
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年12月29日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年12月30日 00:45 |
![]() |
5 | 2 | 2009年1月1日 19:23 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月24日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品を買ったのですがachiモードかraidモードにしないとsataの5と6は使えないと書いてました。
付属dvdのmakediskでxp32bitのachidriverというのをフロッピーディスクに作成しました。
そしてdvdをいれたまま再起動してドライバーを入れろ的なことになったのでフロッピーを入れました。
その後、フロッピーから読み込みたぶんインストールされたと思います。
が、sata5にケーブルを繋いだのですがマイコンピューターに認識されません。
どういう手順が正しいのでしょうか?
0点

BIOSでAHCIモードにすると、Windowsを起動したときにAHCIドライバをインストールするように表示されるはずなので、そこでインストールすれば、後は認識されるはずです。
というか、単純につなぐだけならわざわざAHCIモードに設定してAHCIドライバを入れなくても、IDE互換モードでドライバ入れれば使えるはずですけどね。
認識されたHDDは、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理、で表示されませんか?
書込番号:8851357
0点

OSの入ったHDDがここに接続されているのならOSを入れ直さないと無理ですよ。
ACHIに変更すると全部のインタフェイスがACHIに変更され起動中にHDDが読めなくなります。
一度P-ATAの方に変換して繋いで、ドライバを入れてから、元に戻せば可能性はあるかも知れません。
書込番号:8851560
1点

OSはVistaですか、XPですか?。
XPなら、デバイスドライバから、IDEコントローラがAHCIモードになっているか確認してください。「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラー」や「プライマリIDEチャネル」というのが見えたら、IDEモードになっています。
WindowsXPでGeforce9300/9400を使う場合、新規インストール中にFDからドライバを入れなければAHCIモードでは使えません。具体的には1)BIOSでAHCIモードに切り替えた上で、2)Windowsのインストールの最初の段階で青い画面になっているときに[F6]キーを押してFDからドライバを入れます。両方をきちんと行わないと、起動しないか、単にIDEモードになってしまいます。
いったんIDEモードでインストールしたXPをAHCIモードに切り替えるには、修復セットアップを使って同様の操作を行う必要があります。従来のnVidia系のように、ドライバだけ入れてから切り替えることはできません。なお、GigabyteのGA-E7AUM-DS2Hではレジストリをいじって切り替える方法が発見されていますので、Asusでも可能なはずですが、現時点では不明です。
Vistaの場合は、標準ドライバがAHCIに対応しているので、新規インストールなら自動的に認識され、FDは不要です。インストール後なら、レジストリをいじってドライバを有効にしておけば切り替わるようです。
なお失敗して起動できなくなった場合でも、BIOSでIDEモードに戻せば治るはずです。
書込番号:8851598
0点

>>2kuserさん
たしかにつなぐだけなんでモードはどうでもいいんですよね…
ディスク管理では表示されていません、やはりやはりACHIドライバが入ってなかったみたいです。
>>uPD70116さん
もっと最初の段階で入れておくべきだったんですね…
ほかの方法もなにか難しそうな…
>>P577Ph2mさん
OSはXPです。デバイスドライバをみてみたのですがIDEモードのままのようです。
今回は修復セットアップというものを調べてみようと思います。
ちなみに
SATA1にOS
SATA2にHDD
SATA4にHDD
SATA5にDVD
にしようと思ってました、DVDはたまに使うだけなのでわからない場合はSATA2か4のHDDとケーブルを入れ替えながら使ってみます。
ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?
書込番号:8851846
0点

マザーボードの取扱説明書を確認しました。
> SATA 5コネクタとSATA 6コネクタはAHCIモードとRAIDモードのみのサポートです。
> デバイスをSATA 5コネクタまたはSATA 6 コネクタに接続する際は、サポートDVDに収録のAHCIドライバまたはRAIDドライバをインストールしてください。インストールしないとデバイスが正常に動作しません。
ということのようで、AHCIモードにしてAHCIドライバをインストールしないと、接続しても認識しないようですね。
いくつか確認します。
・現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?
起動しないようであれば修復インストール等試す必要がありますが、そうでなければ不要です。むしろ実行しないでください。
・BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?
この端子に接続しても、BIOSからも認識しない場合(Not Detected表示)、HDDが故障している可能性があります。
・BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?
AHCI ModeになっていなければAHCIドライバのインストールはできません。
あとはP577Ph2mさんの指摘されているとおりです。
> ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
> OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?
新規インストールの場合、OSをインストールする時に、インストールディスクを入れると、途中で「"Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver..."」という表示が出ます。ここで「F6」を押して、FDDからAHCIドライバをインストールする形になります。
詳しくは「F6 ドライバ」等で検索してもらえば。
書込番号:8851979
0点

>>2kuserさん
>現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?
はい、現在Windows起動してますOSはXPです。
>BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?
はい、SATA1、SATA2、SATA4はそれぞれ接続しているHDDを認識しています。
>BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?
いいえ、SATA Modeになってました。
AHCI Modeにしましたが起動画面がループしてよくわかりませんでした…
修復セットアップも記述がいろいろ、手順もよくわからず、マザーボードとかによっても違ったり、ドライバとかコントローラとか自作初心者なのでいまいち理解できなかったりと…
新規インストール時のほうがいいようです、現状DVD使用時だけ切り替えて、いつか新規インストールするときにでも試してみます。
理解力のない僕ですみませんでした。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:8852222
0点

SATA(IDE互換)モードでXPをインストールしてしまうと、後からBIOSでAHCIモードに切り替えても、起動中にXPがHDDを見失うので、ハングアップしてしまいます。
>SATA1にOS
>SATA2にHDD
>SATA4にHDD
>SATA5にDVD
という構成であれば、修復セットアップでAHCIモードにする他には手が二つあります。
1)SATA->IDE変換コネクタを使ってDVDをIDEにつなげる。
2)eSATA->SATAケーブルを使って、バックパネルの外部eSATA端子から内部に引き込み、DVD(HDD)につなげる。実はeSATA端子(SATA3)はSATA(IDE)モードでも使えるので、こういう技ができます。
3)内部SATAカードを増設してそこにつなげる。
なお1)はドライブによってはいわゆる相性で使えない可能性があります。他方、2)は確実ですが、ケーブルを空きブラケットなどを通して引き込む必要あるので、見た目がちょっと不格好になります(まあケースの後ろでやっているので気にしなければどうということはありません)。3)がスマートで確実ですが、マザーのSATAポートを余らせることになり、ちょっと悔しいです。費用は1000〜2000円程度でしょう。
書込番号:8856173
0点

>>P577Ph2mさん
DVDはめったに使わないのでこのままその都度付け替えでいこうと思います。
またHDDの増設をするときにでもOSインストールをしなおしてACHIに変更しようと思います。
詳しい方法教えていただきありがとうございました。
書込番号:8856631
0点



ぼちぼちマザーボードを交換しようかなと検討中です。
今のマザーより消費電力や温度の低減を狙っているので
すが、みなさんの意見をお聞きしたいです。
現PC構成
CPU :Core 2 Duo E7200
CPUクーラー:刀2
M/B :GA-965G-DS4(rev3.3)
メモリー :UMAX Pulsar DDR2-800 1GB×2
電源 :剛力プラグイン 450W
HDD :HDT722516DLA380 (160GB)
ST3500320AS (500GB)
DVDドライブ:DVR-S16J-BK
PCケース :Solo
交換候補にあげているのは以下の通り。
■Intelチップ■
・GA-EG45M-DS2H Rev.1.0 (GIGABYTE)
・P5Q-VM (ASUS)
■nVIDIAチップ■
・GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 (GIGABYTE)
・P5N7A-VM (ASUS)
ゲーム優先で使用する訳ではないですが、将来ビスタ投入も
考えておりグラフィック系重視で考えています。
Windows7(ビスタ2?)も発売になればそちらも考えています。
ATXでは私の使用環境ではオーバースペックなのでマイクロATX
が良いですが、その他マザーボードで良いものがあれば教えて
ください。
予算的には1万5千円程度で、CPUがC2D E8xxx系が搭載できれば
良いなと思っております。
ちなみに今の使用環境は、Net、エンコードぐらいです。
超ライトユーザーです。
0点

GA-965G-DS4でもRev.3.3ならばβBIOSでC0ステッピングのE8500とか載せられるから、そもそもマザー交換の必要性を感じないなぁ。
VistaならG45で十分だと思うけど、GA-EG45M-DS2HはPCI-E x16がx4動作だし、P5Q-VMはUSB周りが気になるからどっちも勧められない。てことで、P5N7A-VMが安いからいいんでない?
書込番号:8850001
0点

R93さん
回答ありがとうございます。
結果的にはあまり意味がないですね・・・。今のマザーもFSBをO/Cすれば
搭載できそうですが、あまりO/Cはしない方向で考えています。
マザーボードが故障してから考える事にしようかな?と思います。
書込番号:8852559
0点



USB接続でキーボードを繋げて電源を立ち上げると、起動に3分以上かかってしまいます。
PS/2接続のキーボードだと1分以内にはログイン画面にたどり着きます。
ちなみに「initializing USB」という状態でPOST?画面で止まっています。
対策はありますでしょうか?
どなたかおわかりの方がいましたら教えて下さい。
0点

USB接続でキーボード以外のものは刺さっていないのですか?
キーボードだけであれば、他のキーボードを試してみてください。
書込番号:8833849
0点

早速お応え頂いてありがとうございます。
ただ、USBのキーボードは一つしかありませんので差し替えは出来ません。
ちなみにUSBにはキーボードとマウスが挿さっています。
USBマウスとPS/2キーボードの状態だと両方USBよりは早く、2分以内にはログイン画面になります。
一番早いのがPS/2キーボードのみの接続です
現在は起動エラーを無視してキーボードとマウスを外した状態で立ち上げて、ログイン画面で繋ぐという方法をとっています。
書込番号:8833893
0点

このマザーボードは起動時のUSBの認識に癖があるようです。BIOSの更新を待つしかありませんが、サポートに文句を言っておけばはやくなるかも。。
後は、USB/PS2変換コネクタをつかってキーボードをPS/2ポートにつなげるという手もありそうです。さらにPS2ポートのスプリッタを噛ませれば、マウスとキーボードの両方をつなげる可能性もあります(一度に変換できるものもあるかもしれませんが)。
書込番号:8851659
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。BIOSの可能性があるのですね。
一応0407に更新してみましたが、変化ありませんでした。
地道に待ってみることにします。
書込番号:8856883
0点

LeagcyUSBうんたらという設定があったら、切ってみましょう。
書込番号:8856905
0点

「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識
できるようにする設定項目です。
この項目を無効にすることによって、USB接続のキーボードやマウスは、Windows
が起動してから認識されることになります。
そのため、Windowsが起動する前であるBIOSメニューの表示などの操作はできな
くなります。
(PS/2 キーボードをお持ちでないと、BIOS の操作ができなくなります。)
書込番号:8856932
0点

>「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識
できるようにする設定項目です。
いや、そっちでなくてね。
このマザーではどうかは調べていないですが。「Legacy USB storage」に関する項目はないのかな?と。接続されているUSB機器が、起動可能な外付けドライブやUSBメモリでないかの検出に時間がかかっているのでは?と思ったもんで。
書込番号:8857014
0点

USB Legacy Supportを無効にしても、BIOSセットアップは可能です。
そうでないと設定を変更してしまったら、元に戻すにはCMOSクリアしかなくなりますよ。
もし、初期設定無効だったら打つ手なしです。
流石にDOSやテストツールなどではキーボードが使えません。
後はRAID BIOSの設定なども出来ませんね。
書込番号:8858173
0点

KAZU0002さん
BIOS調べてみましたがそのような項目は見つけられませんでした。
USB legacy supportの項目しか在りません。
P5Bのマザーなら全く問題ないのに、このマザーはダメなんですね。
いつかBIOSのアップデートで直ることを期待してます。
書込番号:8858212
0点

USB Legacy SupportでStorageも対応しています。
書込番号:8858798
0点



このマザー使いたいけどグラフィク能力が知りたいとか思いませんかね〜〜??
数値的に言うなら簡単ですけどね〜まあ、能力試験して見ました。
このマザーで良かったと思うくらいに・・・・
代表的なグラフィック能力が解るのが3Dマークです。ww(写真参考)
単体でも1800超えます。
ハイブリットSLIモードでは、保々倍の 3200超えます。
ちなみに、8600GT単体では 5000出ます。(参考写真無くてごめん)
参考になったでしょうか??
4点

「ハヤテです」さんのクチコミもブログも拝見させていただき、大変参考になりました。
このマザーを将来的にGeForce Boostも視野に入れて購入したのですが
NVIDIAのサイトで紹介されている物では情報が少なすぎるので
迷ってました。↓
http://www.nvidia.co.jp/object/hybrid_sli_desktop_jp.html
ちなみにこのマザーで
オンボードグラフィックが(出来るだけ)無駄にならずに
@デビルメイクライ4ベンチのハイスコア(S)を出すには何が良いでしょうか?
A安価でGeForce Boostが実感できる組み合わせはNVIDIA公表以外でなにか有りますでしょうか
何かお勧め等があればご教授頂けないでしょうか?
もしくはブログでの解説・紹介あれば嬉しいです
教えを乞い縋るばかりで大変失礼とは思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:8854490
1点

sk8maruサンへ
こんばんわ返事有難う御座います。
@デビルメイクライ4ベンチのハイスコア(S)を出すには何が良いでしょうか?
答え、安いグラボでSランクは少々無理があるんでないかな?でも
3Dマークで、大体9000前後でればSランクなので、9600GTか9500GTでのハイブリットで行けるんじゃないでしょうか?(CPUはE8500で)(E5200とかE5300では無理)
体感出来そうなの組み合わせは(E8500に9500GTのハイブリット)の構成なら体感できそうに思えます。
以上の組み合わせは検証されていないので確実ではありませんが〜〜
まあ、僕は、パンヤ以外3Dゲームしないのでこれ以上スペックあげませんが(´-∀-`;)
てか、XPではハイブリットSLIモード使えないのでご承知を!!
書込番号:8871190
0点



このマザーボードを購入して1週間、
ハマっていた現象が解決したのでご報告です。
起こっていた現象はWindowsXP SP2をRAID0で構成したHDDへ
インストールする際にF6キーでFDDからRAIDドライバなどをインストールしても
その後ブルースクリーン 0x0000007Bエラーが発生してしまうというものです。
VISTAや、RAIDではないHDDへのインストールではこの現象は起こらない
ということでドライバが怪しいと思い、nLite使ってインストール用CDを
作ったり、BIOSのアップデートを行ったりしてたのですがまったく無駄でした。
で、発見した解決策は…
「USB接続ではなくPS/2接続のキーボードを使う」です。
正直、唖然としました。
私の環境でのみ有効な解決法なのかも知れませんが、nForce730iのRAIDで
ハマってる人は試してみるのもいいかもしれません。
インストールした後はキーボードはUSB接続に変更しても大丈夫です。
無事動いてよかったけど次はnForceはやめておこうと思った…。
疲れ果てました。
3点

分かれば何のことはなくとも、気が付くまでは
訳が分からず、解決できるとその原因に非常に腹が立つ事・・・
何はともあれ解決おめでとうございます。
PS/2キーボードは自作やってますと捨てられませんね・・・
何かの時に「!」もしや?と繋ぎなおすと何事も無かったように正常起動してくれたり
NForceマザーが悪いとは思わずに・・スキルアップをさせてくれた師匠だと思いましょう
よ^^;
その方が大事に使えるかと。
癖が強いチップセットとは聞きますけど性能は良いとか?
活用頑張ってください。
書込番号:8815672
0点

ヒゲゲルゲさんへ
うあああ〜〜俺とまったく同じ症状がHDDでのRAIDではなくSSDのRAID0でも起こりました。
でも僕の症状では、USBマウスにPS2キーボードですね〜(USBマウス)をPS2接続に変えれば動くんですかね??(OSインスコ時のブルーバック)
書込番号:8829084
0点

私の場合は、マウスはささずにPS/2キーボードだけでセットアップを行いました。
BIOSで触っていた部分は…オンボードのIDEコントローラをDisableにしていた
くらいでしょうか。起動時のASUSロゴやExpress Gateなんかも切ってましたけど。
もちろんF10でSATA HDDx2をストライピングで設定して、Bootableにしてからの
インストールです。
私の場合は1週間インストール地獄でしたが早めに解決することをお祈りします。
書込番号:8832824
0点



初心者質問ですみませんが、DELL INSPIRON530 に本製品は取り付け可能か教えてください。
同時にCPUも INTEL E8500 に交換する予定ですのでこれも対応しているか教えてください。
現在の構成は OS VISTA, CPU INTEL E4500,グラフィックボード HIS RADEON HD4670,メモリー Pulsar DCSSDDR2-2GB-800×2(1G×4枚)、電源 ANTEC EARTHWATTS650、HDD WD160G×1+HGST320G×1です。
よろしくお願いします。
0点

ここを見ると、マザーはFoxconnのM-ATXみたいだから
はいるんじゃないですか。
http://www.tsubasa3.com/mt1/2007/09/15-202556.php
E8500はどうだか、BIOSが不明だから。
書込番号:8794312
0点

メーカー製パソコンのマザーボードをP5N7A-VMに変えると言うことですか?
ネジ位置が微妙に違うなどするので避けたほうがいいかとは思います。
OSは別途用意するのでしょうか?
DELLの構成以外で付属のOSを使用することは出来ないので買うことは計画さ
れているとは思いますが念のため。
書込番号:8804276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





