
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月15日 23:23 |
![]() |
8 | 10 | 2009年7月11日 03:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 08:25 |
![]() |
7 | 13 | 2009年7月4日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月6日 12:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月2日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、教えてください。
これまでこちらのマザーのPCI Express x1に
I-O DATAの地デジチューナーGV-MVP/HS2を挿していました。
ところが、最近ビデオカードの増設を考えていて、
ELSAのGTS250を増設しようと考えておりますが、
Express x1とExpress x16が隣接しているので、干渉に不安があります。
やはりマザー交換またはチューナーを交換になるかと考えてはおりますが、
同じような構成の方がいましたらいけるかどうか、教えて頂きたいです。
0点

この板のユーザーじゃないけど。
見た限り物理的には干渉しなさそうだよねぇ……?
こういうのって干渉には気をつけて作られてるし、いざ干渉するとなったら2スロット分がっつり使うから見て分かる。
書込番号:9860066
0点

はじめまして。
私は、このマザーにELSA GLADIAC250を載せていますが、
PCIExpress×1にはボードの接続が可能です。
基本的にはグラボの場合下方向に張り出しますから
問題は無いかと思われます。
書込番号:9860433
0点



みなさん、こんにちは m(__)m
ケース:LANBOX Lite VF6000BWS (ケースサイドのアクリルパネルに吸気FANを増設)
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX (付属ファンを使用)
メモリ:A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 1GBx2
マザー:ASUS P5N7A-VM (オンボードグラフック使用、ロゴを外し、ロゴ部分にFANを設置)
LAN:BUFFALO WLI-UC-AG300N (無線LANを使用)
以上のような環境下で使用していますが、チップあたりの温度が50度ぐらいになり、オンラインゲーム中にPCが固まりWindowsの操作すらできなくなります。画面に表示されているマウスカーソルすら動かない状態。(ガーと音を立てて数秒固まり数秒間復旧を繰り返す) 一度固まりだすとWindowsXPを終了させ、数分間FANが回りっぱなしになり、FANが止まり電源が完全に切れるまで不安定な状態です。
固まるのは温度が原因なのでしょうか?
メモリとの相性でしょうか?
もし温度だとすると、温度を下げる他の方法は無いでしょうか?
グラフックボードを増設し、増設グラフックボードを使用したらマザーの温度は下がりますか?
ケースとマザーを変えずにすむイイ方法は無いでしょうか?
アドバイスをお願いします。 m(__)m
0点

CPUファンは密着していますか。それ以外に固まるという事態は考えにくいのですが。
ケースファンが付いていれば、よほど外気温が高い状況でもなければそんなことはありえません。CPUファンに問題があるのでは。
もしかしたらメモリーかHDDのエラーかも。
書込番号:9817388
1点

CPUファン→CPUクーラーです
当然お分かりでしょうが、読んでいる人から変だと言われそうですので。
書込番号:9817467
0点

ホーリー・ジュンさん、こんにちは。
オンラインゲーム中にPCが固まるということですが、チップセットの温度が50度ぐらいということですので、熱による暴走やハングアップの可能性は薄いような気がします。
私も下記のような構成で使用していますが、チップセットの温度はアイドル時、オンラインゲーム時ともに50度前後で推移しており、問題なく動作しています。
むしろ、撮る造さんが書き込まれているようにCPUの冷却のほうが気になるところではありますね。
【マザーボード】: ASUS M3A78-EM
【CPU】:PhenomU 940 Black Edition BOX
【CPUクーラー】:ThermalTake DuOrb(CPU)
【メモリ】:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】:SEAGATE ST3500410AS 500GB×1
WesternDegital WD5000AAKS 500GB×1
【グラフィックボード】:SAPPHIRE Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
【VGAクーラー】:ThermalTake DuOrb(VGA)
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-215BK
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(BK)
【キャプチャボード】:GV-MVP/HS
【ケース】:ThermalTake LANBOX Lite VF6000BWS
【電源】:ANTEC NeoPower 500
【HDDケース】:ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
(HDD:ST31000528AS×2本、HDS721010KLA330×3本)
【KVM】:RATOC REX-230UDA
【モニタ】:I-O DATA LCD-AD191XB2
【OS】:Windows XP Home Edition SP3
書込番号:9818342
1点

こんばんは。
実は私も以前に当マザーを愛用しておりました。
時期的には3月だったと思いますが、まだ室温もそれほど暑くない時期でしたが
ベンチ系を走らせると同じようにPC自体がハングアップしてしまうのを
数回経験致しました。
他の方がCPUの冷却も指摘されてますが、
私の場合、別マザーだと問題ありませんでしたし、
チップセットのシンクを触ると確かに50度を越えてるせいか
かなり扱ったので、当マザーをミニ扇風機でチップセットの
シンクに当てながらベンチを実行すると無事に完走しましたので
当マザーはチップセットの熱が課題かと思っておりました。
(全てグラフィックはオンボードで試しております)
スペックなど大変興味深く満足してたのですが、
夏が来ると不安かと思い、既に当マザーは手放してしまいました。
ケースファンなどを増設したりして、循環も気にされるといい
かもしれません。
ご検討下さい。
書込番号:9818565
1点

私もよくONゲーしますが・・・
グラボの設定をパフォーマンスにの方に設定し直して様子みてはいかがですかな
設定である程度は 逃げれると思います。
それでも駄目なら、思い切ってGF9600以上あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:9821271
0点


皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。 m(__)m
ASUSの付属ソフトでCPUとマザーの温度を見たところ、両方とも50度前後でした。
部屋のクーラーをガンガンにするとフリーズしないので、やはりチップの温度が原因でしょうか・・・
ビデオカードを増設すれば、チップの温度は何度下がるのでしょうか?
ビデオカードを増設して、チップの温度が1度しか下がらなかったら泣くので、
すでに経験済みの人がいれば、教えてください。
皆さんからのアドバイスを元に下記の作業を考えていますが、
この作業は問題だろ〜と思う作業とかってありますか?
1.CPUクーラーを付け直しする
2.チップに付いているヒートシンクを外し、シルバーグリスで付け直す
(メーカーサポートを捨てる気で・・・)
3.正常動作しているPCのメモリーと一時的に交換
4.チェックツールを使いHDDをチェック
書込番号:9821753
0点

失礼ですが答えようがないですね
自分で作ったPCですか?
オンラインゲームは何ですか?
1.ならその前に足は4本ともキチッリ根元まで刺さっているか確認ですね
2.は最終手段です
3.メモリーテストするプログラム有りますよ、潜れば解ると思います
エラーが多いようであれば、そのメモリーと交換してみるのも良いと思います。
同じ規格でエラー多いのと出ないの有るのは確かですね。
prime95って PCに高負担掛けるソフトありますが、温度測定しながらTESTして様子みるのもいいですよ
O.Cする人たちはこの手のソフト使って耐えられるPCを作るのです、そしてベンチマークにトライしています。
では頑張ってください。
書込番号:9826229
2点

1.CPUクーラーを付け直しする
【作業報告】
正常に止まっている事を確認
正常に止まっているため、CPUクーラーの付け直しはしなかった
2.チップに付いているヒートシンクを外し、シルバーグリスで付け直す
(メーカーサポートを捨てる気で・・・)
【作業報告】
チップに付いているヒートシンクを外し、チョットしか付いていなかった
白いグリス?をふきとり、シルバーグリスを塗ってヒートシンクを再度付ける
<作業結果>
・PC Probe IIによるMB温度が48度から33度にダウン
・マザーに設置した温度計の温度が50度から65度にアップ
※ 熱伝導率が上がり、内部にこもっていた熱が外部に放出されるように
なったためなのか?
3.正常動作しているPCのメモリーと一時的に交換
【作業報告】
メモリーのエラーチェック結果が異常なしと言う事で、交換せず
4.チェックツールを使いHDDをチェック
【作業報告】
HDDにエラー無し
以前は固まっていた事をしても、正常に動いているようです。
数日間、このまま動作確認をしてみます。
書込番号:9836142
3点

これだから自作は面白い・・・
チップセットの熱暴走だった感じですね。
熱がそれだけ放出されれば、温度も上がると思います。
よくやったね、ナイスです。
書込番号:9836336
0点



こんにちは メモリで分からないことがあり質問いたします。結構初歩的なことで申し訳ないのです。
32BIT OSなので 4GB(3.2GBくらい)で稼働させておりました。
メモリーは
DDR2/800 ノーブランド ECCなし 1GB 4本(片面にメモリのバンクが付いているタイプ)
(同じメーカーでドスパラで購入)差して4GBで駆動させてました。
その4GBメモリの半分2GBを新しいパソコンに流用して2GBで駆動しておりましたが、
ふと前に買った TEAM GROUP INCという会社のDDR2/800 1GB ECCは??(両面にメモリのバンクが付いているタイプ)が2枚あることを思い出し、使ってみようと思い立ち DIMM A1 と DIMM B1 にさしてみたところ BIOSも立ち上がらない。
ありゃ これは メモリの相性が悪いのかなと思い DIMM B1 を外し DIMM A1に1枚差し1GBで立ち上げたところスイスイと立ち上がりました。
両面/片面バンクの数で大昔問題があったことを思い出しマニュアルなどダウンロードしてみました。
メモリのQVLリストというのでしょうか、ベンダーのリストを確認したところ、この会社は記載がなかったのですが、大体の会社の両面バンクはシングル稼働、デュアル稼働OKっぽいので、ハテナになりました。
メモリーテストもしようかなと思ってますが、2枚のTEAM GRUOUP INCのメモリを1枚1GBで 交互に A1に差しこむと問題なく駆動するので、まだしておりません。
どなたか 同じ症状のでハテナを解決した方いませんでしょうか?
メモリ買い替えは今は昔と比べて ただも同然の価格なので 買い替えもいいのですが、最終的に4GB(3.2GB)で駆動を考えているので、 両面、片面バンク どちらのメモリーを買ったほうが無難なのかを問題視しております。 (1GB 4枚差し か 2GB 2枚差しか どっちでもいいのですが、やはりバンクの数で問題発生とか痛いです)
差し方が間違っている(たとえば A1/A2で差さないといけないとか...うーん)など ご指摘くださればありがたく存じます。
マニュアル一通り読んでおりますが分からないので、何卒宜しくお願い申し上げます。
だまって ベンダーリストに記載のあるメモリを買う手もありますが、探すの大変そうで... すいません。
0点

SUNEO-Xさんこんにちわ
お持ちのマザーボードはECCメモリをサポートしていませんし、ECCメモリとnonECCメモリを混在
させた場合、普通立ち上がりません。
QVLに載せてあるメモリは今現在販売されていれば良いですけど、メモリメーカーも新しいメモリに
切り替えていたりして、型番どおりの製品が手に入るとは限りませんから、JEDEC準拠メモリなどを
選定の基準として探すと良いかと思います。
具体的には、UMAX、CFDなどバルク品でもパッケージに入っている製品か、メジャーチップ純正基板品
などが選ぶ基準になるかと思います。
書込番号:9831512
1点

あも様
すさまじく早い レスポンス 誠にありがとうございます。
あれから さらに 調べまくっていました。
ご指摘の通り 片面両面は関係なく(多少あるようですが) ECC関連を混在させなければいけそうですね。
UMAX/CFD か サムソンあたりで 行ってみたいと思います。(なんかパソコンの検査などはドスパラではサムソンを使っていて相性などの不具合が出たことが少ないとの情報がさっきメールで友達から来ました。)
一応マザボを買ったお店の人にも相談してみます。
&ア&ン&ド& 相性交換の金額を払って 買ってみることにします。
2GBのメモリが安ければ 2枚買って4ギガにしてみます。
先々 64BIT化 や RAMDISKとかも使ってみたいと思っていたので、2GBならいろんな形で転べるかなと妄想しつつ、今日 秋葉原に行ってきます。
安いメモリでトラブルがほぼなく、 メーカー品を買って はずればかりの私ですが、ラッキーなのかアンラッキーなのか.... 微妙です。
誠にありがとうございます。助かりました
書込番号:9831750
0点



現在使用しているPCを友人に譲渡して、3年ぶりに組立てようと思案中ですが、
CPU:Core 2 Duo E6300
M/B:P5B-E Plus
Mem:DDR2 PC2-6400(1GBx2 )UMAX
G/B:EN7600GS Silent HTD 256MB
HDD:HITACHI HDT25025VLA380 250GB
が、現在の構成に対して
CPU:Core2 Quad Q9550 BOX
M/B:P5N7A-VM
Mem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )UMAX
G/B:無し
HDD:Intel X25-M 80GB (起動用)
HDD:HITACHI HDT721075SLA360 (750GB)
を候補としているのですが、
私のPC使用目的はPoser7とPhotoshop Elementsのレンダリング
及びビデオムービーのエンコードが主なものとなります。そこで教えて頂きたい事が、
GPU"GeForce 9300"が搭載されたNVIDIA製 チップセットのみで対応できるのか?
現在の構成に対して思案中の構成は自分の使用目的に適しているのか?悩んでいます。
良きアドバイスをお願いします。
0点

グラフィックボードを入れるメリットはこの場合、
メモリの共有にメモリ容量を取られない事ですね。
後はCUDA技術を使うかどうかと言う所ですが。
明瞭に言うといらない気がしますね。。
書込番号:9386620
1点

ちなみに、HDDを買うなら、今時微妙な750GBものより、こっちの方がちょっとの追加投資で性能が変わりますよ。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
AMD至上主義
書込番号:9387075
1点

早速のご返答、ありがとうございます。
>グッゲンハイム+ さん
私の場合、OSはXP32bitですのでメモリの容量は気にしていません。
G/Bは購入しなくてもよさそうですね、その分ディスプレイに回せます。
ありがとうございました。
>無類のAMD至上主義 さん
そうなんですか、実はHDDの方も最近の進化ぶりに右往左往しているところでした。
500GBプラッター・7200回転などを吟味して検討していきます。
書込番号:9387329
0点

私は下記の環境ですが、地デジ表示(特に横スクロール)で若干もたつく感じがします。
あまりPCに詳しくないのですが、ビデオカード追加しないといけない!?かも、と感じています。
ただ、BIOS、ファーム等最新にできていない上、設定が正しくできていない可能性もありますが。。。
ご参考になればと思います
OS:Windows7β
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:P5N7A-VM
Mem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )
書込番号:9396325
1点

>家電&PCさん
ご意見有難う御座います。
「地デジ表示(特に横スクロール)で若干もたつく感あり」ですか!う〜ん、そ〜ですか〜。
「PCにパーフェクトを求めてはいけない。」が、私の信条なので・・・、
この際、地デジはテレビに任せることにします。
ところで家電&PCさんは、動画のエンコード等はされるのでしょうか?
もしストレスを感じない程度なら、「CPUをCore2 Quad Q8200にしようかな。」と、
考えているのですが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9400559
0点

お役に立てずすみません。
現在、テレビがメインとなっております。
興味はあるのですが。。
今のところ、おそらく、Quadコアの恩恵はあまり受けてないですね。。。
私の使用用途では十分ですが、
エンコード等の処理を頻繁にされるようなら、
多少無理をなされても良いような気はします。
頻繁ではないようでしたら、
1回あたりの変換時間は妥協できるものだと思いますが
書込番号:9407616
1点

>家電&PCさん
御蔭様でPCの使用目的が徐々に絞れて来ました。
現在の構成がCore 2 Duo E6300・EN7600GS Silent HTD 256MB・DDR2 PC2-6400(1GBx2 )UMAXであり、
最初に申し上げた通り、使用目的の大半がPoser7とPhotoshop Elementsのレンダリングですので
CPU:Core2Quad Q8200M/B:P5N7A-VMMem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )で
十二分にQuadコアの恩恵を受けられるんじゃないかなと思い始めました。
組立はゴールデンウィーク辺りになりますので、CPUは「価格相応」で決めたいと思います。
書込番号:9409651
0点

電源ユニットさん こんにちは
私もM/B:P5N7A-VMこのM/Bは気になっています。
MicroATXでGPU"GeForce 9300"が搭載されていますからね。
GeForce8800以上であればかなりいけるようです。
ビデオムービーのエンコードが主ならば やはりCore2Quadでしょう。
私はE8400とQ6600でいろいろチャレンジしてますが
Q6600は2.4Ghzでちと 優しいかなって思っています
つまりQuadで3Ghz前後のCPUを使えばかなり強力であると思います。
それとGPUが物足りなければ余裕ができてから、後付けすればよいことだと思います。
レポート楽しみに待っていますぉ^^;。
書込番号:9449610
1点

>O.C86さん、お便り有難う御座います。
予算の関係上、パーツ購入は5月の給料後になりそうですが・・・・・。
<Quadで3Ghz前後のCPUを使えばかなり強力であると思います。> おっしゃる通り、そうなんです!
なんせ私の今の主力は1.86Ghzですから。
でも、それ以上に今回の組立てに興味があるのは、"GeForce 9300搭載のオンボードマザー"と
"起動用ディスクをSSDで!"の2点にあります。
御蔭様で、最初に考えていた構成で行く気持ちが固まりました。
(データー用のHDDは、無類のAMD至上主義 さんに教えて頂いたSEAGATE ST31000528AS 1TB SATA300 7200) にしようかなと思っています。
「文明は私の知らないところでどんどん進化している。」と、感心するばかりです。
書込番号:9453166
0点

>(データー用のHDDは、
体感で劇的に変わることはないと思うのでどちらにしても良いんですが
一般的には500GBプラッタの方が速度が速いので、
そっちをWindowsのシステムドライブにして
速度の遅い方をデータドライブにするのが良いとされています
ST31000528AS (1TB SATA300 7200) ユーザーレビュー[203621] の画像1
http://review.kakaku.com/review/K0000014807/ReviewCD=203621/ImageID=6225/
HDT721075SLA360 (750GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板 [8861662] 『7K1000.B 750GBのベンチです』の画像3
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415915/SortID=8861662/ImageID=188705/
書込番号:9454522
1点

>stopendさん、返信が遅れてすみません。
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)起動用
HDT721075SLA360 (750GB SATA300 7200)データー用
私のPC使用目的から言えば確かにこちらの方が理にかなっているのですが(poserはかなりCドライブの容量を食いますから・・・・。)また予算的にもかなりgood。SSDが性能、予算共に落ち着いてきた頃に差し替えるのが一番いいんでしょうね。う〜ん、
ここに来て最大の悩み。stopendさん、良きアドバイス有難う御座いました。皆様、優柔不断な私をお許しください。でも物を購入する場合、悩んでいるときが一番楽しかったりするものですから。
しばらく悩んでみたいと思います。
書込番号:9464791
0点

電源ユニットさん の結果読みたかったのですが、まちきれなくて・・・
ちょうど嫁のPCが最近重いとか、言いだしたので
予算を提示して、これぐらいですとGOサイン
さっそく部品取寄せて作りましたw
MB これ
CPU E8400(3GHz)
MEM Teem TEDD4096M800HC5DC
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVD DRW-22B1LT ブラック バルク
HDD HGST HDP725050GLA360 500GB SATA
PCケース IW-Z588B/A420 (IN WIN)
噂の発熱は気になっていましたが、それほどでもなかったですね大丈夫です。
このMBはONボードのGFが気になるのではないでしょうか
私が試した結果は、後付けのグラボには負けるものの、なかなかの性能でした
普通なら少し重いオンラインゲームはスペック不足になりますが、一応はできますね。
まぁ 普通に使用する分には、十分な気がしました。
注意はこのMBはXPをインストールしましたがSP2以上かSP2適用したディスク作ってあげないと
コードエラーが出て、途中で止まります気をつけてください。
書込番号:9784626
1点

O.C86さん、並びにこの質問にお答えいただいた皆さん、有難う御座いました。
諸々の事情でスレ主である電源ユニットは、交信出来なくなりました。
O.C86さん、<注意はこのMBはXPをインストールしましたがSP2以上かSP2適用したディスク作ってあげないとコードエラーが出て、途中で止まります気をつけてください。>
有難う御座います。適用ディスク作りました。
そうなんです、未だ旧式PCのままなんです。予算がなかなか工面できずにいます。
でも必ず今年中には別の窓口で新スペックをレポートしたいと思います。
皆様有難う御座いました。
書込番号:9800972
0点



当MBを1月より使用しております、この時期になりましてチップセットの温度がアイドル時41℃、3Dゲーム時45℃になります。
自分は警告音を最低の45℃に設定しているのですが実際のところ何度位まではそんなに心配せずにいてよろしいものかご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

80度くらいまでは何とか…ですが。60度超えたら警戒してよいかと。
室温にも寄りますが。45度なら余裕です。
基本的に、触れるのなら平気。
書込番号:9652150
0点

シリコンチップは大抵100℃前後の耐性がある。
80℃越えたら危険域かな?
書込番号:9652298
0点

こんにちは、返信ありがとうございます。
今はケースファンを直接当てて5℃程温度をさげましたが、それ程気にする事はない様ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9659165
0点



P5N7A-VM対応CPUについて
http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P5N7A-VM
Pentium Dual Core E5400までしか載っていませんが
Pentium DualCore E6300 は対応していますか。
Intel Virtualization Technology を使用したいので。
以上の件、宜しくお願い致します。
0点

リストに無いけど、使いたいんです。
ヨロシク!
いみふめ。
書込番号:9589439
1点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N7A-VM&product=1
書込番号:9589474
0点

出たばかりのようですし
人柱として実験君になってみてはいかが
書込番号:9589488
0点

http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P5N7A-VM
載りました。
Number of processors 1
Number of cores 2 per processor
Number of threads 2 per processor
Name Intel Pentium
Code Name Wolfdale
Specification Pentium(R) Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz
Package Socket 775 LGA
Family/Model/Stepping 6.7.A
Extended Family/Model 6.17
Core Stepping R0
Technology 45 nm
Core Speed 3213.0 MHz
Multiplier x Bus speed 10.5 x 306.0 MHz
Rated Bus speed 1224.0 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instruction sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, EM64T
回答ありがとうございます。
書込番号:9640445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





