Prodino CORE-A55
豊富な端子を備えたデジタルアンプ&スピーカーシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年7月12日 20:43 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月15日 08:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月17日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月3日 21:49 |
![]() |
7 | 5 | 2011年9月11日 09:32 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月20日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55

書込番号:23529722
0点

>mksntrohyktさん
このQ&Aの対象型名にCORE-A55が入っているし、A(回答)の先頭に「Windows 10にアップグレードした際など、…」とあるので、CORE-A55でWindows 10でも音が出るということですよね。
頑張って確認してください。
書込番号:23529893
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55

けんけん222様、在庫品を買われたとのことですが、
まだ在庫品があったんですね。それに展示品が5.000円
ですか、私は、中川区千音寺近くのアズパーク内にある
エイデンで処分品を、12.800円で購入しました。
しかもリモコン欠品、箱なし、持ち帰って調べてみると、
ジョグダイヤルががたついていました。
それでも、ずっと店頭で見ていたヤツなので、自費で
修理、リモコンも取り寄せてもらうことにして、
偶然にも、モゾの川向うにあるビクターのサービスセンターに
持ち込みました。結局10.600円ほどかかりました。
まあ、前から欲しかったのだからと納得しています。
書込番号:14769952
1点

こんにちは。
けんけん222様の書き込みを見て購入できた者です。
在庫は無くて、展示品を購入させて頂きました。
問い合わせたところ、
最初欠品が多くてお売りできない状態との事でしたが、
どうしても欲しかったので欠品ありでも購入したい旨で
お願いしたところ欠品を取り寄せた上で販売して頂きました。
箱はもちろんありませんが、ACアダプターとリモコン、
本体の台座が取り寄せ新品とのことでした。
展示品ですが、状態もよかったです。
ブライトコニーさんの書き込みを見て本当に運良く
購入できたのだと思います。
KENWOODのAFiNA AV VH7PC(そういえばこちらもエイデンで8,980円だった)
が壊れて以来2年ほどこちらを探していましたが、
店頭在庫は無く、取り寄せもなし、オークションの中古でも高く、
今回、入手でき本当に嬉しかったです。
けんけん222様とご対応頂いた店員さんに感謝致します。
遅くなりましたが、この場をお借りして、お礼させて頂きます。
書込番号:14809272
1点





ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
11月25日に名古屋市の名駅に、
オープンしたヤマダ電機(LABI名古屋店)
12月5日の日替り商品で限定100台
朝8時から9時までに並ばれた方で購入希望者が
100人より多ければ抽選になる商品です。
0点

8時から9時までに並んだ人から
抽選して当たった人間から欲しい商品を買っていく
方法だったと思います。
当たる可能性がオープンした先週より低いみたいですよ。
書込番号:13845866
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
スピーカの音がチープなカラジカセの音のような音域で幅がなく感じたのと
スピーカーボックスを交換するほどデスク上にスペースがなかったので何とかならないかと考えた結果、
通販のフルレンジユニット(FR070WA01 Wavecor)に交換しました。
このスピーカーは取付穴がほぼ同じです。取付は一部カットが必要です。アルミなので簡単にヤスリで削れます。
作業時間は10分ほどでした。
音源はipod miniでボーカルが主です。USB接続です。
リモコンでSOUNDはD-Bsss2、TONEはBass、Mid、Trebleとも+6です。
音量は7〜1と0小さめです。
それでも低音はボンボン響くことなくそれなりにしっかり出ています。
量販店で試聴したBOSEのCompanion2と比べて自然な感じがしました。
また、スピーカユニット内にネットワークがありますがバイパスでOkです。試聴2〜3時間後聞きやすい音に変わったように感じました。
交換して正解でした。DIYをされる方ならチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
4点

真似てみようと思いスピカーユニットを購入して来ました
借り組してみたところ、スピーカーグリルがそのままでは付きません
ユニットを裏固定にしたのか、グリルをカットしたのか
ご教授願えませんか。
書込番号:13459983
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
グリルカットです。ハサミでジョキジョキ切りました。手前は加工しません。 |
グリルの取付です。このままずらして取付ます。 |
ボックスの穴加工の一部です。ぶつかる部分を少しだけ削りました。 |
スピーカー取付 |
ふるみかん さん
こんにちは
ご質問についての回答です。
<ユニットを裏固定にしたのか>
裏固定にしていません。
スピーカーはそのまま交換して取付けると
フレームの一部が、ほんの少しあたってしまいます。
なので、あたる部分をヤスリ等で削って表面から取付けました。
裏固定にすると、前面よりスピーカーが後退しますし、ナット掛けに
しないと取付けられないと思います。
見栄えも考えると、少し頑張って削ってみてはいかかでしょうか。
材質がアルミなので作業時間は、1台あたり5分もあれば出来ると思います。
ヤスリはホームセンター等にあります。
<スピーカーグリルがそのままでは付きません>
グリルの片側をスピーカーとその取付けビスが当たらないように
ハサミでカットします。(板厚が薄いのでハサミで切れます)
カットしてもグリルのへこみ防止用の突起が側板にありますので
グリル角の手前まで切り込んでも大丈夫です。
参考に写真添付します。
是非、挑戦してみてください。
書込番号:13461604
3点

早速の返信
ありがとうございます
それも写真解説付きで、大変よく分かりました。
平日は帰宅が遅くいじるのは週末になりそうです、
ファストン端子も買って来なくちゃいけないし
やはり金網は切るんですね、ボディ側の加工を最小限にするためにも
裏固定と試してみようかと思っています、試したら報告します
書込番号:13463969
0点

スピーカーユニット交換完了です
結局教えて頂いた通りに組み付けました、
karaagechanさんに感謝です
この大きさからこれだけの音が出てくるとは
低音から高音までクリヤで綺麗な音が出ています
ただソフトによっては、パッシブラジエターとの相性でしょう
低音の音が濁る事があるので、トーンコントロールbassは+4→+2に
しました。
スピーカーユニットの交換前に、ネットワーク回路だけ外して純正スピーカー
だけでにして聞いてみました、幕が取れたようなクリヤで綺麗な音が
出てきます、ネットワークは低音強調用の回路のようで、中・高音が濁っています。
wavecorのユニットに比べれば低音も高音も不足ですが。
このスピーカーは駄目だと見切りをつける前に、ネットワークを外しを
試す価値はありかと思います。
書込番号:13484372
0点

ふるみかんさん
wavecorのスピーカーは私も気に入っています。
小さなボディにもかかわらず、音出しした時に感動したことを
今でも覚えています。
エージングをすると、さらに良くなると思います。
チャレンジして良かったですね。
書込番号:13485707
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
先日この商品を購入し、まずパソコンとUSB接続で音を出したところ、かなり音量が小さかったので、本体ボリュームを35にコントロールパネルのシステム音量を86位まで上げ、ようやく普通の音量で聴ける程度になりました。パソコンに保存してある色んなWAVファイルで保存した音源でためしてみても、全体的に音量は小さいです。光デジタル接続でも同じ様な感じだったので、仕方なくアナログのAUX接続にして、インプットレベルを+3にして使用してます。この商品を購入された方々はUSB及び光デジタル接続時の音量に不満を感じてないのでしょうか?それとも私の設定に何か不備があるんでしょうか?教えて下されば幸いです。
私が言う普通の音量とは別に爆音ではありません。
0点

こんにちは。
私はこの製品にパソコンをUSB接続で聞いていますが。
音量的には12から15程度で十分な音量がとれています。(付属スピーカーにて)
光デジタルというのがパソコンの出力だとしたら、パソコンの設定が怪しい様な気がします。
パソコンの方のマスターボリュームとかは下がっていないでしょうか?
書込番号:13163430
0点

> 先日この商品を購入し、まずパソコンとUSB接続で音を出したところ、かなり音量が小さかったので、本体ボリュームを35にコントロールパネルのシステム音量を86位まで上げ、ようやく普通の音量で聴ける程度になりました。
パソコンは量子化ビット数が16ビットや24ビットなどと上限が決まっていますので、基本的には最大から下げるという制御しかできず、かと言って下げることはできるからと言って下げて使うのが普通というものでもありません。パソコンの音量制御は普通は最大(やそれ付近)に設定しておくのが普通だと思います。
「86位まで上げ」て普通に聴けるのであれば、それで正常なのではないかと思います。
書込番号:13163649
2点

貴重なご意見ありがとうございます。今までパワードスピーカーやサウンドカードでは、システムの音量は45くらいまでで充分な音量が出ていたので、今回のこの製品との差が大きい事に違和感を感じてました。その後、自分なりに色々、設定を変えたりしてみたのですが、やはり変わらずで、システム音量最大で普通に使えるなら良い、という結論に達しました。
アドバイスして下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:13164920
0点

終了したスレのようですが、自分のPCに光デジタル端子が無いのでzionote社のUSB-DDC JAVS nano/Vを繋いでそこから光デジタルでアンプに入力しています。
PCから光デジタル出力してD-INモードで入力するとPC側が自動的にUSB接続のJAVS nano/VによりSPDIFモードになりデジタル直の出力モードになるのでPCの再生デバイスでSPDIを規定に設定すればPC側のボリュームは全て最大値に固定されます。
アンプのボリュームでコントロールすることになるわけですが通常のステレオと同じレベルでの音量を確保できています。
書込番号:13396245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




