
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年3月22日 20:54 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月14日 14:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月4日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月3日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月3日 14:15 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月26日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本マザーボードにて、ここ最近頻繁にbiosが起動しなくなりました。
CMOSクリアすると普通に起動するようになるのですが・・・。
メモリ(2Gx2)はMEMTESTでノーエラーでした。
また、biosは最新版です。
環境:CPU Core2 Duo E7400
メモリ PC6400 2Gx2
HDD SATA WD 1TB
PATA WD 500GB
光学 PATA DVDマルチドライブ
FDD 3.5インチ
拡張ボード バッファロー TVキャプチャ
電源 550W (形名失念・・・)
CMOSをクリアして直るというのがちょっと解せないところです。
起動のたびにいちいちクリアするのが面倒で辟易しております。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点

>kunioさん
ご回答ありがとうございます。
ボタン電池の電圧はまだ測っていないので、後ほど測ろうと思います。
素人的な質問で申し訳ないのですが、biosのバックアップは電池だけなんでしょうか?
(電源の5Vスタンバイもbiosバックアップ用に使っていると思っていました)
書込番号:9265672
0点

自己レスです。
電池は3Vで正常っぽかったのですが、念のため新品に換えてみました。
RAMディスクを作ったりしたので、メモリ周りの可能性もありそうです。
明日MEMTESTをかけて調べてみます。
書込番号:9267096
1点

追記です。
MEMTETをかける前に、ためしに電源切→入をしてみましたが、
やはり起動しませんでした。
CMOSをクリアしようかと思って、ジャンパピン付近を触っただけで
(電池の取り外しやジャンパピンの入れ替えはせず)起動するようになりました。
メモリは現在MEMTEST中です。
電源周りが怪しい気もしますが、何か他に考えられることはありますでしょうか?
書込番号:9269977
0点

その後です。
原因箇所切分けのため、HDD→FDD→DVD→キャプチャ→メモリと
外していって、メモリ無しでピーーーーと音が発生。
メモリを付け直したらブートするようになりました。
MEMTESTでパスはしていましたが、ノーブランド品なので相性の可能性大と思われます。
(現に、今朝もう一度起動したらやはり起動しませんでした・・・。)
別PCにトランセンドの1Gx2があるので、これに付替えて動作確認してみます。
#ノーブランド物を甘く見すぎていました。
でも相性保証期間過ぎてから現象発生なんて、なんとも・・・
書込番号:9280978
0点

連投ですいません。
マニュアルには、動作確認メモリのリストがありますが、
これ以外でお勧めのメモリはありますでしょうか。
書込番号:9280990
0点

私は以下のメモリー使用しましたが、
両方とも問題なく使用できました。
http://kakaku.com/item/05201612209/
http://kakaku.com/item/05209011962/
最初CFDのメモリを使っていたのですが
突然電源が落ちたり起動しなかったり不安定だったので、
メモリが原因かと思いトラセンドのメモリに交換。
ところが症状改善せず・・・。
どうにかしようとこの掲示板を見ていると、
チップセットの温度がすごく高くなる。という書き込みを発見!
まさかと思いGPU-Zで温度を計測すると、
ケースの蓋を開けている状態で70度でした。
CPUが50度位だったので温度は大丈夫だと思っていたんです・・・
全然関係ないかもしれませんが、
もし良かったら一度温度を計測してみて下さい〜
書込番号:9283840
1点

>ダ★ビ★デさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりメジャーなチップメーカのほうが、当然安定してますよね。
トランセンドの1Gx2にしたら、あっさり直ったみたいです。
お小遣いができたら、その辺のメモリに変更も考えてみます。
GPU-Zで温度を計測したら、59℃でした。
オンボードのチップセットとしては、まぁこんなもんかって感じです。
(夏場が怖いですが)
ケースファンを80□→90□にでも変えてみます。
ちなみにCPUは34℃、MBが38℃(PC Probeにて)でした。
こっちは問題なさそうです。
書込番号:9288398
0点



XPをAHCIにてインストールし、快適に過ごしていましたが、CDとDVDに書き込みが
出来ないことが発覚…。『ATAPIのエラーが発生しました。予期しないステータスです』と
エラー表示。DVDドライブはSATAの物ですが、XPをAHCIモードでインストールすると
SATAのドライブは使えないのでしょうか?
ドライブのサポセンに聞いたところ、デバイスマネージャーDVD/CD-ROMの
ところに『SCSI CdRom Device』と表示が有るかと聞かれ確認すると型番の後に
しっかり『SCSI CdRom Device』が表示。そこが悪いと言われ、IDE ATA/ATAPI
コントローラ内の『NVIDIA nForce Serial ATA Controller』を削除しなさいとの
指示でした。不安だったのでASUSのサポセンで削除しても支障がないか尋ねると、
止めたほうが良いとのこと。あれこれ調べたのですが、未だ解決策が見つからず
困っています。
構成は
ケース アビー220HT−S
電源 オウルテック 600W
M/B P5N7A-VM
CPU Core2Duo E8500
メモリ Transcend 2G×2
HDD 日立SATA 160G・SATA 1T×2・IDE×2
DVDドライブ I-O DATA DVR-SH22LE(SATA) B's Gold9 PLUS
過去ログで同じDVR-SH22LEを搭載して問題がなかったとコメントもあったので、
購入してみたのですが…。
XP・AHCIではSATA接続のドライブでは無理なのか、ドライブを買い換えれば良いのか、
ライティングソフトの問題なのか、もしくは現状で解決策があるのかお知恵を頂けたらと思います。
長文ですみません。
0点

nForceのAHCIでDVDドライブは昔から不具合出るって言うね。
IDE接続にすれば?
>不安だったのでASUSのサポセンで削除しても支障がないか尋ねると、止めたほうが良いとのこと。
削除しても大丈夫。nForceドライバに含まれてるから、いつでも再インストールできる。
書込番号:9224376
1点

デバイスマネージャーでDVD/CD-ROMのドライバをNVIDIA nForce Serial ATA Controllerから、windowsの標準デュアルチャンネルPCIIDEコントローラに変更すれば使えるかもしれません。
ダメならAHCIを諦めて、BIOSでSATAをIDE互換モードに変更して使うか、別のドライブに交換するしかないと思われます。
書込番号:9224394
1点

お返事ありがとうございます。
サポセンでは、『NVIDIA nForce Serial ATA Controller』を削除した
場合、付属のCDからドライバのインストールでは復帰しないとのこと
でした。AHCIにしているから厄介なのだそうで、その場合OSインスト
が必要になると言われました。
IDEにハードディスクを2基積んでいるのと、IDE互換にするとシリアル
ポートが3つしか使えなくなるのが辛いんですよね。しっかり調べて
からマザーボード&ドライブを購入するべきでした。
ヘタリンさんの方法を少し検討してみたいと思います。別のドライブ(SATA)では
実際のところどうなんですかねぇ?
R93さん、ヘタリンさん、ありがとうございました。
書込番号:9224532
0点

nForce 7チップセットでは単純にドライバを変更することで、AHCIモードをIDEモードにすることは出来ません。
従ってヘタリンさんの方法は使えません。
ブートドライブがそこに接続されていなければ、簡単に変更可能ですが、そうでないと再セットアップが必要です。
PATAのドライブを使う、SATAモードをIDEモードにする、AHCIモードでも動くライティングソフトを探すかのどれかだと思います。
私はnForce 780aチップセットとPionner DVR-216D、ASUS DRW-2014LT、Optiarc AD-7200SとB's Recorder GOLD 9(OEM)とCD BurnerXPで同様の事象が発生しています。
別なソフトを探すのが面倒だったので、IDEモードで使っています。
書込番号:9224713
0点

そうでしたか…。ヘタリンさんの方法では無理ですか。
パイオニアのドライブに換えたら大丈夫かな?と思っていたのですが、
uPD70116さんがパイオニアをお使いのようですのでそれも無理
っぽいですかねぇ。
AHCIに対応しているライティングソフトで解決出来る望みもある
わけですね。探してみます。
uPD70116さん、ありがとうございました。
書込番号:9224779
0点

Ashampoo Burning Studio などが使える場合もあるようですが、万全ではなさそうです。
http://forums.whirlpool.net.au/forum-replies-archive.cfm/963904.html
ソフトもよりもIDEドライブを買ったほうが確実で安いですね。
書込番号:9225231
0点

自分も、GIGABYTEのGA-E7AUM-DS2H(GeForce9400)で、似た様なエラーが出ました。
ドライブは、buffaloのDVM-RXG20FBS(Pionner DVR-215D)で、B's Recorder GOLD 9使用でした。
IDE互換モードの場合はエラーは出ませんでしたが、AHCIにするとエラーがでました。
どうも、B's Recorder GOLD 9と、nforceとの相性の様です。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G9&ID=955
NVIDIA nForce Serial ATA Controllerを標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラに変更しようとがんばってみましたが、どうしても出来ませんでした。
そこで、NVIDIA nForce Serial ATA Controllerを削除して再起動させたところ、Windowsが起動しなくなってしまいました。
よってサポセンの言われるとおり、これを削除してはダメです。
DVM-RXG20FBSに付属の、CyberLink Power2Go5では、AHCIのままでも、エラーは出ませんでした。
しかし、このソフト、オンザフライが出来ないのと、B's Recorderが使い慣れているのもあって、どうしたものかと考え、試しにSATAカードを追加し、そこに接続してみました。
結果、AHCI+B's Recorderでもエラーは出ませんでした。
追加したカードは、玄人志向のSATA2I2-PCIeです。
自分の環境だけなのかどうかは判りませんが、ご参考までに。
書込番号:9225474
0点

一つ補足です。
これをやると、おそらくドライブからのブートが出来なくなると思います。
自分は、Boot BIOSを無効で使用しているのですが、有効ならブート出来るかもしれませんが...
書込番号:9225858
0点

ヘタリンさん、ありがとうございます。やはりハード的な解決を考えた
方が無難ですよね。
ai-nさん、カード増設で機能されたのですね!自分も最初(AHCIモードにする前)に
カード増設を考えたのですが、ボードにあるシリアルポートがもったいないと思い
取り付ける予定でなかったフロッピードライブを購入した手前、後に引けなくなって
しまったというのが現状です。←フロッピードライブの方が安かったものでつい…。
結局のところ、下調べが不十分だったと反省しておりますが、こうなった以上カード
増設も視野に入れて考えてみます。それにしても、『NVIDIA nForce Serial ATA
Controller』を削除しなくてホントに良かったと思いました。貴重な情報をありがとう
ございました。
書込番号:9226068
0点

SATAカード増設後も、やはりSCSI CdRom Deviceになってましたが、試しにテスト書き込みを行った所、正常に終了し、続けて焼いてみても、正常に終了しました。
SATAカード増設ではなくて、USBに変換でも良いかもしれません。
自分も、初めはUSBに変換するつもりでショップに行きましたが、希望に合う物がなかったので、たまたま見付けたSATAカードを、まいっか、という感じで購入しました。
ちなみに、IEEE接続の古いドライブ(中身はPionnerのDVR-106D)は、IEEE 1394 SBP2 Deviceとなっているので、USBに変換すれば、SCSI CdRom Deviceではなくなるかもしれません。
このIEEE接続のドライブでも、AHCI+B's Recorderでエラーは出ませんでした。
書込番号:9226264
0点

なるほど!USBに変換もありですか!!
確かに、SATAのカードよりもUSBへ変換してしまった方が
エラーが出難いような気もしますね。皆さんの貴重な情報
のおかげで希望が出てきました。
あとはどの策にするかですね!しばし、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9226432
0点

SATAカードは大抵silicon imageのチップでドライバーが違うので使えます。買うならPCI-e接続のSATA2のほうが将来応用が利きます。
USB変換は光ドライブに対応しているか確認が必要ですね。
でも実際はAHCIの効果は微妙でIDEでもほとんど変わらないし、逆に私のseagateのHDDの場合はNCQを有効にするとバースト転送速度が極端に下がるので無効にしてあります。
ということで、余計な御世話ですが当面IDEで使い続けたら、と思います。
書込番号:9227350
0点

IDE接続が一番安全な策というのは自分も感じております。
しかし、IDEに空きがないのとドライブを買い替えするよりも
他の方法がないかお聞きして来ました。
SATAカードなら大丈夫そうなので、SATAかUSBで考えたいと
思います。ヘタリンさん、ありがとうございました。
書込番号:9227811
0点

説明が間違ってました。
IDEモードが選択できると思い込んでいたのですが、このマザーではBIOSのStrage ConfigurationでAHCIのほかにSATAモードが選択できるようですね。
HDDのAHCIを諦めて全体をSATAモードにすれば、光ドライブも問題なく使えるかもしれません。
書込番号:9228055
0点

はじめまして。何処かのスレでSATA→ESATA変換ケーブルを使用したというのを見かけました。DVDにつないで外部にあるESATAつなぐというう配線になってしまいますが。自分も試してみようと思いましたが、検証したわけではありません。間違った情報でしたら、申し訳ありません。
書込番号:9239611
0点

暖かです。さん、こんばんは。暖かです。さんも同様の事象でお困り
なのですか?
自分は、皆様の情報よりSATAカードを増設することにしました。今日、
二件回ったのですが物がなく、ネットで注文したので明日には届くと
思います。
ai-nさんが増設した玄人志向のSATA2I2-PCIeではなく、あえてRATOC
REX-PE30Sにしてみました。届き次第取り付けし、ご報告させて頂きます。
これで書き込み出来なければ、SATAモードに戻すつもりです…。
書込番号:9240200
0点

玄人志向のSATA2I2-PCIeは、おそらく、buffaloのIFC-PCIE2SAと、基盤の色は違いますが、写真を見る限り同じ物だと思います。
ラトックの物を注文されたそうですが、うまく動くと良いですね!!
書込番号:9240611
0点

本日カード(RATOC REX-PE30S)が届き、取り付け&ドライブ接続を完了し
先程書き込みをしてみましたがオッケーでした!
皆様にはいろいろと情報を頂き、ありがとうございました。
若干の出費となりましたが、楽しいパソコンライフが送れそうです。
今後ともよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
書込番号:9243323
0点



このボードとsonataV(ケース)を使うつもりなのです。
ボードの仕様を見てみるとeSATA*1と在りました。
しかもバックパネルのところに。
自分はeSATAをフロントに持って来たいのですが、如何すればいいのでしょうか?
SATAポート(*5)の内1つを設定を変えて使うのでしょうか?
どうかご教授お願いします。
0点

>SATAポート(*5)の内1つを設定を変えて使うのでしょうか
MB上のSATAコネクタの1つ(内臓HDDに使った余り)とフロントパネルのeSATAコネクタをつなげば使えます。
書込番号:9188377
0点

研究中さん返信ありがとうございます!
ケーブルで繋げれば使えるのですね。
ありがとうございます。
追加の質問なのですが、
繋いだeSATAはホットプラグとして使えるのでしょうか?
書込番号:9188467
0点



はじめまして
現在、Pentium D 945を使用していてP5N7A-VMに交換しようと
考えているのですが、ASUSの対応CPU表を見てもPentium Dは945以外の数種類しか
記載されていませんでした。
このマザボで対応CPU表以外のPentium DかPentium D 945を使用している方か
使用出来るか知っている方は教えてください。
0点

おなじPreslerコアですし、まあ大丈夫でしょうね。
確証がほしいのであれば、対応を明示しているGA-E7AUM-DS2H
を選んでください。
せっかくマザーを変えるなら、CPUも変えた方がいいん
じゃないですか?。Pentium Dual Coreクラスでも性能面・
消費電力面ではるかに有利です(それが意味があるかは
使い方次第ですが)。
書込番号:9185081
0点

P577Ph2mさん、返答有難うございます。
とりあえずマザボを変えようかと思っているので
CPUのほうは暫くはこのままで行こうと思ってます。
マザボは色々と物色していたのですが、GIGABYTEはおもいっきり見落としていました。
GA-E7AUM-DS2Hも検討してみます。
書込番号:9185142
0点



以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000565/SortID=8851304/
で質問したのですが最近DVDを使うようになり、またHDDもさらに増設しようと思ってます。
なのでsate5sate6が使えるようにXPをインストールしなおしてみました。
CD挿入
↓
起動画面でDELキーでBIOS起動
BIOSのBoot→Boot Device→1st BootをCDROMにする
↓
press any key cdrom... でenetrを押してCDROMを読み込ませる
↓
press F6... でF6を押す
↓
to ...CDROM,
if... でenterを選択
↓
セットアップ
↓
ライセンス... でF8同意
↓
OS修復しない でesc選択
↓
キーボード で半角全角選択
↓
パーティション作成
↓
NTFSフォーマット
↓
ファイルコピー
↓
XPインストール
↓
地域と言語、ユーザー情報、プロダクトキー、コンピュータ名、日付と時刻
↓
XPインストール
↓
解像度確認
↓
マイクロソフトウィンドウズにようこそ
↓
再起動で壁紙のある画面になる
↓
CD出す
と進んだのですが、FDDを入れるタイミングがわかりませんでした…
さらにもう一度
今度はBIOSのStorage Configuration→SATA Mode selectをACHI Modeに変更して
再度CD挿入再起動してみました。
F6を押してすぐフロッピーを入れてみました。
to ...CDROM,
if... でenterを選択
後にブルーバックで停止
フロッピーを入れたまま再起動
to ...CDROM,
if... でenterを選択
後にブルーバックで停止
BIOSのStorage Configuration→SATA Mode selectをSATA Modeにもどしました。
まだフロッピーは入れたまま
to ...CDROM,
if... でsを選択
で一応最後までいきました
デバイスマネージャで確認したらまだIDEのままでした
再起動で
BIOSのStorage Configuration→SATA Mode selectをACHI Modeに変更
ブルーバックで起動せず…
フロッピーを入れるタイミング、BIOSでACHI Modeに変えるにはどこをどう変えればいいのか?また、そのタイミング。
その他、「これじゃないか?」っていうのがあれば指摘してください。
ほぼ丸一日PCの前で終わってしまいました…結局自力で解決せず…
助けてください…
0点

F6を押した後、以下解説の「3:OSインストール中にドライバを組み込む」の最初の画面が表示されたら「S」を押してドライバを読ませます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/ich6r_raid.html
書込番号:9176018
0点

ブルーバックになるなら、nLiteでAHCIドライバをインストールディスクに統合してみてはどうでしょう。
http://www.nliteos.com/
対象のドライバはそのフロッピーの中に入ってると思います。
CD一枚使うことになりますが、FDD不要になるので便利ですよ。
書込番号:9176032
0点

IDEモードでインストールしてしまったら、ドライバと
レジストリをいじって切り替えた方が簡単ですよ。
Gigabyte GA-E7AUM-DS2Hのやり方ですが、
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
P5N7A-VMでも同じ手順でできました。
書込番号:9180141
0点

みなさまありがとうございます。
しばらくネットできる環境がなくて返信遅れました、申し訳ありません。
結論からいいますとmovemenさんに教えていただいた方法で無事ACHIモードにできました。
フロッピー入れるタイミングがホントわからなくてBIOSをACHIにして
フロッピーは最初から入れていたんです。
だからブルーバック…
Specify Additional Deviceの段階でちゃんとAドライブにディスクを入れろってでるんですね(入れっぱなしだと表示がない)
お騒がせいたしました。みなさまありがとうございました。
書込番号:9185069
0点



現在、このマザーでPCを組んでいる途中なのですが、OSインストール段階にて光学マウスが認識されず、
『ディスプレイの設定』
「画面のデザインを向上させるため、画面の解像度はWindowsにより自動的に調整されます。」
のウィンドウ以降、OKボタンが押せずに進めない状態です。
皆さんに知恵を拝借したく存じます。どうぞよろしくお願いします
0点

マウスはPS2?USB?
あと。TABキーを使えば、フォカスが当たっている場所が移動しますので。目的の所でENTER押せば先に進めます。
書込番号:9151551
0点

マウスが使えなくてもTABキーと矢印キーでセルできます。セル後はエンター。
後はこのマザーのエスパーに・・・
書込番号:9151563
0点

キーボードのエンター連打若しくはタブキーでOKボタンの周りが点線になる
状態にしてからエンターキーを・・・。
ダメならキーボードも認識していないんじゃないですかね?
OSがもしかしてXPの無印とかじゃないですか?
書込番号:9151571
0点

KAZU0002さん、ディロングさん、Yone-g@♪さん、お返事ありがとうございます。
現在はUSBキーボードにPS2アダプタを付けて使っています。
OSはXPのSP1です。
トライしてみましたが、TABボタン+矢印キーでも動きません。
画面の状態は、他のウィンドウに優先順位が移って存在感が薄くなっているような状態です。
わかりにくくてすみません。
書込番号:9151606
0点

SP1なのとUSB接続故の症状と見ました。
明日安いPS/2接続のキーボードとマウスを各1000円位で一緒に
買ってきて繋げれば出来そうに感じますけど・・・
若しくは今のキーボード、マウスに付属してPS/2変換のコネクタがあれば
それで試してみる・・・ですかね。
書込番号:9151655
0点

> 画面の状態は、他のウィンドウに優先順位が移って存在感が薄くなっているような状態です。
ウインドウの遷移は[Alt]+[Tab]で次々とアクティブなウインドウが切り替わります。
更に[Shift]を押しながら[Alt]+[Tab]で逆順に切り替わります。
確か 無印 のXPは USB 周りで多少問題があったように思います。SP1 で解消されたのでしたっけ?いづれにせよ、SP2もサポートが切れてますので、SP3 にあげることをお勧めします。
私のXPも SP1 でしたが、下記ソフトを使って、SP3 を統合したインストール用メディアを作成しております。
・SP+メーカー
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
あと nLite というインストールCD作成ソフトも有名です。
http://www.nliteos.com/download.html
頑張ってください。
書込番号:9156515
0点

Yone-g@♪さん、流離のSEさん、ありがとうございます。
本日、PSのマウスとキーボードを購入し、何回かリセットし直したらなんとか出来るようになりました。皆様のご協力、本当にありがとうございました。
書込番号:9156964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





