α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,800〜 | |||
| ¥141,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,800
[ブラック]
(前週比:-129円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 24 | 2019年8月2日 00:35 | |
| 55 | 38 | 2019年8月1日 21:29 | |
| 4 | 5 | 2019年7月22日 23:33 | |
| 24 | 7 | 2019年7月23日 11:24 | |
| 25 | 10 | 2019年8月3日 11:36 | |
| 52 | 7 | 2020年7月25日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちはα6400を購入したての初心者です。
モーターショーで写真を撮るために単焦点レンズで撮影したほうがいいと勧められ、購入を検討しています。
候補は「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」か「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」です。
他にもおすすめのレンズ、もしくは現状の高倍率ズームレンズでも構わないという方教えてください。
よろしくお願いします。
0点
モーターショーですか。
コンパニオンさんを撮るなら50mmが良いでしょう。車を撮るなら、SEL24F18Zをお勧めします。
書込番号:22825775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
人ごみので構図に制限がある状況ではズームが便利です。
明るいズームということで
シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11なんかどうでしょう。
A6400でちゃんと使えています。
書込番号:22825778
5点
私だったら18-135mm これ、一本ですね。
書込番号:22825794
5点
対象は、車だけ?
どの様に撮るかで必要な
焦点距離は変わってくるかと。
また、被写体までの距離が
キチンと取れれば単焦点でもいいですが…
単焦点を勧めた方は、
どんな理由で勧めたのですか?
例えば、室内?だから明るいレンズが必要だから?
書込番号:22825801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
コンパニオン、車どちらも撮ろうと思っています。
レンズ交換が面倒かつSEL24F18Zは少し割高、初心者ということもあり候補から外しました。
>下手な鉄砲打ちさん
「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」か「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」はズームがないのですかね?
当サイトでαEマウント系/APS-Cで検索しましたが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11は出てきませんでした。
使えるのですか?制約とかあるのですか?
>QueenPotatoさん
付属の高倍率ズームレンズですね!
やはり万能なんですかね?
>okiomaさん
>どんな理由で勧めたのですか?
>例えば、室内?だから明るいレンズが必要だから?
まったくその通りですね。
ただ、東京モーターショーへ行こうとしているのですが、今年はオリンピックの関係で屋外展示もあるみたい?ですね。
どうなんでしょうか?
書込番号:22825838
2点
以前、よくモーターショーで撮影する機会がありました。
その経験では、いわゆる便利ズームが良かったと思います。 18-200が重宝した記憶あります。
もちろん、もっと高倍率のものがあれば便利なのは間違いないけれど、高くなりますし、
そもそも、そこまで遠くから狙う必要もないですしね。
なお、撮影の目的が、車なのか、モデルさんなのか。
また、記録写真的なものか、いわゆる作品としてなのか等、目的次第でだいぶ違うかもしれません。
僕の場合は記録写真的なものが大半、でも、少しはかっこよくという程度でした。
書込番号:22825845
![]()
2点
モーターショーで写真を撮るために単焦点レンズで撮影したほうがいいと勧められ、購入を検討しています。
↑
人の意見を聞く時、いくら初心者でも、言われた事を考えないで聞かないように。
単焦点だと、撮る被写体まで距離はまちまちで、大きさを変えて撮りたいのに変えれませんよ。
全身を撮りたい時、上半身を撮りたい時、顔のアップ、目のアップなど、変えれませんよ。
その点ズームは便利ですよ。
書込番号:22825909
5点
>てげさん
モーターショーでは、混雑も織り込むと、被写体との距離感が大切です。
35mmや50mmは24mmよりも安いですが、ちゃんと車を撮ろうとして車から離れると、他の人が自分と車の間に入ってきます。なので、24mmがちょうど良いのです。
まぁ、50mmと24mmを付け替えて使うよりは16-50のキットズームの方が便利でしょうけど、単焦点でこだわりたいというお題だったので、推奨してみました。
書込番号:22826033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てげさん
>当サイトでαEマウント系/APS-Cで検索しましたが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11は出てきませんでした。
使えるのですか?制約とかあるのですか?
説明不足ですみません。
キャノン用のシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをマウントアダプターのシグマMC-11で使用するといううことです。
室内ですと明るいレンズの方が良いのですが純正レンズで明るいズームはフルサイズ用の
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMかFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMしかありません。
両方とも20万越えのレンズで現実的ではありません。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMだと28000円程度、シグマMC-11が27000円、オークションなら程度の良いもの(光学系がないドンガラだけなので劣化がない)が20000円程度で手に入りますので両方合わせて56000円以下で手に入るので現実的かなとお勧めしたまでです。
マウントアダプターを使うことで制約のあるレンズもありますが
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11+A6400では瞳AFやリアルトラッキング(音はうるさいですが)も問題なく使えます。
書込番号:22827002
1点
ポジション取りに苦労すると思いますので、現状の高倍率ズームレンズが最適解に思います。
モーターショーなら照明も十分でしょうし、被写体は動きませんのでF3.5-F5.6でも全く問題ないのではないでしょうか。
書込番号:22827300
![]()
0点
18-135mmをすでにお持ちなら、ピンポイントで35mm/F1.8もいいと思いますが。
個人的には先に外部ストロボが先かなという気がしないではないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F45RM/
このへんとか。
書込番号:22827363
1点
・・・
単焦点レンズもしも購入されるのであれば
50F1.2が良いような気がします・・・
学生の頃、吹上ホールが近いので歩いて出かけました^^
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82569/
が良いと思いますが歩いて近づかないと^^;;;
現代現実的にはズームレンズが良いような気がします・・・
良い写真お\( ̄0 ̄)/
書込番号:22827755
0点
博物館などの室内でクルマを35mmF1.8で撮った事が有るのですが、結構下がって撮らない駄目でした。
もう少し広角でもいいかと思うので、値段も控え目なシグマ30mmF1.4コンテンポラリーとかも良さそうかな?と思います。
書込番号:22828289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートサロンの失敗談ですが、換算50mmでは車体がまったく入りきりませんでした(笑)
皆さんが仰るように標準ズームか、なんなら広角ズームでもよいと思います。
通路幅と人混みの関係で、距離がぜんぜん取れませんよ。^^;
書込番号:22828575
![]()
5点
ボディが1台だけなら高倍率ズーム1本で良いと思いますよ。レンズ交換してる余裕は無いと思います。
高倍率ズームなら1本でステージ上のコンパニオンさんからブースですぐ近くにいるコンパニオンさん、
車両から部品展示までカバーできると思います。
たぶん、普通にブースにおいてある車で16mm、近づけない車で24mm
空いてて引きが取れる場所でコンパニオンさんの全身撮るのに24mmでぎりぎりという感覚です。
2.8通しのズームがあれば良いのですけど、APS−Cには無いですからね...
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18は描写が汚いのでお勧めしないです。
書込番号:22828637
0点
モーターショーで、単焦点なんてはっきり言って無茶です。初めてなら尚更です。
車との距離は各ブースの展示の仕方で様々です。
触れられそうな距離で取り巻きが大勢いると換算24mmでも画面いっぱいになる時もありますし、
大きいステージで離れた場所にあれば、換算80mmぐらいの中望レンズが欲しくなることもあります。
撮影位置も自分が思うベストな位置を確保できるとは限りません。
コンパニオンを取るにしても、カタログ配りか、ステージ上か、取り巻きがどのくらいいるか?
それにより望遠は幾らでも欲しいです。
また、オートサロンとモーターショーでは距離感は結構違います。
オートサロンはブースが狭いため、車との距離が近くなりがちですが、
モーターショーでは大きいメーカーのステージだとちょっと距離がある感じになります。
モーターショーの場合はより幅のあるズームが必要になりますよ。
現在、高倍率ズームをお持ちならこれを活用しましょう。
レンズは良しとして、私なら外付けストロボの追加を考えます。
クルマは良い演出をされた照明を浴びているので、ストロボ発光の必要は少ないですが、
コンパニオンの場合には、その照明が返って難敵になります。
顔色が変になったり、強い影ができたりするので、これを補完するためストロボ発光が必要になります。
ストロボは明るい暗いだけで使うものじゃないですよ。
書込番号:22828647
0点
追記、
上記の写真を撮ったオートサロンの際に使用したレンズはニコン24-120mm/f4の一本勝負です。
モーターショーも行く予定ですが、同レンズで行くか28-300mmで行くか現在検討中です。
書込番号:22828657
0点
モーターショーでレンズ交換無しで撮るなら
便利ズームでいーかな
車は広角側でイベコンは望遠側になるかと。
ただ、イベコン撮影時には外付けフラッシュはあったほうがよい。
そして、カメラが2機あるとそれぞれ使い分けが出来る。
サンプルは前回の東京モーターショー
書込番号:22828664
3点
場所的に 充分明るいから、開放?値が小さなレンズって 絞りを開く機会がないのに なんで必要なんかな?
毛穴でもとるんかな?
ズームレンズ、レンズキットのものでも大丈夫だと思う。
車ならフラッシュも使える(ケースバイケース)。
書込番号:22828706
0点
私はα6400に16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
普段はこれで十分です。
書込番号:22828987
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日、ダブルズームレンズキットを5年保証付きで115000円で購入しました。キャッシュバックで15000円のため、実質10万となりました。
今はタムロンの2.8のズームレンズで撮影しています。
ご相談なのですが、知人がカメラを検討しています。メインは3歳の子ども撮りで、α6000にタムロンの2.8ズームはどうか?とのことです。
私自身、α6400が初めてのカメラで、まずα6000がどんなカメラはよくわからず、そもそもカメラ知識が皆無なので相談に乗ることができず、書き込ませていただきました。
また、ソニーのフルサイズ7M2もキャッシュバックをやっているため、気になっているそうです。α6400については、この価格払うならフルサイズがいいらしく、キットレンズの評判が悪いことから、候補外のようです。
初期投資として予算も出せて15万とのことで、
α6400を購入して追加レンズは買えない
α6400は高倍率ズームもあるが、できれば2.8はある、明るいレンズが欲しい
α6000でタムロン2.8ズームで十分撮影できるならそれが一番いい
でもフルサイズには憧れがある
ということらしいのですが、なにを買うのがベストでしょうか??
重さは1kgちょいくらいなら構わないとのことです。
書込番号:22820317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段ならα6000ダブルズームキットか、ダブルレンズセット
新品6万円。
ヤフオクなら、ニコンD5300が一番お得。ダブルレンズで、
3~5万円。
書込番号:22820341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仕事子育て両立!さん
知人の方は同じフルサイズ対応のレンズを付けて
焦点距離がAPS-Cの6000番台だと
200mm→300mm
に成りより望遠になる事は了解されてますか?
逆に35mmフルサイズだと
200mm→200mm
です。
書込番号:22820361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
やっぱり価格的にα6000ですかね。。
キタムラでかなり安かったので、Panasonicのgx7mk2あたりは?と聞いたのですが、センサーサイズか云々言っておりまして。笑
書込番号:22820370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
私のα6400をつかって、フルサイズのレンズは焦点距離が1.5倍になることは承知です。
2.8ズームタムロンは28-70なので、広角が足りないのですが、その時はキットレンズの標準ズームレンズで何とかなるかなと言っていました。
ただ、フルサイズの7M2ならタムロン2.8を8万ちょいで買って20万までは頑張るとのこと。APSCのα6400、しかも手ブレなしで20万は悔しいみたいです。
書込番号:22820378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕事子育て両立!さん
その方が、そこまで理解してるなら
フルサイズへの憧れも有りそうですし
止めずに
α7M2をそのまま買わせてあげるのが良いのでは?
運動会とかが撮影目的に有るなら望遠が楽なAPS-Cを推す理由にも成りますが、、、
書込番号:22820471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算の縛りが有るならば、α6000は良いと思います。
書込番号:22820605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
小学校運動会はあと3年後なのですが、発表会や保育園運動会(室内)はあるみたいです。
機種に関して言えば、2機種とも5年前なのが気にかかるようで、α6400のオートフォーカスにはかなり驚いていて、いいなー!と言っていました。
α6000、α7M2のオートフォーカス機能についてかなり気がかりではあるようで…。α6400も捨てきれず…という感じみたいです。
ただ、α6000、7M2でも十分撮影できるならその2機種がいいみたいです。α6400と比較して、その2機種は子ども撮りはどうなんでしょうか?
書込番号:22820609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000にタムロン2.8ズーム(24-70)はどうなんでしょう?
この明るいズームレンズもかなり気に入っているようで、そこを基準にしているような感じでもあります。
多分、第一希望はα6000にタムロン。第二希望が7M2にタムロン。第三希望がα6400高倍率ズームかなって思っていますし、私も予算と希望から、自分だったらこの順位かなと思います。
ただ、7M2のオートフォーカス機能が子ども撮りに十分なら7M2にタムロンが一番満足度が高いのかなとも思い。。。何を勧めればいいのか、悩みどころです。
書込番号:22820621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1kgでフルサイズは制約が強いと思います
タムロン 24-70にソニーE用はまだ無いですのでアダプターをかましてだとアダプター次第かな?と
書込番号:22820766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
すみません!タムロン28-75でした。
1.2、3kgくらいなら大丈夫らしいのですが、それでもフルサイズは厳しいでしょうか?
書込番号:22820849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に望遠レンズは尽く
アウトですよ
書込番号:22820900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000にTamron28-75より、
キットレンズが明るめのX-T20の方がいいと思うけど、ソニー限定でしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000023868/
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xf18-55mmf2.8-4_r_lm_ois/
“センサー云々”のGX7llに10万でレンズを買うのもいいと思うけど、
単焦点3、4本か、単焦点1本にしてこのズームとか。
https://kakaku.com/item/K0000938782/
https://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_vario-elmarit_12-60mm/f2.8-4.0_asph./power_o.i.s._h-es12060/?o=popular-all
もしくはこういうレンズキットとか。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/
tamron28-75が全然違うように見えるならα6000ではなく、無理してもα7lllかllです。
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/28-75mm_f/2.8_di_iii_rxd_%28model_a036%29/
書込番号:22820922
![]()
1点
>仕事子育て両立!さん
まあSONY縛りにした方が結論は早いでしょうね。
しかし今更α6000の新品購入は無いかな
練習用に元箱付き取説付き期限切れでも保証書付きくらい売るのも考慮して大事にしてた
程度の良いα6000を買ってみるのは有りかもしれません。
新品で初期不良も考えると使用実績の有る中古が安心かも。
書込番号:22820944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
望遠レンズは重いですからね。。
ただ、年に1、2回くらいしか使用しないため、あまり気にしてないみたいです。
普段使い程度のレンズならフルサイズもいけますかね??
書込番号:22820972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
詳しくありがとうございます!
この作例を見せてから考えてもらいます!
ちなみに、富士はオートフォーカスが遅いって、私がα6400を購入した店員さんより聞きました。また、富士やパナ、オリンパスの10万以下のカメラレベルなら、5年前のα6000の方が画質もオートフォーカスも上だと。。どうなんでしょうか??
書込番号:22820978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
α6000はキャッシュバック中で、64000円で購入し、ダブルズームレンズをフリマ等に出せば25000円は手元にのこるため、ボディのみで3万を切る計算らしいです。
するとキタムラやメルカリで程度の良い中古が大体25000円はするみたいだから、新品購入したいようです。
友人が、α6000は手ブレなし、タムロンも手ブレなしで素人が取れるかなぁって言ってました。α6400で私が撮っている分にはシャッター速度を上げればいけてますが、室内だとやっぱり厳しいでしょうか?
α6400なら感度を上げれば何とかなってます。
書込番号:22820984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕事子育て両立!さん
私は手ぶれ補正は200mm以上ならあてにしますが
それより広角なら
三点保持(ファインダー、両脇締める)が出来るなら
1/30秒でもそれほどブレは気になりません。
動く対象ならSSを上げ無いと動体ブレはしますね
この場合ISOを上げてSSを速くしますが
どこ迄ノイズの乗った写真を許せるかは御本人次第です。
屋内用にF1.8ていどの単焦点レンズを追加する事も出来ますし。
書込番号:22821015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>富士はオートフォーカスが遅いって、私がα6400を購入した店員さんより聞きました。
>また、富士やパナ、オリンパスの10万以下のカメラレベルなら、5年前のα6000の方が
>画質もオートフォーカスも上だと。。どうなんでしょうか??
X-T20はX-T2とほぼ同じAF性能で、下のようにX-T2βがα6300と同等以上だけど、
https://youtu.be/vUPxVYAnz_E?t=678
遅く見えるならα6000はやめた方がいいです。α6000はAFの精度がいまひとつというのが一般的な評価でした。走っている犬を撮ってみてバシバシ合っているように見えたけど、後でよく見ると1枚もジャスピンがなかったことがあったので期待するとがっかりします。
「画質」は好みもあるけど高感度などフジの方がいいと思いますよ。α6000ならパナソニックやオリンパスでも高感度の差は1段程度なのでちょっと明るいレンズ(や場合によっては手ぶれ補正)を使えばα6000よりいいし、レンズ次第なのでレンズに予算が出せる方が有利。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt20&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7724072802197802&y=0.7856504091138846
書込番号:22821044
2点
仕事子育て両立!さん
α7iiを使ってます。
文中の
「ご相談なのですが、知人がカメラを検討しています。メインは3歳の子ども撮りで、
α6000にタムロンの2.8ズームはどうか?とのことです。」
AFの性能からは、6400をおすすめします。
ただ、6000と同様に手ブレ補正機構が本体にないので
この機能を求めるのならレンズ側の装備して必要があります。
ご希望のタムロン28-75のレンズもこの機構は付いていないようです。
まぁ、そのあたりはボディを固定する工夫をつればいいことですけど!
AFの精度は、6400へ譲りますが本体内の手ブレ補正を装備した6500もあります。
勿論、我が7IIも本体内この機構は装備しています。
手振れ補正機能ということにこだわりがないとした場合の私のオススメ構成は
本体6400と単焦点「ソニー FE 85mm F1.8」という構成はいかがでしょうか?
(ちょっと予算オーバーですが)、このレンズは、
私のお気に入りです。GM単焦点85mm1.4の解像に肉薄していると思います。
あと、後継機うわさされていますが6500も検討されてはどうでしょうか?!
6400ほどではありませんが、十分なのではとも感じます。(6400より1万円高程度)
私は、動きものを頻繁には撮らないので7IIの機能で十分と考えますが
ちなみに、レンズ側に手ブレ補正機構を装備してる純正レンズの型式には
「〜OSS〜」という文字が表記されているので参考にしてください。
書込番号:22821311
0点
必要なレンズが、条件に足るなら良いのでは?
書込番号:22821485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
質問します
ニコン55-300mm f4.5-5.6 ED VRと
ニコン70-300mm f4.5-5.6 ED VRは
テレコン使えば、α6400で使えますか?
使えた場合は、どちらのレンズが良いと
思いますか。
書込番号:22810697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
ケンコーのテレプラスのニコン用なら問題の2本に装着可能なはずですが、α6400に装着するためには、マウントアダプターが必要になります。ニコンもソニーも発売していなので、ケンコーかどこか他のメーカー製を探すしかありませんが、テレプラスとマウントアダプターの併用はどんなトラブルが有るか分かりません。
ケンコーのテレプラスのHPには併用をしないようにとの注意書きがあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601341.html#tab-3
無理はしないことだと思います。
書込番号:22810749
![]()
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。α6400には使えないのですね
残念です。
ニコンのデジカメD750だと使えるのかな。
ニコンのデジカメで使おうと思います。
α6400ようには、まだ他のレンズ探して
見ようと思います。
書込番号:22810861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
そもそも仰りたいのが、テレコンではなくマウントコンバータ(マウントアダプター)の事ではないのでしょうか?
テレコンを使わなくても6400なら画角は1.5倍になりますし、レンズを流用されるのであれば、マウントコンバータを買えば解決するような。
私もD750とレンズがあるので、6400に流用しようとコンバータ探しました。今のところAF対応だと以下の商品くらいしか見つからないですね。(対応レンズはご自身で確認してください。)
Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO (ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換) 電子接点付き https://www.amazon.co.jp/dp/B074G2QZ45/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Yt0mDbACVMJJB
VILTROX NF-E1 マウントアダプター ニコンFレンズ-ソニーEマイクカメラ AFオートフォーカス PDAFサポート A6300/A6500/A9/A7II/A7III A7R/A7RII/A7RIIIカメラ対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2P96TQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_uu0mDb36MW38P
見当違いでしたらすみません。
書込番号:22811382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dice77さん
そうですね、テレコンでは、なくて、マウントアダプターを
使った場合。ニコンのレンズが使えるのかを、
聞きたかったです。
書込番号:22811629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺は5千円程度のアダプターでニコンレンズを使っている。MFになるので安い。
それと、
チルトアダプター
シフトアダプター
も購入した。それぞれ1万円程度だったと思う。今ならTilt+Shiftアダプターができている。
ニコンのアダプターはMFならたくさんありますね。
ググったら、まとめている人がいた:
https://photo-tea.com/p/17/sony-camera-nikon-lens-tsukau/
MFなら、3千円であるよね。絞りも動かせるようだ:
https://www.amazon.co.jp/Concept%C2%AE-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon-G%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-E%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B06WVNLVC1
MFアダプターの絞り:
ニコンのFレンズは絞りはL型の突起をスライドさせて絞り込む。
アダプターの絞りは、絞りリングを回すと、レンズのL字突起に引っ掛けてスライドさせるようになっています。
絞り値はレンズをのぞき込み、絞りを見ながら「目分量」で絞る。
他のレンズを見て、半分・1/4・1/8くらいに絞ったときの大きさの割合を学習しておくこと。
心配しなくても、これでもきちんと撮れますよ。
昔 昔 のカメラはこんなようにして撮ってたのかなー なんて思いつつ撮っています。
書込番号:22815294
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。
こちらのカメラを購入しようと思ってます。
レンズについてですが、高倍率とパワーズームレンズの
どちらかにする予定です。
旅行が好きで、旅先で風景や人の撮影をしたいです。
荷物を減らすためになるべく小さくて軽いものにしたいのですが
パワーズームレンズだけで何とかなるものでしょうか?
一本だけなら高倍率のほうが良いですか?
もしアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22810689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリセ。さん
遠くの物を撮るとか、アップで撮るとかしないのであればパワーズームでも十分ではないかと思います。
持ち運べる余裕があれば高倍率ですかね〜
パワーズームよりかは映りがいいと聞きますし
自分はパワーズームが嫌いだったので高倍率ズームの方にしました。
書込番号:22810705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エリセ。さん
α6400で両方のレンズを使い分けています。
画質は18-135mmの方が最新設計ということもあり全然良くAFも正確です。パワーズームはコンパクトさが売りで、広角側が一番よく写りますが周辺の解像が落ちます。晴天屋外で絞れば少し良くなりますが、旅行だと屋内や朝夕の撮影も多くなり絞りは開放になるので周辺画質が落ちます。望遠側は画面全体で画質が落ちます。
しかし、コンパクトさが必要な時もあるので、パワーズームも重宝しますがMサイズで縮小して使っています。拡大鑑賞や等倍確認をせず、スマホ転送で鑑賞するくらいであれば、どちらでも違いは感じないと思います。
書込番号:22810849
5点
>パワーズームレンズだけで何とかなるものでしょうか?
なんとかなるかと聞かれれば、それは人それぞれです。旅行の目的が写真が撮ることでなければ、十分だとは思いますが。
私の場合、旅行の目的の半分は写真を撮ることですが、単焦点(フルサイズ換算で35mm付近)もしくは標準ズーム、広角ズームのいずれか+コンデジで行くことが多いですね。
書込番号:22811059
6点
少し古いソニーのミラーレスNEX-6で16-50のパワーズームと買い足したサードパーティーの18-200持ってます。
撮影目的は主として旅行のスナップ写真と登山中のスナップ写真ですが、銀塩カメラ時代から一眼レフ使ってますので、それなりの写真を撮りたいと努力はしてるつもりです。
結論はスナップ写真であればパワーズームが便利です。電動ズームの動きは好きではありませんが、そこそこの画質とテント担いでの登山では軽量小型は最優先です。昔は一眼レフに三脚かついでましたが、年には勝てません。
旅行でも車だったら他のレンズも積んでますが、高倍率ズームは最近ほとんど使ったことないです。
それでも山での高山植物の接写や遠景などタブレット端末などで鑑賞する分には自分では十分満足できる写真が撮れていると思っています。ただし等倍などで見るとピントが甘い写真が多いですが、これはレンズのせいというより、NEX6のオートフォーカスの精度が悪いのが原因(時間に余裕あるときはマニュアルフォーカスで撮影することも多い)ですのでオートフォーカス精度の良い6400ではレンズの違いが目立つ可能性はあります。私も6400欲しいです。
それに接写用のマクロレンズやF1.4,50ミリの明るい単焦点レンズや上記望遠系も持ってますが目的がはっきりしている撮影の時以外には持ち出すことは少ないです。
ただ野鳥とか撮りたいときは望遠系が欲しいですが、まあ200ミリ、換算350ミリで我慢してます。大枚はらってまで撮る必然性は感じませんので。
レンズは何を、どう撮りたいかという個人の価値観で決まるだろうと思っています。
わたしは現時点では対象を広げず、軽量小型を優先し、そのレンズで、その時点で自分なりの最高の写真を撮れればよいと考えてます。
書込番号:22811106
2点
α6400ではありませんが
16-50のパワーズームを使用しています。
何とかなるかは、何をどのように撮るかで、
どのように撮るかは、
撮影者の考えかた次第ではないでしょうか?
同じ場所から、同じものを撮るにしても
皆同じ焦点距離で撮るとは限らないかと思います。
何を優先にするかで変わってきますし…
使用するレンズで撮れるものを
撮るでいいのでは?
書込番号:22811144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういう目的なら、高倍率ズームの方がレンズ交換なしに色々なシーンに対応できて便利で、画質はいいですし、AFも速いです。
高倍率ズームといっても、長さは多少はありますが、かなりコンパクトで軽いですよ。
書込番号:22815527
2点
みなさまありがとうございます!とても参考になりました。
確かにマニュアルで撮影する余裕があるなら、パワーズームのみでよさそうですね。
たぶん余裕がないので(笑)ひとまず高倍率を購入し、街中で使うのに不便そうならパワーズームのほうを追加で買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22815929
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
3月にこちらのカメラを購入して使用しているのですが電源を入れたときにたまに異音がして、音がしている間は全く操作が効かず、異音がなっている時間も3秒程度の時もあれば20秒以上鳴り続けたりして困っています。
ほぼ、追加で買った35mm1.8のレンズでよく音がするのですがダブルズームの純正でも鳴る時があります。
電源を入れ直したりすると音が止まったりするので騙し騙し使っていましたが、解決できればなと思っています。
カメラのキタムラなどにも持ち込みましたが、そんな時は再現してくれず、様子見という事になりました。
解決策をご存知の方、よろしくお願いいたします
https://youtu.be/2gsqopPyBas
書込番号:22805175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
不具合の動画があるようですが、キタムラでは動画を見てもらいましたか?
動画に残しているのなら動画を基に修理依頼したら良いと思いますが。
書込番号:22805217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメの挙動がおかしくなった時は
バッテリーの抜き差し。
SDカードを別のモノに変えてみる。
カメラ本体の初期化。
それでもダメなら
故障じゃないかと思います。
書込番号:22805459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>3月にこちらのカメラを購入して使用しているのですが電源を入れたときにたまに異音がして、音がしている間は全く操作が効かず、異音がなっている時間も3秒程度の時もあれば20秒以上鳴り続けたりして困っています。
修理判断の定石ですが購入時の設定に初期化・バッテリーの抜き差し・ボディとレンズの接点清掃・メモリーカードの初期化をしてみて異常が続くようでしたらメーカーのサービスセンターに持っていきましょう。キタムラなどでは店員のレベルがバラバラですので中には面倒くさがる人もいます。
メーカーサービスに送る場合、遠方の場合は引き取りサービスなどもあるので手数料はかかりますが確実です。
書込番号:22805535
![]()
1点
電源(DC-DCコンバーター)周りのコイル鳴きの様に聞こえます。
デジカメの筐体にコイルを入れる隙間はないと思いますので、実際は昇圧ICが発するうなりだと思います。
コイル鳴きは注意深く聞けば若干は聞こえるものですが、ケースを貫通してまではなかなか聞こえるものではないので異常でしょう。
壊れたりはしないと思いますが、初期不良案件に入ると思います。
賑やかな店頭では聞こえにくいと思いますので、静かな所で検証してもらってください。 動画も見せると良いでしょう。
書込番号:22805833
![]()
2点
音の大小は電源負荷でも変化する事があるので、液晶の輝度を最大にして電力を喰いそうなレンズを付けて動画を撮ればわかりやすいかもしれません。
書込番号:22805846
0点
>天chalさん
新品ですか中古ですか?
書込番号:22808536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天chalさん
新品なら保証期間中にメーカー送り。
中古なら修理または売却、最悪あきらめ。
ですね(^^)
書込番号:22808546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山の意見ありがとうございます。
キタムラの時は撮影前だったので、動画はみてもらっておりません。
一応書き込みのあったバッテリーの抜き差しや本体初期化、ボディとレンズの接点清掃をしていただき様子見と言われました。
こちらでの意見から、ソニーのカスタマーサービスに動画を拝見していただいたところ
「現状正常とは言えない状況ですので、修理部署にて対応します」とのことですので
先日購入店を通して送る手続きをしてきました。
時々起きる症状なので、あちらではご機嫌良くて「異常なし」とだけにはならなようにしてほしいですが・・・
とりあえず今は結果待ちになります。
書込番号:22809795
3点
メーカーから帰ってきました。
電気信号のズレによる初期不良とのことで
解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:22836070
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近α6400のビデオで舞台を4K動画撮影しました。
今までの1カメであったα7RUを置き換えました。
2カメは2Kのセミプロ機NEX-FS100Jです。バックアップ専用機として使っています。本当はこれをFS5Uにアップグレードしたいのですが、動画配布がブルーレイの2K60iなのでそこまでは投資せず。お金があればレンズを買うほうがよい。その程度の動画野郎です。
いやー、α6400は良いです。
舞台上の人物トラッキングも、顔に四角いマークが出て順調に追ってくれる。
動画画質も良い。
音は別録で撮って置き換える。ソニーのPCM-D50を使っているが、今はPCM-D100になってるね。私はD50を使い続ける、これでもハイレゾ録音できるから充分だ。
1幕は30分前後なので、連続して何幕でも撮れた。30分制限解除がうれしい。(たまに30分をこえるものがある)
これで外付け録画機のNinjyaFlameは使わなくて済む。
今回は、α6400が順調なのでバックアップ機の出番は無かったが。編集の音置き換えに便利なので使い続ける。
ベースの2K動画機を編集の底に置く。これは撮りっぱなしだ。
ハイレゾの音をその上に置いて音合わせをする。録音も撮りっぱなしなので、1度合わせると、あとは全部合う。音合わせは、先ずは波形を見てあわせて、最後に 左は録音機、右は動画の音で、ハイレゾイヤホーンで聞いて音源が頭の中央に止まるように、録音機の音をずらせて合わせる。ここは慎重にする。音の波形をグーンと拡大して合わせると合いやすい。
次にα6400の動画を置き、音の波形で位置を合わせる。ここはある程度で良い。0.05秒以内の誤差は見ていても判らない。単発動画なので、ファイルごとに音合わせすることになる。
最後に不要な部分(幕間など)を切り取る。先頭から切り取り、後ろをグループ化して1つにしてから、詰める。グループ化しないと音と映像をシンクロしたままの移動ができない。
おっと、タイトル画面も入れるのを忘れないように。
動画にオーバーレイするようにタイトルを置くのが一番簡単なので、こうしている。
動画のつなぎは、昔はトランジッションで派手にやっていたが、今は素直に、フェードインとフェードアウトを重ね合わせている。シンプルが良いや。
動画編集には元ソニー製のVegasPro15を使っている。VegasPro16はバグがあり、レンダリングの最後でエラーが出て動画ファイルを作れない。このバグは(現在の発売元のMagixは)直す気が無いようなので、古いバージョンを使っている。機能は良いのでこれを使う。
編集後にISOファイルも作れる。
ソースネクストで1万円程度で買える(安売り日に買うこと)。
ISOファイルからのブルーレイへの書込みは別に行っている。配布のために複数枚必要だから。これはなんでも良い。私は昔からB'sレコーダー14を使っている。新バージョンも買ってはいるが、この古いのに慣れているので使っている。
電池は当然USB給電です。
レンズは70-200F4Gを使ってAFでF5で撮りました。
大きい三脚(安いのを買った、高いのは10万円もするので買う気にならない。鉄パイプやアルミパイプが大きくても安い)を使い、動画用のマンフロット運台を使う(MVH502AH)。レベラーも買ったが、大型レンズには力不足で動くことがあったので使わなくなった。三脚を調整して水平をとっている。
レンダリングしたブルーレイを有機液晶TVで見ても奇麗です。ブルーレイ画質の2K60iでもここまで奇麗になれば、私は充分です。これで友人たちに胸を張って配布できる。
熱停止は無かった。
排熱はかなり良くなっていると思える。
背面液晶は開いて、そこに小型静音ファンを置いてカメラ背面を空冷した。電源はスマホバッテリーに変換ケーブルです。
裏面液晶も下の方が強化されており、排熱に有利になっていると思われる。
L字プレートではなく、4週ぐるりと囲むゲージを使った。
このゲージの上面のバーがほんのりと熱を帯びていたから、カメラは充分排熱されていると思えた。
ゲージの写真をアップします。
URLはここ:
https://smallrig.jp/smallrig-sony-a6000-a6300-2082.html
α6400は30分制限が取り払われたので、安心して舞台撮影できますね。もはやバックアップ機は不要だと思えるが、万一のためにしばらくは使い続ける。本当はα6400が2台ほしいな。
7点
誰も興味なさそうですね
書込番号:22808117 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>>誰も興味なさそうですね
まあ、そうでしょう。
普通には動画はファミリービデオ機で撮る。そういう人はここを見ていない。
高画質動画を撮りたい人は、セミプロ機を買う。そういう人もここは見ていない。APS-Cのセミプロ機は
FS5Uが55万円 FS7Uは105万円
カメラで動画を撮る人はα7R3 ・α7Vあたりを使うので、こういう安価カメラは見ていない。
実は50万円するセミプロ動画機に似た動画を撮れるのがα6400です。30分時間制限が初めて外れたので、1時間でも撮れるのがうれしい。
むろん画質は50万円・100万円のセミプロ機が良いに決まっている(内部の電子回路が良いものを使っている)が、コンシューマ機のα6400でもそれに迫るほどの動画を撮れる、工夫次第で。
今回の書き込みは、高画質動画を安く撮りたい場合の実例なんです。
お金があれば55万円のFS5Uのほうが安定して撮りやすい。(2KのFS100Jを使っていたので安定度は知っています)
しかし、貧者のα6400でも、工夫次第でそれに迫る動画を撮れることを示したかっただけです。
私のように、年数回動画を撮る程度ならFS5Uを買う必要は無いです。
α6400で工夫すれば十分撮れるのです。
いやー、α6400は貧者の動画機としては、かなり熟成していますよ。
ソニーの魅力を見直しました。
あとは4K60p10ビットをいつ出すかですね。
これは熱問題があるので、むつかしそうですね。フジのXT3の4K60pは10分か20分しか撮れないので、舞台撮影では使えません。1幕が30分を超えるものが時々あるから。
ソニーのお手並み拝見です。
ソニーは舞台撮影もしているので、長時間撮影の意味をよく知っている。頼りにしています。
書込番号:22808442
6点
良い情報なんですけどパナ機で4K60pに慣れてしまったら30pには戻れなくなりました。
書込番号:22817730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
興味あります。
動画もやってみたい。
4K/60pの動画を再生したら、画面が乱れました。
書込番号:22818251
0点
4K60Pの利点は動きものに強いことですね。
こういう動きもの撮影は30pとは差が付く。断然60pが良い。
一方で演劇の舞台撮影ではそれほど動き回らないから、30pでも構わないです。
なお、ハイビジョンのテレビは30pで放送しています。それをTV内部で倍速や4倍速に変換してみています。
30pでも後処理で綺麗になるのですね。
10年から20年以前のテレビは、倍速や4倍速を売り物にして宣伝していましたね。
今はそれらは標準で入ってるから、宣伝材料にはならない。
良く知らないが、4K放送も30pなんだろうね。
そうそう、PCで4K60pが見れないのは、CPUが遅いのか、グラフィックカードが4K60pに対応していないのかだと思います。
4K60p対応のグラフィックカードは昔は少なかった。今は増えている。
書込番号:23529619
4点
4k/60pいいのですが、4k/30pと違って、編集ソフトやPCやグラボや作業用媒体など最新の速いのを使わないとなかなか厳しいです。8Kなんて、まともに編集できるシステムは、まだまだです。
まして、マルチカム編集となると、さらに厳しいです。
4K/60pとか8Kなんて、簡単に言いますけど、ちゃんとまともにPCで編集したことがあるのでしょうか?
自分だけで楽しむのならいいですが、他人に見せるのなら、ちゃんとした編集が必須で、また、他にディスクを配布するなら、最終配布媒体をどうするかの問題もあります。
いまだに、DVD-VIDEOでとかいう人もいるぐらいですから。
ただ、今は、ネット配信が主流になってきたので、その点はいいですけどね。
書込番号:23556311
0点
>>まして、マルチカム編集となると、さらに厳しいです。
そうそう、動画編集は時間がかりますよね。
私は基本的に2台で録画して、編集します。
マルチカムも編集は簡単ですが、綺麗な効果を出すのはむつかしい。
1画面に2つのカメラを合成しようとしたが、むつかしい。
結局単純なつぎはぎになってしまう。
編集ソフトが弱いのかな? 私はVegasPro17です。このVegasは初期にはSONYが作っていましたが、2年ほど前にMagixに売りました。
4K動画を編集して4時間の動画を作るのにレンダリングが10時間もかかりました。Ryzen7 2700X で8Core16スレッド・4GHzです。
やはり動画は大変ですね。
書込番号:23557649
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























