AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月9日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 15:18 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月7日 23:09 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月6日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月6日 18:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月4日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
Bフレッツ光に加入し、設置してもらったモデムにこの無線LANルータを接続し、現在インターネットにつながっているのですが、マイクロソフトOfficeの認証をしようとすると接続エラーとなってしまいます。また、MMOのテイルズウィーバーもクライアントを起動するとオフラインですと言われ、そのままフリーズしてしまいます。
NTTから送られてきたCDがOSの未対応で使えませんでした(当方VAIOのZのため、VISTA64ビット)。そのため、バッファローのエアナビゲータを使いルータと接続し、エアステーション設定でユーザ名とパスワードを入力しインターネットにはつながったのですが、インターネットブラウザ以外のものが上記のような状態です
。
接続状況は
接続速度は65Mbps前後です。
また加入したプランはマンションタイプです。
対処法おわかりの方いましたらよろしくご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、接続状況はローカルとインターネットです。
また認証できないMS-OfficeソフトはWord、Excel、Outlook、Powerpointです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:9363810
0点

Verthenaさん、こんにちは。
設置してもらったモデムって何ですかね。
光回線にモデムは無いので、回線終端装置かひかり電話ルータとかだと思うんですが。
ダブルルーターとかになってませんか。
書込番号:9365410
0点

ありがとうございます。接続されているモデムは、RV-S340SEです。
部屋の端子からモデムのVDSL LINEに接続され、モデムのLAN1からG300NのINTERNET(WAN)端子に接続されています。G300NとVGN-Z71JB間は、バッファロー付属ソフトを用いて無線接続されています。この状態はダブルルータ?という状態になっているのでしょうか?
また、接続の際、「接続成功です AirStationの設定は成功しました!」とのメッセージも表示されています。
なお、今月東京に引っ越してきて、新規加入という形で部屋に回線を引いてもらっています。引っ越す前に実家のすでに使っていた回線のモデムに追加接続した際は問題なく接続できていました。速度も100Mbpsでした。
バッファローに問い合わせたところ、「VISTA64ビットは当製品非対応ですので、動作保証もしておりませんし、こちらから接続についてサポートすることも致しません。」との回答でした。いまさらルータを買い替えるわけにはいかないので、どうかお助けください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9366308
0点

RV-S340SEはひかり電話ルーターですね。
本来ネット接続はこの機器でやられた方が良いでしょう。
CDとかは必要ないので、PCと直結してブラウザのURL欄にhttp://ntt.setup/と入力すれば設定メニューが開けるはずです。
WHR-G300Nは一旦初期化してRV-S340SEにつなげれば、自動でブリッジになると思います。
WHR-G300Nの設定は無線部分だけで良いと思います。
書込番号:9369782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
ブラウザでの速度測定では3.85Mbpsに対してクライアントマネージャでは72Mbpsと表示されます。
多分、前者が正しいと思います。これはどういうことでしょうか?
また、P2PなどでDLする際、PCとルーターとが接近した場合でも有線時と比べると半分くらいのスピードしか出ません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
是非回答よろしくお願いします。
0点

ひゅーやさん
こんにちわ。
>>ブラウザでの速度測定では3.85Mbps
→実効速度。
>>クライアントマネージャでは72Mbps
→理論値速度。
理論値速度は、IEEE802.11a/b/g/nと規格団体が決めた値。
たとえば、11a/gだと最大理論値は54Mbpsとなります。
11nだと300Mbpsとかになります。
実効速度は実際の速度ですね。
実効速度は、PC環境、空間の環境によって決まります。
P2PでDLするとき意外なら、速度は出ているということ?
有線の半分くらいのスピードといのは、実際にどれくらいですか?
詳細な環境も書かれていないのに答えられる人はいないのではないでしょうか。
とりあえず、使ってる無線子機くらいかいたらどう?
書込番号:9364843
0点

おっとっとっとlegoさんも書かれてますが
理論速度と実行速度って奴です
無線LANが72Mbpsでリンクしているようなので電波強度が少し悪いところで通信しているようですね
親機が倍速モードの300Mbpsで使用されているようであれば倍速モードをやめて150Mbps動作にしてみたらどうでしょうか?
倍速モードだと出力が落ちるうえにチャンネル数を2倍使うため干渉にも弱くなります
書込番号:9365843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
初心者ですが、宜しくお願いします!
液晶テレビ:シャープAQUOSのDS3
ブルーレイ:パナソニックDIGAのBW750
無線LAN親機:WHR-G300N
があるのですが、液晶テレビを無線LANでつなぐ際に必要なものは何でしょうか・・・
バッファローのサイトを見ていたら
WLI3-TX1-AMG54
WLI-TX4-AG300N
と2つ候補っぽいものが出てきたのですが、AMG54の方が安そうなのでこちらをDIGAにつないでそこからAQUOSにつなげないか、もしくは、AG300Nを買って、AQUOSとDIGAを並行で繋ごうか悩んでいます。
もしテレビの無線LAN接続についてご存知の方がいらっしゃれば、ご教授頂きたく思います。
テレビの無線LAN化の目的は、アクトビラとDIGAの携帯から録画予約です。
0点

WHR-G300Nを所有してるならWLI-TX4-AG300Nを選択した方が良いと思いますよ。
アクトビラを視聴するなら高速モデルの方が有利です。
書込番号:9300639
0点

sho-shoさん
高速の方が良いのですね、有難うございます!
今ネットを見ていたのですが、そもそもテレビの方がアクトビラに対応していないので、テレビとDIGA並行接続ではなく、DIGA経由のみで繋ごうと思います。
また、書き込みいただいてからWLI-TX4-AG300Nを再度見ましたが、倍速の設定ができるようなのでこちらにしようと思います。
助かりました。
書込番号:9300671
0点

その後、WLI-TX4-AG300Nをつないで無事に繋がりました。
が、アクトビラを見ているとアクトビラフルの場合は数分に一度、カクカクする状態となってしまいます。
親機の位置を少しだけ変えてみましたが、それでもなります。フルでない4:3のビデオなどではカクカクせず見れているので、電波をもう少し強くすれば良いのかと思っています。
電波強度を上げるオプション機器など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!
ちなみに、アクトビラのスピードテストでは30近く出るときもありますし、カクカクしだしたときは10ぐらいになっているときがあります。
書込番号:9333825
0点

まずはボトルネックとなっている箇所を特定した方が良いです。
Buffalo の「無線子機設定ツール」で、WLI-TX4-AG300N のリンク速度(通信速度)を確認し、
無線LANが遅くなっているのか切り分ける。
テレビとルータを有線で接続し、WAN(インターネット)側の問題か切り分ける。
書込番号:9336780
0点

羅城門の鬼さん
御礼が遅れました。まずはアドバイスありがとうございます。
ただ、無線子機設定ツールで通信速度が表示されないのです。
オプションボタンを押し、「設定画面を開く」とすると添付の画面になるのですが、変えてしまってよいものでしょうか・・・
書込番号:9344101
0点

daimiさん こんばんは。
横レスで恐縮です。
>オプションボタンを押し、「設定画面を開く」とすると添付の画面になるのですが、変えてしまってよいものでしょうか・・・
大丈夫ですよ。DHPCサーバーからIPアドレスにチェックをして設定してください。
再起動後、IPアドレスが変わり、速度、強度もちゃんと表示されます。
書込番号:9344744
0点

PCのサブネットとWLI-TX4-AG300Nのサブネットが異なるようですね。
ネットワークに関して、どのような機器構成なのでしょうか?
WHR-G300NのSW設定を、ルータからブリッジに変えると良いような感じもしますが。
書込番号:9344831
0点

>たこたこ3号様
有難うございます。無事、IPアドレスが取得され、添付の状態となりました。
しばらく見ていましたが、65%〜75%の間を行ったり来たりしているようです。
通信速度の300Mbpsは変わりません。70%を90%に変えたりできればカクカクが減るのでしょうか・・
>羅城門の鬼さん
何度も有難うございます。
申し訳ありません、見る場所がわからないのですがどこで確認すればよいでしょうか?
添付画面の「オプション」ボタンを押し、「設定画面を開く」で見ていてもルータをブリッジにかえるらしいところが見当たりませんでした。
書込番号:9349470
0点

WAN側の回線は、ADSLでしょうか? それとも光でしょうか?
もしADSLならば、回線の速度がボトルネックになっていると思います。
> 通信速度の300Mbpsは変わりません。70%を90%に変えたりできればカクカクが減るのでしょうか・・
常に 300Mbps が表示されるのなら、受信状態が 70% でも 90% でも変わりはないです。
> 添付画面の「オプション」ボタンを押し、「設定画面を開く」で見ていてもルータをブリッジにかえるらしいところが見当たりませんでした。
無線LANで既にインターネットにアクセスできているのなら、ルータかブリッジかの問題は関係ないです。
ちなみに、ルータ/ブリッジの切換えは、WHR-G300Nの設定であり、
WLI-TX4-AG300Nの設定ではないです。
書込番号:9354127
0点

羅城門の鬼さん
何度もアドバイス有難うございます。
VDSLだそうです。CYBERHOMEのサービスに加入しています。
部屋内の壁からLAN線でつないでいるため、電話回線ではありません。。
書込番号:9359029
0点

CYBERHOME の回線の速度を実測してみて、
回線の問題なのか無線LANの問題なのか切り分けてみてはどうですか。
つまり、WHR-G300NとPCを有線LANで接続し、
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
で測定してみる。
書込番号:9362489
0点

羅城門の鬼さん
そうですね、上の方で書いてくださったことも考慮して、有線で確認してみます。
今長いLANケーブルがないので、購入してためした後、またご報告させて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:9363313
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
今回、姉の家の甥のパソコンを無線で繋ぎたいとのことで
無線LANは一度も設定したことありませんでしたけど
このレビューを参考にして簡単に付き評価の良いこの機種を購入しました!
姉の家はケーブル回線で甥のパソコンは「VAIO VGN-C50HA/W」です!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/C1/lineup.html
マニュアルどおりに設定して
無事に電波は繋がり親機を認識しているみたいなのですが
何故かブラウザでネットに接続できません!
ファイヤーウォール系はオフにしてあります!
どなたか同じような症状もしくは対処の仕方をご存知ありませんでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします!
0点

CATVモデムの電源を一度落としてから WHR-G300Nと接続、再度モデムの電源を入れられましたか?
※MACアドレスの解除、IPアドレスの再取得
書込番号:9349201
1点

モデムがルータ機能持ってるならBridgeにするのも忘れずに
書込番号:9349242
1点

るびおさん こんにちは。
>姉の家はケーブル回線
ジーティアルさん が仰るように、一般的にCATV系のプロバイダの場合、キャリア側のサーバにお使いの端末・・・つまりプロバイダ貸与の回線終端装置の次に接続している機器、例えばPCやルータ機器等のMACアドレスを保持している仕様が多いようです。
参考です。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF349
あとBirdeagleさん が仰っているようにCATV系でも、少ないようですがルータ機能内蔵のモデムが、プロバイダから貸与されている場合もあるようです。
その場合は、ブリッジ接続になります。
書込番号:9349612
1点

ジーティアルさん!
Birdeagleさん!
Shirouto_SHIKOUさん!
早急なアドバイスありがとうございます
やはり「MACアドレスの解除、IPアドレスの再取得」が
原因のような気がします!
いつもは2台のノートパソコンは入れ替えるときには
3分ぐらい電源を落とすとパソコンを認識するらしいので
その程度で設定をしていました。
マニュアルには30分程度電源を落とすように
書いてありましたが時間が無かったのでいい加減なことを
してしまってました。
また明日とは言えませんがアドバイス参考に
近々設定にチャレンジしてきます!
どうもありがとうございました!
もしダメなときはまた相談に載って下さい^^;
書込番号:9349750
0点

ジーティアルさん!
今日、無事に繋がることができました!
まさしく
「MACアドレスの解除、IPアドレスの再取得」でした!
順序どおりに電源入れ直し接続したら
有線、無線、2台のノートが繋がりました!
早急なアドバイスありがとうございました!^^
書込番号:9358638
0点

Birdeagleさん!
無事に繋がることができました!
モデムルータ機能持ってないやつでいたので
難しくならずに済みました^^;
早急なアドバイスありがとうございました!
書込番号:9358654
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん !
無事に繋がりました!
ご指摘、ピンポイントでした!
教えてもらったアドレスをプリントして
順序よく設定したら簡単につながりました^^;
どうもありがとうございました!^^
書込番号:9358682
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

イジリーメタボさん、こんにちは。
過去レス見て頂くと分かりますが、この種の質問は山のようにあります。
回答はつながる場合もあるしつながらない場合もあるです。
無線LANは使用環境に大きく影響されます。
木造であっても条件によっては、部屋とか階を隔てるとつながりにくい事があります。
どの無線LAN機器でも電波特性は大差ありません。
実際設置してみないと分かりませんし、使用される子機の性能・特性にも左右されます。
まずは適当な物を買って試されるのが一番かと思います。
書込番号:9356545
0点

心配なら無線ルーターをタンスの上とか天井に近いところに置いて、
2Fのパソコンは床に近いところに置いて使用しましょう。(笑)
書込番号:9357516
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
KDDIの光を使っていて、ONUとホームゲートウエイを通じてデスクトップパソコンをインターネットをつなげています。プロバイダーからレンタルせずにノートパソコンの無線をつながるため、ホームゲートウエイから市販の無線ルーターをブリッジとして使いなさいといわれましたが、どんな機種がいいのか悩んでいます。この機種かCG-WLR300Nと絞ってきましたが、この機種がブリッジとして使ったら無線がつながらなくなっていると他の方が書いていますが、隔離機能などを何も知らないので私の場合使えるのかどうかわからなくなっています。初心者なので隔離機能が必要なのかどうかもわからないんですが、私の場合この機種でいいでしょうか?よろしくお願いします
1点

Allienさん こんにちは。
>ホームゲートウエイから市販の無線ルーターをブリッジとして使いなさいといわれました が、どんな機種がいいのか悩んでいます。この機種かCG-WLR300Nと絞ってきましたが、この 機種がブリッジとして使ったら無線がつながらなくなっていると他の方が書いていますが、 隔離機能などを何も知らないので私の場合使えるのかどうかわからなくなっています。
繋がらない現象というのは、具体的にどのような場合なのか?分かりませんが、WHR-G300N自体は簡単にブリッジ接続出来ますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
※背面に切り替えスイッチがあります。
あとお使いのノート機の仕様(対応無線LAN規格)にも寄るので、出来ればPCの型名(製品名)等が分かればいいのですが・・・。
書込番号:9347889
0点

ご返事ありがとうございます。説明不足ですみません.
ノートパソコンは2年前に買ったマウスコンピューターのBTOのものです(LuvBookseries M52N)
繋がらない現象というのは、この商品の口コミでアルファヴィタさんの書いた([9317644])現象なんですが、それが私の場合関係あるのかどうかもわからないので迷っています。
書込番号:9348335
0点

Allienさん こんにちは。
>この商品の口コミでアルファヴィタさんの書いた([9317644])現象なんですが、それが私の 場合関係あるのかどうかもわからないので迷っています。
メーカーHPの以下の機能のことだと思います。
”AES/TKIPに比べセキュリティーレベルの低いWEP接続子機から、AES/TKIP接続子機にアクセスできないようWEB設定画面にて制限を行うことが可能※。より安心して、インターネットを楽しめます。
※ルーターモードで使用時のみ対応。 ”
簡単に言うと、複数のPC等が宅内にある場合、セキュリティの低い端末(PCやゲーム機)から、他のPC等へアクセス出来ないような機能のことです。
この機能は、プリッジモードでは働かないということですね。
あとご存知かもしれませんが、無線LANはかなり環境(建物構造・ルータとの距離・他宅等の電波干渉等)に影響されます。
WHR-G300Nは、11n・a(5GHz帯)に対応していないので、もしマンションや周りに無線LANをお使いの方が多いと推測されるなら、5GHz帯対応の製品も一考かもしれません。
書込番号:9348419
0点

ごめんなさい。
>簡単に言うと、複数のPC等が宅内にある場合、セキュリティの低い端末(PCやゲーム機)か ら、他のPC等へアクセス出来ないような機能のことです。
↓
簡単に言うと、複数のPC等が宅内にある場合で、セキュリティの低い端末(PCやゲーム機・・・一般的にはDS)が乗っ取られた場合(侵入)、その端末経由で他のLAN接続されたPC等 へアクセス出来ないような機能のことです。
書込番号:9348603
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





