
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年2月12日 21:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 03:40 |
![]() |
6 | 7 | 2009年1月30日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月24日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月22日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。流離のSEといいます。
自作は初めてではないのですが、8年前になりますので知識がほぼ陳腐化しております。
上記のマシンを未だ使っているのですが、Windows Vista も Windows 7 も満足に動かない状況になってきましたので、久しぶりにマシンを新調しようかと思っております。
ゲームなどはやらないのでオンボードグラフィックで十分と思っており、GeFoce 9300/9400 あたりのマザーを探しており、このマザーが気になっております。
メーカーのホームページからマニュアルもダウンロードして読んだのですが、記載されていなかったので、実際にこのマザーを使っておられる先輩方にご質問します。
BIOS で Boot Device Priority が設定できると思いますが、マニュアルには下記のように記載されております。
| 1st 〜 xxth Boot Device [xxx Drive]
| ブートさせるデバイスの優先順位を指定します。画面に表示されるデバイスの数は、ブ
| ート可能なデバイスの数です。
| 設定オプション: [1st FLOPPY DRIVE] [Hard Drive] [ATAPI CD_ROM] [Disabled]
設定オプションにUSBの選択がありませんが、USBデバイスからの起動は可能でしょうか?
また、通常(?)起動時に F12 あたりを押すと 一時的に Boot Device Priority を変更できる機能があるマザーが多いのですが、これも可能でしょうか?
ちなみに 今悩んでいるのは下記2つです。
ASUS P5N7A-VM
GIGA-BYTE GA-E7AUM-DS2H
どちらも同じ様なマザーですが、決め手に悩んでいます。
0点

USB接続からのブートは基本的には可能です。起動時に接続して
あれば、USB接続のCD-ROMやHDDなどとして認識されますから、
起動デバイスとしてまずCD-ROM/HDDを指定した上で、個別に優先
順位を設定しておけばよさそうです。USBメモリもHDD扱いになるよう
ですから、同様に指定すれば起動可能なはずです。
また起動時に[F8]を押せば、BIOSの設定にかかわらず、その時に
起動する対象を指定できます。USBデバイスも自動的に認識され
リストアップされます。
P5N7A-VMもGA-E7AUM-DS2Hもごくスタンダードな
マザーボードですから、実質的にほとんど同じですね。
GA-E7AUM-DS2Hの方が若干消費電力が少ないという話も
ありますが、まあ微々たるものです。たぶんどちらを選んでも
同じでしょう。Asusが好きか、GIGABYTEが好きかという
ほとんどイメージの違いです。
ちなみにbiosはP5N7A-VMはAMI、GA-E7AUM-DS2HはAwardです。
対応CPUの検証はGIGABYTEの方が若干早いかもしれません。
書込番号:9080353
1点

P577Ph2mさん、早速の Res ありがとうございます。
無事、USBメモリからも Boot 出来そうですので安心しました。
障害復旧用の Boot メディアも昔はFDだったのですが、今は USBメモリに Dos を突っ込んでいます。もう、FDの出番は無くなってきましたね。また、昨今はUSBメモリに Linux を入れることも出来ので、現在の環境で上記の運用を行っています。
現在の運用を出来るだけ変えたくないので、機能的に ある/ない を知りたかったのです。
また、比較している GIGABYTE のマザーまで教えて頂き助かります。GIGABYTE の方も
ホームページから 英文のマニュアルをダウンロードして読んでおります。
P5N7A-VM で一時的に Boot Device を変更するのは、[F12]ではなく [F8]なのですね。
昔組んだ BIOSTAR も [F8] だったような気がする。取りあえずは安心しました。
GA-E7AUM-DS2H は GeForce9400 で若干 GPU のクロックが早いようですが、消費電力も若干低いのですか。まぁ、1W,2W の世界かもしれませんが、参考にさせていただきます。情報ありがとうございます。
実は ASUS / GIGABYTE というメジャーなマザーが初めてです。なので、どちらの贔屓もありません。じっくり検討したいと思います。
余談ですが、こうやって悩んでいる時期が一番幸せに気がする…。(^-^;
書込番号:9083658
0点



このMBにWindows7 64bit ベータ版をSATA DVDドライブからインストールしてみました。
インストール中にOSからSATA DVDドライブを認識できない様で、インストーラからWindows7にDVDコントロールが切り替わった段階でインストールが停止してしまいます。
IDE ATAPI DVDドライブはOSから認識できた為、こちらでインストール出来ました。
デバイスマネージャ上でNG のドライバ類はVista 64bitドライバを入れて一応一通り動いている様です。
Windows7ではなぜかSATAのDVDを認識せず(デバイスマネージャ上に異常表示すらされない)
又、Windows7 32bitを入れても同様で、解決方法が無いか調べています。
多分SATAドライバの問題かと思いますが、このMBでWindows7をインストールされた方でSATA DVDドライブが認識できているか、
情報を頂けないでしょうか。
SATA1 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
SATA2 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
上記OSインストール
SATA4 : 未使用
SATA5 : SSD TS32GSSD25S-M Transcend
SATA6 : DVD-RW DVR-216D PIONEER ← これが認識出来ず
IDE ATAPI : DVD-RW AD-7173A Sony NEC
※上記構成でWindows-XPは問題なく動作しています。
0点

hatucocoと同じDVR-216D PIONEER ドライブを
SATA2につないでますがWin7 64Bitインストールできました。
素人なんでわかりませんがSATA5、6は取説にAHCIモードとRAIDモードのみサポートで
デバイスをつなぐ場合はサポートDVDよりドライバをインストールしてください
とありますが、この辺が問題なのでは?
ちなみにWin7インスト後サポートDVDを入れると、
このOSは対応していないとはじかれました。
書込番号:9076882
0点

ZAZEN BOYさん、貴重な情報有難うございます。
早速下記に組み直してみましたが、やはり認識しません。
SATA1 : 未使用
SATA2 : DVD-RW DVR-216D PIONEER
SATA4 : 未使用
SATA5 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
SATA6 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
上記OSインストール
IDE ATAPI : DVD-RW AD-7173A Sony NEC
どうもSATAモードをRAIDにしてRAIDを組むとダメな気がします。
もう少し教えてください。
RAIDは組んでいますでしょうか。BIOSメニューのSATA Mode selectはどのモードに設定されていますか?
蛇足ですが、サポートDVDのインストーラは、OS違いではじかれますが、ファイルは読めるので、NGドライバはWindows7のディバイスマネージャ上ドライバーの更新からサポートDVDの\Drivers\Chipset\Vista64を指定して手動インストールしてやれば、?マークが消えます(既に実施済みでしたらご容赦を...)。
書込番号:9078889
0点

BIOSはデフォルトのままでいじってないですね。
RAIDも組んではいません。
メーカーPCの中身交換でこのマザーを使ってまして
電源容量等ちょっと心配な部分があったので(^^;)
OSそのものは普通に動作してましたが、動作しないソフトがあり
このPCの使用上問題があったので現在はVistaに戻しちゃってます。
書込番号:9080312
0点

ZAZEN BOYさん、ご返答有難うございます。
デフォルトのままという事は、SATAモードですね。
そうすると、RAIDドライバに問題があり、RAID環境ではSATAのDVDドライブは使えない、という事なんでしょうねぇ。
ドライバがupするまで待つしかなさそうですね。うぅ〜ん!残念。
もう少し探ってみますが、成功した方がいましたら、ご教示頂きたく。
書込番号:9083631
0点

windows7インストールしましたよ。
私も、サポートDVDが未対応ではじかれたので、XPに戻してしましましたが。。
AHCIモードでSATA4にDVDで通常通り認識していましたよ。
私もこれが初めての自作で、細かなアドバイスはできませんが、一応情報として・・・
書込番号:9122293
0点

pip21さん、情報有難うございます。
ZAZEN BOYさんとpip21さんのお話から、SATAとAHCIモードでは問題なく動きそうですね。
WindowsXPとWindows7のデュアルブート環境で使ってるので、RAIDをあきらめてXPも入れなおせばOKそうですが、大変そうで少々躊躇してます。
下のWindows7のフォーラムにデュアルブート環境でXPをインストールしたパーテーションがWindows7側から見えなくなる事への対応方法,ドライバー署名でひっかかって、ドライブ類が使用できない場合の対応方法が書かれていました(英文ですが...)。
お困りの方がいましたら、ご参照ください。
http://windows7forums.com/
書込番号:9124763
0点

自己レスです。
Windows7 RC がリリースされたので、64bit版に早速入れ替えてみました。
結果、こんどはきちんと認識出来て問題なく動作してます。
一部ドライバが相変わらず未対応でしたが、Vista 64bit用でOKでした。
あと、7用のベータ版 NVIDIAグラフィックスドライバの完成度の問題と思うのですが、スリープ復帰後にコケます。
それ以外はそこぶる順調、SSDアクセス速度が随分早くなっているのには驚きです。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:9520717
0点



素人で恐縮すが、勉強して初めての自作を検討しています。
ゲームをするなどの高負荷の使い方はしない予定なので、オンボードVGAで済まそうと思い、当初はG31のP5KPL-CMを検討していたのですが、P5KPL-CMはHDCPに対応していないことに気づきました。
そこで、P5KPL-CM+安いグラボ(8400GSなど?)にするか、こちらにするか考え中なのですが、どう思われますでしょうか?現時点で想定している負荷のかけ方は地デジを見たり、たまーにとても軽いゲームをするぐらいになりそうです。
構成としては、基本的に省電力で低発熱に仕上げたいと考えていまして、OSはXP、ケースはミドルタワー(かなりゆるい風量のケースファンを前後に)、CPUはPDCのE5200かE5300あたりをリテールファン(BIOSで静音設定に)で使う感じになりそうです。
また、自作は初めてなのですが、このマザーボード特有の何か気をつけた方がいいこと(扱いが難しいなど)はありますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

そういう希望でしたらAMDのプラットフォームが向いているんじゃないですかね。
今なら780Gマザーもだいぶ安くなってますし。
それはおいて置いてゲームがどれくらいの要求スペックが必要なのかによるのではないでしょうか。
P5KPL-CMとP5N7A-VMとの価格差であればミドルレンジのVGAが買えちゃいますよね。
オンボードでも十分というのなら省電力性をかみするとP5N7A-VMで組んだ方がいいのかなと。
それにP5KPL-CMはローエンドでP5N7A-VMはミドルレンジのマザーでしょうから。
書込番号:9011247
1点

レスありがとうございました。
軽いゲームというのは、本当に軽いものでして、5年前のオンボードのパソコンでも軽々と動いています。したがって、ゲーム性能は考慮することが不要だと思われます。ややこしく書いてしまって申し訳ありませんでした。もし、何らかの事情で重いゲームをする必要が生じた場合は、その時に別途ビデオカードを追加するなどの方法で対応することになると思います。
ということで、現時点ではオンボードもしくは、安いマザー+安いビデオカードを使って、HDCP対応の端子があればいい感じです。
CPUについては、E5200を使っている人のパソコンを見せてもらったところ、リテールファンでも静かでしたし、どうやら消費電力も低ようなので候補に上がっています。AMDで同等の条件で探すと、一番近いのは5050eかなと思ったのですが、性能や熱などを含めて全体的にintelの方が無難かなという印象を受けました。(違ったらすいません)
ただ、おっしゃるとおりオンボード性能はAMDの方がいいという話は聞いたことがあるので、少し気になっています。
今回は、HDCPの端子と低発熱を最重要視して組みたいのですが(低発熱だとファンを静かにして騒音を抑えることができるため)、何を選べばコストパフォーマンスが高く作れるか決めかねています。
書込番号:9011484
0点

省電力・静音性重視ならオンボードで決まりです。
拡張カードを使わないので、いわゆる相性問題による
トラブルの心配もありません。
オンボードのビデオ性能はベンチマーク上はAMD系の
方が上のようですが、重いゲームをしないなら、まっ
たく関係ないです。
インテル系のオンボードなら、G45がHDMIを
サポートしています。ただしさすがにビデオ性能は
貧弱なので、あえて選ぶことはないでしょう。
ちなみにGeForce9300/9400系だと、P5N7A-VMより
GIGABYTEのGA-E7AUM-DS2H方が消費電力は若干低
くなるようです。といってもシステムトータルの
消費電力の差は、AMD系を含めても数Wから10W程度で
すので、気にするほどのことではありません。
CPU性能はE5200の方が5050eより上ですが、
マザー+CPUの値段はちょっと高くなります。
体感上はどれでも同じです。
なお、Geforce9300/9400系のSATAポートはIDEモードで
は3つ(eSATAをふくめて4つ)まで、それ以上はSATAモード
に切り替える必要があります。この場合、XPをインストール
なら、インストール時にFD経由でドライバを入れる必要が
あります(もっとも後から切り替える裏技はあります)。
Vistaでは標準ドライバでサポートしていますから、問題あ
りません。
注意するとしたらそれくらいですかね。
というわけで、要はAMDが好きか、Intelが好きか、
Gigabyteが好きか、Asusが好きか、完全に好みの問題
です。もちろん、MSIでもなんでもいいんですが、
初心者ならGigaかAsusが無難でしょう。
あとは自分にとって必要な端子とその数(PS/2やSATA/eSATA、
SPDIF、USBなど)だけ確認して下さい。内部端子はあっても
パックパネルに出ていないこともあるので要注意です。
書込番号:9012520
1点

Core2Duo+G45は、無難という意味では一押しですね。
HDCP対応ということは、Blu-Rayを視野に入れているでしょうか?。となると、再生支援機能をついたビデオカードというのも、視野に入るかと思います(再生ソフトとのセットで動くものなので、選択が面倒ではありますが)。
低発熱ということなら、電源にも注意。
最近はは80Plusという業界基準が出ていますので、目安に。
マザー上で100W消費しているとき、全体の消費電力は、80%電源なら125W、安物の70%電源なら142W。多少のCPUの低消費電力なんか、ここで吹っ飛んでしまいますので、電源の効率は重要です。
88%とかを唄う電源も出ていますが。電源の値段と電気代のトレードオフも問題ですし。ハイパワーの電源を省電力PCで使うと、効率が落ちますので、注意。
とりあえず、ケース込みでこの辺をお奨め。
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623_80p/bk623_80p.html
普通の高さのビデオカードが使える中では、ほぼ最小ですし。電源も80Plus。
書込番号:9012787
2点

>HDCP対応ということは、Blu-Rayを視野に入れているでしょうか?。
地デジでもHDCPは必要ですね。
統合チップの比較という点では、
G45/Geforce9400/780Gは単体カード同等以上の
動画再生支援機能がありますから、別途用意する必
要はありません。再生ソフト(WinDVD/PowerDVD)でも
標準でサポートされ、blu-ray再生時には自動的に切
り替わるのでその辺も気にしなくてよいです。
ただしG45はサポートされる機能がやや弱いので、
Blu-ray再生時のCPU負荷はぐっと高くなります。
http://www.dosv.jp/feature/0812/08.htm
また地デジ環境でもG45にはちらほらトラブルの報告
があるようです。メーカー製PCでは採用例が多いので
チップの問題というよりソフトとの組合せでしょう。
自作分野ではインテルの統合チップはマイナーですから
インテルだからいって安心はできません。
他方、G45はデュアルモニタ環境で唯一HDMI+DVIの
デジタル二系統(いずれもHDCP対応)が使えるます。
Geforce9400/780Gはデジタル+アナログの組合せしか
できません。
書込番号:9013478
1点

G45の内蔵グラフィックは、スペック的にはともかく。ドライバが今ひとつなので。Windowsでの作業オンリーならともかく、ゲームなりAVなりを考えているのなら、他を薦めます、ということです。
それでも、マザーとしてはIntelチップセットなので、作法の違いに苦労するところはないかと。
書込番号:9013613
1点

みなさん、ありがとうございました。
教えていただいた内容を検討して、予算と相談して決めようと思います。
ただ、全くの初めてなので、安定してそうで安いG31のマザーボードで組んだ方が良さそうではないかという気がしてきました。リスクとの兼ね合いからすれば5千円ぐらいの出費であれば、買い換えるのもあまり苦にならないかもしれません。
HDCPが無いのは痛いですが、早急に絶対に必要というわけでもないので(遠くない将来必要になる予定ですが・・)目をつぶろうかなと。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:9014206
0点



このマザーを使ってますが、S3からの復帰ができません。
キーボードはUSB接続です
症状は、キーボードのいずれかのキーを触れると起動しようとしてファンなどは回るのですが
それ以降進まず、画面は何も表示されません。
ちなみにS1は問題なく立ち上がります。
キーボードをPS/2で試しましたが症状変わらず。
以下設定状況
BIOS設定S3only
キーボードの電源管理
このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする オン
電源オプション
休止状態を有効にする オフ
マイクロソフトのサポート
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
USB デバイスでスタンバイ状態が解除されるように設定されているときに
スタンバイ状態で S3 電源状態を有効にする方法
実行済み
以下構成です
OS:XP Pro SP3
CPU:Core 2 Duo E4500
MB :P5N7A-VM
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD:WD1001FALS (1TB SATA300 7200rpm)
DVD:I・O DATA DVR-SH62LEB
電源:玄人志向 KRPW-V400W
キーボード、マウス USB接続
どなたかご教授お願いします
0点

とりあえずはドライバ回りですかね。
スタートメニューのファイル名を指定して実行から
"msconfig"と指定、各種設定でドライバやサービス
を停止させてみて下さい。
またUSBからの復帰をオフにし、電源ボタンで復帰
してみたらどうなりますか。
書込番号:8980242
0点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
>"msconfig"と指定、各種設定でドライバやサービス
>を停止させてみて下さい。
とりあえず全般タブの【診断スタートアップ】
を適用後、S3からの復帰は失敗しました。
システム構成ユーティリティをどのように使って判断するかが私のスキルでは
いまいちわからなかったので、取り急ぎ上記の方法のみの確認をしました。
>またUSBからの復帰をオフにし、電源ボタンで復帰
>してみたらどうなりますか。
状況変わらずです…
立ち上がろうとファンは回ります。一瞬HDDのアクセスはありますが
それ以上は進みません。画面も暗いままです。
現象はキーボード復帰失敗とまったく同じでした。
以上現状報告させていただきます。
書込番号:8980362
0点

ドライバー類は最新ですか?
常駐ソフト、拡張カード、USBコネクタ(に挿してあるUSB機器)、それらのドライバー
などがいろいろ絡み合ってS1,S3,休止がうまくいかないことがあります。
これらを可能な限り取り去ってみる必要がありますが、
(可能なら)最小構成から、OS再インストールしなおす
当然ドライバー類は最新版で。
1個1個確認しながら、追加していくのが一番確実です
書込番号:8981229
0点

研究中さn
返信ありがとうございます。
>ドライバー類は最新ですか?
最新と思われます。
>(可能なら)最小構成から、OS再インストールしなおす
>当然ドライバー類は最新版で。
>1個1個確認しながら、追加していくのが一番確実です
おっしゃる通りですね。
再インストールは今すぐという段階でもないので時間ができたら行いたいと思います。
書込番号:8984659
0点



はじめまして、自作初心者です。
この板を使い組んだのですが、電源を入れても画面無表示で
No Signal表示となってしまいます。
電源を入れるとボード上の電源のLEDランプは点灯しており、
ディスクやFAN等も回転はするのですが無表示のままです。
ちなみにCPU横の12V電源?のところにはケーブルをさしていません。
素人丸出しで恥ずかしいですが、どうぞご教授願います。
ちなみに構成は以下の通りです。
M/B:P5N7A-VM
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:UMAX Palser PC2-6400 2GB*2
パワー:ZUMAX ZU-U420W
画面:Acer P203WD
0点

こんばんは、 nisoさん
>ちなみにCPU横の12V電源?のところにはケーブルをさしていません。
ケーブルをさしましょう・・・
書込番号:8969516
0点

>空気抜きさん
回答ありがとうございます、ケーブルが届かずさしてなかったのですが
やはり必ずいるものなのでしょうか?
あと電源を入れると一瞬FANが回り、直ぐに電源が落ちるのは、やはり
その12Vケーブルをさしていないからでしょうか?
書込番号:8970134
0点

EATX12Vの接続は必須です。マニュアルをきちんと読み
ましょう。
PCを組み立てるには、まず、ケースの外で最低限の構成
で起動するか確認するのが基本です。
このマザーボードであれば、CPUとメモリのみで電源に
接続し、BIOSの表示が出るかどうかを確認してから、
ケースに組み込みます。無駄なトラブルを避けられます。
書込番号:8970389
0点



このマザーボードと新しく出たE7500で1台作ろうかと検討していますがASUSのHPで対応CPUを見てみるとE7500はのっていませんでした。
対応はE7300までとなっていてE7400もありません。
E7400とE7500が対応していない訳が何かあるのでしょうか?
ほかのマザーボードですとE7500まで対応しているのもあります。
ただ単にこのマザーボードの対応が遅いだけなのかなにかE7400とE7500が使えない決定的な理由があるのでしょうか?
またE7400やE7500で組んでみたかたはいらっしゃいますでしょうか?
0点

R93さん 返信ありがとうございます。
ということはまだ対応してないんですかね〜
BIOSのアップデートで対応とかになるのでしょうかね
E7500をのせようと思う場合はもう少し待ってみたほうがいいのかな
今週末には組もうと思っているのでCPUの再考が必要ですね
まださすがに試された方はいないですよね
書込番号:8971640
0点

メーカーがBIOS更新サボってるだけで、多分載せてみたら動くんじゃない?
書込番号:8971860
0点

E7500は単なるクロックアップバージョンですから、
基本的には動くはずです。ただしBIOSが認識できずに
unknown CPUなどとなれば、きちんとした性能が出ない
可能性があります。対応BIOSまで待つのが無難ですね。
そもそも新製品のE7500は、クロックあたりのコストパ
フォーマンスはよくありません。もう2000円も
出せばE8400が手に入ります。逆に数千円安い下位モデルや
半値程度のPentium Dual-Coreでも、体感上はまったく差
はありません。とにかく性能命のハイエンドCPUならとも
かく、このクラスのCPUの新製品に飛びつくのは個人的には
お勧めしません。
書込番号:8972973
0点

返信ありがとうございます。
特にE7500にこだわっているわけではないのですがE8400と比べてFSBと2次キャッシュは下がりますがクロックはほぼ一緒なので価格差を考えて選択しました。
希望が5万円以内でOS、モニターを抜いた値段で考えています。
今考えている構成を一応のせておきます。
CPU:E7500 or E8400
M/B:P5N7A-VM
メモリー:CFD W2U800CQ-2GL5J
HDD:WD WD10EADS
ケース:電源:サイズ SCY-0939
DVDドライブ:4000円程度の物
カードリーダー:リンクス SFD-321F
上記構成で大体5万円以内に収まる計算で考えていました。
今週末にはパーツをそろえて組む予定なのでE7500に突撃してチャレンジするかE8400やその他のCPUにして安全にいくかもう少し考えてみたいと思います。
E7400も値下がりしてるようなのでそっちでもいいのかなぁ〜なんて思ってきたりもしています。
情報ありがとうございました。
書込番号:8973280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





