FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット
「X-Processor 5」を搭載した約378gのミラーレスカメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2025年12月
FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット のクチコミ掲示板
(54件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 41 | 2025年11月1日 19:15 | |
| 15 | 3 | 2025年10月26日 19:39 | |
| 19 | 7 | 2025年10月24日 17:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせは、
「X-T5」や「X-T50」と比べて高感度耐性は上でしょうか?
私の撮影では4020万画素は不要ですが、暗いキットレンズも使用するので、
ISO 3200〜6400をよく使います。
4点
アートフォト2025さん
レスありがとうございます。
X-T30 IIじゃなくてX-T30 IIIのほうですね。
このリンクは、taka0730さんにも紹介していただき、
Image 17 / 28のISO 8000の写真が参考になりました。
XC 13-33mm F3.5-6.3 OISって興味深いズーム域ですね。
私はTouit 2.8/12 (Xマウント)があるのでスルーしますが、
自分には新しい感覚のズームです。
書込番号:26327341
0点
>ネコシャーベッドさん
ちょっと時間が取れたので、比較画像を撮ってみました。
JPEG FINE撮って出しです。
傾いていて、すみません。(^^;;
0EVと-1EVで撮ったら、0EVでも暗めだったので、まず0EVの画像をアップします。
使用レンズは、XF35mm f1.4、煙人形の左目にフォーカス合わせました。
撮影データは、EXIF残してあるので、各画像のデータでご確認ください。
書込番号:26327349
2点
続いて、−1EVの画像です。
撮影条件を変えた画像も必要でしたら、おっしゃってください。
書込番号:26327350
![]()
2点
キツタヌさん
高感度テスト、早かったですね。
私の目には決め手になるような違いはありません。
消費写真系の自分にはどちらも問題なし。
高感度以外の使い勝手で決めることにします。
お手数をかけていただき、たいへんありがとうございました。
書込番号:26327522
2点
私もα7RVからXになった時に「画素数が上がった分高感度耐性はどうなんだろう」という心配は多少ありましたが、
SS1/180,F5.6,ISO3200だと、室内の静物相手ならSS1/10,F5.6,ISO200位でも撮れるわけなので、しかも近距離/ほぼ輝度差なしとなれば高画素の不利はあまり判別が出来ない条件です。むしろ、カメラにとって良好な光の範疇と言えるかも知れません。というのは、例えば蛍光灯一つで照らされた狭めの室内においてSS1/120,F5.6,ISO3200で普通に明るく撮れるくらい。
このくらいの条件での撮影なら、SSを半段遅くするなどの対応で(APSC4000万画素でも)ギリいけそうな気はします。
書込番号:26327619
1点
カリンSPさん
ズバリ!
そのくらいが平均です。
相手が人物なので、それよりちょっと暗めだと
被写体ブレと手振れが共存するシャッター速度になってしまう。
室内の日常や日暮れ後によくある半端な状況です。
ちゃんとライティングするような写真じゃないので
ほとんどがこんな感じでやってます。
書込番号:26327792
0点
Sony機ですが、自分も後学のため簡単なISOテストをやってみました。
カメラはα7RX、APSCクロップ時の画素数がX-T30Vとほぼ同じになります。UP画像は事情によりピクセル約200%まで切り取ったものです。なので、かなり高い拡大倍率。画角は35oで、撮影距離は4枚ともある程度揃えて撮りました。
最初の2枚は、照明なしでカーテンを閉めた室内だけど(隙間から漏れた)光がうっすら当たっている状態での画像。DPREVIEW Studio shotでLow Lightを選んだ時の光に近いかも知れません。
後半の2枚は、おなじ室内でそのうっすらの光もほぼ届かない場所での画像です。さすがに、ここまで劣悪な条件でポートレートを撮影することはあり得ないわけですが。
個人的には、α7R系でこれ以上の高画素にして貰いたくはありません。まずまずの光で撮るにしても、レタッチで色々弄るとなるとデータ上の余力が残ってないと厳しいです。
書込番号:26328169
![]()
1点
カリンSPさん、Sony機の高感度テストをありがとうございます。
日本とは地球の反対側にいるので、これから寝るとこなんですけど、
写真に詳しくないので幼稚な質問をさせてください。
カリンSPさんのテスト撮影を見てまず気になったのは意外な点でした。
「暗いところでもISO感度を保ち、シャッター速度だけ下げて明るく撮っても、
色あせや画質低下が起こっている」ことです。
普段はあんまり意識してませんでしたが、体験した気もします。
あまりにも光が弱いとコントラストが出ないという現象なんでしょうか?
つまりセンサーに対する光量の閾値みたいのがあるのでしょうか?
それとも単にカーテンの隙間からの漏れ陽の具合というか、
ダイレクト光と拡散光のようなコントラストの違いが起こっただけなんでしょうか?
書込番号:26328270
0点
>ネコシャーベッドさん
>センサーに対する光量の閾値みたいのがあるのでしょうか?
カメラ センサー 光量 閾値 でGoogle検索してみました。
【以下引用】
AI による概要
カメラセンサーにおける光量の「閾値」は、主に以下の2つの意味で用いられます。
絶対感度限界 (絶対感度閾値): センサーが背景ノイズを上回る信号を生成するために必要な最小の光量。この閾値が低いほど、暗い場所でも撮影できる性能が高いことを意味します。
飽和限界 (飽和閾値): センサーが飽和する、つまり光を取り込みきれずに白飛びしてしまう最大の光量。この閾値が高いほど、明暗差の激しい環境(ハイダイナミックレンジ)でも階調豊かな画像を撮影できます。
これらの光量の閾値は、以下のような要素によって決まります。
センサーの物理的な特性
センサーサイズ: センサーサイズが大きいほど、より多くの光を取り込めるため、暗い場所でのノイズを抑え、感度を高くできます。
ピクセルサイズ(画素ピッチ): 1つひとつのピクセルが大きければ、光を受け取る面積が増えるため、より多くの光子を収集でき、感度が上がります。
ダイナミックレンジ: センサーが識別できる最も明るい領域から最も暗い領域までの明暗の幅です。この範囲が広いほど、飽和しきい値が高く、暗い部分の階調も豊かになります。
カメラの設定と処理
ISO感度: カメラのISO設定は、センサーの感度を調整するもので、ISOの数値が高いほど、より少ない光で撮影できます。ただし、その代償としてノイズが増加する傾向があります。
画像処理とノイズ: CMOSセンサーでは画素ごとの増幅器のばらつきによってノイズが発生しやすくなりますが、画像処理によるノイズリダクションで低減されます。この処理によって、実質的な感度や閾値が変化します。
イベントベースビジョンセンサー (EVS): 一部の特殊なセンサーは、画像全体ではなく、明るさの変化があったピクセルだけを検出することで、非常に暗い環境でも被写体の動きを捉えることができます。この場合、光量の変化量が閾値として機能します。
用途ごとの光量閾値
カメラの用途によって、重要となる光量の閾値は異なります。
監視カメラ: 光量が一定以下になると、カラーモードからモノクロモードに切り替わる(閾値)機能を持ちます。これにより、暗い場所でも見やすい映像を記録します。
産業用マシンビジョン: 製品の検査など特定の目的のために、特定の光量(明るさ)を閾値として設定し、画像認識の精度を最適化することがあります。
天体観測: 超高感度なセンサーと長時間露光を組み合わせることで、肉眼では見えないほどの微弱な光を捉え、信号として検出する閾値を極限まで下げます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。
【引用終わり】
DXOMARKがソニーα7R Vのセンサースコアとレビューを公開(とるならさんのHPから)
https://asobinet.com/info-review-a7rm5-dxo/
書込番号:26328402
1点
>あまりにも光が弱いとコントラストが出ないという現象なんでしょうか?
つまりセンサーに対する光量の閾値みたいのがあるのでしょうか?
一応自分なりには、光の直進性という性質から理解しています。
先にUPした前半2枚は、薄暗いとはいえ光源→被写体→カメラに至る光の経路や反射方向をはっきりイメージする事が可能(撮影現場にいた私には)ですが、後半2枚に関してはそれが出来ません。
つまり光の持つ根本性質である直進性が乏し過ぎるが故に、光本来の役割をあまり発揮出来ていないと。結果、色も輪郭もぼやけた写真になります。私もその辺を科学的に深く考えてきたわけではなく、間違っているかも知れません。
書込番号:26328405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコシャーベッドさん
>どちらかというと自分は目玉のほう、というか脳みそ。
これは嬉しい回答。ご自身の目玉=観察眼・審美眼、判断能力を信じる方を選択したのは
それなりに自信と言うかどれだけ撮ることに拘ってるか
を垣間見た気がしました。
ぶっちゃけて言えば、自分の作風とか作画傾向に対して高感度特性とやらが与える影響は、単なる測定環境で測れるもんじゃなく、その機材を使ってみた成果を、自分の判断基準を信じて判定するもんだろう
と言うことです。
書込番号:26328527
1点
>ネコシャーベッドさん
最初の書き込みにXF50mmF1.0 R WR導入の話、ありますね。
> ついでに書いておきますと、XF35mmF1.4 Rではボケがいまひとつ足りないので、
> 近々XF50mmF1.0 R WRを導入するつもりです。 XF56mmF1.2 R WRより軟調だと思われるからです。
XF35mmF1.4 Rではボケがいまひとつ足りないというのは、私も同感です。
私は、XF56mmF1.2 R使ってますが、最短撮影距離と画角の面では35mmの方が使いやすいです。
被写体が、小型犬という事情もありますけど。
そこで、MFの中華レンズですが、SG-image 35mm F0.95 [フジフイルム用]を買いました。
https://kakaku.com/item/K0001701429/
ただ、XFレンズをMFで使う場合は、MFチェック(MFでフォーカスリング回すと自動的に拡大表示になる機能)が利用できますが、この中華レンズだと、カメラ側がフォーカスリングが回されたことを認識できないようで、MFチェックが機能しません。
いろいろカメラをいじっていたら、リアコマンドダイヤルを押すと、拡大表示されることが分かりました。
取説を「拡大」で検索したら、MF関連の説明ページじゃなくて、リアコマンドダイヤルの説明に、この拡大表示のことが書かれていました。
フジ機をずっと使っているので、ちゃんと取説を読んでいないという落ちですね。
そう言えば、X-M5の取説は、まだ開いていません。(^^;;
書込番号:26328575
1点
Makroさん
レスありがとうございます。
Google検索に生成AIが入って便利になりましたね。
だけど生成AIの展開は過去資料の集大成でしょうから、
時代性の視点問題を避けられない疑問は感じています。
ところで、閾値はあるに決まってるので私の質問はもろ愚問みたいになっていました。
AFの検出輝度範囲は買う前に仕様表で調べます。
例えばカリンSPさんのα7R VのAFの検出輝度範囲 は
EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)となってます。
フジさんの仕様表にはこの情報がオミットされてます。
きっとよくないんでしょう。
でも「写真がキレイに撮れる」光量の閾値というのは曖昧ですもんね。
色深度のビット数が高いほどキレイなお肌に撮れるわけでもないでしょうから、
けっきょく絵づくりの感性が、カタログ性能からでは予想がつかない各社のノウハウなんだと思います。
あとでゆっくり読ませていただきます。 また質問がでてくるかも。
書込番号:26328902
1点
カリンSPさん
〉つまり光の持つ根本性質である直進性が乏し過ぎるが故に、光本来の役割をあまり発揮出来ていないと。
なるほど、直進性とは目のつけどころが鋭いですね。
画素の構造と配列から考えて、漠然と納得してしまいました。
考え方のセンスがよいですね。
〉私もその辺を科学的に深く考えてきたわけではなく、間違っているかも知れません。
その点は私は最悪です。
だからか、カメラをつくる人の意図と自分の使い方がかみ合ってない気分はあります。
書込番号:26328908
1点
くらはっさんさん
〉これは嬉しい回答。
いや〜、そう言ってくださると仲間意識をもっちゃいます。
自分でもわかっちゃいませんけど、
表現と実生活の乖離と収斂が私のテーマなんだと思います。
〉それなりに自信と言うかどれだけ撮ることに拘ってるか
〉を垣間見た気がしました。
テーマに対するフレーム問題みたいなところでわからなくなります。
今は意味づけの捨象みたいなモチーフになってますが、
反動として言語説明が要る傷を負っています。
抽象的でも話すとわかっていただいている気がします。
写真からそんなことが伝わるわけないですから。
書込番号:26328912
0点
キツタヌさん
〉XF35mmF1.4 Rではボケがいまひとつ足りないというのは、私も同感です。
近づいて撮れるちんこいお犬様でもそうすか。 人物だと余計足りないです。
玉ボケも小さい。
〉私は、XF56mmF1.2 R使ってますが、最短撮影距離と画角の面では35mmの方が使いやすいです。
そこなんです。 XF35mmF1.4 R 、なんだかんだ出番が多いです。
中望遠は近づけないのが多い反面 、中望遠マクロが多いのが不思議
理由があるのでしょうね。
〉そこで、MFの中華レンズですが、SG-image 35mm F0.95 [フジフイルム用]を買いました。
私はMFレンズは寝かせ気味で、カメラ屋さんにただであげてしまおうとか考えてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000049255/SortID=26326455/ImageID=4084247/
有効径37oですけど、近づけるから大きくボケてますね。
〉そう言えば、X-M5の取説は、まだ開いていません。(^^;;
わたしもそんなもんです。
フジは機種によって同じ機能の使い方が変更されていたりするんですよね。
このスレで次のカメラはこのX-T30 IIIにしようとおもうので、
いよいよ宝くじが必要になってきましたぁ〜
書込番号:26328923
1点
>ネコシャーベッドさん
>例えばカリンSPさんのα7R VのAFの検出輝度範囲 はEV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)となってます。
>フジさんの仕様表にはこの情報がオミットされてます。
>きっとよくないんでしょう。
・・・きちんと調べましたか? 「決めつけ」は良くないと思います。
--------------------------------
X-T30 III:フォーカス低輝度性能
コントラスト:-4.0EV
位相差:-7.0EV
XF50mmF1.0装着時
---------------------------------
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30-iii/specifications/
書込番号:26329391
2点
最近はA03さん
レスありがとうございます。
最近はA03さんのご抗議、ごもっともです。
私のいる地域からだとX-T30 IIIの仕様表を開くことができず、
「ページが見つかりません」と出てしまいます。
幸い、X-T30 IIIの使用説明書はダウンロードできましたので、
使用説明書の中の仕様表で調べると、この情報は省かれていました。
A03さんに貼っていただいたリンクから仕様表を開くことができました。
確認したところ価格コムさんの指定したURLが間違っていました。
最後の「-4」が余計なようです。
私の誤情報の修正、ありがとうございました。
書込番号:26329588
2点
返信くださったみなさん、たいへんありがとうございます。
だいたいわかりましたのでこのスレを閉じようと思います。
グッドアンサーは具体的な作例をいただいた3人の方たちにさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:26329843
0点
画素が大きくても、高感度では屁のつっぱり程度の有効性しかありません。
写真をこだわる人は高画素を選ぶべきでしょう。
高画素は階調性と解像性能、ダイナミックレンジの向上に大きく有効です。
ストレージの圧迫が気になる人は自分に合ったデータ量を選択して下さい。
書込番号:26330139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
この機種、個人的にとっても好きです。
控えめに言って最高です。
まずこの小ささ軽さ。
持ち出しやすさは正義。X-T50もX-E5も重くなりすぎちゃいました。
5年ほど前に初めてフジ機を持った時にそのコンパクトさに衝撃を受け、結構揃えてたマイクロフォーサーズのシステムを全て入れ替えてしまったほど。
小ささ軽さはFUJIFILMの大きな魅力の一つだと思います。
そして過不足ない画素数。
個人的にはこのくらいで適当かと。ハードはそのままでもソフトは最新なので安心。
XF35mm f1.4などのレジェンドレンズとの相性もいいですし。
高画素の最新機種では大好きなレンズたちが非対応?非対象?になっちゃいましたからね。
そして操作性。
露出の基本を学んだ人にわかりやすく、スイッチOFF状態でもハード的に設定できる操作系。
伝統的であり直感的で、理にかなったインターフェース。
そこにフィルムシミュレーションダイヤルが備わりました。
このカメラを使う層の方はRAW現像しない人も多いはず。その層にハマると思います。
クラシックネガなんかの新しいのも使えますし。
X-T30III、FUJIFILMに求めることがバランスよく詰まった、ちょうどいい名機です。
カメラをこれから始める人に最高にオススメできます。
あと自分用にはこの流れでX-E4IIやX-Pro2IIなんかも出て欲しいです。
書込番号:26324793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
X-M5 XC15-45mmレンズキットがまた売れ出しているそうです。
フジがX-T30 III出すのは40Mセンサーの機種を供給できないが大きからでしょう
書込番号:26324875
1点
あんまり話題になってませんが、じわじわランク上げてきそうなスルメのようなカメラです。
書込番号:26325298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この性能が欲しかった。最初はX-E4IIが出たらなと思ってましたが、性能と重量は希望どおりなので、こちらを購入しようかと思っています。
書込番号:26325436
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット
>さすらいの『M』さん
既に写真の経験も豊富でしょうからX-T50ではないですかね、少なくとも。
X-T5を狙うのも良いとは思います。
試す程度ならレンタルして決めるのが良さそうですが購入前提ならX-T50か X-T5では無いですかね。
書込番号:26323055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでいいのでは?
4000万画素と手振れ補正が必要ならT50のほうがいいと思いますが、60g重くなって5万円くらい高くなります。
個人的に、F2.8の単焦点レンズを付ければ、手振れ補正は要らないと思います。
書込番号:26323080
4点
>さすらいの『M』さん
>ふだん、M1X 12-100使っているので、軽いですしね。
だったら、4020万画素のX-T5かT50かX-E5だと思います。どれもボディ内手ぶれ補正があります。
高倍率ズームはタムロン18-300かシグマ16-300がありますが、望遠端はどちらも換算450mmです。
書込番号:26323106
0点
フジ機はセンサーが特殊なので、
個人的にはX-transであればなんでも良いと思います。
欲を言えばクラシックネガが使える機種、
もっと欲を言えばスナップ撮影時に便利なボディ内手ブレ補正がある機種。
もっともっと欲を言えばポップコーン現象を回避出来る4000万画素機が良いでしょう。
X-E5やX-T50が高画素なのには理由があります。
書込番号:26323142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-T30IIIを買おうと思ってますが、最新のエンジンだと2600万画素でもポップコーン現象は発生しないのでしょうか。
価格コムのレビューを見ても、森の木々がほんの少しカリフラワーのような状態に見えますが、ほぼ気になりません。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/22282/img05l.jpg
書込番号:26323709
2点
ポップコーン現象は条件が揃わないと出ません。
対策は3000万以上の画素数ということでした。
エンジンは関係なく、光学的にローパスレスに出来るのと引き換えに
場合によっては画像の乱れが発生します。
しかし普通に撮っていて目にすることは少ないでしょう。
適材適所で使うのが良く、
ベイヤーセンサーだってレスポンスを重視している物ですし完璧なシステムではありません。
デジカメはダイナミックレンジや色表現などまだまだ発展途上な道具であることを認識して使うべきです。
書込番号:26323835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくらの花で顕著に出るそうですが、シャープネスを下げると出ないという情報も口コミにありました。
書込番号:26323839
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























