α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,800〜 | |||
| ¥141,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,800
[ブラック]
(前週比:-129円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 12 | 2020年4月2日 16:52 | |
| 20 | 7 | 2020年3月27日 18:24 | |
| 16 | 0 | 2020年3月26日 01:30 | |
| 10 | 7 | 2020年3月24日 00:02 | |
| 37 | 20 | 2020年3月17日 23:12 | |
| 38 | 12 | 2020年3月15日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
SONY機は初めてなのですが、α6400 E70-350mmf4.5-6.3G OSS SEL70350Gを
レンタルして撮影してみました。
画像としてどうでしょうか?
トリミングしています。
15点
ああ、こう云うレンズがあったのですね。。
2019年10月11日 発売
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
感染爆発加速中のココ東京では、部屋の窓から被写体を狙う以外撮影機会は
殆どなく APS-C用の中望遠ズームレンズも 悪くないように思えます。
周辺光量低下もなさそうな感じで ボケ味は滑らかで自然 ではないでしょか。
書込番号:23308848
2点
>nanakamado1997さん
作例有り難うございます。
モフモフがいい感じで、さすがなレンズだと思います。
もしやトリミングですか?
もしそうでしたら、加工前が見てみたいです。
心配が望遠端350mm止まりということで、
どんな様子で撮っていらっしゃるかが知りたいと思いました。
不躾なお願いは承知しております。
ご無理で無ければで結構です。
書込番号:23309249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます。
SONY機は初めてなんですが、なかなかいいなと思いました。
現在、一眼レフを使用していますが、重いのが
ちょっと、しんどくなってきました。
購入するかどうか、迷っていますが。
書込番号:23309502
0点
>勉強中中さん
返信ありがとうございます。
SONY機は初めてでして、レンタルですし慣れていないので
参考になるかどうかわかりませんが、トリミング前の
元画像を載せておきます。
順番がばらばらになり、すみません。
書込番号:23309518
5点
>nanakamado1997さん
リクエストに応えてくださって有り難うございました。
わたしも上げる時はトリミングありきなんですけど(笑)。
比較ができるとレンズに対する理解が深まります。
本当に感謝感謝、です。
書込番号:23309568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆nanakamado1997さん
参考になる、楽しくてしっかりした作例ありがとうございます。当該機についての書き込みはかなりありますが、実際に野鳥を撮されたスレが少なく、自分の場合こちらのスレを参考に、勢い込んで購入したものの、未だに自分の使い方ではまだ吹っ切れない部分もあって、ほかの方はどんな写真を撮されているんだろうと、コメントよりも作例が気になっています。
野鳥といってもいろいろな種類がいるし、撮影対象、撮影スタイルなども人それぞれとは思いますが
>現在、一眼レフを使用していますが、重いのが
ちょっと、しんどくなってきました。
このコメント、今やコンデジも併用している自分にはあるあるです(^^)。おかげでああでもない、こうでもないと、散財してしまい、今や終活実行中です。
オオワシ撮影シーズンということもあって、結局70350mmテレ端の換算550mmでは不足なので、焦点距離を稼ぐために200600も勢いで購入した自分ですが、オオワシ撮影地で持たせてもらった時には、興奮状態にあったのか(^^)あまり違和感を感じなかったのですが、さすがに気休めに(^^)ボディケースをつけているものの小さな筺体のα6400に2kgを超えるレンズはフロントヘビーで、手持ち100%でやっていることもあり、長時間ミサゴのなかなか実行しないダイブに付き合った時にはちょっと腕が痛かったです。
70350mmとのシステム、ほかのレンズでも撮影対象までの距離は写りにとっての大きな要素と思いますが、写りそのものの許容範囲は人それぞれだと思いますので、釈迦に説法とは思いますが、まだレンタル中ならどれくらいの距離までご自分ではOKなのかご確認を勧めします。
改めてモフモフ感あふれる、勉強になる作例アップありがとうございました。
アップした写真は3枚目まで、面積比1/4の等倍切り出し、4枚目は単純リサイズです・・・オリジナルがいいのですが月末でwifiが亀より遅いアップスピードなのでご容赦ください。
.
書込番号:23310723
3点
連投失礼します。
アップしたキンクロハジロ♀の写真、フリーソフトで面積比1/4にトリミングしたら、Exif情報が消えていました。毎度の大ボケ恐縮です。1枚だけExif情報付きで再アップします。
書込番号:23310962
3点
こんばんは
>nanakamado1997さん
私も、多少の野鳥作例がございますので参考までに投稿させていただきます。
2枚目のみ、少しトリミングで、それ以外はjpeg Extrafineの撮って出しです。
α6400+E70-350mm/f4.5-6.3Gだと、4枚目のような状況でもC-AFゾーンでピントが来ます。
ただ、決して明るいレンズではないので、光量が落ちてくるとAF精度も落ちるのは仕方がないところではあります。
レンタル期間中に是非とも飛び物も試されたらと思いレスさせていただきました。^^;
>アナログおじさん2009さん
>こちらのスレを参考に、勢い込んで購入したものの・・
すみません、買い急がせたかも、、と少し恐縮しております。m(_ _)m
色々な機材、AFの癖、、みたいのはありますね。
さらにいうとコツが掴める機材と最後まで掴めない機材とか、、、最新が必ずベストとも言えないみたいですし、
OLYMPUS E-M1markUもM.ZD12-100mm/f4でツバメ高速飛行でジャスピンきて凄いなと思ってたら、
40-150mm/f2.8+MC-20でゆっくり飛ぶサギが甘かったとか、、^^;
α6400は私の場合ゾーンだと歩止まりもまずまずです。
>スレ主様
脱線失礼しました。α6400 + E70-350mm/f4.5-6.3G 軽くてよい機材だと思っています。
書込番号:23312448
3点
|
ぼ〜っとしていたらいきなり飛び出したのでテレ端までゆかずSSも中途半端 |
400mmのこの段階で既に撃沈の予感 |
やっぱり距離が大きくものをいいますね |
昔入れ込んでいたコンデジで撮ったノスリ 面積比1/4 等倍切り出し |
横レス、失礼します。
☆レトロとデジタルさん
>すみません、買い急がせたかも、、と少し恐縮しております。m(_ _)m
いえいえ、自分はカワセミのクリアな作例に心動かされている人から、1年くらい前に、ちょっと勧めがあったので、ずっと長いあいだ気になっていたから購入したのです。それに言うまでもありませんが、いつでもきちんとした作例をアップされるレトロとデジタルさんにはいつも感謝してきましたので、様々な要素が絡み合う野鳥撮影について、Seeing is believing.がポリシーで人生を転がしてきたじいさん、どんな職場でも多分実績だけがモノを言ってきたので、コメントだけの方とはきちんと識別しています(^^)。そしてなによりも、今時のカメラ、自分の力量不足がへぼ写真連発の元凶と自分が重々承知していますので・・・4枚目昔多用していたRX10M4での写真ですが、画質が今ひとつという評価をする人が散見されるこのカメラ、自分的にはOKなレベルです(^^)。
それにしても70350との組み合わせは軽量コンパクトなので、ついつい振り回しすぎたりして、スキル不足と相まって、相変わらずゴミ箱直行の写真を大量生産していますが、マックス約10枚という連写枚数にも慣れ始めたので、20枚前後のカメラとの差を意識しながら、結構楽しくやっていますので、お気遣い無用に願います(^^)。
とにかく、楽しく写真を撮ることがなんといってもじいさんの楽しみなので、これからもいろいろ勉強させてください。
3枚目は4枚目同様、面積比1/4でJPEG等倍切り出しです。
横レス失礼しました。
書込番号:23312721
4点
>アナログおじさん2009さん
返信が遅くなり、すみません。作例もありがとうございます。
>実際に野鳥を撮されたスレが少なく
私も、そうでして
SONYを使っていらっしゃる方は、野鳥をあまり撮らないのかな?と思っています。
70350mmでは、不足気味だなという感じはありますが、200600は値段的に
手が出ません(^^;
>小さな筺体のα6400に2kgを超えるレンズはフロントヘビー
バランスでしょうか?
今回レンタルしてみてわかったのは、SONY機は機能が色々あって
機会オンチの私には、使いこなせないかも?と感じました。
現在、Nikon機(D7500)を使っているので、余計にそう思いました。
書込番号:23317265
1点
>レトロとデジタルさん
返信が遅くなり、すみません。作例もありがとうございます。
飛びものの撮影は、私の腕の無さもありますが
レンタル期間中には無理でした(^^;
今回レンタルしてみてわかったのは、機能の多さですね。
私には使いこなせるかどうか、自信がありません。
もちろん、すごい機能ばかりだと思いました。
レンタルなので、説明書はPCで見ましたが、なかなか難しく
悩みました。歳のせいもあるのかも知れませんね(笑)
書込番号:23317288
1点
>nanakamado1997さん
初めまして私も写真をアップしてみたいと思います。
ソニーは野鳥の写真を撮る人が少ないのではと有りますが。
決してそんなことはありません。
私の周りでは大勢のカメラマンが使っていますよ。
今回は6400と70-350で撮った写真を少し載せてみます。
ご参考になるかどうか分かりませんが。
お役に立てば幸いです。
ハヤブサとミサゴの写真です。すべてAFC トラッキング ワイドで撮影しています。
書込番号:23318036
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
2020年2月末にa6400を購入しました。白い壁を撮ろうとするとこんな画面になるのですが正常でしょうか?
写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
書込番号:23302449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゼブラ模様は設定があると思います。明るいところの警告用ですね。
書込番号:23302488
2点
ゼブラなら明るさ調整の目安になる、しま模様を表示する設定になっているではないでしょうか。
輝度レベルを表す数値、露出確認用と白とび確認用の設定をカスタムに登録することができるようです。
設定は取扱説明書に記載されていると思います。
書込番号:23302505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
⇒モアレだと思われます
原理はスダレを2枚重ねるとヘンテコな模様が現れます
テレビ番組の司会者が良く真っ赤なブレザーを着てるのは
普通の背広だとモアレが発生するからだと聞きました
書込番号:23302549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかちばっかり。笑
スレ主さん写真アップロード出来てませんよ!
書込番号:23302569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>pyddingさん
>>写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
それはそれは驚いたでしょうね。
でもカメラには写っていない。
幽霊か?
いえいえ、カメラでは時々起きることです。
背面液晶にだけ表示されることがあります。
すでに皆様が述べられているように
1.白飛びの警告マーク(ゼブラです) 白飛びとは、画面が明るすぎて、色が無くなって白くなることです。
2.モアレ・・・液晶にだけ表示される縞模様です。細かな格子や図面を撮ると時々出ます。白い壁に何か薄い模様がついているのかも。
まあ心配することはありません。
近くの花や風景を撮ってみてください。きれいに撮れると思いますよ。ならば大丈夫です。
α6400は小型軽量で機動力があるカメラです。気に入っています。
また、演劇会などでは長時間録画できます。USB給電すると2時間半まで4K録画できますよ。
私も時々動画撮影します。2時間半一気に録画することも年に数回あります。この時は当然三脚撮影です。2時間半もカメラを持ち続けられませんからね。
書込番号:23302738
2点
↑
白飛びの回避は、露出補正をします。
背面にある回転ローターの下部を押すと露出補正になります。
ここで ー0.3か ー0.7にします。
これが露出補正値です。
書込番号:23302742
1点
スレ主さん
>白い壁を撮ろうとするとこんな画面になるのですが正常でしょうか?
よこchinさんも おっしゃっていますが、いったいどんな?
なお、初心者なので、ご参考までに申し上げれば・・・価格様は・・・
「30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます
※対応するカラースペース(色空間)は「sRGB」のみとなります」と、ありますね。
余計なことでしたら、ごめんなさい。 (@@
書込番号:23307928
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんばんは。
以前こちらでカメラ選びの相談をさせていただきましたが、
沢山の方からアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
野球撮影目的で、カメラのシャッター音が気になるためミラーレスかコンデジで探していた者です。
結論から言いますと、α6400 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G の組み合わせを年末に購入しました!
以前相談させていただいた時は、恥ずかしながらSEL70350Gの存在を知らなかったため
純正で揃えられないと思っていたSONYは早々に除外していました。
E-M1 markU(Vが発売されている…!)やG9 proなどと迷いましたが、
新しいSEL70350GとAF性能に期待して今回はSONYで行ってみようかなと。
α6600にしなかった理由は、バッテリーの差と動画撮影時の瞳AFの有無と
価格差の5万円を天秤にかけた結果、α6400でいいかなと思いました。
1月末にやっと現場デビュー(試合ではなくファーム球場での自主トレですが)できました。
春季キャンプも行く予定だったのですが、色々あって泣く泣くキャンセルし、
またオープン戦などもこの状況で行けず…なので3/24.25と近所で桜と野鳥を撮ってきました。
参考にはならないと思いますが簡単にα6400の感想を書きたいと思います。
★バッテリーの持ち具合
・自主トレ時
2時間ちょっとで連写を大いに多用し1800枚程度撮影。(連写とAF性能のテストに…撮りすぎました)
合間にWi-Fi機能などは使わず、モニターは画像再生時以外ほぼ消灯(設定はファインダーを覗きながら確認←不審者)、
4Kの動画撮影を合わせて5.6分くらい、で約55〜60%消費しました。屋外ですがそこまで寒くない日でした。
・3/25の花撮り時
1時間、うろうろしながら写真を撮りました。その間電源、モニターはオンのままで
約40〜50%消費しました。枚数は200枚程度です。風で枝が揺れるので少し連写を使いました。
★AF性能
・自主トレ時
軽いジョギング、キャッチボールを主に撮影しましたがAFは速いです。
リアルタイムトラッキングも使ってみましたが、まあまあ歩留りはいいかなと思います。
手前のネットに思いっきり引っ張られて、そのすぐ向こうに人間がいるのに全くピントが合わない時が2.3回ありました。
全て同じ場所に座っていた時で、別の場所では起こりませんでした。ネットとの距離の違いかもしれません。
空に向かってピントを合わせたりMFに切り替えてピントを無限大に調節したり、少し引いてからピントを合わせようと試みましたが、
一度ネットにピントが合うと復帰までにまあまあ時間が掛かりテンパりました。
その時はフレキシブルスポットS、AF-C、にしていたと思います。
★動画撮影
4Kで綺麗に撮れますが、手持ちだとブレブレで全く見れたもんじゃありません。
一脚か三脚か腕がプルプルしない筋力が必要です…
★サイレント撮影時の被写体の歪み
・自主トレ時
すべての写真をサイレントで撮影しました。
私の前を横切る形でジョギングしていた選手を、カメラを左右に振って追いかけながら
連写したところ、背景が歪んでいる写真がありました。もちろん分かってて購入したのでこれで頑張ります。
肝心の写真なのですが、自主トレであること、また顔の写っているものしかないため、ごめんなさい(><)
SEL70350Gのクチコミ掲示板に桜と野鳥の写真をあげます。
稚拙ですが良かったらそちらをご覧ください…
16点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
対象物を真ん中ではなく右端などの端っこにして写真を撮りたいです。(背景メインのような感じです)
以前α6000を使っていた時は、
半押しで対象物にピントを合わせた状態にしたままでカメラを少しずらし、対象物を端っこにした写真を撮っていましたが、α6400にしてからそれが出来なくなりました。(勝手に真ん中あたりにピントが移動します)
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
半押しでピントを固定する設定を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23301310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチフォーカスを使ってみるとかどうでしょう
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002273460.html
書込番号:23301321
0点
>さこここここさん
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255403.html
を見ていただきたいのですが、フォーカスモードがAF-S以外になっているのではないでしょうか。
フォーカスモードをAF-Sにすれば、ご希望の動作をすると思います。
書込番号:23301322
5点
>さこここここさん
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
⇒MFのピント拡大でないとまともに撮れません
3列とか4列とか
前列と後列が同じくらい解像するピント位置を探ります
時には空間にピントを持って行かなきゃねらないので
AFは不可能で勝手に動いたりで、
やりにくいです。
何の為にレンズには
幅広のピントリングがついているのでしょうか?
書込番号:23301327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さこここここさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが フォーカスポイントの設定はどのようになっていますでしょうか?
マルチではなく 1点になっているかの確認です。
書込番号:23301333
0点
>さこここここさん
http://a-graph.jp/2015/12/04/6769
というのを忘れていましたが、厳密にピントを合わせるなら、MG75Gさんがおっしゃる通り、タッチフォーカスを使用したほうが良いです。
ただし、被写体が明るくて、それなりに絞りが絞られていれば、AF-Sモードでシャッター半押し後にカメラの向きを変えて撮影しても大丈夫だと思います。
書込番号:23301337
2点
>さこここここさん
それは「フォーカスロック」と言います。どんなときにできるのか取説を見たらどうでしょうか。
書込番号:23301837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フレキシブルスポットでAF枠を希望の場所に置いてください。
それ以外の方法としては、トラッキングに設定して、狙いたい被写体をシャッター半押しで捕まえてからそのまま構図を変える方法があります。
シャッター半押し中は、カメラの向きを変えても狙った被写体をとらえ続けます。
書込番号:23302079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4k動画を今まで扱ったことがない者です。
写真も動画もデジカメ一台でいままで済ましてきました。動画はブルーレイで保存してきました。ディーガに取込み、ディスクに保存。パソコンを使わず、デッキやディスクでTV鑑賞の活用でした。
pcの性能もわるく、ディーガも古く、4kの取込み等に対応していないと思います。
そんな環境の場合、そもそも4kを扱う環境にないのでしょうか?
フルHD で十分と思いつつ10年後とかのことを考えると4kで保存できるなら保存したい気持ちにもなっているのですが、保存環境、保存方法がよくわからず、いままでのようにあまりてまをかけず、手間なく保存できるものなかどうか、よくわかりませんでした。
4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
3点
質問がよくわからないまま回答します・・・参考にならないと思いますが、自分の場合はHDDにそのまま保管しています。
編集後は削除しますが、編集もせずそのまま残していっていることが多いです。
5TBが1万円の時代なので、当分このままでいく予定です。
ちなみにパソコンは第四世代i5+1050tiなので1時間程度のファイルでも書き出しには8時間程度かかります。
鑑賞は4K50インチTVを使っています。
ブルーレイで保存されているようですが、画質に不満がなければ それもあり、だと思います。
書込番号:23273085
2点
4kなんてすでに普通の環境で、10年後とかのシチュエーションじゃないので、
TVもディーがもパソコンもすべて4k対応のものにすれば、いままでどーりに扱えて一番楽ちんな気がするけど。
とりあえず、保存するだけならPCの性能はどうでも良いので、HDD容量だけ増やして、メーカー純正ソフトをつかって取り込めば、保存はすぐにできるのでは?
見たり、編集したりは、無理かもしれんけど。
書込番号:23273089
1点
>教えてください3さん
PCがあるのでしたら外付けHDDを買って放り込めばよいと思います。
鑑賞はPCスペックに依存しますが。
4K対応レコーダーはお金があるなら買ったら良いと思います。
でもお金があるなら新しいPCも欲しいですよね。
保存しておく為のとりあえずの対策としては外付けHDDが最善策かと思います。
古いPCだとUSB3.0とかUSB3.1は対応していませんから、お持ちのPCのUSB規格が何であるかを良く調べてからご購入下さい。
USB2.0にも対応していない化石PCだと流石に厳しいです。
その場合は何でも良いですから最新PCを購入した方が良いと思います。
動画編集なんかも考えているならGPUが良くてメモリが多いやつですね。
書込番号:23273094
0点
一番確実なのは、ソニー製の4K対応Blu-rayレコーダーを買うことでしょう。
書込番号:23273101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてください3さん
わからないことがあって質問スレッドを立てるのはいいのですが、
過去にご自身で立てた質問スレッドを全部放置、というのは
さすがにマナー違反かなと思います。
もちろん解決していないスレッドを無理に解決済みにする必要性は
ありませんが、解決したスレッドもあるのではないでしょうか。
もし一つも解決していないのでしたら、余計な御世話だと思ってスルーしてください。
一応、私個人のこの質問スレッドの回答としては
「YouTubeに非公開で保存」して「テレビなりPCモニターで観る」
が長期的に見て無難かなと思います。無論、外付けHDDにバックアップを
残しておくのも忘れずに。
4KでもアップロードするのにはPCの性能は関係なく、ネット回線速度が
速ければいいだけですからね。
書込番号:23273139
8点
こんばんは
バックアップをパソコンの外付けHDD(exFATで初期化)に、それをPS4proで再生できます。
HLGは非対応だと思いますが。
パソコンはデータコピーのみであればスペック要らないですし、そのうち編集できるスペックのパソコンを買ったときに編集できますから。
書込番号:23273201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてください3さん
>>4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
私はα6400で4K動画をたくさん撮っています。
動画は、メモリーカードをカメラから出して、カードリーダーに入れて、PCのHDDにコピーします。これを副版とします。
次に、バックアップとして、外付けのNASにコピーします。これが正版になります。長期保存するから。
PC内には1年から2年だけ保存しています。容量が限られているから。(今は6TBです)
ともかく2か所に保存することです。HDDは壊れるという前提で保存します。(でも、ここ10年でHDDが壊れたことはありませんが、安心策です)
鑑賞方法ですが、PCで再生してディスプレイに映して見ることが多いです。
時々、PCから4K有機液晶TVに繋いで見ることもあります。これはとても綺麗に映ります。お勧めです。
4KTVで見ると、ソニーのカメラはきれいに撮れてるなーと思います。
レンズは小三元と大三元を使っていますが、大三元の24-70F2.8GMはとても美しく撮れますね。でも小三元の24-70F4Zでも十分きれいです。共に満足しています。
発表会は大三元で撮りそれ以外は小三元で撮っています。望遠は小三元の70-200F4Gです。動画はSuper35mm(つまりAPS-C)で録画しています。
α6400はUSB給電すると2時間半連続録画できるので、発表会の録画には最適です。(背面液晶は引き出して空冷しやすくする)。α6400は底面から熱を逃がすようですので、L字プレートや四角い全周プレートを付けると良いです。私はSmartrigの全周プレートを付けました。3千円か4千円です。良いですよ。
(これに木製の小型グリップを追加するとカッコよくなりました)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004509235/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3497970530585831531&gad6=&gclid=CjwKCAiAzJLzBRAZEiwAmZb0apu5cKxnP7eR4IyxBu3gDByYBo8gB1RCg8rcDjGjSrW0ESpwaKpyHxoCF84QAvD_BwE&xfr=pla
最近は、木製グリップ一体型もできてるようですね、これが良いな。
(smallrig α6400 で検索すると出てきます)
書込番号:23273310
![]()
2点
追伸
録画時には、外付けマイクを使った方が音はきれいになります。
なんでもOKですが、Vimeoが手頃なステレオマイクを出していますね。ソニーにもステレオマイクがある。
私は音楽用の長いXY型ステレオマイクを使っています、音が良いから。カメラのシューに中空ホルダーで付けています。
書込番号:23273328
2点
4K対応PCへの買い換えは必須でしょうね。
保存は外付けHDDで、バックアップが必要なら外付けHDDをさらに追加です。
後々配布する機会が有ればSDカードで良いでしょうし、ダウンコンバートも容易です。
4Kで鑑賞したいならTVの買い換えです。
録画はTVにHDD追加で完結出来るので、4K対応レコーダーは不要でしょう。
書込番号:23273483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りあえず外付けHDDに放り込んでおく、最低ブルーレィに保存
そのうち高性能なPCが手に入れば解決
昔、HDDが高価な頃、デカイばかりのRAWファィルは邪魔でしか無かったけど
もしやと思い、RAWも全部保存を決意しました。
今はそれらのRAWを進化した現像をすると昔よりはるかに綺麗な写真が瑞々しく手に入ります
今でしか手に入らないけど、未来でしか充分に使いこなせない
そんな事も多々あります
書込番号:23273514
3点
皆様
質問がわかりずらいなか色々とご回答ありがとうございました。
また、解決済みについてはルールがよくわかっておりませんで申し訳ありませんでした。
pcやデッキを4k用に揃える予算がないため、将来の環境を考え、今どのように保存することができるのか知りたかったところです。
説明が不足しておりすみませんでした。
書込番号:23273887
0点
HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
長期保存には適していません。
Blu-rayは10年くらいと言われていますが、保存環境によってはもっと短くなるらしいです。
10年経ってまた別のメディアにコピーし直すのは面倒だし、小さいのでそれまでに失くすかもしれません。
一番安全なのは、ストレージサービスに保存することでしょう。
ただ4K動画はデータ量が多いので、ヘビーユーザーには高くつくかもしれません。
私はDROPBOXというサービスを利用しています。
最大2TBまでで 1200円/月です。
もっと安いストレージサービスもあるみたいですが、動画が圧縮されてそのままの画質で保存できなかったりするところもあります。
また、安いと管理体制が弱くてデータが消失する可能性も否定できません。
書込番号:23273966
2点
>taka0730さん
>HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
きちんとした個体でしっかり冷やしてれば10年以上は持ちますよ。
3年とかで壊れる場合は初期不良か使い方の問題です。
余り適当な事言わない方が良いです。
書込番号:23275305
3点
私はネット上の情報を見てそう書きました。
ネットの情報がいい加減だったんですかね。
書込番号:23275329
0点
>taka0730さん
>私はネット上の情報を見てそう書きました。
>ネットの情報がいい加減だったんですかね。
滅茶苦茶いい加減です。
100%断言します。
ネットは自分でぶっ壊すようなマゾのような人が上げている情報ばかりです。
(なんでそんなに壊したがるの?と言うような人ばかりです)
当然価格コムのPC板も同じです。
壊したがりの人の情報ばかりです。
その人達は壊れることが仕方が無いと言います。
当然そのような人の言う事を真に受けていれば同じ結末が待っています。
一番良いのは熟練のショップ定員さんです。
まずこの価格コムやSNSの壊したがりの人のような人は居ません。
なのでネットの情報は絶対に信じない方が良いです。
書込番号:23275382
3点
こんばんは
taka0730さん、レコーダーやテレビに使われているHDDの「一説」としては正しいと私は思います。
高速起動設定して起動回数が多く、起動時間も長いので。
一方、パソコンの外付けHDDは使う時だけ電源に繋げますし、そのまま放置してもスリープとなるので。
ただ、個体差があるので早期の故障が起きる可能性があるというのは変わらないと思います。
書込番号:23275460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教えてください3さん
いろいろなご意見がありますがここはやはりHDDに残すのが良いと思います。
もっとも4Kで残すより 現状無理のない範囲FHDでも十分ではないですか?
私の子供たちが幼かったころはVHSやHi8テープが主流でした。
そして私自身が映像に取りかかったのは8ミリシネフィルム時代
その頃の映像を見て4Kで見られたらとは思わないですし
古い画質だからこそ当時の思い出が湧き起こったりもします。
もちろんアーカイブという意味では出来るだけ高品質に保ちたいものではありますが。
なお 光学メディアは既にBDも含めて終焉フェーズです。
日本では留守録等でまだ多少需要があるようですが
欧米では既にほとんど扱っていないようです。
ADOBEのオーサリングソフトに至っては10年ほど前に開発終了してしまってます。
FAX機が日本で生き延びらえているのと同じで あと少しは寿命があるかもしれませんが
どちらにしてもメディア容量も4Kデータでは非常に心もとない
新たに買い足す機器ではないと思います。
また光学メディアは保存期間が短く私の環境では20年前のPHOTO CDはほとんど全滅
DVDも半数が再生できません。
子供たちの記録を光学メディアでと一時貯めていましたが 15年ほど前に全てHDDにコピー。
一部の大事なデータはGOOGLEドライブ等のサーバーに逃がしています。
意外とFDDは3.5インチ ごく特殊ですが8インチディスクは今でも欠損はありますが使ってます。
余談ではありますがHDDも機械モノ 壊れる時は壊れますので過信は禁物。
PC歴30数年ほどの間で過去30台以上は飛んでしまってます。
最短1週間でダメになったものや3年持たないものは割と経験しているので常に複数バックアップ取っています。
動画編集は25年以上やっており やはりデータアクセス量は一般的な方よりは多いからかも知れませんが。
現在は容量単価ではHDDがまだ有利なのでHDD20台ほど 50TB位を管理しています。
SSDも可動部分は無いけど2台飛ばしましたから決して安全ではないですね。
書込番号:23275540
![]()
2点
私の外部NASには2007年ころからの写真が入っています。
それより古いのは別のサーバーにあるから、今は止めている。
2007年の写真でもきれいに見えています。
13年前の写真かな。
HDDなら20年程度は軽く持つ気がします。
むろんRAID構成です。HDDは故障するという前提で保険を掛けます。
幸いにしてここ13年でHDD故障には出会っていません。
意外とHDDは頑丈ですね。
そうそう、半年に一度、読み出しチェックをしています。
何とか言う機能ですが、読み出して、エラーがあれば修正して書き込みなおす。
NASにはこういう機能があるので、書き込み部分の磁性体が経年変化で弱ってきても修正できるようになっています。だから20年は大丈夫です。
NASのように一定速度運転だとHDDも長持ちするのかな。
NASに入れているHDDはNAS用の高級HDDではなくて、一般PC用です。
その都度、安いけど良さそうなHDDを選んで入れています。一応は気を使っています。
書込番号:23276641
3点
↑
NASに使うHDDですが、肝心なことを忘れていました:
NAS推奨のHDD一覧表にある物で、比較的安いものを選んで使っています。
やみくもに安物を使うのではありません。NASですから、推奨品から選ぶことが肝要です。
書込番号:23289663
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
|
|
サツマイモ目がけて一直線のレンジャク |
30〜40m先の畑は絵柄も問題ですが70-350oではちょっと遠いです |
ちょっと流そうと思ったら腕がついてゆきません |
戻ってくるところを何とか写したと思ったら電柱が・・・ |
α6400に70-350oをつけて、今年はあちらこちらで目撃情報のあるキレンジャクを追いかけてみました。が、雪の降る中でナナカマドをついばむような、幻想的な光景は当地では望むべくもなく、乾燥芋の産地に捨てられたサツマイモの皮を目的に集まるレンジャクの群ればかりです・・・ついでながら、どなたかレンジャク+雪+ナナカマドの写真を撮られた方、どうぞお見せください(^^)。
現在のところ、ワイド/ゾーンで飛翔シーン中心に撮っていますが、当地では皆さんがカメラを構える30〜40m先の畑に、カメラマンさんたちが待機する公園の樹木の上から大抵は一直線に舞い降り、いきなり飛び上がって再び樹木に戻ってくるというパターンです。計測したことはありませんが、せいぜい2,3秒が飛翔シーンの撮影のチャンスかと思います。そんなレンジャクの撮影状況ですが、ちょっと気が付いたことを書き込みます。
自分は横着なので、枝かぶりになりそうな止まりものも含め、カメラをちょっと横に動かし、フォーカスポイントを故意にずらすようなことをやるのですが、先日α6400の取扱説明書を読んでいたら、
「高速で動く被写体の撮影やカメラを左右に振るなどカメラ本体を動かして撮影した場合に画像にゆがみが起こることがあります」という記載があり、流し撮りの真似事はどうなのよとちょっと撮ったものを見てみました。
確かに思い切り歪みが起きているものが散見されました。ゆったりした猛禽類はまだしも、ちょこまか動く高速の小鳥の飛翔撮影は無意識にでもカメラを横に振る場合もあるので、ただいまどうしたもんかと考えています。レンジャクそのものは写してくれているのですが・・・振り回しすぎないようにするしかないかもしれませんが、相手はかなり高速なので、修行痛感です。当該機をお使いの皆さんはどうしていらっしゃいますか?
7点
横着しないでAF切り替えればいいのですが、AF-C ワイドでピントが合わせにくい時に、ちょっとカメラを横にずらしてAFが被写体に当たるのを期待するということを時々やったりしています。たまにまぐれでピントがあったりするので、賢くないなと思いつつも、なかなかこの癖が抜けません。横着なじいさんの悪癖です(^^)。
1枚目最初は枝かぶりでレンジャクはピンぼけでしたが、ちょっとカメラを動かして3枚ほど自分的にはまっいいかという感じになったのですが、5枚目からはまたもやピンボケ。きちんとセオリー通りに撮影して、横着もほどほどにしないといけませんね。
作例スレではありませんが、レンジャク+雪+ナナカマドのコラボ、できましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23279463
4点
>アナログおじさん2009さん
楽しんでおられるようで何より…というか、素晴らしいロケーションを羨んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=23279459/ImageID=3350221/
電柱、盛大に曲がっていますね。
SS1/2000でこれはちょっと信じられません。
私のα6400での流し撮りは電車を1/100といったレベルなので、比較ができないのですが、
これが頻発するとなると、E70-350mmに踏み切りにくくなります。
>>ちょっとカメラを横にずらしてAFが被写体に当たるのを期待する…
発想が…(笑)!
枝越しの被写体は、ワイドで結果が出なかったもので専らフレキシブルスポットですが、
スレ主さんのように辛抱強く接してあげたら、潜在能力を発揮してくれるんだろうか。
書込番号:23280654
3点
確かにこんな写真も・・・水平が出ていないので傾き修正しています |
捻る前のファントムはこんな感じで写りました |
おまけ D850+200-500 データ量が大きいので横3000ピクセルに |
待ったなしなのでおバカな撮影方法は封印です(^^) |
☆勉強中中さん
返レス遅れ申し訳ありません(wifi不調で書き直しです)。
取説の
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.htmlの中の
「高速で動く被写体の撮影やカメラを左右に振るなどカメラ本体を動かして(サイレント連写で)撮影」画像にゆがみが起こることがありますでという風に取説にありますので、高速とはどれぐらいのスピードか、カメラを左右に振るスピードはどれくらいまで許容されるか、これから現場で確認したいと思います。サイレント撮影は野鳥撮影の接近戦では欠かせないので。
もっともこうしたテーマは当該機のスレにはレースなどでの流し撮りをされている方が何人かいらっしゃるので、自分のようなアバウトなじいさんよりもそちらのほうがはるかに適任とは思いますが(^^)。
>楽しんでおられるようで何より…というか、素晴らしいロケーションを羨んでいます。
こちらのレンジャク撮影は、前述のようにサツマイモの皮を目当てに集まるレンジャクという、お隣の県の(廃棄)イチゴ目当てのレンジャクとは異なり、アップで写ったとしても、くちばしも土で汚れたりしていて、絵柄的にはあまりお勧めできる環境ではありません。絵柄にこだわる方は、ヤドリギや水飲み場に待機しています。それでもここはキレンジャクの大量飛来もあり、ともかくも安定して撮影できるので、連日カメラマンでにぎわっています。
公園に隣接した30〜40m先の畑に向かって飛んでは公園の立ち木に戻ってくるパターンを繰り返すので、立ち木の下でシャッターチャンスを待つカメラマンを頂点とすると、だいたい正三角形の底辺か円弧の弧の部分、そして時には一直線で畑から戻ってくるレンジャクの撮影になります。目測秒速10〜15mくらいなので、畑までの30〜40mの距離を感覚的には3,4秒で飛ぶ感じです。
回りの空気を読めない自己中のカメラマンが、少しでも大きく撮ろうと、畑に入り込んで大砲レンズと三脚を構えレンジャクに警戒され、レンジャクが立ち木に止まったまま飛ぶこともなく何時間も様子見状態になることもよくあるようですが、レンジャクの習性を知っている方ばかりだとレンジャクも畑と立ち木を何度も行ったり来たりするようです。
が、前にも書きましたように雪景色の中で赤いナナカマドの実をついばむレンジャクは自分的にはとても魅力的ですが、こちらでは望むべくもなく残念です。
毎度の駄文ご容赦願います。
書込番号:23281235
2点
1枚目…赤い実をくわえたヒレンジャク、トリミングしてます |
2枚目…DMF+拡張フレキシブルスポット、トリミングしてます |
3枚目…2枚目の撮って出しJPEG、枝かぶりのアカゲラ |
4枚目…白鳥が来たら、春は目の前 |
>アナログおじさん2009さん
>作例スレではありませんが、レンジャク+雪+ナナカマドのコラボ、できましたらどうぞよろしくお願いいたします。
コレジャナイとは思うけど、赤い実をくわえたヒレンジャク…(^_^;)
↓こっちのイメージですよね。
ソニーストア 札幌 3周年フォトコンテスト
https://www.sony.jp/store/retail/event/sapporo/photocon2020/
北海道新聞社の記事
ヒレンジャクとキレンジャク、そろって一休み 函館に飛来(2020/01/29)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/387631
(記事の掲載期間は原則3カ月なのでリンクが切れていたらすみません)
(あ、今見たら雪が無い)
>横着しないでAF切り替えればいいのですが、AF-C ワイドでピントが合わせにくい時に、
キヤノンEOS R5は「犬・猫・鳥」の瞳AFに対応だそうなので、
ソニーも対抗してファームUPで「鳥の瞳AF」に対応してくれると嬉しいけど、
枝かぶりの鳥に有効かどうかは使ってみないと判りませんね。
とりあえずは横着せずに、私の場合はDMF+拡張フレキシブルスポットを
押す間カスタム設定呼出で使っています。
チョコマカ動く相手にはお手上げですが。
流し撮りのスキルは無いので、ゆっくりめに飛ぶ鳥が良いなぁ。
白鳥が来たら、春は目の前。
1枚目…赤い実をくわえたヒレンジャク、トリミングしてます
2枚目…DMF+拡張フレキシブルスポット、トリミングしてます
3枚目…2枚目の撮って出しJPEG、枝かぶりのアカゲラ
4枚目…白鳥が来たら、春は目の前
書込番号:23282220
2点
とにかく総力戦です…オオワシ撮影地でマイクロフォーサーズ機 |
畑を写すとできればヤドリギ周辺で飛翔をと・・・フルサイズ機 |
北海道の方から見ればオオワシ同様なんだかな〜ですが(^^)・・・コンデジ |
こちらのアカゲラ♂・・・jpeg等倍切り出し・・・相変わらずAF-C ワイドで |
☆ひめPAPAさん
細やかな心遣いとナイスな作例、そしてアドバイスありがとうございます。やはりフルサイズ機の写りかなとExif情報見る前に思いました。
>とりあえずは横着せずに、私の場合はDMF+拡張フレキシブルスポットを
押す間カスタム設定呼出で使っています。
やはり、これは王道ですね。自分も最近、さすがにRX10M4みたいにお気楽撮影は不可なのではと反省して、このパターンα6400で試し始めました。
それにしてもご紹介のビデオは圧巻ですね。今年はこちらでも最大80羽くらいは飛来していますが、風景といい、全く異なります。ちなみに、アップしていただいた2,3枚目のアカゲラは、北海道でしか見られないオオアカゲラのようですね(現物を見たことはありませんが)。こちらのアカゲラ♂はアップした写真のようにこじんまりしています(^^)。
レンジャク撮影は毎年できるわけではないので、こちら総力戦で臨んでいますが(^^)、気合が入りすぎてレンジャクに警戒心を与える方がいらっしゃると、餌を食べ始めたら近くによっても逃げないというレンジャクでも・・・・もっともさつまの皮を食べるレンジャクはいきなり驚いたように飛び出します・・・撮影チャンスがなくなりなかなか厳しい状況です。
改めてご丁寧なアドバイスと作例、コメントありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いいたします・・・Sonyのフルサイズ機はもはやちょっと遠い存在ですが(^^)。
4枚とも当該機での撮影ではありませんが、上記のような事情なのでご理解ください。日光や磐梯山などへでも遠征しない限り、今後3枚目のようなキレンジャクとヒレンジャクがともかくも並んでいるような写真んが撮れる可能性がすくないので、本格的にレンジャクを追っている人には申し訳ありませんが、ご容赦ください。
書込番号:23282457
2点
>アナログおじさん2009さん
>キレンジャクとヒレンジャクがともかくも並んでいるような写真
鳥の名前を調べるようになったのは最近なので、キレンジャクとヒレンジャクが
群れているのを初めて見たときは雄と雌かな?くらいに思っていました。
アカゲラ、オオアカゲラ、コアカゲラとか居るらしいけど見分けがつきません。
他の鳥もひょっとしたら珍種発見しているのに気がついていないだけ、かも…(^_^;)
図鑑とにらめっこの日々が続きます。
書込番号:23282618
3点
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
>ついでながら、どなたかレンジャク+雪+ナナカマドの写真を撮られた方、どうぞお見せください(^^)。
機種違いですが、レンジャクとありましたので・・・
本当、今シーズンはキレンジャクとヒレンジャクをよく見かけますね。
日本海側なんですが、この冬はほとんど積雪も無く寒ささえ我慢できれば野鳥撮影に出かけることができました♪
出先からスマホなんでExifありませんが、2枚ともD7200+シグマ150-600Cで撮りました。
書込番号:23282719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
α6400でオオワシ・・・悠々と飛ぶオオワシがやはり人気です |
同左 |
テレ端600oなのにドジでなぜか200oで撮影 |
写り云々の前に被写体は中央で捉えないと(^^) |
☆ひめPAPAさん
自慢じゃありませんが(^^)何事につけアバウトな自分は同定はまったくだめです。こちらのオオワシ撮影地では、今年はサバンナなんとかとかチョウセンオオタカ、数年前も全国的に話題になった、カオグロアメリカムシクイの登場など、話題に事欠きませんが、そんなのどこでわかるのかなと思うくらい野鳥に詳しい方が何人かいらっしゃるので、オオワシ撮影シーズンは特に勉強になります。
数年前に山中でイヌワシの若鳥を撮影しても帰宅して調べるまで判らなかったぐらいですから・・・・もっとも当地ではダイブしたオオワシを撮影した方が、それがオオワシと判らなかったというウソのような本当の話がありますから、同定できなくても写真は撮れると居直っています(^^)。
当地の撮影地では、尾羽の端が白いレンジャクがいるとの話があり、写したという方も何人かいるのですが、本当にところは判りません。光の加減ではないと確信を持っている方もいるので、本当にいるかもしれません。
書込番号:23282759
2点
>アナログおじさん2009さん
サイレント撮影だったんですね!
そりゃ盛大に曲がりますわ(笑)。
でも、サイレント撮影が必要なくらい寄れるなんてすごいですね。
私はそれ以前の問題で、カメラを持ち上げようとしただけで逃げられます。
友人曰く、“撮りたい!”という下心がダダ洩れなんだそうで、
山にこもって滝に打たれて来い、との事です(笑)。
そういえば…
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=23279459/ImageID=3350222/
レンズ名が『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』に見えるんですが、私の目の錯覚でしょうか。
今年に入ってからに書き込みで…
>>レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが…
>>…毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。
とか…
>>野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、
>>このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、
>>もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。
というのを見た記憶があるのですが、もしかしたらオメデトウゴザイマス?
書込番号:23282945
3点
こんなわけでレンズ沼にまた入ってしまいました |
毎日のこんな光景は去年が最後・・・来年あるのかな |
姿は隠せないのでせめて音だけでもサイレントで |
最短撮影距離内なので2歩下がって…サイレント撮影はないのでひやひやでした |
☆Windy_Boyさん
書き込みもたつき、コメントと作例をすっかり見落とし恐縮です。
>日本海側なんですが、この冬はほとんど積雪も無く寒ささえ我慢できれば野鳥撮影に出かけることができました♪
日本海側もやはりキレンジャク、ヒレンジャクがよく見られるということですが、こちらも去年は全く見られなかったので、皆さんヤドリギの前で喜んでいます。とりわけキレンジャクは、今年でさえ1〜2羽見られたと喜んでいる方もいらっしゃいます。
こちらのオオワシ撮影地は、ひょっとしたらそちらより寒いんじゃないかと思われるくらい風が吹きすさび(今年は高価なシステムを三脚ごと風に倒された方がいらっしゃるとの噂です)、建物や樹木の陰で寒さをしのいでいることがよくありしたが・・・・そんな日ほど昨年まではオオワシがよく飛んだので我慢する甲斐があったのですが、今年はお年を召したためかほとんど飛ばず、暖冬だけが救いでした・・・いつ飛び出すかわからないオオワシの出番待ちの暇つぶしがレンジャクでしたので、レンジャクはキクイタダキと並んで人気者です。
それにしても、こちらのオオワシ撮影地でも、年齢にかかわらずみなさんスマホで即ご自分の撮られたお気に入りの写真の発表会で、それでなくてもきれいに見える小さな画面なのに、ガラケーの自分などはその出来栄えにただただため息です。しかもSNSなどでネットワークを構築しているようで、撮影自体がこちら個人経営の人間はガラパゴス島状態です(^^)。
作例とコメント、ありがとうございました。
☆勉強中中さん
今年のオオワシは昨年までのパターンとは全く異なり、上空を悠々と飛ぶことが少なく、2qくらい先の稜線の杉の木から遠い湖面まで一直線に飛び込み、魚を掴むやあっという間に森の中に消えるというまさかの展開になってしまいました。そんなわけで、来年はないかもしれないと、せめて最後かもしれない今年は100oでも長くと、また「欲しい欲しい」病が再発してしまい、終活進行中なのに、とんでもないことになってしまいました・・・すでに別スレで冷やかされています。オオワシ撮影に限定すれば、駐車場と撮影場所はせいぜい30mくらいなので2sオーバーでもOKなのですがこれだけに使うとなるとと、オオワシが去った今、再び妄想が消え、頭が冷えて、考え込んでいます(^^)。
サイレント撮影の件、昨年キビタキやキクイタダキ、そして本命のサンコウチョウと3mという撮影最短距離以内に接近され、軽くて写りのいいお気に入りのレンズを手放したばかりですが、シャッター音で野鳥に気づかれ逃げられたことも何度も経験しています。昔レポートしたら、そんなバカなという書き込みをされたこともありますが、事実なので仕方がありません。飛び出すときにカメラ目線のハヤブサはじめ、野鳥は本当によく見て、耳をそばだてていると思います。そんなこともあり、サイレント撮影、接近戦で多用です。
返レスでちょっとスレタイから逸脱気味ですが、残り少ないレンジャクの撮影にチャレンジしながら、サイレント撮影の件、現場でこれから検証したいと思います。
書込番号:23283121
3点
歪みの件ですが、ここ10年以上勉強させていただいている、いつもクールでスマートなドクターのブログに、他機種ですがちょっと参考になるコメントと作例を見つけましたので、アドレス表示させていただきます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1139.html
またモータースポーツの件ですが、自分は門外漢であり、2年半ほど前の記事ですが上位機種のα9の電子シャッターについて
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
具体的には自分で体験できないシーンですので参考になりました。
アップ写真は相変わらずのネタですが、チュウヒを待っていたら足元にセッカが飛んできました。撮影最短距離内でただ逃げられないように、しばらく待った記憶があります。野鳥撮影、何が起こるかわからないので、あとで悔やまないで済むように、皆さんのアドバイスなどを参考に、これからの夏鳥撮影考えています。お付き合いいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:23284147
3点
追伸
閉店しましたが、ひめPAPAさんへのコメント中、オオアカゲラは全国的に分布なので、オオアカゲラはエゾアカゲラにあわてて訂正いたします(もっとも両種の同定は自分には不可です)。関係者の皆さん、今回も恐縮です。
書込番号:23287215
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































