AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2009年2月16日 19:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月14日 09:24 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年2月13日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 08:50 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年2月9日 23:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年2月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
以前 バッファローの無線を使用していましたが、あまりに接続に時間がかかるので
今は 有線を使用しております。
小さな子供がつまづく事と 11歳の長男が wi-fiを使いたいというので
無線の購入を考えています。
予定としては パソコン xpと プリンタ(今から購入予定) ゲームに接続したいのですが
当方 マンションに住んでおります。
隣の家の無線も感知したりします・・・
上記のお品か 12000円のお品?も考えましたが 横に置く場所がありません。
お勧めの お品があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

羅生門の鬼さま
色々とご丁寧に教えていただき助かります^^
パソコンですが lavieの LL900/9 です。
WZR-AGL300NH を今日にでも購入しようと思っておりました・・・・
だめでしょうか?
お手数をおかけしますが よろしくお願いいたします。
書込番号:9086950
0点

> WZR-AGL300NH を今日にでも購入しようと思っておりました・・・・
WZR-AGL300NH は、5 GHz の 11n をサポートしている割には、
前機種に比べて結構コストダウンされてますので、お値打ちだと思います。
書込番号:9088880
0点

羅生門の鬼さま
返答ありがとうございました^^
ここで 質問も変なのですが・・・
プリンタで迷っています。
エプソン派の私ですが・・・お値段 口コミを見て
キャノン MP620 と エプソン EP901A です。
お勧めは どちらですか?
よろしかったら 教えてください!
よろしくお願いいたします。
書込番号:9089729
0点

ふふふぷーさん こんにちは。
>パソコンですが lavieの LL900/9 です。
WZR-AGL300NH を今日にでも購入しようと思っておりました・・・・
お使いのPCはこの製品でしょうか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL9009D
羅城門の鬼さん が仰るように、個人的にも結構お勧めです。
最近の無線LAN環境は、以前に比べ比較的安価で、簡単に導入できるようになったので、他宅の電波干渉(11g/b・11n 2.4G帯)の影響を受けやすいように感じます。
ただPCに内蔵無線LANは無いようですので、無線子機とのセット商品を検討されるか、PCカード接続の子機を別途購入されるかですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/
書込番号:9089823
0点

> キャノン MP620 と エプソン EP901A です。
> お勧めは どちらですか?
EP901A を使ってますが、キャノンのプリンタはあまり知らないです。
我が家のEP901A は一応順調に稼働してくれています。
口コミではインクカートリッジの不良が多かったようですが。
5年ほど前のEPSONの複合機からの買換えだったのですが、
印字速度が驚くほど速くなったので便利に使ってます。
また液晶パネル上のタッチパネルも割とわかり易いです。
無線LAN対応だと置き場所を選べるし、
複数のPCで共有できるし便利ですね。
11g の 36Mbps - 48 Mbps でリンクしてますが、印刷にもたつきは感じません。
一般的には、写真印刷はEPSON、文書印刷はCANONと云われているようです。
書込番号:9090073
0点

ふふふぷーさん こんにちは。
>エプソン派の私ですが・・・
発色等含め、EPSON機の方がいいかももしれませんね。
ただ今回のモデルは、機械的な少し当たり外れがあるように思います。
書込番号:9090109
0点

書き忘れましたが
>キャノン MP620 と エプソン EP901A です。
EP-901Aとの比較なら、MP630以上の製品だと思いますが、無線ネットワーク対応ならMP980になりますね。
プリンタの画質や仕上がり具合に関しては、結構好みがあるので、メディアカードに画像を入れて、量販店のデモ機で実際に確認された方がいいかもしれません。
書込番号:9090463
0点

羅生門の鬼さま SHIROUTO SHIKOU さま
本当にご丁寧なご返答ありがとうございます^^
私のこのパソコンは内蔵型ではなかったのですね・・・
バッファローのカードが(ずいぶん前のが)どこかにあったのですが
やはり 型番の合う合わないがありますよね・・・
ここで また質問ですが バッファローの無線LANを 羅生門の鬼さんが教えてくださった WZR-AGL300NH/U
上記にしたら パソコン内臓のようになるのですか?
本当に よくわかっていなくてごめんなさい。
プリンタはどちらか いまだ迷っていますが
とりあえず 無線LANは 早めに購入しようと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9091979
0点

> バッファローの無線LANを 羅生門の鬼さんが教えてくださった
> WZR-AGL300NH/Uにしたらパソコン内臓のようになるのですか?
WZR-AGL300NH/Uは、USBタイプの子機とルータのセットですので、
USBタイプの子機をノートPCにセットすれば、ルータと 11n で通信できます。
環境が良ければ、300 Mbps で接続できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/index.html?p=spec
> バッファローのカードが(ずいぶん前のが)どこかにあったのですが
> やはり 型番の合う合わないがありますよね・・・
多分使えるとは思いますが、11g でしょうから、
11n (5GHz)対応の上記子機(WLI-UC-AG300N)の方が、
高速かつ、アンテナが複数あり電波を確実にとらえられます。
書込番号:9092075
0点

ふふふぷーさん こんにちは。
最初の方に無線LANをお使いだったような書込みがありますが、その時も現在のノートPCだったのでしょうか。
私がメーカーHPから型名で検索したPCには無線LANがないので、もしその時も無線LAN(内蔵)で接続されていたなら、別の製品かもしれません。
今一度確認された方がいいですね。
(別途無線子機をお使いだった場合は、聞き流して下さい)
ただ11nでの接続をご希望なら、対応の無線子機が必要になるので、羅城門の鬼さん が仰るようにセット商品か、別途カードタイプの製品を購入されるかになりますね。
書込番号:9092567
0点

本当に親切なご回答ありがとうございます^^
バレンタインデーなので チョコレートを持ってお礼に伺いたい気分です^^
さて セットでカードタイプはないのですか?
USBのみですか?
ちなみに 以前のルーターの時は バイオの小さいパソコンだったかも?
しれません。 よく覚えてない私です・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:9093099
0点

ふふふぷーさん こんにちは。
WZR-AGL300NHの場合は、やはり現状ではUSB接続子機とのセットしかないようですね。
(今後出てくるかどうかはわかりませんが・・・)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
11a・11n(5G帯)が必要ないなら、WHR-G300N製品であります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/
書込番号:9093133
0点

> さて セットでカードタイプはないのですか?
> USBのみですか?
PCカードタイプとのセットはないです。
用語が多少わかりにくいかも知れませんが、
Buffalo の無線LAN機器のHPを一度のぞいてみては如何ですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
書込番号:9093144
0点

バッファローのホームページは何度か拝見させていただきました・・・
よくわからなかったので^^;こちらにお世話になりました。
ちなみに 手元にカタログも持っています。
いまの気持ちといたしましては、
(2)WZR-AGL300NH/U
予算が許せば、エプソンの EP-901A を 購入したいと
思っています!
よろしくお願いいたします。
書込番号:9093201
0点

> バッファローのホームページは何度か拝見させていただきました・・・
どうも失礼しました。
> (2)WZR-AGL300NH/U
> 予算が許せば、エプソンの EP-901A を 購入したいと思っています!
決断されるのは、ふふふぷーさんですが、
妥当な選択だと思います。
但し、901A で、万一ノズルのつまりなどの初期不良があれば、
すぐに交換してもらって下さい。
書込番号:9093472
0点

今更 ながら また 質問なのですが・・・
WZR-AGL300NH と PCカード接続の子機 を購入するのと
WZR-AMPG300NH を購入するのと どちらがいいと思われますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9101531
0点

WZR-AGL300NH と WZR-AMPG300NH の違いのひとつに、
マルチセキュリティ可(AGL300NH)/不可(AMPG300NH) があります。
つまり、AGL300Nでは、強い暗号方式(WPA-PSK)と弱い暗号方式(WEP)の
二つのSSIDを同時に使えます。
よって、WEPしか使えないゲーム機用には、WEPを使い、
一方PC用にはWPA-PSKを使い分けることができます。
なので、お子さんのゲーム機がどの暗号方式を使えるかが問題です。
ゲーム機の型式は?
書込番号:9101683
0点

ふふふぷーさん こんにちは。
>WZR-AGL300NH と PCカード接続の子機 を購入するのと
WZR-AMPG300NH を購入するのと どちらがいいと思われますか?
予算とご使用のゲーム機等にもよりますね。
個人的には、WZR-AGL300NH + WLI-CB-AMG300Nかなあ?・・・。
例えばDsi(且つゲームソフトがWPS対応)なら、羅城門の鬼さんが仰るようにマルチセキュリティが必要ないのですが、価格的にもしWZR-AMPG300NH/P(PCカードとのセットモデル)との差がないなら、WZR-AMPG300NH/Pでもいいような気がします。
(ルータ自体の性能自体は上だと思います)
もしDSをお使いなら、WZR-AGL300NH + WLI-CB-AMG300Nの方が、セキュリティ的にはいいと思います。
この辺りはバッファローの無線ルータ関連の以前のクチコミを参考に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/ItemCD=007740/MakerCD=52/
あとNECの製品もいいと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n_nc/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010971/
書込番号:9102839
0点

羅生門の鬼さま SHIROUTO SHIKOUさま
またまた、ご丁寧な ご回答ありがとうございます。
ゲームで使いたいのは DSとPSP です。
NECの商品も魅力的ですね・・・
性能的にはバッファローと 比べてどうなんでしょう?
よろしかったら詳しく教えてください。
やはり シロウトは 人気のあるお品に飛びついてしまいます・・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:9103863
0点

> ゲームで使いたいのは DSとPSP です。
DS は、弱い暗号である WEP しか使えません。
なので、
> WZR-AGL300NH と PCカード接続の子機 を購入するのと
> WZR-AMPG300NH を購入するのと どちらがいいと思われますか?
においては、AGL300NH + PCカード子機の方が良いと思います。
書込番号:9105540
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
ルータを昨日BBR-4MGからこのサイトのものへ変えて使っていますが、
webサーバを公開しよとアドレス変換で設定して公開だとアドレスをうって、
表示されたのがAirStationの設定画面が表示されたのです。
webサーバをAN HTTPDと04websever両方で試してみたのですが同じ結果で、
AirStationの設定画面が表示されるのです。
作成したサイトを表示させるにはどうしたよいのでしょうか?
教えてもらえませんか?
あとLAN内でのサイトの表示はできています。
0点

どこに設置されたPCから閲覧しようとしているのでしょうか?
アドレス変換設定でLAN内のPCをグローバル側から見れるようにしても、仕様的にLAN内からではグローバルIPでLAN内のPCにアクセスは出来ないルーターもあります
データ通信カードを使ったりやネットカフェなどを利用するなどして、設置したLAN以外の場所からのチェックを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:8899060
0点

wakewakaさん、こんばんは。
自宅LANにはDNSサーバが存在していますでしょうか?
もし自宅LANにDNSが無く、ルータでNATしながら使用しているのならごく正常な動作のはずです。
自宅LANまたはインターネット上のアクセスポイントからインターネット上のDNSにFQDN名の名前解決を依頼すると、NATされたルータのIPアドレスが返されるのでそういった動作になっているのだと思います。
自宅LAN内のPCのどれかにDNSをインストールして、WWWサーバのNSレコード、Aレコード、PTRレコードを設定して、プロバイダのDNSと DynDNSへのフォワーディングの設定をした上で、プライマリDNSを自宅内LANのDNSにしてあげるのが一番確実で簡単だと思いますよ。この場合、DNSとWWWサーバは同一のPCでも問題ないと思います。
書込番号:8899226
0点

BBR-4MGの時は、普通に出来てましたか?
今ちょっと Apache+DynDNSで実験しましたが、やっぱり出来ますね。今はNetGearのルータですが、数年前のBBR-4HGでも出来たはずです。DNSはありません。
80番 を公開サーバにポートフォワードしたら、ルータのグローバルアドレスへの 80番要求は フォワードされた公開サーバに流れるので、出来て当然だとおもってました。
ルータで動きが違うのでしょうか?
書込番号:8899597
0点

返事ありがとうございます。
BBR-4MGの時はしっかり動作していて外部からも見ることができました。
このルータでwebサーバを使っている人がいましたら、どのように使っているのか
聞いてみたいのですがよろしいでしょうか?
参考までに聞いてみたいのです。
windowsに対応したものでお願いします。
書込番号:8900139
0点

以前、設定されていたのなら同じように設定されているはずなので、やっぱりルータで動きが違うのでしょうね。今まで、数台ルータ変更しましたが、みんな同じ動きだったのでみんな出来ると思ってました。
ひょっとして、NATループバック機能とかいうもの有無でしょうか? どちらがどっちか分かりませんが...
書込番号:8900502
0点

返事が送れてすいません。
このルータでNATループバックの設定は
できますか?
書込番号:8909282
0点

私もBBR-4HGをWHR-G300Nに置き換えようとして同じ現象にはまりました。
BBR-4HGの「ネットワーク.経路情報」に「ルーティングテーブルの表示」
と言う自動で生成された情報が表示されるのですが、そこに書かれているのが
NATルーティングの機能の結果なのかな?
WHR-G300Nにもこの表示があるのですが、自動で出てくる気配がないので、
機能がない感じです。
結局、うちのWHR-G300Nはルータの機能を殺し、単なる無線APになっています...
書込番号:9091317
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
この製品を購入したのですが1台目を有線で繋ぎ2台目を無線で繋ぎました
両方ともインターネットには接続できるのですが2台のパソコンのネットワークが繋がりません
初めて無線LANとネットワークを組むのでさっぱり解りません
付属のCDにも私が探した限りでは2台のPCのネットワーク方法を見つける事ができませんでした
1台目OSはVista
2台目OSはXP
モデムにルータが付いているためこの製品のルータはOFFにしています
初心者にも解りやすいよう説明お願いします
よろしくお願いします
0点

接続相手のIPアドレスがわかるのなら
¥¥IPアドレス¥共有名
とエクスプローラのアドレスバーに入力するだけです。
これが最も簡単かつシンプルなネットワーク接続方法になります。
書込番号:9067386
0点

まぁ同一IPセグメントかつ同じワークグループに置いてやれば認識するんだけどね
書込番号:9068941
0点

ゼルビーノさんへ
回答ありがとうございました
IPをアドレスバーに直接入力しましたが応答なしです
Birdeagleさんへ
ありがとうございました
意味がまったくわかりません
書込番号:9069374
0点

ひろえのさん こんにちは。
>付属のCDにも私が探した限りでは2台のPCのネットワーク方法を見つける事ができませんで した
残念ながらこの辺りはご自分で勉強されるしかないと思います。
無線ルータ(有線ルータ含め)出なくても宅内ネットワークは組めるので、製品マニュアルに記載は無いと思います。
ただ色々と検索(ググル)と、以下のようなサイトが出てきますので参考に・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/05/news085.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/15/news083.html
あとは家庭内LANに関する書籍が色々と出ているので、そちらもご覧になるかですね。
書込番号:9070839
0点

たまたま見かけたので、ちょいレスです。
XPのSP2以降とVistaには標準でファイアウォールがONになっています。
ひろえのさんがファイル共有しようとしているのであればファイアウォールをOFFにするか、ファイアウォールの例外設定でファイル共有にチェックを入れる必要があります。
それと共有したいフォルダを右クリックして、共有を開き「このフォルダを共有する」という設定を行わなければなりません。詳細は長くなるのとOS毎に違うので、ひとまず設定を覗いてみてそれでも分からなければ、分からないところをレスしてください。
上記設定が終わったら、ゼルビーノさんがおっしゃっているように、スタートボタン右クリックでエクスプローラーを選択し、アドレスバーに「\\192.168.1.1」など相手PCのIPを打ち込めばOKのはずです。
書込番号:9070868
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、yurujuruさんへ
お二方の参考を元にやってみましたがどれも上手くいきませんでした
OSを入れなおして最初からやり直してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:9075693
0点

ひろえの様
OSの不具合によってファイル共有ができないということは非常に考えにくいです。
またVistaとXPであれば、前述の設定を行えばすぐにファイル共有できるはずです。
ファイアウォールの設定および共有設定後に
「\\192.168.*.*」とエクスプローラーに入力したときに具体的に何とメッセージがでるか教えてもらえませんか?
ひろえのさんは少しWindowsをご存じなので問題ないと思っていますが、エクスプローラーとInternetExplorerを混同されているということはないですよね?
ほかに考えられるのは統合型のセキュリティ対策ソフトにファイアウォールが入っていてそちらが有効になっていることも考えられます。
もしそうなら、一時的にそちらのファイアウォールも無効にしてみてください。
書込番号:9076647
0点

yurujuruさんへ
再度の回答ありがとうございました
Win付属のファイヤーウォールも全て切断して試しました
再インストールとこちらの製品を初期化したのは問題の箇所を切り分けるためです、VliteとnLiteで作った独自のOSだったのでおかしくなっていたのか単純に機械の故障かも知りたかったからです
ネット接続が頻繁に途切れる(30cmくらいの距離で)のもなにか原因があるのかなと・・・(ちぇんネルは変えたが改善無し)
書込番号:9077279
0点

もう入れなおししちゃったかな?
前提として各PCがDHPCからの自動アドレス取得を行っていると過程した話で
説明いたします。
問題の切り分け方法としてまずは以下を行ってみてください。
2台とも有線でつないでみてネットワークが参照できるかどうか。
これで参照できない場合はもうひとつ以下も試してみてください。
無線ルータのWANポートは使わずにLANポート側にルータ内臓モデムからくる
ケーブルも差す(PC2台入れてLAN側に3つ差す事に成ります)
これは私が経験した事例で有線部分は無線ルータの設定でDHCPを切ると
当然切れるんですが無線部分だけDHCPが停止しなかった事があったので
ルータの動作モードでアクセスポイントモードでもうまく動かなければ
入力をWAN側ではなくLAN側で入力し、回避できたことがあります。
上記2点を行ってもネットワークの参照ができない場合はOS入れなおしもヨシかな^^;
参照するのはVistaからXPを見るのが良いですよ
逆はファイアウオールに弾かれたり、Vista側の共有設定がややこしかったり
するので原因の確定が定まりにくくなります。
書込番号:9086107
0点

聖徳さんへ
回答ありがとうございました
OS入れなおしました
IPアドレスで見れるまでにはなりました
ですが、未だにネットワーク、マイネットワークからは自分のPCしか見る事ができません
ショートカットを作りIPで見れれば特には問題ないような気もしますのでしばらくは書籍などで調べてやってみたいと思います
サイトによってやり方が違うので戸惑っていも居ます・・・
VistaはGustをオンにしないとダメみたいなことが書かれていたり、オフの状態でもファイルの共有ができたりとか・・・
書込番号:9086587
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
この3つをつなぐにはこの無線LANで大丈夫ですか?
PC NEC LL850KG Windows Vista Home Premium,11a/b/g
プリンター CANON MP980
TV SONY KDL-40V1→アクトビラに
フレッツ光で木造2F建てです。
お勧めがあれば教えて下さい。
0点

問題は、TVのアクトビラです。
どこまでのサービスを使うのでしょうか?
必要とする実効速度が異なります。
・アクトビラベーシック
・アクトビラビデオ
・アクトビラビデオフル
TVを無線LANでつなぐ場合、イーサネットコンバータも必要です。
環境によっては、2.4 GHz より、5 GHz の方が適している場合があります。
もし既に無線LANをお使いなら、アクセスポイントを検索したら、
近所の 11g のアクセスポイントが見つかりませんか?
無線BBルータ設置予定場所とTVとの距離は?
壁で隔てられてますか?
書込番号:9069263
0点

羅城門の鬼さんご返答ありがとうございます。
イーサネットコンバータなるものが必要なのですね。
そちらの情報も出来ればお願いします。
現在無線LANは使っていません。
・アクトビラベーシック
・アクトビラビデオ
をと思っています。
>無線BBルータ設置予定場所とTVとの距離は
壁はなく3m程です。よろしくお願いします。
書込番号:9069669
0点

> ・アクトビラベーシック
基本的に静止画ですので、実効速度はさほど必要としません。
> ・アクトビラビデオ
動画再生ですので、安定した実効速度が必要となります。
約 6 Mbps 。
http://actvila.jp/howto/index.html#02
同じ部屋に設置されるようですので、無線LANでもOKだと思います。
あとは近所のアクセスポイントの影響の有無ですが、
現在は無線LANを使われていないとのことですが、
住宅密集地域でしたら、近所のアクセスポイントの干渉を受けるかも知れません。
その場合は、2.4 GHz (11g) でなく、5 GHz (11a) の方が良いでしょう。
5 GHz の場合は、WZR-AGL300NH/E がお勧めです。
無線BBルータのWZR-AGL300NHとイーサネットコンバータWLI-TX4-AG300Nのセットです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
5 GHz が不要の場合は、WZR2-G300N/EV です。
どちらのセットも 11n ですので、環境が良ければアクトビラビデオフルでも再生できると思います。
書込番号:9072249
0点

なるほど〜(*^。^*)ありがとうございます。
WZR-AGL300NH/Eのセットにしようと思います。
これで無線LAN生活が送れそうです。
書込番号:9074582
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
現在、無線LAN802.11ドラフトnの無線機器を内蔵したvaio type z(VGN-Z91JS)を
使用していますが、11gでの接続は出来ても11n(倍速?)での接続が出来ない状態です。
(通信速度も最高50MBps前後)
色々と調べたりしましたが、自分の知識では、これ以上の対応が難しいので、
環境等、解決策がある方は返信していただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
BUFFALO製品名:WHR-G300N
PCメーカー:sony
PC型番:VGN-Z91JS
OS:Windows Vista Home Premium(32bitに変更)
使用機器:Intel WiFi Link 5100 AGN(PC内蔵品)
無線機器詳細設定
40MHzチャンネル幅非互換:有効
802.11nチャンネル幅(2.4GHz):自動
802.11nモード:有効
ワイヤレスモード:802.11a、b、g
AirStationファームウェア:Ver.1.61
AirStation 11n倍速モード/無線の基本設定:gのチャンネルは6、倍速帯域は40MHz
無線LAN認証方式:WPA2-パーソナル(WPA2 - PSK)
無線LAN暗号化:AES
クライアントマネージャはインストール済み
0点

プロパティの詳細にある、スループット増大を「無効」にするとどうでしょうか。
あと、
>>通信速度も最高50MBps前後
とありますが、無線親機に近づけても50Mbps以上の値なるか
確認できますか?受信感度に問題があり、通信速度が下がっているだけの
可能性有り。
もし、54Mbps以上の値が確認できれば、11nModeで接続できていると思います。
あと、チャンネルを変更してみるとか・・・・
またバッファローのいう倍速モードとは40MHz大域幅での通信を差すと思われます。
20MHzMode 通常モード 最高通信速度130/144Mbps
40MHzMode 倍速モード 最高通信速度270/300Mbps
ですね。
書込番号:9044380
0点

Vaio Smart NetworkとクライアントマネージャVが
干渉している可能性はないでしょうか?
現在クライアントマネージャVを使用されているなら、
Vaio Smart Networkをアンインストールされたらどうでしょう。
機種は異なりますが、過去ログ 書き込み番号[8979926]を参考にしてください。
ご使用されている機種は持っていませんから
詳細はわかりませんが、Smart Networkでプロファイル作成を
していなくても(未使用でも)干渉する可能性は
あるのでしょうかね。
書込番号:9044524
0点

>通信速度も最高50MBps前後
十分早いですね。
11gでこのスピード出せると思いませんが...
書込番号:9045479
0点

>>通信速度も最高50MBps前後
それだけ出てれば802.11nで繋がってると思いますよ。
gじゃ、実質最高25Mbpsくらいですからね
書込番号:9046998
0点

おっとっとっとlegoさん
デバイスマネージャからスループッド増大を無効にしてみましたが
表記速度は変わりませんでした。
速度を50Mbpsと記載したのは「ワイヤレスネットワーク接続の状態」での速度
であって実際の通信速度ではありません。
紛らわしい書き方をしてしまいすみません。
実際の通信速度を速度測定のHPではかってみましたら2〜3Mbps程度でした。
四六時中さん
干渉も考えクライアントマネージャを削除してみましたが、表記速度は
相変わらずでした。
せっかく買ったのに11nが使えないとこの機器である意味がないので
別の機種に買い換えてしまおうかとも考え始めてしまいました。
ほんとうに参りました(ToT)
書込番号:9047103
1点

「11n接続について」
クライアントマネージャやSmart Networkなら、
どのモードで接続されてるかわかりますよね。
「測定速度について」
2〜3Mbpsは遅すぎますね。
g接続でどの位でますか?
よくありがちな回答になりますが、以下の事で改善されるかも
しれません。
・無線chの変更
・最新ドライバをintel HPから持ってくる。
・テストのために一時的にANY接続を許可し、はっきりと
SSIDが見えた状態で接続し、そのプロファイルを作成。
・デバイスマネージャのintel 5100AGNの詳細設定の見直し。
省電力設定を最大など。
書込番号:9047783
1点

参考までに、以下が私の環境です。
【PC】VAIO VGN-CS60B/Q(VISTA HOME Premium(32bit)
【親機】WHR-G300N
【子機】内蔵無線LAN(Intel WiFi Link 5100 AGN)※ドライバ最新
【回線】フレッツ光 プレミアム
【プロバイダ】ASAHIネット
親機・子機共に40MHz帯(2.4GHz/11g)での倍速設定にしてあります。
11gで接続していますが、実際には11nで接続していますので、
通信速度:72Mとなっており、測定サイトの実測は54M程度です。
環境にもよるかと思いますが、一度初めからやり直してみるのも
よいのではないでしょうか?
書込番号:9052522
0点

> 干渉も考えクライアントマネージャを削除してみましたが、表記速度は相変わらずでした。
クライアント・マネージャ自体は削除されていても、
クライアント・マネージャでの設定が残っているのかも。
接続の設定も一旦削除して、Vaio Smart Networkで再設定してみては?
書込番号:9052999
0点

WHR-G300Nを初期化し設定をしなおしてみました。
vaio smart networkでのスピードは65mbpsとなっています。
Radish Network Speed Testingにて下記の設定で測定してみました。
測定方向:両方向
測定精度:高
データタイプ:圧縮効率低
結果は
下り回線:速度 63.12Mbps (7.890MByte/sec)
測定品質 94.8
上り回線 :速度 30.00Mbps (3.750MByte/sec)
測定品質 95.6
このようになりました。
vaio smart networkのでスピードが140mbpsにならないのは
不思議ですが、この速度なら11nで接続されていることになるのでしょうか?
書込番号:9060293
0点

> vaio smart networkでのスピードは65mbpsとなっています。
> vaio smart networkのでスピードが140mbpsにならないのは
> 不思議ですが、この速度なら11nで接続されていることになるのでしょうか?
11n で接続されています。
アクセスポイントを検索すれば、ご近所のアクセスポイントが見つかりませんか、
多分それが干渉しているのでは。
> 下り回線:速度 63.12Mbps (7.890MByte/sec)
計測値は、かなり良いので、計測時は 65 Mbps より上の速度でリンクしていたと思います。
書込番号:9060345
0点

羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
確かに見慣れないアクセスポイントが2つ確認できました。
それが干渉していたのですね。
初期前にAOSSにてPSPも接続していたのですが
現在PCはAOSSで接続していません。
PSPのネットワーク設定にてアクセスポイントに接続しようとすると
セキュリティの設定(AES)でつながらないのです。
AOSSで接続すると以前のようにPCの無線速度が落ちてしまうのでしょうか。
AOSSを利用すると11g等の個々の設定がAOSS利用のため無効になってしまうので
ちょっと心配しています。
書込番号:9064253
0点

> 確かに見慣れないアクセスポイントが2つ確認できました。
> それが干渉していたのですね。
それらのアクセスポイントのチャネル番号と少なくとも5チャンネル分
離れたチャネル番号をルータに設定すれば、干渉はなくなります。
> PSPのネットワーク設定にてアクセスポイントに接続しようとすると
> セキュリティの設定(AES)でつながらないのです。
「セキュリティの設定(AES)でつながらない」とはどう云う意味でしょうか?
PSPの設定をAESにしたが、ルータにつながらないと云う意味でしょうか?
> AOSSで接続すると以前のようにPCの無線速度が落ちてしまうのでしょうか。
AOSS 自体は速度には関係ないとは思います。
それ以前に、どうも PSP を AOSS で設定すると、暗号が AES でなく、
WEPになるようですので、AOSS はあまりお勧めできません。
http://mimimixtumizi2nd.at.webry.info/200810/article_1.html
書込番号:9067254
0点

羅城門の鬼さん
>「セキュリティの設定(AES)でつながらない」とはどう云う意味でしょうか?
>PSPの設定をAESにしたが、ルータにつながらないと云う意味でしょうか?
どうやらセキュリティの設定をWPA2-PSK(AES)にしていたので
PSPがアクセスポイントを見つけられなかったようです。
教えていただいたサイトを参考にAOSSを使用しないで
PSPのネットワーク設定を行ったところ
無事に無線LANで繋がりました。
ご丁寧に色々教えていただいて本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
書込番号:9068291
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
どなたかこの無線LANでMSI Wind Netbook U100 Vogue-BKを使って無線接続されている方はいらっしゃいますでしょうか。
無線LANについては無知でしたので、AOSS接続できるこの機種を選んだのですが、残念ながらボタン一発では繋がりませんでした。
この機種はAOSS一発接続は出来ないのでしょうか。
環境は、1台目はデスクトップで有線接続。2台目にNetbookを使用しています。(使用できてませんが)
手動接続を試みようと色々とやってみたのですが、今度はIPアドレスが設定されていないとかでて接続できません。
わかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
0点

Wind notebookは持っていないのですが、AOSSはファイアーウォールを有効にしていると失敗する気がします
これを解除してAOSSを再実行してみては?
書込番号:8943204
1点

古い情報かもしれませんが、PC側で本来のクライアントマネージャーとAOSSを利用可能なのはバッファローの子機を使用している場合です。次点がIntelの無線LANチップを使用している場合です。
それ以外の場合はOS標準の無線LAN接続機能か、PC搭載の無線LANのユーティリティでSSIDと暗号化キーを手動で設定したほうが良いですよ。
書込番号:8944515
1点

>R6さん
ご教授ありがとうございます。
初めに無効にしてればあるいはつながったのかもしれませんが、だいぶいじってから後で気づいて無効にしてもだめでした。
初期設定に戻す方法ってあるんでしょうか?
>ともりんさん
ご教授ありがとうございます。
一応は手動で設定して、いったんはつながったのですが、IPアドレスが設定されてないとでてネットにはつながらなかったんです。
手動でIPアドレスを設定することができるんでしょうか?
書込番号:8952515
0点

こんにちわ。私も初心者です。日付をみるとちょっと遅いかも知れないのですが、私も今日この機械の設定で大変な思いをしました。Internet側のIPアドレスを手入力するには、Web設定画面のどこかに隠れているのではなくて、何と機械本体のRouterスイッチを「ON」(「AUTO」ではダメです)にしないといけないみたいです。同じ所でつまずいているのか、はたまたもう既に問題解決したかどうか分からないのですが、参考までに。
書込番号:9057103
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





