Prodino CORE-A55
豊富な端子を備えたデジタルアンプ&スピーカーシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年6月29日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月7日 01:21 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月2日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月21日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 11:08 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月29日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
PCで【SE-200PCI】+【GX-70HD】の組み合わせと、本機だったらどちらが良い環境と言えるのでしょうか?
個人々々で感じ方は違うかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
自分の好みとしては、情報量の多い、繊細な音が好みです。
ちなみに、本機のためにPCにデジタル端子を設置する場合、最も安価な方法とは、何なのでしょうか?
やはりデジタル端子付のサウンドカードで、安いのを探すのが最善なのでしょうか?そうなのでしたら、具体的なオススメのサウンドカード等、教えて頂けると幸いです。
0点

私なら、本機のアンプKAF-A55とオーディオ用小型SPの組み合わせをお勧めしますよ。
以前、SE-200PCIとGX-100HDを使ってましたが、これはこれでPCスピーカとしてはよい音はしてました。
今は、ノートPCにUSBで接続して、古い小型SP(CELESTION1)で聴いてますが、音に広がりや立体感が出て、普通のオーディオとして聴けるレベルになってます。
光出力は、SE-200PCIとマザーボード付属(P5Q-DELAX)を比較しましたが、私には違いはわかりませんでした。わかる人にはわかると思いますが…
参考になれば幸いです。
書込番号:9774114
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
現在、ショップ系PCにONKYO SE-200PCIを積んで、BOSE M3を鳴らしています。音質に全く不満はないのですが、肝心のPCがうるさいため、今ひとつ音楽に集中することができません。
そのため、静音を謳っているメーカー製PCへの買い換えを検討していますが、オンボードのサウンドカードや内蔵スピーカーの音質に満足できるのかな?という気持ちがあります。
CORE-A55の評判が良いため、PCのサウンドやスピーカーをoffにして、CORE-A55USBで接続することを考えています。前置きが長くなりましたが、PCとのUSB接続の音質はどうでしょうか?使われている方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

今のPCでONKYOのSE-200PCIをお使いならば、それを移植した上でメーカー製PCに
移られるのが一番良いと思うのですが、多分PCIバスがない等の問題があるんで
しょうね?
私はこれを導入するに当たって、自作PCオンボードの音源→CORE-A55のUSB→
増設ボードS010と音源を変えましたが、A55のUSB音源は悪くはないけど、すごく
良くもない、S010の方が良い音がするという感想を覚えました。
(大分前にやったので、具体的な印象を覚えていませんが…)
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/s010/index.html
おそらくデュフレインさんも、SE-200PCIの音を知っていると、そちらの方が
良い音がすると感じてしまうのではないでしょうか。
あくまでもご参考まで。
書込番号:9483753
0点

最近購入して、ノートPCにUSBで繋げてます。付属SPは使わず、古いCELESTION1で聴いてますが、大変満足してます。10Wでも十分鳴ってくれますね。
以前は、自作PCとオンキョーGX-100HD(B)を光デジタルで使ってましたが、やはり全然違いますね。まぁ、値段も違うし、アンプ一体SPと比較するのもなんですが…
音の広がり、立体感が出て、聴き入ってしまいます。
書込番号:9662587
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
こんにちは。
PCの音楽再生(MP3)に当製品の購入を検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、
現在、PC出力のサウンドユニットとしてUA−FX3を使っています。
当製品購入後はこのユニットはどのように活用(接続)するのが有効的でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
0点

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-3FX/
こちらでしょうか?アナログ/光出力を持つのでどちらでも接続できますね。
アナログで繋げるには赤白をステレオミニに変換する必要があります。
書込番号:9639339
0点

口耳の学さん 早速のご返信ありがとうございます。
そうですねえ、アナログ、光どちらでもいけそうですねえ。
たとえば光で接続の場合、
PC
↓
↓(USB接続)
↓
UA FX3
↓
↓(光接続)
↓
当製品
となるかと思いますが、当製品は光入力はPCMだけとありますが、
問題ありませんでしょうか?(FX3から出力されるのはPCM信号
となるわけですよねえ?)
頭がゴチャゴチャっとしてきております。
すいません。
書込番号:9639881
1点

PCMなら問題ないでしょう、対応できないサンプリング周波数で出力するなら別ですけど。
逆にサラウンド音声をビットストリームで出力するとA55では再生できないです。
書込番号:9640128
0点

重ね重ねご教授ありがとうございます。
安心しました。
当製品の購入を前向きに考えてみます。
どうもでした。
書込番号:9640231
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
先日ソニーのWALKMAN(NW−A919)を接続して、家で聞けるオーディオを探していたところ、店頭でProdinoを見つけました。
しかしAUX端子に接続したところ、WALKMANの音量と本体の音量をかなりあげなくては聞こえず、素人ですが正直音質もあまりよくありませんでした。
そのあと専用のコードを使ってUSB端子に接続したところ、「ファイルが読み取れません」とでました。
結局AUX端子で音量をあげて聞くしか方法はないのでしょうか?><
WALKMAN NW-A919
http://kakaku.com/item/01307212033/
0点

音楽ファイルがATRACなら認識しないでしょう。ただWALKMANは(機種によるかも知れないが)基本的にマスストレージでのやり取りには対応していないのでは? PCならソニックステージ無しには扱えないし、後は自社のネットジュークくらいにしか対応していないのかも知れません。
書込番号:9580456
0点

音量が小さくなる場合、まずケーブルが抵抗入りかどうかを確認したいですね。
書込番号:9580838
0点

>リアブロさん
ファイルは基本的にMP3で保存していました。調べたところどうやらマスストレージに対応していないようでした^^;
>口耳の学さん
ケーブルによっても違うんですね、全部同じだと思っていました・・・。
みなさんお早い回答ありがとうございます!
書込番号:9581070
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
iTunes以外のソフトでPCに曲を保存したくないんですが、
PCに曲を落とさずにSDに保存できたり、iTunesの曲もSDに保存&再生できますか?
ファイルの形式がどうのとかで無理なんですかねぇ。。。
あと、リモコン付いてます?
0点

こんにちは。
>PCに曲を落とさずにSDに保存できたり、iTunesの曲もSDに保存&再生できますか?
出来ません。
>あと、リモコン付いてます?
付いています。
↓ここに詳しく書いてますのでお読み下さい。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/prodino/
書込番号:9491802
0点

私も、iTunesのみで曲管理をしているのですが、iTunesは
iTunes MusicフォルダにCDで取り込んだファイルが保存されて
いますので、そこにあるファイルをSDカードやUSBメモリに
直接保存(コピー)すれば、スレ主さんが想定されている管理方法
で管理することが可能かと思います。
iTunesの画面から直接曲を選択してドラッグ&ドロップも可能だったと
思います。
ただし、Appleのロスレス形式に対応していないので、
iTunesのインポート設定がAACもしくはmp3形式である必要があります。
確か、初期設定はAACだったと思うので、変更してなければ大丈夫じゃない
でしょうか。
それと、iTunes Storeで買ったのは著作権保護が入っているので、
ダメでしょうね。
書込番号:9494304
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
本機を購入したのですが、imacとどのケーブルでつなげていいのか分かりません。
今後、デジタルテレビやブルーレイレコーダーとの接続も考えています。
どのような方法があるか教えて下さい。
0点

imacG5のOptical出力(兼ヘッドホン出力)端子からとってA55のD-inに入力してやればいけるハズです
現行で発売されてる端子だと、audio-technicaのAT-OPX2がそれに該当しますよ
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-opx1.html
後は御自分でグレードの高いケーブル(石英の光ファイバー)探して繋いでもいいですね
書込番号:9466691
0点

早速、返信ありがとうございます。
ちなみにUSB接続は可能なんでしょうか?
その場合D−IN接続より音が悪くなりますか?
ついでにミニプラグ同士でAUX INに接続できますか?
その場合の音はどうなんでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:9466834
0点

MacとのUSB接続はサポート外ですね、USBスピーカーとして認識すれば動作はするとは思いますけど。
ステレオミニでの接続も可能ですけどアナログ接続となります。
テレビやレコーダーとの接続もできますけど、光入力端子は一つだけなので繋ぎ替えるかセレクターを追加することになりますよ。
書込番号:9467087
0点

危うくUSB接続を試す所でした。
繋ぎ替えやセレクターの追加を考えると、ステレオミニでの接続は魅力的に感じます。
ほんと初歩的な質問になってしまうと思うのですが、アナログ接続のデメリット、デジタル接続のメリットって何ですか?
書込番号:9467135
0点

USB接続は壊れるような事態にはならないでしょうから試してみてはどうでしょう、USBスピーカーとして認識すればラッキーですし。
もちろん自己責任でとなりますけど。
アナログ接続でも光接続でもCORE-A55はステレオ音声までの対応なのでどちらも同じ音声なのですが、アナログで接続するとPC(テレビやレコーダーでも同様)側でD/A変換してから出力します。
デジタルならデジタル信号のままCORE-A55に入力してCORE-A55側でD/A変換します。
一般にPCはノイズの発生源が多く、またアナログ音声はノイズの影響を受けやすいのでPCでアナログで出力するよりはデジタルで出力する方がノイズには強いと言えます。
USB接続の場合はPCでUSBスピーカーとして認識するので、PCからみるとCORE-A55はサウンドデバイスとして見えるので、PCからデジタルデータをCORE-A55に送信して再生します。
書込番号:9467317
3点

デジタル出力の方が良さそうですし、KAF-A55のユーザーレビューで「imacとこのアンプをUSBを介して…』とあるので、USB接続を試してみようと思います。
mukurinさん、口耳の学さん、御丁寧にどうもありがとうございました。
初めてのスレでしたが、こんなに迅速に事が運び、驚いております。
結果が出次第報告させて頂きます。
書込番号:9467401
0点

imacですが、PC IN端子に接続できました。
これで、今後の拡張性に期待がつながりました。
購入して良かったです。
書込番号:9468074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




