α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,929〜 | |||
| ¥146,850〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,929
[シルバー]
(前週比:-4,921円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 30 | 2020年2月16日 20:07 | |
| 17 | 15 | 2023年3月2日 14:06 | |
| 42 | 14 | 2020年1月29日 17:32 | |
| 15 | 13 | 2020年1月21日 12:46 | |
| 31 | 13 | 2020年1月23日 17:39 | |
| 207 | 24 | 2020年1月17日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは
以前飛び物スレを立て野鳥を貼ってみましたが、飛び物限定だったので止まり物が投稿できず中途半端で終わってしまいました。
改めて、野鳥スレを立ててみますので、α6400で撮影したお写真を投稿いただければ幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
野鳥の名前も書いておいていただけるとありがたいです。
9点
続けて止まり物3枚です。
スレ主、在庫が限定されておりますので、写真無のレスあるいは、既出写真でのレスとなることもある旨ご了承ください。m(_ _)m
今月中旬以降、なかなか晴れ間がなく、仕事の休み、鳥運、天気が合うことが少ないこの頃です。
書込番号:23199179
7点
α6400で野鳥(小鳥を中心)趣味で撮影している者です。
私もα6400は野鳥撮影に最適だと思てっいますよ。
ちなみに純正レンズは持っておらず、MC11でキャノンマウントで使用中、純正が欲しいところですが、
5D4が有るため思案中です。
駄作ですべてトリミングしてます。
書込番号:23199690
4点
めったにない至近距離でオオワシに朝のご挨拶 |
70−350mmではちょっと遠いミサゴ |
春になrと接岸する白魚を狙って飛んでくるコサギ・・・今年のコサギは名ハンター |
こちらの猛禽類には距離不足なのでプロミナー500mmで・・・近すぎます(^^) |
☆レトロとデジタルさん
今日は。精力的に野鳥を撮影されていらっしゃる様で、何よりです。1月21日以降オオワシ撮影に熱中していますがですが、こちらのオオワシ、行動パターンが琵琶湖とは全く違って、お休み中の居場所も足を踏み入れられない山の大木の頂上だったり、ひと目に触れない森の中です。時折お気に入りの場所に出現し、飛んだりもしますが、ご高齢のためか省エネ飛行が多く、めったに飛行シーンに出くわしません。それでも本日はちょっと元気に湖面を南北に1往復するチャンスに出くわしましたので、毎度の記録写真ですが、百里基地発着の戦闘機も鉄鳥ということで、賑やかしにアップします。
書込番号:23200038
4点
300mm+デジタルズーム2倍・・・・テレ端600mmなのに意味分かりません(^^) |
マイクロフォーサーズ機でしのごうとしましたが腕のせいで歩留まり悪く |
結局200−600購入しました |
今日はオオワシやFー2だけでなくRFも元気でした |
連投失礼します。
こちら先日1km以上離れたオオワシの飛行に翻弄され、後先考えず200−600mmを購入してしまいました。モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきたのに、目の前にあるニコンのシステムどうしてくれようかと、思い悩んでいます。考えてみれば、現金化しないでポイント化すると10%アップのようなお店が存在したりするので、この10%分に引きずらてれ、またレンズ沼に引き込まれてしまうということで、要するに自分のように腹をくくって終活していない人間の低レベルな悩みです。
1枚目興味本位で設定をデジタルズーム2倍にしたところで、いきなり本命登場。等倍で見るとさすがにデジタルズーム使用感100%で、こちら横2000〜3000ピクセルにリサイズ派ですが、いい教訓になりました。
α6400は小ぶりなので200−600の付属品のような感じですが、購入前オオワシ撮影地で2名の方に実物を持たせていただき、使用感もお聞きして、ポチしました。300mmF4+MC-20+(デジタルズーム)でしのごうとも思ったのですが、飛び物などちょっと高速になると自分の腕では歩留まりが悪くなるという、毎度のジタバタも、ポチの原因になりました。
FT-bさんのような、可愛らしい人気の野鳥でなく、鉄鳥も多くごめんなさい。
書込番号:23200080
5点
こんばんは
α6400で野鳥撮影される方が多く、皆様の投稿がはげみになります。
仕事休みで晴れていたので撮影に出かけました。
カルガモが渡ってくる川にはかなりの数がいました。去年はカルガモ以外に、
カイツブリやオオバンもいたのですが、今年はカルガモのみでした。
代わりに海辺にカモ類がいたのを撮ってきたので、あわせて貼ります。
2枚目はアビだと思うのですが、間違えていたらご指摘ください。m(_ _)m
以下返レスです。
>FT-bさん
ご投稿ありがとうございます。HNを拝見するに、FDマウントからのCanonユーザでしょうか。
私も学生時代はCanon F-1(初代)使ってました。中央部分測光でかなり露出はずした苦い思い出があります。^^;
ヒタキ類はかわいらしいですね。
今日は、ジョウビタキも撮ったのですが昨日貼ったので水鳥で投稿します。
ちなみにカワセミはまだ写真撮ったことがありません。近場で目撃情報は色々あるのですが、、
>純正が欲しいところですが、
小鳥には短いですが、70-350mm/f4.5-6.3GはAF速くなにより小型軽量なので気に入ってます。
解像力もあるのでトリミング耐性もまずまずです。・・というかこれ以上高価なレンズが買えないのですが。^^;
>アナログおじさん2009さん
ご投稿ありがとうございます。お待ちしておりました。
FE 200-600mm G 購入されたのですね。おめでとうございます。重量的にはNikkor 200-500mm/f5.6Eと同じくらいみたいですね。
素敵な作例期待しています。
↓ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23199161/ImageID=3330831/
>モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきた
私は逆にモノ離れが酷くて、1点購入のため2点売却でいってます。いいかわるいかは別ですが、、^^;
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。こちらもFE 200-600mm Gの作例ありがとうございます。
2枚目ハマシギのショット、ナイスタイミングですね。水面に映る影も良いですね。
カワセミは手持ちですか? 1/60sで超望遠は厳しそうです。
全般的に露出補正は4枚目を除き0のようですが、少し明るめですね。
私は、α6400の露出にまだ慣れず、撮って出しだと +0.7で丁度良いくらいです。
書込番号:23200648
2点
70−350mmのコンパクトさも捨てがたくポリシー揺らいでいます(^^) |
運がないとオオワシは見えてもこんな距離なのでついつい長玉が・・・・ |
北側の撮影地の欠点は激しい逆光なんです |
毎年100羽を超えるハジロカイツブリも今年は極端に少なくなっています |
☆レトロとデジタルさん
>ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
そうなんです(^^)。Exif情報の、35mm換算の数値が目に入っていてそのまま書き込んでしまいました。しょっちゅう誤字、脱字、勘違いやっているので、自分のようなうっかり人間の場合、投稿者本人の分、書き直せるといいのですが(^^)。
2枚目はカンムリカイツブリのようですね。夏になると羽の色が変わって、これがあのカンムリカイツブリと思うような人が多いですね。
余談ですが、こちら、どうもネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく、東京や埼玉のナンバーの車がたくさん止まっていました。なかには農道に止めてスタックした方もいるようで、本人も大変ですが、路肩が崩れたりしているので農家の人はいい気分ではないのではと、今後の対応がちょっと心配です。
噂では、こちらでも、ズケズケ他人の敷地にカメラマンが入るので、立ち入り禁止になった場所が何箇所かあるそうなので・・・・琵琶湖もそうだそうですが、駐車禁止の場所に車を止めるので、パトカーが何度も注意に来るらしいというのもオオワシファンとしては困ったものです(^^)。
1枚目、こちらでは今年ベニマシコの♂がなかなか見られません。メスは結構いるのですが・・・台風19号の影響でセイタカアワダチソウなどお気に入りの種子がかなり吹き飛んだからではと想像しています。
書込番号:23200917
2点
>アナログおじさん2009さん
カンムリカイツブリ、教えていただきありがとうございます。
海にカイツブリはいないものだと思っていて、まともに調べておらず恐縮です。
今回は 3枚目、エナガ(幼鳥?)であってますでしょうか?
撮影した場所、シジュウカラ、ヤマガラなどは良く見るのですが、エナガはあまり見ないので。。
>ネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく
バーダー全てのマナーが悪いわけではないと思いますが、注意を払いたいですね。
マナーの話ではないですが、私の近所も7年前までレンジャクが集団でやってくる隠れスポットでした。
今は餌となる木を手入れしやすく刈り込んでしまったので、飛来しなくなりました。
今思えば、E-M5+14-150mm(換算300mm)で、当たり前のようにレンジャクが撮れたのはかなり恵まれていたと思います。
書込番号:23202575
3点
☆レトロとデジタルさん
3枚目は、撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。頭のてっぺんが黄色(あるいは興奮したりするとオレンジ)なのが名前の由来のようです。物の本によれば、スズメ目ウグイス科で英語名はGoldcrestだそうです。あちらではあの頭頂部は金色のようで・・・。
レトロとデジタルさんがスレを立ててくださったおかげで、タクミYさんやFT-bさんのような、当該機で野鳥を撮影している方の作例が見られて感謝しています。自分も実際に使われている方にいろいろ伺いたいこともあったりするので、当該機での参加がもっとあるといいですね。
ちなみに当方、これまで同様ぞんざいに撮影していましたら、やたら手ブレが多いことに気がつきました。なんのことはない、手ぶれ補正機能がα6400にはないようなので、たとえレンズの方にその機能があったとしても、オリンパス機のように撮っていては、それでなくても筐体が小さいカメラなので、手ブレ連発と深く反省しました。
そんなわけで、本日もオオワシ撮影の合間の暇つぶし・・・オオワシは昨日は1度も姿を見ずでした・・・・の、手ブレをリサイズで多少回避したネタで失礼します。
書込番号:23202772
3点
涸沼でしょうか、県内なので一度見てみたいとは思いますが、何時間も待てない性格なので私には難しいかな。
レトロとデジタルさんとアナログおじさん2009さんのお二人は、マイクロフォーサーズから移られたのですね。非常に興味深く拝見させてもらっています。
(ちなみに私も元m4/3ユーザーです)
書込番号:23203043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんミラーレスに慣れていらっしゃるんですね、
私の鳥撮はすべて手持ちスタイルで、ミラーレスは軽量で探鳥スタイルには理想的なのですが
飛びもの、カワセミの捕獲シーン等上手撮れません(汗)
どうしても素早いレフ機のファインダーから決別しがたく、α7Vも有るためFE 200-600mm Gを使って
比較したいと思っているのですが・・・EF100-400mm II、150-600mm F5-6.3 Contemporary
をどうするか!悩みどころで・・・
書込番号:23203190
3点
>レトロとデジタルさん
何時も拝見させていただいています。
3枚目の写真ですが、私の見たところ エナガ ではなく
キクイタダキの様ですね。
とさかの部分が黄色の様に見えますので!!
書込番号:23203466
4点
私も参加させてください。
先日何時ものようにミサゴを狙って海岸の突堤にいたとき
一寸信じられない光景に出会いました。
何とアオサギが海のど真ん中に頭から飛び込み魚を咥えて
飛び上がってきたのです。
夢中で連写しました。
枚数が多くなりますのでその様子を4枚の写真でをアップしてみますので
ご覧ください。
書込番号:23203480
6点
>ruribitakiojisan さん
アオサギもダイナミックなことやるんですね!
先ほどα6400のAF試しにEF100-400mm IIに2×テレコンを着けて使ってみました。
他社マウントでしかもF11でリアルタイムトラッキングが出来る、(画質は別にして)
このクラスにしては優れもの!
4枚目のルリビタキは×1.4です。手持ちJpeg撮って出し。
書込番号:23203533
3点
皆さんこんにちは
私は昨年までキヤノンをメインに使っていましたが、αをメイン機材に変更です。
レンズもEF500mmからFE200-600oへ変えました。
また写真を貼らせていただきます。
前回貼った写真は全て三脚を使っています。
キレンジャクは手持ち、それ以外は三脚を使っています。
書込番号:23203638
4点
ラムサール条約批准のキーのひとつになったスズガモ♀ |
ラッコのような動きも笑えます |
本日のオオワシ RX10M4で・・・面積比1/4で換算1200mm |
同左・・・チャンスがあれば次回はα6400で頑張ります |
☆レトロとデジタルさん
皆さんが作例をアップされ、いい感じになってきましたね(^^)実際にα6400をご使用の方の作例やコメントに接することができ、再度感謝です。
なんと言っても飛び物はRX10M4と、他機と併用してもこれが歩留まり一番かなとイン印象でこれを使用していましたが、α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。昨日のチュウヒの撮影と本日のオオワシ撮影で、ちょっとそんな印象を感じました。本日のオオワシ撮影は、大人の事情でこちらP1000とα6400+70−350、RX10M4は他人でしたが、まだまだα6400を使いこなしていない印象ですので、みなさんの作例を見ながら精進します(^^)。
☆hokurinさん
お時間がありましたら、ぜひ一度来訪してください。止まりものの場合は、琵琶湖の山本山ほどではありませんが、ねぐらもある程度固定しているで、見ることができる確率はかなり高いのでなないかと思います。ただ最近はこのねぐら周辺が、これまでお見かけしていないような数のカメラマンやバーダーの来訪で、オオワシや周辺住民の方が嫌気をさすのではないかと心配です。他人の庭先まで断りもなく入り込むという傍若無人なカメラマンのせいでお出入り禁止になった場所やパトカーによる交通違反車の排除もあるようですから(^^)。
それでも駐車スペースに余裕のあるオオワシの撮影ポイントは、野鳥好きの方たちの交流の場で、初めての方もベテランの方も楽しくやっていますので、多少待ち時間はあっても・・・時には1日空振りもありますが(^^)・・・有用な情報が得られるような気がします。ベテランさんが狙っている、他の猛禽類との絡みシーンや魚を撮るための急降下からのダイブシーンは運も絡みますので、運勢占いと思っておいでください。詳しい情報はいこいの村涸沼という施設に併設されている資料室が一番かと思います。パンフレットや絵葉書ももらえるという話があります。
こちら前に書きましたように、モノ離れが悪くフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、まだ維持しています。どんどん下取り価格も下がっているのでまた手遅れになりそうですが、レトロとデジタルさん見習って頑張ります(^^)。
書込番号:23203881
2点
こんばんは
作例、本日は在庫のユリカモメからです。朝日の中撮ったものを貼らせていただきます。
>hokurinさん
コメントありがとうございます。
>マイクロフォーサーズから移られたのですね
はい、軟弱極まりないですが、E-M1markU+40-150mm/f2.8 + MC-20 が重く感じられてきたので。。^^;
それと、レビューにも書きましたが、Xperia5の瞳トラッキングが優秀だったので、SONYに、、
正直、好みの問題なので、どっちが良いとは言えない気がしています。
AF速度/精度はα6400(これも主観)ですが、EVFの追随性はE-M1markUだったりと、、なんとも。
ただ、個人的にAPS-C αは、レンズ2、3本で完結するので、目移りしなくてすみますね。
>FT-bさん
投稿ありがとうございます。
>ミラーレスに慣れていらっしゃるんですね
AF測距点の数とか、露出情報の反映とかの観点から、OVFには戻れなくなってます。
>悩みどころで・・・
α9(U)に行けば、EVFはブラックアウトフリーで高速だと思います。
OLYMPUS E-M1markUもEVFで燕を追えましたが、それに比べるとα6400は高速フレームレートでも若干遅いかも。
>EF100-400mm IIに2×テレコンを着けて
Exifは200-800mm/F4.5-5.6 になるのですね。そんな大砲あったかなと思ってしまいました。
>ruribitakiojisanさん
>何時も拝見させていただいています。
ありがとうございます。
お恥ずかしい限りで恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借する意味でも作例スレを立てております。
>キクイタダキの様ですね。
ご指摘ありがとうございます。自転車で15分くらいのお寺境内なのですが、初めて撮った鳥でした。
白っぽくで小柄でマルマルしてたので、エナガと思ってしまいました。
アオサギ、こちらもミサゴと一緒に海上飛んでたりしますが、捕獲のシーンはみたことがありません。
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。
イソシギ、素晴らしい構図と雰囲気ですね。
同名の映画があって、テーマ曲がJazzでよく演奏されますね。(The shadow of your smile)
今度のライブでイソシギ(The shadow of your smile)をギター演奏しようかな・・とか思案中です。^
↓こんな感じ、、カメラと関係なくてすみません。もちろん、わたしはもっと下手ですが、、m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=-ixb6z5gSZs
>アナログおじさん2009さん
>撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。
ご指摘ありがとうございます。なぜか目の前の木に止まってました。^^
>α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の
>補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。
そうですか、私は結構満足してて、これ以上のAF性能はないかな・・と思っています。
(RX10Mk4は触ったことないのでわかりませんが。)
初動でAF食いつくと、ピント抜けはほぼ大丈夫なので、背景入れて撮るのが好きな私はかなりラクです。
書込番号:23205986
4点
>レトロとデジタルさん
イソシギという映画知りませんでした。
ユリカモメの飛翔シーン1枚目と4枚目が素敵です!
書込番号:23208160
2点
|
オオワシ撮影地上空を百里に帰還するコースが異なるF2とF4Eファントム |
相当大きなゴミが写りこんで・・・ |
激しい逆光ですが場所は選べないのでリサイズとシャープネスで逃げています |
☆レトロとデジタルさん
本日、ちょっと暇ができたので、最近撮った写真を眺めていたら、たいして大きなF値でもないのに、センサーのゴミが写っていることに気がつきました。純正のレンズは2本しかありませんが、アダプター介してあれこれ現場で遊んでいるので、ゴミが入ったようです。当たり前のことですが、レンズ交換は最小限に、カメラは下を向けてですね。AFがどうのこうのと言っている場合ではありません(^^)。
AFの件ですが、RX10M4発売当時、RX10M4のAFの追従能力にびっくりして、価格コムのRX10M4のスレにカットなしの実録レポートをよく投稿しました。その後、RX10M4に撮っていただいているという感が抜けず、やたらMFなどに走ったので、しばらくRX10M4の使用頻度は下がりました。それでもいろいろな機材を使うと、やはりうるさい背景にもあまり引っ張られないRX10M4のトラッキング能力はピカイチかなという印象があります。
こちら猛禽類撮影の関係で、よく葦原の上を飛翔するオオタカやチュウヒなどを撮影するのですが、RX10M4の場合、AF-C ワイドでお気楽に撮ってもまずピン抜けはありませんでした。が、同じような場所で、同じようにα6400でチュウヒの飛翔を撮影すると添付のフォトムービーのように結構ピン抜けが生じます。それで、前回の書き込みをしたのですが、まだ自分が使いこなせていないからとか、センサーサイズによる被写界深度などの違いなど、あれこれ思うことはたくさんあります。そんなわけで、自分なりにちょっと検証めいたことをしています。
もっとも、RX10M4もブッポウソウを上手く写せなかったというレポートがあって、自分も似たような状況で(バックが添付したミサゴのフォトムービーより明るい光源)試してみましたが、確かにそんな状況ではRX10M4苦戦していました。
そんなわけで似たような状況での当該機の作例には特に強い関心を持っています。他のAPS-C機と比較すれば、α6400のAFの追従力はなかなか優れているとは思いますし、こちら作例スレですから、この件は横に置いておいて(^^)、毎度の賑やかしでちょっと写真などアップします。
※以下はこれくらいの明るさならピントが背景にもってゆかれないと感じた写真です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21439470/MovieID=13601/
とにかく購入したからにはα6400、当初の心づもりと異なって、ヘビーな装備になっていますが(それでもなぜか200−600のレンズ自体は200−500より軽く感じるのは色のせいでしょうか)、みなさんの作例を横目に、自分なりに使い込んでみたいと思います。手持ちで振り回すには200−600の大きさに比してα6400の筐体が小さすぎますが、たいていはゆったり飛ぶ猛禽類撮影用なので、この辺も工夫しようと思っています。
書込番号:23208580
5点
アナログおじさん2009 さん
お久しぶりです。ついにFE200-600Gまで買われて、ますます、レンズ沼に、はまっていますね。
ところで、空がバックの場合、ワイドがいいと思うのですが、葦とがバックのときは、ゾーンの方がいいかもですね?
というのは、最近、葦がバックでカワセミダイビングをよく撮りますが、いろんなAFモードを試した結果、結局、ゾーンが一番、歩留まりが良かったです。
例えば、カワセミが枝被りで葦に止まっている場合、フレキシブルスポットやトラッキングのフレキシブルでもフォーカスがあわない場合でも、ゾーンなら迷わずとあって、そのまま飛び込んでも、追従できています。
最近、手持ちでは、カワセミの飛び込みを待っているのが辛いので、Leofotoの三脚とジンバル雲台を使いだしましたが、これに変えてから、ダイビングの離水シーンの打率が8割程度になりました。
書込番号:23208649
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんばんは!
早速ですが、教えてください。
最近、α6400で物撮り始めました。
少し大きめの物を撮ると、かなり絞ってもピントが合っていない部分ができます。
メーカーのカタログ写真のように手前から奥までピントが合った写真が撮りたいです。
撮りたいのこんな感じです。
https://kakaku.com/item/K0000713956/images/
色々調べると「深度合成」というので出来るようですが、α6400にはカメラ内にそういう機能はないですよね?
富士のX-T100だと「マルチフォーカス」という機能が近いようですが、マルチフォーカス中はストロボ発光しません。
ストロボは必須です。
そこで質問です。
α6400で撮った写真を深度合成する方法をご教示ください。
フォトショップとかあればできるのかもしれませんが、私持ってません。
なるべく簡単でフリーソフトとかで実現できると嬉しいです。
以上よろしくお願いします。
1点
深度合成のフリーソフトなら、CombineZPが比較的使えると思います。
『深度合成 フリーソフト』で検索すればすぐに見つかります。
深度合成の元になる画像に関しては、フォーカスブラケット機能が無い機種では、
MFで撮るか手動で少しずつAFポイントを移動させて撮るかしかないですね…。
書込番号:23195445
![]()
2点
>杜甫甫さん
>つるピカードさん
こんばんは!
ありがとうございました。
ダウンロードして試してみました。
本当簡単にできました!
アプリ自体は凄く良いものを紹介してもらい感謝してます。
ただ、ブレには非常にシビアです。
三脚使って撮りましたが、微妙にブレてるせいで完全にクッキリ画像になりませんでした。
スマホのWi-Fiシャッターも使いブレには気を使ったつもりでしたが、意外とブレているんですね。
もっとしっかりした三脚使ったりいろいろ工夫してみます。
良い情報を教えてもらいありがとうございました。
書込番号:23196878
6点
すみません、自己レスです。
一つ上の投稿で「微妙にブレている」と書いたのは、いわゆる「手振れ」ではなく、
「合成した3枚の写真の位置がごくわずかに異なっていた」という意味です。
実はフォーカス位置をずらした写真を4枚撮っていたのですが、4枚目が特に位置ずれが酷かったみたいで、
3枚合成よりも4枚合成の方がにじんだ写真になりました。
これはアプリ側の問題ではなく、撮り手側の問題ですので、がっちりカメラを固定して再チャレンジするつもりです。
書込番号:23197363
2点
Sony機には、深度合成の原稿が作れる追加アプリがあります。明暗、深度、絞り、SSなどのブケットをしてくれる。(Proブラケット 500円)
書込番号:24932272
0点
>yezoshimaさん
α6400 の板なので、それで使えるものを紹介すべきではないですか?
書込番号:24932287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400も対象でないですか?
と思って調べてみると、6300と6500は対象になっていますが、6400は対象外。RX100みたいなコンデジや、Nex5のような古い入門機も対象なのに、かなり意外です。APS-cの方はあまり状況を把握していないのですが、α6400は何かあるのでしょうか?
深度合成はNikon D850についていまして、欲しくてたまらなかった。深度合成、つまりチルトが自分のα7RIIで実は使える、ということを発見して狂喜状態です。ディビットバーナットが五輪会場にわざわざリンホフを持ち込んで撮影したような写真を取りたいと思っています。
マクロ撮影は、深度合成ナシでアウトフォーカス部分をぼかせばいいので別にいいですけども。
書込番号:24939607
0点
ソニーカメラの追加アプリは、α6300/6500の世代以降、終了しています。
新しいカメラには対応していないので、α6400も対応していないですね。
書込番号:24939717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうか、それはスンマヘン。
α7RIIIの解説を見ると、確かに深度のブラケットがない。必要機能の削除をなぜするのか、よくわかりません。アオリ付きマウントアダプターを買えってことかしら (10万くらいでかなり高いです。MF。しかもEマウントレンズが使えなくなる)
もうしばらくα7RII使います。別に不満ないし。
書込番号:24940152
1点
メーカーに聞きました。α7RIIではできたのですが、α7RIII α6400以降ではできないそうです。
アオリを真似られる、深度合成は絶対必要だと文句を言っておきました。
いずれチルトレンズを出すかもしれませんが、イメージサークルがデカくなるので、かなり高くなると予想。ピンの検出し方も変わるので、アルゴリズムも組み直しですね。ただ、チルトがあれば合成は不要なので。本来そうあるべきなのは確かです。
書込番号:24944561
0点
安価なチルトアダプターを見つけました。4500円
アマゾン (バシュポ) Pixco マウントアダプター コンタックス ヤシカ CYマウントレンズ-ソニーNEX E シリーズカメラ対応 チルトCY-NEX
オールドレンズ各社用がそろっているようです。
新しいレンズ A Eマウント レンズ用はないようです。
AFは使えません。
フルサイズでは四隅がケラれることがあります。
深度合成は大変な進化ですが、それでもチルトの真似事でしかありません。機構上、蛇腹をつけるのが困難な小型カメラでうまくすればチルトに近い絵をとれるというものです。欠点は、ワンカットで撮れないため、被写体ブレを避けることができないというものです。
チルトはアンセルアダムスのF64グループが多用した、極めて重要な手段です。F64では8×10のレンズをF64まで絞り込んだうえでチルトを使って近景から無限遠まで完全パンフォーカスの超高画質写真を作りました。また、チルトがあれば、ディビットバーナットのような、四の五の大口径レンズを開放で使いつつ、競技者のカッコいいところを写しとめつつ、彼とスタンドの一部の2点にだけピントを合わせるという離れ業ができるでしょう。
私はコンタックス用レンズも持っていますので(タムキュー)、届くのを楽しみにしてます。四スミがけられたら、カメラをAPS-Cとして使えばいいのです。口コミでは大丈夫だったそうですが。
書込番号:24955411
0点
チルトの報告です
最大にチルトすると、画面左端と右端でピントの合う距離が2.5倍ほどになります。使い方は2つ。「パンフォーカスにする」、もう一つが深度を極端に薄くする又はカメラに並行する平面の一点にだけピントを合わせる、です。
後者について、Eマウントで一番明るいF0.95のレンズを使えばだいぶんましかもしれませんが、俺の持っている55/F1.8では、近景はともかく中景をとると深度が深すぎるのです。これを使えば、現実をとりながらマクロレンズでミニチュアをとったような絵になります。
このアダプターにはシフトはついていないのですが、そちらはPhotpShopを使えば何とでもなります。
α7RIIはEマウントレンズを装着して一般撮影用、α7IIにはヤシコンレンズを装着してチルト撮影用にしようと思います。
なお、α7RVには、深度合成が搭載されました。オレはまだ買いませんが。正直、チルトのほうがやれることが多いです。
書込番号:25121614
0点
チルトアダプタ報告の追加
計測すれば像面(ピント位置)を60度傾けられます。おれはこれで十分。立って写せば、レンズ側が開放でも足元から地平線までピントが合うはず。
書込番号:25129569
0点
なお、ソニーのレンズはフォーカスブリージングが大きめという指摘があり、ご注意。単純な深度合成は難しいかもしれません。
α7RVにはソフトウェアで修正する機能が付きました。つれて2本の50oGMは、少し画角が広くなっています。
書込番号:25165081
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行先の風景、発表会、友人や動物を撮りたいです。
【重視するポイント】
軽さ、ピント合わせなど簡単に綺麗に撮れること。
【予算】
19万未満が良いです。
【比較している製品型番やサービス】
NikonのZ50、富士フィルムのX-T30、SONYのa6400、CanonのM6 mark II
【質問内容、その他コメント】
初めてカメラを購入します。
以前まで携帯のカメラで撮影していましたが、暗い所や画像が粗いことなどが気になっていた為、ミラーレスカメラに興味が湧きました。
慣れていけば本格的にも撮れるようなカメラが欲しいです。
また、静止画メインにしつつたまに動画を撮影する予定です。
私が気になっているカメラの中で良いのはどれでしょうか??
拙い文章ですみません。
私自身カメラに詳しくないのでカメラに詳しい皆さんの意見が聞きたいです、よろしくお願い致します。
書込番号:23190332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
動画が条件に入っているので、SONY機をお勧めします。各メーカーの動画ファイル形式はさまざまで一長一短がありますが、SONY機(他にパナソニック機)ならブルーレイレコーダー用にAVCHD、SNS用にMP4と使い分けできます。
書込番号:23190468
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
迷ったらフルサイズ♪
CanonのM6 mark II(´・ω・`)b
書込番号:23190508
4点
どれを選択しても良いと思いますが
ミラーレスはレンズがあって初めてカメラになります。
故に
どんなレンズが必要かと言うところから考えた方が
賢明だと思います。
基本的にどれもAPS-Cのセンサーなので
焦点距離35mm(35mm版換算52.5mm相当)あたりが標準と
呼ばれるレンズで28mmあたりを標準と考える方もいます。
ニコンとかは×1.5倍が焦点距離
キャノンのみ少しセンサーが小さいので×1.6倍
旅行先の風景=概ね35mm以下の広角側
発表会=少し遠くになるのでたぶん50mm以上の望遠側
友人=概ね35mm〜85mmあたり
動物=これはかなり離れると思うので200mm以上
って要するに広角から望遠まで必要になります。
まず、キットレンズにどれくらいのレンズが揃ってるか
また追加で購入する場合レンズの価格はどんなものか
加えて
実際に手に持った時の感覚
シャッターを切った時のフィーリング
それからだと思います。
個人的にはニコン使ってて、
出てくる写真が丁寧で、切り抜きとかの加工がやり易いのと
色味の深さが気に入って長年使ってます。
ただ、実際に撮影する時のフィーリングは別物です。
どんなレンズ群が揃ってるか?(価格は?)
どれがフィーリングが良いか?
って事で選択されるのが良いと思います。
(カタログだけ見たってわからんもんね。)
書込番号:23190661
4点
>ふらんすぱんぬ。さん
多分求めているのとは違うと思うのですけど軽さを重視だとRX100M7もありかな?と思います。
書込番号:23190758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなとまちのおじさんさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます!
今のところMP4で十分そうです。しかし、使い分けできるのはこの先役に立ちそうですね!
もう少し検討してみます。
>☆観音 エム子☆さん
こんばんは、参考にさせていただきます!
>DLO1202さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます!
手に持った時の感覚やフィーリングは考えていませんでした!参考にさせていただきます。
また、Canonのみ少しセンサーが小さい、とのことですが、それはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。無知ですみません。
>携帯カメラさん
こんばんは、参考にさせていただきます!
書込番号:23190855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この用途ならばソニーかキヤノンかな
ソニーは動物瞳AFが唯一付いてます
その上、全面のAFエリアが広く、リアルタイムトラッキングと言う簡単なAF追随システムが1番優秀
キヤノンは操作性が良く、タッチパネルがメニュー選択からシャッタース切るまで全部操作可能
だから操作が簡単でスピーディーに出来る
ソニーに出来ないカメラ内RAW現像出来るから、撮った写真をその場で修正可能
失敗写真もある程度迄はその場で復元可能
PCに入れなくてもOK
だから1番液晶画面がキレイかな
でも4K動画のAFはα6400が圧倒してる
M6mark2は4Kでキヤノン得意のデュアルピクセルAF使えないから
フルHDならば使えるけど
ただプロキャプチャーモードや14コマ連写とか一瞬の速い動き撮るにはM6mark2は有利だけど、スレ主の用途じゃ必要ないかな
プロキャプチャーモードとは、シャッター切る0.5秒写前に遡って記録する機能
シャッター切るのが遅れた時に活躍
フジは敢えて言えば、フィルムシュミレーションと言うフィルム意識した画作りに定評がある
その風合いが気に入れば使ってもいいかな
T-30の世代になって、急激にAFも良くなって実用上、支障はない
ニコンは特段勧める理由がないね
レンズも少ないし、元々ニコン好きの人が買うカメラ
最初の1台として買うには疑問符が付く
だったら、ニコン以外の3社が良い
ソニー≧キヤノン≧フジ >ニコン
って感じかな
書込番号:23190879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ふらんすぱんぬ。さん
>>旅行先の風景、発表会、友人や動物を撮りたいです。
まあ、写真なら各社の良いカメラならどれでも撮れますよ。今の日本のカメラは一級品です。
ただし、ひとつだけ最重要なことを覚えておいてください。
カメラの中心部・カメラのエンジンに相当する部分は3段階あります。
車に例えると判りやすくなります:
小さいエンジン M4/3カメラ 車に例えれば650CCの軽自動車
中型エンジン APS-Cカメラ 車に例えれば1200CCのファミリーカー。(α6400はターボ付きの高速車相当)
大型エンジン フルサイズカメラ 車に例えれば2500CCの普通車で豪華オプション付き
こういう3段階のグレードがあります。これは口先では変更できない物理的な確固たる段階です。
(そしてセンサーが大きくなるほど高価で高性能になるのも車と同じ)
どれを選ぶかはユーザーの好き好きです。
このα6400は中級機のファミリーカータイプですね。
とても良いですよ。私も愛用しています。
小型軽量で、高速AFならα6400・α6600ですね。
(私はM4/3は選びません、高感度が悪くなるからです。つまりM4/3はだんだん暗くなると早く写真が劣化する)
私はα6400を使っており、十分満足しています。
AFはプロ機α9譲りの高速AFです。
旅行や演劇会も撮っていますが、十分満足できます。
写真写りも良いですよ。
書込番号:23190889
5点
>ふらんすぱんぬ。さん
>>また、静止画メインにしつつたまに動画を撮影する予定です。
動画撮影なら、α6400はとても強いですよ。
他社を圧倒しているのがソニーの動画です。
私は発表会・演劇会の動画撮影をしています。α6400とα7RU(Super35mm モード)の2台で二重録画しています。
α6400は動画撮影はとても良いです。30分以上録画できます(カメラによっては30分制限があります)し、背面を空冷すれば2時間半程度は簡単に連続録画できます。
動画はフルサイズよりもSuper35mm (APS-Cのことですが、動画の世界ではこれをSuper35mm と呼びます)のほう撮り易いです。だからα6400で動画撮影しています。良いカメラですよ。
発表会は三脚にα6400を載せて撮ります。この時に使う雲台はビデオ雲台です。
ビデオ雲台の特徴は、Oil Fluid(油性クッション)で回転を滑らかにしていることと、パン棒(カメラを左右に振るための操作棒)が付いていることです。
私は動画があるので、α6400を使っています。
ソニーのミラーレスは動画では他社よりも先進的です。理由は簡単、昔からプロ動画の世界はソニーとパナが中心です。ニコンはプロ動画機を持っていない、動画の新参者です。
発表会や演劇界の動画撮影なら、自信をもってα6400をお勧めします。
それに、動画用のパワーズーム(電動で動くズームレンズ)が多いのがソニーです。
こういう動画用のパワーズームが無いメーカーもありますから、お気をつけてくださいね。
書込番号:23190949
6点
>ふらんすぱんぬ。さん
候補に挙げられている4つはいずれも良いカメラで、どれを選ばれても大きく後悔することはなさそうですが、
個人的なお勧めはZ 50かα6400ですね。
大きな違いとしては、
Z 50:ファインダーが綺麗、グリップが大きくしっかり握れる、カメラだけでRAW現像ができる
α6400:レンズの選択肢がサードパーティ含め豊富、動画性能に定評
といったところかと思います。
ニコンZマウントとソニーEマウントは、カメラにもっと興味が出てきた時にフルサイズにステップアップできるのも魅力です。
ただ、カメラは所有感とかシャッターを切った感触とかの趣味的な部分も大きいので、スペックだけで判断するより、店頭で実機に触れて気に入ったものを選ばれるのがベターだと思います。
書込番号:23190990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふらんすぱんぬ。さん
質問出されていましたのでお答えしますね。
>Canonのみ少しセンサーが小さい、とのことですが、それはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
キヤノンのAPS-Cとキヤノン以外のAPS-Cでは、センサーサイズ自体はさほど大きくは変わりません。
焦点距離の換算がちょっとややこしくなる点は注意が必要です(キヤノンは1.6倍、他社は1.5倍)。
例えばキヤノンAPS-Cの15mmと他社APS-Cの16mmが、換算24mmで同じになります。
もっと大きさの違うセンサーを比べた場合(例えば、フルサイズとAPS-Cを比べた場合)は、一般論として、
センサーが大きい=高感度に強くなる(暗いところでも綺麗に撮れる)、ボケが大きくなる、高画素化しやすい。一言でまとめて言うと、画質が良い。
センサーが小さい=望遠撮影で有利になる、カメラボディ・レンズともに小さく低価格にできる
と考えて下さい。
で、大きさ重さ価格を我慢して、自分の必要な焦点距離のレンズを揃えれば基本的にセンサーが大きい方が画質のメリットが大きいので、ステップアップとしてより大きなセンサーのカメラに買い換える人が多いです。
いわゆるフルサイズは35mmフィルムと同じサイズのセンサーで、これはデジタルのセンサーとしてはかなり大きく、またフィルム一眼レフカメラのレンズを元の焦点距離そのままで使えることもあり、多くのメーカーがラインナップの中で一番大きなセンサーはフルサイズ、としています(どのメーカーもフルサイズを出している訳ではなく、例外もあります)。
書込番号:23191700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでいただきありがとうございます。
センサーサイズは以下の通りです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
私も正確には知りませんが
Canonのみ自社で生産されたセンサー
生産工場が国内か海外かは知りません。
他社については
概ね、SONYとかに委託(OEM)生産を依頼しているみたいです。
ただメリット・デメリットについては
僅差と言う事もあり画質についてはそれ程考える必要も無いと思いますが
レンズ選択の時に
概ねですが
キャノンは望遠側250mmを使い×1/6倍で400mm相当
ニコンは300mmが多く×1.5倍で450mm相当
加えて
300mmを境に300mm以上のレンズは価格がハネ上がる傾向にあります。
と、一概に言い切れない所も多々ありますが
概ねそんな感じと考えて良いと思います。
なので
画質についてはそれ程考える必要も無いとおもいますが
レンズの×1.5倍相当、×1.6倍相当は考えた方が良いと思います。
因みに「相当」と言うのは
例えば300mmと言うレンズがあると
×1.5倍だと450mmになりますが、被写界深度(ボケる範囲)とか
遠近感は300mmのまんまですね。
なので450mmの望遠みたいだけど、実は300mmの画像で
ナンチャッテ450mmを相当と記されます。
書込番号:23191849
2点
>厚切りステーキさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!α6400の動物瞳AFや4K動画とても魅力的ですね。また、M6 markIIのプロキャプチャーモードはたしかに必要は無さそうですが操作性が良いのはとても魅力的です。
SONY、Canon、Nikon、富士フイルム、それぞれの特徴やメリットデメリットなど丁寧に教えてくださりありがとうございます!! 参考にさせていただきます。
>orangeさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!
なるほど、、!車の例え、とても分かりやすいです。
α6400の魅力が良く分かりました、参考にさせていただきます。
>センテピードさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!
センサーサイズについて詳しく教えてくださりありがとうございます。換算が少し大変になるのですね。
オススメの機種やその理由を分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
ステップアップできるのはとても魅力的です、、!!
参考にさせていただきます。
>DLO1202さん
こんにちは。
なるほど、画質よりレンズに深く関わってくるのですね。教えてくださりありがとうございます!
書込番号:23192389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問に答えてくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
α6400を第一候補とし、家電量販店にて4台のフィーリングを試してから購入しよう、という結論に至りました。
ミラーレス一眼の良さを活かせるように沢山練習したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23192427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400にされるのであれば、ダブルズームキットより高倍率ズームキットのほうが、遥かに画質がいいです。
さらに望遠が必要なら70-350Gです。
書込番号:23198209
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ディズニーや旅行で子供の写真を撮るための初めてのカメラとしてα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
シャッターチャンスがいつあるかわからないので基本的には首から下げて持ち歩こうと考えているのですが、レンズフィルターなどをつけるとはいえ、裸のまま持ち歩くのは少々不安です。
そこでHAKUBAのカメラジャケットをつけて、必要な特にすぐ外せるようにしようと思ったのですが、全て取り付けた際のサイズが分からず、どれを買って良いかわからない次第です。(M-110かM-140ぐらい?)
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
また特にこれにこだわっているわけではありませんので、もっといいものや揃えておいたほうが良いものなどがあれば教えていただけるとありがたいです。
4点
カメラジャケットって、カメラマンベストの事を言っているんですよね。
自分も以前使っていました。
メーカーによってサイズは違います。
ハクバは若干小さいので外国のにしました。
長くドンケ(DOMKE)でした。
1年通して使っていたので、夏は着ると暑いので上半分はメッシュになっているものを選んでしました。
生地が厚手なので、撮影する時以外は脱いでいました。
帰ったら洗濯をして干す。
年50数回使うと、2年持たずボロボロに。
使い始めは生地は硬いのですが、馴染んだ頃はボロボロに。
ハクバならもっと短命でしょう。
最近はカメラジャケットを作っているメーカーはだいぶ減りましたね。
ま、サイズがメーカーによって違うので、展示している店舗で触ってから購入を考えた方がいいでしょう。
どことは言いませんが、薄手のもあり、ポケットにレンズを入れるのが怖いのもありますから。
書込番号:23177377
1点
もし、カメラやレンズを入れるケースの事なら、上の書き込みはスルーして下さい。
書込番号:23177378
0点
写真撮る度にケースを外すつもりでしょうか?
普通にカメラ用のバッグでいいと思いますけど。
蓋を開けておけばすぐに取り出して撮影出来ます。
ケースだと付けたり外したり手間がかかりますし、外した後邪魔になります。
それから何が不安なのか分かりませんが、カメラが傷付く事を言っているのならば、首から下げて危ないのはカメラではなく、背の低い子供ですから。気を付ける気があるならば、歩き回る時はバッグに仕舞うか、手に持って人含めて何かにぶつけない様に注意するのが先でしょう。
書込番号:23177435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>46猫パラダイスさん
こういう製品のことでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0204
わたしはSONYユーザーではないのですが、同様の製品を使っています。
仕様を見る限りでは、M-110もM-140も、α6400+SEL18135が入りそうな感じですね。
(α6400ユーザーの方、フォローお願いいたします)
ハクバ以外のメーカーも、同様の製品を扱っています。
・ケンコー
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=9461
・エツミ
http://www.etsumi.shop/shopbrand/slrnp/
素材はどのメーカーも同じですが、背中のポケットの作りなどに微妙に違いがあります。
色も、以前は黒ばかりでしたが、最近は(まだ少ないですが)カラーバリエーションが増えているようです。
もし、行ける範囲に大きなカメラ店(ヨドバシカメラとかビックカメラとか)があるようでしたら、
α6400とSEL18135を持っていって、実際に入れてみて決められることをおすすめします。
書込番号:23177437
1点
>MiEVさん
説明が分かりづらく、申し訳ありません....
自分で着るものではなくケースのことです…
URLつければわかりやすかったと反省してます。
>まか33さん
カメラ用バッグだと1日歩き回るのには少し荷物が多くなってしまうかと思い、敬遠しておりました。
裸のままはカメラが心配だったのですが、歩き回るぐらいの子供のほうが危険ですね。
気づけていなかったので、注意して歩いたいと思います。
>ハクホークインさん
URLつけるつもりが、失念しておりました。
ご丁寧にありがとうございます。
付けていただいたHAKUBAのケースを購入しようかと考えておりました。
実物と合わせられれば一番なのですが、
@カメラは現物を見た後にネットで購入したこと(ポイントの都合上)
Aカメラの到着が23日になってしまうこと
B24日にディズニーに行くこと
CHAKUBAを買うならAmazonが安かったので、なるべくそこで買いたいこと
勝手ながら以上のことから現物がないまま早めに購入したいと考えております…
書込番号:23178034
0点
私は、α6500にE1670ZAを付けて以下を使用していました。現在はα6400に同レンズを
付けて使用しています。ちょうど良いですよ。
ハクバ ルフトデザインスリムフィットカメラジャケット M−80
内寸法はW130 H100 D130 です。
E18135はE1670より13mm長いですが、本体厚さ約40mm、レンズの長さ88mm合計128mm
計算からは使用出来ますが、ご心配ならば一ランク上の物をご購入されたら如何でしょうか。
以上、御参考になればと思います。
書込番号:23178509
1点
私も最近カメラを購入し、ケースを取り付けました。ビックカメラWebで当時送料込み605円のピクスギア スリムフィット カメラケース M(ブラック) SPG-SF-CCMBKという商品を買いました。
私はダブルズームレンズで、標準ズームレンズならつけたまま収納可能で、ケースの生地がウエットスーツみたいなかんじなのでそれなりには守ってくれそうです。
ですが、高倍率ズームのレンズがどのようなものかはわからないので参考までにどうぞ。
書込番号:23179384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>46猫パラダイスさん
撮影中の保護目的ならこのようなもの
が使いやすそうな気がしますが、
いかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/r-suono/al6-411/
書込番号:23179962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ好きじーさんさん
ありがとうございます。
確かに計算上はぴったりですね。レンズフードをつけることを考えたらワンサイズ上がちょうどいいかもしれないですね。
>セーーーージさん
商品名まで付けていただいてありがとうございます。
高倍率レンズは標準と望遠の中間程度のサイズなので、残念ながら収納は難しいかもしれません。
安くて守ってくれそうならいいですよね!
>ガンバレCさん
URL付けていただいてありがとうございます。
お洒落でかっこいいケースですが、検討中のハクバよケースと比較すると撮影中にホールドできる機能が付いていなさそうなので残念ですね...
書込番号:23180152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高倍率ズームキットレンズ付けてますが、ハクバのM-140がぴったりでした。
α6300と18135でブログを書いてる人がいて、参考にしました。
書込番号:23180189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gucci2013さん
ブログ調べて見つけました。
確かにこれがぴったりハマりそうですね!
M-140を買ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23180655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はこのようなカメララップに包んで他の荷物と一緒にバックに放り込んでます。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/4975981811913/
外さずに撮影できるカメララップもあるようです。
https://item.rakuten.co.jp/petitbelly/cab/
カメララップですと、レンズの大きさに左右されませんから重宝します。
書込番号:23181987
0点
>tecchan72さん
カメララップの選択肢は考えていませんでした!
これも非常にいいですね!ハクバとどっちにしようか悩みます...
書込番号:23182144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
マウント換えの大英断に伴い、レンズも大半が下取りに消えていきましたが、
広角ズームがなんとか使えないかと、マウントアダプターに手を出しました。
露出のことがあるので、電子接点付きの中で最安級(しかも中古)を選択しました。
結果、Canon EF-S 10-18mm STM は残留が決定!!。
◆問題点:AFの作動が不安定なこと。
位相差AFが作動することもあるのですが、突然鳴かず飛ばずに。
元来、被写界深度は深めですから、基本MF(ピーキング)でも、
困らないと言えば困りません。
どうしても追い込みたければ、ピント拡大を使えばよいかと…。
◇以下、良かった点:
Canonボディに比べて広角端が実質1mm広がったこと。
開放F値がスペック通りだったこと。
広角ズームを買い直さずに済んだこと。
価格コムのEマウントで検索すると、10mm始まりの広角ズームは2本だけで、
最安は6万円台のSEL1018。
Eマウントはレンズが多い、との意見も聞きますが、
使いたいレンズは決して多いわけでなく、それは相変わらず高いという事が、
改めて判りました。
今回、Canonの広角ズームが使い物になることが判り、
貴重なリソースを望遠ズームに回すことができます。
4点
ここはダブルズームレンズキット板でしたね。
失敗しました。
タイル壁で歪曲収差を見てみました。
歪曲収差補正をAutoとOFFで撮り比べてみましたが、
あまり差があるように見えません。
“Auto”というのは「働かないこともあります」、という事かいな。
書込番号:23176969
1点
望遠端18mmで、キットズームのE18-135 OSS(広角端)との比較。
純正レンズは歪曲収差補正OFFにできんのね(笑)。
書込番号:23176975
1点
>勉強中中さん
このアダプターの旧?バージョン持ってますが
AF-Cで使い物に成らなくて、やっぱりMC-11買い直し
安物買いの銭失いしてしまいました(^_^;)
書込番号:23176999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
MC-11でEF-Sだと加工が必要ですよね。
しかも、その金額ならレンズに回すかな…と。
今回救済したかったレンズは2本だけで、
それらも半分手放すつもりでしたから、
最安アダプターの中古にかけてみました。
…でも等倍で見ると、やっぱり荒いですね。
ネイティブにはかなわないか。
書込番号:23177013
0点
>勉強中中さん
私は意図的にEFレンズばっかり持ってましたので、
書込番号:23177054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプタはあんまり入り込まないほうがいいかもしれませんね。
自分は 135L だけ残留です。MC-11やmetaboneといったAF動作も割と
いいアダプタはあれど、結局はマウントアダプタ経由でしかないので。
E1018は、多少割高感を感じますが、値段相応の良レンズだと思いますよ。
(自分的な、割高感の根拠はちょっと別カテながら EF-M11-22 との比較)
>使いたいレンズは決して多いわけでなく、それは相変わらず高いという事が、
初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。
とはいえ APS-C 用の 70-350 も出て、望遠系が弱いのが補強されたのが、
ようやくという感じ。
書込番号:23180573
1点
>Go beyondさん
マウントアダプターは“使える”というだけで、奥歯にものが挟まったモヤモヤというんでしょうか、
スッキリしないストレスを感じます。
残留候補のもう一本はEF-S35mmマクロなのですが、ネイティブの時の使い心地の良さが全くなくて、
知らないレンズ(しかもデキの良くない)を使っているようでした。
とても気に入っていたのですが、こちらは放出決定です。
>>初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
>>レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。
本当にその通りだと思います。
SEL70350Gは何とか手に入れたいので、出来るだけリソースを喰われないよう、
マクロ、広角は当分我慢になりそう。
この点Canonは中古美品が潤沢で、あっという間に家族が増えていきましたが、
マウント換えしたこの後は、価格が抑止力になりそうです。
書込番号:23180730
0点
>>初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
>>レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。
うん、それが良いのですよ。
明確に使い分けられる。
旅行やお散歩には、小型軽量ズームを持ち出す。
撮影会には高画質重量ズームを持ち出す。
こういうメリハリをつけられるのです。
1本を使うのではなく2本を使い分けると、すごく良い組み合わせになります。
なお、私は広角に関してはF4の16-35F4ZAで満足しているのでF2.8は買いません。
風景の広角は被写界深度を求めて絞るので、F4で充分なんです。
書込番号:23182581
3点
>>この点Canonは中古美品が潤沢で、あっという間に家族が増えていきましたが、
うんそうですよね。
一眼レフは歴史が長いから、中古レンズが多い。
キヤノンもニコンもソニーも中古レンズが豊富です。
安いから家族も増えやすいですね。こういう特徴はキヤノンだけではありませんよ。ニコンもソニーも同じです。
どちらかというとソニーの中古が(ミノルタがあるから)一眼安い。
ではミラーレスではどうなのか?
キヤノンのミラーレスは中古は少ないでしょう?
ニコンに至っては中古は一番少ないと思う。
ソニーだけが比較的多くの中古がある。レンズが200本ほどあり、歴史もフルサイズでは5年になるから、中古も増えている。(APS-Cなら10年くらい前から作っている)
まあ、歴史が50年の一眼レフと比較しても仕方がないですね。
今は、この50年の歴史に終止符が打たれて、新しい時代が開けようとしている変革期なんです。
そのうち中古も増えてきますよ。
ミラーレスではソニーがダントツに多く売れていますから、中古も出回って来るでしょう。
少しお待ちくださいませ。
書込番号:23182606
3点
>orangeさん
コメントをもう少し読み込んで、書き手の意図を正確に把握されると良いと思いますよ。
書込番号:23182684
14点
ピント拡大で丁寧に撮ったら、だいぶマシに。
四隅は流れやらフリンジやら賑やかで(笑)。
広角レンズの方が粗が判り易いという事でしょうかね。
望遠ズーム、単焦点、マクロと買い進んだら、
大トリでいつになるやらのSEL1018?
書込番号:23186455
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400購入してやっと予定が空いて天気が良かったので、
ドッグランに行ってα6400+70-350シェイクダウンしてきました。
70-350だとAF速度はこのクラスのレンズでは早い方なのかもしれませんが、
ドッグランで小型犬のダッシュを撮るには少し遅いかなぁと感じました。
ウチのワンコは真っ直ぐ走ってくれないので尚更ですかね。
モータースポーツとかであれば被写体までの距離やマシンそのものが大きいので、
十分に間に合うとは感じます。
あとα6400のAFがビミョーに使いにくいなぁと感じました。
最初はゾーンでやってみたんですが、
自分がきてほしい場所にAFポイントがきてくれなくて、
ワンコにすらAFが当たらなくて、
別の下の方の草とかに行っちゃったのも数回あったので、
ゾーンでも基準となるAFポイントが決められると外しにくいのになぁ・・・と感じました。
でフレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポットだと狭すぎて外しやすいって感じで
自分の今回の被写体や撮影状況で丁度いい大きさのAFのフォーカス設定が無い・・・と。
で良く言われる『リアルタイムトラッキング』ですが、
ワンコだと動物瞳AF設定だとトラッキングが設定出来ませんって表示されるので、
瞳AFは人物で70-350のフォーカスボタンに、
押してる間トラッキングに設定して、
ワンコのダッシュにAF食いつかせた後でトラッキングで撮影しましたが、
70-350だとお世辞にも最高! とは言えない感じでした。
多分100-400GM買えって言うSONYの意思表示なのかも・・・と。
ただそこまで激しくない動きの時は、
ゾーンで撮るのは一眼レフよりは簡単かな?とも感じました。
瞳AFですが、ワンコ(小型犬くらいの)が歩いているくらいなら、
70-350でも大丈夫でしたが、認識するまでがタイムラグが結構あるのと、
レンズのAF速度もあり小型犬のダッシュには全く歯が立ちませんでした。
なので使える状況は限られてくるのかな?とも感じました。
85mmとかでワンコポトレ風写真であれば、結構使えそうな気がします。
FE100-400GMやFE400F2.8だとまた違った認識になるかも知れません。
まあ、使いにくいのは慣れていないのが多分にあるので、
使い慣れてくれば変わっていくんだろうなぁ、
とAF速度に関しては100-400GM位だとどこまで変わるのか?
ってのは超興味が有ります。
田舎在住なので気軽にレンタルも出来ないし、
レンタルしても天気が良いかどうかもアレなので。
あとRAW現像のスキルは皆無なので、
SONY純正ソフトでトリミング、露出変更、リサイズ位です。
タブレットに入れてるので長編2560にリサイズしてあります。
添付した最後の写真は安物のFマウントからEマウントに変更するアダプタで
NIKKOR 300F2.8VR2をフルマニュアル撮影で置きピンで撮ったものです。
25点
>KID.R33GTRさん
こー言う走ってるの
タイミングによっては
手と脚の位置で
走ってる感じがしないコマも有るから
合焦率の高いシステムを揃えて
コマを選びたいものです。
書込番号:23168722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イルゴ530さん
お金貯めるの頑張ります。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
書込番号:23168727
5点
>イルゴ530さん
あなたさぁ、写真見てもの言いなさいな。
あなたごときがもの言える相手じゃないことわからないですか?
ああ、わからないか。
わかってれば口はさめないものね。はずかしくて。
すれ主さま
すれ汚しもうしわけありません。
かわいい! ^^
かめら変わっても伝わるものは全然かわりませんね。 愛情!
書込番号:23168816
29点
>KID.R33GTRさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は、α9で猫ちゃんを撮ってますが、動物瞳AFでピント合うまでワンテンポ遅れると言う感覚はα9でも感じます。
α9では、動物瞳AFからのトラッキングが出来るので、一度ピントを捕捉すれば、その後は割と追従します。
「初めのワンテンポ」を改良して欲しいですね。
書込番号:23169084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KID.R33GTRさん
おはようございます。
『シェイクダウン』という表現がHNと一致してカッコ良いです。
恥ずかしながら動き物撮影をする万年初心者としては、このレビューは共感します。
ゾーンの広さは富士フィルムのx-t2だと変更できて使いやすいです。
作例、めちゃくちゃ可愛いです。
AFのジャスピン具合で言えば、KID.R33GTRさんが以前D300Sで撮られたワンコ写真の方が上に見えます。
これからもカッコ良い作品、見せて下さい!
書込番号:23169224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
フレキシブルスポットを横一列(または縦一列)に並べることができると良いんですよね。
それが任意に設定できれば尚。
書込番号:23169263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
グッドアイデア!
書込番号:23169558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゾーンでも基準となるAFポイントが決められると外しにくいのになぁ・・・と感じました。
ゾーンでもワイドでも、動物瞳フォーカスをオンにしていれば、真ん中で被写体を一旦捉えれば、大抵、ワンちゃんの顔を認識して、瞳が見えるときは、瞳フォーカスがくるはずですけどね。
。
それが、できないということは、カメラを振りながら、真ん中で被写体を捉えて、追従できていないということです。
真ん中で捉えて追従できないうちは、トラッキングモードは、初心者には、かえって難しいですので、ワイドかゾーンで練習してください。
小型犬の飛行シーンなんて、カワセミダイビングに比べたら、ものすごく簡単なんですけどね。
書込番号:23169629
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
親バカですが、かわいいです。
>でぶねこ☆さん
ネコちゃんもかわいいです。
そのワンテンポで70-350だと完全AFロストで戻ってくる前にこっちにダッシュ済になっちゃいます。
AFし直しと言う時間も無いですね。
大幅に距離移動(特に前後)が無ければ使えそうだなぁとは感じました。
>寂しがり屋の単身赴任さん
使い慣れている事やレンズのAF速度も有りますが、
現状だとD300S+300F2.8VR2の方がピントがきてる写真が撮れる気がします。
あとは慣れていってどこまでかって感じだと思ってます。
>りょうマーチさん
自分的には任意点を中心に広がってくAF設定が欲しいです。
ニコンで言う72点ダイナミックとか153点ダイナミックとか。
縦線、横線はモータースポーツの流し撮りとかには有効っポイですね。
>α9Uさん
>ゾーンでもワイドでも、動物瞳フォーカスをオンにしていれば、真ん中で被写体を一旦捉えれば
上でも述べましたが、捉えるまでのワンテンポ、ツーテンポの間に、
もうすでにこっちにダッシュしていて、自分の意図しないあさっての場所にAFポイントが
持っていかれる事がママありました。
あと自分の撮影姿勢はほぼ這いつくばって撮るので、すぐ目の前の草とかそんな感じです。
立膝で撮影すれば追うのも結構楽なんですが、小型犬や超小型犬だと飛んでるの撮れないんですよ。
トラッキングも70-350だとロストすることが多かったです。
勿論ダッシュしてるときは動物瞳AFなんてほぼ効かないですねぇ・・・
レンズのAF速度による所が大きいと思うので、70-350だと・・・って書いたのですが。
あと初心者ってのと、ヘタクソってのは大いに認めます。
まだまだ修行が足りませんから。
物凄く簡単って言えるほどに上手になりたいです。
書込番号:23170083
12点
う〜ん、きっどさんちの子はアグレッシブだからなぁ
正直私のイメージは、慣れてる分カワセミダイブの方がまだ撮れる確率いいかも〜(笑)
あっ、でも私も初心者なので大きなこと言えない(/o\)
ともあれ、慣れないEVFでの撮影はどうですか?
ソニー機はタイムラグがあまり感じないと評判なので興味津々です ^^
あと、きっどさんがヘタクソなら私をはじめ他の人写真貼れなくなっちゃうよ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:23170176
13点
>α9Uさん
貴方がプライド有るのは分かるけど
無限遠近い餌付けのカワセミダイブと
比べたらアカンて
カワセミが至近距離でターンしてステップ切って
カメラに突っ込んで来るんかいな
>KID.R33GTRさん初心者ちゃうで
ワンコ可愛い(´・∀・)
相変わらず、スゴいですなぁ
ミラーレスは測距点の多さが仇になって
ダイナミックAFとか領域拡大AFみたいに使えんのが
難儀ですな(  ̄- ̄)
仮に実装すると今は像面位相差AFの処理で
EVFがコマ落ちして余計シンドイかも
トラッキングで引っ掛けて追う撮り方に
馴れるしかない
書込番号:23170183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>貴方がプライド有るのは分かるけど
無限遠近い餌付けのカワセミダイブと
比べたらアカンて
カワセミが至近距離でターンしてステップ切って
カメラに突っ込んで来るんかいな
あなた、カワセミのダイビング撮ったことがありますか?いい加減なこと言わないでくださいね。
どこが、無限遠なんですか?餌付けでもないですけどね。
自分で撮ってから言ってくださいね。(笑)
書込番号:23170279
12点
>上でも述べましたが、捉えるまでのワンテンポ、ツーテンポの間に、
もうすでにこっちにダッシュしていて、自分の意図しないあさっての場所にAFポイントが
持っていかれる事がママありました。
多分、EVFに慣れていないのだと思います。
あなたの実力なら、すぐに慣れると思います。
これが嫌なら、α9とかα9UとかのブラックアウトフリーのEVFのカメラを使うしかないです。
書込番号:23170308
3点
こんばんは
寂しがり屋の単身赴任さん
KID.R33GTRさん
フェンス越しとか人の頭越しで撮るときにいつも思ってます。
拡張フレキシブルだとフェンスに取られることが多くて…。
書込番号:23170329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワセミだとピントが追い付かないのが良く分かりますね。
向かってくる物は苦手ですからね。
書込番号:23170363
10点
>KID.R33GTRさん
α6400購入は伺ってましたが、初ドッグラン撮影は一昨日でしたか。
瞳AF、万能ではないようですね。
やはり、パターン認識までに時間がかかるのかな。
しかし4枚目、置きピンでここまで追い込めるのは流石です。
パナG9proがバージョンアップで、動物認識AFを搭載したようです。
G8ユーザとしては、気になるところです。
しかし、芝のドッグラン、うらやましい 。。。
私がいつも行くのは公園のドッグランは土むき出しなので、乾燥してると土埃でワンコが茶色に染まります。(^^;;
書込番号:23170443
4点
ここで、α9で動物瞳AFを使っていての、予想外の展開について報告致します。
動物瞳AFで猫ちゃんの動きを追っている最中に、猫ちゃんの顔が明後日の方向を向いて、瞳が見えなくなったら、瞳AFのAF枠はどうなると思いますか?
これが意外なことに、瞳が見えなくなった瞬間にAF枠が耳に移動します。
撮影していてビックリしましたが、まぁ、無難な挙動ですよね。
書込番号:23170495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
70-350はAF速度の事とかはマア有りますが、
ワンコがテクテク歩く位なら望遠端でも動物瞳AF効くのでっていうか
動物瞳AF追従するので、私みたいな初心者には向いてるなぁと思います。
あと70-350レンズ単体の写りも、流石に単焦点レンズ並みとまではいきませんが、
このクラスのレンズにしてはピントがきていて低ISOであれば、
超満足の部類に入るんじゃないかと思います。
開放からガンガンってわけにはいきませんが1絞り弱位絞ってあげれば。
>柴-RYOの輔さん
EVFですが・・・慣れないってのは慣れないんですが、
それよりも倍率が小さいのが最大の難点です、自分的には。
NIKON機にはマグ二ファイヤー付けてるので余計ですね。
良く言われるパラパラですが、α6400だと連射コマH+じゃなければ、
マアマア我慢出来るかな?って感じです。
ただサーキットでの低速シャッター流しだとどうだか・・・ですね。
まあそれもこれも慣れ・・・が大前提ですけど。
>光速の豚さん
ワンコかわいいです。
技術的な難しい事は分からないのですが、ダイナミックAF的な物が無いのがイタイですね自分的には。
やっぱりオール自動って感じよりも、基準的な物があっての自動の方が、
トラッキング自体も楽なような気がするんですけど、
結局は有る機能で撮る事に慣れないとってかんじですね。
>α9Uさん
EVFに慣れてないってのは全く否定しませんが(ホントに慣れてないので)、
ウチのワンコに自分が追従遅れで、
ワンコがいなくなった場所にAFポイントが持っていかれるのなら納得するんですが、
本当に見当違いのあさっての方向に持ってかれる事がソコソコあったので。
>りょうマーチさん
α6400だとAFの設定が無いっぽいので、その辺も自動になっちゃうので、
何となくフェンスに取られる事が多いかもと思います。
自分はフェンスっていうとサーキット撮影ですが、
我々アマはプロよりも厳しい条件でしか撮れないですからねぇ。
超望遠でフェンスもあってって感じで。
>jycmさん
どのカメラでも向かってくる物は苦手ですからね。
>キツタヌさん
まあ正直動物瞳AF無くてもいいんですが、ワンコポトレ風だと楽でよさそうな気がします。
ただ、ウチのワンコ3頭なのでみんな一緒に目線・・・ってのが一番の難所です。
芝のドッグラン・・・はやっぱり田舎ですから。
結構広いので県外からの中型犬〜大型犬のお客さんが結構来てますね。
中型犬〜大型犬は小型犬よりも遥かに撮りやすいですね、
立膝で撮れるのでレンズ振るのも簡単だし、立膝撮影でも飛行犬撮れるし、
そもそも飛行犬撮りやすいし。
小型犬で飛行犬撮ろうと思ったら、服が汚れるの躊躇したら、ほぼ撮れないですからねぇ。
っていうわけで自分はドッグラン行くときは汚れていい服と靴です。
まあ縦横無尽にダッシュしまくる小型犬を撮ったことが有る人は共感してくれると思いますが。
書込番号:23170523
11点
KID.R33GTRさん
超ご無沙汰してます(^^;
ワンちゃんたちみんな元気そうなのがわかる写真ですね(^^♪
写真の上手い下手はよくわかりませんが…
撮り手側の意図がわかる写真っていいですよね(^^♪
書込番号:23170580
7点
>KID.R33GTR さん
一度、動画でワンちゃんを追従させてみたら、如何でしょうか?
動画ならブラックアウトフリーなので追従させやすいし、ワンちゃんの動きに対する、カメラの振りが真ん中で捉えられているかどうがわかると思います
書込番号:23171166
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































