AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月26日 06:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月11日 23:09 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月13日 22:32 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月16日 23:26 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2010年1月13日 13:07 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年1月7日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
今まで、利用していた無線LANから本無線LANに変更しました。
それまでは、以下の構成で、問題なくREGUZAZ7000経由でのNAS(LinkStation LS-Q1.0TL/1D
)へ録画及び再生ができていたのですが、変更後、REGUZAからNASへの接続が正常にできた後、しばらく(どのくらいかは確定ではないのですが、夜中に設定して翌日夜もどると接続できない)すると、接続ができない状態になってしまいます。
=有線 -無線
==AirStation |========REGUZA(固)192.168.12.3
(固)192.168.12.1 |
|
|========NAS(個)192.168.12.16
|--------PC1(DHCP)
|--------PC2(DHCP)
PCから無線経由でNASへの接続はできるのですが、REGUZAからの接続ができません。
インターネットは接続できています。
NWに関しては、素人です。ご教授頂ければ幸いです。
バイネ様が立てられているスレッド内にある、
"レグザは、LAN-HDD(B)をIPアドレスで管理しています。
電源を落とした状態で、接続を変えないと、
IPアドレスが、ルーターの範囲外になる可能性があります。
<取扱説明書にも、「接続は電源を落としてから」と書いて有ると思いますが..."
が原因でしょうか?
ただ、電源を落としてから作業をしており、同様に、登録を一度削除してから再登録を
行ったのですが、同様の事象がでております。
0点

PCのIPアドレスが、「192.168.12.16」とかになりませんか?
WHR-G300Nの「DHCP機能」を使っていると思いますが、
IPアドレスの割り当て方が判りません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter123.html
「192.168.12.1から16台分」
などとなっていますが、
「192.168.12.16から16台分」
となっている場合、PCのIPアドレスとNASのIPアドレスが競合します。
そうなった場合、REGZAの録画先「192.168.12.16」がPCになる場合があり、
PCに共有フォルダが合ったとしても、共有名が違うので、録画できなくなります。
全てのネットワーク機器が固定IPアドレスなら、問題は別になると思いますが...
おかしくなった場合は、他の聞きも含めて、集められる情報は、
何でも集めておく必要が有ります。
<後で問題無い状態になって聞いても、原因は見つけられません。
問題が起きた時の情報が重要になります。
※PCの1台と競合している場合、他のPCが起動しているだけでは見つけられません。
書込番号:10821114
1点

名無しの甚兵衛さん
ご連絡誠に有難うございます。
DHCPの設定は、192.168.12.2 から10台で設定しております。
昨晩、NAS以外の機器を全て、IP自動取得にして、再設定をし一時的にREGZAから
アクセスができましたが、朝再度REGZAから接続をすると、対象機器がみつからない
旨のメッセージがでました。。。
PC経由では、NAS、Routerへはアクセスできるため、恐らくREGZAへのIP付与の部分で
なんらかの競合があるのでしょうか?
とりいぞぎ、今晩 全ての機器のIPを固定として確かめてみます。
書込番号:10821726
0点

レグザのLAN端子は、中央の「汎用LAN端子」を使っていますよね?
「LAN-HDD専用LAN端子」は、その端子事態に「DHCP機能」が有ります。
<つまり「DHCPサーバー」が同じネットワーク上に2台存在することに...
後は、LAN端子がちゃんと端子に挿さっているか...
<結構、こういうケアレスミスが有ります。
書込番号:10825380
0点

名無しの甚兵衛さん
ご返信が遅れまして、申し訳ございません。
REGZA側のLAN口は中央の部分を利用しました。それまでは、2つのLAN口を双方
利用しておりましたが、中央部分にしました。
また、IPの設定を全て固定にすることで、一応解決しました。
会社のPC等の持ち帰りの際などは少々不便ですが、取り急ぎは固定で
今のところは、解決できました。
いろいろとアドバイス頂きまして、誠にありがとうございました。
書込番号:10840294
0点

>「LAN-HDD専用LAN端子」は、その端子事態(正しくは自体)に「DHCP機能」が有ります。
と書きましたが、
「LAN-HDD専用LAN端子」によるDHCPサーバーが生成するIPアドレスは、
「ルーターが生成したDHCPアドレスを元に別のセグメントIPを生成する」
という事です。
たとえば、ルーターが「192.168.12.16」からIPを作るとすると、
レグザの「LAN-HDD専用LAN端子」からは、
「192.168.20.1」からのIPアドレスを生成します。
つまり、ネットマスクが「255.255.255.0」の場合、単純には接続できません。
「LAN-HDD専用LAN端子」の「DHCP機能」を無効にし、
IPアドレスを「192.168.12.xxx」に固定すれば、
ルーター側とも接続できます。
<自分の環境がそうですが、使っていて何も関係は無く、
LAN-HDDは、「手動による登録が必要」という
「LAN-HDD専用LAN端子」を使っている意味は無い状態に..._| ̄|○
書込番号:10840851
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
今まで有線でネットをしていたのですが、線とかの関係で無線にしようと思っています。
2台のPCでつなげようと思うのですがそれが対応してるのかどうか分からなくて質問しました。
1台目
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/biblo_loox/nb/method/index.html
こちらのNBシリーズのNB55Mです。(FMVNB55M)
2台目
http://121ware.com/navigate/products/pc/091q/01/lavie/lvl/spec/index.html
こちらのLL750/SG6Bです。
2台とも対応していれば購入しようと思います。
よろしくお願いします。
0点

両方とも対応しています。
ルーターは11b、g、nに対応
FMVNB55Mは11a,b,gに対応しているので11gとして使用できます。
LL750/SG6Bは11a、b、g、nに対応しているので11nとして使用できます。
書込番号:10768798
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
自分は外国人で、日本語がへたです。日本語が間違えても、重要なところでなければきにしないでください。お願いします。
一昨日にこのルーターを買いました。簡単に接続することができました。こんなかんじです。
モデム→→ルーター→→→無線→ノート(pc1)→外hdd
(これ) ↓
↓→有線→デスクトップ(pc2)
使っているものは:
pc1 kouziro frn411 celeronM 1.4ghz メモリ768 os xp sp3 無線内蔵ではないので、cardbus接続のwli2-cb-g300nを入れてます。
pc2 i5 750 メモリ4g os win7
ルーター(WHR-G300N Ver.1.64 )
外hdd WDのmybook(1tb)←ネットドライブにしています。
以上
状況:pc2を操作して、ps1の外hddにアクセスし、外hddのファイルをps2にコピーしてみると、1.2mb/秒の速度が出ました。そしてpc2を操作してps2のファイルを外hddにコピーしてみると、同じ速度がでるかなとおもったが8mb/秒の速度がでました。
質問:この速度の違いはどこから生じたのですか^^;hddの読み込みと書き込みの速さの違いからですか?
pc2を操作して、外hddのファイルをps2にコピーするときの速度もう上げられないんですか。自分なりにいろいろ試したんですが、できなかったです;;なにかアドバイスください。何か説明が足りないところがあったら聞いてください。お願いします。
0点

> hddの読み込みと書き込みの速さの違いからですか?
推測ですが。
どちらの方向であっても、HDDの読込みも書込みもありますので、
多少の差があっても左程は影響ないと思います。
一応はベンチマークソフトで両方のHDDの読込みと書込みの速度を
確認してみてはどうでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
速度に影響しそうなのは、WLI2-CB-G300Nのアンテナが
受信は3個で送信は2個で差があることと、
電波出力がルータの方が強いのかも知れません。
PC1をルータに有線LANで接続して確認してみてはどうでしょうか?
また、mybookが eSATA もサポートしていて、
現在eSATAで接続していないのならば、
eSATA にすればかなり速くなると思います。
書込番号:10768616
2点

羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
教えてもらったソフトで図ってみました、確かに読み込みと書き込みの速度があんまりかわらなかったです。初めて知りました^^;ありがとうございます。
WLI2-CB-G300Nのアンテナの受信と送信の数の違いでこんな現象が起きたかもしれませんね。コレも知りませんでした。ありがとございます。でも一個ないだけでそんなに差を生じるんでしょうか?
ルーターをpc1にまわしてみたいですが、pc2には無線子機がなく、lanをさすとこもpc2のとこにしかないので、できないんです。
mybookをesata接続に変えても、1.2mb/秒のままです。pc1で図ると確かに早くなりましたが、pc2から無線lan経由で図るとやっぱり変わりません。
現状を我慢するしかないんでしょうか。
書込番号:10769134
0点

> でも一個ないだけでそんなに差を生じるんでしょうか?
アンテナが2個か3個かだけの違いで、
1.2Mbps(?) と 8Mbps(?)(約7倍)の違いにはならないとは思います。
多分他に主要因があるか、色々な要因に複合なのかも知れません。
> ルーターをpc1にまわしてみたいですが、pc2には無線子機がなく、
> lanをさすとこもpc2のとこにしかないので、できないんです。
LANケーブルが余分にもう1本ないですか。
PC1もPC2も有線LANで接続してみて下さい。
無線LANの要因を排除してみるのが主目的です。
> mybookをesata接続に変えても、1.2mb/秒のままです。
M bit / sec でしょうか? M Byte / sec でしょうか?
eSATA でも速度向上しないのなら、
多分無線LANがボトルネックになっている可能性が高いように思います。
ちなみに無線LANのリンク速度はどれほどでリンクしていますでしょうか?
書込番号:10769784
0点

ご返事ありがとうございます。
>1.2Mbps(?)
M bit / sec でしょうか? M Byte / sec でしょうか?
ここでいっているMB/秒はすべてMB メガバイト/秒です。8MB/秒→100mbpsになるはずですが。
>LANケーブルが余分にもう1本ないですか。
PC1もPC2も有線LANで接続してみて下さい。
無線LANの要因を排除してみるのが主目的です。
ちょっと前ですが有線でつないだことがあって、そのときは6mb/秒は出てました。だから無線lanではないかとおもいます。
> ちなみに無線LANのリンク速度はどれほどでリンクしていますでしょうか?
ネットワーク状態は電波98%で270Mbpsです。
書込番号:10770074
0点

> ちょっと前ですが有線でつないだことがあって、そのときは6mb/秒は出てました。
無線LANがボトルネックなのは間違いなさそうですね。
> ネットワーク状態は電波98%で270Mbpsです。
270Mbps でリンクできていれば、電波状態も良く、ほぼベストの状態なので、
これ以上は改善の余地はなさそうです。
最後に、デバイスマネージャでWLI2-CB-G300Nのプロパティを確認し、
送信パワーの設定項目はないでしょうか?
もし最大になっていなければ最大にしてみるのが最後の望みかも知れません。
書込番号:10770265
0点

ご返事ありがとうございます。
送信パワーの設定項目はなかったです。
今日やっとサポートセンターの電話がつながりました。
何がだめなのかというと、pc1のほうのcpuが古く、暗号化が遅くなってしますから、速度が出ないそうです。
具体的な改善方として、cpuをアップグレードするか、usbタイプの子機にするかしかないそうです。
cpuをduoとかにすれば速度が3、4倍上がるそうです。
usbのほうがCard Busより最大転送速度が速いためusbのほうがいいそうです。
これはかえるしかないんですね;;
とりあえず理由がわかったので、よかったです。
いろいろ変えてもだめだったらまた質問させていただきます。
付き合ってくださってありがとうございました。
書込番号:10772313
0点

> usbのほうがCard Busより最大転送速度が速いためusbのほうがいいそうです。
一般論としては、最大転送速度の理論値は、CardBus > USB 2.0 です。
CardBus:132 M Byte/s (1056Mbps)
USB 2.0 : 60 M Byte/s ( 480Mbps)
http://e-words.jp/w/CardBus.html
http://e-words.jp/w/USB2022E0.html
USBの場合、ホスト側(PC)の負荷が結構高かったはずです。
この点を踏まえて、再度メーカに確認した方が良いと思います。
> 何がだめなのかというと、pc1のほうのcpuが古く、暗号化が遅くなってしますから、速度が出ないそうです。
これはそうかも知れません。
書込番号:10774489
0点

cardbusのほうが早いですね。
usbの商品をかってほしかったのかな^^;
とりあえず、パソコンを変えてみたいとおもってます。
↑これが一番速度をあげられそうなので。
それでも改善されなければ再度メーカーに確認したいとおもってます。
また何かわからないことがありましたらまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10774707
0点

何度もすみませんです。
その後もいろいろ考えて、やってみました。
サポートの方が言っていた、cpuがついてこれないから速度がおちたというのはあるかもしれんませんが、今回は違うではないかと冷静になって考えてみました。なぜ違うかというと、ファイルをコピーしていたとき、pc1のほうのcpu使用率がほとんど30位だったのです。
100パーセント使われているならCPUの問題だといわれたらわかりますが、低いのにいわれても納得できません。
じゃあどこが問題なのでしょうか。
osについてもちょっと考えてみました。今回7とxpの組み合わせですが、xpがでたときはadslが主流で、その後光になって、adslが主流だった時代に出たxpをそのまま設定しないと光のパワーをフルに使えないという話をきいたことがあります(光じゃないんでわかりませんが)。
ということはデータを送信してる速度も制限?されているのではないかなと考えたがよくわかりません;;
何かこの状況を改善できる方法ありませんか。教えてください。お願いします。
netmi ver 1.14でテストしてみたときの結果を載せておきます。
書込番号:10777481
0点


> 100パーセント使われているならCPUの問題だといわれたらわかりますが、低いのにいわれても納得できません。
動画圧縮などCPU処理が中心の場合は、CPUがどれだけ頑張ってくれるか次第なので、
処理が追いつかない時はCPUの使用率が100%になりますが、
ネットワーク経由でのファイル転送は I/O処理が中心なので、I/Oの処理待ちがあり、
CPUの使用率は100%にはなりません。
けれどCPUの性能がそれなりに転送速度に影響します。
PC1 が Win XP ということなので、回線速度の最適化ツールで、
パラメータの最適化を試みてはどうでしょうか。
http://blog.hushlogue.com/?eid=449154
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/kousokuka.htm
http://gecko3.seesaa.net/article/23480021.html
書込番号:10780170
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
有線(スイッチングハブ)経由接続に関する質問です。
いままでは有線ハブ経由でModem→ハブ→@PC、AノートPC、BネットワークHDD、Cレグザ
を接続して何も問題なく接続出来ていました。ネットワークHDDはバッファーロー製で、
PCデータのバックアップとレグザの録再に使用しています。この度ノートPCを買い換えた
関係で本無線LAN本体を購入しました。無線での接続は問題ないのですが、背面の4つの
有線ポートに@PC、BHDD、Cレグザを接続しましたが、PCからHDDへのアクセスや
レグザからの録再が出来ません。アイコンは見えますが、アクセス不可です。
無線LAN本体の有線ポートは単なるスイッチングハブと思っていましたので、繋がらない
理由がわかりません。どこに問題があるのがご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


はなおかじった2さん
早速のご回答ありがとうございます。モデムはプロバイダーのレンタル品で、詳細不明です。
ルーターSWはいじってみてはいますが、無線LANはOKでも
G300Nの有線ハブにHDDとレグザを接続すると、録再ができなく、その他の機能は
OKです。レグザの設定を変更する必要がある場合は東芝に聞いたほうが
よいのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10769928
0点

「Modem」からの接続で、レグザがインターネット接続出来ているなら、
「Modem」にPPPoEがあるのでしょう。
今回、ルーターを「ハブ」の代わりに繋いだ訳ですが、
IPアドレスの管理はどうしていますか?
レグザは、LAN-HDD(B)をIPアドレスで管理しています。
電源を落とした状態で、接続を変えないと、
IPアドレスが、ルーターの範囲外になる可能性があります。
<取扱説明書にも、「接続は電源を落としてから」と書いて有ると思いますが...
レグザの場合、LAN-HDDのIPアドレスを固定できるなら、
今までの設定で録画できますが、
IPアドレスが変わるようなら、今までのLAN-HDDを削除して、もう一度登録し直してください。
<録画済みの番組は、観れなくなったりしません。大丈夫です。
「Modem」のDHCPを使っていた場合、ルーターが「ブリッジ(AP)モード」になっていないと
IPアドレスの整合性が合わない可能性があります。
<それでも、ルーターにIPアドレスが追加されるので、
IPアドレスがずれる可能性があります。
書込番号:10771628
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。帰りが遅く、なかなかいじれない状態です。
週末にアドバイスを参考に再度チャレンジしたいと思います。
現在はモデム→有線ハブ→@PC、AHDD、Bレグザ、C本無線LAN→ノートPCで
接続しています。有線と無線の2台を無線のみにしてすっきりさせたいという計画です。
レグザの使用説明書も読み直してみます。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10780449
0点

>現在は
>モデム→有線ハブ→@PC、AHDD、Bレグザ、C本無線LAN→ノートPCで接続しています。
なぜ「有線ハブ」があるのかが不思議です。
添付の絵で
「実線」が「有線LAN接続」
「破線」が「無線LAN接続」
です。
「WHR-G300N」の配下に全ての機器を繋げば、ネットワークとしては一まとまりになります。
「WHR-G300N」を「APモード」にしないと、「WHR-G300N」の前後で隔離されます。
<「WHR-G300N」の配下から、「モデム」側へはアクセスできますが、
逆のアクセスを「WHR-G300N」が拒否します。
※「WHR-G300N」のポート設定(穴を開ける)などをすれば出来るようにはなります。
書込番号:10781477
0点

名無しの甚兵衛さん
図面まで用意しての説明ありがとうございます。
右側の「普通に考えるとこうなるかと」の予定で
有線が4ポートある本製品を選択しました。
しかしながらこの接続ではレグザがHDDを認識しないため
質問させていただいた次第です。
左側の図面はとりあえずレグザでHDDを使用するための
暫定です。
アドバイスを参考に土日に再度設定しなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10785787
0点

繋ぎ直した時に、全ての電源を入れなおしましたか?
また、ルーターを追加したことによる、IPアドレスの「ずれ」が生じた可能性もあります。
もう一度、レグザの「LAN-HDDの登録」をしなおして見ては?
<以前の「LAN-HDD1」は、削除しても問題有りません。
書込番号:10786860
0点

名無しの甚兵衛さん はなおかじった2さん
おかげさまでうまくいきました。
やったこと
1.暫定接続状態でレグザからHDDを削除
2.モデムや無線LAN機器すべての電源オフ
3.モデム→無線LAN(インターネットポート)/(有線ポート)→PC、レグザ、HDD接続
4.無線LANをルーターオフに切り替え
5.モデム、無線LAN、その他電源オン
6.レグザでHDD登録
です。以上ですべてうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:10792009
0点

>おかげさまでうまくいきました。
おっ!、繋がったようですね?
良かったです。これでひと安心ですね(^_^;
後は、USB-HDDとLAN-HDDでいろいろできますので、活用してくださいm(_ _)m
<特にLAN-HDDは、いろいろ使えます。
書込番号:10794763
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
この商品を購入しようと思っているのですが、パソコンに関して、全く無知なので、質問させていただいています
僕は、Prime Note Artemis GS というパソコンを購入したのですが・・・
Prime Note Artemis GS: http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1200&map=8
このパソコンでこの商品との無線のやりとりは、できるのでしょうか?
あと僕は低スペックのオンラインゲームを少しやろうと思っているんですが、速度とかは大丈夫でしょうか?
できないのであれば、どういう無線LANの機械がよろしいのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないです・・・
よろしくお願いいたします
1点

こんばんは。
無線、有線とも問題なし。
Note Artemis GSの無線モジュール規格
>IEEE802.11a/b/g/n
WHR-G300N
>IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11b準拠
>あと僕は低スペックのオンラインゲームを少しやろうと思っているんですが、
パソコンの要求スペックが低いゲーム。
オンラインゲームが低スペック、低クオリティーではないでしょ?
11nで接続できれば多分大丈夫。そのゲームのサポートページや、動作確認ツールとかを参照。
それより契約している回線と、その混雑具合にもよる。
書込番号:10763170
2点

返信ありがとうございます
できるということで、わかったので感謝しております
11nの設定というのは簡単にできるのでしょうか?
その設定のやりかたを教えていただくと、とてもうれしいです・・・
グーグルなどで調べればいい話なのですが・・・・・
ちなみにやろうとしている、ゲームはメイプルストーリーなのですが、どのくらいの速さでできるのでしょうか?
快適、カクカク動作、動かない
などで回答していただけると幸いでございます。
書込番号:10763602
0点

マニュアルにしたがって設定すれば5分で終了します。
11gでも問題ないから暇なときにやってみて。
どのくらいの速さでできるのでしょうか?
64kbps以上だそうです。
11n>最大300Mbps、11g>最大54Mbps、11b>最大11Mbps
あとは自分の回線しだい。
メイプルのサポートページ(にしても見づらいなこのサイト)
http://maplestory.nexon.co.jp/gamestart/boot.asp
書込番号:10763794
1点

スペックは大丈夫だと思います
オンラインゲームってサーバーの込み具合で変わってきますので
混雑していない時間帯や人の少ないエリアなら快適に遊べます
書込番号:10763865
1点

機能より見た目重視さん
くわしくありがとうございます
マニュアルとは、買ったときの説明書などについているということでしょうか?
メイプルのサポートページは確かにみずらいですね(苦笑)
白銀姫さん
ありがとうございます
混雑していなれば、大丈夫ということなので安心いたしました
でも混雑していたら、少し重いくらいということなのでしょうか?
なんども質問してしまって申し訳ないです...
書込番号:10764109
0点

>>マニュアルとは、買ったときの説明書などについているということでしょうか?
製品に付属する取説もそうだし、メーカーのホームページとかね。
ダウンロードページ
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg300n_1200.html
Q&A
http://buffalo.jp/qa/wireless/whr-g300n/
書込番号:10764242
1点

ゲーム素人ですが、素人なりの疑問として。
機能より見た目重視さんのリンク先によるとOSはWin2000/XPってなってるけどスレ主さんのはVISTAだよね、大丈夫なの?
書込番号:10764301
1点

グラリストさん、こんばんは。
それ、気づいてたけどあえて書かなかった。
そもそも有線で接続して、判定ツールとかで動作確認すれば良いのにと思ってた。
DirectXだし、マイクロソフトはXP互換があるっていいはってるから、大丈夫かなと。
ごめんさい。
書込番号:10764382
1点

機能より見た目重視さん
ダウンロードページとありますが、ダウンロードページでダウンロードしないと、11nなどの設定はできないんでしょうか?
それともここのページは説明だけのページでしょうか?
グラリストさん
確かに、OSの違いで変わると思いますが、機能より見た目重視さんの張っていただいたページをみてみると、全部XP版/Vista版/7版に分かれていました
なので、たぶん支障はないと・・・
本当に僕も初心者なのでわかりませんが・・・・。
書込番号:10764439
0点

>ダウンロードページでダウンロードしないと〜
そんなに心配しなくていいですよ、取説に従えば大丈夫。
付属品だけで接続できます。
できなかったらまた書き込みしてみてよ。
書込番号:10764532
1点

あれれ、機能より見た目重視さんからレス来ちゃった。
スレ主さんへの投げかけのつもりだったんですけど...
こちらこそどっちつかずの問いかけですいません。
以前友人のPCにとある事情により7のRC版をインストールしたんだけど、一番大事なゲームが動かないって怒られまして。
VISTAにもなかなか対応しないと嘆いてたもんで、ちょっと気になりました。
確かに見づらいサイトですね。
無線LANに関しては回線名が書かれてないので何とも言えないですけど、
ルーターからの距離がありフロアー違いで使用の場合は電波の強力なタイプがいいですね。
逆にワンフロアーで他の干渉も少ないのであればこのルーターでもいいと思います。
書込番号:10764547
1点

> 確かに、OSの違いで変わると思いますが、
> 機能より見た目重視さんの張っていただいたページをみてみると、
> 全部XP版/Vista版/7版に分かれていました
> なので、たぶん支障はないと・・・
機能より見た目重視さんの張っていただいたページとは、メイプルの
http://maplestory.nexon.co.jp/gamestart/boot.asp
でしょうか、それとも Buffalo の
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg300n_1200.html
でしょうか。
先日、Vista SP2(VAIO)にメイプルをインストールしたのですが、
結構はまってしまいました。小生が使うのではないですが。
ユーザ権限のアカウントでログインしても動作させることは、
結局あきらめました。
管理者権限で動作させるにしても、互換性の設定に注意して下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3524801.html
http://koki-blog.blog.so-net.ne.jp/2008-07-31
書込番号:10766867
1点

返信遅れてしまって申し訳ございません
いろいろ書いてもらっていて助かります
みなさんのレスをみさせていただいたら解決いたしましたので、安心して購入できます
ありがとうございました。
そんなことより、この商品の価格1000円くらい高くなってた・・・・・・。
東京のお店がなくなってた・・・・・orz
まあ、購入して、できたら報告をしたいと思います
本当にありがとうございました!!!!!!
書込番号:10777781
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
このルーターで、デスクトップとノートパソコンに無線で繋いでいるのですが、デスクトップだと50前後、ノートパソコンだと25前後となり半分くらいの通信速度しか出ません。(同じ部屋で)これはどうしてでしょうか?
因みに機種はデスクトップSONY VAIOのVGC-LT82DB、ノートパソコンはTOSHIBA dymabookのPATX66CLPです。(どちらも無線を受信できる機能が内臓されています)全くの無知なのでどうかご回答宜しくお願いします!
0点

内蔵無線LANが、VAIOのVGC-LT82DBがIEEE802.11n対応で、dymabookのPATX66CLPはIEEE802.11nに非対応だからでしょ。
書込番号:10745495
1点

25やら50やら、単位は無いのか?
どちらかは上りだけ、もう一方は下りだけ使っているということ?
書込番号:10745506
0点

早速のご回答ありがとうございます。
タイラーさん
では、何か速度上げる対策はあるでしょうか?
きこりさん
下り、上り速度の両方ががデスクトップ50Mbps前後、ノートパソコン25Mbps前後です。説明不足でしょうか?汗
書込番号:10745536
0点

>対策
新規格に対応した無線LAN子機を買って、ノートに増設。
書込番号:10745569
3点

>下り・上り速度が違う
速度からみて光回線でしょうが、契約は100Mbpsだとしても近隣でシェアして使うものなので
利用状況に応じて速度はまちまちになります。
デスクトップとノートの速度の違いは皆さんご指摘の通り無線の規格の違いによるものです。
個人的には25Mbps出てれば何も問題ないと思いますが。
むしろ11gでの実測としてはトップクラスの速度なので接続状況は良好ですね。
有線接続で550MbpsのPCと無線で25Mbpsのネットブックも使ってますが、どちらもたいして差はありません。
差を感じるとしたらPCの性能の違いによるものだと思います。
気持ちの問題なので、どうしてもと言われるのならWLI-UC-GNをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000015057/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
価格が安い、小型、意外と感度がいい、三拍子揃ってます。
持ち運びせず出っ張りも気にならないならより高感度なWLI-UC-GNHPもいいかな。
http://kakaku.com/item/K0000056611/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/
接続は内蔵子機の機能を停止してから行なって下さい。
ドライバを無効にするのが確実です。
書込番号:10745842
0点

dymabookのPATX66CLPはIEEE802.11nに非対応だからでしょ。って書いたんだから、別途IEEE802.11n対応の子機を買ってつければいい事じゃないかい?
書込番号:10747652
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





