P5N7A-VM のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VM のクチコミ掲示板

(610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:138件

このマザーを使って1ヶ月になります。
地デジの録画、視聴するにあたり、大きなグラフィックボードなしでも使える事に魅力を感じました。
しかしGeforce8400GSまたは8500GTとオンボードのGPUを使ってGeForce Boostで使ってみるとどれくらい快適になるのかという事を知りたく思います。
もしそのような環境で使っている方がおられますと、レポートいただけると助かります。

書込番号:8871015

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/01 18:41(1年以上前)

何に使うつもりでしょうか?
単純に地デジ試聴程度なら、今のままで何ら不足はありません。
ゲームに使うのなら、もう少し上のGPUを用いた方がいいでしょう。

はっきり言って安価にパワーアップをする目的はあったでしょうが、向上する性能が中途半端なので、この機能は失敗だと思います。

書込番号:8871050

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/01 18:52(1年以上前)

え……地デジ録画・視聴にグラボの3D性能ってほぼ関係ないんじゃ?
ていうか現状GeForce9300の再生支援機能でH.264のデコード負荷は100%軽減されてるはずなので、これ以上旧世代のグラボ増やしたところで負荷は変わらないよ。

書込番号:8871089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/01/02 04:06(1年以上前)

ありがとうございました。
全く意味がないということですね。
無駄な出費をせずにすみました。

書込番号:8872895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

質問です
最後に自作したのが6年以上前で知識が全くないのと同じになってしまったのですが、
HDDとCDDを同じフラットケーブルに繋いではいけない理由はなんだったでしょうか。
このマザーはIDE端子が1つですがこの様な場合OSのインストールはどの様にやりますか?

二つともIDE接続の場合SATAのHDDを買ってこないとできないって事になりますか?
実はもう買ってきてしまい組んで電源いれてエラーにぶち当たったりしてます。
エラーの原因がその部分だと某HPの注意書きから考えてるのですが、エラーの理由は他にあるかもしれません。
一応出たメッセージと翻訳サイトで直訳した内容を張っておきます、よろしくお願いします。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the farst time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:

Check to be sure you have adequate disk space.
If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates.
Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced start options,
and then select safe mode technical information:

Stop : 0x0000007E (0xc0000005, 0xF748E0BF, 0xF78DA208, 0xF78D9F08)
pci.sys - Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d855c

問題は検出されました、そして、Windowsは、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。
これがあなたが、この停止誤りが上映するのを見たfarst時間であるなら、コンピュータを再開してください。

このスクリーンが再び現れるなら、これらの方法に従ってください:


適切な椎間腔があるのを確信しているには、チェックしてください。
ドライバーが停止メッセージで特定されるなら、ドライバーを無能にするか、またはドライバーアップデートのためにメーカーに問い合わせてください。
ビデオアダプタを変えてみてください。


あらゆるBIOSアップデートのためにハードウェアベンダーに問い合わせてください。
BIOSメモリがキャッシュかシャドウイングなどのオプションであると無効にしてください。

コンポーネントを取り除くか、または無効にするのに安全なモードを使用する必要性であるなら、コンピュータを再開してください、
そして、Advancedスタートオプションを選択して、次に、安全なモード技術資料を選択するようにF8に強要してください:



書込番号:8868995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/01 03:17(1年以上前)

同じフラットケーブルに接続すると、システムの動作が不安定になることがあります。
昔からいろんな所で書かれてるので理論は省きます。
どうしてもIDEHDDで使いたい場合SATAに変換するパーツを使えばどうでしょうね。

書込番号:8869015

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/01 08:04(1年以上前)

半チャーハン大盛りさんこんにちわ

わたしのPCはHDDとCDドライブを1つのケーブルで使っていますけど、問題なく起動しますし、
インストールも問題ありませんでした。

最近のマザーボードはIDEが1つと言うのが多いので、古いHDDなどを使う場合、どうしても同じ
ケーブルで使うことになりますけど、その場合、HDDをマスターにしてDVDドライブなどをスレーブに
設定してあげれば、問題はないと思います。

一緒に使った場合の問題点は、転送速度が低いDVDドライブに足を引っ張られると言う事があったり、
転送モードがPIOモードになりやすいと言う事がありますけど、わたしのPCは問題なく動作しています。

ちなみにPentium4 530J搭載の915Gチップセットでサウスブリッジは、ICH6Rになります。

書込番号:8869247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/01/01 09:39(1年以上前)

 あもさんが書かれているとおり、Master/Slaveの設定で通常は動作すると
思います。

 私的には、この際だから、HDDだけでもSATAにした方が良いと思います。

書込番号:8869420

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/01 09:40(1年以上前)

半チャーハン大盛りさん  明けましておめでとうございます。
S-ATAの無かった時代はIDEだけでした。
組み立てするときHDDと光学ドライブを別々のフラットケーブルに繋いでおけばたとえジャンパーピンを同じマスターにしていても区別してくれるのですんなりOSのinstallに入れます。
最近のマザーボードはS-ATA指向でIDEコネクター1個おまけに残した状態です。
一本のフラットケーブルに繋ぐときは、ジャンパーピンをマスター/スレーブにちゃんと挿し分けておけば問題ありません。
マスター/スレーブでなくても、二台ともケーブルセレクトにしておく方法もあります。

ながーいエラーメッセージを見るといやになりますね。
まず、c-mosクリアしておいてLoad setup Defaults、日付合わせてSAVE、再起動後にmemtst86+を掛けてノーエラー確認されますように。

構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8869424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 15:23(1年以上前)

みなさんこんにちは、返信ありがとうございます。

ケーブルの取り付けなのですが、端をM/B、もう一方の端をHDD(マスター)に、中間をCDD(スレーブ)にしてます。
これをジャンパ設定ケーブルセレクトにして新しいケーブルに取替え、2枚買ったメモリ1枚づつ使い試しましたが症状に変化はなく、CDを読みにいってWindows setupが始まり10秒程ファイルを読んでからエラーメセージがでます。

最初に書きませんでしたが電源を入れると「エキスプレスゲート(改行)エラーコード8C000002」というのが出てその下にメッセージが数行でるのですが、すぐ消えてしまうのでメモできません。
この様なエラーコードが出たらどこかに問い合わせて聞くことはできるのでしょうか?
調べる方法等がありましたら教えて下さい。

前のPCからの流用パーツはCDDだけなので外して試しましたが同じエラーメッセージはでます。
最初からエラーが出るのならメモリを疑うべきなのか、他の方がこのM/Bで使っている書き込み見てコレにしたのですが、ロットによって相性問題ってでるのでしょうか、それとも2枚とも初期不良・・・・?

書込番号:8870398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 16:15(1年以上前)

エキスプレスゲートのエラーはASUS独自のソフトの問題なのが検索してわかりました。
なので今回の件とは関係ないと結論。

書込番号:8870544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 16:34(1年以上前)

マイクロソフトのHPで調べた所、「Stop : 0x0000007E」というエラーはXPへアップグレードした時に出るとのことです。
HDDには前のPCでXPを入れた状態で問題が発生したままのデータが残っています。
CDDからブートしているので入っていても関係ないと思っていましたが一度まっさらにしたいと思います。

書込番号:8870600

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/01 16:52(1年以上前)

CDDからブートしていくと途中でいろいろ聞いてきます。
不要なパーテイションを削除して新たに複数作ることも出来るし、formatも出来ます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963

画面を止めてみたいときは、Pauseキーを押してください。

OSのinstall方法や、install手順なども私のホームページからいくつもLINKしております。

書込番号:8870666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 17:14(1年以上前)

今調べてきたのですが、windowsが起動してない状態でfdiskもないし、XPに至ってはBRDさんのおっしゃる通りCDからのパーティション変更しかないようですね。
しかしその画面まで進みませんのでどうにもならなくなりました。
もう少し調べてみます。

書込番号:8870740

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/01 18:35(1年以上前)

同じケーブルに繋がない方がいいというのは、HDDの転送能力が落ちるからです。
同時にアクセスしようとすれば、両方の情報を一度に流せないので、片方ずつ送ることになります。
そうなればHDDへの転送能力が落ちてしまいます。

今後STOPエラー画面を書き写す場合は、STOP〜部分だけで十分ですよ。

何しろ、どんな内容のエラーでも同じメッセージが出ます。
内容も薄いので、書き写すだけ無駄です。
読めば判りますが、最近変更した部分に問題があるのではないか、ディスクのチェックをしろ、BIOSやドライバをアップデートしろ程度のことが書いてあります。

書込番号:8871036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 19:54(1年以上前)

なるほどそうだったんですね、いやはやお恥ずかしい^^;

書込番号:8871285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 02:00(1年以上前)

メモリテスト問題なし、古いCDD、HDDに交換しても症状変わらず、M/Bか電源の初期不良かなと思い始めました。
安物電源怖いです・・・・

書込番号:8872736

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/02 09:30(1年以上前)

ケーブルセレクトで接続しているようですけど、マスタースレーブ設定で接続して見て症状が
改善されませんでしょうか?

ケーブルを他のケーブルと取り替えて見て、改善されませんでしょうか?
また、ケーブルセレクトにした場合、HDDを先端じゃなく途中に挿して、先端をDVDにしてみて
エラーは出ますでしょうか?

書込番号:8873232

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/02 09:52(1年以上前)

使用部品の良否判断としてカキコミ機でHDDのTESTされますか?
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html

書込番号:8873287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/01/02 10:00(1年以上前)

使用しているマザーボード、HDD等、解りませんが、Ultra DMA 100 か Ultra DMA 133 に対応したIDEケーブルを使用していますでしょうか?

書込番号:8873305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 16:30(1年以上前)

HDDの取り付け位置を変えてみましたが症状変わらず、
ケーブルはM/B同梱のものを使用、以前使用のものも試しましたが変わらず、

HDDテストはこれから試します。

書込番号:8874620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/05 04:35(1年以上前)

一応問題解決した事を報告いたします。
みなさんありがとうございました。

書込番号:8887854

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/05 11:07(1年以上前)

了解。  お正月の仕事となりましたね。

書込番号:8888454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

SSD RAID VISTA32bit でインストールできない

2008/12/29 23:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:12件

このマザーボードに下記構成でRAIDを組もうとVISTAをインストールすると、導入先ディスク選択画面でRAIDディスクではなく、2台のSSDが表示されてしまいRAIDインストールができない状況になります。

OS起動ディスクをRAIDで構成
SSD 32Gbyte2台
Vista Ultimate 32bit
memory 2Gbyte
SATA5,SATA6にSSDを接続
RAIDはストライプ構成

@BIOSでSATA構成をRAIDモードに変更
ABIOS起動途中のRAID構成メニューF10で、SSDディスク2台をストライプ構成
BBIOSのブートプライオリティーで@DVD-ROMARAIDディスクの順に設定
CDVD-ROMからVISTAを起動し、ドライバー読み込み画面で添付のVISTA32bitRAIDドライバーをUSBメモリーから読み込む
DVISTAをどのディスクにインストールするか指定する画面でRAIDディスクではなく2台の生SSDディスクが表示される

VISTAでSSD RAID構成に成功された方がおられたら、是非お助けください。

よろしくお願いします。

書込番号:8858178

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2008/12/30 00:52(1年以上前)

ドライバは何を入れましたか?
名称やバージョンを書いてみましょう。

SerialATA(AHCI)ドライバとRAIDドライバは別ですので、もう一度確認しましょう。

書込番号:8858837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/30 10:49(1年以上前)

RAIDドライバーのバージョンはNVIDIA nForce Chipset Driver V67.8.6.0

ASUSのホームページもこのバージョンのみ
BIOS P5N7A-VM BIOS 0407

一番最初にACHIドライバーと間違えたと思いチェックしたけど間違いなし

書込番号:8860051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/30 21:54(1年以上前)

買い物鮫さん こんばんは。

私はこの板の持っていないので違ってたらごめんなさいね。これは、RAIDドライバーではないと思いますよ。
普通、ドライバーは付属のROMに入ってると思うのですが、ASUSなのでROMのタブでユーティリティーの右側がHDDのドライバーになっています。
これを他のPCでFDDに落すか、OSを入れる前にMake Diskするか・・・。取扱説明書の最後の方に作り方は載っていると思いますよ。
では、がんばってくださいね。

書込番号:8862828

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2008/12/30 22:11(1年以上前)

FDDに入っているINFファイル(確か「セットアップ情報」)のファイル名は?

書込番号:8862923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/30 23:41(1年以上前)

こぼくん35さん、uPD70116さん こんばんは

付属DVD-ROMの下記ディレクトリーINFファイルをVISTAのインストール時に読ませています。
VISTAだとUSBメモリーやDVD-ROMからドライバーを直接読み込めます。(両方試してみました)

\Drivers\Chipset\Disk\RAID\Vista32\nvrd32.inf

試しにIDE RAIDドライバーもやってみましたがだめでした。
\Drivers\Chipset\Vista32\IDE\WinVista\sataraid\nvrd32.inf

NVidiaのホームページから直接チップセットのドライバーを落としてみましたが結果は同じです。

書込番号:8863525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/30 23:48(1年以上前)

RAIDドライバーFDD作り方

インストールの仕方

ドライバーFDDの作り方の取扱説明書のページを貼り付けしておきます。Vistaですので、FDDを作って入れておけば大抵は読み込みます。

取扱説明書のページを参照してくださいね。

書込番号:8863561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/30 23:59(1年以上前)

直接って書いてありますが、ドライバーが実際にインストールされるのはOSのインストール中です。よって、OSのDVDが入っているのに、他のデバイスでないと、絶対にムリですよ。
なにか、ちょっと、勘違いされているような気がするのですが・・・。

>DVD-ROMからドライバーを直接読み込めます・・・この文章です・・・???

まぁ、私もNチップは使っていないので、取扱説明の通り最近のintelと同じ方法のようなので書き込みしてしまいました。違ってたら、ごめんなさいね。

書込番号:8863633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/31 00:50(1年以上前)

もう一度、取扱説明書を読み返してみましたら、「または、サポートDVDをシステムにセットします」と、ありますね。
やはり、Nチップの方法があるようです。無駄にスレを伸ばしてしまいまして申し訳ありませんでした。

書込番号:8863935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/31 01:13(1年以上前)

こぼくん35さん

いろいろやって頂いてありがとうございます。

とりあえず新ドライバー・BIOSが出るまで待つしかなさそうですね

当面HDDで運用してみます。でも一週間後には別のマザーを買ってたりするかも知れませんが・・・

ありがとうございました。

書込番号:8864030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/31 02:59(1年以上前)

わたしはHDDかつXPですので違うかもしれませんが
昨日この板でRAID組んだので書いてみます。

まず、F10でRAIDを組んだときちゃんと2台分の容量で表示されていますか?
ここで2台分になっていないと当たり前ですがRAIDとして認識されません。

F10でRAIDを組んだときにARRAYに2台入れてF7を押さないといけないんだけど
私はここでF7押さずに終了しててなかなかRAIDが組めてませんでしたので
報告してみます。

一応参考に
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-17.htm

書込番号:8864332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/31 14:34(1年以上前)

ぱる123さん アドバイスありがとうございます。

RAIDドライブはリンク先と同じ手順で設定されていて、起動時に64Gbyteとして表示されています。(Phenix BIOSとAMI BIOSの点が違っていますが)
RAIDの構成は問題なく、BIOS側ブートプライオリティ設定にも構築したRAIDドライブが表示されています。
VISTAがRAIDを認識していないだけの状況です。

HDDでRAID構築できたということは、SSDでのRAID構成に問題があるということかも知れませんね

GIGABYTEの同チップセットを使ったマザーではSSD RAIDが構築できるようなので、ASUSのBIOSの問題?

正直お手上げ状態です。

書込番号:8866054

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2008/12/31 14:53(1年以上前)

SSDは何使ってます?

私も色々やりましたがSSDとコントローラーは結構相性があります。

BIOSで型番認識されてもRAIDアレイを組めない事は多々ありますので、そもそもその可能性は
あるでしょう。

書込番号:8866113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/31 16:41(1年以上前)

Solareさん こんにちは

Silicon Power SP032GBSSD650S25 最近出たMLCで速いやつです。
ttp://kakaku.com/item/05372010245/

情報お持ちでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:8866548

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2008/12/31 20:47(1年以上前)

>Silicon Power SP032GBSSD650S25 最近出たMLCで速いやつです。

さすがにあんまり情報も少ないでしょうけど、私の場合色々なRAIDカードと4種位のSSD使ってみましたが、使えない組み合わせが結構あったので、RAIDドライバーなどのせいではなく相性の可能性もあるかもしれないと言いたいだけです。

もし違うマザーやコントローラーがあれば試してみると良いかもしれません。

とくに・・・

>導入先ディスク選択画面でRAIDディスクではなく、2台のSSDが表示されてしまいRAIDインストールができない状況になります。

このあたり同じような症状にあった事があります。
私の場合コントローラーBIOSでは認識されていたが、OS立ち上げると認識されてない状態でした。

書込番号:8867593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/31 23:28(1年以上前)

Solareさん

NVRAIDの4シリーズのセットアップ方法がネットにあったのでみてみると、
@ブートプライオリティーを最上位すること
Aドライバー読み込みはRAIDとS-ATAコントローラー2つを選択すること
上記の通りにしないと私の不具合と同じ状況になるとありました。

ただ上記通りやってみましたが結果は同じで効果なし

やはり相性でしょうか

書込番号:8868311

ナイスクチコミ!0


fjisanaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/18 17:34(1年以上前)

買い物鮫さんこんにちは、fjisanaと申します。

自分もMSIのマザーボード同Tipsetでハマリました。
自分も同様でSSD(32GB×2)ストライプ設定、Vista(32Bit)でRAIDをしようとしてはまりました。
いろいろと試したら以下手順でなんとなく抜けることができました、参考になるかわかりませんが無しのツブテで試してみてください。
Vistaインストール時にRAIDドライバを求めてきた際私が取った手段は、nvidiaのHP「http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
」から関連ドライバーを直接ダウンロード。(この状態ではインストール形式になっています)

インストール形式は使えず行き詰まり、苦し紛れにそれを圧縮・解凍ソフトで解凍すると…「20.08_nforce_winvista32_international_whql」というフォルダができたので、その中のIDEフォルダの「WinVista」→「sataraid」にてクリアできました。解凍ファイルのルート表記は下記(デスクトップに解凍しましたので)
「\デスクトップ\20.08_nforce_winvista32_international_whql\IDE\WinVista」この中の
ドライバーを試してみてください。

私もかなり悩みましたので、遅いかも知れませんが参考になれば幸いです。

書込番号:8953732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/18 20:13(1年以上前)

fjisanaさんこんばんは

IDEの方のドライバーでしたか・・・

私もNVidiaのホームページからインストール版を解凍して読み込ませるのはやったのですが、S−ATAディレクトリーのドライバーを読ませていました。

結局あきらめてインテルG45マザーに変更、一発でインストール完了しました。

SSDは静かで早いですね。快適です。

fjisanaさん 貴重な情報ありがとうございました。
今までモヤモヤしたものがクリアになりました。

書込番号:8954598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SATAの光学ドライブ

2008/12/29 10:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:20件

このマザーボードを購入してマニュアルを見ています。
最後の最後に「チップセットの制限により,NVIDIAチップセットがサポートするSATAポートはSerial光学ドライブをサポートしません」とありました。
今回新規で組むべく購入した光学ドライブがSATAだったのですが,これは使えないということですかね。
もしそうならドライブは開封しないで返品しようと思うのですが。

書込番号:8855095

ナイスクチコミ!0


返信する
ちにかさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/29 15:00(1年以上前)

保障しないというだけで使えないというわけではありませんよ。

書込番号:8856025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/30 14:40(1年以上前)

ちにかさん,レスありがとうございます。

そうすると,まあ動くかもしれないのでチャレンジしてみるかどうかというところなのでしょうか。
まだ全く組む前の段階で,手元にそろっているのは下記の構成です。

MB  ASUS P5N7A-VM
CPU intel Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB2枚組)
HDD HGST HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)2台RAID予定
光学D IODATA DVR-SH22LE(SATA対応内蔵型DVDスーパーマルチ)
電源  アクティス Double Graphic Power AP-600GTX
ケース 旧PCより流用のATXミドルタワー
OS  Windows Vista Ultimate SP1

あとは旧PCについているPATAのHDDやらDVDROM,FDDなどありますが,これは絶対とは思っていないので,動作の妨げになるなら抹殺予定です。
質問内容が広がってしまいましたが,こんな構成で光学ドライブが正常動作するでしょうか。

書込番号:8860905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/01/01 19:00(1年以上前)

ゆきたろうさん

俺も同じドライブにて運用中ですが
問題なく使えております。

ご安心を!!

書込番号:8871123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/02 01:22(1年以上前)

ハヤテですさん,レスありがとうございます。
これでチャレンジしてみる決意が湧きました。

よろしければ,どのSATAコネクタにHDDと光学ドライブを接続してお使いになられているのか,参考にさせていただければ幸いです。

書込番号:8872633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/01/02 09:17(1年以上前)

ゆきたろうさんへ


このマザーにて、RAID 0(ストラピング)設定していませんので
単体のSSD(BUFFALO製)と
IOデーターのDVDドライブのみの接続となっております。
参考にはなりませんね〜〜
SATAポートはSSDがP1
DVDドライブがP2ですね

ゆきたろうさんがとれだけのHDDを搭載するか判りませんが
参考までに
HDDがP1(RAID 0)
HDD2がP2(RAID 0)
データーHDDがP4
DVDドライブがP5でいいんじゃないでしょうか??
P5とP6はRAIDとAHCIのみサポート(黒いSATA端子)Vistaなら問題ないと思われます。
XPなら多少の問題抱えています。



書込番号:8873189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/02 11:51(1年以上前)

ハヤテですさん,お返事ありがとうございます。

わざわざこちらの環境まで検討していただき感謝です。
一応データHDDには旧PCからの流用でPATAのMAXTOR60GBを考えているだけなので,まずはP1,P2,P5の3本でチャレンジしてみようと思います。

たびたびのレス,本当にありがとうござました。

書込番号:8873661

ナイスクチコミ!0


hiraryさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/04 21:13(1年以上前)

それでわかりました。
私のパソコンもnvidia+dvr215で、osインストールは、できるのですが、dvdの書き込みが、超不安定で困っていましたが、pioneerが、悪いとずっと思っていました。
あまっていたdvr110dに交換すると、うそのように安定しました。

書込番号:8886015

ナイスクチコミ!0


hiraryさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/05 15:42(1年以上前)

wincdr8.0という古いライティングソフトをつかっていたのが原因のようです。
まだ完全に検証できていませんが、どうもそうのようです。
sataで使えます。お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:8889345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

sata5とsata6とachiモード

2008/12/28 16:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

この製品を買ったのですがachiモードかraidモードにしないとsataの5と6は使えないと書いてました。
付属dvdのmakediskでxp32bitのachidriverというのをフロッピーディスクに作成しました。
そしてdvdをいれたまま再起動してドライバーを入れろ的なことになったのでフロッピーを入れました。
その後、フロッピーから読み込みたぶんインストールされたと思います。
が、sata5にケーブルを繋いだのですがマイコンピューターに認識されません。
どういう手順が正しいのでしょうか?

書込番号:8851304

ナイスクチコミ!0


返信する
2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 16:14(1年以上前)

BIOSでAHCIモードにすると、Windowsを起動したときにAHCIドライバをインストールするように表示されるはずなので、そこでインストールすれば、後は認識されるはずです。

というか、単純につなぐだけならわざわざAHCIモードに設定してAHCIドライバを入れなくても、IDE互換モードでドライバ入れれば使えるはずですけどね。

認識されたHDDは、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理、で表示されませんか?

書込番号:8851357

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2008/12/28 17:06(1年以上前)

OSの入ったHDDがここに接続されているのならOSを入れ直さないと無理ですよ。
ACHIに変更すると全部のインタフェイスがACHIに変更され起動中にHDDが読めなくなります。

一度P-ATAの方に変換して繋いで、ドライバを入れてから、元に戻せば可能性はあるかも知れません。

書込番号:8851560

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2008/12/28 17:15(1年以上前)

 OSはVistaですか、XPですか?。

 XPなら、デバイスドライバから、IDEコントローラがAHCIモードになっているか確認してください。「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラー」や「プライマリIDEチャネル」というのが見えたら、IDEモードになっています。
 WindowsXPでGeforce9300/9400を使う場合、新規インストール中にFDからドライバを入れなければAHCIモードでは使えません。具体的には1)BIOSでAHCIモードに切り替えた上で、2)Windowsのインストールの最初の段階で青い画面になっているときに[F6]キーを押してFDからドライバを入れます。両方をきちんと行わないと、起動しないか、単にIDEモードになってしまいます。
 いったんIDEモードでインストールしたXPをAHCIモードに切り替えるには、修復セットアップを使って同様の操作を行う必要があります。従来のnVidia系のように、ドライバだけ入れてから切り替えることはできません。なお、GigabyteのGA-E7AUM-DS2Hではレジストリをいじって切り替える方法が発見されていますので、Asusでも可能なはずですが、現時点では不明です。

 Vistaの場合は、標準ドライバがAHCIに対応しているので、新規インストールなら自動的に認識され、FDは不要です。インストール後なら、レジストリをいじってドライバを有効にしておけば切り替わるようです。

 なお失敗して起動できなくなった場合でも、BIOSでIDEモードに戻せば治るはずです。

書込番号:8851598

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/28 18:10(1年以上前)

>>2kuserさん

たしかにつなぐだけなんでモードはどうでもいいんですよね…
ディスク管理では表示されていません、やはりやはりACHIドライバが入ってなかったみたいです。


>>uPD70116さん

もっと最初の段階で入れておくべきだったんですね…
ほかの方法もなにか難しそうな…


>>P577Ph2mさん

OSはXPです。デバイスドライバをみてみたのですがIDEモードのままのようです。
今回は修復セットアップというものを調べてみようと思います。
ちなみに
SATA1にOS
SATA2にHDD
SATA4にHDD
SATA5にDVD
にしようと思ってました、DVDはたまに使うだけなのでわからない場合はSATA2か4のHDDとケーブルを入れ替えながら使ってみます。
ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?

書込番号:8851846

ナイスクチコミ!0


2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 18:40(1年以上前)

マザーボードの取扱説明書を確認しました。

> SATA 5コネクタとSATA 6コネクタはAHCIモードとRAIDモードのみのサポートです。
> デバイスをSATA 5コネクタまたはSATA 6 コネクタに接続する際は、サポートDVDに収録のAHCIドライバまたはRAIDドライバをインストールしてください。インストールしないとデバイスが正常に動作しません。

ということのようで、AHCIモードにしてAHCIドライバをインストールしないと、接続しても認識しないようですね。

いくつか確認します。

・現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?

起動しないようであれば修復インストール等試す必要がありますが、そうでなければ不要です。むしろ実行しないでください。

・BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?

この端子に接続しても、BIOSからも認識しない場合(Not Detected表示)、HDDが故障している可能性があります。

・BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?

AHCI ModeになっていなければAHCIドライバのインストールはできません。
あとはP577Ph2mさんの指摘されているとおりです。


> ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
> OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?

新規インストールの場合、OSをインストールする時に、インストールディスクを入れると、途中で「"Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver..."」という表示が出ます。ここで「F6」を押して、FDDからAHCIドライバをインストールする形になります。
詳しくは「F6 ドライバ」等で検索してもらえば。

書込番号:8851979

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/28 19:47(1年以上前)

>>2kuserさん
>現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?

はい、現在Windows起動してますOSはXPです。

>BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?

はい、SATA1、SATA2、SATA4はそれぞれ接続しているHDDを認識しています。

>BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?

いいえ、SATA Modeになってました。

AHCI Modeにしましたが起動画面がループしてよくわかりませんでした…
修復セットアップも記述がいろいろ、手順もよくわからず、マザーボードとかによっても違ったり、ドライバとかコントローラとか自作初心者なのでいまいち理解できなかったりと…
新規インストール時のほうがいいようです、現状DVD使用時だけ切り替えて、いつか新規インストールするときにでも試してみます。
理解力のない僕ですみませんでした。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:8852222

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2008/12/29 15:42(1年以上前)

SATA(IDE互換)モードでXPをインストールしてしまうと、後からBIOSでAHCIモードに切り替えても、起動中にXPがHDDを見失うので、ハングアップしてしまいます。

>SATA1にOS
>SATA2にHDD
>SATA4にHDD
>SATA5にDVD
という構成であれば、修復セットアップでAHCIモードにする他には手が二つあります。

 1)SATA->IDE変換コネクタを使ってDVDをIDEにつなげる。
 2)eSATA->SATAケーブルを使って、バックパネルの外部eSATA端子から内部に引き込み、DVD(HDD)につなげる。実はeSATA端子(SATA3)はSATA(IDE)モードでも使えるので、こういう技ができます。
 3)内部SATAカードを増設してそこにつなげる。

 なお1)はドライブによってはいわゆる相性で使えない可能性があります。他方、2)は確実ですが、ケーブルを空きブラケットなどを通して引き込む必要あるので、見た目がちょっと不格好になります(まあケースの後ろでやっているので気にしなければどうということはありません)。3)がスマートで確実ですが、マザーのSATAポートを余らせることになり、ちょっと悔しいです。費用は1000〜2000円程度でしょう。

書込番号:8856173

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/29 17:59(1年以上前)

>>P577Ph2mさん

DVDはめったに使わないのでこのままその都度付け替えでいこうと思います。
またHDDの増設をするときにでもOSインストールをしなおしてACHIに変更しようと思います。
詳しい方法教えていただきありがとうございました。

書込番号:8856631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード交換について

2008/12/28 09:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:19件

ぼちぼちマザーボードを交換しようかなと検討中です。
今のマザーより消費電力や温度の低減を狙っているので
すが、みなさんの意見をお聞きしたいです。

現PC構成
CPU    :Core 2 Duo E7200
CPUクーラー:刀2
M/B    :GA-965G-DS4(rev3.3)
メモリー  :UMAX Pulsar DDR2-800 1GB×2
電源    :剛力プラグイン 450W
HDD    :HDT722516DLA380 (160GB)
       ST3500320AS (500GB)
DVDドライブ:DVR-S16J-BK
PCケース :Solo

交換候補にあげているのは以下の通り。

■Intelチップ■
 ・GA-EG45M-DS2H Rev.1.0 (GIGABYTE)
 ・P5Q-VM         (ASUS)

■nVIDIAチップ■
 ・GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 (GIGABYTE)
 ・P5N7A-VM        (ASUS)

ゲーム優先で使用する訳ではないですが、将来ビスタ投入も
考えておりグラフィック系重視で考えています。
Windows7(ビスタ2?)も発売になればそちらも考えています。
ATXでは私の使用環境ではオーバースペックなのでマイクロATX
が良いですが、その他マザーボードで良いものがあれば教えて
ください。
予算的には1万5千円程度で、CPUがC2D E8xxx系が搭載できれば
良いなと思っております。

ちなみに今の使用環境は、Net、エンコードぐらいです。
超ライトユーザーです。

書込番号:8849949

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/28 10:14(1年以上前)

GA-965G-DS4でもRev.3.3ならばβBIOSでC0ステッピングのE8500とか載せられるから、そもそもマザー交換の必要性を感じないなぁ。

VistaならG45で十分だと思うけど、GA-EG45M-DS2HはPCI-E x16がx4動作だし、P5Q-VMはUSB周りが気になるからどっちも勧められない。てことで、P5N7A-VMが安いからいいんでない?

書込番号:8850001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/28 21:08(1年以上前)

R93さん
回答ありがとうございます。
結果的にはあまり意味がないですね・・・。今のマザーもFSBをO/Cすれば
搭載できそうですが、あまりO/Cはしない方向で考えています。
マザーボードが故障してから考える事にしようかな?と思います。

書込番号:8852559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング