
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 18 | 2009年1月5日 11:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年1月2日 04:06 |
![]() |
5 | 2 | 2009年1月1日 19:23 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年12月30日 20:13 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年12月30日 00:45 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月29日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です
最後に自作したのが6年以上前で知識が全くないのと同じになってしまったのですが、
HDDとCDDを同じフラットケーブルに繋いではいけない理由はなんだったでしょうか。
このマザーはIDE端子が1つですがこの様な場合OSのインストールはどの様にやりますか?
二つともIDE接続の場合SATAのHDDを買ってこないとできないって事になりますか?
実はもう買ってきてしまい組んで電源いれてエラーにぶち当たったりしてます。
エラーの原因がその部分だと某HPの注意書きから考えてるのですが、エラーの理由は他にあるかもしれません。
一応出たメッセージと翻訳サイトで直訳した内容を張っておきます、よろしくお願いします。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the farst time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
Check to be sure you have adequate disk space.
If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates.
Try changing video adapters.
Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced start options,
and then select safe mode technical information:
Stop : 0x0000007E (0xc0000005, 0xF748E0BF, 0xF78DA208, 0xF78D9F08)
pci.sys - Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d855c
問題は検出されました、そして、Windowsは、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。
これがあなたが、この停止誤りが上映するのを見たfarst時間であるなら、コンピュータを再開してください。
このスクリーンが再び現れるなら、これらの方法に従ってください:
適切な椎間腔があるのを確信しているには、チェックしてください。
ドライバーが停止メッセージで特定されるなら、ドライバーを無能にするか、またはドライバーアップデートのためにメーカーに問い合わせてください。
ビデオアダプタを変えてみてください。
あらゆるBIOSアップデートのためにハードウェアベンダーに問い合わせてください。
BIOSメモリがキャッシュかシャドウイングなどのオプションであると無効にしてください。
コンポーネントを取り除くか、または無効にするのに安全なモードを使用する必要性であるなら、コンピュータを再開してください、
そして、Advancedスタートオプションを選択して、次に、安全なモード技術資料を選択するようにF8に強要してください:
0点

同じフラットケーブルに接続すると、システムの動作が不安定になることがあります。
昔からいろんな所で書かれてるので理論は省きます。
どうしてもIDEHDDで使いたい場合SATAに変換するパーツを使えばどうでしょうね。
書込番号:8869015
0点

半チャーハン大盛りさんこんにちわ
わたしのPCはHDDとCDドライブを1つのケーブルで使っていますけど、問題なく起動しますし、
インストールも問題ありませんでした。
最近のマザーボードはIDEが1つと言うのが多いので、古いHDDなどを使う場合、どうしても同じ
ケーブルで使うことになりますけど、その場合、HDDをマスターにしてDVDドライブなどをスレーブに
設定してあげれば、問題はないと思います。
一緒に使った場合の問題点は、転送速度が低いDVDドライブに足を引っ張られると言う事があったり、
転送モードがPIOモードになりやすいと言う事がありますけど、わたしのPCは問題なく動作しています。
ちなみにPentium4 530J搭載の915Gチップセットでサウスブリッジは、ICH6Rになります。
書込番号:8869247
0点

あもさんが書かれているとおり、Master/Slaveの設定で通常は動作すると
思います。
私的には、この際だから、HDDだけでもSATAにした方が良いと思います。
書込番号:8869420
0点

半チャーハン大盛りさん 明けましておめでとうございます。
S-ATAの無かった時代はIDEだけでした。
組み立てするときHDDと光学ドライブを別々のフラットケーブルに繋いでおけばたとえジャンパーピンを同じマスターにしていても区別してくれるのですんなりOSのinstallに入れます。
最近のマザーボードはS-ATA指向でIDEコネクター1個おまけに残した状態です。
一本のフラットケーブルに繋ぐときは、ジャンパーピンをマスター/スレーブにちゃんと挿し分けておけば問題ありません。
マスター/スレーブでなくても、二台ともケーブルセレクトにしておく方法もあります。
ながーいエラーメッセージを見るといやになりますね。
まず、c-mosクリアしておいてLoad setup Defaults、日付合わせてSAVE、再起動後にmemtst86+を掛けてノーエラー確認されますように。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8869424
0点

みなさんこんにちは、返信ありがとうございます。
ケーブルの取り付けなのですが、端をM/B、もう一方の端をHDD(マスター)に、中間をCDD(スレーブ)にしてます。
これをジャンパ設定ケーブルセレクトにして新しいケーブルに取替え、2枚買ったメモリ1枚づつ使い試しましたが症状に変化はなく、CDを読みにいってWindows setupが始まり10秒程ファイルを読んでからエラーメセージがでます。
最初に書きませんでしたが電源を入れると「エキスプレスゲート(改行)エラーコード8C000002」というのが出てその下にメッセージが数行でるのですが、すぐ消えてしまうのでメモできません。
この様なエラーコードが出たらどこかに問い合わせて聞くことはできるのでしょうか?
調べる方法等がありましたら教えて下さい。
前のPCからの流用パーツはCDDだけなので外して試しましたが同じエラーメッセージはでます。
最初からエラーが出るのならメモリを疑うべきなのか、他の方がこのM/Bで使っている書き込み見てコレにしたのですが、ロットによって相性問題ってでるのでしょうか、それとも2枚とも初期不良・・・・?
書込番号:8870398
0点

エキスプレスゲートのエラーはASUS独自のソフトの問題なのが検索してわかりました。
なので今回の件とは関係ないと結論。
書込番号:8870544
0点

マイクロソフトのHPで調べた所、「Stop : 0x0000007E」というエラーはXPへアップグレードした時に出るとのことです。
HDDには前のPCでXPを入れた状態で問題が発生したままのデータが残っています。
CDDからブートしているので入っていても関係ないと思っていましたが一度まっさらにしたいと思います。
書込番号:8870600
0点

CDDからブートしていくと途中でいろいろ聞いてきます。
不要なパーテイションを削除して新たに複数作ることも出来るし、formatも出来ます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
画面を止めてみたいときは、Pauseキーを押してください。
OSのinstall方法や、install手順なども私のホームページからいくつもLINKしております。
書込番号:8870666
0点

今調べてきたのですが、windowsが起動してない状態でfdiskもないし、XPに至ってはBRDさんのおっしゃる通りCDからのパーティション変更しかないようですね。
しかしその画面まで進みませんのでどうにもならなくなりました。
もう少し調べてみます。
書込番号:8870740
0点

同じケーブルに繋がない方がいいというのは、HDDの転送能力が落ちるからです。
同時にアクセスしようとすれば、両方の情報を一度に流せないので、片方ずつ送ることになります。
そうなればHDDへの転送能力が落ちてしまいます。
今後STOPエラー画面を書き写す場合は、STOP〜部分だけで十分ですよ。
何しろ、どんな内容のエラーでも同じメッセージが出ます。
内容も薄いので、書き写すだけ無駄です。
読めば判りますが、最近変更した部分に問題があるのではないか、ディスクのチェックをしろ、BIOSやドライバをアップデートしろ程度のことが書いてあります。
書込番号:8871036
0点

メモリテスト問題なし、古いCDD、HDDに交換しても症状変わらず、M/Bか電源の初期不良かなと思い始めました。
安物電源怖いです・・・・
書込番号:8872736
0点

ケーブルセレクトで接続しているようですけど、マスタースレーブ設定で接続して見て症状が
改善されませんでしょうか?
ケーブルを他のケーブルと取り替えて見て、改善されませんでしょうか?
また、ケーブルセレクトにした場合、HDDを先端じゃなく途中に挿して、先端をDVDにしてみて
エラーは出ますでしょうか?
書込番号:8873232
0点


使用しているマザーボード、HDD等、解りませんが、Ultra DMA 100 か Ultra DMA 133 に対応したIDEケーブルを使用していますでしょうか?
書込番号:8873305
0点

HDDの取り付け位置を変えてみましたが症状変わらず、
ケーブルはM/B同梱のものを使用、以前使用のものも試しましたが変わらず、
HDDテストはこれから試します。
書込番号:8874620
0点



このマザーを使って1ヶ月になります。
地デジの録画、視聴するにあたり、大きなグラフィックボードなしでも使える事に魅力を感じました。
しかしGeforce8400GSまたは8500GTとオンボードのGPUを使ってGeForce Boostで使ってみるとどれくらい快適になるのかという事を知りたく思います。
もしそのような環境で使っている方がおられますと、レポートいただけると助かります。
1点

何に使うつもりでしょうか?
単純に地デジ試聴程度なら、今のままで何ら不足はありません。
ゲームに使うのなら、もう少し上のGPUを用いた方がいいでしょう。
はっきり言って安価にパワーアップをする目的はあったでしょうが、向上する性能が中途半端なので、この機能は失敗だと思います。
書込番号:8871050
1点

え……地デジ録画・視聴にグラボの3D性能ってほぼ関係ないんじゃ?
ていうか現状GeForce9300の再生支援機能でH.264のデコード負荷は100%軽減されてるはずなので、これ以上旧世代のグラボ増やしたところで負荷は変わらないよ。
書込番号:8871089
0点

ありがとうございました。
全く意味がないということですね。
無駄な出費をせずにすみました。
書込番号:8872895
0点



このマザー使いたいけどグラフィク能力が知りたいとか思いませんかね〜〜??
数値的に言うなら簡単ですけどね〜まあ、能力試験して見ました。
このマザーで良かったと思うくらいに・・・・
代表的なグラフィック能力が解るのが3Dマークです。ww(写真参考)
単体でも1800超えます。
ハイブリットSLIモードでは、保々倍の 3200超えます。
ちなみに、8600GT単体では 5000出ます。(参考写真無くてごめん)
参考になったでしょうか??
4点

「ハヤテです」さんのクチコミもブログも拝見させていただき、大変参考になりました。
このマザーを将来的にGeForce Boostも視野に入れて購入したのですが
NVIDIAのサイトで紹介されている物では情報が少なすぎるので
迷ってました。↓
http://www.nvidia.co.jp/object/hybrid_sli_desktop_jp.html
ちなみにこのマザーで
オンボードグラフィックが(出来るだけ)無駄にならずに
@デビルメイクライ4ベンチのハイスコア(S)を出すには何が良いでしょうか?
A安価でGeForce Boostが実感できる組み合わせはNVIDIA公表以外でなにか有りますでしょうか
何かお勧め等があればご教授頂けないでしょうか?
もしくはブログでの解説・紹介あれば嬉しいです
教えを乞い縋るばかりで大変失礼とは思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:8854490
1点

sk8maruサンへ
こんばんわ返事有難う御座います。
@デビルメイクライ4ベンチのハイスコア(S)を出すには何が良いでしょうか?
答え、安いグラボでSランクは少々無理があるんでないかな?でも
3Dマークで、大体9000前後でればSランクなので、9600GTか9500GTでのハイブリットで行けるんじゃないでしょうか?(CPUはE8500で)(E5200とかE5300では無理)
体感出来そうなの組み合わせは(E8500に9500GTのハイブリット)の構成なら体感できそうに思えます。
以上の組み合わせは検証されていないので確実ではありませんが〜〜
まあ、僕は、パンヤ以外3Dゲームしないのでこれ以上スペックあげませんが(´-∀-`;)
てか、XPではハイブリットSLIモード使えないのでご承知を!!
書込番号:8871190
0点



こちらのMBを使用して、組み立てたのですが、Q−FANをONにするとCPUファンが600rpm以上に上がらなくなります。
65度を超えても600rpm以上上がらないので慌ててQ−FANを切りました。
また、Q−FANをOFFの状態でEPU-4ENGINEを起動し、AUTOにしても同じ症状になります。
Q−FAN及び、EPUを切ると最高速度で回ります。(2900rpm程度)
以前使用していたECSのMB(AMI BIOSじゃないですが)のときは、負荷に合わせて回転数は変化していました。
スペックは以下の通りです。
CPU:pentium D 830
MEM:UMAX DDR800 4G(2G*2) memtesは完走
HDD:HITACHI 150G
OS :windows XP HOME SP3 (CO-ROMにて)
CPUファンは、サイズのfreezer PRO7というものを使用しています。
出来れば常時全開ではなく、CPU温度により回転数を変えたいのですが、こうなってしまう原因、又は改善策はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

根本的な解決にはならないけど
SpeedFanというソフトがP5N7A-VMに上手く対応していれば、温度に応じて回転数を設定できるよ。
書込番号:8772867
0点

BIOSのCPU Fan ProfileでOptimalにした上での話?
書込番号:8773200
0点

>>R93さん
返信ありがとうございます
speedfan試してみます。
今、外出先なので帰宅し次第トライしてみます。
>>Lithumさん
はい。Optimalとストロング?(q-fanの中でも一番回るモード)どちらも試しましたがだめでした。
Q-FANを切ると、そのモード選択も消えるので解除され、最高回転で回るようです。
情報が不足していて申し訳ありません><
書込番号:8773288
0点

失礼しました。
ストロングではなく、パフォーマンスでした。
書込番号:8773724
0点

speedfanを使ってみましたが、実際のCPU温度がAUXで表示されたりして不安になりその後の設定は行っておりません。(CPUのところは、MB温度が表示されていました{40℃})
もしかすると、MB自体も実際のCPU温度を検出できてないのでは?と思います。
MBなら40℃程度で安定していますから。(CPU温度をMB温度と勘違いしている?)
解決するまではファン全開で使用するしかなさそうです><
書込番号:8774454
0点

Optimalなら、40℃後半位から回転数が上がり始める筈なんだけどね
勿論、65℃位なら全開近くになっても良い筈。
ファンが悪いのか、マザーが悪いのかを切り分ける必要があるかと。
CPU付属のクーラーに戻すとか、新しいバージョンのBIOSが出ている
なら更新してみるとかかな。
書込番号:8774661
0点

Lithumさん、ありがとうです。
とりあえずBIOSは更新してみましたが、変化ありませんでした。
明日、初期装備のファンにしてみます。
それでダメならMBを疑わないといけませんね><
書込番号:8775156
0点

本日、純正ファンに交換してみましたが、やはり症状は改善されませんでした。
初期不良も視野に入れてASUSに問い合わせてみます。
お答えいただいたお二方にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8779508
0点

先週、このマザーで自作しました。(BIOS最新の0407に変更済み)
今まで、特に気にしていなかったのですが、確認したところ
CPU-FANのQ-FAN効いてないですね。
(E8500とリテールFAN使用で、Q-FAN使用で860rpm前後/Q-FAN-OFFで1700rpm
Q-FAN使用で、35〜40℃程度ですので、現状特に困ってませんが)
ちなみにケースFANは、MBの温度に追従して変化します。
stingray-chevypowerさんと同じで、CPU-FANのQ-FANをOFFにすると
最高回転数になります。
ASUSのベアボーンPUNDIT-Rでも、購入当初に同じようにQ-FANの不具合が
あったと記憶してますので、今後BIOSでRevアップで対応を期待してます。
書込番号:8781652
0点

>こう_こうさん
おおお。同じ症状の方がおられるとは、なんだか安心します^^;
pen-Dは発熱がひどいので、600rpmではアイドル時すら安心して使えません。
とりあえず平日になったらユニティに電話してみて、特有の不具合かどうか聞いてみます。
因みに、一度諦めたspeedfanを研究して、なんとかCPU温度と関連して速度変化するようにできました。(ただAUXに割り当てただけですが。)
また変化があったら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:8786634
0点

遅くなりましたが、サポートに連絡を取ったところ、おそらく初期不良との事です。
交換を希望しました。
また旧環境にしなければいけないのでちょっと残念ですが、泣き寝入りしなくてよかったです。
ほかにも少し気になるところがあったので交換後検証してみようと思います。(crysyalmarkにてGDIが7000しかいきません。)
在庫がなく、取り寄せになるそうなので時間がかかると思いますが、届き次第レスします。
書込番号:8802542
0点

私もASUSのサポートへ問い合わせて、Q-FANの設定毎の
動作温度について聞いたのですが、
>Optimal/Silent/Performance のそれぞれの設定で
>Q-FANが機能する温度はCPUの負荷に次第です。
との回答で、温度は教えて貰えませんでした。
(日本語変ですが原文のままです…
こっちの意図が伝わってないか心配になりますね。)
前回の書き込みで、CPUのQ-FANが利かないと書きましたが、
その後、CPUへ負荷を掛け確認したところ
Performanceの設定で、CPUの温度が約56℃から、
回転数が上昇するようです。
それでも、1100rpm程度でした。
ただし、温度が上昇し続けるということはなく、
59℃程度で飽和するようですので
使用上問題はなさそうです。
(ORTHOSと言うソフトでCPU負荷を掛けて確認しました。)
参考に、私のPC構成です。(静かで満足してます。)
CPU&FAN:E8500+リテールクーラーとFAN
→通常860rpm/CPU:36℃
ケース&電源:IN WIN IW-EM002&電源:超力400W
ケースFAN:XINRUILIAN RDL1225S(12LN) 12cm/1200rpm
→通常1000rpm/MB:40℃
PCI上部にFAN追加:XINRUILIAN RDL9025SL 9cm/1600rpm
(ケースFANコネクタにパラ接続)
→通常1300rpm/GPUチップ:52℃(GPU-Zにて)
PCI最下部にカノープスのMTVX2004が入ってます。
書込番号:8805917
0点

>こう_こうさん
35〜40℃で安定と書いてあったのでもしや、と思いましたがきちんと動作が確認できてなによりです^^
もしかするとCPUの違いまで判別してるのでしょうかね?
それにしても60℃超えでも600rpmというのはやはり感知してないんでしょうね。
あげくの果てには、PC-PROVEの最低警告回転数が600なので、ときどき580程度になったときにアラームが鳴り止まなくなったり・・・。(出ないようにもできますが)
しかし、リテールクーラーで860rpm/CPU:36℃とは驚きです。
余裕が出たらE8500も考えて見ます。
問い合わせ&情報ありがとうございます。
書込番号:8806196
0点

昨日、やっと交換品が届いたので組みなおしたところ、無事Q-FANの動作確認ができました。
ベンチマークの記録も大幅に上がったので、あきらかに初期不良だったようです^^;
相談に乗ってくれた方々には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8862295
0点



USB接続でキーボードを繋げて電源を立ち上げると、起動に3分以上かかってしまいます。
PS/2接続のキーボードだと1分以内にはログイン画面にたどり着きます。
ちなみに「initializing USB」という状態でPOST?画面で止まっています。
対策はありますでしょうか?
どなたかおわかりの方がいましたら教えて下さい。
0点

USB接続でキーボード以外のものは刺さっていないのですか?
キーボードだけであれば、他のキーボードを試してみてください。
書込番号:8833849
0点

早速お応え頂いてありがとうございます。
ただ、USBのキーボードは一つしかありませんので差し替えは出来ません。
ちなみにUSBにはキーボードとマウスが挿さっています。
USBマウスとPS/2キーボードの状態だと両方USBよりは早く、2分以内にはログイン画面になります。
一番早いのがPS/2キーボードのみの接続です
現在は起動エラーを無視してキーボードとマウスを外した状態で立ち上げて、ログイン画面で繋ぐという方法をとっています。
書込番号:8833893
0点

このマザーボードは起動時のUSBの認識に癖があるようです。BIOSの更新を待つしかありませんが、サポートに文句を言っておけばはやくなるかも。。
後は、USB/PS2変換コネクタをつかってキーボードをPS/2ポートにつなげるという手もありそうです。さらにPS2ポートのスプリッタを噛ませれば、マウスとキーボードの両方をつなげる可能性もあります(一度に変換できるものもあるかもしれませんが)。
書込番号:8851659
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。BIOSの可能性があるのですね。
一応0407に更新してみましたが、変化ありませんでした。
地道に待ってみることにします。
書込番号:8856883
0点

LeagcyUSBうんたらという設定があったら、切ってみましょう。
書込番号:8856905
0点

「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識
できるようにする設定項目です。
この項目を無効にすることによって、USB接続のキーボードやマウスは、Windows
が起動してから認識されることになります。
そのため、Windowsが起動する前であるBIOSメニューの表示などの操作はできな
くなります。
(PS/2 キーボードをお持ちでないと、BIOS の操作ができなくなります。)
書込番号:8856932
0点

>「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識
できるようにする設定項目です。
いや、そっちでなくてね。
このマザーではどうかは調べていないですが。「Legacy USB storage」に関する項目はないのかな?と。接続されているUSB機器が、起動可能な外付けドライブやUSBメモリでないかの検出に時間がかかっているのでは?と思ったもんで。
書込番号:8857014
0点

USB Legacy Supportを無効にしても、BIOSセットアップは可能です。
そうでないと設定を変更してしまったら、元に戻すにはCMOSクリアしかなくなりますよ。
もし、初期設定無効だったら打つ手なしです。
流石にDOSやテストツールなどではキーボードが使えません。
後はRAID BIOSの設定なども出来ませんね。
書込番号:8858173
0点

KAZU0002さん
BIOS調べてみましたがそのような項目は見つけられませんでした。
USB legacy supportの項目しか在りません。
P5Bのマザーなら全く問題ないのに、このマザーはダメなんですね。
いつかBIOSのアップデートで直ることを期待してます。
書込番号:8858212
0点

USB Legacy SupportでStorageも対応しています。
書込番号:8858798
0点



この製品を買ったのですがachiモードかraidモードにしないとsataの5と6は使えないと書いてました。
付属dvdのmakediskでxp32bitのachidriverというのをフロッピーディスクに作成しました。
そしてdvdをいれたまま再起動してドライバーを入れろ的なことになったのでフロッピーを入れました。
その後、フロッピーから読み込みたぶんインストールされたと思います。
が、sata5にケーブルを繋いだのですがマイコンピューターに認識されません。
どういう手順が正しいのでしょうか?
0点

BIOSでAHCIモードにすると、Windowsを起動したときにAHCIドライバをインストールするように表示されるはずなので、そこでインストールすれば、後は認識されるはずです。
というか、単純につなぐだけならわざわざAHCIモードに設定してAHCIドライバを入れなくても、IDE互換モードでドライバ入れれば使えるはずですけどね。
認識されたHDDは、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理、で表示されませんか?
書込番号:8851357
0点

OSの入ったHDDがここに接続されているのならOSを入れ直さないと無理ですよ。
ACHIに変更すると全部のインタフェイスがACHIに変更され起動中にHDDが読めなくなります。
一度P-ATAの方に変換して繋いで、ドライバを入れてから、元に戻せば可能性はあるかも知れません。
書込番号:8851560
1点

OSはVistaですか、XPですか?。
XPなら、デバイスドライバから、IDEコントローラがAHCIモードになっているか確認してください。「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラー」や「プライマリIDEチャネル」というのが見えたら、IDEモードになっています。
WindowsXPでGeforce9300/9400を使う場合、新規インストール中にFDからドライバを入れなければAHCIモードでは使えません。具体的には1)BIOSでAHCIモードに切り替えた上で、2)Windowsのインストールの最初の段階で青い画面になっているときに[F6]キーを押してFDからドライバを入れます。両方をきちんと行わないと、起動しないか、単にIDEモードになってしまいます。
いったんIDEモードでインストールしたXPをAHCIモードに切り替えるには、修復セットアップを使って同様の操作を行う必要があります。従来のnVidia系のように、ドライバだけ入れてから切り替えることはできません。なお、GigabyteのGA-E7AUM-DS2Hではレジストリをいじって切り替える方法が発見されていますので、Asusでも可能なはずですが、現時点では不明です。
Vistaの場合は、標準ドライバがAHCIに対応しているので、新規インストールなら自動的に認識され、FDは不要です。インストール後なら、レジストリをいじってドライバを有効にしておけば切り替わるようです。
なお失敗して起動できなくなった場合でも、BIOSでIDEモードに戻せば治るはずです。
書込番号:8851598
0点

>>2kuserさん
たしかにつなぐだけなんでモードはどうでもいいんですよね…
ディスク管理では表示されていません、やはりやはりACHIドライバが入ってなかったみたいです。
>>uPD70116さん
もっと最初の段階で入れておくべきだったんですね…
ほかの方法もなにか難しそうな…
>>P577Ph2mさん
OSはXPです。デバイスドライバをみてみたのですがIDEモードのままのようです。
今回は修復セットアップというものを調べてみようと思います。
ちなみに
SATA1にOS
SATA2にHDD
SATA4にHDD
SATA5にDVD
にしようと思ってました、DVDはたまに使うだけなのでわからない場合はSATA2か4のHDDとケーブルを入れ替えながら使ってみます。
ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?
書込番号:8851846
0点

マザーボードの取扱説明書を確認しました。
> SATA 5コネクタとSATA 6コネクタはAHCIモードとRAIDモードのみのサポートです。
> デバイスをSATA 5コネクタまたはSATA 6 コネクタに接続する際は、サポートDVDに収録のAHCIドライバまたはRAIDドライバをインストールしてください。インストールしないとデバイスが正常に動作しません。
ということのようで、AHCIモードにしてAHCIドライバをインストールしないと、接続しても認識しないようですね。
いくつか確認します。
・現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?
起動しないようであれば修復インストール等試す必要がありますが、そうでなければ不要です。むしろ実行しないでください。
・BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?
この端子に接続しても、BIOSからも認識しない場合(Not Detected表示)、HDDが故障している可能性があります。
・BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?
AHCI ModeになっていなければAHCIドライバのインストールはできません。
あとはP577Ph2mさんの指摘されているとおりです。
> ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
> OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?
新規インストールの場合、OSをインストールする時に、インストールディスクを入れると、途中で「"Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver..."」という表示が出ます。ここで「F6」を押して、FDDからAHCIドライバをインストールする形になります。
詳しくは「F6 ドライバ」等で検索してもらえば。
書込番号:8851979
0点

>>2kuserさん
>現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?
はい、現在Windows起動してますOSはXPです。
>BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?
はい、SATA1、SATA2、SATA4はそれぞれ接続しているHDDを認識しています。
>BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?
いいえ、SATA Modeになってました。
AHCI Modeにしましたが起動画面がループしてよくわかりませんでした…
修復セットアップも記述がいろいろ、手順もよくわからず、マザーボードとかによっても違ったり、ドライバとかコントローラとか自作初心者なのでいまいち理解できなかったりと…
新規インストール時のほうがいいようです、現状DVD使用時だけ切り替えて、いつか新規インストールするときにでも試してみます。
理解力のない僕ですみませんでした。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:8852222
0点

SATA(IDE互換)モードでXPをインストールしてしまうと、後からBIOSでAHCIモードに切り替えても、起動中にXPがHDDを見失うので、ハングアップしてしまいます。
>SATA1にOS
>SATA2にHDD
>SATA4にHDD
>SATA5にDVD
という構成であれば、修復セットアップでAHCIモードにする他には手が二つあります。
1)SATA->IDE変換コネクタを使ってDVDをIDEにつなげる。
2)eSATA->SATAケーブルを使って、バックパネルの外部eSATA端子から内部に引き込み、DVD(HDD)につなげる。実はeSATA端子(SATA3)はSATA(IDE)モードでも使えるので、こういう技ができます。
3)内部SATAカードを増設してそこにつなげる。
なお1)はドライブによってはいわゆる相性で使えない可能性があります。他方、2)は確実ですが、ケーブルを空きブラケットなどを通して引き込む必要あるので、見た目がちょっと不格好になります(まあケースの後ろでやっているので気にしなければどうということはありません)。3)がスマートで確実ですが、マザーのSATAポートを余らせることになり、ちょっと悔しいです。費用は1000〜2000円程度でしょう。
書込番号:8856173
0点

>>P577Ph2mさん
DVDはめったに使わないのでこのままその都度付け替えでいこうと思います。
またHDDの増設をするときにでもOSインストールをしなおしてACHIに変更しようと思います。
詳しい方法教えていただきありがとうございました。
書込番号:8856631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





