AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年7月29日 17:59 |
![]() |
18 | 5 | 2014年8月6日 08:16 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年5月31日 17:36 |
![]() |
3 | 7 | 2014年1月20日 18:49 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2013年11月23日 08:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月19日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

最新の無線親機はスマホ/タブレットでも無線/ネットの接続設定ができるが、古い無線親機だとネット接続設定のページレイアウトが崩れて設定できないことがある。
書込番号:19008471
0点

この機種はPCなくてもできますか?
古いのでできませんかね?!
書込番号:19008486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定メニューがWEBベースなので、基本スマホのブラウザでも使えるはずです。
WiFi接続して、スマホのブラウザのアドレスに”http://192.168.11.1/”と入れてみて下さい。
認証画面でユーザー名:root、パスワード:無しで設定画面が開くはずです。
書込番号:19008510
2点

因みに、WHR-G300Nより古い製品でWHR-HP-Gで試しましたが、スマホのChromeブラウザで問題無く開けました。
ただhttp://の部分が入力出来なくて困りましたけど。
コピペで済ませました。
書込番号:19008529
0点

SSIDやパスワードは本体に記載されてます。
初期設定のままであれば、そのまま接続できますね。
ちなみにiOS 8.4から親機の設定画面も表示できました。
書込番号:19008575
0点

>PCがないのでスマホで接続する事はできますか??
本機とスマホを無線LAN接続すること自体は確実にできます。
しかし、本機でインターネットとの接続をPPPoEで設定する必要がある場合は、
もしもまだ購入前になら、WHR-300HP2の方が確実です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/#feature-2
「スマートフォン・タブレットだけで親機の初期設定を含む一通りのインターネット初期設定が完了できます。」
本機を購入済みなのかどうかを書いた方が、
回答する人も内容が変わって来ると思います。
書込番号:19009070
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
先週まで問題なく使用できてたんですが、一昨日突然つながらなくなりました。
本体を見ると、下のDIAGランプが常時つきっぱなしで他は一番上のパワーのみ点灯してます。
現状発見後丸一日以上そのままにしましたが現象は変わらずです。
もう5年以上は使用してるんで寿命かなとも思っているのですが、何か策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
4点

化光さん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
この手の機器は、ACDCアダプターのAC100Vプラグを数分間抜いたままにして再び挿すと RESET/初期化されるのじゃないかな〜
書込番号:17803511
4点

>本体を見ると、下のDIAGランプが常時つきっぱなしで他は一番上のパワーのみ点灯してます。
DIAGランプは消灯または点滅はあり得るはずですが、常に点灯は仕様外の挙動です。
故障の可能性が高そうですね。
底面のリセットボタンを3秒以上押下し、設定を初期化して、再設定してみてはどうですか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
書込番号:17803536
3点

電源プラグの抜き差しでDiagランプが消えない場合は故障。
地域によっては台風くずれの低気圧のせいで雷雨になっていたところもあるから雷による誘電で壊れたのかも。
書込番号:17803617
1点

> 本体を見ると、下のDIAGランプが常時つきっぱなしで他は一番上のパワーのみ点灯してます。
RESETしても同様の場合は、故障の可能性が高いかと思います。
書込番号:17803766
3点

質問に答えていただいたみなさん、ありがとうございます。
リセットしてもコンセントを抜き差ししても変わらないか、以前の書き込みに会った「薄らとDIAGが点灯するかどちらかなので、買い替えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17806572
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
家の中で親機(WHR-G300N)を使用して、PCやスマホなど子機6台を接続していますが、最近、接続が不安定です。台数制限があるのでしょうか?
書込番号:17577737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通パワータイプですし、電波も2.4Ghz帯のみのルータですので、PCやスマホが増えた今、2.4Ghz帯と5Ghz帯両対応の下記のような子機に変更するとだいぶ安定するかと思います。
バッファロー
AirStation HighPower WHR-1166DHP
http://kakaku.com/item/K0000614538/
無線LANタイプ:IEEE802.11a/b/g/n/ac
\6,563
NEC
AtermWF1200HP PA-WF1200HP
http://kakaku.com/item/K0000613039/
無線LANタイプ:IEEE802.11a/b/g/n/ac
\7,448
書込番号:17577771
0点

>台数制限があるのでしょうか?
子機は最大約10台まで接続出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/326/kw/%E5%8F%B0/p/1,2,139,140
6台接続ならば、不安定になって来た要因は多分別なのだと思います。
干渉の可能性がありますので、
スマホにWiFi analyzerをインストールして、
近所の親機のCH分布を確認し、
最も干渉のないCHにWHR-G300Nを手動設定してみてはどうですか。
ちなみに±4CH以内は全て干渉源となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
もしも近所の親機が多過ぎて干渉が避けられないのなら、
子機が5GHz対応機があるのでしたら、親機を5Ghz対応化してみてはどうですか。
例えば、WHR-600D。
書込番号:17577773
0点

> 台数制限があるのでしょうか?
6台程度でしたら問題無いはずです。
隣近所の無線LANと干渉しているのでしょうね。
5GHz対応のPCやスマホを所持しているのでしたら、5GHz対応の無線ルーターを検討した方が良いかも知れません。
書込番号:17577830
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G300N と Logitec 中継機LAN-RPT01BK をつなげたいです。
中継機の取説によれば、G300NのWPSボタンを押したあと、中継機のWPSを押すと、接続が確立するとありましたので
その通りに実施すると、中継機のWPSステータスランプは、しばらく、点滅しますが、その後、消灯してしまいます。
本来なら、その後、青点灯することで接続OKのようです。
そもそも、この中継機は、G300Nで接続可能なのでしょうか。実際にされた方がいらっしゃれば、
どうだったかを教えてください。以上、よろしくお願いいます。
0点

私はユーザーではありませんが、以下の「手順2」手動設定で接続してみたらどうでしょうか。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LAN-RPT01_ts_v01.pdf
書込番号:17085475
1点

> そもそも、この中継機は、G300Nで接続可能なのでしょうか。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=4812
では「当社以外の他社無線LANルータとも接続可能」と記載されてますので、
本来は大丈夫なはずです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4927#02
の手動設定の方を試してみてはどうですか。
書込番号:17085503
2点

ご返事ありがとうございます。
手動にて無事接続できました。(PCと中継機をLANケーブルで接続したら、PC側でローカルエリア接続にしないと
駄目ですね。ここで時間をロスしました。基本ですが、取説に書いてほしいですね。(笑))
さて、1F和室においた結果ですが、2F CATVの10Mが、
隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、切れなくなればよしとしようと思います。
以上よろしくお願いします。
書込番号:17087143
0点

> 隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
> やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
> 期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、
> 切れなくなればよしとしようと思います。
LAN-RPT01BKのような中継機の場合は、同じCHを使って無線LAN中継しますので、
実効速度は半減します。
つまり、電波強度は強まり、接続の安定性は改善しますが、
必ず実効速度が向上するとは限らないです。
書込番号:17087186
0点

> さて、1F和室においた結果ですが、2F CATVの10Mが、
> 隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
> やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
> 期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、切れなくなればよしとしようと思います。
元の回線の速度が、CATVの10Mbpsのようですから、常時切断されずに安定して接続出来る様になったのでしたら、LAN-RPT01BKの効果が有ったと思いますよ。
書込番号:17087477
0点

その後ですが、設置してからは、接続が切れることがなくなりました。
スピードはあまり変わらないですが、中継機買ってよかったです。
書込番号:17093794
0点

> その後ですが、設置してからは、接続が切れることがなくなりました。
> スピードはあまり変わらないですが、中継機買ってよかったです。
それは良かったですね。
快適なインターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:17093841
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
自宅でHTTPSサーバを構築したのですが、本ルータのファイアウォールが外部からのHTTPS(ポート443)を遮断してしまいます。ルータのログから特定しました。LAN内部では、HTTPSサーバに接続可能です。
ファイアウォールをオフにしても遮断されてしまうのですが、何か他に設定があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:16821306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHR-G300N の設定画面の「ポート変換」でHTTPS(ポート443)を開放してみて下さい。
詳しくは下記参照。
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/300.html
もしもWHR-G300N の上位側にもルータがあって二重ルータになっている場合は、
上位側のルータもポート開放してWHR-G300N に転送。
書込番号:16821420
0点

ご教示ありがとうございます。
現状は対象サーバをDMZに指定してますが、追加でポートフォワードしてみます。
書込番号:16821427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭では基本的にNATだから、ポートフォワードの設定なしに、外から見えるサーバは作れないと思いますけど。
遮断してるのではなく、IPアンリーチブルです。
書込番号:16821535
0点

対象サーバはDMZに指定しており、SSH,HTTPやその他ポートには接続できるのです。CentOSを利用しており、サーバ側のファイアウォールとSELinuxは無効にした状態でも接続できず、Apacheのアクセスログも出力されませんでした。
そこで本ルータのログを確認したところ、FIREWALLのカテゴリでHTTPSをブロックした旨のメッセージが出力されていました。本ルータのファイアウォールを無効にしても、なお上述のメッセージが出力されますので質問させていただきました。
書込番号:16821587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、本ルータが404 NotFoundを返答します。
書込番号:16821591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本ルータが404 NotFoundを返答
何をしたときにですか? 常にというわけではないようですが。
書込番号:16821908
0点

DMZに指定したサーバへブラウザからポート443で接続要求した時です。ポート80は接続可能です。
書込番号:16821931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用ルーターだから自動的にSecure要求をハネてると思われる。
鯖立てるんだったらヤマハあたりにしとけば。
書込番号:16822549
2点

> 家庭用ルーターだから自動的にSecure要求をハネてると思われる。
この仕様は家庭用ルータでは一般的なものなのでしょうか?
また、443だけ弾くとしたらどういった脅威に対する処置なのかご教示いただけますと幸いです。
書込番号:16822720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『この仕様は家庭用ルータでは一般的なものなのでしょうか?』一般的かと思われます。メーカによっては、出荷時設定されているフィルタリング内容を表示/編集できるようですが、一般的にはこれらの表示/編集できないようです。
問題が顕在化していないようですが、ブロードバンドルータでは、NetBIOS関連のサービスポート(135〜139と445番)をしゃ断(フィルタリング)しているようです。また、HTTP(80番)やHTTPS(443番)などもしゃ断(フィルタリング)しているようです。
ただし、HTTP(80番)についてはWeb設定画面にアクセスするため、しゃ断(フィルタリング)していないと思われます。WAN側からのHTTP(80番)のアクセスを遮断すればよいのですが、設定を簡略化するためしゃ断(フィルタリング)していないと思われます。
『対象サーバはDMZに指定しており、SSH,HTTPやその他ポートには接続できるのです。』ということですが、DMZに登録していれば、フィルタリングされないのが一般的かと思います。
『現状は対象サーバをDMZに指定してますが、追加でポートフォワードしてみます。』ということのようですが、DMZに登録していれば、ポート開放(ポートフォワーディング)の設定は不要かと思います。
書込番号:16824820
0点

ご返答ありがとうございます。
DMZでさらにポートフォワードは、本来であれば不必要ではありますが物は試しでやってみたところ結果は変わらず404 NotFoundになってしまいました。
本ルータのファイアウォール機能でNetBIOSの外部ルーティング拒否の項目はあるのですが、HTTPSは見当たりませんね。HTTPSだけ暗黙的に遮断されるのは家庭用機器の一般的な仕様ということひとまず諦めます。
お付き合いいただきありがとうございました。
※YAMAHAのRTX1000という古いルータが手に入りそうなので、そちらに切り替え予定です。本ルータはルータを引退し、アクセポイントとして活用しようかと。
書込番号:16824917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JustTheWayYouAreさん こんにちは。
最終レスから日時が経過しているので既に自己解決しているかもしれませんが、記載させて頂きました。
本製品は「DD-WRT」に対応ファームがありますから入れ替えてみるのも一案です。
http://www.dd-wrt.com/site/support/router-database
「DD-WRT」はGUIも充実していますが、多くのCUIコマンドやスクリプトにも対応しているので
(CentOSを管理されているとのことですから)むしろとっつきやすいと思います。
一種の改造になるので、すべてにおいて自己責任になりますが、(特に無線電波まわり。)
市販品の機能制限をうけないのは、今回件においては大きなアドバンテージかと。
書込番号:16866535
0点

情報提供ありがとうございます。
実はすでにdd-wrt化しておりました。
dd-wrtでも同様の事象に悩まされたのですが、Windows端末で実行していたMediaPlayerのライブラリ共有サービスが原因でした。
問題のサービスがUPnPでポート443を利用しているのがdd-wrtの管理画面で発覚し、サービスを停止したところCentOSへポートフォワードされるようになりました。
純正ファームでも問題がなかった可能性が高いです。もっともdd-wrt化したおかげで原因が判明したわけですが。VPNサーバを内蔵している点とDNSMasqによる簡易DNSサーバが重宝しています。
書込番号:16867801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JustTheWayYouAreさん こんにちは。
>Windows端末で実行していたMediaPlayerのライブラリ共有サービスが原因でした。
>問題のサービスがUPnPでポート443を利用しているのがdd-wrtの管理画面で発覚し、
>サービスを停止したところCentOSへポートフォワードされるようになりました。
なるほど!そういうことでしたか!これはまったく知りませんでした。
パケットキャプチャー等でじっくりみないと通常はわからないですね。
結果的に「DD-WRT」化で原因の追求に近づけたようで何よりです。
(JustTheWayYouAreさん同様、)当方も「DD-WRT」化したBuffaloルータを複数利用して重宝しています。
中々どうして便利ですよね。
以下蛇足になりますが、当方は「DD-WRT」で
・(ポートフォワーディング用に)SSHサーバーを動かしたり、
・(PPTP-VPNよりもセキュアな)OpenVPNサーバーを動かしり、
・(複数ある別のサブネットに)Wake on LANサーバーとして利用したり。
駄文失礼致しました。
書込番号:16869292
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
インターネット(BBIQ)からの回線を、無線LAN(WHR-G300N)を経由して、有線にて、パソコン本体と接続したいんですがつながりません。どうすればいいのでしょうか?
1点

>インターネット(BBIQ)からの回線を、無線LAN(WHR-G300N)を経由して
モデムからLANケーブルでWHR-G300N接続してますよね
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
I INTERNETポートに、もう一度カチッと音がするまで差し直してみてはどうでしょうか?
書込番号:13393017
0点

お返事ありがとうございます。接続はちゃんとできているようですが、おそらく、設定のところだと思うんですが?どこの設定をしたら良いかわかりません。root パスワードで 色々設定するところがあるようですが??
書込番号:13393042
0点

>WHR-G300Nを経由して、有線にて、パソコン本体と接続したいんですがつながりません
WHR-G300NからLANケーブルでつなぐなら設定はいらないと思いますが
無線でつなぐなら設定は必要ですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010521-3.pdf
root 下は空欄でOK 後はプロバイダーの資料を見ながら設定
クライアントマネージャーはインストールしてますか?
AOSSで簡単接続を試しては?
http://www.youtube.com/watch?v=0J78bmbRSmk
OSに合ったクライアントマネージャーを使用して下さい。
方法はよく似たものだと思いますよ。
役にたたなければ、ごめんね。
書込番号:13393191
0点

色々ありがとうございました。前の掲示板見ていたら。(11909043)の回答で解決しました。わざわざ考えて下さってお騒がせしました。また、何かわからない時はヨロシクおねがいします。
書込番号:13393241
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





