α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,800〜 | |||
| ¥141,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,800
[ブラック]
(前週比:-129円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 35 | 2019年9月22日 08:47 | |
| 80 | 23 | 2019年9月21日 09:47 | |
| 30 | 17 | 2019年9月19日 21:59 | |
| 20 | 6 | 2019年9月19日 01:40 | |
| 70 | 19 | 2019年9月18日 22:29 | |
| 13 | 10 | 2019年9月16日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
SONY 6400かSONY a7Vで悩んでいます。
予算としては6400が理想なんですが…でも何度も買い換えるわけにはいかないので、悩んでいます。
使い道としましては、結婚式や学校行事での撮影です。(室内、屋外)
もし可能であれば動画もとりたいです。(ビデオカメラもあるので用途としては低いです)
以前使っていたカメラはOLYMPUSpen epl6です。
ネットで検索しましたが、aps-cとフルサイズの違いもわかりません。人物をとったときの背景を曇らす感じはaps-cでは難しいのでしょうか。
乱文ですみません。
書込番号:22838756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まゅみん☆さん
用語(言葉)の意味からもう少し理解した方が良くないでしょうか?
今すぐ使えるかんたんmini-オリンパス-Lite-PL6基本-撮影ガイド
https://www.amazon.co.jp//dp/4774159891/
こんなので少し理解を深めてからでは無理ですか?
書込番号:22838781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算内なら6400で良いと思います。
動画の撮影時間の制限もありません。
α7Vは、動画は、30分の制限があります。
後、α7Vなどのフルサイズ機は、とにかくレンズが高価なので、後々レンズを買いたすとしても、十万円位から三十万円位みといた方がいいと思います。
書込番号:22838821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
すみません。私の説明で使う言葉が不十分すぎましたね。失礼いたしました。
コメントありがとうございます!
OLYMPUS penも気にいってるのですが、買い換えたい衝動にかられまして…
でも本もみてみます!ありがとうございました
書込番号:22838848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とうがらしの種さん
コメントありがとうございます。
そうなんですか!動画30分というのを初めて知りました。素敵な情報をありがとうございます。
レンズの値段とかを考えると、、、a6400がちょうどいいかもしれませんね。
初歩的な質問ですみません、a6400でも人物をとるときに背景をぼかすことはできるのでしょうか。
フルサイズにできてaps-cにできないことはなんでしょうか…
書込番号:22838860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F1.8などのF値の少ない明るい単焦点レンズを使うといいです。
たとえば、ソニー純正レンズで、人物ポートレート用として売られてるE50mmF1.8などがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000577470/
ズームレンズでしたら、一番望遠側にして、Aモードに合わせF値を一番低くし、撮る被写体に出来るだけ近寄って撮ると良いと思います。
焦点距離が固定でズームは出来ませんが、単焦点レンズを使われた方が、簡単に綺麗なボケがえられると思います。
書込番号:22838917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まゅみん☆さん
ボケは35mmフルサイズの方が同じ条件なら強く出ます。
しかしAPS-Cサイズセンサーでもボケは作れます。
簡単なのは単焦点レンズ等のF値の小さなレンズを使う事です。
基本的にボケは
カメラ>被写体>>>>>>>背景
と成ればなるほど強く出ます。
他に35mmフルサイズセンサーとAPS-Cサイズセンサーの違いは
・APS-Cサイズセンサーの方が同じ焦点距離のレンズを使うと見かけの焦点距離が1.5倍に成るので、より望遠レンズとして使えます。
・35mmフルサイズセンサーの方が1画素当たりの受光面積が広く成るので高感度ISOでもノイズが少なく成ります。
この程度理解すれば大丈夫だと思います。
書込番号:22838924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズに出来てAPS-Cに出来ないことは、
特にありませんよ。
むしろ使い勝手の良いセンサーサイズといえると思う。
フルサイズに出来ることは高画素で撮影出来ること。
高画素なら大きく撮影して一分を切り取ったり便利。
また風景撮影なら精細な撮影ができる。
あとフルサイズはAPS-Cより画像にノイズが乗りにくいので
髪の毛や動物の毛並みがつぶれにくい。
曇りというのはボケの表現のことだと思うが
ソニーのカメラの場合、フルサイズ用のレンズは高品質な部品が使われおり、綺麗なボケが表現しやすい。
結局高品質なレンズを使わないと綺麗なぼけは表現しにくい。
APS-Cならシグマのコンテンポラリーというレンズのシリーズがあるので、そちらを使うと
差は埋められる。
本質的には撮る人次第。
どの条件も「そうなりやすい」、とか「なりにくい」とか微妙な差。
書込番号:22838929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とうがらしの種さん
具体的にありがとうございます!
とても助かります。
みてみます!ありがとうございました!
書込番号:22839002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!
助かりました!
決め手はなんでしょうか…
悩んできました。
書込番号:22839008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
コメントありがとうございます。
そうです。言葉が足りず申し訳ありません。ぼかすことです。理解していただきありがとうございました。
apscの魅力は何なんでしょうか…
髪の毛や動物の毛並みがつぶれにくいというのはプリントアウトしたときにはっきりとでるのでしょうか?
レンズの紹介もありがとうございました!みてみます!
書込番号:22839016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まゅみん☆さん
決め手は今と成っては値段も大きく変わらなく成りあまりありませんね。
でも価格の高いカメラほどAUTOを重視しなく成りマニュアルで出来る事が多く成ります。
まあ一般的にはA3サイズまでなら2,000万画素有れば充分ですし
しいて挙げるなら
屋内でストロボ無しで、できる限りノイズの少ない画像が欲しければ
・35mmフルサイズセンサー
屋外で長焦点の望遠撮影をしたければ
・APS-Cサイズセンサー
この程度の決め手で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:22839110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゅみん☆さん
>>OLYMPUS penも気にいってるのですが、買い換えたい衝動にかられまして…
それは良い機会です。
この際買い替えましょう。
画質は良くなるし、AF速度も速くなり、キビキビ撮れるようになれます。
暗いところでも、ずっと撮りやすくなります。
>>以前使っていたカメラはOLYMPUSpen epl6です。
そうですか2013年発売のカメラですね。
だったら、α6400が良いと思います。
α6400は新しいセンサーで、AFが速くて、お子様の顔や瞳を追いかけるトラッキングに強いです。
>>aps-cとフルサイズの違いもわかりません。人物をとったときの背景を曇らす感じはaps-cでは難しいのでしょうか。
差はいろいろとありますが、車に例えれば
M4/3(PENなど)は650CCの軽自動車
α6400は1200CCのファミリーカーであるが、エンジンとハンドリングをチューンアップしたキビキビと速く走れる車
AFが速くて連写が速いので、動き回るお子様にも強い
ボカス時にはF値が小さいレンズを買う。
α7Vは2500CCの売れ筋の普通車であり、とてもお買い得のコストパフォーマンスが抜群
エンジンが大きいので、暗いところでも撮れる。余裕をもって撮れますね。形も少しだけ大きくなる。
人物を取るときにぼかしたいのなら、フルサイズが良い。安いレンズでもボケやすい。
小型センサーになるほど、ぼかすためには高級レンズを買う必要が出てくる。
もし、ボカシが目的なら、フルサイズです。
私はα6400とフルサイズα7RU・α99Uを併用しています。
ぼかすときにはフルサイズを使います。
風景もフルサイズを使います。
日常撮影ではα6400を使います。動き回るのもα6400が良いです。
ビデオ撮影もα6400を使って30分以上の録画をしています。連続録画で30分以上撮れるのはα6400だけです。
三脚を使ったα6400のビデオ撮影は、ファミリービデオよりも一段ときれいなビデオになりますよ。お勧めします。
すれ主様はM4/3のPENをご使用ですから、α6400のほうが良いのではと思います。
α6400はPENと同程度の小型で、AFは高性能であり、顔認識もスゴク進んでいます。もちろんPENよりは暗いところでも撮れます。
ビデオ撮影も、ファミリービデオよりはきれいに撮れる。
α6400の意外な実力に満足しています。
最初はα6400高倍率キットが良いかな。
書込番号:22839153
6点
はじめまして
α6400
いいカメラだと思います。
このカメラを追求している、イルコ・アレクサンドロフ氏の動画を見るといいと思います。
https://youtu.be/UynY9ZXRKL0
参考になったらめっちゃ嬉しいでーすw
書込番号:22839216
1点
>予算としては6400が理想なんですが…でも何度も買い換えるわけにはいかないので、悩んでいます。
予算的にはどうせなら初めから良い物を買った方が、という気持ちは解りますが、自分が何処まで求めるかが解らないうちは、安い方で様子を見る。という考え方もあります。
高い物を買っても、イマイチこの趣味が合わなくて殆ど使わない。なんて言うのが一番勿体ないですから。
α6400は良いカメラですよ。これで暫く使ってみましょう。
これで充分だと思ったら、その買い物は正解だったと言えます。
後でもっと上が欲しくなったら、それは値段と価値の見極めが出来る目を持ったと言うことになりますね。普及価格帯の価値を知ったからこそ、その上の価値を認める事が出来るので、もし、最初から高い方を買うと、ひょっとしたら無駄なお金を使ったのではないか?という不安にさいなまれます。
普及価格帯と言っても、決してやすい買い物では無いですから、段階を踏んだ方が安全です。
書込番号:22839737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
わかりやすい説明ありがとうございます。
参考にします!助かります!
今、SONYa6400に気持ちが傾いていますが、SONYa6500だとボディ内手ブレ補正があるとのことで…
ボディ内手ブレ補正ってあるなしでは変わりますか?
話の主旨からズレてしまい申し訳ありません
書込番号:22841998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
三脚を使ったα6400のビデオ撮影は、ファミリービデオよりも一段ときれいなビデオになりますよ。お勧めします。
そうなんですか!ますます魅力を感じました。
またわかりやすい説明をありがとうございます。
最初に購入するにはどのキット?がいいのでしょうか?
書込番号:22842008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
すみません!
最初はα6400高倍率キットが良いかな。
と教えてくださっていましたね。
失礼いたしました。
みてみます。ありがとうございました。
書込番号:22842012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まどん5.2ぷろさん
YouTubeのリンクありがとうございます!
確認してみます。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:22842016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まゅみん☆さん
手ぶれ補正についての私の考えは
・望遠レンズ(35mm換算200mm以上)を手持ち撮影するなら必要
・頭上で片手持ちでバリアングル液晶画面を使って撮影するなら必要
この2点ぐらいで他はファインダーと脇を閉めた両手保持ならシャッタースピード1/15以上なら必要性を感じません。
※もろもろ条件は有りますが
書込番号:22842021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
予算的にはどうせなら初めから良い物を買った方が、という気持ちは解りますが、自分が何処まで求めるかが解らないうちは、安い方で様子を見る。という考え方もあります。
そうですね。私自身使いこなせるかわからないので、安い方で様子をみようと思います。といってもボディ、レンズ、その他もろもろこみで結構しますよね、、、
ありがとうございます!あとは後継機がすぐにでないことを望みます!笑
書込番号:22842024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
嫁がカメラが欲しいと言うので、こちらの機種を考えております。
私がα7R3と24F1.4、55F1.8、90マクロ(全て純正Eマウント)を使用しているので、レンズの共有ができると安易に考えてのことです。
嫁は初心者で、使用目的が旅先でのスナップや自撮り、子供(乳児)の写真なので、今持っているレンズより写真の楽しさを知ってもらうためにも明るいズームレンズの購入も考えています。
ただ、Eマウントの大三元(今度でるAPS-C用含めて)はかなりの重量(かなりの金額)で嫁が使うには。。と購入をためらっています。
そこで、おすすめのシステムや他マウントカメラ購入を含めてご助言いただきたい次第です。
予算は12-13万円程度までで、嫁曰く中古は嫌だと豪語しています。
もしくはiPhone 11を買った方が幸せになれるのでしょうか(嫁が)
書込番号:22935125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>石川東さん
>> 私がα7R3と24F1.4、55F1.8、90マクロ(全て純正Eマウント)を使用しているので、レンズの共有ができると安易に考えてのことです。
二人が共有されると、同時にレンズが使えない原因となり、喧嘩になるかと思います。
まだ、他社マウントの方が、自由にレンズを使えるので、喧嘩はないかと思います。
書込番号:22935134
6点
>石川東さん
私も、レンズの共用にこだわらなくていいと思います。
> 使用目的が旅先でのスナップや自撮り、子供(乳児)の写真なので、
ということなら、↓あたりではいかがでしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kiss-mama/
> 子供(乳児)の写真
だと、こんなレンズもあります。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m32-f14stm/
/./ ↑は、少し高いかも?
書込番号:22935166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず
本人が良いのなら
a6400のパワーズームキットで良いのでは?
後は様子を見ながらおいおいで
誕生日もクリスマスも結婚記念日も母の日も…毎年来るのですから
書込番号:22935170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
石川東さん こんにちは
>子供(乳児)の写真なので
お子様が小さいのでしたら 荷物も多いと思いますので ミラーレスでも携帯に不便だと思いますので もう少しコンパクトなカメラが良いかもしれませんし 使い方によっては スマホの方が良い場合があると思います。
書込番号:22935171
5点
レンズを共用できることは良いことだと思います。
先ずはよく使う常用レンズだけは独自に持っておくこと。
それ以外は共有でOKでしょう。
たぶん同時に撮影に行くことは少ないと思いますから。
たまに一緒に撮影に行ったら、
チョット貸して、と貸しつ借られつでほほえましいかな。
α6400は良いです。私も良く使っています。軽くて、AFが早くて良いですね。
今なら、α6400のダブルズームレンズキットよりも、高倍率ズームレンズキットをお勧めします。
これは便利で画質が良いです。少しレンズが大きくなりますが、画質のためです。
最高ですよ。
そうそう、α6400だとビデオも綺麗に撮れますね。ビデオが1時間連続録画できる、素晴らしいカメラですよ。
音楽会や発表会は、無音シャッターや無音連写ができますから、安心して撮影できます。こういう無音撮影も役立ちます。
書込番号:22935184
7点
>たぶん同時に撮影に行くことは少ないと思いますから。
撮影の旬の時期って意外と短い。
一般のカメラマンが好む「週末で晴天の日」なんて
そんなにない。
同時に違う場所に行く可能性は高い。
マクロレンズの取り合いになりそう。
書込番号:22935196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
二人で撮影旅行に行ったとしても、一つのレンズを交換しながら使うのは結構面倒くさいので、APS-C用の単焦点を買っては如何でしょうか?
書込番号:22935210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>石川東さん
使うかどうか、使えるかどうか?
様子見でKiss Mのダブルレンズか高倍率
か
女性が嬉しい軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ
から選ぶのどうですか?
書込番号:22935230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、早速のお返事ありがとうございました。
多くの方がおっしゃる通りレンズの共有は難しいのかなといった感じです。
ただ、私自身のシステム拡充を思うとα6400は捨てがたいのですが。。(嫁用のカメラですが)
ご提案頂いた、Canonのカメラ実機を触ってみます。
書込番号:22935256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に6400のズームキットで良いのではないかと思います
コンパクトさはピカイチですし
これを付けるとオートキャップになります。
スイッチオンで撮影OK
https://tecstaff.jp/2017-07-30_zcap.html
アマゾンで検索 JJC PZ16-50mm専用オートレンズキャップ
普段持ちならレンズは被らないと思いますし、望遠の時はフルレンズ流用くらい?
お子さんを追いかけるようになると6400のリアルタイムトラッキングAFが圧倒的にα7Vより便利かも
とにかくトートバッグに突っ込んで、いつでも使える、スマホよりAFが早い事
メリットの方が多いかも
書込番号:22935262
5点
小さいお子さんがいらっしゃると
ただでさえ荷物が多いのに
それに加えてミラーレスといえども
おっきいのを果たして持ち歩かれるのか
疑問に感じます。
コンパクトなRX100シリーズが良いのでは
ないでしょうか。
設定メニューもαシリーズと似てますから
設定の変更なんかもご主人であれば取説読まずとも
アドバイスとか出来ると思います。
書込番号:22935339
4点
奥様はどのようなカメラを欲しいと言ってますか?
布教活動には良いカメラより使うカメラ
目線で選び
持ち出してドンドン撮る事をイメージして選ぶと
良いかと思います
書込番号:22935387
4点
>石川東さん
>嫁がカメラが欲しいと言うので、こちらの機種を考えております。
奥さまがどんなカメラをイメージしてらっしゃるのでしょうか? いわゆる一眼カメラらしいカメラなのか、軽い一眼なのか、優秀なコンデジなのか、、、それともiphone11proなのか。。。以前子供(女の子)がカメラを買いに行くのでついてきてほしい、、、といわれてついて行った時のこと。。。
やっぱりCanonかなー、とかいいながら、x8iだったかx9iだったかを「これ、買おっかなー」と言ったので、店員さんにストラップをつけてもらって、「首にかけて20分その辺うろうろしてみ?」と首にかけさせたところ、10分もしないうちに、「これ、重すぎー」とか言って、結局オリンパスのOM-D E-M10mk2にしたことがありました。750g前後になると、「重い」となることがあるので、α6400だと、おそらく高倍率ズームでも重くなりそうです。そうなると、パワーズームセットあたりが無難ですので、スレ主さまが画策しておられる明るいズームレンズはちょっと厳しいような気がします。
一方、iphoneの話ですが、iphone11proだと、従来の26mm(フルサイズ換算)、50mmの一般的な一眼カメラの標準ズームをカバーする焦点距離に加え、13mmのレンズがついているので、いままでとは違った写真が撮れるのは間違いなさそうです。奥さまが一眼カメラにこだわりがなければおそらくiphone11proは検討すべき候補に上がると思います。いずれにしても奥さまの希望、軽いのがいいのか、カメラ然としたのがいいのか、望遠が必要か、室内でかわいく撮れればいいのか、そのあたりをお二人で量販店を訪れながらよく相談なされば、、、と思います。一眼カメラを買うのであれば、奥さまに教えてあげやすいソニーがいいかと思いますが、iphone11proにはない焦点距離で初心者の奥さまにもやさしいボディ内手振れ補正が装備されているカメラのセットを他社ではありますが、書いておきますので検討の一助にされれば、、、と思います。
カメラボディ オリンパスE-PL9 (380g:電池込み)
https://kakaku.com/item/J0000026848/
レンズ1 パナソニック 14−140mm (フルサイズ換算28−280mm:広角の最短撮影距離が短く、テーブルフォトから将来の運動会にも対応265g)
https://kakaku.com/item/K0000510132/
レンズ2 パナソニック 25mm f1.7 (フルサイズ換算50mm:室内の子供の撮影に 125g)
https://kakaku.com/item/K0000808291/
以上で予算内に入ると思います。長文しつれいしました。
書込番号:22935410
![]()
3点
石川東さん 返信ありがとうございます
>私自身のシステム拡充を思うとα6400は捨てがたいのですが。。(嫁用のカメラですが)
石川東さんが一番欲しがっている気が…
書込番号:22935414
6点
レンズが共有できるのは良いと思いますが、乳児のお子さんがいる状況でレンズ交換式だと荷物になるのではと思いますね。
旅行する場合、2台を石川東さんが持つことになると思います。
幼稚園や保育園に入ってからレンズ交換式にした方が良いのではと思います。
今の状況ならRX100m7かiPhone11Proの方が手軽で良いと思いますね。
書込番号:22935421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無難なのは、α6400の高倍率ズームキットでしょうね。ただ、これだと、レンズが大きいとクレームがつくかもしれませんが、重量的には、軽いと思います。
あと、RX100M7というのは、どうでしょうか?
書込番号:22935536
2点
>石川東さん
まずはパワーズームでもダブルズームでも高倍率ズームでも
奥様にお聞きになってご購入し、必要に応じて追加購入お考えに
なったらいかがでしょうか?
ちなみに我が家では、リアルタイムトラッキングに感動した嫁に
α6400を奪われました。
最近では私のSEL24240なども持ち出し楽しんでいますよ(笑)
書込番号:22935548
4点
皆さま様々なご意見ありがとうございました。
嫁がどんなカメラがと言うことでしたが、初心者にその質問は愚問ですよね(汗)
頂いたご助言をもとに色々自分なりにしらべたのですが、α6400、KissM、OM-D、iPhone 11proあたりかなぁといった感じです。週末ですので実機を触りつつ熟慮したいと思います。
貴重なご意見、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22935682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>石川東さん
初心者向けの良いチョイスだと思います!
実際に持ち出して使ってくれないと意味無いし
もし購入後使わないでもスグに売れそうですし。
書込番号:22935735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
終了してますが、
お子さんが走り回るようになる場合を考えると
α6400、もしくは6100が良いと思います。
これらのカメラの特徴はオートフォーカスの性能が図抜けている点です。
動き回る子供にきっちりピントが合う優れものです。
従来のカメラはオートフォーカスといってもピント外れの写真が多いのが実情です。
このモデルに小型軽量の16-50のパワーズームが取り扱いやすく良いと思います。バッグに入れても邪魔にならない。
コンデジやスマホは明るい条件の良い時は綺麗な写真が取れますが、設定次第で曇天や室内でもそこそこの写真が撮れる点がコンデジやスマホとの違いです。
でもスレ主様は高倍率ズームが欲しいのでは!
書込番号:22935992
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
はじめまして。
この度、保育園の子供を中心とした写真撮影の目的としてα6400の購入を検討しています。こちらの機種ですと、動画性能も優れていると聞きましたが、手持ちのビデオカメラと置き換わる程のものでしたら、整理したいと考えております。
【既存カメラ】
SONY ハンディカム HDR-CX550V
SONY ハンディカム HDR-CX390
Gopro hero 7 black
RICOH CX3
手振れ補正やズームなどの差はもちろんあり、動画はビデオカメラの方が良いとも思いますが、いづれも10年近く前の機種の為、ハンディカム×2機種とCX3を売却して、α6400に置き換えたいと考えていますが、いかがでしょか?
【使用状況】
動画の長回しはほとんどしていません。
動画撮影の際は広角で撮る事が多く、ズームの頻度は低いです。
書込番号:22925561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手持ちのビデオカメラと置き換わる程のものでしたら
電動ズームの必要性の有無は個人差が大きいかと。
静止画カメラから入った人は、あまり電動ズームに固執しない場合もありますが、
家庭用ビデオカメラを使い続けてきた経緯があると、電動ズームが無い = 欠陥仕様と思ってしまうほどの差があります。
個人的には「適材適所」の考え方により、経済的に深刻でない限りは「必然性の無い整理は、果たして有意義な整理なのだろうか?」と思ってしまいます(^^;
書込番号:22925636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは
液晶の稼働範囲が違うのと、片手でラフに扱えること、被写界深度によるピント追従、手振れ補正の効き具合…こんなところでしょうか。
書込番号:22925657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
センサーサイズがハンディカムと大きく違うので、画質そのものは向上するのは間違いないでしょうね。ただ手持ちだと手ブレ補正でハンディカムには遠く及ばない気がします。ジンバルを導入すれば問題は少ないと思いますが。
CX3は私も持っています。オークションで売却するとしてもせいぜい数千円でしょうし、買取業者だと千円程度が関の山では。28-300mm相当で全域マクロという今では稀少な性能を持っていますし、お手元に残されてもよろしいのでは。
書込番号:22925753
5点
3台を1台にダイエットですか・・・
私は良いと思います。
但し、今まで両方使われてるみたいなのでわかると思いますが
動画は動画用に設計段階から全く違います。
故に
慣れるまでには、それなりの覚悟が必要じゃないかと思います。
デジタル機器はほぼ3年で様変わりします。(もっと短いかも)
10年前の機械をイジクッテもたかだか知れたものだと思います。
最新機種には及びません。
ならば、最新性能に触れましょうよ!
そっから先は先の事、もしやっぱりビデオカメラがぁ〜
とか思ったらその時、最新のビデオカメラにすればイイじゃん!
とか思います。
書込番号:22925945
![]()
2点
パナソニックのミラーレスとビデオカメラをもっています。
子供の運動会や発表会の動画を考えると
電動標準ズーム14-42mm、電動望遠ズーム45-175mmがあるパナソニックがよいと思います
ただしこのレンズはキットレンズとは別なので注意してください
それにパナソニックの掲示板を見ると子供の発表会などを動画でとりたいという口コミが他より多い気がします
ミラーレスの動画はビデオカメラよりセンサーがおおきいので画質がよく暗い室内でもノイズは少ないのがよいですが
望遠の強さと手振れ補正はビデオカメラの方がよいと思うの併用がいいかもしれません
書込番号:22925988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それから動画フォーマットを変えると今までの視聴機器では対応できなくなり、さらなる出費を伴うのでご注意下さい。
書込番号:22926002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、望遠ですが、家庭用ビデオカメラでは換算f=400~500mmでも「普通」なので(工場出荷時設定のままではデジタルズーム域になる機種もありますが)、
デジカメ動画の場合はレンズの制約を受けやすくなります。
4/3型であれば、少なとも実f=200mm(換算f=400mm)が望遠端のズームレンズを検討しておく必要があると思います。
ちなみに、バスケコート2面の体育館であれば、体育館の長辺の端とステージ上の被写体との距離は40mぐらいになり、
換算f=400mmの場合は添付画像中の【B3】のような感じになります。
書込番号:22926110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、早速のお返事ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい説明ありがとうございます。全く別物で比べられないですね。望遠比較もこんなに違うものとは思ってなかったです。
>りょうマーチさん
やはり動画機の優位性は軽視できないですね。動画フォーマットの扱いが変わると悩ましくなりますよね。
>みなとまちのおじさんさん
やはりジンバルまで使い出すと、大掛かりな機材になっちゃいますよね…CX3も希少なレンズ性能なんですね!もっと使いこなせれていれば良かったです。
>DLO1202さん
それぞれの機器を上手く使いこなせるだけの技量があれば、問題ないと思いますが、ズボラな性格により使用頻度が偏り過ぎるのがそもそもの原因と感じます…
完全ハイブリッド機をファミリー層が気軽に扱える日は、まだまだ先のようですね。
>クリスタルバイオレットさん
やはりミラーレスとビデオカメラ併用ですか。パナソニックは候補になかったのですが、良さそうですね!視野も広げて検討してみます。
書込番号:22926240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジンバルまで導入したり三脚に載せるなりするなら別ですが、4kに関しては手持ちで気軽に
撮るカメラじゃないです。
もう少し細かく言うと、手振れ補正が弱い(レンズ補正のみ)、コンニャクが半端ない、電池
の持ちも専用機と比べれば弱いといったネガティブポイントを十分考慮しないといけません。
あとパワーズームが必要な場面があるなら18105Gといったごく限られたレンズの選択と
なります。
といっても、4k 動画をいろいろ楽しむには面白いですね。PP設定してグレーディングで
遊んでみたりとか。
短いクリップ中心ならRX100が利便性良かったです。FHDまでだったかと思いますが、
強力な手振れ補正も使えます。
書込番号:22926251
1点
>Ghsnnjznさん
どうも(^^)
殆どの場合の2本の「レンズセット」は、特に望遠端が【家庭用ビデオカメラ目線】では全然足りず、
また、その購入相談スレが多々のあるので念の為レスしました。
添付画像は、主に運動会ネタ用(距離10~80m)の汎用として作成したもので、
主に体育館内用(距離5~40m)も別途作成しています(^^;
>Go beyondさん
「家庭用としての視聴の範囲」ならば、
2Kと4Kで隔絶の差には至りませんし、
「家族の記録の範囲」ならば、
ローリングシャッター現象による所謂コンニャク現象も、気に病むほどの状態にはなりません(^^;
※youtubeなどで公開するのであれば気をつけたいところですね(^^)
書込番号:22926384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ghsnnjznさん
動物園の動画メインでpanasonic G8やFZ1000mk2からこちらのα6400高倍率ズームに乗り換えました。
panasonicはAFがかなり良く満足してましたが、こちらは被写界深度が約1段分浅いのに比較できないほどいいです。特にガラス越しのチンパンジーにとても強く驚きました。ただ細かい柵越しの動物に関してはpanasonicのAFのほうがよかったです。
手振れ補正は持ちやすさの違いもあるので、G8+45-200mm2型と比べると、おおよそ半分くらいの効きに感じます。
画質に関してはフルHD動画なら1型も4/3もα6400とあまり差がないように感じました。
書込番号:22926607
1点
今のミラーレスカメラデハンディカムと同じ様な手ぶれ補正は全く期待できませんよ。
ジンバルを使えば手ぶれ取れる様な書き込みも有りますがあくまで水平を維持してくれるだけですので根本的な手振れ補正はカメラに依存します。
基本的にミラーレスカメラで動画を撮影する場合は三脚は必要で手持ちでハンディカムみたいな撮影は無理ですよ。
普通に用途を考えればハンディーカムのAX45が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:22926982
2点
動画なら10月に発売になるα6600が良いと思います。
カメラ本体に手ぶれ補正機能が付きました。
あとバッテリーも大きくなったので長時間撮影も可能です。
動画機能が必要ならこちらがベストだと思います。
レンズは動画は電動ズームが便利ですが昔は業務用でも手動ズームだったので慣れればなんとかなると思います。
すでにお持ちかもしれませんが、むしろハンドル持ってカメラをスムースに動かせる三脚があると便利だと思います。
書込番号:22927114
2点
>昔は業務用でも手動ズームだったので慣れればなんとかなると思います。
30年以上前では?
>Ghsnnjznさん
買う前に試用して、手動ズームを試してみてください。
かなり強固な三脚を使っても、カメラとレンズの「しなり」で結構なブレが出ます。
2万円ぐらいの最下級ビデオカメラの電動ズームでも「手動に比べると、神レベルの安定性・・・」という悲しい結果になるかも?
(練習でマシにはなるでしょうけれど、何百時間も練習しても最下級ビデオカメラの電動ズームより劣りそうな・・・)
書込番号:22927177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400は4K動画を撮れます。
昨年、ファミリービデオとα7RUのSuper35mm でライブ撮影したのを比較しましたが、全く別物です。カメラ動画が良い。
ファミリービデオは小型軽量でズームもあり、とても便利ですし、簡単に撮れていました(知人が撮ってた)。
カメラ動画は、F4ズーム70-200F4GでSuper35mmで私が録画した。.これはα6400と同じ撮り方であり、同じ画質になる。
ライブのような暗い目の演奏会では、やはりカメラ動画が良いね。5倍から10倍良い気がする。
色合いがとても良いし、明るく写りノイズは無い。レンズもカメラも高性能だから当然の結果ではある。
ファミリービデオは、そこそこ撮れているがノイズが乗ってくる。ライブには弱いと思った。それにビデオレンズはカメラレンズほどの性能は出ないので色合いも弱い。
スレ主様のビデオは約10年ほど前の物であり2K動画ですね。私も同等製品を使っていたことがあります。当時は良いビデオカメラでしたね。
今のα6400で「4K動画(昔のハイビジョンの4倍の画素数を使う)」を撮ると、飛び上がるほど驚きますよ。画質が革新的に良くなっているから。
レンズは良いほど良い画質になる。
最初はα6400高倍率ズームキットが良いと思います。このレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)はなかなか良いようです。
唯一の注意点は、α6400は手振れ補正が入っていない。レンズの手振れ補正だけになる。
広角は、もともと手振れが目立たないので、スレ主様の場合には手振れ補正が無いα6400でもOKだと思います。
広角に特化するなら、α6400ボディーと広角ズームあ良いかもしれない。
私は16-35F4ZAを使っているが、とても良いです。
書込番号:22929026
![]()
3点
>Go beyondさん
コンニャク現象も多い機種でもあったんですね。ちゃんと4Kで撮れると、素材として使える範囲が広がって楽しいですよね!
>zoopanda565さん
パナソニックのコントラストAFもかなり進化してるんですね。G8やFZ1000mk2はボディサイズが少し大きくて検討外にしておりましが、思ったよりもサイズは変わらなさそうですね。
>餃子定食さん
ジンバル使っても補正は難しいんですね。技術的なものよりも、構造から違うミラーレスには手振れ補正を同等に扱うのは難しいですよね。AX45はかなり評価も高いようで魅力的に思います。
>定年再雇用さん
α6600も発表からすごく気になってます。金額差に躊躇してしまいそうですが、ぜひ実機も確認してみたいです。動画用の三脚はやはり便利ですよね!
>ありがとう、世界さん
細かい部分まありがとうございます。しなりからのブレってあるんですね!ズームの挙動は大きな違いになると感じますが、電動ズームレンズの18105Gもやはり動画機とは別物でしょうか?
>orangeさん
仰る通り、旧型ハンディカムでのノイズや色合いは常に気になっておりました。現在の使用状況では、やはりビデオカメラよりもミラーレスの性能を求めていたんだと、改めて感じました!ありがとうございます。高倍率ズームキットも16-35F4ZAも幅広く使えそうで魅力的ですね。
書込番号:22933448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当初は機材整理の為、既存の置き換えができる写真・動画のハイブリッド機を探しておりました。
皆さまのご意見より、望遠ズームと手振れ補正の性能差が大きく、全く別物として認識する必要があると考える中で、自分の用途を省みた時、ビデオカメラの優位性能を殆ど活かせてなかったと感じました。それどころか、高画質・低ノイズの大きなセンサーサイズを求めていた事に気付くことができました。
一時期だけですが動画制作の手伝いでモーショントラッキングとクロップを前提とした、無理矢理の補正編集をやっていた名残かもしれません。(広角での撮れ高ありきで、構成内容を決めていたので…笑)※youtuberではないです。
更に高性能のフルサイズに挑戦したいのは本音ですが、家族写真目的で軽量・コンパクトを重視の為、α6400高倍率ズームキットに決めたいと思います。またα6600の手振れ補正はすごく魅力的ですが、価格差で追加の良いレンズや三脚を検討したいと思います。
売却候補の機材については当初の考えのままですが、焦る必要はないと思うようになりました。
専門知識を色々な角度から教えて頂いた皆様、ありがとうございます。いち早く新しい機材に触れ、勉強していきたいと思います。
書込番号:22933741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
このα6400とrx100m7 のどちらかで迷っております。撮りたい物は特に決まっておりません。趣味をあげるとすれば生き物が好きで、水族館の魚など綺麗に撮影できたらなと思います。ご意見をお待ちしております。
書込番号:22928922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たようなスレを最近見ましたが、被写体が決まっていないと何を優先するかが判断できないので、決まってからが本当は良いのですがね。
被写体が決まっていないならRX100m7が良いと思いますが、レンズ交換して様々被写体にチャレンジしたいと思うならレンズ交換式が良いと思います。
個人的にはα6400は手ぶれ補正機能がないので1番のオススメはα6600ですが。
レンズ交換式ならα6600、ポケットにカメラ入れて手軽に撮影するならRX100m7かな。
書込番号:22928962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どっちでもよいから、
さっさと買って
写真を撮り始めることですね。
悩むのはそれから。
写真も撮れないのに悩んでも仕方がない。
ところで、水族館のような暗い目で撮るには、センサーサイズが大きいほうが画質が良くなります。
水族館画質は
RX100M7 < α6400 << α7V
こんなところかな。
カメラは何でもよいから、写真を撮り始めましょう。
書込番号:22928974
![]()
6点
水族館の水槽なら…暗くて、魚が速くて、ガラスに写りこみがある…という強敵ですね。
ガラスにはりつけるマクロ。
また、ショーがあるなら…望遠必須。
で、望遠ズーム。
α6400にマクロと望遠ズームでしょう。
書込番号:22929030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズ交換式にこだわりなければ、RX100 シリーズのが気軽に使えるかもしれないです
書込番号:22929113
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
意見をふまえて、α6400を購入しまずは撮ることを勉強していきたいと思います。レンズ交換によって色々できそうです。手ぶれ補正のついたα6600も魅力的ですがすぐにでも撮り始めたいのでα6400を購入しようと思います。ご意見ありがとうございました!
書込番号:22929153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね、α6400は手振れ補正がない分安いです。
レンズは手振れ補正入りを選んでください。ソニー製ならほとんどのレンズに手振れ補正が入っていますが、単焦点では手振れ補正が無いものが時々ある。
そういえばキヤノンやニコンの一眼レフは手振れ補正がありません。それでも皆さん撮っていましたから、α6400も同様に撮れます。
書込番号:22932032
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めてのカメラ購入を考えております。
予算は、10万円前後で
私の中の候補は、
SONY α6400 か Canon EOS Kiss X9i。
どちらもダブルズームレンズキットを考えてます。
撮りたい被写体は、
室内競技のスポーツ(選手)と、
旅行の時などの写真と動画撮影です。
ちなみに、以前友人にNIKON D5600を借りて室内競技の撮影をしたのですが、70-300mmの望遠レンズで十分でした。なので、候補のどちらの望遠レンズでも足りるのかな?と思っているのですが、どうですかね?
そちらも合わせて教えてくださるとありがたいです。
候補以外で、私のカメラ用途にお勧めなカメラがあれば、ご教示ください。
書込番号:22930915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 使い易い一眼X9i♪
⊂)
|/
|
書込番号:22930924
3点
ご回答ありがとうございます。
X9iだと動画撮影はどうですか?
AF機能などはα6400の方が良いと思うのですが。
(手ぶれ補正はないですが...)
それか、X9iは写真専用にして
動画撮影は手ぶれ補正があるGoProとかの方がいいんですかね?
書込番号:22930942
0点
α6400の方がコンパクトでJun.H86さんの用途に向いていると思いますね。
X9iでも大丈夫ですが、連写、リアルタイム瞳AFに4K動画と機能的にα6400が良いと思います。
書込番号:22930951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>それか、X9iは写真専用にして
動画撮影は手ぶれ補正があるGoProとかの方がいいんですかね?
それも良いと思いますが、DJIのOsmoActionの方が手振れ補正は強力のようですし、OsmoPocketも旅行には良さそうですね。
書込番号:22930966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
α6400はコンパクトかつ、写真も動画も両方OK。
ただ、カメラ初心者の私からすると
やはり”写真は一眼レフ”という固定観念があり
X9iで写真、動画は他のカメラを購入した方がいいのかな〜と
悩んでしまいます。
with Photoさんが教えてくださったOsmo Pocketも
とてもコンパクトで良さそうですね。
検討してみます。
書込番号:22930986
2点
キヤノンだと 70-300の2型が比較的安価ですので、総予算10万円で
も組みやすいと思いますし、サードパーティーの 70-300mm もあり、
なおかつコスパ最強(このレンズ安いくせに画質がかなりいい)の
55-250STM まであります。ダブルズームキットにもついてますね。
室内スポーツでは照明環境などが明るくないため、きれいに写すために
もっと大きなレンズが必要になるかもしれませんが、どのメーカーも大き
なレンズは高額ですので、今は考えないほうが良いでしょう。こういった
レンズもキヤノンのほうが中古含め選択肢が多いです。
=αの話
今度発売される SEL70350G (10万円前後)と、本ボディの組み合わせが
予算的に許容できれば、おすすめですよ。なんだかんだ20万円規模の
予算組むことになります。
ただαではそれ以外で強くお勧めできるものも思いつきません。少しでも
予算を抑えるにはボディをα6100にするくらいで1−2万円ほどしか変わ
らんです。
トラッキングAF&瞳AFで、上記のレンズとの組み合わせで、割と動きの
ある被写体にも対応できますし、これまでAFに難儀していた被写体も
簡単な操作で追いかけられ、初めての方でも少し練習すれば対応でき
ると思います。
αユーザとしては、トラッキングAFと瞳AFの利便性があるため、予算を
無視してでもおススメと言いたいところですが、いろんな方の話を聞いて
みてください。
書込番号:22930991
![]()
4点
>Jun.H86さん
やはり”写真は一眼レフ”という固定観念があり
自分もレフ機のファインダーに慣れているので一眼レフを使い続けています。
α7RVのファインダーを見たときに良くなったなと感じました。
α6400も店頭で触りましたが悪くないなと感じました。
自分も「写真は一眼レフ」って気持ちはわかります。
書込番号:22931000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jun.H86さん
300は換算450mm
210は換算315mm
キットレンズだとだいぶ違いますよ
1倍(等倍)は50mmで計算してみて下さい。
双眼鏡の6倍と8倍が分かり易い?
書込番号:22931015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Go beyondさん
ご回答ありがとうございます。
少しカメラに慣れてきて、他のレンズが欲しくなった際に
選択肢が沢山あるのはCanonさんということですね。
もともとX9iを購入する予定で
電気屋さんに出向いたところ
店員さんの巧みな話術で完全にα6400が最有力候補になってしまいました(笑)
Go beyondさんもおっしゃっている
トラッキングAFと瞳AFの利便性 に魅了されています。。
学生上がりの私にとっては、安い買い物ではないので
もう少し、いろいろな方の意見を聞いてみたいと思います^ ^
書込番号:22931025
0点
>with Photoさん
その共感はとても嬉しいです!
それを電気屋さんで言ったら、店員さんに
今の時代は一眼レフよりミラーレスですよ と
一蹴されてしまったので。。笑
書込番号:22931032
1点
>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
カメラを買ったこともない初心者中の初心者なので
それが、どれくらいの違いなのか
正直なところよく分かっていません。。
X9iのキットレンズ55-250など、最初の数字と後の数字の関係性や、
換算とは何なのか、
後の数字が高い方が遠くまで映せるということなのかな〜とは
なんとなく思っていたのですが。。
カメラに詳しい方に聞いても呆れられてしまうかと思いますので
自分で調べてみます。^ ^
書込番号:22931046
0点
世の中には色んなカメラ(センサーサイズ)があるので
135フィルム版(デジタルだとフルサイズ)に換算…で統一して考える…という考え方です
キヤノンのAPSC(x9i等)は55-250等の数字に1.6を掛ける
ニコンのAPSC(5600等)やソニーの6400等は
70-300等の数字に1.5を掛ける
と、望遠や広角で写す範囲が揃います
この場合
キヤノン55-250は
88-400mm相当の範囲をズームでカバーし
ニコンの70-300は
105-450mm相当の↑より望遠のレンズであることを示します
ソニーの
55-210は
もっとも望遠の短い82.5-315mm相当をカバーしています
書込番号:22931060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jun.H86さん
>今の時代は一眼レフよりミラーレスですよ と
一蹴されてしまったので。。笑
「今の時代はミラーレス」というのは、最近一眼カメラを売る時に一部の店員さんが決まり文句として言う言葉ですが、これはフルサイズの一眼カメラに限ったキャッチコピーです。誤って理解している、あるいはいまの消費者はこの文句に飛びつくだろうと軽く考えている店員さんの言葉に惑わされないようにしましょう。ミラーレス一眼カメラは2008年にオリンパスが提唱し、パナソニックが世界初のミラーレス一眼を発売しましたので、すでに10年以上の歴史があります。ご参考まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミラーレス一眼カメラ
書込番号:22931068
3点
ちゃんと撮ろうと思えば、室内スポーツで必要とされるレンズは、F2..8クラスの70−200ミリクラスレンズです。
ダブルズームキットのレンズでは、どちらの機種でも暗すぎるし、解像性能もよくないです。
α6400とCanon EOS Kiss X9iの動体のAF性能や追従性でいえば、α6400の方が優れていますが、室内競技に向く70-200ミリクラスのEマウントレンズは、非常に高価で重いFE70-200GMしかありませんでした。
でも、タムロンから比較的、安価でコンパクトで軽いEマウント用の70-180ミリ F2.8というレンズがでるようです。
http://digicame-info.com/2019/09/fe70-180mm-f28.html
書込番号:22931484
4点
>Jun.H86さん
>>今の時代は一眼レフよりミラーレスですよ と
その通りです。
今はミラーレスが破竹の勢いで伸びています。
一眼レフは・・・昨年は台数で4割減りました。そうです4割売り上げ台数が減ったのです。激減ですね。
やはりカメラ屋さんは時代の流れを肌で感じているのですね。
ミラーレスではソニーがダントツの一強状態です。
Eマウントレンズ本数も3桁になりました。
ニコンもキヤノンもミラーレスは出遅れたので、今だに一眼レフに重点を置いています。ミラーレスは片手間にやっているだけですので、レンズ本数もとても少ない。
価格。COMの各種マウントレンズ本数:
ソニーEマウント 206本
キヤノンRFマウント 13本
ニコンニコンZマウント 13本
これが現実です。レンズがより泥緑のソニーが良いですね。
カメラだってソニーのEマウントが圧倒的に多い。
世界最速の連写機 α9
世界最高の高感度機 α7SU
世界最高の高画素機 α7RW
世界最高のコストパフォーマンス機 α7V
ソニーのミラーレスは3世代目になってとてもよくなっています。
ニコンもキヤノンもミラーレスはまだ初代ですので、粗削りですね。
やはり、現時点では、ミラーレスに全力投球しているソニーには遠く及びません。
これが現状です。
書込番号:22931575
10点
>Jun.H86さん
>>室内競技のスポーツ(選手)と、
旅行の時などの写真と動画撮影です。
なるほどいろいろと撮りますね。
私はα6400を使っていますが、これはなかなか良いです。
1.スポーツ撮影は
高速AFと
高速連写
が必要です。
α6400は世界トップレベルの高速AFであり、連写もプロ機に迫る秒11枚連写です。
EOS Kiss X9iにはこれらの機能はありません。
また、連写枚数もα6400が多いです。連写枚数が多いほうが安心して連写できます。
2.旅行の撮影はどちらのカメラでも可能です。
しかし動画は全く違いますね。
EOS Kiss X9iは昔の2K動画しか録画できない。
α6400は4K録画できますし、時間無制限で録画できます。録画される画質はα6400のほうが4倍の画素数がありますので4倍きれいになります。
こういうところが違うのです。
基本的に、
EOS Kiss X9iは低価格のエントリー機であり、動画レベルもひと昔前の2K状態
α6400は最新鋭のエントリー機であり、高速AF・高速連写・4K録画が可能です。
この高速AF・高速連写・4K録画の3機能はEOS Kiss X9iには無いのです。
根本的にα6400の性能が上ですね。
α6400の動画は、30分以上4K録画できますので、発表会でたまたま舞台が30分を超えたとしても4K録画できます。
これは大きいですよ。
また、音楽会の撮影も「無音撮影」や「無音連写」できますので、音楽会にも最適です。
書込番号:22931617
![]()
11点
>ほら男爵さん
なるほどですね。
わかりやすく簡単にご説明頂き、ありがとうございます。
書込番号:22931669
0点
>orangeさん
おっしゃる通り、スポーツ撮影では
α6400の高速連写がかなり魅力的です。
今回は、α6400を購入したいと思います。
もし、スポーツ撮影でキットレンズの望遠が足りない場合は、
来月発売予定のSEL70350Gの購入も考えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22931683
6点
>orangeさん
>hjk645さん
>gocchaniさん
>ほら男爵さん
>よこchinさん
>with Photoさん
>Go beyondさん
>☆観音 エム子☆さん
みなさん、ご回答ありがとうございました。
今回は高速連写や瞳AFがある、α6400を購入しようと思います。
みなさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22931690
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までニコンd2Xを使っていましたが、スナップでRx100M3を購入しましたが、思いのほか綺麗に撮れてます。ニコンd2Xとの比較でも広角ではあまり差を感じません。
d2Xが重くなったのでミラーレスを検討しています。標準レンズでR X100M3を遥かに超える画質を期待できますか?
書込番号:22902332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームがキットの16-50ならそれ程、驚く様な差は無いのでは?
書込番号:22902422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高感度撮影で差が出ます。ISO6400以上で撮り比べて下さい。
レンズは、F1.8の単焦点を買いましょう。
RX100M3のレンズが明るいですから、F値を合わせたいですね。
書込番号:22902453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO1600くらいになると、結構違いがありますね。
等倍鑑賞するなら RX100はISO800までではないでしょうか。
a6400はISO3200までは実用的な画質です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_dscrx100m7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8566711979960105&y=0.16225265409783507
書込番号:22903024
0点
確かに安い16-50では、日中に使うなら、そんなに違いはでないですね。ただ、皆さん、おっしゃるように高感度に関しては、1インチよりAPS-C機の方が良いですし、ニコンd2X時代のカメラより良くなっていると思います。
あとは、レンズの解像力とズーム域や明るさの違いで、写真の質は、変わりますし、広角でパンフォーカスの写真を撮るのか、あるいは、望遠域で背景ボケを生かした写真を撮るのかでレンズの選択は、変わってきます。パワーズームキットの1650は、広角端の解像力は、そんなに悪くないですが、望遠端は、F5.6と暗いので背景をぼかした写真は撮りにくいです。16-50の標準で違いがでるとすれば、今度でた16-50 F2.8でしょうね。
ただ、レンズに手ブレ補正がついてないので、このレンズ使うなら、α6600ですね。
あと、APS-C Eマウントレンズで、標準域をサポートするレンズは、SEL16-70Z,SEL18-105G、SEL18-135ですね。
他に18-200の高倍率ズームがいくつがでています。
この辺のレンズと自分のよく使う画角の単焦点レンズの組み合わせが使いやすいのでは、ないでしょうか?
書込番号:22903468
![]()
1点
俺は初代RXシリーズが出たときに3つ買ってフルサイズと比較した。
RX1、RX10、RX100です。
RX1はフルサイズ+Zeiss35oレンズなので素晴らしい画質であった。撮るだけできれいになる。まいった、降参だ。
RX10はビデオ用には良かったが、写真は1インチなので限界がある。
RX100は小型軽量で旅行に良い。1インチの制約がある。
1インチセンサーは、昼間撮った写真をじっくり見ると・・・何かちょっと違うんだなー。
俺は1インチセンサーは使わないことに決めた。フルサイズ+Zeissレンズで10年間撮り続けてきたから、目がこれに慣れている。
RX10はビデオ用には良かったね、2Kだけど、今でも時たま2K録画で使ったりする。
書込番号:22904086
1点
↑
ここで使ったフルサイズは、α7RUという4年前の4200万画素機です。
このセンサーは古いですが、いまだに現役です
ソニー4200万画素 α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン4500万画素 D850、 Z7 (ニコンはソニーのマイナーチェンジ品で画素数を増しただけであり、画質は同じ)
書込番号:22904123
2点
>ぼんくら0130さん
センサーだけで比較してる人が多いですけど、標準レンズってキットレンズのことですよね?
RX100m3の広角側、仮にもF1.8ですので、センサーは確かに二段有利ですが、レンズが二段負けてます。机上ではα6400側はISO二段上げないといけないので、ノイズ耐性含め世代の差はあるにせよ、あんまり変わんないというか、下手したら周辺画質とか、見る人によってはα6400が負けるんじゃないですか?
私はセンサー信者ではなく、どちらかと言うとレンズ信者なので、レンズ交換式はやっぱりレンズ買ってなんぼだと思います。
書込番号:22907725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かに、a6400は高感度で2段分強くても、RX100は2段分くらいレンズが明るいから、暗い所で撮るのなら結局同じかもしれませんね。
明るいところでは、やはりa6400のほうが高画質なんでしょうか。キットレンズがどれくらいの描写かによりますが。
書込番号:22907797
0点
標準域をサポートするズームレンズのMTFを比べるとよくわかりますね。
SELP16-50
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
SEL 24-70Z
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html
SELP18-105G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
SEL18135
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
これらのMTFを見ると意外に値段が高い割にSEL16-70Zの広角側のMTF曲線が良くないです。
それに比べて、18135は、画角が広角側では、狭いですが、広角側のMTF曲線も優秀で、望遠側も優秀なのがわかります。
SEP16-50は、やはり、MTF曲線は、どちらも良くないですね。
ということで、結論として、キットレンズ にするのなら、18135が画質的にも実用にも優れているのがよくわかります。
あと、おまけでSEl55210のMTFもみると望遠レンズとしては、MTFは、悪すぎますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
したがって、ダブルズームキットというのは、やはり、エントリーユーザー向けのキットであって、画質をある程度、気ににするのであれば、18135の方がいいと思います。
書込番号:22908157
1点
いろいろとご指導ありがとうございます。
やはり、レンズがポイントですね。
お世話になりました。
書込番号:22926326
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











