のようですし、良いのかなーなどと思っております。一方、イオスMのシリーズは、kissになってやっとまともになってきた気がしますが、1社で、マウントが4種も同時にあるって考えると、このマウントがこのまま続くかどうか。私はキャノンとオリンパスを使っていて、ソニーは一度も使った事がないのでよく分からず、先生方に、ソニー6000シリーズの特徴や良い点など、お教え頂きたいと考えております。
また、6000シリーズでも、当然、この機種とこの機種では、性能が大きく違うという時があると思います。例えば、私の使っているオリンパスOMD EM1は、初代とマークUでは、大きく性能が変わりましたが、マークUとマークVでは、それほど変わりません。
こういったポイントとなるモデルチェンジがあれば併せてお教え下さい。
書込番号:23488848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たようなスペックでエントリー機を並べると、
α6400だけは、一段高い。
作戦としては、長く使うよりは、丁寧に扱って、
ミラーレスと言う生き物を理解したら、
できるだけ早いうちに買取。
本当に欲しいカメラに、買い替える。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000025495_J0000029440_J0000027006_K0000922073_K0000977961
書込番号:23488879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6000シリーズは元祖6000の他に6100、6300、6400、6500、6600のファミリーがあり、共通点としては、11コマ/秒のAF/AE追従連写が出来る事と追尾AFが可能な事が上げられます。
追尾AFは第1世代(NEXシリーズから見たら第2世代)のロックオンAFを6000、6300、6500で搭載し、第2世代のリアルタイムトラッキングを6100、6400、6600で搭載しています。第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
また、ボディー内手ぶれ補正を第1世代の上級機6500と第2世代の上級機6600に搭載しています。これらは、レンズの手ぶれ補正機構と協調しても動きます。
あと、6600のみが、α7IIIと同じ大容量バッテリーを搭載しています。
従来型バッテリーは持ちがあまり良くないので、予備バッテリーが必須ですが、6600のバッテリーならば、まる1日のお出かけでも持ちます。
近年のEマウント機人気のおかげで、サードパーティーから多数の交換レンズが発売されているのもこのシリーズの強みですね。
書込番号:23488885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やっぱり高いんですね。同ランクと思われるカメラ達の比較もして頂いて、誠にありがとうございます!
書込番号:23488934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000シリーズはその名の通りシリーズ化されているので共通にレンズや機材が共用できます
ここまではEOS-Mも同じですが、ここからが違います
α6000のEマウントは上位のα7シリーズやα9とも共通で、レンズはそのまま使えます
EOS-MのレンズはEOS-RやRPでは使えません
つまり狭いEOS-Mシリーズに閉じ込められているレンズなんです
対してEマウントはフルサイズもAPSC(α6xxx)も共通で、両方ともファインダーに全画面で見れて
トリミングを感じる事はありません。
αシリーズは一見価格高めに思えても、性能差だと言えます、瞳AF一つでも次元の違う性能ですし
高感度も常に上位に居ます
マウントアダプター付けたらと言う論議もありますが、重く大きいアダプタ込みレンズは
最初の軽快に高性能というコンセプトから大きく外れるのでオススメしません。
それでもどうしても・・・という方にも、おそらく最多のマウントアダプター群がαには揃っています。
アダプター無しでも、α6xxxには軽くて小さい単焦点やズームレンズが純正、サードパーティとひしめいています
最初はキットでも高倍率でもセット買いし、撮りまくる事をオススメします
その次に・・・EOS-Mのように選択肢の無い袋小路では無く、広大なEマウント世界が拡がっている安心感があります。
書込番号:23488957
![]()
7点
つうか、こういう比較表は発売当時の価格同士で比べないと無意味。
因みに発売当初は他のカメラも10万円台。
書込番号:23488960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペンペンX3さん
>大きくなるのでフルサイズは、なし…こんな情報があります
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/
ニコン機では
https://nikonrumors.com/2020/06/23/nikon-z5-mirrorless-camera-rumored-specifications.aspx/
軽量フルサイズの流れが来ているようですよ、ソニーFEマウントであれば既に軽量レンズは多数揃っています。
後輩に「なぜ教えてくれなかったんですか」と言われるかもしれないと思い、一応。
書込番号:23489089
4点
ペンペンX3さん
ちょっと変わった視点で特徴を紹介します。
フルサイズミラーレス機とAPS-C機の違いはファインダーの位置に違いがあります。
フルサイズ機は本体中央上に配置、APS-C機は左上に配置されてます。
他社製にも同じ配置のものがあるので珍しくはないですが、この配置が
気になる方は結構いらっしゃるように思います。
ソニー機は基本チルト液晶を採用してます。
最近発表されたコンデジではバリアングル液晶も採用され始めてますがぁ!?
他社マウントに対応したアダプター群があり制約はありますがその点も利点かもしれませんねぇ
純正レンズの他にシグマ製タムロン製の対応レンズが2大メーカーの純正レンズのラインナップ
多さをサードパーティメーカーと協調することで数の不利を補ってます。
この先困るところとしては、フルサイズ機へ乗り換える時に特徴分けしたグループが用意されて
るのでここでどの方向へ進むか機器選定に悩みがでることでしょうか?ある意味うれしい悩みでも
ありますけどねぇ?!
これも、ソニーの戦略かもしれませんねぇ、複数タイプのフルサイズ機は手に入れたくなります。
参考までに、大まかにグループを紹介します。
エントリーグループですが、トータルバランスを考えたα7無印シリーズ
高解像度を追及したα7Rシリース
高感度を追及したα7Sシリーズ
高速連写性能を追求したα9シリーズ
撮影意欲をくすぐるグループ分けとなっていて沼かもしれませんねぇ!?
書込番号:23489100
1点
こんにちは♪
比較するなら??↓こっちのレベルだと思う♪(^^;(^^;(^^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_J0000031079_J0000031671_K0001201317_J0000031271&pd_ctg=0049
α6000シリーズは、ミドルクラス〜アッパーアマチュアレベルのカメラで。。。
KISS-Mは、入門機(オールインワン)だと思う(^^;(^^;(^^;
α6000シリーズは、 α6000/6300/6500は旧型で・・・α6100/6400/6600が新型です。
↑この旧型と新型は・・・OM-D E-M1→M1mkU程の進化だと思ってくれて良いです♪(^^;
M1も初代のデビューは衝撃的で・・・やっとこマトモなミラーレスカメラが出たと思いました♪
α6000も、NEXシリーズから大きな進化を遂げたカメラですけど・・・α6400はM1mkU同様・・・もはやミラーレス一眼=動体撮影が苦手・・・とは言わせない完成度を誇るカメラになっています♪
さらに・・・α6400以降のシリーズでは、いわゆる自動追尾系のAF(オートトラッキング/顔認識/瞳認識)がやっとこ「実用レベル」に来たと言える出来栄えだと思います♪↑この機能もTOP(ある意味独走レベル)だと思います♪
↑泣き所はレンズで・・・キットレンズ(標準ズームレンズ)が若干古いと言うか?? チョット見劣りすると思います(^^;
18-135oキットの方は、マトモですけど?? 高倍率ズームだと、ボディのコンパクトさがスポイルされるかもしれません??
各社のミラーレス一眼に共通するところではありますけど?? スポーツ系の撮影に向いた望遠系のレンズラインナップに乏しい(あっても高価)と言うのが泣き所ではありますけど??(ボディの動体撮影能力が高いだけに、そろそろキットレンズもリニューアルして欲しい所)
最近16-55oF2.8や70‐350oと言う魅力的なレンズもラインナップされてきたので・・・益々「α」マウントは魅力的だと思います♪
すでに前回等者のアドバイスにもありますけど・・・サードパーティ製のレンズメーカーがフォローする可能性も高いです♪(すでに魅力的なレンズもいくつかラインナップされてますね♪)
一方KISS-Mは、初心者フレンドリーな機能が満載で、なおかつファインダー付きなので、ソコソコ本格的な撮影にもチャレンジ可能なポテンシャルのあるカメラではありますけど??
スレ主さんも良くご存じなように・・・やはりレンズラインナップの乏しさは否めない(チョイスが少ない)と思います(^^;
まあ・・・誰もが交換レンズに興味を持つわけでは無い・・・とくにKISSの購買層は、キットレンズ(ダブル、ダブルズーム)でお終い♪ってタイプも多いとは思いますけど??
↑万が一?? その友人が撮影にのめり込む可能性があるなら?? やっぱおススメし難いと思う(^^;(発展性の無さ?選択肢の少なさ?にガッカリするんじゃないかな??)
↑あくまでも初心者向き=フレンドリーさ(とっつきやすさ、カメラが嫌いにならないであろう?使い易さ??)では、お勧めなカメラではありますけど(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23489131
![]()
2点
>ペンペンX3さん
α6000シリーズの方がアダプターなしでのレンズ資産も多いし、EF-Mの今後が見えてない気がするのでKissMよりα6400かα6600の方が良いと思いますね。
予算があるならボディ内手振れ補正のα6600、厳しそうならα6400で望遠レンズは手振れ補正のあるレンズを選択するのが良いかなと思いますね。
>つうか、こういう比較表は発売当時の価格同士で比べないと無意味。
発売当時の価格同士で比べる意味はないと思うけど。
古くなれば基本的に価格は下がるだろうし、機能は新しい方が良いとは思うけど、場合によっては削られていることもあるとは思う。
まぁ候補を決めて予算も含めて比べたらいいと思うけどね。
書込番号:23489146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん
6000シリーズは元祖6000の他に6100、6300、6400、6500、6600のファミリーがあり、共通点としては、11コマ/秒のAF/AE追従連写が出来る事と追尾AFが可能な事が上げられます。
>ソニーの追尾AFは、性能良さそうですね。
追尾AFは第1世代(NEXシリーズから見たら第2世代)のロックオンAFを6000、6300、6500で搭載し、第2世代のリアルタイムトラッキングを6100、6400、6600で搭載しています。第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
>第2世代以降がいいですね。
第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
>これ、ひかれる機能ですね!
また、ボディー内手ぶれ補正を第1世代の上級機6500と第2世代の上級機6600に搭載しています。これらは、レンズの手ぶれ補正機構と協調しても動きます。
>これは、基本的にソニー及びサードパーティーのレンズには手ブレ補正が入っていると考えて宜しいのでしょうか?
近年のEマウント機人気のおかげで、サードパーティーから多数の交換レンズが発売されているのもこのシリーズの強みですね。
>これは、強みですね。ソニーのレンズは高い印象があるので、助かります。
書込番号:23489268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
α6000のEマウントは上位のα7シリーズやα9とも共通で、レンズはそのまま使えます
>ここは、大きいですね!
高感度も常に上位に居ます
>センサー作ってる会社は強いですよね。
純正、サードパーティとひしめいています
>ここも大きいですね。大変参考になりました。
書込番号:23489285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道坊主さん
確かに、ここのところ、カメラの値段が高くなってる気がしますね。
書込番号:23489317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量フルサイズの流れが来ているようですよ、ソニーFEマウントであれば既に軽量レンズは多数揃っています。
>ソニーは、フルサイズの中では、みんな小さくていいですよね。オリンパス仲間も、フルサイズはソニーという人が多いです。
書込番号:23489323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは6000の方が良い動き物撮るならこちら
肌色がピンクに写るのでキスの方が可愛く撮れる
電池の持ちは6000の方が良い
6000はセンサーブレ補正付きの機種があるけど高い手ブレする人ならこちら
6000に方が使えるレンズがすごく多いレンズ交換したい人向け
私が知っているのはこんな感じかな?
書込番号:23489438
1点
maculariusさん
ソニーは、フルサイズの中では、かなり小さくていいですよね。
書込番号:23489882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ts_shimaneさん
APS-C機は左上に配置されてます。
>覗いてみて、違和感ないか、確認した方が良さそうです。
サードパーティメーカーと協調することで数の不利を補ってます。
>ここ大切!
エントリーグループですが、トータルバランスを考えたα7無印シリーズ
高解像度を追及したα7Rシリース
高感度を追及したα7Sシリーズ
高速連写性能を追求したα9シリーズ
>今回の後輩には、関係ないかもしれませんが、フルサイズが欲しい私には、とてもわかりやすいご説明でした!ありがとうございます。
書込番号:23489921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
比較するなら??↓こっちのレベルだと思う!
>ミドルクラスの比較もありがとうございます!
α6000シリーズは、 α6000/6300/6500は旧型で・・・α6100/6400/6600が新型です。
↑この旧型と新型は・・・OM-D E-M1→M1mkU程の進化だと思ってくれて良いです♪(^^;
>わかりやすい!
α6000も、NEXシリーズから大きな進化を遂げたカメラですけど・・・α6400はM1mkU同様・・・もはやミラーレス一眼=動体撮影が苦手・・・とは言わせない完成度を誇るカメラになっています♪
>素晴らしい!後輩は、動きものいるかなー。私は。できれば欲しいけど。
書込番号:23490592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん
α6000シリーズの方がアダプターなしでのレンズ資産も多いし、EF-Mの今後が見えてない気がするのでKissMよりα6400かα6600の方が良いと思いますね。
>私もそう思ってきました!
予算があるならボディ内手振れ補正のα6600、厳しそうならα6400で望遠レンズは手振れ補正のあるレンズを選択するのが良いかなと思いますね。
>有るのと無いのとあるのがあるんですね!これは難しいですね。高感度強そうなので、ISO上げて手振れを防ぐという考え方ですかね?レンズ内の手ぶれ補正の有無は、レンズの名前から見分けられたりするのでしょうか?
書込番号:23490615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momono hanaさん
動きもの、普通に撮れそうですね。オリンパスユーザーとしては、羨ましい限りです!
被写体を考えるべきと伝えます!
書込番号:23490626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momono hanaさん
AFは6000の方が良い動き物撮るならこちら
>動き物が得意というのは、ミラーレスの中では特筆すべきですね。
肌色がピンクに写るのでキスの方が可愛く撮れる
>メーカー毎に色作りしますからね。
電池の持ちは6000の方が良い
6000はセンサーブレ補正付きの機種があるけど高い手ブレする人ならこちら
>なるほど。ボディに手振れありと無しがあるわけですね。レンズ側にもある物が有るようですが、どういった考え方なのでしょうか?
6000に方が使えるレンズがすごく多いレンズ交換したい人向け
>ここ重要ですよね。レンズぬまではあるわけですが。
書込番号:23491268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















