α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,800〜 | |||
| ¥141,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,800
[ブラック]
(前週比:-129円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 3 | 2019年12月29日 17:03 | |
| 11 | 4 | 2019年12月27日 10:06 | |
| 18 | 8 | 2019年12月25日 12:23 | |
| 308 | 33 | 2019年12月24日 10:29 | |
| 24 | 18 | 2019年12月23日 23:14 | |
| 27 | 7 | 2019年12月10日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
小ネタです。
今日の午前中、サーキットで9時から11時半まで撮影。
気温は駐車場に停めたマイカーに装備されている温度計で計測。撮影前で3度、撮影後で8度と寒い日でした。
連写Midで撮って、時々画像確認。撮らない時はこまめに電源オフ。
3,690枚撮った時点で撮影終了。バッテリー残量は25%でした。
仮にバッテリーを使い切ったとしたら理屈上は4,900枚以上撮れることになる。
まぁそこまでは無理としてもバッテリー1個で4,000枚以上は余裕な感じでした。
ミラーレス、冬場、屋外、防寒対策一切無しとしては、まぁまぁ満足な撮影枚数でした。
19点
>寂しがり屋の単身赴任さん
流石に流し撮りが上手ですね。
70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
書込番号:23135078
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
情報発信助かります。
連射だとそんなに撮れるんですね!
私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。
連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
書込番号:23135400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
こんにちは!
>流石に流し撮りが上手ですね。
お世辞でも嬉しいです。全然上達しないので毎回落ち込んでます。
>70-350は写りも良いですね。そのうちに買う予定です。
焦点レンジの割りに小型軽量なので持ち運びが楽チンです。
>ありゃいんさん
こんにちは1
>私はα6500ですが、250枚程度で残量がゼロになります。連射しないとこの程度でバッテリー交換ですね。
連写しまくり、画像確認少なめなら、他のミラーレスカメラでも3千枚から4千枚は撮れます。
じっくり構図や露出を決めてから撮るスタイルだとカタログ程度かも知れませんね。
>純正バッテリーグリップ出してくれないですかね。
純正バッテリーグリップはないのですね。
250枚しか撮れないなら切実ですね。
モータースポーツ撮影では、一日1万枚以上とりますので、バッテリーは6個持っていきます。(kiss Mの場合)。
実際使うのは3〜4個ですが・・・
一応アマゾンでは中華製のバッテリーグリップあるようですね。
書込番号:23136191
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4Kで録った動画をテレビで見るには4K対応規格のHDMIを使った方がいいですか?
おすすめあれば教えてください。
またテレビ側も4K規格の端子が必用でしょうか?
素人投稿すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:23131157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YES
私は4K対応でも、さらに高速な4K3D対応のケーブルを使っています。端子は金メッキされています。
ネットで千円台で購入しました。
ケーブルが悪いと動作が不安定になります。
書込番号:23131247
1点
テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
書込番号:23131249
1点
当サイトに解説がのってます。
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/guide_2211/
将来的に他の機器にも使って、を狙うならHDRにも対応したVer2.0a以上を探すといいでしょう。
TV側にも受け付けるHDMI規格のバージョンが表記されているので、希望の機能を実装している機種を買いましょう。
あと
>テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
これは嘘だから気を付けましょう。
書込番号:23131470
![]()
5点
↑
そうそう、俺はこのサイトにある HORIC というのを3本買った。
4Kチューナーを接続すると、HLG HDRと表示され、きれいに映っている。PCからもきれいに映る。
安くて十分です。
書込番号:23131592
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
動画用のカメラをいずれ買いたいと思って、α6600が気になっていたので、
今日、電気店にあったα6400を触ってきたのですが(α6100かな?)
シャッタボタンを半押しして、ピントが合焦したときに、画面が一瞬かなり僅かに(数%?)拡大して元に戻るような感じになってました。
ピントを合わせた位置は少し横にずらしてシャッターボタン半押ししました。
遠くから近くと、いうのもしましたけど、どうだったかわすれました。多分似たような感じだったと思います。
SDカードが入ってなかったので動画で試せなかったのですが、動画撮影中にピント合わせした際もこんな感じに記録されるのですか?
なんだか変だなと思いました。
http://a-graph.jp/2019/03/15/37980
のサイトを見て ブリージングかな? と思いました。
「これが動画撮影の場合、撮影中に主要被写体が前後してピント位置が変わると、ブリージングによって全体の画角がズレる様子まで記録されてしまうため、画面がガクガクと動いたように不自然に見えてしまう」
とありました。
なにか設定のせいなんでしょうか?
キヤノンの M6も触りましたが、はそういうのはなかったと思います。
テストの仕方がまずかったのかもしれませんが、ピント移動の自然さはキヤノンのほうが良かったです。
α6400の合焦速度の設定も低速だったかに一応したつもりなんですが、それでも早すぎて、不自然でガサツな感じに思いました。
2点
>ピントが合焦したときに、
馬から落馬したときに、
書込番号:23093896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=gl6azsiXPiE
でタッチパネルでピント位置変えた際は、別にそういうのにはなってませんでしたが、店頭でシャッターボタン押したら、変な感じでした。
ピント合いました! というのをわざわざ強調する仕組みなんでしょうか?
書込番号:23093913
0点
>masa_yuki08さん
AFを高速化するために、ピント合わせ中は撮像エリアの約84%のAF領域のみで画像処理して、
ピントが合ったら全体画像に切り替わるのかも。
何らかの原因で、合焦時にそれがEVFで見えちゃう?
書込番号:23094031
2点
>masa_yuki08さん
家電店でα6400をテストしたということですが、その時に装着されていたレンズは
キットレンズのSELP1650だったのではないでしょうか?
また、スレ主さんはこれ以外のレンズを装着した状態ではテストしていないのではないでしょうか?
スレ主さんのご指摘は
「ピントがあっていない状態からシャッターボタンでピントを合わせた場合に、
合焦する直前かほぼ同時に、一瞬だが、画角がわずかに広くなりすぐ元に戻る」
というような現象だと推察しますが、私の経験では、キットレンズのSELP1650でのみ発生します。
他のレンズでは経験がありません。また、α6400/α6600以外の他機種でもSELP1650だと
発生しますので、ボディの問題ではなく、このレンズ特有の問題だと思います。
また、発生する条件ですが、シャッターボタンを押下したとき以外は発生しない
ようです。従って「シャッターボタンで動画撮影しない」を設定した動画撮影中に
シャッターボタンを押下するとフォーカシングが作動し本事象の動画が撮影されます。
ただ、通常のAF-Cによるフォーカシングの継続、タッチフォーカス、トラッキングによる被写体への追従等でピント
合わせをしている場合には発生しませんので、実用上はあまり不都合はないのではと思います。
しかしながらこの挙動に違和感を感じられるようでしたら、このレンズを使わず、
SEL1670Z、SEL18135、SEL1655Zなどからお選びになるのがよろしいかと…。
何故、このレンズだけ発生するのか、単純な「ブリージング」ではないと思います。
・沈胴式ズームの機構上の問題?
・光学的収差を画像処理で補正することに起因する問題?
など想像されますが、原因の推定は私は判りませんので仕組みに詳しい諸兄に譲ります。
書込番号:23094114
![]()
6点
追記です。
本現象に興味を覚えたので、本事象の発生条件を再度確認しているのですが、
α6400/α6600の場合は、室内照明下などで発生し、昼間の屋外では発生しないようです。
もしかしたら、コントラストAFが優位になる低照度環境とSELP1650の組み合わせで発生
するということかも知れません。
ちなみにコントラストAFしかサポートされていないNEX-5NとSELP1650の組み合わせだと
昼間の屋外でも発生します。
書込番号:23094674
![]()
5点
>あらあららさん
返信ありがとうございます。
SELP1650を検索してみましたが、おそらくそのレンズだと思います。
今日別の店で、α6400+高倍率ズームのレンズ? を触ってきましたが、そのような現象はなかったように思います。
また、ちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23095581
0点
この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。当たり前かもしれませんが。。。
ピントが別のとこに合っていたら、タッチで変更という感じですれば良いのかなと思いました。
またちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23115221
0点
>masa_yuki08さん
>>この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。
そうですね。
おまけにα6400の動画AFは良いですし、画質も良い。
動画までが得るなら、高倍率ズームキットが良いような気がします。
私は16-70F4Zと70-200F4Gで動画撮影しています。高倍率レンズなら135oまであるので、これ1本で撮れると思います。
最近は動画撮影のメイン機をα6400とα7RU(Super35mmモード)にしました。発表会は安全策として2台で撮っています。
書込番号:23128005
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
熱停止、熱問題とか、あちこちで書かれているαシリーズ。
でも、自分が使っていて、熱で問題になったことがなくて、なんか変だな?という印象を持っていました。
α6400のスレッドで、当該現象を指摘していた方が、早速いたので、一つ前の機種ですがテストをしてみました。
使用機種 α6300
4k記録
冬で寒いので、エアコン全開、Tシャツで居られるぐらいのホカホカに室内をしました。
夜室内ですが、あえて、F8まで絞って、ISO2500と高めになるように調整。
1回目、約30分撮影、終了間際に、熱の警告表示が出ました。
すぐに続けて、2回目、警告表示は出ていましたが、約30分最後まで撮影出来ました。
都度、ボディも手で触ってみましたが、2回目の最初と最後で熱さに変化がなかったのでこのまま撮り続けても問題ないかと思い、2回で終了。
炎天下で、ボディに太陽直、とか、そういう極端な状況でなければ、4K撮影、全く問題ないと思われます。
今回も、ISO高めなので、結構厳しい環境かと思います。
後ろのモニターも閉じたままですし・・・。
結果、一般的使用であれば、熱問題全く問題なし。
さらに、さらに新機種のα6400は、もっと良くなっていることでしょう♪
24点
熱問題は、この機種もアル気がします(笑)
なんとなく。
5月に屋外で撮ってたらα7R3でも何回も経験してるので。
条件は忘れましたが、熱停止した時は価格コムに書き込んだと思う
書込番号:22410777
21点
まだ流通していない機種に関して、この問題を論じても意味が無いと思います。
実際に買われた方が、実際にお使いになっての話でしょう。
書込番号:22410911
31点
動画撮影はチルト可動式液晶モニターを開けるものらしい
書込番号:22410950
6点
>おりこーさん
あ、7系では、止まるのですね。、α9は、炎天下太陽直射で4kでも、警告表示すら出ませんでした♪
書込番号:22410970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ひろ君ひろ君さん
モニター開けるのもよく聞きますね。でも、開けなくても、大丈夫そうです♪プロ用の動画機を作ってる会社ですから、入門機でも熱対策は、ぬかりないようですね。
書込番号:22410972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
室内を温めたと言ってもね・・・
実際の室温が何度であったかが必要では
炎天下でなくても、夏場の温度はどうなるか・・・
書込番号:22410975
20点
>okiomaさん
体感だと25度くらいです。
夏場の炎天下て、明るいと、撮影感度がISO100になるので、問題なさそうな気がしています。
夏にまた、試してみます♪
書込番号:22410988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炎天下で30分だとカメラより先に撮影者の方が熱暴走しそうです。
ちなみに私のα6300もRX10M4を買うまでは孫のサッカーのビデオ撮影用として夏を二回越しましたが熱ナンチャラに遭遇したことはありません。
過去の機種でレッテルを張られたら実用上問題ない時間や確率でも大騒ぎされ、まだ見ぬ新機種でも色眼鏡で見られる、社会の縮図ですね。
書込番号:22411056
13点
>下手な鉄砲打ちさん
>炎天下で30分だとカメラより先に撮影者の方が熱暴走しそうです。
確かに、炎天下、太陽直で問題起きたとしても、多分、そんな感じの使い方する人はいないと思うので、
実際は、黒傘で日陰作るとか、白いタオル被せるとか、するでしょうしね。
夏には、どこまでいけるか、再テストしてみます♪
書込番号:22411098
3点
こんにちは。
過去の機種でも何か不安な情報があがれば、そのメーカーの製品が色々言われたり、心配されたりするのは 人情的 にいえば 当たり前 であって、特別なことでは無いと思いますけれど。
そんな中で、ベストな対応 とすれば、自身で出来るだけ情報を集めて 本質的な情報と煽っているだけの情報を 取捨選択こと でしょうね。
そういう意味でいえば、今回このスレ自体はかえってよくないと思います。
当該機ではなく前の機種を使って、キチンとした管理もしないでテストするとか(温度や湿度の情報が曖昧)、まだ誰も手にしていない機種 について憶測で発言するとか…。
スレ主さんの最近の投稿をみれば、この機種を楽しみにしているのは理解出来ますけれど、ある意味、色々な方を巻き込んで 煽っている 様にしか感じません。
どうやらスレ主さんはお買上げする様ですし、であれば、当該機を手にしてから情報を上げるほうが自然だし、説得力出ますよね。
…ということで、コチラのスレは感心しませんけれど、今後の情報のアップは楽しみにさせて頂きます。
あと、自分の個体が大丈夫だからといって他の個体が大丈夫だとは限らないですし、またその逆もあり得ることなので、あくまでも そういうこともあるのかな レベルで情報を共有することが望ましいと思います。
書込番号:22411581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中途半端なテストであくまでもα6300での1結果でしかありませんね。
室温の温度も測定したわけでもなく推測でしかないようなので・・・
新しいと言うだけで、α6400がさらに良くなるって根拠もないしね。
書込番号:22412264
16点
エンジンもAF制御も良くなったぶん発熱量が増える可能性がありますものね
逆にボディがほとんど変わってないように見えるので放熱性能は・・・
書込番号:22412573
3点
>ゅぃ♪さん
?スレ主さんの最近の投稿をみれば、この機種を楽しみにしているのは理解出来ますけれど、ある意味、色々な方を巻き込んで 煽っている 様にしか感じません。
ゆいさんの、感覚は分かりましたが、自分はそうは思いません。
>どうやらスレ主さんはお買上げする様ですし、
うーん?
書き込み、ちゃんと見ていますか?
自分は、多分出るであろうα6600を待っています。
書込番号:22413387
4点
α6000は、、4Kじゃないですが 熱停止しますね。
書込番号:22414941
8点
>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
α6000は、止まるんですね。
設定的には、どんな感じで止まりますか?
書込番号:22414960
0点
強制終了ですね α6000を触るととても熱いです
ちなみにα6000は フルHDしか取れません
書込番号:22415264
4点
>okiomaさん
〉〉新しいと言うだけで、α6400がさらに良くなるって根拠もないしね。
おやおや、ソニーからニコンに移った人は大変だね。
こんな高性能なカメラをソニーに出されてしまった。今のニコンには、こんな高速AFのミラーレスは作れない。
悔しいけど、悪口しか対抗手段は無い。
ニコンユーザーの必死さが現れていますね。
あー、ソニーで良かった。
嫉妬して、他人の家に乗り込んで悪口を言う必要がないから。
ソニー機で、ほっこりとした気分で撮っています。
撮る喜びで満たされて撮っています。
書込番号:22415486
6点
最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラです 喜びで満たされて撮れます… !!
書込番号:22415503
7点
>orange
また始まった。
同じことでしか対抗できない
あわれな柑橘。
言っておくけど
Eマウントは手離していないけどな。
書込番号:22415898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは(^^)
現在
Sony 5T、標準ズームレンズ、SEL3518
コンデジrx100m5
canon kissx5 (ダブルズームレンズキット)1018広角レンズ
を所有しており、
5Tは主にSEL3518で子供
コンデジは気軽にいつでも持ち歩き用
canon は仕事で広角使用(普段望遠は使わないので、運動会の時のみこちらで望遠使用)
と使い分けております。
今回、5Tがいよいよダメな感じになってきたので
ボディを6400に、変えようかなと思っています。
それで、これを機にシグマ16mm1.4かSEL5018を買い足し、
さらに、コンデジ売却→iPhone11pro
にしようかと思っています。
そこで悩んでいるのですが、
6400をボディのみ購入か?
こちらの高倍率ズームにしようか?
ダブルズームにして使わないレンズは売ったほうがいいのか?
すごく悩んでいます。
主に被写体は子供で、写りは単焦点が好きです。
でもたまにズームもあると便利なのかなとも思う時も。出番は少なくともボディ購入の際に高倍率ズームを持っておくべきか悩んでおります。
ほとんど使わない予感もするのですが(^_^;)
ボディ買い替え経験者の方
お詳しい方、何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23114514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしキットにするなら、高倍率がオススメです。
このレンズ、キットとして3万円台で手に入るレンズとしてはかなりハイレベルです。
テーマパークや外遊び、旅行なんかはほぼ一本で完結してしまいます。お持ちの35単焦点の相棒としても最高だと思います。
ただ描写にこだわりがあり、単焦点のような空気感やボケ量を求めるのであれば、ズームの描写に納得出来ない可能性はあります。
私個人の考えとしては、写真は撮れなけりゃ意味がない!なので、特に子供撮影の場合は決め打ちの様な場面以外はやはりズームがチャンスに強く有効かなと思います。
予算があるのであれば是非、高倍率ズーム手に入れることをオススメしておきます。
逆に多少チャンスを逃しても最高の写真が残したいのであれば、お考えの単焦点3本でも十分やって行けるとは思います。
書込番号:23114636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NEX-3Nを中古で購入して古レンズで遊ぶことにした、友人が気に入ったので譲った。
NEX-6を購入してAF16-50mmも用意したが目的は古レンズ遊びで28mmが面白いですね。50mmは画角が狭くて切り取りが難しい。MF操作かゾーンフォーカスで撮ります。
自撮りがしやすいNEX-5Rも買い足して現在2台を使い分け。
Eマウントの望遠ズームは持っていないがα57と18−200mmを用意してる。これも中古購入。
より長い望遠撮影はα57で70−300mmを使うか、コンデジの30倍ズームのフジHS-10を使います。
Eマウントの高倍率ズームは中古でも価格が高いがあれば便利でしょうが私は買わない。
書込番号:23114752
0点
maSDyuuさん
大変悩まれてますねぇ。
内容を拝見して、差し迫った問題としてはボディだけのように
感じるので、6400単体だけの購入でいいのではないでしょうか。
その他の件については、コンデジをiphoneへ切替で対応
買い足しレンズについては、失礼ですが過剰投資では
ないでしょうか?
NEX-5Tで使ってたレンズをα6400で使って買い足しの有無を試してみます。
ズームレンズは差し迫って必要なさそうに感じますので
kissのダブルズームキットを使って代用可能かどうかなど評価し
再度、検討される方がいいかもしれません。
経験上、あれば便利というレンズ結局使わなかったです。
書込番号:23114947
2点
ボディーだけ買って、後は単焦点を買い増しするのが良いと思います。
SEL24F18Zがおすすめです。
書込番号:23115126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KM-Photoさん
返信ありがとうございます!
そうですよね、これ一本あると旅行などは便利だなーと思うんですよね。
単体でこのレンズを買うより断然お得ですよねー…。
今まで便利ズームを使ったことがない分これを機に使ってみるか…悩ましい所です。
初売りとかで安くならないかなぁ(*´-`)
書込番号:23116685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
コメントありがとうございます!
古レンズで遊ぶ…普通に撮るのが精一杯で、いつか言ってみたい、やってみたいですー!
書込番号:23116694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
アドバイスいただきありがとうございます!
はい、すごく悩んでいます!笑
やはり使うか分からないものは、結局使わないですか…。現在の35mmは画角的にもう少し広ければと思うことがある時が多いので、ボディのみ購入し、必要と感じた時に16mm購入を考えればいいのかもしれませんね。
現在、色々調べていたら、シグマ30mm1.4も候補に上がってきましたが、5mmの差がそんなにあるかな!?とまた悩みのタネが増えました笑
現在の35mmは小さく計量なのも魅力なんですけどね。
書込番号:23116702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます!
やはりボディだけ購入がいいですかねー!
24mmいいですよねー( ´∀`)一番いい画角な気がします。ただ…高いんです( ;∀;)
書込番号:23116708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maSDyuuさん
ご存じかもしれませんが。
センサーの仕様から、35mmレンズを装着すれば
フルサイズ換算では52.5mm相当(35mm x 1.5)になります。
開放値も、1,8と1.4ですからねぇ数値的には同等くらいでは
ないでしょうか。
(レンズによって解像・フォーカス具合に差が出てくるけど)
まずは6400本体を購入し、お持ちの35mmレンズで思う存分
撮りまくってみましょう。
APS-Cカメラは、広角域に限界があります、
その点フルサイズカメラに分がありますが、反対に望遠域では
利点として働くので双方の特徴からも一方に絞れないところですねぇ。
(-_-;)(-_-;)
書込番号:23116882
0点
わたしもNEX5R、ダブルズームレンズ、SEL35F18から
α6400の高倍率ズームレンズキットに買い替えました。
室内で撮ることが多いのですが35mmは画角が狭く感じます。
ですが、高倍率ズームレンズの写りでは満足できず
単焦点レンズを買い足そうと考えています!
候補はSIGMAの16mm f1.4
TAMRONの24mm f2.8
SONYの24mm f1.8 です。
SIGMAは明るいレンズていいなーと思うのですが、少し広角でサイズが大きいこと
TAMRONは画角とサイズは良いですが、f2.8であること
SONYはお値段が高いことで悩んでいます>.<
気持ち的にはSONYに揺らいでいて中古で購入しようかと考えています>.<
高倍率ズームレンズは旅行先などであれば便利ですが
わたしの場合はズームして使うことはあまりなくて
画質も特別キレイだと感じるわけではないので
なくても良かったのかなーというのが正直なところです。
24mmの単焦点があれば高倍率ズームレンズに変わって付けっぱなしで使えるかと思っています。
でも高倍率ズームレンズに関しては持っていなかったら気になっていて買っていると思うし
今手放すという勇気もないです(笑)
参考にならない意見でごめんなさい(_ _;)
書込番号:23117403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
数値的に同等なんですね。
おっしゃられるように、まずはボディ購入、35mmでもっと撮ります!
ありがとうございます!
書込番号:23118804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブロッコリーの茎さん
コメントありがとうございます!
うわー!まさしく私と同じような状況ですね( ; ; )
そうなんです。35だと少し狭いんですよね。
ソニーの24mn、私も気になってますが、少し高い。。あ、ちなみにSEL2418Zのほうですよね?
シグマの16mmは人を取ると少し魚眼ぽくなるとの口コミも見たので24mmあたりがいいのかな?とも思っています。
やはり、高倍率ズームは単焦点に比べると物足りない感じのようですね。私もズームで使うことはほとんどないので、まずはボディ購入、35mmで使っていてやはり不便を感じたら24mm(私も中古になると思います)を考えようと思ういます!
同じような状況で、同じように悩まれてる方のコメントいただけてすごく嬉しかったです!
24mm購入されてら、どうだったかまた聞ける機会があるといいです(^^)★
書込番号:23118812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
Xperia5の瞳AFの凄さにびっくりして、本日α6400高倍率ズームキットのユーザになったものです。
夕方届いて、夜景少し撮ってきたのですが、このレンズ、寄れるし手振れ補正良く効くし、お値段考えるとかなり良いレンズだと思います。
個人的には高倍率ズームキット買って正解だったと思います。
撮って出しの作例で恐縮ですが、ご参考まで、、
書込番号:23119207
4点
五人の子の父で、α6400所有者です。
やはり、RX100M3の1インチセンサーから、α6400に替えた時は衝撃的でした。
適当に撮っても、かなりの確率でピントが合っています。
もう考えられないレベルです。
正直、公園で走り回って、GoProみたいにファインダーも画面も覗かないで、撮影しても、考えられないくらいちゃんと撮れています。
そして、私の所有レンズが…
SIGMA 16mm f1.4 dc dn
SIGMA 30mm f1.4 dc dn
SONY sel50f18
であり、公園など日常では、ほぼ SIGMA 30mm f1.4 dc dnがボケ具合含め、定番として使用しております。
ぐりんぱ(静岡県)に行った時の動画です。
https://youtu.be/tnblED7NzHw
α6400→SIGMA 30mm f1.4 dc dnとGoPro HERO 7を使っています。
サイズ感も含め、このカメラはおすすめです!
やはり、iPhone11ProMaxもあるけど、ちゃんと日々持ち出したくなるカメラです。
書込番号:23121519
1点
>レトロとデジタルさん
買われたんですね!
夜で撮って出しでも十分ですね。
とりあえず何かあったときのために高倍率買っとくべきなのか。。
また悩んでしまいます。。
予算も限られているのでなおさら悩んでしまいます(;;)
書込番号:23124229
1点
>tarouzu14さん
動画拝見しました!確かシグマ30mmは手振れ補正なしでしたよね?
ジンバルなしでも十分ですねー。
実際私も今は35mmをつけっぱなしで持っている標準ズームレンズは最初の数回しか登場していません。
そうなるとこの高倍率も出番なしなのかなぁ('〜';)
35mmでは狭いなぁと思うこともあるので、
ボディのみ購入にして、浮いた分を24mm単焦点などの投資するのが今は懸命なのかなぁと思います。
iphone pro でもやはりこの機種には劣りますか。。6400早く欲しいです!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23124252
0点
>maSDyuuさん
運動会などで必要だと思われるので高倍率ズームキットを購入、そのうえでcanon kissx5を売却してα6400一本体制が効率的でいいのではと思いますけどね。
書込番号:23124533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様へ
実は僕も高倍率のレンズ、買い足したんです。
でも、18〜135って、倍率低い時は、単焦点に慣れていると、全然魅力が少なくて、135ってそこまで望遠じゃないし、意外と使わなくて。
逆に、同じくα6400を買ってあげた大学生の息子に貸したら、高倍率一本で綺麗に撮れるから、「高倍率をくださいませ、お父様(笑)」って言うから、それ以来息子はスタメンで使っています。
多分ですが、単焦点好きの貴方様の場合、きっと僕と同じく無駄になってしまう気がします…
これは、あくまで私個人的な意見ですので。
でも、こんなに悩んでる時が楽しいんですよね。
存分悩んで、楽しんでください!
書込番号:23125352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α9でもそうだと思いますが、α9Uの場合、動物瞳フォーカスに設定していても、トラッキングモードで使えるのですが、α6400の場合、動物瞳フォーカスに設定した場合、トラッキングモードは、不可でワイドでしか使えないみたいですね?
でも、ワイドで撮るほうが、簡単でワンちゃん撮影していて、横から他の犬がきても、そちらにAFが引っ張られることはないみたいですね。
6点
おー、α6400のAFは良いね。
前に大きな犬に割り込まれてもAFは追随し続けている。
さすがにα9のAFの流れを汲むと言われているだけある。
ソニーのみならず世界を見渡しても、中級機のAFではトップレベルですね。
100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
書込番号:23090574
3点
100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
SAL70-400Gも使ったことがありますが、SEL100-400GMの方が遥かに解像力が上ですし、AF速度も段違いです。
α99UでSAL100-400Gより、α6400にSEL100-400GMを使うほうが、遥かに解像しますし、AF追従性も比較にならないぐらい、6400の方がいいです。
ワンちゃんは、瞳フォーカスがきますが、野鳥でも近くで撮ると瞳フォーカスがきたのには、びっくりです。
添付画像は、α99U FE100-400GM SEL14TCでのノートリミングです。
書込番号:23092902
3点
私も昨日鳥を撮りました。
鳥は年1-2回しか撮りませんので素人レベルです。普段は風景専門です。
α6400のレンズは望遠を持ってないので、動画撮影に使っている70-200F4Gで撮りました。
時々低空に降りてくるので、その時はきれいに撮れますが、大体は高い青空に舞っているので、あー400oがあると良いなと思いながら撮りました。
(実はα99Uで撮るのがメインでこちらは70-400oで撮れました)
そこで質問ですが、α6400で撮る望遠は2つありますが、
100-400mm F4.5-5.6 GM フルサイズ
70-350mm F4.5-6.3 G APS-C
の写りに差はありますでしょうか?
望遠はフルサイズでは使いません、フルサイズは風景を撮りますから。
たぶんAPS-Cでも、100-400GMが良いでしょうが、高い。年1回の撮影にはチョイト・・・
自分としては、今回使った70-200F4Gと同じ程度の写りなら、OKですので70-350Gはどんなレベルでしょうか?
年1回の撮影ですから、多くは望みません。
書込番号:23098895
1点
>orangeさん
何時も貴方のスレを興味を持って読んでいる(もちろんイイネも押す)
ものです。
私はカメラ歴は40年以上で鳥の撮影は10年程度のものです。
私は最近6400と発売と同時に70-350を装着して鳥を撮っていますが
非常にシャープで軽くて取り回しの良いレンズだとおもぃます。
軽量を重視したシステムの中では私的には最高だと思っています。
つい先日オスプレイ(ミサゴ)を撮りましたのでご参考になれば
幸いです。残念ながら魚は持っていませんでした。
それではいつも貴兄を応援しています。
書込番号:23099106
7点
おー、お写真ありがとうございます。
70-350も良いですね。
十分に解像している。
これだとα6400なら350x1.5=525mmまで撮れる。
しかも小型軽量だ。
確かにα6400+70-350は小型軽量領域で、高速連写のチャンピオンですね。
次はこのレンズを狙います。
書込番号:23099150
3点
>orangeさん
α6400と70-200F4Gの組み合わせよく撮れていますね。
200ミリでこれだけ撮れれば、素晴らしいです。
>ruribitakiojisan 初めまして
今まで、価格にアップされた70-350Gの画像は、まともなのが殆どないので、どんなものかと思っていました。
やはり、70-350Gは、思ったとおり、よく解像しますね。
コンパクトで、素晴らしいレンズです。
このレンズの威力がはっきりとわかりました。
書込番号:23099838
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































