α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,929〜 | |||
| ¥146,850〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,929
[シルバー]
(前週比:-4,921円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2020年12月1日 16:51 | |
| 68 | 46 | 2020年11月29日 22:16 | |
| 25 | 27 | 2020年11月24日 12:35 | |
| 4 | 4 | 2020年11月21日 23:09 | |
| 11 | 8 | 2020年11月8日 05:21 | |
| 9 | 17 | 2020年11月5日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが、ホワイトバランスは常に状況に応じて変更してますか?
露出設定とか、絞りはある程度自分で制御は出来ますが、ホワイトバランスの調整だけが非常に難しくて悩んでます。
RAWで撮れとか言われるかも知れませんが、RAWでは撮りたくないですね。
自宅で現像処理も行わないといけないし、JPEGが圧倒的に楽です。
一番困るのがRAWではデータが重すぎて連射出来ない事ですかね。
1点
>T-TAKETO153広場さん
完璧とは言いませんがα6400のオートWBホワイト優先は割りと優秀だと思いますよ
もっともミックス光ではつらいですけど
ミックス光だとケルビン設定で調整しています。
AUTO・WBも最終的にはJPEGも少し調整します。
書込番号:23822710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もAWBはほんの少し調整しています。
ホワイトバランスを呼び出す。
AWBにカーソルを合わせて「回転ローラーの右」を押す。
ホワイトバランス調整グラフが出るので、右に1クリック、下に1クリックしています。
これでホワイトバランスはうまく写っています。
気は心的な調整ですが、ご自分でやってみてください。
>>写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが
動画で色合いが変わるのは数度経験しました。
背景が黒い壁になったときに変わりました。暗い風景も変わりました。
まあ、こんなものだと思って使っています。
書込番号:23822756
2点
そうそう、舞台撮影では色温度が変わりますから変更が必要ですね。
たいていはオートホワイトバランスで撮りますが、むつかしい照明もあります。
ある時は、出演者の顔色に合わせて色温度を設定しました。(時間がかかる)
またある時には、LED照明の色温度(5600度など)に合わせました。(照明が解っている)
こういうのはめったにありませんが、臨機応変に調整しています。
実は、慣れないときにはオートホワイトバランスを一発で決められる「EXPODISK」というフィルターを使っていました。
このフィルターを当てて、ホワイトバランス調整ボタンを押すだけで、オートホワイトバランスが調整されます。
便利でした。
書込番号:23822778
2点
>T-TAKETO153広場さん
オートは万能ではないですね。
ミックス光などオートでも判断が難しい場面はあると思います。
カメラ側でホワイトバランスを調整して撮影しても良いとは思いますが、必要に応じて調整する必要があるときは面倒だったりかなと思います。
WBの調整が悪いと全体的に色味が変わったりしますし。
グレーカードもありますが、使えない状況もあると思いますからExpoDisk2.0など光の状況を判断して設定できるものを使うのも良いと思います。
自分はキヤノンを主に使ってますが、体育館だと合わないことがあります。
フォトショップでRAW現像時に調整してます。
後処理が大変ならExpoDisk2.0が良いかもと思いますね。
>orangeさん
慣れないときにはオートホワイトバランスを一発で決められる「EXPODISK」というフィルターを使っていました。
ExpoDiskはカスタムホワイトバランスで設定して使うものなのでオートではないと思うよ。
書込番号:23822875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
晴れの日は
太陽光+カメラの癖を読んだ自分補正
曇りの日は
AWB+カメラの癖を読んだ自分補正
体育館、ライブ会場は
レンズにティシュを被せて主動カスタム設定
WBは大きく外さなかったら
問題なし
少しなら後から調整できます
そもそも、ネガカラーフィルムは
反対色で記録される
プリント時に色調補正するシステムは
大昔から整ってます
書込番号:23822959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T-TAKETO153広場さん
>写真や動画撮影でチロチロと色味が変わる事があるのですが
AWBだと、AE(自動露出)と同じく画面内でカメラが判断
しますから仕方がありません。
>露出設定とか、絞りはある程度自分で制御は出来ますが、
>ホワイトバランスの調整だけが非常に難しくて悩んでます。
露出設定でをマニュアル露出や露出補正をするなら、同じ様に
状況に合ったWBを選択するか、マニュアルWBを取れば良いだけです。
>RAWで撮れとか言われるかも知れませんが、RAWでは撮りたくないですね。
>自宅で現像処理も行わないといけないし
RAWで撮りたくない(後処理したくない)では勿論個人の好みなので
撮って出しjpgで行くと言うならそれでも良いと思います。
ただどちらにしろ撮りたい色と乖離するのであれば、後(RAW現像)
で詰めるか、先(撮影時の撮って出しjpg設定の色設定)で詰めるかの
どちらかはしなければならないですね。
>JPEGが圧倒的に楽です。
圧倒的に楽な方を優先するのであればカメラにお任せして、
違うのになぁと思いつづけるしかないかな。
ただ動画に関してちょっと寄ったり引いたりでWBが変わって
しまうととても見苦しい。WBを非常に緩やかに変更みたいな設定が
有れば良いかなとは思いますが、それもまた落ち着くまでに撮影が
ストップする様なもどかしい場面、おいおいまだ色変わっていくん
かいみたいな事も出てくるでしょうから、基本色温度やカラーバランス
選択や固定など、AWBでの圧倒的楽から出てくる絵を少し優先して手間
をかけるかですね。
書込番号:23823065
0点
>イルゴ5300さん
>そもそも、ネガカラーフィルムは
>反対色で記録される
>プリント時に色調補正するシステムは
>大昔から整ってます
jpg画像として固定された物から色を変えるのと、
ネガカラーで色を変えるのは基本が違いますよ。
ネガカラーは色に関してはある意味RAWみたいな物ですから。
フィルムで言えばどちらかと言うとポジですわよ
(僅かな調整は効く‥一般的では無いけれど)。
書込番号:23823070
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
素人の質問です。
レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
今日家電屋の方に聞いたのですが、はっきり分からなかったため、ここで聞かせてもらいました。
先日運動会で撮影した際に、7年前ダブルレンズキットで購入した広角レンズと望遠レンズを交換するのが大変だったため、お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
最近発売されたものではないと聞きました。ボディの方が性能が良くなり、レンズが付いてこないと聞きました。何年置きぐらいに代替え品?と言うかSEL18200に変わるものが発売されるのでしょうか?今購入した後に新しいものが出たら嫌だなと思っています。
くだらない質問でしたら、すみません。
高い買い物で悩んでおります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23815024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
⇒それはカメラマンの思考で下記の様に分類されます
【1〜3本】
⇒倹約家、余り撮影が熱心で無い人、特定の分野しか撮らない人
【4〜6本】
⇒写真撮影を趣味としてる人の一般人
【7〜10本】
⇒飽きっぽい、多ジャンルを撮影する人
【11〜20本】
⇒レンズ沼、コレクター
【21本以上】
⇒カメラキチ
50代未婚
収入の80%をカメラ関係に費やす
休日は1人で風景写真を撮りに行く
部屋にはカメラ雑誌がたくさん
閲覧サイトはカメラ関係のみ
女の子のモデルを撮ってみたい気持ちも有るが
写真撮影技術に自信が無い
書込番号:23815074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kirakira25さん こんにちは
レンズ特にお書きの18200のように高倍率ズームタイプは設計の難しさもあって、発売から10年程度あるいはそれ以上モデルチェンジが無いことも多いと思います。
それと、ユーザーにわたってからは、保管状況がレンズの寿命に大きく関わります。
運動会は屋外ですが、お遊戯会は室内かと思います、その場合レンズの明るさが欲しいのですが、18200での望遠での明るさ(F値)
がどの位ありますか?
撮影する位置にもよりますが、80o程度でもF5.6程度欲しいと思いますが。
書込番号:23815078
1点
>kirakira25さん
>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
実のところは誰にも分からないというのが真実ではないかと思います。もちろん、新しいレンズの方が、解像度が高かったり、AFスピードが速かったりと、性能が向上するのが当然に感じられますが、求める解像度やその他の性能がどの程度かというのは、個人の感じ方にもよります。
もちろん、製造停止になった場合の部品の保存期間の関係で修理できない、なんて問題もありますが、使い方によっては数十年前のレンズだって使えます。
要するに、ボディとの関係で、レンズの機能や写りに不満を感じたときや、故障して修理不能になった時が、そのレンズの寿命で、それはケースバイケースだと思います。
書込番号:23815086
2点
APS-Cの18-200mmは一眼レフを含めてどこのメーカーも数年前で止まっているようです。
確証はありませんが、今このクラスにテコ入れはないんじゃないかな、と言う感じです。
書込番号:23815116
4点
追伸
お遊戯会というのが、室内で動き回るシーンの多いイベントであるなら、室内の明るさにもよりますが、18-200のような高倍率ズーム(標準ズームと望遠ズームを一本で代替できるようなズームレンズ)は通常はF値が大きく(キットのズームレンズもこの点は似たようなものが多いですが)うす暗い室内撮影はあまり得意としません。
人の目はファジーなので、明るく感じても、機械はしっかり明るさに影響されます。夜にご自宅の室内で、お子さんを撮影されてみれば、その差が屋外と比べられると思います。
高倍率ズームは確かに便利な面はありますが、お遊戯会の撮影に見合ったものかどうかはよく考えないと、レンズの寿命とか言う
考え方以前に、選択ミスということになりかねないので、よく考えてください。
>イルゴ5300さん
このご質問の場合、「持つ」というのは文脈からして、「何本持つ」かではなく、「何年持つ」かという寿命の話だと理解しましたが、違うでしょうか?
書込番号:23815142
4点
こんばんは
何本所有するか?ではなく、どのくらい長持ちするか?ですよね。
電子部品の集合体でもあるのと、この辺りのレンズは次へのステップへ進むためのものと、思ってますので、数年使えれば…個人的には。
タムロンから、17-70/2.8 のレンズが出るようなので
70-180/2.8 と2本持ちすると、撮れる絵も良くなりそうですよ。
書込番号:23815147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
レンズ沼にならないように気をつけなくては…
すでに4本持っているので、飽き性に入ってしまいそうですねm(._.)m
書込番号:23815168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たとえレンズが新しくなっても、室内においてはこの手の便利ズームは暗いレンズになりますから、期待しない方がよいかと。
交換が面倒でも明るいレンズが必要でしょうね。
もしくは、高感度によるノイズをどこまで我慢できるかになるかと。
書込番号:23815173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kirakira25さん
お邪魔します。
>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
『持つ』と言う意味によりけりながら、何れも『人それぞれ』でしょうね。
(1) 日持ち=新品購入で何年経過すれば買い替え時か?と言う場合
大事に使えば数十年、乱暴に使えば数か月、でしょうかね。
外に持ち出して家の中に保存の場合なら、例えばレンズ外側の指紋や汚れ、海岸近辺で使えば粘着性の潮など
意外と汚れは付くので、綺麗にふき取りレンズも説明書通りにメンテナンスしてあげれば、数年以上は寿命を保てます。
カメラバッグに入れっぱなし、押入れに収納しっぱなしだと、アッと言う間にカビの餌食になることも。
(2) 何本交換レンズを『持っているか』と言う場合
ズームレンズ1本なら、その焦点距離の範囲にある分の単焦点レンズ数個を賄うと単純計算できます。
『ダブルズームレンズキット』などで18-55mm、50-200mmの二本なら、相当数の需要を賄えると思います。
しかし運動会や遠足随伴で、遠くを撮りたい場合は300mm以上が欲しいと思うこともあります。
レンタルするか良いレンズ購入か、購入理由・背景は人それぞれですね。
ちなみに当方、つい出来心で10本以上のレンズを集めてしまってます。
中古なら1970年頃のレンズも購入したりします。
一回撮影に出ると、例えば10本レンズを持ち出すと、必ず1回は使うレンズは8割前後でしょうか。
でも2割=2本程遂に使わず終い、場合によっては半数以上が使わず終いで、
結局『撮影筋トレ』になってしまうのです。
何処までこだわるのか/割り切るのか、ですから、コチラの掲示板の平均値を考慮しても、
大して意味が無いようにも思えます…
ご自分の使い方次第でしょうかね、本数を想定するのは。
仰る通り決して安い買い物ではないので、それなりに慎重にお考えされた方が宜しいです。
書込番号:23815176
2点
ありがとうございます。
いつモデルチェンジがあるのか…定期的に…というわけではないのですね。勉強なりました!
お遊戯会、やはり明るさが問題ですよね。
これから旅行やおでかけなどに使用出来るかと思い、このレンズを選びました。が、室内は難しいということですね!(;д;)
書込番号:23815183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの寿命より先にユーザーの愛着の寿命が尽きるパターンが多いです。
特にカメラ板なんか覗いてると変に知識がついてきて、本当は自分では差がよく分からないのに
「高倍率ズームはボディの真価が発揮できないのでは?」「高倍率ズームや古いレンズを使うのは恥ずかしい事?」
と疑心暗鬼になってきます。
最新低倍率ズームで「画質は良いが焦点距離が足らずシャッターチャンスを逃す」のと
高倍率ズームで「巷では色々言われるが、撮り逃しも無くストレス無く撮影できた」のと
どっちが楽しいか良く考えてみましょう。
ちなみに、このスレでもすかさず突っ込まれてるイルゴ氏は古レンズや普及レンズを使ってしょっちゅう槍玉に
挙げられてますが、本人は気にせずに撮影を大いに楽しまれてる様で、
日課の様に突っ込んでる人達の方が「この人達家庭生活上手く行ってんのかな?」って心配になる程です。
書込番号:23815187
3点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
誰にも分からないし、定期的でもないんですね。数十年使われてると思うと凄いです。
なかなか子どもがいて、交換が面倒だと思っていた時にこのレンズを知ったので便利だと思いました。
わざわざありがとうございます!
書込番号:23815194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます!
買うのも悩み始めました。
家電屋さんに行くと他のが欲しくなってしまい、ダメですね(^^)
書込番号:23815204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坊主さん
日課のように参考にならないスレを上げてはピンぼけとか突っ込まれるレスが大量に付く、このスレのようにイルゴの脱線したようなレス、それを擁護しようとする誰かさんのレスもよく飽きないですね。って問いたい。
そしてそれに絡むと運営から削除してもらい、坊主さんのレスは無かったことになるオマケ付き。
kirakira25さん
この二人はスレを荒らしてニヤニヤしている人なので。
書込番号:23815249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
確かにここ数年かもしれません。子どもたちとお出かけする時やイベントにしか使わないと思うので(^^)
そしてとことん使用するのも良いのかなと思ってきました。ただ皆さんのおっしゃる通り、室内には向いてないかもしれませんね。
書込番号:23815255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます!
明るいレンズは単焦点レンズしか持っておらず、残念です。
お遊戯会は今までのレンズで行こうかなと思います。
書込番号:23815259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kirakira25さん
昔の光学ガラスと金属部品だけの機械のようなレンズは数十年とかの耐久実績がありますが、
今世紀以降※の殆どのレンズは「メカトロニクス」のような、つまり電子部品無しには機能しないようになっていますから、補修部品が途絶えて補修不可能になって壊れたらオシマイです(TT)
※正確には前世紀から。
その中間が、基本的に旧来のレンズであっても、電動モーター内蔵のレンズなどになるかと。
※超音波モーターの場合は、電装品が不可欠だったと思いますので、旧式であってもメカトロニクス寄りかも?
メカトロニクス化されたレンズは、ナンダカンダで「家電」と同様ですから、使用頻度や保管条件(※かなり重要)にもよりますが、
基本的に数年、長くても十数年ぐらいを【目安】にされるほうが良いかと思います。
初出産お祝いに買ってもらったレンズで、孫を撮れる確率は低くなるわけです(TT)
・・・ということで、遠からず「レンズ資産」という語句は死後化すると思います(^^;
そうなると数十万円以上のレンズの売れ行きが激減するかも知れませんので、
製品化当初の電子部品が供給されなくなっても、当初の設計の段階で将来の互換部品による補修を考慮して、
百万円のレンズであれば最低二十年、ロングセラーモデルであれば最長三十年ぐらいは補修可能にしておかねばならないかも知れませんね(^^;
書込番号:23815260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くらはっさんさん
ありがとうございます!
国語能力がなくて、申し訳ございません。
二つの言葉に対して、返信してくださり、ありがとうございます。
とても分かりやすくてよかったです。
レンズがどう…というより、私はレンズを大切にしていなかったかもしれません。今後気をつけなくては…
本数だと仰る通り、人それぞれですよね。
どういうものか撮りたいかによって、レンズを替えていきますもんね。
ありがとうございました。
書込番号:23815271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
ありがとうございます!
綺麗に撮れたとしても、自分の思う写真ではなかったらいけませんもんね。
もっと勉強してから、カメラを楽しみたいと思います。
書込番号:23815307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
難しいですね。もちろんカメラは好きですが、形あるものは壊れてしまう。もしかしたら、買うまでが楽しいかもしれませんね。小学校へ上がれば、もしかしたら足らないと思うかもしれません。
そんなことを考えていたら、なかなか踏み切れなくなってきました。
ありがとうございました!
書込番号:23815319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今現在、OLYMPUSのm5 MarkIIとレンズキットで付いていた14-150の組み合わせで数年使っております。最近になって明るめのレンズが欲しくて、どうせなら本体との追加を検討しているのですが、色々なサイトを見ていて当機種にたどり着きました。こちらになにか追加でレンズを購入しようかなと思っているのですが、もう1つ今使用している上位機種のM1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットとも迷っています。OLYMPUSの方は新モデルが出ているので値段が落ち着いるので迷っています。
当方はカメラに関しては素人でオート撮影になると思います。
撮影の対象は子供で上の子が小学生なので、運動会等は今所持しているズームレンズを使用し、室内や新生児が生まれたこともありその撮影を予定しています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23753546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セフィアci4さん こんにちは
数年お使いとのこと、それでは3/4のいいところも悪い所も知りつくされたことでしょう。
その意味からしてAPS-Cのソニーの追加をおすすめします、バックがボケやすくなり、室内の邪魔なものが写らなくなることも
メリットでしょう。
書込番号:23753558
0点
>セフィアci4さん
手持ち機材
OLYMPUS
・M5 MarkII
・14-150mm
購入検討中
OLYMPUS
・M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
SONY
・α6400ボディ
・お勧めのレンズ?本
新機材での撮影対象
・屋内での静物
・赤ちゃん
※撮影はオートモード以外使用しない
と理解してよろしいでしょうか?
予算もご提示頂けると何かご提案出来るかも知れません。
書込番号:23753575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
見やすく整理して頂いてありがとうございます。まさに書いて頂いている通りでございます。
予算は15万〜出しても20万くらいかなと予定しております。よろしくお願いします。
書込番号:23753599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種には手ぶれ補正がついてない点が気になるのですが…。
書込番号:23753601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
私はα6400とズームレンズ4本、単焦点レンズ5本程度を現在メインで使用中です。
なのでオリンパスに関しては、マイクロフォーサーズ機にしては大きくて重い、でも連写はシャッターを押す前から撮影出来るのはスゴイな(プロキャプチャー)ぐらいしか理解していません。
それとせっかくレンズ交換式一眼デジタルカメラを使うのにメーカーお仕着せのAUTOしか使わないのは、赤ちゃんをビックリさせない無音モードや、さまざまな設定で自分好みの撮影写真に出来るので勿体無いと感じました。
まずは、お尋ねの手振れ補正ですが、これは
ブレの原因に2種類ある事から理解して頂きたいと思います。
ブレは基本的にはシャッタースピードには依存しますが
手振れ補正が有効なのは、高感度ISO値のノイズを嫌って低感度に設定して
35mmフルサイズ換算で10mm〜85mm程度のはレンズだとシャッタースピードを1/60秒以下に設定される又は設定した場合に多く成る場合です。
・これが手振れです。
手振れ補正では止まらないケースは被写体[お子さんや赤ちゃん)が動いている場合です。
・これは被写体ブレと言います。
被写体ブレを止めるには屋内だと高感度ISO値に設定してF値を小さく設定してシャッタースピードを最低1/125秒以上に維持する必要が出て来ます。
またスマホやコンパクトデジタルカメラより大きなセンサーの一眼の特徴であるボケが欲しい場合にもF値の小さな単焦点レンズは有効です。
長く成りましたので、今回のコメントはこの辺で。
書込番号:23753716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体は置いといて、とりあえず単焦点だけ一本追加して見ては?
個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
M1mk2にしても、同じF値なら描写は同じ。
これで満足行かなければ、APScでもフルサイズでも行ってください
書込番号:23753871
5点
こんばんは。
横道坊主さんおすすめの、
>個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
このレンズは本当にすごいです。セットズーム使っていて、このレンズで撮ってみると、本当に感動しました。
書込番号:23754027
1点
アドバイスありがとうございます。このレンズはα6400に着けれますか?
書込番号:23754112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
>このレンズはα6400に着けれますか?
横道坊主さんも私も、m5 MarkIIで シグマ56mmを試してみることをおススメしています。
書込番号:23755086
1点
>横波さん
>横道坊主さん
ありがとうございます。それで1度試してみます。ただレンズの付け替えの手間もあるので、ゆくゆくはもう1台検討してみます。その時にオススメして頂いているレンズが使えればと思いまして。ありがとうございました
書込番号:23755122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
はじめまして。
口を挟むような感じになるかもしれませんが、ちょっとだけ気になったのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
オリンパスからの乗り換えではなく追加でお使いならパナソニックの選択もあるように思えたのですが。マウントがマイクロフォーサーズですからGシリーズの選択にはなりませんでしたか…って単に自分が貧乏性なもので^^;
書込番号:23755253
1点
>セフィアci4さん
ご検討中のシグマ56oですが、6400へ装着しますと84o相当となり、室内では長過ぎてほどんと使えない可能性高いです。
実際にお店で装着して室内に相当する距離でお確かめください。
室内撮りには長くても35mm,できれば28oが適当です。
書込番号:23755503
0点
>セフィアci4さん
これですよね
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/
56mmは2倍で換算112mmで屋内で使うと望遠過ぎて広い部屋で無いと顔だけとかに写りますので店頭で必ず確認して下さいね。
書込番号:23755523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セフィアci4さん
オリンパスは、ファインダー内にレンズの焦点距離が出てますよね、手持ちのズームで、55mm辺りの距離感を試してみて、問題ないか確認してみて下さい。
56mm F1.4で違和感あるなら、同じくシグマに30mm F1.4というのもあります。
ズームレンズで、56mmと30mmのどちらがご自身の撮りたい距離か、ご確認をされて下さい。
なお、こちらのレンズは、SONYにカメラを変えた場合には、マウント変更サービスというのがあり、25000円位でソニーEマウントに変更出来ます。
ただ、オークションで売って買い直す方が安上がりかと思いますけど。
書込番号:23755880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信、アドバイスありがとうございます。
皆様に色々提案等していただいて考えていますと、室内で取りたい距離は今手持ちの14-150の1番近く?14mm?かそれより近くてもいいかなって感じです。よろしくお願いします。
書込番号:23756410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
お使いのズームで室内の最適なレンズを見つけられましたね。
オリでの14mmは6400では18mmに相当します。
そのため、キヤノンやニコン、ペンタなどのAPS-C機の標準キットレンズは18スタートが多いのです。
書込番号:23756450
0点
>セフィアci4さん
おはようございます。
オリンパス用で、そのあたりのレンズだと
安い順番で並べると
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=2-14&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
※ FISHEYEとは魚眼レンズで特殊な写り方をするのでメーカーHPで確認して下さい。
ソニー用なら
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=5-20&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
こんな感じに成りますよ、
書込番号:23756556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。もう一度いろいろ整理してみて考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23758722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねえスレ主様、ひとつ提案したいことがあります。
将来の安心のために、少しづつソニー機であるα6400を入れて行くほうが良いと思います。
ご存じのように、オリンパスはもうすぐ身売りされます。誰が買うかは知りませんが、今よりは悪くなるでしょう。
オリンパスカメラの万年赤字を、オリンパス本体が補填してきたのが重荷になった。だから身売りした。
買うほうは、絶対に補填しません。むしろ儲けようとします。
すると・・・価格を上げるか中身を下げるしか手段はありません。
価格はM4/3ですからこれ以上は高くできません。
カメラは今でも赤字なのを、黒字に転換するには、原価を半額にする必要がある。
それだけでカメラの質が半分になるのです。
現在の質を維持すれば赤字になるからです。(ずーと赤字だったので、これは事実です)
こういう問題を抱えたカメラの購入は控えて、少しづつα6400を増やすと良いでしょう。
α6400は低価格でも高画質です。おまけにAFがとても速くて正確です。
何しろ世界一の連写機α9(秒20枚連写)のAFを利用して作ったと言われています。
センサーもオリンパスの倍大きいですから、暗闇にも強くなります。
更に動画も綺麗ですよ。
私はα6400の写真と動画を、両方楽しんでいます。
発表会の動画はα6400で撮っています。とてもきれいに撮れています。
今ならα6400はお買い得だし、将来性も高いです。
レンズも世界一豊富にそろっています。(230本以上ありますので、より取り見取り)
ミラーレスのトップはソニーですから安心できます。
書込番号:23772189
2点
↑
ネットの解説記事に、カメラの出荷台数が出ていました。
2019年のミラーレスカメラの出荷台数:
ソニー 165万台
キヤノン 94万台
ニコン 28万台
2019年のミラーレスの世界生産台数シェアはソニーが41.8%と独走している(テクノ・システム・リサーチ調べ)
https://toyokeizai.net/articles/-/364518?page=3 参照。
オリンパスについても書かれていますので、上記記事のトップページから見てください。今後の参考になるでしょう。
書込番号:23772220
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いつもraw+jpegで撮りますが基本そのままjpegの写真をimaging edgeで転送してLINEで送ったりしています。
パソコンでコレはという写真だけraw現像していますが、スマホでそれができればいいのになと思い検索してみました。
iPhoneだとlightningケーブルがあるみたいですが、androidの場合どうすれば良いですか?
raw現像できるアプリは色々あるみたいなので、転送の仕方がわかる方、教えてください!
書込番号:23801222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDをカードリーダーに入れてスマホにつなげばファイルをスマホ内にコピー出来ます。
書込番号:23801310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
下記のリンクのようなOTGケーブルを経由した上で通常のマイクロUSBケーブルを使いα6400に繋げばRaw画像は吸い上げられるでしょう。この辺りの融通性はAndroidの方が便利だと思いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/
書込番号:23801321
![]()
1点
>Almond Peakさん
1 カードリーダーでAndroidスマホにコピーする。
2 OTGケーブル経由でα6400と接続する。
使っているスマホのUSBと同じタイプのものを購入したら良いと思います。
最近のはタイプCかなとは思いますが。
書込番号:23801470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
簡単にできそうですね。
早速カードリーダーを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23802507
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
純正の最初から付いてくるマイクロUSBケーブルについて質問なのですが、
机の上がケーブルだらけでどれがα6400の付属品だったのかわからなくなってしまいました。そもそも机の上にあるのか別な場所にあるのかわかりません。
怪しいのが長さ1メートルくらいで、何も書かれていない(SONYのロゴやUSBのマークなど本当に何も書かれていない)
があるのですが…
純正付属のUSBケーブルの長さや見た目など細かく教えていただきたいです。画像付きならなお助かります!
ちなみに画像は1番怪しいと思ったやつです。
書込番号:23771360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AYA.comcomさん
長さは50cm位、色は黒、ケーブルに細かい白字で、LUXSHRE-ICT ......... Sony Corp. ......と書いてあります。
書込番号:23771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AYA.comcomさん
リンク先のケーブル見ると少し違うように見えますし、別サイト見ると端子が金色っぽく見えます。
光の関係で金色っぽく見えてるかも知れませんが。
別商品ですが自分が持ってるSONYの製品の付属ケーブルってSONYって書いてます。
https://ones.co.jp/2019_02_24_01_a6400_ilce-6400_review.html
書込番号:23771413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございます。
LUXSHRE-ICTのあとが
『よくわからないマーク AWM E321011』
で50センチくらいのケーブルは見つけました…これでしょうかね。
>sssnnnさんのと途中まで同じなのですがLUXSHRE-ICTの後が違いますね…
>あらあららさんの画像でLUXSHRE-ICTの後によくわからないマークまで写っていますがその後ろにSONYのロゴが入っているのでしょうか?
書込番号:23771468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYA.comcomさん
LUXSHRE-ICT(ルクスシェア)はUSBケーブルや電源ケーブルなどを作ってる中国会社のようですね。
写真のケーブルがソニー純正かはわからないですが、使えるか試してはと思います。
書込番号:23771641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のUSBケーブルは安物です。
別機種ですが、寒い雪の中で折れたという書き込みもありました。
試しに冷凍庫に一晩入れたらー20度なので、硬くなってしまいました。
だから私はケブラー被服のUSBケーブルに変えました。ネットで4Kの3D規格を買えばOKでしょう。
私のは金メッキでしっかりしています。安心です。
これはー20度でも大丈夫でした。
書込番号:23772149
3点
皆さまありがとうございました!
よく見たら真ん中の方にSONYの文字が入っておりました。
書込番号:23774958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
先日当機種を購入し、αデビューした者です。
コンデジ時代も含めて今までは、たまにL判でお店プリントする程度でした。
せっかく良いカメラを購入したので、気に入った写真が撮れたらお部屋に飾りたいなどと思い始めました。
大手量販店でお店プリントしたとき、お店の人に、これはインクジェットですか?と聞くと
昇華型プリンターとの回答でした。
デジタル写真でも銀塩プリントがあるようですが、どこのお店がどのタイプのプリントか分かりません。
ネット注文の場合でも、用紙はフジの最高級品ですとか書いてあっても、
プリントの種類は書いてありません。
そこで質問なのですが、
1.ネット注文のお店で「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合、これは銀塩プリントですか?インクジェットですか?
2.キタムラなど写真屋さんに行って、お店プリントの機械を使わず、店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
3.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
1点
とりあえずフロンティアは業務用のミニラボの製品群てだけなので…
フロンティアだから銀塩では無いですよね
お店に問い合わせるしか無いかと…
書込番号:23766564
0点
>店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
「耐光性の良い銀塩プリントでお願いします、昇華型プリントなら諦めます」
とまで言っても大丈夫です(^^)
(カメラ店などで)必要最低限の技術を知っている店員ならば、まったく問題ありません。
(単なるレジ担当などは知らなくても当然)
なお、コピー機よりも小さな機械で個人毎に機器が置かれているようなモノは、まず昇華型です。
銀塩プリントは、以前の銀塩フィルム現像との同時プリント用の副機能のような感じでしたが、
いまは銀塩プリントをしているところが激減したので、メモリーカードなどを預けて別の日に取りに行くようなところが多いかと思いますが、
大型カメラ店などでは、まだ店内に機器が置いてあれば、しばらく待てば仕上がってくるかと思います。
なお、大きな用紙ならインクジェットでも良いと思います。
大きな用紙での銀塩プリントは非常に高いですし、
耐光性が良いと言っても「比較」なので、陽当たりの良い部屋ほど退色は進みますから、
飽きずに飾りたい場合は、再プリントするほうが良いと思います。
書込番号:23766581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんな単語を言っても、写真に特別興味がないパートの人に言っても無駄でしょう。
ただお金のための仕事でしょうから。
っていうか、自分で見て判断出来る仕上がりならいいですが、わからない仕上がりなら、言うだけ無駄でしょう。
それではただの知ったかぶりで嫌がられるだけですよ。
自分的には近くのキタムラの色が合いません。
何回か試しても満足できませんでした。
フジのペーパーでフジの機械なのに。
最近はヨドバシで焼いて貰っています。
フジが入っているので。
その中で気に入った物は全紙にするため依頼しています。
同じ会社なので色も同じで調整もなくていいです。
今は全紙に焼く所も減って、府中に行きます。
書込番号:23766627
0点
>hinanyonさん
銀塩かどうかは、お店で聞いてください。
プリントサイズはどのくらいをお考えでしょうか?
私の経験上、プリントは4Kモニターでの鑑賞に較べたら画質的にはけっこう落ちると感じますが
部屋に飾るなら、まずは縮小サイズで見本プリントを出してもらいます。そこで明るさなどに違和感があれば要望を出すなり、明るさの度合いを指定する方法を聞きます。機械の自動補正のオンオフみたいなことも選択はできる筈です。ちゃんと答えられない店なら使わないほうがいいです。ただし無料で見本を出してもらうのは、一枚400〜500円以上のサイズでないと私は頼みません。
あとネットの安い店はクオリティーが低くてNG。見本が出せない時点で、ネットという選択肢はなしです。
書込番号:23766805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hinanyonさん こんにちは
>「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合
デジタルの場合は 光を通してプリントする アナログプリントでの銀塩プリントはできませんので フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
その為 デジタルでの 銀塩プリントとなると キタムラで使われているようなフロンティアによりプリントや 大型プリントの場合 ラムダプリントなどが銀塩プリントになると思います。
インクジェットの場合は スキャニング自体は 銀塩プリントのようにペーパーを現像処理するのではなく ペーパーにインクを吹き付ける方式で 昇華型の場合は インクをペーパーに熱転写などでペーパーに蒸着させる方式ですが 大型プリントだとあまり聞いたことが無いです。
書込番号:23766914
![]()
2点
>.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
それより、ペーパーの種類の違いの方が差が出ます。
書込番号:23767055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinanyonさん
キタムラもフロンティア使っていると思います。
店に行けばわかると思いますが。
自分はワイド四つでプリントのときは自宅でインクジェットでプリントして色見本として添付してプリント注文してました。
最近はL伴プリントだけなのでインクジェットばかりですが、たまにL伴でもキタムラでプリントすることがあります。
近くにキタムラあるなら一度プリントしてみたら良いと思いますよ。
どんな感じに仕上がるかわかると思います。
書込番号:23767078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
色々見ていましたら、フロンティアの名前がついたインクジェットプリンターもありました 。
フロンティアというだけでは分からないですね。
>ありがとう、世界さん
個人毎の機器は昇華型なのですね。
店員さんに確認してからお店プリントを頼むようにします。
>MiEVさん
同じフジの機械でも、キタムラとヨドバシで違うということですか?
調整の有無なのでしょうか。
>アダムス13さん
プリントはA3程度を考えています。
無料で見本プリントを出してもらうというのは良いですね。
キタムラでも出してくれたらいいな。
>もとラボマン 2さん
ラムダというのは知りませんでしたが、調べてみたら高額なプリントですね。私には縁がなさそう。
キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね。
>横道坊主さん
いずれはペーパーの種類も学びたいと思います。
>with Photoさん
キタムラで試してみたいと思います。
自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
自宅プリント(インクジェット)とお店プリント(銀塩)の色が合わない、
お店プリント(銀塩)とPCモニターの色が合わない、
ということが想定されるので、
プリント方法は一つに絞りたいと思い、いろいろ考えているところです。
まずは試してみるしかないですね。
書込番号:23768437
0点
>フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
フィルムスキャン以降にデジタルプロセスがありますので、そこにデジカメのデータを突っ込みます。
(すでに十数年ほど前には実現し、たぶん現状も基本は同じか、フィルムプロセスが省略されたシステムのほうがメインかも?)
>hinanyonさん
カメラ系のマトモな店と店員なら、わからないところは別の店員や別の店に問い合わせます。
(少なくとも関西の老舗などは)
そういう事をやっていない場合は、他の店員か他店に行く方が良いかと(^^;
書込番号:23768457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
少なくとも完全に合うことはありません。
反射光と透過光、さらに発色プロセスも違いますし、
そもそも印刷用途の仕様のモニターを使っていないのでは?
書込番号:23768469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
モニターはBENQのPD2700Qを使用しています。デザイン用のモニターですね。
モニターがsRGB対応なので、撮影もsRGBで行っています。
adobeRGB対応のカラーマネジメントモニターは高価で買えないです。
書込番号:23768481
0点
>hinanyonさん
それは失礼、キャリブレーションもしっかりやっているのですね?
書込番号:23768487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
キャリブレーションしていないです。
メーカーが出荷時に個別にキャリブレーションしているそうです。
もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
書込番号:23768518
0点
>もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そうなりますね(^^)
(もちろん、ブルーライトフィルターとか使っていたらハナシにならない場合もありますが)
>そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
「計測」と「基準」が曖昧になりますので、モニターがズレていれば、印刷とのズレはどうすべきか?
ということになります。
印刷とのズレが、あまりに酷い場合はキャリブレーションを検討してみてください(^^)
書込番号:23768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
日本フォトイメージンク協会ってトコが提供している「DQツール」ってのがあります。
基本的な考えは、
サンプル画像(カラーバランス調整用画像)をダウンロード、ご利用のお店でお店プリント。
「お店プリントにお使いのパソコンモニターを合わせる」って、一般的なカラーマッチングの手順とは異なるモノです。
が、とりあえず試しては。
結果に不満がなければ、第一関門は通過、とりあえず。
うだうだ言葉で迷うよりも。
日本フォトイメージンク協会
ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
書込番号:23768540
![]()
0点
hinanyonさん こんにちは
>キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね
銀塩プリントは可能ですが フロンティアの場合 最大プリントサイズがW4までですので A3となると現像所に出すと思いますが キタムラからフジカラーに 出してもらえると思いますし フジカラーであれば 銀塩ペーパーでのプリントしてもらえると思います。
後 同じ機械使っても プリントする人により出てくる色が違いますので まずは 小さいサイズでプリントして 大きなプリントする場合は その小さいプリントを見本として付け その見本に対し こう少し暗くとか 色の傾向を伝えて プリントすると 思っているぷりんとに近くなると思いますよ。
書込番号:23768714
0点
>日本フォトイメージンク協会
>ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
>https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
↑
ここの初めのほうの、
>この調整にはリファレンスプリントが必要です。
>「カラーバランス調整用画像」をダウンロードして、プリントをご依頼されるラボ店で、プリントを依頼してください(推奨サイズ:2L判)。
↑
この「カラーバランス調整用画像」は、結構使えそうですね(^^
銀塩プリントでも発色可能な範囲に近いと思います。
リンク先の別の画像では、モニターなら普通に発色可能なYMCそのままの画像もあり、これは銀塩プリントでは再現が困難かと思いますが、
「カラーバランス調整用画像」ならば、再現性は良くなりそうですね(^^)
書込番号:23770192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













