
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月8日 13:13 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2008年12月7日 21:40 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2008年12月5日 17:06 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月4日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月4日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年11月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
こちらのマザーボードで、WindowsXP+オンボードVGAの組み合わせで、HDCP有効でBlu-rayソフトの再生ができている方いますでしょうか?
下記の構成で考えています。
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品
M/B:ASUS P5N7A-VM
Memory:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
電源:未定
ドライブ:BUFFALO BR-816FBS-BK
P5Q-EMを考えていたのですが、できないとの事なので、こちらのマザーボードを考えています。(→こちらの掲示板でやりとりしています http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8728121/)
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、インドカリー大好きさん
G45はXP環境ではあまり役に立たないんでしたよね・・・
P5N7A-VMはBDをサポートしているようですね。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=812&l4=0&model=2579&modelmenu=1
書込番号:8737483
0点

空気抜きさん
お返事ありがとうございます。
P5Q-EMでも、Blu-rayが再生できるようです。(デフォルトで再生できないときちょっと設定がいるみたいですが)
こちらのマザーボードもBlu-ray対応しているそうですが、実際に、WindowsXP+オンボードVGAの組み合わせで、HDCP有効でBlu-rayソフトの再生ができている方はいらっしゃいますか?
書込番号:8741133
0点

8710508の板の方に書いてしまってましたが、
自分の環境(XP)ではBD再生は余裕でした。
タイトル依存とは思いますがCPU占有率はとても低いです。
書込番号:8742763
0点

先日の書き込みで、P5Q-EMのG45 + オンボードVGAでBD再生は出来ると書いたのですが、出来ないとの事でした。すみません。
6001さん
ありがとうございます。
BD再生できるんですね。よかったです。
んーGeForceが乗っている P5N7A-VM か GA-E7AUM-DS2H 迷います・・・
書込番号:8752602
0点



ネットでの情報が少なく、皆様からのアドバイスを貰いたく思います。
チップセットがG45よりも性能が良く・省電力と言うことで、NVIDIA系のマザーにしようと思いこのマザーにしようかGIGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hにしようか悩んでいます。
ただ9300と9400の違いはコア・シェーダークロックのみであり、9400の場合コアクロックは580MHz、9300では450MHzとなっています。
価格もそう変わりないことからGIGAにすれば良いかも知れませんが個人的にASUSTekの方が好きなので…。
本題ですが、このマザーのBIOSからコアクロックを変更し、450MHz→580MHzへ。シェーダークロックも同じ様に変更すれば9400と同じ性能になるのでしょうか?
設定次第では9400を越えるのではと思うのですが…。
0点

お答えが正確か解りませんが、設定次第では出来そうですが〜〜9400を超えるようにするとなると、電圧設定とか厳しくないかい??(省電力をうたってるわけなので)
あまり、意味がなくなるんじゃないかな??
取り説の2-21に書いて在りますね〜〜
まあ、9400も、ASUSから多分出るんじゃないかと思いますがね〜〜
このマザー(1394端子無し)
9400から搭載されるんじゃないかな??が在りますから〜〜
書込番号:8714254
0点

早速のレス有り難う御座います。
G45を考えていたところに低価格・高性能のこのマザーが登場したものですから…
9400に負けたくなくて聞きました。
ASUSから出るなら待とうかな……
因みに皆さんはクロックをどのようにしてます?
書込番号:8714293
0点

オンボードのものをOCするのはちょっと…
書込番号:8714777
1点

ヌフォさん
結論から言えば9400の製品にした方がいいと思います
9300をOCしても動作不安定になるだけですので
時期が経てばまた新しいチップセットが出ると思います
OCの質問をする人の投稿内容を見てよく思うのですが、
自己解決できるスキルのある人の人柱待ちのほうがいい
のではないでしょうか?
書込番号:8715746
0点

>OCの質問をする人の投稿内容を見てよく思うのですが、
自己解決できるスキルのある人の人柱待ちのほうがいい
のではないでしょうか?
同感!!というよりちゃんと自己解決できるような人じゃないとOCの資格なし!なんかOCに免許作ってほしいね
書込番号:8715792
1点

intel&nvidiaさん
子虎丸さん
有り難う御座います
やはり9400を待った方が良さそうですね。
OCして常用できれば…と思っていましたが甘かったです…。
GIGABYTEのマザーにはクロックアップツールがあるようですがASUSにはあるんですかね?
重ね重ねすいません……
書込番号:8718622
0点

なんのクロックアップツール?グラフィックは知らないけどFSBのならあるよ
書込番号:8718718
0点

コアクロックとシェーダークロックです
GIGAには付いてる
と、どこかで見た記憶があります。
書込番号:8718763
0点

まだオンボードのグラフィックのOC考えてるの?はっきり言ってオンボードグラフィックの耐性なんてたかが知れてるからできても10mhz程度だからなんの意味もないよ。こんなんでわざわざ保障を聞かなくするなんて馬鹿げてる
書込番号:8718803
0点

>チップセットがG45よりも性能が良く
グラフィックスの性能では上回るようですが、HDD・メモリアクセスの性能では劣るようですよ。
>省電力と言うこと
OCしたらその分消費電力が増えます。
定格外のクロックアップでは一般的に性能向上のメリットよりも消費電力増大のデメリットの方が大きくなります。
クロックしか差異のない上位機種は選別品であることが多いとよくいわれますが、これを逆に捉えれば、下位機種は選別に漏れた劣等品だということになります。
加えて上位機種の方がコストの掛かっている分コンデンサなどのパーツ類もより良質の部材が使われやすいので、OCの耐久性も上位機種の方が優れているのが普通です。
すなわち下位機種で上位機種のパフォーマンスを狙うのはコスト差以上のリスクがあります。
もうワンセット揃えられるくらい予算に余裕があるならいい経験になるでしょうから止めませんが、一般論としては無謀の一言です。
書込番号:8718899
0点

自分のお遊び程度の情報と言う事で下記内容全てに責任は持ちません。
という前書きで
・自分の板では9400相当+アルファのClockまで動きます。
軽い3Dベンチを1時間ぐらい放置してました。
・P5N7A-VMではBIOSにて
core/shaderを別々に設定できます。
ちなみにGIGAの9400はcore/shader連動です。
>これを逆に捉えれば、下位機種は選別に漏れた劣等品だということになります。
9300ユーザーが悲しくなります…^^;
前向きに捉えて、9400では設定出来ないDownClock省電力設定が可能であると言う事で。
結局他の方の意見と同じになってしまいますが、
この石のターゲットは、動画再生支援やちょっとした3Dアプリ用途であり
OCが影響するような重い3Dでは9400でも厳しく、OCの価値は低いと考えます。
書込番号:8719320
0点

>9400に負けたくなくて聞きました
というところに同感。
BIOSでOCできるみたいなのでやってみたくなるのは人情とも言えますね(^^;
50MHzアップしてみたけど体感的には変わりないし、かえってシャットダウンの
憂き目に遭いました(あらら
IEEE1394が無かったことは僕も見落としていました。
PCI拡張のIEEEボードを買うのも意味がないし(M/Bは\13,980でした)。
P5QProと比べたら廉価マザーなのかな??オンボでHDMI付いてるのはかなりポイント高いんですけどね。
書込番号:8749862
0点



お世話になります。
今回PCを初自作に挑戦してみましたが困っています。
RAIDを組んでOSをインストールするために
1.サポートDVDからフロッピーでドライバディスクを作成。
2.BIOSでSATAModeをRAID Modeに設定。
3.F10を押してRAIDの設定。
4.F6を押してNVIDIA RAID Class Driver」と「NVIDIA NForce Storage Controller」を
インストールしました。
ここから先に進めません。Enterキーを押すと先に進めるのですが、「ハードディスクを認識しません」と表示がでて再起動になってしまいます。
2.でATAに設定すると2台とも認識しています。
OS名はWindowsXp HomeEditionです。
どなたか解決方法をアドバイスしていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

質問に間違いがありました。
最後に表示されるのは「ハードディスクを認識しません」ではなくて
「ハードディスクドライブがインストールされていませんでした」です。
失礼しました。
書込番号:8705062
0点

Boot Device Priorityにて
1st 光学ドライブ
2nd FDD
3rd RAID Volume →どんな表示か未使用なので解りませんm(__)m。
HDDの優先順位と表示を確認されては?
書込番号:8705990
0点

tamayanさん書き込みありがとうございます。
HDDの優先順位を変更しましたが状況は変わりませんでした。
BIOS画面でHDDは「RAID:ARY01 NVIDIA」と表示されています。
なんだかフロッピーのドライバディスクを読み込めていないような気もします。
ドライバディスクの作り方が間違っているのでしょうか。
サポートDVDを使用して、画面に出る指示通りに作業しているのですが。
書込番号:8706772
0点

>OS名はWindowsXp HomeEditionです。
FDの方は問題ないと考えての話ですが
SP1とかSP2が当ってないOSだったら上手く行かない場合があるようです。
その辺はどんなでしょうか?
書込番号:8707873
0点

tamayanさんお世話様です。
OSはWindowsXp HomeEdition SP2です。
今日はメモリーを交換したり、ドライバディスクを作成方法を変えて作り直してみましたが
状況は変わりませんでした。
ためしにRAID無しでOSをインストールしたところ、問題無く完了しました。
手順を間違えているかもしれません。日曜日にもう一度RAIDでのOSインストールをためしてみる予定です。
書込番号:8710528
0点

私も似たような症状です。
HDDはPATRIOTのSSDを2枚、WDの1Tを1枚でSSDを2枚RAIDしようと思っています。
そもそも不良ないこと別PCで確認したFDとFDDでサポートディスクからOS起動前にドライバ入りFDがエラーが出て作成できない、別PCで作成したドライバ入りFDをOSインストール画面からF6で読み込めない。
なのでnLiteでRAIDとAHCIのドライバを統合。
BIOSでSATA-MODEをRAIDに設定、SSD2枚をストライピング、起動画面では認識できてました。
統合ディスク
SATA-MODEを
RAID→WDのHDDしか見えない
AHCI→全部RAIDされてない常態で見える
IDE→同上
統合されてないディスク
RAID→何も見えない
AHCI→何も見えない
IDE→全部RAIDされてない常態で見える
RAIDするとRAIDされたデバイスを認識できなくなるのでしょうか?
だとしたら酷い不具合ですよねこれ。
書込番号:8711643
0点

追記と修正です。
BIOSは0404から最新の0407へ更新済み。
SATA-MODEのIDEは間違いで正しくはSATAでした。
書込番号:8711712
0点

piropero 殿、T作 殿今晩は
お二方ともSATAのどのコネクターにHDDを繋いだのか解りませんので書き込みました。
取説DLして見ましたが
1-33のSATAコネクターの説明の所にこんなのが出てました。
SATA5 and SATA6 connctors support AHCI mode and RAID mode only.
Ensure to install the AHCI driver or RAID driver in the bundled support DVD before connecting device to SATA5 and SATA6 connecters;otherwise,the devices will not work.
と載ってます。
5番と6番の黒いコネクターにRAID用HDD or SSD
繋いでみたらどんなものでしょうか?
すでに試してたら御免なさい。
書込番号:8713324
0点

tamayanさん
どのコネクタでもだめですね。
私はSSDのみ認識しないのですが、piroperoさんはHDDなのでしょうか?
検索してみたところ、HDDはRAID成功してる例はあるみたいなので、
「SSDでRAID」という状況のみで起こる不具合なのではないかと思っているのですが。
SSDでもRAIDしなければ普通に使えますしね。
一応販売代理店に問い合わせてはみましたが、返事はいつになるやら…
書込番号:8713626
0点

M/B付属のDVDのドライバーは古いかも知れませんので
nVIDIAのものを試すとどうでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jpにて
製品タイプ→nForce
製品シリーズ→nForce7 Series
製品ファミリー→nForce 730i/Geforce9400/9300 mGPU
OS→たとえばXP
でたどってV.20.08(10/18付け)をDL
ディスクトップにフォルダーを作成してDLしたアイコンをWクリック
インストール先を作成したフォルダーに指定して次へ
黒いnVIDIAのロゴの画面が出てインストールウイザードになるのでキャンセルして終了
フォルダーを開いて
IDE→WinXP→sataraid内のすべての中身だけをFDにコピー
でいけるはずです。
ASUSサイトのチップセットドライバーをDLしてみたらそれより新しいようです。
M/B付属DVD内のドライバーよりASUSサイトのもの更にはnVIDIAのもののほうが良いかもです。
検討違いでしたらm(__)m。
書込番号:8714062
0点

tamayanさん、T作さん今晩は。
コネクタは全部繋ぎ変えましたがダメでした。
私もSSDです。
「SSDでRAID」が要因みたいですね。
書込番号:8714090
0点

tamayanさんありがとうございます。
nVIDIAの新しいドライバーを試してみましたが、残念ですが同じ症状でした。
書込番号:8714335
0点

SSDでRAIDは無理じゃないでしょうか
認識しないと思います
正直あまり意味がないことのように思えますが
書込番号:8715782
0点

子虎丸さん
私はSSDのRAIDが無理って話自体聞いた事なかったですね。
検索してもそういう話題は見当たりませんし。
SSDのRAIDは速度の向上は勿論プチフリしなくなるらしいので意味はあると思いますよ。
書込番号:8715936
0点

自分のRAID導入は60GB×1台より30GB×2台の方が安価だったのと
プチフリ対策のためです。
RAIDしない環境だとプチフリが確認できました。
大変困っています。
書込番号:8716090
0点

現在ST3500320AS*2でRAID0構成にて仮組中ですが
こちらの書き込みを見てテストしてみました。
OCZSSD2-2C30G*2でRAID0を構築
FDDの読み込みまではいきましたが
やはりHDDがインストールされていませんと出ますね。
RAID0のみしかテストしていませんが
HDDではOKでもSSDではNGということで間違いないでしょう。
上記のSSD RAID0構成でP5Q-EMではOSインストールできています。
書込番号:8738086
0点



新しく静音PCを組立てようと思うのでが、このマザーの2Dの表示性能は、どの程度のものでしょうか?
主な使用方法は、RAW現像と地デジ録画を予定しています。
今まで、オンボードでは、ネットのスクロールがぎこちなく、DVI接続でノイズレスで楽しみたいこともあり、ビデオカードは必ず装着していました。このマザーのオンボードビデオ出力が実用域ならビデオカードレスにしたいです。
それにPCI-Express 1Xが16Xの最上にあるので、これから出てくる地デジWチューナがビデオカード(ファンレス)の熱にさらされるので、出来れば使用したくありません。
静音を目指しておりますが、ストライピングは、外せない項目なので、P5QL-EMは考えていません。
それとEPUが有る無しでは、ケース内の温度は結構変わるものなのでしょうか?
お教え頂きたいことをまとめると
・オンボードのビデオ出力について
@ネットのページスクロール性能、(滑らかなのか)
Aサムネイルの表示性能(ビデオカードと比べると劣るか)
・省電力機能について
BEPU使用時と未使用時のケース内温度について。
です。
CPUは、Q9550sを予定しています。
0点

2Dの性能?。
なんかいろいろ勘違いしているようですが。RAW現像とか地デジのデコードは、だいたいCPUがすることです。H264とかの再生支援機能が付いているGPUもあるけど。最近のCPUなら問題ないはず。
質問内容のようなことを心配するのは、10年以上前のPCの話です。
ケース内の温度は、ケースの換気によって決まります。
現状で、最近のマザーに乗っている省電力機能は、大した効果はありません(小電力時に省電力しても省できる電力はたかがしれている)。
むしろ、電源ユニット側の効率を心配した方が良いでしょう。
さらついで。
エンコードしながら記録するアナログ波の録画と違って。
デジタル放送は、再生しながらならばCPUパワーはある程度必要ですが。録画自体は、デジタルデータをHDに記録するだけの作業なので。録画だけで考えるのなら、CPUパワーすらほとんど必要がありませんし。さらに、グラフィック能力は無関係です
書込番号:8733821
0点

OS次第でしょう。
Windows Vistaは基本的に3Dを使うので、3D性能が必要です。
2Dにしか見えない処理でも、3Dを使っています。そして2Dのアクセラレータは使いません。
それ以前のOSなら特に問題はないでしょう。
今時2Dの性能が不足しているオンボードビデオはありません。
尤もこのマザーボードならVistaでもそれなりに動く3D性能は持っている筈ですが...
スクロールはビデオ性能でしょうが、サムネイル表示はCPUとメモリ、HDDの領分だと思いますよ。
サムネイルは表示より、画像をHDDから読み込み、CPUが処理する部分が大きいと思います。
EPUの節電効果はアイドル時に限られると思います。
フルロード時にはCPUが熱くなるので、温度は大差なくなると思います。
書込番号:8733881
0点

EPUに関して、マザー全体の消費電力は抑えてくれるだろう
とは思うけど=マザーの温度が下がるとはいかない様だ。
現にEPU機能を持ったマザーを使っているが変わらないし。
書込番号:8733981
0点

ご返答ありがとうございます。
昨年末組んだP5K-VMは、上記のようなオンボード性能だったのです。(自分のだけ?)
やはり、ビデオカードを刺すとサムネール表示も早いので。
どんなものかと思いまして!(^^)!
OSは、XPプロ32bit です。
こんど発売される、RAW現像ソフトSILKPIX Proの動作環境が、Core 2 Quad以上推奨となっていますので、
Q9550sをチョイスした訳です。
RAID0も、高プラッタなHDD 2台で安く組もうと思っています。SSDがもっと安くなるまで待ちます。
私が使う範囲の作業には十分な描画性能があるということですね。
とりあず、マザーは、Q9550sの発売日1月18日まで様子を見てみます。
書込番号:8733993
0点



先日セカンドPC用として、このマザ−ボ−ドを組立したのですが
EPU−4ENGINとPC PROBEUのインスト−ルに失敗します。
皆さんのお知恵拝借したく投函しました。
構成は下記の通り
PC :E1200 BOX
MB :P5N7A−VM
電源 :SILENTCOOL530 (TOPOWER)
MEMO:1GX2 DDR2−800 (UMAX)
ケ−ス :CS−238SV (フリ−ダム)
モニタ−:L1953 (LG電子)
OS :XP Media Center Edition 2005 SP-2 DSP版
同じ様な症状で解決された方いましたら
お知恵拝借します。
0点

CDから、インストールできないのであれば、サポートよりのDLをお勧めしますよ。
アドレスはhttp://support.asus.com/download/download.aspx
ASUS PC Probe II V1.04.55
ASUS EPU-4 Engine V1.00.07 が最新版になるのではないでしょうか。
書込番号:8731299
1点

コボくん35さん
ご意見ありがとうございます。
ASUSよりDLした最新の物、ASUS EPU-4 Engine V1.00.0。ASUS PC Probe II V1.04.55も
試しましたが、やはり駄目でした。
BIOSを0407にアップデ−ト、SP2⇒SP3にしても効果なし。(~_~メ)
自作PCは3台目ですが、こんな事は初めてです。(G945 ⇒ X38 ⇒ 9300)
まだCMOSクリア−、再インスト−ルは試してないのでやってみます。
書込番号:8733493
0点



マザーボード交換を考えていますが、現在のマザーボードに付いていますCPU Core2 E6750
しかありません。P5N7A-VM購入後このCPUでBIOSの設定やOSのインストールは出来るでしょうか?自作に初挑戦したいと思います、よろしくお願いします。
0点

友人に聞き、このスレッドは解決致しました。
恥ずかしい限りです、皆様ありがとうございました。
書込番号:8710026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





