AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年2月28日 15:05 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月2日 15:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 11:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月22日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月21日 17:48 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2009年2月27日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
現在WHR-G300NをAPとして使い、PCにPLANEXのBluetoothアダプタ「BT-MiniEDRW」を付けて、
2メートルくらい離れた場所にあるコンポにSONYのBluetoothレシーバ「HWS-BTA2WA」を付けて
PCと同じネットワーク上のNASにある動画や音楽を再生しているのですが、WHR-G300Nを倍速モード(40MHz)で使用した時に動画や音楽が音切れやコマ落ちがひどくなってまともに再生できないのです。
「BT-MiniEDRW」も「HWS-BTA2WA」もBluetoothの2.0なので無線との干渉対策はできているのかなとは思っていたのですが、なんともうまくいかず…
WHR-G300の設定を20MHzに変更すると、全く問題なくスムーズに再生されます。
40MHzで問題なく使用できている方がいらっしゃいましたら何かヒントを教えて頂ければと思います。
0点

mas55さん こんにちは。
>WHR-G300の設定を20MHzに変更すると、全く問題なくスムーズに再生されます。
2ch目が干渉しているようですね。1ch目を手動で変更すると2ch目も変わりますので、
干渉しないchを探してみたらどうでしょうか。
書込番号:9168800
0点

たこたこ3号さん
ご返答ありがとうございます。
主チャンネルは1から13まで試してみたのですが、改善はみられませんでした。
チャンネル以外に何か変更してみたらいいかもといった部分はありますでしょうか?
書込番号:9168879
0点

直る保証はないですが。
ルータおよびPC側の子機などのファームやソフトを最新版に更新してみてはどうでしょう。
ちなみにPC側の子機は何でしょうか?
書込番号:9169157
0点

羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
無線子機は「WLI2-CB-G300N」です。セットで買ったものです。
ファームアップ等試してみたいと思います。
あとは、Bluetoothのアダプタも他のものを試してみたいと思います。
書込番号:9169248
0点

> あとは、Bluetoothのアダプタも他のものを試してみたいと思います。
有効かも知れませんね。
まだ無線LAN側の問題なのか、Bluetooth側の問題なのか、切り分けられていないので。
根本的には、無線LANで5GHz (11a)が使えたら良いのでしょうが。
書込番号:9169301
0点

そうですね。
aも考えたのですが、ちょっとお高いのとnを体感したかったとういうのがあるもので…
2.4G環境にBluetoothを導入することの難しさがわかりました。
書込番号:9169351
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
先日無線LANの掲示板でアドバイスいただき、Atermを第一候補で考えていましたが、実物を見てこちらの機種に決めました。
(リビングの目立つ場所に設置しなければなので)
FUJITSU FMV-BIBLO NF70Yは、内蔵無線LANを利用し、
NEC LaVieC LC500/1には、WLI-UC-GNを購入し取り付けました。
今まで使っていた子機(WL11CA)が使えるかと試してみましたができませんでした。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました!
利用環境は、マンションITシステムで、サービスクラス:LAN100Mbps(最高速度)と書いてあります。
設定は、ルータが部屋のどこかに業者が設置したものがあるはずなので、ブリッジモードでつなぐと思い込んでいたため苦戦しました。
実際はルータは存在せず、G300Nをルータモードで設定し、AOSSでDS、Wii、PC2台、無事つながりました。
NEC Aterm WBR75H を使っているときは、下り・上りどちらも2〜3Mbpsでしたが、
現在は、下り5〜20Mbps・上り7〜30Mbpsになりました。
(有線では、下り15〜30Mbps・上り20〜55Mbpsでした。)
前置きが長くなりました・・・。
設定しているときに、表題の件でバッファローに電話で質問したのですが、いまいち理解できなかったので教えていただきたいのです。
Atermを利用しているときは、MACアドレスを登録していました。
ですが、G300NではAOSSを使っているとMACアクセス制限は利用できないといわれました。
AOSSを使わない→手動ですべて設定しなおす必要がある→そうしないとMACアクセス制限はできない→あまりMACアクセス制限を利用している人は少ない
と説明されたのですが、そうなのですか?
AOSSで自動設定された以外に、セキュリティ上設定しておいた方がいい項目はありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

周囲に無線LAN環境がなければ、Macアドレス制限でも問題はないと思います。しかし、Macアドレスのみの制限は、Macアドレスを盗み見される可能性が高い上に、成りすましでMacアドレスを変えることが出来るため、あまりオススメできません。出来ることならMacアドレス制限の他にWEPキーの設定などをされることをオススメします。
書込番号:9149036
1点

くるくるCさん、返信が遅くなりすみません!
MACアクセス制限を利用する場合は、WEPになるということですね。
MACアクセス制限+WEPよりも
WPA-PSKを使う方がメリットがあるようなので、現状のままで使ってみます。
> 成りすましでMacアドレスを変えることが出来るため、あまりオススメできません。
MACアドレスを変えられたりするのですか!
知りませんでした。。。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9174405
1点

ここには書けませんがMacアドレスの変更は、『簡単に出来ます。』
気休めにしかならないセキュリティーレベルです。
ですので、ただ乗りが出来ないようにWEPキーやWPA-***などを使いましょう。
書込番号:9179981
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
以前Yahoo!BBのモデムとAirstationを接続して、ノートPCとの無線LAN接続に成功していました。
しかし去年、プロバイダをフレッツ光にしてモデムがPR-200NEになった途端に
無線接続が不安定になり、そのうち完全に繋がらないことが多くなりました。
<接続環境>
PR-200NEのLAN端子とAirstation(WHR-G300N)のINTERNET端子を接続し、
ROUTERスイッチはAUTOにしています。
ノートPCはFMV-BIBLO MG75T の無線LAN内蔵PCです。
AOSSや手動、初期化など、あらゆる方法で試してみましたがうまく行きません。
同じような環境で成功している人がいらっしゃいましたら、接続方法をぜひ教えてください。
0点

まずはモデムのファームウエアとPCのソフトを最新に更新してみては如何。
[PR-200NE]
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_200ne/index.html
> ネットワークに接続する際の安定性を向上いたしました。
[FMV-BIBLO MG75T]
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVMG75T&KANZEN=1
> BIOS FMV-BIBLO MG70,75,FMV-S8225,S8235,8245 用 BIOS書換データ 2009/01/20 V1.35
> LAN/WAN Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG LAN Driver + Mr.WLANner 2007/12/20 V11.1.1.22(V2.1.6.1)
> 添付ソフト Plugfree NETWORK Ver3.3 アップデートパック U002 2008/05/30 Ver3.3 アップデートパック U002
> AOSSや手動、初期化など、あらゆる方法で試してみましたがうまく行きません。
PC付属ソフトとBuffaloのソフトと競合があるかも知れませんので、
Buffalo 側のソフトを削除し、マニュアルで無線LANの設定をしてみては如何。
書込番号:9131018
0点

ひかりoneで、メディコン−ルータ−G300Nで使用しています。
G300Nのルータ機能をOFFにして使用してみてはいかがでしょう?
書込番号:9152353
0点

さっそくのご返信をありがとうございました!
お二人の意見を参考に、どちらの方法も試してみましたが、やはり接続できませんでした。
パソコンの方に問題があるのでしょうか??
内蔵の無線を活用したかったのですが、しかたなくPCカードを購入し、接続してみました。
出っ張りが気になりますが、接続が途切れることがないので、このまま使いたいと思います。
書込番号:9158395
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G54の調子がイマイチになったため、G300Nに切り替えました。
付属のソフトでAOSS設定までは成功するのですが、何度トライしても
タイムアウトで接続できません。
仕方が無いので、PC付属のインテル(R) PROSet/Wireless を使って手動で接続を試みたの
ですが、アクセスポイントは検出しセキュリティ設定後に接続しようとすると
「プロファイルの適用に問題があります。」のエラーメッセージが出て接続できません。
回避方法をご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、PCはDELLINSPIRON9400です。
宜しくお願いします。
1点

まずは事実関係の確認です。
ルータに有線LANで接続し、無線LANの設定を確認下さい。
無線LANのモードは?
多分SSIDが2個あると思うのですが、
それぞれの認証方式と暗号方式は?
> ちなみに、PCはDELLINSPIRON9400です。
無線LANのドライバは最新のものになってますでしょうか?
また、もしかすると、
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/notes/2006summer/lifebook/h8220/faq-xppro.html#33
では駄目ですか?
書込番号:9129736
0点

羅城門の鬼さん
早速のアドバイス有難う御座います。
無線LANのドライバを更新したら接続できるようになりました。
恐らく「WEP認証以外のセキュリティ設定」によりエラーしていたんだと思います。
INSPIRON6400では問題なかったので無線LANでは無いのでは?と思い込んでいました。
また何か有りましたら宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:9134262
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G300Nを購入予定です。
PC ダイナブックWindows Home edithon(内蔵無線lan無し)
yahoo.bb ADSL(将来的に光に変更予定)
木造2階建てアパートの2階に住んでいますが、2階は全て自分の
部屋です。間取りは2LDKで、リビングが真ん中にあり左右に壁に仕切られた部屋があります。設置場所は真ん中のリビングです。壁1枚に仕切られた部屋で
PCを使用したいと思っています。
ちなみに設置場所か4メートル辺りに電子レンジがあります。
無線LANの知識がないもので、この機種でよいのか迷っています。
この環境で他にオススメの機種などありますでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点

もし既に無線LANをお使いでしたら、アクセスポイントを検索してみて下さい。
いくつか近所のアクセスポイントが見つかるようでしたら、
5 GHz (11a)も使える WZR-AGL300NH の方が良いと思います。
自宅以外のアクセスポイントが2個以内なら、WHR-G300N で構わないでしょう。
近所のアクセスポイントの邪魔さえなければ、割と無線環境は良いのでは。
但し電子レンジ使用時を除く。
書込番号:9128070
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます!
今はまだ無線LANを使用していません。なのでアクセスポイント
というものを調べられません。
一か八か、どちらかの機種を購入するしかないでしょうか?
それとも教えていただいたWZR-AGL300NHを購入しておけば無難な選択でしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
書込番号:9129088
0点

> それとも教えていただいたWZR-AGL300NHを購入しておけば無難な選択でしょうか?
WZR-AGL300NH の場合、2.4GHz (11g)以外に、5GHz (11a)も使えますので、
近所のアクセスポイント(大抵は2.4GHz)があっても、5GHzにすれば干渉を受けません。
また、5GHz は電子レンジなど干渉も受けません。
なので、 WZR-AGL300NH の方が、種々の環境に合わせて使えます。
5GHz は障害物により電波が弱まり易いのですが、
木造家屋の同じ階で距離もさほどないようですので、
5GHz の方がリンク速度は安定していると思います。
書込番号:9129374
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
無知なもので根本的なものの間違いをしているかも知れませんがよろしくお願いします
WHR-G300Nと11nの無線LAN内臓のノートパソコンを購入いたしました
ネットワーク内のファイルの転送の速度があまりにも遅いので疑問に思いパソコンメーカーに聞いてみたところ11nで使用するにはパソコン側はAutoになっているので無線LAN親機側で設定してくれと言われました
ですがAirStationの設定画面ではどうしても11nにする設定が見つかりません
『11n倍速モード/無線の基本設定をする』というところしか見つかりませんが
ここは11gのままです
またTOPの無線情報の欄もIEEE 802.11g(11ch)となっています
どう変えてもここは11nにはなりません
自分が11nで接続しているということは確認できないのでしょうか?
クライアントマネージャー3をインストールするとタスクトレイのアイコンに表示される速度は130Mbpsとはなっていますがそんなには出ていません計算方法は解りませんが電波状況100%の位置で有線LAN相手に4Gのファイルを転送するのに2時間半掛かりました
よろしくお願いいたします
3点

「倍速モード(300Mbps)で通信するには」というマニュアルを読んでみた?
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg300n.html
書込番号:9128149
1点

ともりん☆彡さん、回答ありがとうございました
11nか11bかどうかは体感もしくは自分で実測値を計測してでしか確認するすべは無いということで理解してよろしいでしょうか?
速度が電波状況などで遅くなるというのは差し置いて自分の親機と子機が11n対応と謡っている商品でもそれを活用できているかどうかを知る術は無いということですか?
書込番号:9129769
0点

Hippo-cratesさんへ、ありがとうございました
バッファローの案内によると倍速モードに対応しているのはそれに対応した子機だけだそうです
通常、パソコンの内臓無線LANは倍速モードに対応していないので倍速モードに設定しても倍速にはならずまったく意味が無いと言われました。
書込番号:9129791
0点

自分の接続が11nなのか11bなのかを知るのは実測値で判断するしか無いと言う事でしょうか?
例えば実測値が10Mbpsは11bなのか電波状況の悪い時の11nなのか・・・
引き続き回答の程よろしくお願い致します
書込番号:9129814
0点

> またTOPの無線情報の欄もIEEE 802.11g(11ch)となっています
> どう変えてもここは11nにはなりません
多分、ここの11gは、周波数が 2.4 GHz 帯を使っていることを示しているだけだと思います。
11a の 5 GHz ではなく。
> 11nか11bかどうかは体感もしくは自分で実測値を計測してでしか確認するすべは無いということで理解してよろしいでしょうか?
11n か 11b ではなく、11n か 11g かですよね。
タスクトレイでの速度表示が、54Mbps より速ければ、11n です。
11g の最大リンク速度が 54 Mbps ですので。
書込番号:9129832
0点

羅城門の鬼さんへ、ありがとうございました
11bではなく11gの間違いです
実測値はどうであれタスクトレイのアイコンで判断するしか無いということでしょうか?
このタスクトレイのアイコンは信用してもよろしいのでしょうか?
なぜかというとバッファローの説明を信用するとパソコンが倍速モードに対応していないので倍速にはならないと言うことなのでAirStation側で40hlzにしても意味が無いのでここが300Mbpsにはならないと思うのですが設定を40hlzにすると300Mbpsになります
あと倍速設定ツールを子機にインストールしない限り倍速には絶対にならないと説明を受けましたなのでここに表示される300Mbpsというのは信用できない?ということになってしまいます
そもそも倍速ではない状態20hlzで130Mbpsと表示されているのに40hlzにすると300Mbpsと表示されるのもおかし?と思ってしまいます
申し訳ありません、あまりパソコンと無線LANを理解していないので屁理屈っぽくなってしまいましたが純粋な疑問です
こんな私に回答して頂ける方、回答をよろしくお願いいたします
書込番号:9130030
0点

度々すいません、付け足しです
130Mbpsや300Mbpsと表示されるのはクライアントマネージャ3をインストールした時だけです
Windows付属のもので接続した場合は54Mbpsにしかなりません
書込番号:9130073
0点

> 実測値はどうであれタスクトレイのアイコンで判断するしか無いということでしょうか?
リンク速度(タスクトレイの表示)と実測値(実効速度)は、違うのです。
リンク速度は、最大瞬間風速みたいなものです。
つまり、データを送信している瞬間の速度です。
けれど、無線LANは伝送路を全ての機器で共有しますので、
複数の子機が通信していると、一方が通信中は他方が待たされます。
また、生データの通信以外にも、制御データのやり取りもありますし、
応答するためのPCのCPUの処理時間も遅れの要因です。
なので、ある程度の時間幅での平均速度(実効速度)は、
リンク速度に比べてかなり遅くなります。
> このタスクトレイのアイコンは信用してもよろしいのでしょうか?
リンク速度としては、信用できると思います。
> なぜかというとバッファローの説明を信用するとパソコンが倍速モードに対応していないので倍速にはならない
確かに倍速になるか、ならないかに関しては相性があるようです。
けれど、11n (つまり 54Mbpsより速い)になるか、ならないかは、相性はなさそうです。
> あと倍速設定ツールを子機にインストールしない限り倍速には絶対にならないと説明を受けました
倍速設定ツールをインストールしなくても、
無線LANのチップによっては、デバイスマネージャから設定できる場合があります。
実際に倍速で稼働するかは別問題ですが。
> そもそも倍速ではない状態20hlzで130Mbpsと表示されているのに40hlzにすると300Mbpsと表示されるのもおかし?
130 Mbps x 2 ≠ 300 であることに対する疑問でしょうか。
ノートPCをルータの50cmほどの至近距離に持ってきても、150Mbps になりませんか?
ちなみにノートPCの型式は?
PC付属ソフトとクライアントマネージャが干渉している場合もあるようです。
書込番号:9130180
0点

> Windows付属のもので接続した場合は54Mbpsにしかなりません
プロファイルを個別に持っているのでしょうかね。
デバイスマネージャにて、無線LANアダプタのプロパティで、
11n モードの有効/無効の設定項目があれば、
どのように設定されてますでしょうか?
書込番号:9130224
0点

羅城門の鬼さんへ
パソコン音痴、理解力の乏しい私に再度の回答を頂ありがとうございました
リンク速度と実測値が違うのはもちろん理解しています
ファイルのやり取りで有線相手だと有線は100BASE-TXなので100Mbps以上出無いのも理解しています
パソコン側デバイスマネージャではAUTOになっていて切り替えは不可です、メーカーに問い合わせました。メーカーによると切り替えは無線LAN親機側の設定ですとの事
内臓無線LANはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というものです
速度の130Mbpsと300Mbpsという表示は親機から50cmくらいの距離、電波状況100%の所と15mくらい離れた電波状況50%の所でも表示の速度は一緒のままです、電波が途切れる所まで持っていってもこの表示は変わりません
この時、クライアントマネージャーのアイコンとウィンドウズの純正のアイコン2個とも表示速度は一緒です
書込番号:9130619
0点

結局のところはAirStationの親機側の設定ツールには11nの設定項目は無いという事と、その設定ツールでは11nで通信しているのかどうかは解らないということでしょうか?
書込番号:9130646
0点

親機のほうは、Hippo-cratesさんが紹介してくれてるリンクの中のマニュアルに倍速モードの設定方法があります。
バッファロー製子機の設定方法と混じってて判りにくいですがー
書込番号:9130698
0点

親機側に関しては、11n を使うか否かという設定はないようです。
WZR-AGL300NH のように 11a も使える機種では、
11n を 11a の帯域の方で使うのか、11g の帯域の方で使うのか、
11a を禁止にするのかなどの設定がありますが、
WHR-G300N では 11a を使わないので必ず 11g の帯域で 11n が有効なのだと思います。
子機側に関しては、
> パソコン側デバイスマネージャではAUTOになっていて切り替えは不可です、メーカーに問い合わせました。
AUTO は多分倍速にするか否かを自動設定してくれるのであって、
11n を有効にするか否かではないのでは?
11n を有効にするか否かの設定項目はないですか。
もし倍速設定が有効にできると云うことでしたら、
11n は有効になっているのかも知れませんが。
> 速度の130Mbpsと300Mbpsという表示は親機から50cmくらいの距離、電波状況100%の所と15mくらい離れた電波状況50%の所でも表示の速度は一緒のままです、電波が途切れる所まで持っていってもこの表示は変わりません
実際には 300Mbps のリンク速度が出ていないのかと勘違いしてました。
親機の倍速の設定を20MHzにした時にリンク速度が130Mbpsになり、
40MHzにした時に300Mbpsになるのでしたら、11n かつ 倍速が効いているのだと思います。
11n かつ 倍速に親機&子機ともに設定されていても、
電波状態により 11g レベルでリンクされることもあるのですから、
11n かつ 倍速でリンクされているか否かは、
リンク速度で判断するしかないと思います。
書込番号:9130790
0点

ともりん☆彡さんへ
回答ありがとうございました
倍速設定ツールのインストールの仕方は存じ上げています
子機の内臓の無線LANアダプタはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というもので倍速には対応していないものです
よってこのソフトはインストールできませんしインストールしても意味が無いそうです
ですがインストールしていないのにも関わらず表示速度は倍速の300Mbpsになっています
おかしくありませんか?
この矛盾に答えられる方がメーカーの方にも居ません
書込番号:9135149
0点

羅城門の鬼さんへ
度重なる回答ありがとうございます
>40MHzにした時に300Mbpsになるのでしたら、11n かつ 倍速が効いているのだと思います。
私もここを信用したいのですがバッファローのサポートによると子機が倍速には対応していないのと倍速設定ツールを子機側にインストールしていないので倍速には絶対にならないとの事でした
ですがそのサポートの方も表示速度が300Mbpsになる事の矛盾を説明することができませんでした
書込番号:9135177
0点

タスクトレイでのリンク速度の表示以外で、
リンク速度の違い(絶対値ではなく)を確認したいのであれば、
> 電波状況100%の位置で有線LAN相手に4Gのファイルを転送するのに2時間半掛かりました
もう少し小さなファイルで良いので、
リンク速度が 54 Mbps / 130 Mbps / 300 Mbps の各々でのファイル転送時間を
比較してみれば、相対値としてのリンク速度の違いはわかるのでは。
ちなみに、「有線LAN相手」とは、NASですか?PCですか?
あまりに転送速度の遅い装置でしたら、律速段階となって足を引っ張ってしまい、
ネットワーク速度の測定にならないかも知れませんが。
> 内臓無線LANはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というものです
使われているPC自体の型式は何でしょうか?
PC自体の仕様としては、11n draft2.0 をうたっているのでしょうか?
書込番号:9135571
0点

羅城門の鬼さんへ
再度の回答ありがとうございました
羅城門の鬼さんのおっしゃるようにリンク速度を測っても
間違って理解しているかもしれませんが今までの結論から行くと20Mbpsの実測値なら11nで遅いだけなのか11gなのかは親機と子機からは解りませんよね?
私の環境では親機と子機が11n対応なのに11nが利用できているのかどうかが解らないのが疑問です
お互いの機械が11nを謡っているのですから実効速度がどうであれその機能が使えているかが知りたいです
書込番号:9141491
0点

WEB設定の画面から、ステータス→クライアントモニタで、
自分のMACアドレスの802.11n欄が有効になっていれば、11nだと思いますよ。
書込番号:9151443
1点

marc de bourgogneさんへ
お礼遅れて申し訳ありませんでした
回答ありがとうございました
速度はどうであれお互いの商品の仕様を使用できていることが確認でき安心しました
書込番号:9159125
0点

ひろみAさん
NECアクセステクニカの無線カードバスがアセロスっぽかたので仕様を見て
みました。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/spec.html
どうやらアセロスは、
通常モード時は130Mbpsが上限(LongGIのみ対応)
倍速モード時は300Mbpsが上限(Long/ShortGI対応)
のようです。
なので、通常モードのときに144Mbpsにならないのは正しい情報だと思います。
また、いろいろ調べてるとアセロスの無線子機はリンクレートを最大値で返すバグ
があるらしく(11b子機なのにクライアントモニタに54Mbpsと表示したり)
ひろみAさんの言う、通常モードでも300Mbps表示になるというのも
バグかも知れません。
なんにせよ、11nで通信はしているかとおもいますよー★
書込番号:9164898
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





