P5N7A-VM のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VM のクチコミ掲示板

(610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時のBIOSでの待ち時間について

2009/05/16 23:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:174件 P5N7A-VMの満足度4

先日、ようやく当製品を入手する機会があり、
早速動作確認をしてみましたが、起動時の
BIOSのメッセージで疑問に思う点があります。

電源投入してBIOSの画面が出たところで
「Intializing USB Controllers...」
という文字がしばらく表示されたままとなります。

その後3〜4秒経過すると
「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
というメッセージに変わります。

以前までの同じASUS製のINTELチップセット搭載の
G33・G35系ではこのような待ち時間がなかったのですが
(G33では、この後、IDE接続のDVDドライブ名が表示され
 少しの間CONTINUEを聞いてきましたが・・)
このメッセージの待ち時間を短縮する事が出来ますでしょうか?

ちなみにSATAの設定は 「SATA」(IDEモード)のままにしてます。
よろしくお願い致します。

書込番号:9554694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 00:07(1年以上前)

水色ルシーダさん こんばんわ。
>「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
マウスのほかにUSBに何かつけてますか?もしつけているのならば、そのデバイスの型番などを晒してください。

起動時に必要なければ、とりあえず、それを外してみてください。
それでも時間がかかるようならば、次にUSBマウスを外してみて様子をみてみましょう。

書込番号:9554804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 00:27(1年以上前)

[9554804]でだめだったら
次に
http://okwave.jp/qa3070594.html
マニュアル2-27
Legacy USB Support[初期値:AUTO]
をDisabledにして様子を見ましょう。

書込番号:9554971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件 P5N7A-VMの満足度4

2009/05/17 16:29(1年以上前)

けんけんRXさん 早々のアドバイスありがとうございます。

早速本日確認してみました。
USBオンボードに3.5インチベイ内蔵用の
カードリーダーを繋なげておりましたので、
一度外した状態にしてみたところ、
これまではDONEが出るまでに2・3秒待ちがありましたが
すぐに「Intializing USB Controllers DONE」となり
反応が早くなりました。
(USB Device は1 Mouse のみの表示となりました)

その後、もう一度カードリーダーのUSBを別のUSBヘッダーに繋いだところ
今度は即DONEとメッセージが出ながらも
次の行として「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」と
表示されるようになりました。
(このメッセージまでにはやはり2秒程度待ちになりますが
 この程度は普通なんだろうと思います)

どうもありがとうございました!

書込番号:9558341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 21:13(1年以上前)

よかったよかった♪ 水色ルシーダさん「Goodアンサー」ありがとう。けんけんRXには、なによりのプレゼントです。^o^

書込番号:9559892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

eSATAが作動しません

2009/05/06 14:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:5件

外付けHDDをeSATAポートで接続したところ認識せず、またマウスやキーボードも動作しなくなってしまい、フリーズしたような状態になってしまいました。
リセット後に同じものをUSB2.0で繋いだところ、認識して動作するようになりました。

こればマザーボードに問題があるのでしょうか?
それともBIOS設定が必要なのでしょうか(AHCIでないと駄目なのでしょうか)?

OSはXP SP3です。

書込番号:9501077

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 15:05(1年以上前)

 AHCIでないとホットプラグに対応していないはずですので、eS-ATAHDDを取り付けてからXPを起動すればいいのでは。
IODATAのeS-ATAHDDの説明が下記に
 (AHCIモードのintel社製SATAコントローラでご利用いただく場合は、取り外しユーティリティ「SATAUnplug」をご利用いただくことで、ホットプラグに対応します。)
 どのメーカーでもNVIDIAのチップセットでのホットプラグ対応については書いてないようです

書込番号:9501311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 15:58(1年以上前)

>撮る造さん
接続してからOSを起動させたら問題ありませんでした。
ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。

予備のノートパソコンでつないだときは普通に動作しました(OSはVISTAですが)。

AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
結局BIOSはいじっていません。
(DVDドライブがSATA接続なのでそれが原因なのかもしれませんが)

eSATAポートはあきらめるしかないのですかね・・・

書込番号:9501576

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 16:36(1年以上前)

>ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
 これは、私の自作機環境でも同じですので外付けHDDの電源を入れてからPCの電源をいれています。BIOSでHDDを認識させるためです。(起動後に電源を入れる、またはケーブルをつなぐのをホットプラグと言うと理解していますが)
 私のは、外付けeS-ATAケースに余ったHDDを入れたものですが。
 うちのノートにもeS-ATAが付いていますが、PCの用途が違うのででつないだことはありません。
 

書込番号:9501761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 16:48(1年以上前)

>撮る造さん
先に外付けHDDの電源を入れて起動したら、OS起動画面が
無限ループしてしまいました。

BIOS画面をみると認識はしてるようですが
やはり不具合が出てしまいます。

VISTAもしくは7じゃないと駄目なのかも・・・・

書込番号:9501833

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 17:31(1年以上前)

8代目牛皇さんへ
 eS-ATAHDDかマザーボードの問題か、ハードの不具合では無いかもと思いますが。BIOS設定の問題かも思いますので。英語マニュアルのeS-ATAの部分を撮りましたので見てください。
 英語は苦手ですので、微妙な表現に読めますが。(IDE互換モードについては記載が無いので)

書込番号:9502075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 18:55(1年以上前)

>撮る造さん
いろいろとありがとうございました。
結局AHCIモードに切り替えられないため(ドライバは入ってるはずなんですが)
現時点ではeSATAポートを使うことができないようです。

ノートパソコン(VISTA)のほうはBIOSを調べたところ
AHCIモードになっていたので普通に動作したものと思われます。

書込番号:9502506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 21:00(1年以上前)

私のPCではホットプラグ接続できていますよ
HDD接続直後は数秒動作が止まりますが、その後はHDDアイコンが増えて異常なく使用可です。
OSはXP SP3で、HDDモードはAHCIです。
SATAポート、eSATAポートの両方で確認してます。
(記憶で申し訳ありませんが、SATAモードでも接続は出来ていた気がします)

しかし、取り外しのアイコンが出ないので結局は使用していないです。
(FSWのHOTSWAP!を使用してもイベントビューワーに異常が記録されるので使用を止めました)
さらに、私の環境のAHCIモードでは、何故か1.5TB以上のHDDで不具合が出るためSATAモードに戻そうと考えています。


>AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
>結局BIOSはいじっていません。

多分AHCIドライバーが入ってないと思います。
SATAモードのXPにAHCIドライバーを組み込むには、
XPの修復インストール時にFDD経由で入れる必要があります。

書込番号:9508335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/07 23:21(1年以上前)

>ぺけぺけまるさん
OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
それでも起動時にループしてしまいます。
そのため、BIOSをデフォルトの状態にしてます。

HDDは1TBを使ってます。

書込番号:9509408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 00:37(1年以上前)

>OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
>それでも起動時にループしてしまいます。

私のPCと動作が違いますね・・?
私のpcでは、AHCIドライバを入れる前はBIOSをAHCIにするとループしましたが、
AHCIを入れてからはBIOSをSATAモードにするとループするようになりました。

不思議ですね

書込番号:9509933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード無しでも大丈夫?

2009/04/13 01:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:6件

現在使用しているPCを友人に譲渡して、3年ぶりに組立てようと思案中ですが、

CPU:Core 2 Duo E6300
M/B:P5B-E Plus
Mem:DDR2 PC2-6400(1GBx2 )UMAX
G/B:EN7600GS Silent HTD 256MB
HDD:HITACHI HDT25025VLA380 250GB
が、現在の構成に対して

CPU:Core2 Quad Q9550 BOX
M/B:P5N7A-VM
Mem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )UMAX
G/B:無し
HDD:Intel X25-M 80GB (起動用)
HDD:HITACHI HDT721075SLA360 (750GB)
を候補としているのですが、

私のPC使用目的はPoser7とPhotoshop Elementsのレンダリング
及びビデオムービーのエンコードが主なものとなります。そこで教えて頂きたい事が、
GPU"GeForce 9300"が搭載されたNVIDIA製 チップセットのみで対応できるのか?
現在の構成に対して思案中の構成は自分の使用目的に適しているのか?悩んでいます。

良きアドバイスをお願いします。

書込番号:9386581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/13 02:11(1年以上前)

グラフィックボードを入れるメリットはこの場合、
メモリの共有にメモリ容量を取られない事ですね。
後はCUDA技術を使うかどうかと言う所ですが。

明瞭に言うといらない気がしますね。。

書込番号:9386620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/13 08:55(1年以上前)

ちなみに、HDDを買うなら、今時微妙な750GBものより、こっちの方がちょっとの追加投資で性能が変わりますよ。

http://kakaku.com/item/K0000014807/

AMD至上主義

書込番号:9387075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/13 10:23(1年以上前)

 早速のご返答、ありがとうございます。

>グッゲンハイム+ さん
私の場合、OSはXP32bitですのでメモリの容量は気にしていません。
G/Bは購入しなくてもよさそうですね、その分ディスプレイに回せます。
ありがとうございました。

>無類のAMD至上主義 さん
そうなんですか、実はHDDの方も最近の進化ぶりに右往左往しているところでした。
500GBプラッター・7200回転などを吟味して検討していきます。

書込番号:9387329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/15 03:40(1年以上前)

私は下記の環境ですが、地デジ表示(特に横スクロール)で若干もたつく感じがします。
あまりPCに詳しくないのですが、ビデオカード追加しないといけない!?かも、と感じています。
ただ、BIOS、ファーム等最新にできていない上、設定が正しくできていない可能性もありますが。。。
ご参考になればと思います

OS:Windows7β
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:P5N7A-VM
Mem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )

書込番号:9396325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/16 00:45(1年以上前)

 >家電&PCさん
ご意見有難う御座います。
「地デジ表示(特に横スクロール)で若干もたつく感あり」ですか!う〜ん、そ〜ですか〜。
「PCにパーフェクトを求めてはいけない。」が、私の信条なので・・・、
この際、地デジはテレビに任せることにします。

 ところで家電&PCさんは、動画のエンコード等はされるのでしょうか?
もしストレスを感じない程度なら、「CPUをCore2 Quad Q8200にしようかな。」と、
考えているのですが、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9400559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/17 18:43(1年以上前)

お役に立てずすみません。
現在、テレビがメインとなっております。
興味はあるのですが。。
今のところ、おそらく、Quadコアの恩恵はあまり受けてないですね。。。

私の使用用途では十分ですが、
エンコード等の処理を頻繁にされるようなら、
多少無理をなされても良いような気はします。

頻繁ではないようでしたら、
1回あたりの変換時間は妥協できるものだと思いますが

書込番号:9407616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/18 01:18(1年以上前)

>家電&PCさん
御蔭様でPCの使用目的が徐々に絞れて来ました。
現在の構成がCore 2 Duo E6300・EN7600GS Silent HTD 256MB・DDR2 PC2-6400(1GBx2 )UMAXであり、
最初に申し上げた通り、使用目的の大半がPoser7とPhotoshop Elementsのレンダリングですので
CPU:Core2Quad Q8200M/B:P5N7A-VMMem:DDR2 PC2-6400(2GBx2 )で
十二分にQuadコアの恩恵を受けられるんじゃないかなと思い始めました。
組立はゴールデンウィーク辺りになりますので、CPUは「価格相応」で決めたいと思います。


書込番号:9409651

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/26 08:48(1年以上前)

電源ユニットさん こんにちは

私もM/B:P5N7A-VMこのM/Bは気になっています。
MicroATXでGPU"GeForce 9300"が搭載されていますからね。
GeForce8800以上であればかなりいけるようです。

ビデオムービーのエンコードが主ならば やはりCore2Quadでしょう。
私はE8400とQ6600でいろいろチャレンジしてますが
Q6600は2.4Ghzでちと 優しいかなって思っています
つまりQuadで3Ghz前後のCPUを使えばかなり強力であると思います。
それとGPUが物足りなければ余裕ができてから、後付けすればよいことだと思います。
レポート楽しみに待っていますぉ^^;。

書込番号:9449610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/26 22:40(1年以上前)

 >O.C86さん、お便り有難う御座います。

予算の関係上、パーツ購入は5月の給料後になりそうですが・・・・・。

<Quadで3Ghz前後のCPUを使えばかなり強力であると思います。> おっしゃる通り、そうなんです!
なんせ私の今の主力は1.86Ghzですから。

でも、それ以上に今回の組立てに興味があるのは、"GeForce 9300搭載のオンボードマザー"と
"起動用ディスクをSSDで!"の2点にあります。

御蔭様で、最初に考えていた構成で行く気持ちが固まりました。
(データー用のHDDは、無類のAMD至上主義 さんに教えて頂いたSEAGATE ST31000528AS 1TB SATA300 7200) にしようかなと思っています。

「文明は私の知らないところでどんどん進化している。」と、感心するばかりです。

書込番号:9453166

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 07:33(1年以上前)

>(データー用のHDDは、

体感で劇的に変わることはないと思うのでどちらにしても良いんですが
一般的には500GBプラッタの方が速度が速いので、
そっちをWindowsのシステムドライブにして
速度の遅い方をデータドライブにするのが良いとされています

ST31000528AS (1TB SATA300 7200) ユーザーレビュー[203621] の画像1
http://review.kakaku.com/review/K0000014807/ReviewCD=203621/ImageID=6225/

HDT721075SLA360 (750GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板 [8861662] 『7K1000.B 750GBのベンチです』の画像3
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415915/SortID=8861662/ImageID=188705/

書込番号:9454522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/29 10:34(1年以上前)

>stopendさん、返信が遅れてすみません。
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)起動用
HDT721075SLA360 (750GB SATA300 7200)データー用
私のPC使用目的から言えば確かにこちらの方が理にかなっているのですが(poserはかなりCドライブの容量を食いますから・・・・。)また予算的にもかなりgood。SSDが性能、予算共に落ち着いてきた頃に差し替えるのが一番いいんでしょうね。う〜ん、
ここに来て最大の悩み。stopendさん、良きアドバイス有難う御座いました。皆様、優柔不断な私をお許しください。でも物を購入する場合、悩んでいるときが一番楽しかったりするものですから。
しばらく悩んでみたいと思います。

書込番号:9464791

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/01 02:05(1年以上前)

電源ユニットさん の結果読みたかったのですが、まちきれなくて・・・
ちょうど嫁のPCが最近重いとか、言いだしたので
予算を提示して、これぐらいですとGOサイン
さっそく部品取寄せて作りましたw

MB これ
CPU E8400(3GHz)
MEM Teem TEDD4096M800HC5DC
        (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVD DRW-22B1LT ブラック バルク
HDD HGST HDP725050GLA360 500GB SATA
PCケース IW-Z588B/A420 (IN WIN)

噂の発熱は気になっていましたが、それほどでもなかったですね大丈夫です。
このMBはONボードのGFが気になるのではないでしょうか
私が試した結果は、後付けのグラボには負けるものの、なかなかの性能でした
普通なら少し重いオンラインゲームはスペック不足になりますが、一応はできますね。
まぁ 普通に使用する分には、十分な気がしました。

注意はこのMBはXPをインストールしましたがSP2以上かSP2適用したディスク作ってあげないと
コードエラーが出て、途中で止まります気をつけてください。



書込番号:9784626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/07/04 12:21(1年以上前)

O.C86さん、並びにこの質問にお答えいただいた皆さん、有難う御座いました。
諸々の事情でスレ主である電源ユニットは、交信出来なくなりました。

O.C86さん、<注意はこのMBはXPをインストールしましたがSP2以上かSP2適用したディスク作ってあげないとコードエラーが出て、途中で止まります気をつけてください。>
有難う御座います。適用ディスク作りました。
そうなんです、未だ旧式PCのままなんです。予算がなかなか工面できずにいます。
でも必ず今年中には別の窓口で新スペックをレポートしたいと思います。
皆様有難う御座いました。

書込番号:9800972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

取り付け可能なCPUクーラー

2009/04/05 10:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

このM/Bのレビューを見ていると「チップセットの温度がヤバイ」という意見が多かったので、チップセットまで冷やせるCPUクーラーについてです。

このM/BをANTEC MINUET 350(ケース高さ94mm)に設置するとして、SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100(105x64x116 mm)は取り付け可能でしょうか?
高さはクリアできるとして、幅がどうかと…

書込番号:9351577

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/05 13:39(1年以上前)

リテール品でいいと思いますけどねぇ。
チップセットの温度が心配なら
回転制御なくして定格で回せばそれなりにチップセットにも風がいくはず。

書込番号:9352178

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/05 15:05(1年以上前)

これのヒートシンクも既知外ですからね。あのヒートパイプみたいなのは、なんなのやら。

交換もいいけど、保証が効かなくなるので。4cmファンを横から当てるとか、まずは外部からの工作を試してみたいところです。

ところで。実際の温度はいかほど?。吹きつけ型とサイドフロー型のCPUクーラーでは、また結果が違うと思いますが。

書込番号:9352420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/04/05 23:11(1年以上前)

>>綿貫さん
Q6600購入時の大きめのリテールクーラーが余っていますが、これだと新しい薄型リテールクーラーよりは冷えるかもしれません。

>>KAZU0002さん
まだ自作プラン構想の段階なので、実際どれほどかは分かりません。
3Dゲーム等、GPUを酷使する使用予定はないので、アイドル時の温度がさほど上がらないならばその辺のカスタマイズは必要ないのですが…。

書込番号:9354681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 03:27(1年以上前)

二重書き込みになりますが、こちらにもレスします。

チップセットの高温現象の諸悪の根源はロゴプレートです。

ASUSのチップセットに付いているロゴプレートを外すだけでかなり温度が下がります。
(両面テープで着けてあるだけなので簡単に取れます)
ロゴプレートあるときは75度とかでしたが、無しで50度まで下がりました。
あとは、CPUクーラーの向きの工夫でかなり改善します。
自分はクリップ型のファンをあててます。

書込番号:9355549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/04/06 10:32(1年以上前)

>>ケケニーチェさん
とても有力な情報ありがとうございます!!
なんと、ロゴプレートの存在がそんなに大きいとは…製品画像を見直すと、確かに吹き付け型クーラーからのエアフローを妨げるかもしれません。

クリップ型クーラーというのは、Antecとかから出ていたやつでしょうか。
とするとチップセットヒートシンクのPCI側に設置されていると予想しますが、ヒートシンクに吹き付ける感じの設置でしょうか??

書込番号:9356135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/07 03:28(1年以上前)

>やぁ(´・ω・`)ノさん

自分が使っているのは、Antecのクリップ型クーラーではありません。
(自分のケースがコンパクトなので、着かないのです。トホホ)

aniexとかいうメーカーの、40mmのクーラーに極小の洗濯ばさみのようなクリップが2つ付いたもの(Clip FAN 型番CB-4010M ヨドバシで850円)をとりあえずという感じでヒートフィンに直接挟んでます。効果は“気持ち”程度まし。
※ケース内全体のエアロフローを考えたほうが効率的かと...
 ファンが多すぎるのも考えものですし...

取っ払ったロゴパネルに空気穴を開けて、40mmファンをビス止めして、付けてやるほうが効果が高いと思います。夏になってあまり温度が上がりすぎるならやろうかと思っています。

http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm

書込番号:9359721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/04/07 13:43(1年以上前)

>>ケケニーチェさん
へぇ〜、こんなモノがあったとは。これはスペース取らなくていいですね(^^

>※ケース内全体のエアロフローを考えたほうが効率的かと...
> ファンが多すぎるのも考えものですし...

それは現在のPCを使っていて本当に強く思います。
ファン7個くっつけて、冷えるのはいいですが爆音なので(^^;

それと、ロゴプレートを逆に利用する方法は感心しました。問題は、高さがどうなるかですが。
ロゴプレートはカーボングラファイトシートとかで作ったらどうなんでしょう、ASUSさん…

書込番号:9360896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

WOLの設定

2009/04/01 11:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

スレ主 Rion999さん
クチコミ投稿数:2件

初めての投稿です。

P5N7A-VMにてWOLの設定方法がわからず困っております。
OS側の設定(デバイスマネージャのネットワークアダプタ)は
変更しておりません。
(WOLに関係ありそうな項目は、デフォルトで「Enabled」になっていたため)

BIOSの設定は、Power On By PCI(PCIE) DevicesをEnabledにしており、
パソコンの電源を落としても、Lanアダプタのランプは点灯しております。

WOL起動させるソフトは「Wake up On Lan Tool」を使用しており、
他のパソコンはWOL起動できるので、ソフト側の設定に間違いはないと思います。

初歩的な質問かもしれませんが、ご教授お願い致します。

書込番号:9333882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2009/04/01 15:31(1年以上前)

WOLは BIOSだけで ON/OFFできるMBと それに加えてOS側からLANカードの詳細設定も色々変更しないと行けないものがあります。
同じ ASUSの P5K-Eは後者です。

MBは違いますが、 書込み番号 8229635 が参考にならないですかねぇ?

(私の持ってるPCで BIOSだけで WOLの ON/OFFが出来ないのは、実は P5K-Eだけです。WOLって OSに無関係に起動できるはずなのに、OSから設定変更が必須だとしたら手法は美しくありませんね..)

書込番号:9334505

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rion999さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/01 21:23(1年以上前)

返信ありがとうございます!

再度OSの設定を見直し、電源管理の設定が抜けておりました。
BIOSの設定、OSの設定で無事WOL起動が出来ました。
本当にありがとうございます!

私もP5K-Eを持っており、WOLの設定の際に
電源管理の設定を変えたのを思い出しました。
(P5KPL-CMの設定の際にも変えていたのに、お恥ずかしいです…)

書込番号:9335721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

USB接続のハードディスクを繋いで・・・

2009/03/21 18:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:39件 P5N7A-VMのオーナーP5N7A-VMの満足度4

今回この板で自作しました
biosのアップデートもうまくいき、
VISTAもインストールしてSP1にアップデートし、
さあ再起動 というときに、再起動しない。
bios画面にはHDDが認識されていないんです。
そこで、USBHDDを外して再起動すると、
普通に起動するってどういうことでしょう?

構成は
CPU Pentium Dual-Core E5200
Memory CFD W2U800CQ-1GLZJ
HDD SAMSUN HD300LD ATA
DVD Drive Liteon DH20A4P ATA
USB HDD IO-Data HDCN-U640

以上です。

HDDがATAだからでしょうか?
ジャンパーピンは2つともCableSelectです
毎回USBケーブルを抜いて起動するのも結構煩わしくて
何とかなりませんか。

書込番号:9281715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/21 18:21(1年以上前)

BIOSの設定で解決すると思われます。
起動ドライブの優先順位とか。

書込番号:9281733

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/21 18:22(1年以上前)

BIOSの起動順位の1番目が、USBのHDDになっている可能性があるのでは?

書込番号:9281735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 P5N7A-VMのオーナーP5N7A-VMの満足度4

2009/03/21 18:33(1年以上前)

すばやい返答ありがとうございます。
BIOSの起動順序は
1 HDD
2 DVD-Drive
にしてあるのですが、USBを接続した状態で起動すると
1 USBメモリ
2 DVD-Drive
と、なりHDDが選択画面に表示されなくなります。
更にUSBケーブルを外して再起動すると
今度はHDDが1に戻るんです。
これってどういうことでしょう?

書込番号:9281798

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/21 18:50(1年以上前)

 そのBIOSでは1STBOOT DEVICEをENTERすると、HDDのどちらかは選べないのですか。本機のマニュアルをダウンロードするとWD800DGとかHDDの型式が書いてありましたが。
 もし、選べなければUSB ConfigurationでLegasyUSB SupportをDISABLEにすればBIOSではUSB機器を認知できないようになりますが。

書込番号:9281890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 P5N7A-VMのオーナーP5N7A-VMの満足度4

2009/03/21 18:58(1年以上前)

撮る造さんありがとうございます。
>USB ConfigurationでLegasyUSB SupportをDISABLEにすれば
確かに問題なく起動するのですが、
マウスもキーボードも認識されず、
パスワードの入力ができません。
この板って不良でしょうか。

書込番号:9281916

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/21 19:09(1年以上前)

パスワード設定しているのですか、それではその方法は使えませんね。私はそんなものを使いませんので、OSが起動するまでUSBを認識しない設定ですから。それよりも、どちらのHDDで起動するかをBIOSのBOOT画面で、HDDのところをENTERキーを押して選べるはずですよね。確認されましたか?

書込番号:9281969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 P5N7A-VMのオーナーP5N7A-VMの満足度4

2009/03/21 19:32(1年以上前)

撮る造さんありがとうございます。
>どちらのHDDで起動するかをBIOSのBOOT画面で<
今、再起動してBIOS画面を確認したら
項目がありました。
お恥かしい次第です。
一昨日、昨日、とマニュアルと格闘して
見付けられなかった項目です。
本当にありがとうございました。

書込番号:9282090

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/21 19:32(1年以上前)

 最新のマザーですと、BIOSにUSB STORAGEの設定があるのですが、このマザーには無いため、もしBOOTでHDDを選べなければ、USB−HDDを外して起動させるか、パスワードを使うならキーボードをPS2に変換して起動させるしかないですね。
 USBーHDDで起動しない(IO-DATA F&Q)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm

書込番号:9282091

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/21 21:15(1年以上前)

 レスが行き違いになった様です、無事設定おめでとうございます。

書込番号:9282677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング