AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月25日 22:54 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年3月25日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 08:39 |
![]() |
2 | 7 | 2009年3月22日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
初めまして。
PC全くの初心者なのですが、以前からデスクトップを使用してて、今回新たにノートを購入しインターネットに接続しようと思うのですが、
プロバイダーに接続するIPアドレスやパスワードは新たに取得しないといけないものでしょうか?
因みにeo光を使っています。
何方か良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

eoひかりで接続、とのことですけど、その eoひかり回線に接続するまでにどのような機械が繋がっているのか、これが特定できないと状況が想定しづらいと思いますよ。現状のままではルータ機能(PCを複数台つなげるための機構、および機器のこと)が存在するのであれば、そのルータ機能を介して接続している場合には「特に新たなIPアドレスを必要としないで接続可能な場合あり」といえますけど。
まずはどのような接続形態をとっているのか?、機器がどのように繋がっているのかを整理してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:9303514
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
初めまして。
PC全くの初心者なのですが、以前からデスクトップを使用してて、今回新たにノートを購入しインターネットに接続しようと思うのですが、
プロバイダーに接続するIPアドレスやパスワードは新たに取得しないといけないものでしょうか?
因みにeo光を使っています。
何方か良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

2回送信しましたね?
それはさておき、今現在モデムにデスクトップを直結して使っているものを、
このルータを間に入れてノートPCもネットに繋げるようにする、ということだと理解していいですか?
新たにIPやパスワードは要りません。
初期設定はルータの説明書に全部書いてありますから、その通りにやればOKです。
書込番号:9301605
1点

まひゃ1023さん こんにちは。
>因みにeo光を使っています。
確か?eoの場合、プロバイダから提供されているモデムやONU(光電話アダプタ含め)には、ルータ機能が無いと思います。
PPPoE接続なので、おそらくeo接続ツール?を使用されているのではないでしょうか?
その場合、WHR-G300NにPPPoE接続に必要なIDとパスワード設定等が必要になってきます。
ただIDとパスワードは、必ず手元にあるので、再度プロバイダからの資料を読まれた上、もし分からないならプロバイダのサポートへ問い合わされた方がいいと思います。
(もしeoから無線ルータをレンタルされえいる場合も同様で、WHR-G300Nを接続するに辺り、レンタルしている無線ルータを、WHR-G300N置き換える必要があります)
書込番号:9301808
1点

05さん、SHIROUTO SHIKOUさん、有難う御座います。
>2回送信しましたね?
EZwebがなかなか繋がらなかったので、2度送信してしまいました^^;
>eoの場合、プロバイダから提供されているモデムやには、ルータ機能が無いと思います。
確かにルータ機能はないようです。
>おそらくeo接続ツール?を使用されているのではないでしょうか?
eoの接続ツールを使っています。
>ただIDとパスワードは、必ず手元にあるので、再度プロバイダからの資料を読まれた上・・・
>新たにIPやパスワードは要りません。
ということは、今使っているデスクトップのIDとパスワード使えば、デスクトップとノート同時に接続は出来るということですね^^
御二方、大変参考になりました。
WHR-G300Nに決めようと思います。有難う御座いました。
書込番号:9302045
0点

念の為、ルーターを導入される場合はeo接続ツールは必ずアンインストールして下さいね。
これをしないとトラブルの元です。
ルーターがeo接続ツールの代わりをしますので。
書込番号:9303115
1点

ひまJINさん、有難う御座います。
分かりました。
eo接続ツールはアンインストールしてから設定します。
書込番号:9303361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
本当はWZR-AGL300NHが欲しいのですが、事情がありこちらを検討しています。
ここが結構違う!って所ありますか?
無線LANに詳しくなく、最近n、aとかあるのを知りました。
私のパソコンはa,g,bに対応していて、nには対応していません。電気屋ではnに対応していないとこちらの機械は使えない的なことを言われましたが(子機を買えば使える)g,b,には対応しているので使えることをこちらで教えて頂きました。
もしg,bで気になれば、nの子機を買い足すつもりです。
ちなみに家は鉄筋コンクリートのマンションで、ルーター設置部屋でパソコンをするつもりです。がもしかしたらコンクリートの壁を挟み隣の部屋でするかもしれません。
その場合WZR-AGL300NHだとつながって、WHR-G300Nだとつながらない事とかありますか?
わかる方、教えて下さい。
本当に無知ですみません。
0点

価格コムより BAFFALO無線LAN比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000000647.00774011028
WHR-G300Nのスペック
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/spec.html#spec01
WZR-AGL300NHのスペック
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/index.html?p=spec
価格コムには「n」の項目が用意されていませんが、両機種とも対応しています。
通信速度的には「n > ( a=g ) > b」の順に劣ります。
「b,g,n」と「a,b,g,n」は「bにもgにもnにも対応」等の意味ですので、nに対応
していなくても自動的にgもしくはbを使用します。
多分電気屋さんはrmadrid2007さんがa対応ではなかったので、それではもったい
ないよ、といった意味でb,g,nタイプを薦めたのではないかと思います。
予算に余裕があり、将来的に長く利用されるようでしたらWZR-AGL300NHが有線
LANの速度が1000BASEと、WHR-G300N(100BASE)より断然早く、またアンテナが
しっかりしているので、通信可能エリアも広いはずなので、お勧めです。
もちろん、コスト的にはWHR-G300Nの方が安く品質的に大きく劣っている訳では
ないので問題ないと思います。
書込番号:9290309
0点

すたぱふさんが適切な回答をしておりますが、私は違う観点を述べますね。
まず11a規格が使えるAGLと対抗させるのは少しかわいそうだなと感じます。
G300Nは後発であるのでAGLと比べ中身である「制御コントローラ」が新しいものに変わってます。
消費電量を確認すればわかりますが、AGLが13wに対してG300Nは7wです。
年中通電する機器でこの差は期間が長い程大きいのではと思います。
無線LAN機器も数年前は12V仕様がほとんどでしたが後に5V仕様に・・・そして3.3V仕様まで電圧も下がり、小型化されたACアダプタの採用でズイブンと使い勝手も良くなってきました。
テーブルタップに大きめのアダプタはやはり場所を取るので隣合わせのコンセントが使えないという事がありましたので。
それともうひとつ。
G300NはWi-Fi認定をされてるので他のベンダーとの接続性に関しては有利ともいえます。
この点に関してWi-Fi認定の無いものはセットモデルを推奨してるのですが、やはり無線LAN内蔵ノートパソコンやゲーム機など、接続性にもっとも重要視する部分だと感じます。
昨年バッファローでは開発リーダーが人事異動されたのでAGLとG300Nで開発目標に差異があるかなと感じられます。
G300Nを開発した方はまだ若い方ですが今後はもっと魅力ある商品開発を望みたいですね。
>http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000011112008
書込番号:9290460
0点

無知な質問に、快く回答してくださってありがとうございました^^
もう一度、検討してみます。
書込番号:9291394
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
先日、hpのパソコンを買うと同時に、ADSLで1Mしか出ていなかったネット回線を光にしました。
そこで質問なのですが、一階のは有線で繋ぎ2階のhpのパソコンを無線で繋ごうと考えております。
KDDIから支給されているモデム(ルーター?)はAterm BL190HW(BLとか萌えw)
なんですがこの場合接続は
ONU→Aterm BL190HW→無線LAN親機を有線(LANコード)で接続すればよいのですか?
親機はココの製品であるNFINITI WHR-G300N にしようと思っています。
子機はWLI-UC-GN(http://kakaku.com/item/K0000015057/)を使おうと考えています。
光になり1GB速度が出るというので11nを使いたいので。。
接続方法、親機、子機のオススメがあれば教えてもらえると大変助かります。
0点

本機をただ単に無線LANアクセスポイントとしてだけ利用するのであれば、本体裏側のルータ切り替えスイッチを「OFFに設定」すれば問題ありません。但し、この設定をしてしまうと、原則として本機の IPアドレスが「192.168.11.100」に固定されますので、IPアドレス体系が合致しないと全く通信できません。
私の場合は仕方がないのでルータは「ON」のままで、まずはルータの設定画面(192.168.11.1)へ接続して、LAN・WAN双方のネットワーク体系を自宅の実情に合う様に変更して使っています(LAN側:192.168.1.0/24,WAN側:DHCP Client)。
この手の製品は、ルータ内蔵の Web設定画面に接続して設定変更した方がトラブル少ない場合もありますし、最悪の場合、本体にリセットボタンが付いているので、工場出荷時状態への初期化も可能になっているはずです。
#但し、事前に設定を「工場出荷時状態へ初期化する」
方法だけはきちんと調べた上で、Web設定画面を使う
様にしましょう。
まあ、製品としては可もなく不可もなし、ってところですが、サブネットが 255.255.254.0などで設定できるルータなので、ネットワーク関連に詳しい方には結構使いやすい製品だと思いますけどね。
書込番号:9290398
0点

すいません。。そこまで詳しくなくあまり理解できませんでした。。
とにかく一応環境を説明しようと思います。
1階のリビングにONUがありそこからKDDIから支給されたモデムを繋げ1階のPCはLANコードで有線接続し、2回にあるhpのパソコンとそのうち買うノートPCに無線でつなげようと思うのですが。。
そもそもKDDIから支給されたモデム使わないといけないんですかね。
ONUから直接このブッファローの製品に繋げて全部無線で遅れないのかな?
ONU、支給されたモデム、当製品、子機の接続の仕方を教えて頂けませんか?
また当製品を使うとなにか不便な点があるのでしょうか??
もしよろしければオススメな製品も教えてください。。
申し訳ありませんが何卒宜しくお願いします。。
書込番号:9290713
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
【使用OS】有線で親機接続PC vista1台 子機接続PC xp2台
【回線】auonenet ひかりoneホーム
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 Aterm BL170HV一台
【使用製品(親機)】パターン1 Aterm BL170HV一台 パターン2 WHR-G300N一台
【使用製品(子機)】パターン1 Aterm WL54se(イーサーネットコンバータタイプ)二台 パターン2 WLI-UC-GN(USBタイプ)二台
【親機と子機(PC等)の接続形態】
パターン1 ONU---Aterm BL170HV(光回線を使う電話がつながってます)- 無線 -WL54SE---PC
パターン2 ONU---Aterm BL170HV(光回線を使う電話がつながってます)---WHR-G300N- 無線 -WLI-UC-GN---PC
【トラブルの詳細】
まず一つ目の質問です。
n規格の無線LAN機器を使って、子機PCのネット速度を上げたかったのでパターン2の方を買いました。
しかし繋いでみてもn規格対応でないパターン1のネット速度の方が全然早いです。なぜでしょうか?
二つ目の質問です。
パターン2の方の子機PCのうち一つのPCがつながりません。
パターン2の親機は子機一台分しかつなげられないのでしょうか?
三つ目の質問です。
無線LANの通信速度というのはネット速度と違うものでしょうか?
パターン2だと通信速度は62MBpsと出ているのですが、WEBでネットの速度を測っても下り10M上り6Mほどしか出ません。
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
0点

はじめまして。どこまで役に立てるやらわかりませんが、わかる範囲で。
的外れだったらごめんなさい。
1)Aterm BL170HVは無線ルーターのようですので、WHR-G300Nがルーターモードになっていて、二重になっているとか?(二重でも設定次第で使えるようですが分かって設定しないとマイナス要因となるようです。)→WHR-G300Nをブリッジ(ルーターオフ)するなど
2)1台しかつながらないことはないはずです。マシン側のTCP/IPがDHCPクライアント参照になってるか、個別でもゲートウェイを参照していればつながるはずです。
3)62MBpsというのは、クライアントマネージャの通信速度を参照しているのでしょうか?WLI-UC-GNは、倍速モードが使えないものの設定が普通であれば、144くらいの表示になるはずですので、設定上なにかトラブルがあるか気がします。
(距離が遠い場合は別として)
そこに表示される速度は純粋な通信速度でインターネットを介したものではないはずです。なので、ネット上の実測サイトの数値とはかなり開きがあると思われます。私の場合は、270Mbpsの表示で、ネットの実測だと40〜60Mbpsなどになっています。有線で60〜70Mbpsですので、こんなものだとは思っています。
りょっきさんの場合、54環境→150環境になるので、その分多少速くなると思いますが、すごく速くなったことを体感できるかは疑問ではあります。
有線時はどれくらいでているのでしょうか?
書込番号:9282161
1点

りょっきさんへ
パターン1は良いとしてもパターン2は下記のようにしなくては比較にならないのでは
パターン2 ONU---WHR-G300N(光回線を使う電話がつながってます)---- 無線 -WLI-UC-GN---PC (Aterm BL170HVを取り外す)
ルーターを二つつける理由があるのですか?これでは2つのルーターを介してのオーバーヘッドが生じ有線部で遅くなりますが。これがパターン2の遅さの原因では。NECの子機もWHR-G300Nで使えばいいのでは。(暗号設定をやり直して)
書込番号:9283067
0点

>レモンティナさん >撮る造さん
初めまして。詳しくご丁寧な回答、本当にありがとうございます。
>>WHR-G300Nをブリッジ(ルーターオフ)するなど
ブリッジ状態での使用になります。
>>2)1台しかつながらないことはないはずです。マシン側のTCP/IPがDHCPクライアント参照になってるか、個別でもゲートウェイを参照していればつながるはずです。
おそらくDHCPクライアント参照になっています。
>>62MBpsというのは、クライアントマネージャの通信速度を参照しているのでしょうか?
その通りです。受信感度は50%程度と出ています。
>>WLI-UC-GNは、倍速モードが使えない
そうなんですね…
ではAirStation NFINITI WHR-G300Nの設定をどのようにすれば一番早くなるのでしょうか?
>>有線時はどれくらいでているのでしょうか?
有線時はパターン1、2両方とも同じ位の速度で下り62Mbps上り7Mbpsです。
>>ルーターを二つつける理由があるのですか?
Aterm BL170HVしか光電話に対応していないと思われるのでいたしかたなく二つつけています。WHR-G300Nはルータ機能をOFFにして使用しています。
さらにAterm BL170HVとWHR-G300Nの無線チャンネルは被らないようにしているのでお互いの干渉はないと思います。
>>NECの子機もWHR-G300Nで使えばいいのでは。(暗号設定をやり直して)
WL54SEは11nに対応していないので使えないんです…
やはり二階から一階に無線を飛ばしている(直線距離5Mと8M)ので受信感度が低い。規格は新しくてもコンバータタイプの方がUSBタイプより感度がいいから速度が出るということなんでしょうか…
書込番号:9285232
0点

りょっきさん こんにちは。
>Aterm BL170HV
この製品を使ったことがないので、詳細なところはわかりません。
ふと思ったんですが、従来は11a(5GHz帯)を使用されているんでしょうか?
何となくですが、電波干渉等の影響のような気もします。
>WLI-UC-GN
>無線LANの通信速度というのはネット速度と違うものでしょうか?
パターン2だと通信速度は62MBpsと出ているのですが、WEBでネットの速度を測っても下り 10M上り6Mほどしか出ません。
無線LANは、環境が良くても、理論値の半分程度・・・例えば54Mbpsなら、25〜35Mbps程度が最大値ではないでしょうか。
あとWLI-UC-GNで、クライアントマネージャ上の数値が、62Mbpsを表示してるなら、倍速モードで設定されているんですね?
この製品の場合、倍速モード(40Mhz)=150Mbpsのようです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010679-1.pdf
もし電波干渉等なら、この倍速モードを設定すると、更に干渉の影響が出てしまいます。
その場合、通常のモードで設定された上、空きチャンネルを探していく方法になると思います。
一度ご自宅以外の、無線APがクライアントマネージャー上の検索で見つからないかどうか?
確認されたらいいと思います。
(ただしAP自体が隠されている場合、クライアントマネージャでは検索出来ません)
あと参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで使用しようとすると、実質3チュンネル(例えば1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
11aは、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9286701
0点

>SHIROUTO_SHIKOU
初めまして。丁寧な回答ありがとうございます。ここの掲示板の方々はとても優しくて感動しています。
>>WLI-UC-GNで、クライアントマネージャ上の数値が、62Mbpsを表示してるなら、倍速モードで設定されているんですね?
倍速設定ツールというものが機器付属CDの中ににありました。しかしそのアプリではWLI-UC-GNを認識せず、倍速モードに変換することが出来ない状況です。PCはしっかりとWLI-UC-GNを認識しているのですが…最初からなっていたのでしょうか。もう自分ではさっぱり解りません…
>>もし電波干渉等なら、この倍速モードを設定すると、更に干渉の影響が出てしまいます。
その場合、通常のモードで設定された上、空きチャンネルを探していく方法になると思います。
チャンネルは被らないように間隔を空けて設定済みです。家外のアクセスポイントも見つかりません。
思いつくことは全てやっても駄目だったのでもう半分あきらめてます…やはり11nは難しいですね。
書込番号:9286892
0点

失礼しました。この子機が倍速モード時150Mbpsだったとは
知らずに、誤った書き込みをしてしまいました。
うちの子機(WLI-UC-AG300N)が倍速外すと144M程になるもので
書き込みをみますと、設定に問題もなくお詳しい方だと思いますので
Aterm BL170HV+WL54SE>WHR-G300N+WLI-UC-GN
ってことなのかもしれませんね。有線速度や無線通信速度や電波状態からすると
10Mbpsというのもありえなくない感じもします。子機がダメなのかも、、
もうすこし上がってくれても良さそうなんですけどね。むむっ、、
書込番号:9287527
1点

りょっきさん こんにちは。
>二つ目の質問です。
パターン2の方の子機PCのうち一つのPCがつながりません。
パターン2の親機は子機一台分しかつなげられないのでしょうか?
とりあえず、切り分けが必要な気がします。
この時、それぞれのPCのIPアドレスの状態は?
またパターン2の状態で、各PCを有線接続すると問題ないのか?
あと試しに、Aterm BL170HVを外せないなら、BL170Hに装着されている無線LANカード(WL54AG?)を取り外し、無線LAN機能は、WHR-G300Nのみで構築する。
もしくは無線LANカード(WL54AG?)を取り外した状態で、無線親機は、WHR-G300N・・・子機はAterm WL54seで接続するとか・・・でしょうか?
書込番号:9287557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
今回フレッツ光を導入することになったのでルーターの買い換えを考えています。
そこで気になったのがWHR-G300NとBHR-4RVです。有線でつないだ場合にどちらの方が速度が出るのでしょうか?
0点

BHR-4RVが速いといえます。
機能的に見てもBHR-4RVに優位性がありますのでこの無線LANと組合わすならアクセスポイントモードで使う方をお勧めしますね。
書込番号:9284682
0点

やはりBHR-4RVの方が速度でるんですね
いろいろ調べてたら4月に出るWZR-HP-G300NHてやつがギガ対応とのことなのですがどうなんでしょうか?
sho-shoさんのお勧めしてくださったアクセスポイントモードで使うやつっていくら位するものなんでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:9284734
0点

アクセスポイントモードとは機能です。
中ほどにありますが、ルータ機能をOFFとして使えます。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
高速&高機能な有線ルータを使うなら無線LANルータはブリッジ(アクセスポイントモード)で使う事で二重ルータとなるのを防ぐ事ができます。
複数ルータを噛ますと速度劣化の元になりますので有効な手段です。
最近の無線LANルータはスイッチで簡単に切り替えができますが、なるべく同じメーカーで揃えた方が無難といえます。
書込番号:9284821
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





