P5N7A-VM のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VM のクチコミ掲示板

(610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

チップ温度は何度までなら

2009/06/04 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

当MBを1月より使用しております、この時期になりましてチップセットの温度がアイドル時41℃、3Dゲーム時45℃になります。
自分は警告音を最低の45℃に設定しているのですが実際のところ何度位まではそんなに心配せずにいてよろしいものかご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9652031

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2009/06/04 22:37(1年以上前)

80度くらいまでは何とか…ですが。60度超えたら警戒してよいかと。
室温にも寄りますが。45度なら余裕です。
基本的に、触れるのなら平気。

書込番号:9652150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/04 22:58(1年以上前)

シリコンチップは大抵100℃前後の耐性がある。
80℃越えたら危険域かな?

書込番号:9652298

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/06 12:09(1年以上前)

こんにちは、返信ありがとうございます。
今はケースファンを直接当てて5℃程温度をさげましたが、それ程気にする事はない様ですね。
ありがとうございました。

書込番号:9659165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて

2009/05/23 07:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

スレ主 shp39さん
クチコミ投稿数:3件

P5N7A-VM対応CPUについて

http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P5N7A-VM
Pentium Dual Core E5400までしか載っていませんが

Pentium DualCore E6300 は対応していますか。
Intel Virtualization Technology を使用したいので。

以上の件、宜しくお願い致します。

書込番号:9589369

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/23 08:08(1年以上前)

リストに無いけど、使いたいんです。
ヨロシク!

いみふめ。

書込番号:9589439

ナイスクチコミ!1


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/23 08:23(1年以上前)


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/23 08:26(1年以上前)

間違いでした

書込番号:9589486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/23 08:27(1年以上前)

出たばかりのようですし
人柱として実験君になってみてはいかが

書込番号:9589488

ナイスクチコミ!0


スレ主 shp39さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/02 13:30(1年以上前)

http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P5N7A-VM

載りました。 

Number of processors 1
Number of cores 2 per processor
Number of threads 2 per processor
Name Intel Pentium
Code Name Wolfdale
Specification Pentium(R) Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz
Package Socket 775 LGA
Family/Model/Stepping 6.7.A
Extended Family/Model 6.17
Core Stepping R0
Technology 45 nm
Core Speed 3213.0 MHz
Multiplier x Bus speed 10.5 x 306.0 MHz
Rated Bus speed 1224.0 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instruction sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, EM64T

回答ありがとうございます。


書込番号:9640445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIから音が出ません

2009/05/23 08:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:24件

こんにちは、今回ブルーレイを高画質、高音質で見てみたくてPCを組みました。

目的としては5.1chサラウンドの再生なのですが、音が出ません。
PC→(HDMI接続)→液晶→(光デジタル端子)→5.1アンプの構成で接続してますが、
液晶のスピーカー、5.1chスピーカーどちらからも音が出ません。

現在の環境は、以下のとおりです。
OS:Windows XP Home Edition SP3
マザー:P5N7A-VM
CPU:Core2dioE8500
メモリ:2GB×2
ドライブ:GGW-H20N
電源:650W
ケース:SOLO

こちらのクチコミの「HDMIからの音声出力について」を参考にして、
Realtek High Definition Audioをコントロールパネルのオーディオとサウンドデバイスから
NVIDIA High Definition Audioへ変更しましたが解決しません。
また音量タブのデバイス音量が真っ白になっていて、音量や詳細設定などが選択できませんので、ここが原因なのか?と疑っていますが、皆様も同じく真っ白になっているでしょうか?

色々と調べてみてはいますが、どうにも解決できず質問させて頂きました。
解決方法がわかる方、教えてください。

書込番号:9589531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/23 17:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8874390/
カキコ番号[8874390]

ダブるくんさんこんばんわ。そろそろお腹がすきましたね。
プラットホームの違いはありますが、ちょっち、ご参考まで。
はずれでしたらごめんなさいね。 

書込番号:9591365

ナイスクチコミ!0


kinomaさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:10件 P5N7A-VMの満足度5

2009/05/23 20:47(1年以上前)

私はHDMIを使ってないので不確かですが、
BIOS設定にそんなのがあった気がする。f^^;)

SPDIF Mode Setting [SPDIF Output]
SPDIFモードを選択します。ビデオカードがHDMI 出力を搭載しSPDIF出力ヘッ
ダーからのSPDIF信号を使用する必要がある場合は、HDMI オーディオ出力用に
[HDMI Output] モードに変更してください。
設定オプション: [HDMI Output] [SPDIF Output]

書込番号:9592373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/23 21:41(1年以上前)

>けんけんRXさん
素早い返答ありがとうございます。早速やってみましたが効果なしでした。。

>kinomaさん
レスありがとうございます。
BIOSの設定は「HDMI Output」設定済みなんですが、音ならないですね。。

試しに私のオーディオタブをプリントスクリーンで貼り付けてみました。
皆様はデバイス音量など変更できますでしょうか・・・?

書込番号:9592666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 01:13(1年以上前)

う〜ん。すれ主さんが
[8911204]をXPに読み替えて実践しているのだから、そんなにあさってな事はしていないはずだと理解しています。
ちなみに液晶の型番とHDMIケーブルの仕様(メーカー名)等はわかりますか?

(ひょっとして)液晶側に問題はないのかな〜?
PC→(HDMI接続)→液晶→(光デジタル端子)→5.1アンプ
液晶→SP有り

まぁ、回避手段として
PC > (HDMI接続) > 液晶
PC > (光デジタル) > 5.1アンプ
ですかね〜?ちょっとケーブルがじゃまになりますが..

書込番号:9594001

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/24 12:52(1年以上前)

接続が正常でも、機器を認識しないこともあるようです。
そもそもFull HD+音声は転送に無理があるので、止めた方がいいでしょう。

書込番号:9595765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/24 15:27(1年以上前)

その後ケースを開けて接続を確認してみました。
マザーの下にある「SPDIF_OUT」には何も接続してませんがこれは問題ないでしょうか?
またHD AUDIOケーブルをAAFPにさしています。
他に気になる点としてはCDコネクタには何もさしてません。

そもそもこのマザーはオンボードでHDMI再生できるんですよね?

>けんけんRXさん
HDMIケーブルは数年前に買ったものでしたので、さきほど1.3aに買い変えをしてきました。
液晶はSHARPのアクオスで、LC32-D10です。5.1chアンプはDENONのアンプですね。

早く音が聞きたいです(T-T

uPD70116さん
>HDMIは推奨しないということでしょうか?

書込番号:9596399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 16:25(1年以上前)

ダブるくんさんこんにちわ。今アクオスの説明書ダウンロードして読んでいます。
なんかおもしろい記述をみつけました。P104を見てください。

ASUSマザーは、PCではなくHDMI機器と読み替えます。ですのでP104の記述に従うと
(お知らせ鉛筆マーク)に
通常のHDMI機器を...PC音声選択を入力7(RGB)にしてください。

とあります。HDMIは入力端子6-5のどちらでもよさそうです。ただ、P134をみると。

DVI-D --> HDMI1(入力5)-->
アナログ音声-->ミニジャック
に紐付けされているのでミニジャック側をRGBに逃がさないと。入力5の画像の音声はアナログ入力と(アクオス)が思い込んでいるものと思います。確実なのは、AUSUを(入力6)にし、なおかつPC音声をRGBに逃がすことだと思いますが..
いかがでしょう?

何か突破口になればいいのですが....

あと。音声フォーマットについて、けんけんRXもちょっち?野郎なので良くわかりません。
PC側で送る音声フォーマット○●で5.1chサラウンド
アクオス側で再生可能なフォーマット リニアPCM(同104P)

書込番号:9596613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/24 20:43(1年以上前)

Full HDでのHDMI音声転送は音が悪くなるそうです。
解像度を落とすと多くの人が音が良くなることが判るらしいです。

書込番号:9597813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 22:43(1年以上前)

uPD70116さんこんばんわ。なるへそ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
ここらへんですか?

(/_・)/でもあがいてみたいな〜。すれ主さんの心情は別として..
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

書込番号:9598599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/24 23:57(1年以上前)

レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
あれから色々やっているうちに答えが見えてきました!

一つはけんけんRXさんの言うとおりに液晶のマニュアルを読みながら液晶側の設定を変更したら音が出ました。。これにてHDMIの出力は成功ですね。。

続いて、5.1chサラウンドが再生されないことを調べて、試していくうちにたどり着いたのが、使っているLGのブルーレイドライブについて来たPowerDVD7ultraがSPDIF非対応だったという罠。

まだ試してませんが、おそらくPowerDVD9ultraにアップグレードで解決しそうな予感です(><とりあえず、9000円しますがアップグレードにかけてみますか。。

書込番号:9599171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/25 07:53(1年以上前)

>9000円しますがアップグレードにかけてみますか。。
ちょっち、もうひとあがきしましょう。
けんけんRXはLG付属(非BD)のVer7です。SPDIFいけます。

5.1chアンプの入力にSPDIF何個あります?型番プリーズ。
HDMI->アクオス->5.1chを通してサウンドを流すことは(おそらく)できないと思います。

既定デバイスをRealtecに倒して、光ケーブルでアンプ側に接続。
PowerDVDのプルタブにSPDIFがリストアップされるか確認してみましょう。

とりあえず一つ峠を越しましたね。^o^

書込番号:9600134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/25 22:17(1年以上前)

>けんけんRXさん
うは。。9買ってしまいました(涙
しかし、9ではブルーレイでの5.1ch再生に成功しました。画像A
結局有料版買って解決とは。。少し納得がいかないのでもう少し勉強したい。

ちなみにアンプはDENONのDHT-M330ですね。
ところで9ではXPだとHDMI非対応だそうです、ということは7のRCにすればHDMIいけるのか?!
試してみたいが怖いですねー!画像@

画像B
それとうちの7(BD再生版と、けんけんRXさんの7では音声設定画面が若干違いました。


書込番号:9603195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/25 23:21(1年以上前)

>ちなみにアンプはDENONのDHT-M330ですね。
>ところで9ではXPだとHDMI非対応だそうです
SPDIF(光デジタル)から5.1chをDENONに流したと理解しましたが...
よろしいですかな?(^m^)

よろしかったら、おねだりですが、けんけんRXにGoodアンサーぷり〜ず。
でへへ。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

書込番号:9603724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時のBIOSでの待ち時間について

2009/05/16 23:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:174件 P5N7A-VMの満足度4

先日、ようやく当製品を入手する機会があり、
早速動作確認をしてみましたが、起動時の
BIOSのメッセージで疑問に思う点があります。

電源投入してBIOSの画面が出たところで
「Intializing USB Controllers...」
という文字がしばらく表示されたままとなります。

その後3〜4秒経過すると
「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
というメッセージに変わります。

以前までの同じASUS製のINTELチップセット搭載の
G33・G35系ではこのような待ち時間がなかったのですが
(G33では、この後、IDE接続のDVDドライブ名が表示され
 少しの間CONTINUEを聞いてきましたが・・)
このメッセージの待ち時間を短縮する事が出来ますでしょうか?

ちなみにSATAの設定は 「SATA」(IDEモード)のままにしてます。
よろしくお願い致します。

書込番号:9554694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 00:07(1年以上前)

水色ルシーダさん こんばんわ。
>「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
マウスのほかにUSBに何かつけてますか?もしつけているのならば、そのデバイスの型番などを晒してください。

起動時に必要なければ、とりあえず、それを外してみてください。
それでも時間がかかるようならば、次にUSBマウスを外してみて様子をみてみましょう。

書込番号:9554804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 00:27(1年以上前)

[9554804]でだめだったら
次に
http://okwave.jp/qa3070594.html
マニュアル2-27
Legacy USB Support[初期値:AUTO]
をDisabledにして様子を見ましょう。

書込番号:9554971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件 P5N7A-VMの満足度4

2009/05/17 16:29(1年以上前)

けんけんRXさん 早々のアドバイスありがとうございます。

早速本日確認してみました。
USBオンボードに3.5インチベイ内蔵用の
カードリーダーを繋なげておりましたので、
一度外した状態にしてみたところ、
これまではDONEが出るまでに2・3秒待ちがありましたが
すぐに「Intializing USB Controllers DONE」となり
反応が早くなりました。
(USB Device は1 Mouse のみの表示となりました)

その後、もう一度カードリーダーのUSBを別のUSBヘッダーに繋いだところ
今度は即DONEとメッセージが出ながらも
次の行として「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」と
表示されるようになりました。
(このメッセージまでにはやはり2秒程度待ちになりますが
 この程度は普通なんだろうと思います)

どうもありがとうございました!

書込番号:9558341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 21:13(1年以上前)

よかったよかった♪ 水色ルシーダさん「Goodアンサー」ありがとう。けんけんRXには、なによりのプレゼントです。^o^

書込番号:9559892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows7 SATA DVDドライブ認識

2009/02/11 14:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

スレ主 hatucocoさん
クチコミ投稿数:21件

このMBにWindows7 64bit ベータ版をSATA DVDドライブからインストールしてみました。
インストール中にOSからSATA DVDドライブを認識できない様で、インストーラからWindows7にDVDコントロールが切り替わった段階でインストールが停止してしまいます。
IDE ATAPI DVDドライブはOSから認識できた為、こちらでインストール出来ました。
デバイスマネージャ上でNG のドライバ類はVista 64bitドライバを入れて一応一通り動いている様です。

Windows7ではなぜかSATAのDVDを認識せず(デバイスマネージャ上に異常表示すらされない)
又、Windows7 32bitを入れても同様で、解決方法が無いか調べています。
多分SATAドライバの問題かと思いますが、このMBでWindows7をインストールされた方でSATA DVDドライブが認識できているか、
情報を頂けないでしょうか。

SATA1 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
SATA2 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
上記OSインストール
SATA4 : 未使用
SATA5 : SSD TS32GSSD25S-M Transcend
SATA6 : DVD-RW DVR-216D PIONEER ← これが認識出来ず
IDE ATAPI : DVD-RW AD-7173A Sony NEC

※上記構成でWindows-XPは問題なく動作しています。

書込番号:9076198

ナイスクチコミ!0


返信する
ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/11 17:03(1年以上前)

hatucocoと同じDVR-216D PIONEER ドライブを
SATA2につないでますがWin7 64Bitインストールできました。
素人なんでわかりませんがSATA5、6は取説にAHCIモードとRAIDモードのみサポートで
デバイスをつなぐ場合はサポートDVDよりドライバをインストールしてください
とありますが、この辺が問題なのでは?
ちなみにWin7インスト後サポートDVDを入れると、
このOSは対応していないとはじかれました。

書込番号:9076882

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatucocoさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/11 22:21(1年以上前)

ZAZEN BOYさん、貴重な情報有難うございます。
早速下記に組み直してみましたが、やはり認識しません。
SATA1 : 未使用
SATA2 : DVD-RW DVR-216D PIONEER
SATA4 : 未使用
SATA5 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
SATA6 : HDD ST3500410AS SEAGATE RAID0
上記OSインストール
IDE ATAPI : DVD-RW AD-7173A Sony NEC

どうもSATAモードをRAIDにしてRAIDを組むとダメな気がします。
もう少し教えてください。
RAIDは組んでいますでしょうか。BIOSメニューのSATA Mode selectはどのモードに設定されていますか?

蛇足ですが、サポートDVDのインストーラは、OS違いではじかれますが、ファイルは読めるので、NGドライバはWindows7のディバイスマネージャ上ドライバーの更新からサポートDVDの\Drivers\Chipset\Vista64を指定して手動インストールしてやれば、?マークが消えます(既に実施済みでしたらご容赦を...)。

書込番号:9078889

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 02:12(1年以上前)

BIOSはデフォルトのままでいじってないですね。
RAIDも組んではいません。
メーカーPCの中身交換でこのマザーを使ってまして
電源容量等ちょっと心配な部分があったので(^^;)
OSそのものは普通に動作してましたが、動作しないソフトがあり
このPCの使用上問題があったので現在はVistaに戻しちゃってます。

書込番号:9080312

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatucocoさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/12 21:32(1年以上前)

ZAZEN BOYさん、ご返答有難うございます。
デフォルトのままという事は、SATAモードですね。
そうすると、RAIDドライバに問題があり、RAID環境ではSATAのDVDドライブは使えない、という事なんでしょうねぇ。
ドライバがupするまで待つしかなさそうですね。うぅ〜ん!残念。

もう少し探ってみますが、成功した方がいましたら、ご教示頂きたく。

書込番号:9083631

ナイスクチコミ!0


pip21さん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/19 22:33(1年以上前)

windows7インストールしましたよ。
私も、サポートDVDが未対応ではじかれたので、XPに戻してしましましたが。。

AHCIモードでSATA4にDVDで通常通り認識していましたよ。

私もこれが初めての自作で、細かなアドバイスはできませんが、一応情報として・・・

書込番号:9122293

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatucocoさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/20 12:21(1年以上前)

pip21さん、情報有難うございます。
ZAZEN BOYさんとpip21さんのお話から、SATAとAHCIモードでは問題なく動きそうですね。
WindowsXPとWindows7のデュアルブート環境で使ってるので、RAIDをあきらめてXPも入れなおせばOKそうですが、大変そうで少々躊躇してます。

下のWindows7のフォーラムにデュアルブート環境でXPをインストールしたパーテーションがWindows7側から見えなくなる事への対応方法,ドライバー署名でひっかかって、ドライブ類が使用できない場合の対応方法が書かれていました(英文ですが...)。
お困りの方がいましたら、ご参照ください。

http://windows7forums.com/

書込番号:9124763

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatucocoさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/10 03:40(1年以上前)

自己レスです。
Windows7 RC がリリースされたので、64bit版に早速入れ替えてみました。
結果、こんどはきちんと認識出来て問題なく動作してます。

一部ドライバが相変わらず未対応でしたが、Vista 64bit用でOKでした。
あと、7用のベータ版 NVIDIAグラフィックスドライバの完成度の問題と思うのですが、スリープ復帰後にコケます。
それ以外はそこぶる順調、SSDアクセス速度が随分早くなっているのには驚きです。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:9520717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

eSATAが作動しません

2009/05/06 14:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:5件

外付けHDDをeSATAポートで接続したところ認識せず、またマウスやキーボードも動作しなくなってしまい、フリーズしたような状態になってしまいました。
リセット後に同じものをUSB2.0で繋いだところ、認識して動作するようになりました。

こればマザーボードに問題があるのでしょうか?
それともBIOS設定が必要なのでしょうか(AHCIでないと駄目なのでしょうか)?

OSはXP SP3です。

書込番号:9501077

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 15:05(1年以上前)

 AHCIでないとホットプラグに対応していないはずですので、eS-ATAHDDを取り付けてからXPを起動すればいいのでは。
IODATAのeS-ATAHDDの説明が下記に
 (AHCIモードのintel社製SATAコントローラでご利用いただく場合は、取り外しユーティリティ「SATAUnplug」をご利用いただくことで、ホットプラグに対応します。)
 どのメーカーでもNVIDIAのチップセットでのホットプラグ対応については書いてないようです

書込番号:9501311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 15:58(1年以上前)

>撮る造さん
接続してからOSを起動させたら問題ありませんでした。
ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。

予備のノートパソコンでつないだときは普通に動作しました(OSはVISTAですが)。

AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
結局BIOSはいじっていません。
(DVDドライブがSATA接続なのでそれが原因なのかもしれませんが)

eSATAポートはあきらめるしかないのですかね・・・

書込番号:9501576

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 16:36(1年以上前)

>ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
 これは、私の自作機環境でも同じですので外付けHDDの電源を入れてからPCの電源をいれています。BIOSでHDDを認識させるためです。(起動後に電源を入れる、またはケーブルをつなぐのをホットプラグと言うと理解していますが)
 私のは、外付けeS-ATAケースに余ったHDDを入れたものですが。
 うちのノートにもeS-ATAが付いていますが、PCの用途が違うのででつないだことはありません。
 

書込番号:9501761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 16:48(1年以上前)

>撮る造さん
先に外付けHDDの電源を入れて起動したら、OS起動画面が
無限ループしてしまいました。

BIOS画面をみると認識はしてるようですが
やはり不具合が出てしまいます。

VISTAもしくは7じゃないと駄目なのかも・・・・

書込番号:9501833

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/06 17:31(1年以上前)

8代目牛皇さんへ
 eS-ATAHDDかマザーボードの問題か、ハードの不具合では無いかもと思いますが。BIOS設定の問題かも思いますので。英語マニュアルのeS-ATAの部分を撮りましたので見てください。
 英語は苦手ですので、微妙な表現に読めますが。(IDE互換モードについては記載が無いので)

書込番号:9502075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 18:55(1年以上前)

>撮る造さん
いろいろとありがとうございました。
結局AHCIモードに切り替えられないため(ドライバは入ってるはずなんですが)
現時点ではeSATAポートを使うことができないようです。

ノートパソコン(VISTA)のほうはBIOSを調べたところ
AHCIモードになっていたので普通に動作したものと思われます。

書込番号:9502506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 21:00(1年以上前)

私のPCではホットプラグ接続できていますよ
HDD接続直後は数秒動作が止まりますが、その後はHDDアイコンが増えて異常なく使用可です。
OSはXP SP3で、HDDモードはAHCIです。
SATAポート、eSATAポートの両方で確認してます。
(記憶で申し訳ありませんが、SATAモードでも接続は出来ていた気がします)

しかし、取り外しのアイコンが出ないので結局は使用していないです。
(FSWのHOTSWAP!を使用してもイベントビューワーに異常が記録されるので使用を止めました)
さらに、私の環境のAHCIモードでは、何故か1.5TB以上のHDDで不具合が出るためSATAモードに戻そうと考えています。


>AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
>結局BIOSはいじっていません。

多分AHCIドライバーが入ってないと思います。
SATAモードのXPにAHCIドライバーを組み込むには、
XPの修復インストール時にFDD経由で入れる必要があります。

書込番号:9508335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/07 23:21(1年以上前)

>ぺけぺけまるさん
OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
それでも起動時にループしてしまいます。
そのため、BIOSをデフォルトの状態にしてます。

HDDは1TBを使ってます。

書込番号:9509408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 00:37(1年以上前)

>OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
>それでも起動時にループしてしまいます。

私のPCと動作が違いますね・・?
私のpcでは、AHCIドライバを入れる前はBIOSをAHCIにするとループしましたが、
AHCIを入れてからはBIOSをSATAモードにするとループするようになりました。

不思議ですね

書込番号:9509933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング