AirStation NFINITI WHR-G300N のクチコミ掲示板

2008年11月下旬 発売

AirStation NFINITI WHR-G300N

厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI WHR-G300Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI WHR-G300Nの価格比較
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのレビュー
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのクチコミ
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nの画像・動画
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのオークション

AirStation NFINITI WHR-G300Nバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月下旬

  • AirStation NFINITI WHR-G300Nの価格比較
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのレビュー
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのクチコミ
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nの画像・動画
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI WHR-G300Nのオークション

AirStation NFINITI WHR-G300N のクチコミ掲示板

(1385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI WHR-G300N」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI WHR-G300Nを新規書き込みAirStation NFINITI WHR-G300Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

無知なもので根本的なものの間違いをしているかも知れませんがよろしくお願いします

WHR-G300Nと11nの無線LAN内臓のノートパソコンを購入いたしました
ネットワーク内のファイルの転送の速度があまりにも遅いので疑問に思いパソコンメーカーに聞いてみたところ11nで使用するにはパソコン側はAutoになっているので無線LAN親機側で設定してくれと言われました
ですがAirStationの設定画面ではどうしても11nにする設定が見つかりません

『11n倍速モード/無線の基本設定をする』というところしか見つかりませんが
ここは11gのままです
またTOPの無線情報の欄もIEEE 802.11g(11ch)となっています
どう変えてもここは11nにはなりません
自分が11nで接続しているということは確認できないのでしょうか?

クライアントマネージャー3をインストールするとタスクトレイのアイコンに表示される速度は130Mbpsとはなっていますがそんなには出ていません計算方法は解りませんが電波状況100%の位置で有線LAN相手に4Gのファイルを転送するのに2時間半掛かりました

よろしくお願いいたします

書込番号:9127800

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/20 23:26(1年以上前)

他の部分は触れずにここだけ。

>タスクトレイのアイコンに表示される速度は130Mbpsとはなっていますがそんなには出ていません計算方法は解りませんが電波状況100%の位置で有線LAN相手に4Gのファイルを転送するのに2時間半掛かりました

無線LANは半2重なので同じ帯域の中を切り替えて送信と受信に使います。なのえ130Mbpsでリンクしていたとしても送信もしくは受信速度は65Mbpsが限度です。それから色々な冗長分(正しく送受信できたかの確認そのほか)を割り引いて考えると良くて50Mbpsくらいなんじゃないかなー
うちは有線LAN100Mbps全2重(同じ帯域を切り替えることなく同時に送受信可能)で1.5GB分くらいの転送に数時間かかったことがあります。有線LANのお互いのPCとHUBを1Gbpsのギガビット有線にしたら色々と効率が良くなってそれよりとても速くなりましたがー


触れなかったほかの部分もそのうち体感/実感できるかも(説明できる理論と言葉が見つからなかったので)

書込番号:9128068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/02/20 23:37(1年以上前)

「倍速モード(300Mbps)で通信するには」というマニュアルを読んでみた?
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg300n.html

書込番号:9128149

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 09:55(1年以上前)

ともりん☆彡さん、回答ありがとうございました
11nか11bかどうかは体感もしくは自分で実測値を計測してでしか確認するすべは無いということで理解してよろしいでしょうか?

速度が電波状況などで遅くなるというのは差し置いて自分の親機と子機が11n対応と謡っている商品でもそれを活用できているかどうかを知る術は無いということですか?

書込番号:9129769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 10:01(1年以上前)

Hippo-cratesさんへ、ありがとうございました
バッファローの案内によると倍速モードに対応しているのはそれに対応した子機だけだそうです
通常、パソコンの内臓無線LANは倍速モードに対応していないので倍速モードに設定しても倍速にはならずまったく意味が無いと言われました。

書込番号:9129791

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 10:06(1年以上前)

自分の接続が11nなのか11bなのかを知るのは実測値で判断するしか無いと言う事でしょうか?
例えば実測値が10Mbpsは11bなのか電波状況の悪い時の11nなのか・・・

引き続き回答の程よろしくお願い致します

書込番号:9129814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 10:09(1年以上前)

> またTOPの無線情報の欄もIEEE 802.11g(11ch)となっています
> どう変えてもここは11nにはなりません

多分、ここの11gは、周波数が 2.4 GHz 帯を使っていることを示しているだけだと思います。
11a の 5 GHz ではなく。

> 11nか11bかどうかは体感もしくは自分で実測値を計測してでしか確認するすべは無いということで理解してよろしいでしょうか?

11n か 11b ではなく、11n か 11g かですよね。
タスクトレイでの速度表示が、54Mbps より速ければ、11n です。
11g の最大リンク速度が 54 Mbps ですので。

書込番号:9129832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 10:53(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ、ありがとうございました
11bではなく11gの間違いです

実測値はどうであれタスクトレイのアイコンで判断するしか無いということでしょうか?

このタスクトレイのアイコンは信用してもよろしいのでしょうか?
なぜかというとバッファローの説明を信用するとパソコンが倍速モードに対応していないので倍速にはならないと言うことなのでAirStation側で40hlzにしても意味が無いのでここが300Mbpsにはならないと思うのですが設定を40hlzにすると300Mbpsになります
あと倍速設定ツールを子機にインストールしない限り倍速には絶対にならないと説明を受けましたなのでここに表示される300Mbpsというのは信用できない?ということになってしまいます
そもそも倍速ではない状態20hlzで130Mbpsと表示されているのに40hlzにすると300Mbpsと表示されるのもおかし?と思ってしまいます

申し訳ありません、あまりパソコンと無線LANを理解していないので屁理屈っぽくなってしまいましたが純粋な疑問です

こんな私に回答して頂ける方、回答をよろしくお願いいたします

書込番号:9130030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 11:03(1年以上前)

度々すいません、付け足しです
130Mbpsや300Mbpsと表示されるのはクライアントマネージャ3をインストールした時だけです
Windows付属のもので接続した場合は54Mbpsにしかなりません

書込番号:9130073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 11:26(1年以上前)

> 実測値はどうであれタスクトレイのアイコンで判断するしか無いということでしょうか?

リンク速度(タスクトレイの表示)と実測値(実効速度)は、違うのです。

リンク速度は、最大瞬間風速みたいなものです。
つまり、データを送信している瞬間の速度です。

けれど、無線LANは伝送路を全ての機器で共有しますので、
複数の子機が通信していると、一方が通信中は他方が待たされます。
また、生データの通信以外にも、制御データのやり取りもありますし、
応答するためのPCのCPUの処理時間も遅れの要因です。

なので、ある程度の時間幅での平均速度(実効速度)は、
リンク速度に比べてかなり遅くなります。

> このタスクトレイのアイコンは信用してもよろしいのでしょうか?

リンク速度としては、信用できると思います。

> なぜかというとバッファローの説明を信用するとパソコンが倍速モードに対応していないので倍速にはならない

確かに倍速になるか、ならないかに関しては相性があるようです。
けれど、11n (つまり 54Mbpsより速い)になるか、ならないかは、相性はなさそうです。

> あと倍速設定ツールを子機にインストールしない限り倍速には絶対にならないと説明を受けました

倍速設定ツールをインストールしなくても、
無線LANのチップによっては、デバイスマネージャから設定できる場合があります。
実際に倍速で稼働するかは別問題ですが。

> そもそも倍速ではない状態20hlzで130Mbpsと表示されているのに40hlzにすると300Mbpsと表示されるのもおかし?

130 Mbps x 2 ≠ 300 であることに対する疑問でしょうか。
ノートPCをルータの50cmほどの至近距離に持ってきても、150Mbps になりませんか?

ちなみにノートPCの型式は?
PC付属ソフトとクライアントマネージャが干渉している場合もあるようです。

書込番号:9130180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 11:37(1年以上前)

> Windows付属のもので接続した場合は54Mbpsにしかなりません

プロファイルを個別に持っているのでしょうかね。
デバイスマネージャにて、無線LANアダプタのプロパティで、
11n モードの有効/無効の設定項目があれば、
どのように設定されてますでしょうか?

書込番号:9130224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 13:20(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ
パソコン音痴、理解力の乏しい私に再度の回答を頂ありがとうございました

リンク速度と実測値が違うのはもちろん理解しています
ファイルのやり取りで有線相手だと有線は100BASE-TXなので100Mbps以上出無いのも理解しています

パソコン側デバイスマネージャではAUTOになっていて切り替えは不可です、メーカーに問い合わせました。メーカーによると切り替えは無線LAN親機側の設定ですとの事
内臓無線LANはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というものです

速度の130Mbpsと300Mbpsという表示は親機から50cmくらいの距離、電波状況100%の所と15mくらい離れた電波状況50%の所でも表示の速度は一緒のままです、電波が途切れる所まで持っていってもこの表示は変わりません

この時、クライアントマネージャーのアイコンとウィンドウズの純正のアイコン2個とも表示速度は一緒です

書込番号:9130619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 13:28(1年以上前)

結局のところはAirStationの親機側の設定ツールには11nの設定項目は無いという事と、その設定ツールでは11nで通信しているのかどうかは解らないということでしょうか?

書込番号:9130646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/21 13:46(1年以上前)

親機のほうは、Hippo-cratesさんが紹介してくれてるリンクの中のマニュアルに倍速モードの設定方法があります。
バッファロー製子機の設定方法と混じってて判りにくいですがー

書込番号:9130698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 14:13(1年以上前)

親機側に関しては、11n を使うか否かという設定はないようです。

WZR-AGL300NH のように 11a も使える機種では、
11n を 11a の帯域の方で使うのか、11g の帯域の方で使うのか、
11a を禁止にするのかなどの設定がありますが、
WHR-G300N では 11a を使わないので必ず 11g の帯域で 11n が有効なのだと思います。

子機側に関しては、

> パソコン側デバイスマネージャではAUTOになっていて切り替えは不可です、メーカーに問い合わせました。

AUTO は多分倍速にするか否かを自動設定してくれるのであって、
11n を有効にするか否かではないのでは?
11n を有効にするか否かの設定項目はないですか。

もし倍速設定が有効にできると云うことでしたら、
11n は有効になっているのかも知れませんが。

> 速度の130Mbpsと300Mbpsという表示は親機から50cmくらいの距離、電波状況100%の所と15mくらい離れた電波状況50%の所でも表示の速度は一緒のままです、電波が途切れる所まで持っていってもこの表示は変わりません

実際には 300Mbps のリンク速度が出ていないのかと勘違いしてました。

親機の倍速の設定を20MHzにした時にリンク速度が130Mbpsになり、
40MHzにした時に300Mbpsになるのでしたら、11n かつ 倍速が効いているのだと思います。

11n かつ 倍速に親機&子機ともに設定されていても、
電波状態により 11g レベルでリンクされることもあるのですから、
11n かつ 倍速でリンクされているか否かは、
リンク速度で判断するしかないと思います。

書込番号:9130790

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/22 08:25(1年以上前)

ともりん☆彡さんへ
回答ありがとうございました
倍速設定ツールのインストールの仕方は存じ上げています

子機の内臓の無線LANアダプタはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というもので倍速には対応していないものです

よってこのソフトはインストールできませんしインストールしても意味が無いそうです
ですがインストールしていないのにも関わらず表示速度は倍速の300Mbpsになっています
おかしくありませんか?

この矛盾に答えられる方がメーカーの方にも居ません

書込番号:9135149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/22 08:31(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ
度重なる回答ありがとうございます

>40MHzにした時に300Mbpsになるのでしたら、11n かつ 倍速が効いているのだと思います。

私もここを信用したいのですがバッファローのサポートによると子機が倍速には対応していないのと倍速設定ツールを子機側にインストールしていないので倍速には絶対にならないとの事でした

ですがそのサポートの方も表示速度が300Mbpsになる事の矛盾を説明することができませんでした

書込番号:9135177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 10:25(1年以上前)

タスクトレイでのリンク速度の表示以外で、
リンク速度の違い(絶対値ではなく)を確認したいのであれば、

> 電波状況100%の位置で有線LAN相手に4Gのファイルを転送するのに2時間半掛かりました

もう少し小さなファイルで良いので、
リンク速度が 54 Mbps / 130 Mbps / 300 Mbps の各々でのファイル転送時間を
比較してみれば、相対値としてのリンク速度の違いはわかるのでは。

ちなみに、「有線LAN相手」とは、NASですか?PCですか?
あまりに転送速度の遅い装置でしたら、律速段階となって足を引っ張ってしまい、
ネットワーク速度の測定にならないかも知れませんが。

> 内臓無線LANはAtheros 「AzureWave Wireless Network Adapter」というものです

使われているPC自体の型式は何でしょうか?
PC自体の仕様としては、11n draft2.0 をうたっているのでしょうか?

書込番号:9135571

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/23 10:04(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ
再度の回答ありがとうございました

羅城門の鬼さんのおっしゃるようにリンク速度を測っても
間違って理解しているかもしれませんが今までの結論から行くと20Mbpsの実測値なら11nで遅いだけなのか11gなのかは親機と子機からは解りませんよね?

私の環境では親機と子機が11n対応なのに11nが利用できているのかどうかが解らないのが疑問です

お互いの機械が11nを謡っているのですから実効速度がどうであれその機能が使えているかが知りたいです

書込番号:9141491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/25 00:53(1年以上前)

WEB設定の画面から、ステータス→クライアントモニタで、
自分のMACアドレスの802.11n欄が有効になっていれば、11nだと思いますよ。

書込番号:9151443

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろみAさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/26 15:37(1年以上前)

marc de bourgogneさんへ
お礼遅れて申し訳ありませんでした
回答ありがとうございました

速度はどうであれお互いの商品の仕様を使用できていることが確認でき安心しました

書込番号:9159125

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PR-200NEとの接続に関して

2009/02/21 13:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

以前Yahoo!BBのモデムとAirstationを接続して、ノートPCとの無線LAN接続に成功していました。
しかし去年、プロバイダをフレッツ光にしてモデムがPR-200NEになった途端に
無線接続が不安定になり、そのうち完全に繋がらないことが多くなりました。
<接続環境>
PR-200NEのLAN端子とAirstation(WHR-G300N)のINTERNET端子を接続し、
ROUTERスイッチはAUTOにしています。
ノートPCはFMV-BIBLO MG75T の無線LAN内蔵PCです。

AOSSや手動、初期化など、あらゆる方法で試してみましたがうまく行きません。
同じような環境で成功している人がいらっしゃいましたら、接続方法をぜひ教えてください。

書込番号:9130696

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 15:11(1年以上前)

まずはモデムのファームウエアとPCのソフトを最新に更新してみては如何。

[PR-200NE]
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_200ne/index.html
> ネットワークに接続する際の安定性を向上いたしました。

[FMV-BIBLO MG75T]
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVMG75T&KANZEN=1
> BIOS FMV-BIBLO MG70,75,FMV-S8225,S8235,8245 用 BIOS書換データ 2009/01/20 V1.35
> LAN/WAN Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG LAN Driver + Mr.WLANner 2007/12/20 V11.1.1.22(V2.1.6.1)
> 添付ソフト Plugfree NETWORK Ver3.3 アップデートパック U002 2008/05/30 Ver3.3 アップデートパック U002

> AOSSや手動、初期化など、あらゆる方法で試してみましたがうまく行きません。

PC付属ソフトとBuffaloのソフトと競合があるかも知れませんので、
Buffalo 側のソフトを削除し、マニュアルで無線LANの設定をしてみては如何。

書込番号:9131018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/25 08:50(1年以上前)

ひかりoneで、メディコン−ルータ−G300Nで使用しています。
G300Nのルータ機能をOFFにして使用してみてはいかがでしょう?

書込番号:9152353

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

2009/02/26 11:47(1年以上前)

さっそくのご返信をありがとうございました!

お二人の意見を参考に、どちらの方法も試してみましたが、やはり接続できませんでした。
パソコンの方に問題があるのでしょうか??

内蔵の無線を活用したかったのですが、しかたなくPCカードを購入し、接続してみました。
出っ張りが気になりますが、接続が途切れることがないので、このまま使いたいと思います。

書込番号:9158395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

corega CG-WLBARGP-P2を使用していました。
問題なく無線接続していたのですが、下階でデスクトップを無線接続した所、
電波の状況が悪く、パワーのあるAirStation NFINITI WHR-G300Nを購入しました。
しかし、同階の電波状況はよくなったものの、問題の下階では何ら変わらず..
設置場所を変える事ができないので、ネットで検索しcoregaをアクセスポイントとして設定してみたのですが、
結局繋がりません。
やはり、他社のものでは駄目なのでしょうか?
どなたかお助けください。

LAN1ポート接続
DHCPサーバー機能OFF
ESSDID設定
チャンネル設定
セキュリティー(WPA-PSK)設定   をcorega製品にしています。

他に設定しなければいけないことがあるのでしょうか。
宜しくお願いします。



書込番号:9123474

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/02/20 05:45(1年以上前)

問題の1Fですが、すでにもう一台追加購入されてるので、1Fと2FをPLCで通信させる方法はあります。
1Fに設置したPLCモデムと既存の無線LAN機器を取り付けアクセスポイントモードで構成します(すでに2Fでルータが機能してるので)
参考サイト
http://buffalo.jp/products/new/2007/000436.html

もうひとつ、イーサネットコンバータを組み合わせる事で追加購入した無線LANを構成させる事も可能ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/

この注意点はコンバータが2Fの親機と通信できるポイントがあるかどうかです。
1Fのすべてが不通であれば無理ですが、どこかにポイントがあれば可能です。

ノートパソコン等で無線LAN検索してポイントがあればそこにコンバータを設置して無線LAN親機をアクセスポイントモードで使用します。

どちらも少々ややこしい面もありますが、設置場所を移動できないという理由でしたので。

書込番号:9123750

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/20 10:12(1年以上前)

ありがとうございます。
我が家は分電盤が1、2階別になっています。
PLCは分電盤が異なると使用できないようでしたので検討しておりません。

>もうひとつ、イーサネットコンバータを組み合わせる事で追加購入した無線LANを構成させる事も可能ですね。

>この注意点はコンバータが2Fの親機と通信できるポイントがあるかどうかです。
>1Fのすべてが不通であれば無理ですが、どこかにポイントがあれば可能です。

1階へノートパソコンを持っていくと通信できます。
今回接続したいデスクトップ機(POWER MAC G5)と同室でも大丈夫です。
デスクトップ機は運が良ければ繋がるという状況でほとんど使い物になりません。

>ノートパソコン等で無線LAN検索してポイントがあればそこにコンバータを設置して無線LAN親機をアクセスポイン>トモードで使用します。

WHR-G300N----無線---

      (1F)--コンバータ----無線?----corega----有線----POWER MAC G5

ということでしょうか。

>どちらも少々ややこしい面もありますが、設置場所を移動できないという理由でしたので。

コンバーターのホームページを見ると、接続すれば簡単に繋がるような事が書いてありますが、
また設定が複雑になりますか?

coregaルータの設定はこのままでよいのでしょうか..
どうか宜しくお願いします。

書込番号:9124297

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/02/20 17:14(1年以上前)

2F
モデム等=(有線)=WHR-G300N-----(無線)-----ノートPC?
          
1F    
イーサネットコンバータ==(有線)==CG-WLBARGP-P2----(無線)---デスクトップ

この場合CG-WLBARGP-P2はアクセスポイントモードで使用します。
コンバータの接続先はG300Nと接続しますのでAOSSで簡単に済むはずです。



書込番号:9125887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/20 20:01(1年以上前)

> DHCPサーバー機能OFF
> ESSDID設定
> チャンネル設定
> セキュリティー(WPA-PSK)設定   をcorega製品にしています。

CG-WLBARGPの DHCP サーバ機能をオフにしたのなら、
POWER MAC のDHCPクライアント機能もオフにして、
マニュアルで IP アドレス等を設定されてますでしょうか?

> 今回接続したいデスクトップ機(POWER MAC G5)と同室でも大丈夫です。
> デスクトップ機は運が良ければ繋がるという状況でほとんど使い物になりません。

POWER MACは、どのESSDIDに接続しているのでしょうか?

書込番号:9126627

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 03:18(1年以上前)

回答有り難うございます。

>CG-WLBARGPの DHCP サーバ機能をオフにしたのなら、
>POWER MAC のDHCPクライアント機能もオフにして、
>マニュアルで IP アドレス等を設定されてますでしょうか?

手入力でIPアドレス設定しましたが、それが正しいのかが??
corega製品のIPアドレスの入力で
POWER MACだけの設定でいいのでしょうか。
手入力でのPOWER MAC IPアドレスは末尾はなんでもいいのですか?

>POWER MACは、どのESSDIDに接続しているのでしょうか?

coregaの設定画面でWHR-G300NのESSDIDにしています。


結局はコンバータを使ってもcorega、WHR-G300Nが繋がらなければPOWER MACは繋がらないことになるんでしょうか。

POWER MACをつなぐために内蔵カード探しが昨年末、ネットで検索しつつ1ヵ月以上..
ようやくWHR-G300Nを購入して終わり!と思っていたのに
新たにコンバーターまで購入となるとかなりの金額かかってます。
これで無線化できなかったら悲しすぎます。。。
どうか助けてください!!

書込番号:9134720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 14:15(1年以上前)

御免なさい。
CG-WLBARGPに無線と無線をつなぐ WDS 機能があるのかと勘違いしてました。
http://corega.jp/product/navi/wds/repeat01.htm

どうもそのような機能はなさそうなので、前回のレスは忘れて下さい。
CG-WLBARGP は無線のリピータとしては使えないようです。

> 今回接続したいデスクトップ機(POWER MAC G5)と同室でも大丈夫です。
> デスクトップ機は運が良ければ繋がるという状況でほとんど使い物になりません。

2階のWHR-G300Nの電波は、一応はそれなりに1階に届いているようですね。
まずは、POWER MAC G5の子機の設定を確認してみてはどうですか。

それで、POWER MAC G5の子機の型式は何ですか?

ノートPCとの比較と云う意味で確認ですが、
ノートPCの型式は?
無線子機は内蔵?

書込番号:9136615

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 14:47(1年以上前)

羅城門の鬼さん ご丁寧にありがとうございます。

>2階のWHR-G300Nの電波は、一応はそれなりに1階に届いているようですね。
>それで、POWER MAC G5の子機の型式は何ですか?

>ノートPCとの比較と云う意味で確認ですが、
>ノートPCの型式は?
>無線子機は内蔵?

POWER MAC G5(OS10.3)、ibook G4(OS10.4)共に内蔵air macで接続しています。
POWER MAC G5は後付けで同階(2階--2階)での無線LANは接続可能でした。
試しに場所を移動させて見ると若干の電波状況良好にはなりますが、
どうしても場所を確保する事ができません。

coregaが使い物にならなければやはりコンバータ購入を検討したいと思いますが、
WHR-G300Nをアクセスポイントにするのは可能ですか?

ibookは(POWER MACを設置してある部屋)コンバータを設置予定場所での接続可能です。

corega----無線---

      (1F)--無線----WHR-G300N----有線----POWER MAC G5

宜しくお願いします。

書込番号:9136744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 15:52(1年以上前)

> POWER MAC G5(OS10.3)、ibook G4(OS10.4)共に内蔵air macで接続しています。

POWER MAC G5 と ibook G4 で、無線LANの接続の差があるのは何故でしょうかね。
air mac にも色々と種類があるようですが、POWER MAC G5とibook G4では、
各々どのair macを使っているのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/AirMac_Extreme
つまり、11b (11Mbps) / 11g (54Mbps) / 11n (270Mbps)のどれに対応しているのでしょうか?
これは、コンバータの無線LAN性能との比較のためです。

> coregaが使い物にならなければやはりコンバータ購入を検討したいと思いますが、
> WHR-G300Nをアクセスポイントにするのは可能ですか?

無線の区間は、11n にした方が安定するでしょうし、こんな構成が良いのでは。

2F
モデム等 ==(有線)== WHR-G300N -----(無線)----- ibook G4
          
1F
(無線)
WLI-TX4-AG300N ==(有線)== POWER MAC G5

WLI-TX4-AG300Nは、11n 対応してますので、多分WHR-G300Nと安定して繋がると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/

書込番号:9137022

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 16:19(1年以上前)

>POWER MAC G5 と ibook G4 で、無線LANの接続の差があるのは何故でしょうかね。

POWER MAC G5の設置場所が部屋の角の机の下、
しかも外部アンテナは壁側という環境です。
ibook G4もそこに持っていってみると同じような接続状況にになります。
ibookを通常使用する所(部屋の入り口付近)では問題ありません。

>air mac にも色々と種類があるようですが、POWER MAC G5とibook G4では、
>各々どのair macを使っているのでしょうか?
>つまり、11b (11Mbps) / 11g (54Mbps) / 11n (270Mb
>ps)のどれに対応しているのでしょうか?

それはどこで調べればよいのでしょう?すみません..
(ibookのワイヤレスカードの種類はAirMac Extremeになっています)

>WLI-TX4-AG300Nは、11n 対応してますので、多分WHR-G300Nと安定して繋がると思います。

対応osにはmacがありませんが問題ないですか?

書込番号:9137167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 17:09(1年以上前)

> ibookを通常使用する所(部屋の入り口付近)では問題ありません。

この「部屋の入り口付近」というのは、POWER MAC G5のある机のすぐ近くなのですよね。
つまり、その机のすぐ近くにibookを置くと、ibookで無線LANにつながると。

> それはどこで調べればよいのでしょう?すみません..
> (ibookのワイヤレスカードの種類はAirMac Extremeになっています)

どうも 11g のようですね。--> AirMac Extreme Card
http://osx.cc/~ys/w/index.php?AirMac

だから、少なくとも 11g なら2階と1階を無線LANで何とか繋げられるでしょうし、
11n なら安定して繋げられると思います。

> 対応osにはmacがありませんが問題ないですか?

少し問題があるかも知れません。
PCと有線LANで繋いで、PC上のツールで出来ることは、
イーサネットコンバータのファームウエアのバージョンアップをしたり、
イーサネットコンバータのリンク速度を確認したりです。

けれど、無線LANの設定自体は、AOSS対応ですので、簡単です。

書込番号:9137418

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 18:33(1年以上前)

>この「部屋の入り口付近」というのは、POWER MAC G5のある机のすぐ近くなのですよね。
>つまり、その机のすぐ近くにibookを置くと、ibookで無線LANにつながると。

そうです。
POWER MAC G5もそこでなら無線LANできました。
しかし、通路に置くようなもので実際には現状の設置場所にしか置くことができません。


>少し問題があるかも知れません。
>PCと有線LANで繋いで、PC上のツールで出来ることは、
>イーサネットコンバータのファームウエアのバージョンアップをしたり、
>イーサネットコンバータのリンク速度を確認したりです。
>けれど、無線LANの設定自体は、AOSS対応ですので、簡単です

WHR-G300NもMACOS10.3(POWER MAC G5)には対応しておらず、
ルータのIPアドレス?を入力してなんとか接続はできました。
簡単接続できなければ、同じような設定の仕方と考えてもよいですか?

書込番号:9137845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 20:58(1年以上前)

> そうです。
> POWER MAC G5もそこでなら無線LANできました。

ならば、POWER MAC G5とイーサネットコンバータを有線で直結で良いですね。

> WHR-G300NもMACOS10.3(POWER MAC G5)には対応しておらず、
> ルータのIPアドレス?を入力してなんとか接続はできました。
> 簡単接続できなければ、同じような設定の仕方と考えてもよいですか?

その手がありましたね。
WLI-TX4-AG300Nの現物で確認しました。
有線LANで接続し、イーサネットコンバータのIPアドレスをブラウザのURL欄に入力で設定画面に入れました。
DHCP(IPアドレス)の設定や無線の設定やファームウエアの更新もここで出来ます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/

WLI-TX4-AG300Nならば、11n (倍速)が使えますので、
AirMac Extreme Card よりも接続が安定し、高速になると思います。

書込番号:9138767

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 22:46(1年以上前)

>WLI-TX4-AG300Nならば、11n (倍速)が使えますので、
>AirMac Extreme Card よりも接続が安定し、高速になると思います。

AirMac Extreme Cardは必要ないということですか..!?

取りあえず、WLI-TX4-AG300N購入してみようと思います。
たくさんのご助言有り難うございました。

書込番号:9139612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/22 22:58(1年以上前)

> AirMac Extreme Cardは必要ないということですか..!?

POWER MAC G5 内のAirMac Extreme Cardも、CG-WLBARGPも不要だと思います。

以前のレスを今一度ご覧下さい。
> 2F
> モデム等 ==(有線)== WHR-G300N -----(無線)----- ibook G4
>           
> 1F
> (無線)
> WLI-TX4-AG300N ==(有線)== POWER MAC G5

POWER MAC G5の位置が悪いために無線LANの接続が良くないですが、
有線LANで接続したWLI-TX4-AG300Nを少し離して置けば、
WLI-TX4-AG300NとWHR-G300Nの間の無線LANの接続状態も良くなると思います。
11g よりも 複数のアンテナを利用した MIMO の 11n の方が安定して無線を受信できるので。

書込番号:9139712

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibihanaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/23 00:03(1年以上前)

>POWER MAC G5の位置が悪いために無線LANの接続が良くないですが、
>有線LANで接続したWLI-TX4-AG300Nを少し離して置けば、
>WLI-TX4-AG300NとWHR-G300Nの間の無線LANの接続状態も良くなると思います。
>11g よりも 複数のアンテナを利用した MIMO の 11n の方が安定して無線を受信できるので。

やはりAirMac Extreme Cardもいらないですか..
”MIMO” 初めて知りました。
今回はとてもいい勉強になりました。
ご丁寧な回答有り難うございました。

書込番号:9140223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/23 00:42(1年以上前)

こちらこそ良い勉強になりました。

無線LANは、個々の環境に依存し易いので、一筋縄には行きませんが、
より良いネットワーク環境を構築して下さい。

PS.
昔々は、漢字TALK7.5の頃(約15年前)の Centris 660 AV と云う Mac で
ビデオ編集していた頃もあったのですが、
最近はMacを使ってないので、浦島太郎です。

書込番号:9140459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

通信範囲について

2009/02/19 07:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

クチコミ投稿数:21件

来月光通信に変更するので、速度が速いDraft2.0 11nでの接続を考えています。
NFINITI WHR-G300Nの通信範囲が壁2枚ではつながりにくいとの書き込みを見ました、NFINITI WZR-AGL300NH であればG300Nと比べると電波が強いとの事でしたが金額的に5000円位高いので迷っています、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:9118724

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/19 08:02(1年以上前)

WHR-G300N と WZR-AGL300NH の大きな違いは、5 GHz (11a)での 11n の有無ですよね。

近所のアクセスポイントが多いか、または増加しそうだとか、
電子レンジなど2.4GHzを使う機器が親機と子機の間にあるとかでしたら、
5 GHz の使える WZR-AGL300NH が良いと思います。

一方、5 GHz は、2.4 GHz より、壁などによる減衰が大きいようです。

アンテナ自身は、
WHR-G300N :2 x 2
WZR-AGL300NH :2 x 3
なので、多少は WZR-AGL300NH の方が有利なのでは。

書込番号:9118781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2009/02/19 13:07(1年以上前)

通信可能範囲はご自宅の環境とかによって大きく変わります。
実際設置してみないと何とも言えないですね。

ただ従来の11g機と11n機で電波の強度自体は大きくは変わらないと思います。
違いはアンテナの増加で電波の乱反射の仕方が変わるだけです。

古い11g機の利点は、増設の指向性アンテナが利用できる点ですね。
状況によってはこれで改善される場合があります。
あと中継機、WDS等の利用も可能です。

11nにはこれが無いので、うまく届かない場合は設置場所を工夫するしか方法がありません。
現状無線LANをお使いなら、メーカー・モデルと電波状況をあげてもらえると良いレスが付くかも知れません。

書込番号:9119721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/19 22:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます、5 GHz (11a)を使用しない場合はNFINITI WZR2-G300N であれば11a以外はアンテナ3本なので電波はNFINITI WHR-G300N より強くなりますか?
今現在は親機KDDIのレンタルのNEC Aterm DL180Vカード内臓型を使用し、廊下を挟んだ子供部屋でNECの無線RAN内臓型のノートパソコンで無線を使用していますが、電波が弱くドアの近くでないと電波が届かなくて困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:9122043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/19 22:23(1年以上前)

MIMOの11nになれば、現状より電波送受信は安定すると思います。

その上で、アンテナの数は確かにWZR2-G300Nの方が多いですが、
FTP/PPPoE のスループットはWHR-G300Nの方が優れてますので、
総合的には性能はあまり変わらないのではないかと思います。

書込番号:9122206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/22 15:07(1年以上前)

性能的にあまり変わらないようなのでWZR2-G300Nを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました

書込番号:9136827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 この製品で大丈夫でしょうか?

2009/02/20 11:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

クチコミ投稿数:2件

MacBook(MB466J/A)を無線で使おうと思いこちらの製品を買おうか迷っています。

木造二階建てです。
モデムが一階にあり、Macは二階で使いたいです。
回線は光です。

回答お願いします。

書込番号:9124544

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/02/20 11:35(1年以上前)

大丈夫かも知れないし、ダメかもしれません。
りんごむすめさんの家を見たことがある人はここにはいないと思うので、誰にもわからないと思います。

書込番号:9124594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2009/02/20 16:26(1年以上前)

まあ、取り合えず買ってみて下さい。
無線LANは家屋の構造+周囲の状況に大きく影響されます。
個々に状況は違ってくるので、ホント実際テストしてみないと分かりませんよ。
ここで使えると言っても、実際使えない事は多々ありますので。

書込番号:9125725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 01:16(1年以上前)

お二人とも回答ありがとうございます!
昨日購入して無事つなげました。

書込番号:9134353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

クチコミ投稿数:193件

WHR-G54の調子がイマイチになったため、G300Nに切り替えました。
付属のソフトでAOSS設定までは成功するのですが、何度トライしても
タイムアウトで接続できません。
仕方が無いので、PC付属のインテル(R) PROSet/Wireless を使って手動で接続を試みたの
ですが、アクセスポイントは検出しセキュリティ設定後に接続しようとすると
「プロファイルの適用に問題があります。」のエラーメッセージが出て接続できません。
回避方法をご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、PCはDELLINSPIRON9400です。

宜しくお願いします。

書込番号:9128823

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/21 09:45(1年以上前)

まずは事実関係の確認です。

ルータに有線LANで接続し、無線LANの設定を確認下さい。
無線LANのモードは?
多分SSIDが2個あると思うのですが、
それぞれの認証方式と暗号方式は?

> ちなみに、PCはDELLINSPIRON9400です。

無線LANのドライバは最新のものになってますでしょうか?

また、もしかすると、
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/notes/2006summer/lifebook/h8220/faq-xppro.html#33
では駄目ですか?

書込番号:9129736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/02/22 00:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん

早速のアドバイス有難う御座います。
無線LANのドライバを更新したら接続できるようになりました。
恐らく「WEP認証以外のセキュリティ設定」によりエラーしていたんだと思います。
INSPIRON6400では問題なかったので無線LANでは無いのでは?と思い込んでいました。
また何か有りましたら宜しくお願いします<m(__)m>

書込番号:9134262

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AirStation NFINITI WHR-G300N」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI WHR-G300Nを新規書き込みAirStation NFINITI WHR-G300Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI WHR-G300N
バッファロー

AirStation NFINITI WHR-G300N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月下旬

AirStation NFINITI WHR-G300Nをお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング