AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年1月20日 18:49 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2013年11月23日 08:10 |
![]() |
21 | 8 | 2013年9月25日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月4日 11:34 |
![]() |
0 | 8 | 2013年8月20日 14:37 |
![]() |
4 | 16 | 2013年8月1日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G300N と Logitec 中継機LAN-RPT01BK をつなげたいです。
中継機の取説によれば、G300NのWPSボタンを押したあと、中継機のWPSを押すと、接続が確立するとありましたので
その通りに実施すると、中継機のWPSステータスランプは、しばらく、点滅しますが、その後、消灯してしまいます。
本来なら、その後、青点灯することで接続OKのようです。
そもそも、この中継機は、G300Nで接続可能なのでしょうか。実際にされた方がいらっしゃれば、
どうだったかを教えてください。以上、よろしくお願いいます。
0点

私はユーザーではありませんが、以下の「手順2」手動設定で接続してみたらどうでしょうか。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LAN-RPT01_ts_v01.pdf
書込番号:17085475
1点

> そもそも、この中継機は、G300Nで接続可能なのでしょうか。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=4812
では「当社以外の他社無線LANルータとも接続可能」と記載されてますので、
本来は大丈夫なはずです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4927#02
の手動設定の方を試してみてはどうですか。
書込番号:17085503
2点

ご返事ありがとうございます。
手動にて無事接続できました。(PCと中継機をLANケーブルで接続したら、PC側でローカルエリア接続にしないと
駄目ですね。ここで時間をロスしました。基本ですが、取説に書いてほしいですね。(笑))
さて、1F和室においた結果ですが、2F CATVの10Mが、
隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、切れなくなればよしとしようと思います。
以上よろしくお願いします。
書込番号:17087143
0点

> 隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
> やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
> 期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、
> 切れなくなればよしとしようと思います。
LAN-RPT01BKのような中継機の場合は、同じCHを使って無線LAN中継しますので、
実効速度は半減します。
つまり、電波強度は強まり、接続の安定性は改善しますが、
必ず実効速度が向上するとは限らないです。
書込番号:17087186
0点

> さて、1F和室においた結果ですが、2F CATVの10Mが、
> 隣室1Fリビングで3M-5Mだったのが、4-6Mくらいになったようです。
> やはり、PC,スマホを同時に使うと、1-3Mくらいに落ちます。
> 期待したほどではないですが、これまでよく接続がきれていたので、切れなくなればよしとしようと思います。
元の回線の速度が、CATVの10Mbpsのようですから、常時切断されずに安定して接続出来る様になったのでしたら、LAN-RPT01BKの効果が有ったと思いますよ。
書込番号:17087477
0点

その後ですが、設置してからは、接続が切れることがなくなりました。
スピードはあまり変わらないですが、中継機買ってよかったです。
書込番号:17093794
0点

> その後ですが、設置してからは、接続が切れることがなくなりました。
> スピードはあまり変わらないですが、中継機買ってよかったです。
それは良かったですね。
快適なインターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:17093841
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
自宅でHTTPSサーバを構築したのですが、本ルータのファイアウォールが外部からのHTTPS(ポート443)を遮断してしまいます。ルータのログから特定しました。LAN内部では、HTTPSサーバに接続可能です。
ファイアウォールをオフにしても遮断されてしまうのですが、何か他に設定があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:16821306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHR-G300N の設定画面の「ポート変換」でHTTPS(ポート443)を開放してみて下さい。
詳しくは下記参照。
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/300.html
もしもWHR-G300N の上位側にもルータがあって二重ルータになっている場合は、
上位側のルータもポート開放してWHR-G300N に転送。
書込番号:16821420
0点

ご教示ありがとうございます。
現状は対象サーバをDMZに指定してますが、追加でポートフォワードしてみます。
書込番号:16821427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭では基本的にNATだから、ポートフォワードの設定なしに、外から見えるサーバは作れないと思いますけど。
遮断してるのではなく、IPアンリーチブルです。
書込番号:16821535
0点

対象サーバはDMZに指定しており、SSH,HTTPやその他ポートには接続できるのです。CentOSを利用しており、サーバ側のファイアウォールとSELinuxは無効にした状態でも接続できず、Apacheのアクセスログも出力されませんでした。
そこで本ルータのログを確認したところ、FIREWALLのカテゴリでHTTPSをブロックした旨のメッセージが出力されていました。本ルータのファイアウォールを無効にしても、なお上述のメッセージが出力されますので質問させていただきました。
書込番号:16821587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、本ルータが404 NotFoundを返答します。
書込番号:16821591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本ルータが404 NotFoundを返答
何をしたときにですか? 常にというわけではないようですが。
書込番号:16821908
0点

DMZに指定したサーバへブラウザからポート443で接続要求した時です。ポート80は接続可能です。
書込番号:16821931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用ルーターだから自動的にSecure要求をハネてると思われる。
鯖立てるんだったらヤマハあたりにしとけば。
書込番号:16822549
2点

> 家庭用ルーターだから自動的にSecure要求をハネてると思われる。
この仕様は家庭用ルータでは一般的なものなのでしょうか?
また、443だけ弾くとしたらどういった脅威に対する処置なのかご教示いただけますと幸いです。
書込番号:16822720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『この仕様は家庭用ルータでは一般的なものなのでしょうか?』一般的かと思われます。メーカによっては、出荷時設定されているフィルタリング内容を表示/編集できるようですが、一般的にはこれらの表示/編集できないようです。
問題が顕在化していないようですが、ブロードバンドルータでは、NetBIOS関連のサービスポート(135〜139と445番)をしゃ断(フィルタリング)しているようです。また、HTTP(80番)やHTTPS(443番)などもしゃ断(フィルタリング)しているようです。
ただし、HTTP(80番)についてはWeb設定画面にアクセスするため、しゃ断(フィルタリング)していないと思われます。WAN側からのHTTP(80番)のアクセスを遮断すればよいのですが、設定を簡略化するためしゃ断(フィルタリング)していないと思われます。
『対象サーバはDMZに指定しており、SSH,HTTPやその他ポートには接続できるのです。』ということですが、DMZに登録していれば、フィルタリングされないのが一般的かと思います。
『現状は対象サーバをDMZに指定してますが、追加でポートフォワードしてみます。』ということのようですが、DMZに登録していれば、ポート開放(ポートフォワーディング)の設定は不要かと思います。
書込番号:16824820
0点

ご返答ありがとうございます。
DMZでさらにポートフォワードは、本来であれば不必要ではありますが物は試しでやってみたところ結果は変わらず404 NotFoundになってしまいました。
本ルータのファイアウォール機能でNetBIOSの外部ルーティング拒否の項目はあるのですが、HTTPSは見当たりませんね。HTTPSだけ暗黙的に遮断されるのは家庭用機器の一般的な仕様ということひとまず諦めます。
お付き合いいただきありがとうございました。
※YAMAHAのRTX1000という古いルータが手に入りそうなので、そちらに切り替え予定です。本ルータはルータを引退し、アクセポイントとして活用しようかと。
書込番号:16824917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JustTheWayYouAreさん こんにちは。
最終レスから日時が経過しているので既に自己解決しているかもしれませんが、記載させて頂きました。
本製品は「DD-WRT」に対応ファームがありますから入れ替えてみるのも一案です。
http://www.dd-wrt.com/site/support/router-database
「DD-WRT」はGUIも充実していますが、多くのCUIコマンドやスクリプトにも対応しているので
(CentOSを管理されているとのことですから)むしろとっつきやすいと思います。
一種の改造になるので、すべてにおいて自己責任になりますが、(特に無線電波まわり。)
市販品の機能制限をうけないのは、今回件においては大きなアドバンテージかと。
書込番号:16866535
0点

情報提供ありがとうございます。
実はすでにdd-wrt化しておりました。
dd-wrtでも同様の事象に悩まされたのですが、Windows端末で実行していたMediaPlayerのライブラリ共有サービスが原因でした。
問題のサービスがUPnPでポート443を利用しているのがdd-wrtの管理画面で発覚し、サービスを停止したところCentOSへポートフォワードされるようになりました。
純正ファームでも問題がなかった可能性が高いです。もっともdd-wrt化したおかげで原因が判明したわけですが。VPNサーバを内蔵している点とDNSMasqによる簡易DNSサーバが重宝しています。
書込番号:16867801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JustTheWayYouAreさん こんにちは。
>Windows端末で実行していたMediaPlayerのライブラリ共有サービスが原因でした。
>問題のサービスがUPnPでポート443を利用しているのがdd-wrtの管理画面で発覚し、
>サービスを停止したところCentOSへポートフォワードされるようになりました。
なるほど!そういうことでしたか!これはまったく知りませんでした。
パケットキャプチャー等でじっくりみないと通常はわからないですね。
結果的に「DD-WRT」化で原因の追求に近づけたようで何よりです。
(JustTheWayYouAreさん同様、)当方も「DD-WRT」化したBuffaloルータを複数利用して重宝しています。
中々どうして便利ですよね。
以下蛇足になりますが、当方は「DD-WRT」で
・(ポートフォワーディング用に)SSHサーバーを動かしたり、
・(PPTP-VPNよりもセキュアな)OpenVPNサーバーを動かしり、
・(複数ある別のサブネットに)Wake on LANサーバーとして利用したり。
駄文失礼致しました。
書込番号:16869292
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
本日、wi-fiに急に接続できなくなりました。
wi-fiが検出されません。
電源を切り再起動させてもダメでした。
ランプ状態は一番上のパワーが点灯していて、一番下の
DIAGがうっすら赤く点灯しています。
これは寿命でしょうか?
5点

リセットを試してみてはいかがでしょうか。
1. 無線親機の電源が入っていることを確認します。
2. 無線親機の底面にある、[RESET(設定初期化)]スイッチを約3秒間
(正面のDIAGランプが点灯するまで)押し続けます。
3. 無線親機前面の[DIAG]ランプが点灯したら、スイッチを離します。
4. 以上で初期化は完了です。
これで改善しないようだと故障の線が濃いですね。
書込番号:16633008
7点

> ランプ状態は一番上のパワーが点灯していて、一番下の
> DIAGがうっすら赤く点灯しています。
WIRELESSランプは消灯状態なのでしょうか?
DIAGランプが赤くうっすら赤く点灯しているのなら、
電源がおかしそうに思えるのですが、
添付のACアダプタを使っているのでしょうか?
もしそうならば、別の電源コンセントに接続してみるとどうなりますか?
書込番号:16633045
1点

リセットしましたがダメでした。
4年ぐらい使用してたので
あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:16633074
1点

WIRELESSランプは消灯しています。
さきほど違うコンセントに差し替えましたが
ダメでした。
添付のアダプターとはどれのことでしょうか?
書込番号:16633195
0点

> 添付のアダプターとはどれのことでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
のパッケージ内容に列挙されているACアダプタです。
書込番号:16633211
0点

そのアダプターです。
DIAGがうっすら点灯しています。
一番上のパワーはくっきり点灯しているのですが…
書込番号:16633225
2点

> DIAGがうっすら点灯しています。
DIAGは本来は点滅か消灯のどちらかだけのはずなのです。
それがうっすら点灯しているということは、
どことなく電圧が不安定であるように思うのです。
添付品のACアダプタを使っているのなら、
ユーザとしてはこれ以上手のほどこしようは無さそうですね。
書込番号:16633253
3点

いろいろとありがとうございました。
これで諦めがつきました。
ありがとうざいました。
書込番号:16633273
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

> この機種では無理なのでしょうか?
仕様的には11nで接続可能なはずです。
F-12CもWHR-G300Nも最新ファームにアップデートしてみて下さい。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/f12c/
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g300n_fw-win.html
ちなみに暗号のキーは間違えてないですよね。
書込番号:16541513
0点

> F-12C docomoにwi-fi設定しているのですがうまく接続できません。
F-12Cは、かんたん・安心接続のAOSS接続とWPS接続に対応していますから、
WHR-G300NのAOSSボタンと、F-12CのAOSS接続またはWPS接続で接続設定出来ると思いますよ。
F-12C製品説明 http://www.fmworld.net/product/phone/f-12c/info.html
書込番号:16543043
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
この度Lenovo G580 26897BJを購入しました。
そこでこの無線ランでWindows 8へ無線を飛ばすことは可能でしょうか?
エアナビゲーターのCDは紛失しておりありません。
すみませんが、わかる方ご教授ください。
0点

可能ですね。
OSは関係ないです。
エアナビゲーターも不要です。もし必要なら、バッファローのサイトから最新版をとってくれば良いですy
書込番号:16483036
0点

>>そこでこの無線ランでWindows 8へ無線を飛ばすことは可能でしょうか?
この親機(WHR-G300N)はOSには依存しないのでWindows8でも使用可能です。
エアナビゲーターのCDは特に必要はありません(私は1度も使ったことないし)。
どうしてもエアナビゲータが必要な場合は、下記のHPから最新版をダウンロードできます(付属のCDの内容は古いです)。
エアナビゲータライト(Windows用)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi.html
書込番号:16483045
0点

無線親機の側面に張ってあるSSIDとパスキー使って手動接続するだけ。
書込番号:16483052
0点

以下の方法で、WHR-G300NのSSIDを検索後指定し、セキュリティーキーを入力して下さい。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0809-8115#tejun6
書込番号:16483058
0点

手動で設定する場合は、側面横シールに書かれているSSID、パスワードを入力します。
マニュアルPDF2ページ参照。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010521-3.pdf
書込番号:16483061
0点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
あまりのご返信の速さにおどろいてます!汗
まだ手元にないので(火曜ぐらいに届く予定です。)
届き次第設定してみようと思います。
困ったらまたお助けお願いします!!
書込番号:16483096
0点

> この度Lenovo G580 26897BJを購入しました。
子機を内蔵していますので、出来ればクライアントマネージャ等のツールは
干渉することもあり、インストールせず、手動で無線LAN接続した方が無難です。
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/44359947.html
書込番号:16483188
0点

皆様
無事インターネットつなぐにことができました。
ありがとうございました。
書込番号:16489258
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
この製品でPCのHDD内の動画をWifiでストリーミングで見れますでしょうか?
フレッツ隼でWindows7・外付けHDDあり・Corei7・メモリー12Gです。
曖昧で申し訳ありません。
0点

早速有り難うございます。MP4・MP3・RAR・ZIPと言った類ですが具体的にどうすればいいでしょうか。リンクだけでもあればご教授いただければ助かります。
書込番号:15978714
0点

> この製品でPCのHDD内の動画をWifiでストリーミングで見れますでしょうか?
> フレッツ隼でWindows7・外付けHDDあり・Corei7・メモリー12Gです。
LAN内で閉じた動画再生なので、インターネットの速度は関係ありません。
無線LANルータは基本的には通信経路を提供するだけなので、
無線LANルータに関しては動画再生に必要な実効速度が
得られるか否かだけが問題となります。
実効速度に関しては、主に距離と2.4GHzの場合は近所の親機の数が主に影響します。
距離が近くて、近所の親機が少なければ、WHR-G300Nでも必要な実効速度が得られる可能性はあります。
しかし折角iPadが5GHzに対応しているので、
親機も5GHz対応機にした方が実効速度的にはほぼ倍ほどの違いが出ます。
PC --- WHR-G300N --- iPad
--- :2.4GHz無線LAN
WHR-G300Nでは同じ2.4Ghzで折り返すので、実効速度は半減。
PC --- 5GHz対応の親機 *** iPad
*** :5Ghz無線LAN
親機では別々のCHで折り返すので、実効速度の半減は起こりません。
5GHz対応の親機はWZR-600DHPあたりが手頃です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
書込番号:15978720
0点

rarやzipは動画ファイルではないけどファイル共有ならDropboxを使えばいいよ。
Dropbox経由でmp4動画の再生とか出来ますし。
書込番号:15978742
1点

羅生門の鬼さん
詳しい仕組みありがとうございます。抽選であたったのでただで使いこなそうと考えてます。4月16日に届きます。現在FONでIPAD使ってますがFONでは無理そうなのでこの製品を使おうと考えてます。
書込番号:15978765
0点

> 詳しい仕組みありがとうございます。抽選であたったのでただで使いこなそうと考えてます。
それでは無線LANルータに関しては選択の余地はないのですね。
もしWHR-G300Nで実効速度が足らない場合は、
PCを有線LAN接続すれば、実効速度はかなり改善するはずです。
書込番号:15978901
0点

羅生門の鬼さん
週末端子ーNTTレンタルルーター−PC
│
この製品ーipad
でよろしいでしょうか?
書込番号:15979086
0点

(光回線)===回線終端装置(ONU)====NTTルーター====AP化したWHR-G300N----iPad
NTTルーターでプロバイダとの接続設定(PPPoE接続)ができているなら、WHR-G300Nは背面スイッチをOFFにする。PCをLANケーブルで接続する場合NTTルーター/WHR-G300Nどちらにつないでもいい。周辺家屋からの電波干渉によってはWHR-G300Nと同じ部屋でしかきれいに再生できないこともある。
PCからiPadに「動画ファイルを転送して」から再生するなら、対応形式が多いGoodPlayerやAcePlayer(いずれも有償250円)がいいと思う。PC内の動画をiPadでストリーム再生するならGPlayer(有償250円)を使えば。
※rarやzipファイルは圧縮ファイル(複数のファイルが一つの箱に詰められた状態)で解凍作業(箱を開く作業)をしないと中のファイルは取り出せない。zipファイルの解凍はWin7上でできるが、Linux系の圧縮形式rarは専用ソフトが必要(無料)。
例:Lhaplus http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
書込番号:15979257
1点

> 週末端子ーNTTレンタルルーター−PC
> │
> この製品ーipad
ルータにWHR-G300Nを接続する場合は、
WHR-G300Nがブリッジモードならば、この構成でもOKです。
書込番号:15979719
0点

> 週末端子ーこの製品ー−PC
> │
> ipad
NTTレンタルルーターでIPv6のルーティングをしているはずなので、
NTTレンタルルーターは必須ではないでしょうか。
書込番号:15989810
1点

GPlayerを購入しPCの動画をwifiでストリーミングで見ようと調べましたがいまいちよくわかりません。APとしての設定は出来ましたが次はどうすればいいでしょうか?
書込番号:16056223
0点

> GPlayerを購入しPCの動画をwifiでストリーミングで見ようと調べましたがいまいちよくわかりません。
まずはiPadがWHR-G300Nに無線LAN接続出来ているか確認下さい。
接続出来ていなければ、iPadをWHR-G300Nに手動で接続下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2264/p/1,2,139,140
http://buffalo.jp/products/new/2010/001151.html
によるとAOSS/WPSでは接続できないようですので。
iPadをWHR-G300Nに無線LAN接続出来れば、
次にはiPadからPCにpingを出し、応答があるか確認。
例えばpingは次のアプリを使用。
https://itunes.apple.com/jp/app/free-ping/id430758871?mt=8
応答が無ければ、多分WHR-G300Nがルータモードの可能性が高いので、
WHR-G300Nのスイッチでブリッジモードにする。
書込番号:16056821
1点

ありがとうございます。PINGとれました。
よろしければ続きをお願いします
書込番号:16062143
0点

> ありがとうございます。PINGとれました。
pingの応答があるなら、IPレベルでは接続出来ているようです。
iPadのネットワークアドレスとPCのネットワークアドレスは同じでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
GPlayerの仕様に合った配信方式でしょうか?
http://favapple.net/2012/07/24/good-bye-vlc-hello-gplayer/
> GPlayerにファイルを入れるには,iTunesを経由するものとFTPで直接入れる2通りがあります。
書込番号:16062579
0点

結局Dropbox課金で十分だとわかりました。
お世話のなりました。皆様有難う御座います。
書込番号:16425941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





