
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2009年1月18日 20:13 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月18日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月17日 10:45 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年1月17日 01:43 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月16日 23:43 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月16日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードに下記構成でRAIDを組もうとVISTAをインストールすると、導入先ディスク選択画面でRAIDディスクではなく、2台のSSDが表示されてしまいRAIDインストールができない状況になります。
OS起動ディスクをRAIDで構成
SSD 32Gbyte2台
Vista Ultimate 32bit
memory 2Gbyte
SATA5,SATA6にSSDを接続
RAIDはストライプ構成
@BIOSでSATA構成をRAIDモードに変更
ABIOS起動途中のRAID構成メニューF10で、SSDディスク2台をストライプ構成
BBIOSのブートプライオリティーで@DVD-ROMARAIDディスクの順に設定
CDVD-ROMからVISTAを起動し、ドライバー読み込み画面で添付のVISTA32bitRAIDドライバーをUSBメモリーから読み込む
DVISTAをどのディスクにインストールするか指定する画面でRAIDディスクではなく2台の生SSDディスクが表示される
VISTAでSSD RAID構成に成功された方がおられたら、是非お助けください。
よろしくお願いします。
0点

ドライバは何を入れましたか?
名称やバージョンを書いてみましょう。
SerialATA(AHCI)ドライバとRAIDドライバは別ですので、もう一度確認しましょう。
書込番号:8858837
0点

RAIDドライバーのバージョンはNVIDIA nForce Chipset Driver V67.8.6.0
ASUSのホームページもこのバージョンのみ
BIOS P5N7A-VM BIOS 0407
一番最初にACHIドライバーと間違えたと思いチェックしたけど間違いなし
書込番号:8860051
0点

買い物鮫さん こんばんは。
私はこの板の持っていないので違ってたらごめんなさいね。これは、RAIDドライバーではないと思いますよ。
普通、ドライバーは付属のROMに入ってると思うのですが、ASUSなのでROMのタブでユーティリティーの右側がHDDのドライバーになっています。
これを他のPCでFDDに落すか、OSを入れる前にMake Diskするか・・・。取扱説明書の最後の方に作り方は載っていると思いますよ。
では、がんばってくださいね。
書込番号:8862828
0点

FDDに入っているINFファイル(確か「セットアップ情報」)のファイル名は?
書込番号:8862923
0点

こぼくん35さん、uPD70116さん こんばんは
付属DVD-ROMの下記ディレクトリーINFファイルをVISTAのインストール時に読ませています。
VISTAだとUSBメモリーやDVD-ROMからドライバーを直接読み込めます。(両方試してみました)
\Drivers\Chipset\Disk\RAID\Vista32\nvrd32.inf
試しにIDE RAIDドライバーもやってみましたがだめでした。
\Drivers\Chipset\Vista32\IDE\WinVista\sataraid\nvrd32.inf
NVidiaのホームページから直接チップセットのドライバーを落としてみましたが結果は同じです。
書込番号:8863525
0点

ドライバーFDDの作り方の取扱説明書のページを貼り付けしておきます。Vistaですので、FDDを作って入れておけば大抵は読み込みます。
取扱説明書のページを参照してくださいね。
書込番号:8863561
0点

直接って書いてありますが、ドライバーが実際にインストールされるのはOSのインストール中です。よって、OSのDVDが入っているのに、他のデバイスでないと、絶対にムリですよ。
なにか、ちょっと、勘違いされているような気がするのですが・・・。
>DVD-ROMからドライバーを直接読み込めます・・・この文章です・・・???
まぁ、私もNチップは使っていないので、取扱説明の通り最近のintelと同じ方法のようなので書き込みしてしまいました。違ってたら、ごめんなさいね。
書込番号:8863633
0点

もう一度、取扱説明書を読み返してみましたら、「または、サポートDVDをシステムにセットします」と、ありますね。
やはり、Nチップの方法があるようです。無駄にスレを伸ばしてしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8863935
0点

こぼくん35さん
いろいろやって頂いてありがとうございます。
とりあえず新ドライバー・BIOSが出るまで待つしかなさそうですね
当面HDDで運用してみます。でも一週間後には別のマザーを買ってたりするかも知れませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:8864030
0点

わたしはHDDかつXPですので違うかもしれませんが
昨日この板でRAID組んだので書いてみます。
まず、F10でRAIDを組んだときちゃんと2台分の容量で表示されていますか?
ここで2台分になっていないと当たり前ですがRAIDとして認識されません。
F10でRAIDを組んだときにARRAYに2台入れてF7を押さないといけないんだけど
私はここでF7押さずに終了しててなかなかRAIDが組めてませんでしたので
報告してみます。
一応参考に
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-17.htm
書込番号:8864332
0点

ぱる123さん アドバイスありがとうございます。
RAIDドライブはリンク先と同じ手順で設定されていて、起動時に64Gbyteとして表示されています。(Phenix BIOSとAMI BIOSの点が違っていますが)
RAIDの構成は問題なく、BIOS側ブートプライオリティ設定にも構築したRAIDドライブが表示されています。
VISTAがRAIDを認識していないだけの状況です。
HDDでRAID構築できたということは、SSDでのRAID構成に問題があるということかも知れませんね
GIGABYTEの同チップセットを使ったマザーではSSD RAIDが構築できるようなので、ASUSのBIOSの問題?
正直お手上げ状態です。
書込番号:8866054
0点

SSDは何使ってます?
私も色々やりましたがSSDとコントローラーは結構相性があります。
BIOSで型番認識されてもRAIDアレイを組めない事は多々ありますので、そもそもその可能性は
あるでしょう。
書込番号:8866113
0点

Solareさん こんにちは
Silicon Power SP032GBSSD650S25 最近出たMLCで速いやつです。
ttp://kakaku.com/item/05372010245/
情報お持ちでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:8866548
0点

>Silicon Power SP032GBSSD650S25 最近出たMLCで速いやつです。
さすがにあんまり情報も少ないでしょうけど、私の場合色々なRAIDカードと4種位のSSD使ってみましたが、使えない組み合わせが結構あったので、RAIDドライバーなどのせいではなく相性の可能性もあるかもしれないと言いたいだけです。
もし違うマザーやコントローラーがあれば試してみると良いかもしれません。
とくに・・・
>導入先ディスク選択画面でRAIDディスクではなく、2台のSSDが表示されてしまいRAIDインストールができない状況になります。
このあたり同じような症状にあった事があります。
私の場合コントローラーBIOSでは認識されていたが、OS立ち上げると認識されてない状態でした。
書込番号:8867593
0点

Solareさん
NVRAIDの4シリーズのセットアップ方法がネットにあったのでみてみると、
@ブートプライオリティーを最上位すること
Aドライバー読み込みはRAIDとS-ATAコントローラー2つを選択すること
上記の通りにしないと私の不具合と同じ状況になるとありました。
ただ上記通りやってみましたが結果は同じで効果なし
やはり相性でしょうか
書込番号:8868311
0点

買い物鮫さんこんにちは、fjisanaと申します。
自分もMSIのマザーボード同Tipsetでハマリました。
自分も同様でSSD(32GB×2)ストライプ設定、Vista(32Bit)でRAIDをしようとしてはまりました。
いろいろと試したら以下手順でなんとなく抜けることができました、参考になるかわかりませんが無しのツブテで試してみてください。
Vistaインストール時にRAIDドライバを求めてきた際私が取った手段は、nvidiaのHP「http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
」から関連ドライバーを直接ダウンロード。(この状態ではインストール形式になっています)
インストール形式は使えず行き詰まり、苦し紛れにそれを圧縮・解凍ソフトで解凍すると…「20.08_nforce_winvista32_international_whql」というフォルダができたので、その中のIDEフォルダの「WinVista」→「sataraid」にてクリアできました。解凍ファイルのルート表記は下記(デスクトップに解凍しましたので)
「\デスクトップ\20.08_nforce_winvista32_international_whql\IDE\WinVista」この中の
ドライバーを試してみてください。
私もかなり悩みましたので、遅いかも知れませんが参考になれば幸いです。
書込番号:8953732
0点

fjisanaさんこんばんは
IDEの方のドライバーでしたか・・・
私もNVidiaのホームページからインストール版を解凍して読み込ませるのはやったのですが、S−ATAディレクトリーのドライバーを読ませていました。
結局あきらめてインテルG45マザーに変更、一発でインストール完了しました。
SSDは静かで早いですね。快適です。
fjisanaさん 貴重な情報ありがとうございました。
今までモヤモヤしたものがクリアになりました。
書込番号:8954598
0点



現在、P5E-VM(G35)を愛用しております。
以前はP5K-VM(G33)も愛用しておりましたが、
どちらもHDDのシーク音が調整出来ますFuture Toolにて
設定を保存しても無効になってしまいます。
当マザーは以前から注目してたのですが
メーカーが同じASUSですが如何でしょうか?
試された方がおられましたら情報をお願いします。
0点

別の環境で設定したHDDがそのまま使えていますよ
(Seagate製HDDはのぞく)。
なおAHCIモードにしてnVidiaのドライバを入れれば、
デバイスマネージャーからも設定できるような感じ
です。
書込番号:8945703
0点

ご返答ありがとうございます。
別の環境から移行されたHDD(〜Future Tool設定済みと言うことですよね?)
ではそのまま有効のようですね。
>なおAHCIモードにしてnVidiaのドライバを入れれば、
>デバイスマネージャーからも設定できるような感じ
>です。
との個とですが、こちらはVISTAでACHIモードだと
特にツールなどに頼らずにデバイスマネジャーから
シーク音の調整が出来ると言う事でしょうか?
私はVISTAをIDEモードのままで使用してしまってるので
ちょっと確認出来ないのですが、
よろしければ再度ご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:8947181
0点

nVIDIAのAHCIドライバを入れると、デバイスマネージャーの
プロパティで「駆動音の自動管理を有効にする」という項目が
現れ、シーク音の制御ができるようになります。
なお、フリーウェアのCrystalDISKInfoを使えば、Windows上か
ら設定可能です。
再起動して元に戻る場合も、スタートアップに放り込んでおくか、
常駐させておけば再設定してくれるようです。とりあえず
試してみてはいかがですか。
http://crystalmark.info/
ただしこちらはnVIDIAのAHCIモードでは使えないようです。
書込番号:8947746
1点

度々のご回答を頂き感謝しております。
nVIDIAのドライバーを入れるとVISTAではHDDのシーク音系の
設定が可能という事なのですね。勉強になりました。
私が現在愛用してますP5E-VMで早速CrystalDISKInfoを
ダウンロードして試してみております。
XPの場合は、「SilentDrive」というソフトを見つけて
Windows上にて静音化をしておりましたが、VISTAでは
起動エラーとなってため困っておりましたので大変
助かりました。
ではまた当マザーを入手した際にはAHCIモードでの
運用を試みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8950478
0点






パソコン自作初心者です。
このマザーボードを使い始めて自作しました。
何とかOS立ち上げまで出来ましたが、付属のNVIDIAのドライバーでモニターの設定を行っていたところ、モニター表示が「out of range」となったままになってしまいました。
リセットswを押してOSを立ち上げたところウインドウズの初期画面までは出るのですが、その後モニター表示が「out of range」のままです。構成は以下の通りです
M/B=これ
CPU=C2D8400
モニター=BENQ FP931(D-SUB接続)
ちなみに液晶テレビ(ソニーKDL-26J1)にHDMI接続してみましたが、こちらも信号を受け付けてくれてないようです....どなたかお助けを。
0点

http://www.enjoy.ne.jp/manual/security/safemode.html
セーフモードで立ち上げて
画面のプロパティで
解像度1280×1024 32ビット
リフレッシュレート60Hzに設定できませんか?
書込番号:8924851
0点

早速の助言ありがとうございます。
一度セーフモードで起動してみたのですが、リフレッシュルートの設定がわからなかったので解像度のみ変更したところ、今度はモニターが「No signal detected」の表示の後待機状態となってしまいました。
書込番号:8925041
0点

再度リセットしてみたところF8キーを押してもセーフモードになりません。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:8925306
0点

一度マザーボードのボタン電池はずしてCMOSクリアしてみましょう。
(はずして、数分間放置)
電源は、コンセントから抜いておいて下さい。
書込番号:8925388
0点

C-MOSクリアして、何とかセーフモードで起動できたのですが、リフレッシュレートの変更が設定できません。
書込番号:8925653
0点

セーフモードで起動できましたか。
>リフレッシュレートの変更が設定できません
どのような状態でしょうか。
項目がない? 固定されてる?
画面のプロパティ--設定---詳細設定---モニター
ここで画面のリフレッシュレートを60Hzに設定。
(あるいは既になってますでしょうか?)
書込番号:8925980
0点

画面のプロパティ--設定---詳細設定---モニターで「ハードウエアの規定設定値を使用」でこれ以外変更できません。
書込番号:8926059
0点

う〜ん、、、なんででしょうね。
OSインストール後
マザーボード関係のドライバーは付属のCDから一応インストールされたんですよね?
(グラフィック、サウンド、LANなど)
書込番号:8926215
0点

ドライバー関係はインストールしました。というか付属のNVIDIAのドライバーを操作していてこうなったみたいです。
書込番号:8926441
0点

一度ドライバー削除してASUSサイトから入れてみてはどうでしょう。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5N7A-VM
あるいはOSがXPだと、SP2またはSP3でないとドライバーがうまく入らないとか、Vistaの場合は、、、なんでしたっけ。
どうでしょうね。
書込番号:8926552
0点

モニタのドライバ(infファイル)を入れて下さい。
http://www.benq.co.jp/support/downloads/downloads.cfm?product=635&page=downloads&dtype=D
ドライバがないときちんとしたリフレッシュレートや解像度が設定できないことがあります。
書込番号:8926860
0点

皆様、ありがとうございました。最終的に友人からグラボを借り、BIOSを再設定して何とかウインドウズを立ち上げた後、Nvidiaのドライバーを削除後、再立ち上げしたところ、画面表示が出来るようになりました。
書込番号:8945530
0点

ふう、よかった!
お疲れ様でした。
私も一番最初の組み立ては、うまくいかなくてお手上げで投げ出しました。
それから何年かたってベアボーンで組み立てて初めて動いて感激でした。
楽しまれますように!
書込番号:8945724
0点



このボードでパワーアップを考えています。
(45nmのCore2とデュアルチャンネルメモリに対応すべく)
現在使っているGF7600GSの方が世代は古いですがミドルクラスです。
オンボードのGF9300のまま使った方がいいでしょうか?
GF7600GSのカードを挿したほうがいいですか?
OSはXPです。
0点

GF9300の方が1.3倍ぐらい上ですよ。
8500GT並みです。
書込番号:8932594
0点

GF7600GSの方が1.3倍ぐらい上。
GF9300がGF8500GT並なので、以下のサイトで比較できる。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
ただどっちも五十歩百歩なんで、7600GSは売っちゃうのがいいと思うよ。
代わりに8500GTを買ってきてGeForce Boostするもよし。
書込番号:8932891
0点

http://www27.atwiki.jp/yoigokochi/?cmd=word&word=GeForce%209300M%20GS%20%E6%80%A7%E8%83%BD%20M780G&type=normal&page=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A1%A8
頭の中で9300と7600が混じって9600と誤解してたみたい・・。
76GSの方が上でした。
書込番号:8933174
0点

最新ゲームなら7600では力不足でしょう。
また7000シリーズのPureVideo HDは9300より
一世代古く、H.264の再生支援機能などで
やや劣ります。Core2クラスならそれほど
マイナスになりませんが、それでもblu-ray
の再生時のCPUへの負担は高くなります。
あえて7600を載せるメリットはない
でしょう。
書込番号:8933412
0点

すでに意見も出ていますが。3Dゲームしたいのなら五十歩百歩というよりドングリの背比べ。オンボードのままで良いと思いますが。
CPUがそこそこあれば、再生支援機能はいらないと思うのですが(BDの映画見ながらエンコードするのならともかく)。
ゲームがしたいのなら9600GTあたりに。
その7600GS、HDMI付いています?。うちのHDMI付き7600GSが、最新のドライバで映らなくなって、難儀していました。やはりこの世代のHDMIはイレギュラーだったのか…。
書込番号:8933538
0点

どんぐりの背比べですか…
スロットが空いてるのは寂しいのでとりあえず挿しときます。
ゲームはほとんどしませんが、電車でGO!Fならたま〜にやりますよ。
7600GSで特に不満はなかったです。
ブルーレイはPS3で観ると思うので、PCにはいらないかなっと思ってます。
うちの7600GSカードにHDMIは付いてないです。
書込番号:8945100
0点



今回、2台目のPCを以下の構成で組もうと思っています。
CPU:E8400 E0ステップ
マザボ:P5N7A-VM または P5Q-EM
メモリ:CENTURY MICR DDR-800 2GB x2
HDD:seagate ST3320613AS 320GB
DVDドライブ:PIONEER DVR-216D
ケース:サイズ Z320
電源:付属専用電源 300W
使用用途としては、ネット、ワード、エクセル、動画鑑賞、ゲームなどです。
ゲームについては高負荷がかかるようなタイトルのプレイは予定していません。
ASUSのワット計算ではグラボを選択せずに計算した所250Wと出ました。
P5N7A-VMとP5Q-EMでは消費電力も変わるものなのでしょうか?
計算上ではギリギリなので、不安定にならないかと心配しています。
電源は選択肢がなく、なるべくケースも変えたくないので…
上記の構成で無理があった場合は再検討しようかと思います。
わかりにくい文章になってしまって申し訳ありませんが、どなたか助言をお願いします。
1点

マザーはどちらでも…ですね。
ゲーム重視ならP5N7A-VMを。Intelマザーに安心感を求めるのならP5Q-EMを。
サイズのケースでは、ケース自体はともかく、電源は確実に動物電源です(動物電源で検索を)。
ビデオカードの取っ替えあたりも視野に入れて、ケース+電源としてこの辺をお奨めしておきます。
http://kakaku.com/item/05802711309/
ビデオカードに限らず。非LowProfileのカードが増設できるのは、いろいろ便利ですしね。
容量は、その構成+補助電源を必要としないビデオカードなら、300Wで十分です。
書込番号:8941191
1点

KAZU0002さん、レス有り難うございます。
>マザーはどちらでも…ですね。
あまり変わらないんですね。いままでintelチップマザーだったので、今回はnvidiaのものを体験してみようかと思います。
>電源は確実に動物電源です
やはり安物電源ではありますよね…w 覚悟はしてましたが、それほど有名だったとは;
lowprofileの場合の制約はある程度妥協するつもりでしたが、やはり電源は怖いですね…
この構成で電力不足にならないことがわかっただけでも、ひとまず安心しました。
もう一度、ケースの方を再検討してみようかと思います。
貴重な情報を教えていただき、有り難うございました。
書込番号:8942265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





