AirStation NFINITI WHR-G300N
厚さ25mmの薄型コンパクトボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANブロードバンドルーター。本体価格は13,600円

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年1月31日 22:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月31日 18:49 |
![]() |
8 | 3 | 2010年1月29日 00:58 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月26日 20:23 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月26日 06:13 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月16日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
AirStation NFINITI WHR-G300Nを使い続けもうすぎ一年がたちます。
やたらと、30分に一回のペースでインターネットが切れるんですがなぜでしょうか?
我が家の構成
1階玄関 無線LAN親機
1階リビング 無線LAN内蔵なし富士通ノートパソコンこれはバッファロー製カードBUSで通信しています。 こちらは途切れることなく安定します。
2階部屋 無線LAN内蔵mac book MC207J/Aで通信しています。こちらがよく切れます。
2階部屋 無線LAN内蔵東芝dynabook SS MX 2Eで通信しています。こちらもよく途切れます。
問題が2階のノートパソコン2台です。
何が問題なのかよくわかりません。
ちなみに前にPS3とwiiで無線通信していましたが、こちらもよく途切れていました。今は2つとも有線接続
現在のリビングに富士通windows vistaデスクトップは有線接続です。
使用回線
auひかり ギガ得プラン
@niftyホームタイプ
よろしくお願いします。
1点

2階の2つの部屋の隣家にAPが有るのでは?
クライアントマネージャーの様なツールで、
周辺の無線親機を検索してみてください。
他にもAP(親機)が有るなら、電波が干渉している可能性があります。
「チャンネル」を変更することで、回避できるかも知れません。
「親機」のチャンネル設定は、どうしていますか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter118.html
<「自動」にしていると、他のチャンネルとの干渉を回避してくれるかも知れませんが、
親機側で検出できない場合、状況が変わらないことも...
他のAPで使っているチャンネルと、
3以上違うチャンネルに設定すると、 <「1」を使っているなら「4」にする
干渉されなくなります。
書込番号:10835787
0点

お使いの無線規格はなんでしょうか?
例えば、802.11b/gの場合、
電波の干渉が原因かは分かりませんが、もし干渉で切れるようであれば
最低5チャネル以上開けないと完全に干渉は防げないですよ。
無線のチャネル(例:802.11b/g)は微妙に周波数帯をずらして通信しています。
1チャネル=2.412GHz
6チャネル=2.437GHz
1チャネルあたり22MHzの幅があるので、可能であれば5チャネル以上離してください。
(製品により幅は違う場合があります)
そのほか原因の切り分けとして、暗号化を変えてみるのも手です。
一般的に暗号化の種類でスループットが下がったりはありませんが、
相性問題なのか、対応している暗号化でもうまく動かない場合があります。
極端に言えば暗号化なしで安定するようであれば、暗号化の問題の可能性も高いです。
また、ルータ本体のファームやデバイス側のアップデートなどもあれば試してみてください。
お使いの規格が802.11nの場合は、干渉問題が少々複雑です。
こちらも直るか分かりませんが、広く使われている2.4GHz帯での通信を避けて、5GHz帯のみの使用にすれば干渉は防げる可能性があります。
(そのかわり障害物には弱いかも?)
ちなみにすいません。
この製品を持ってないので、具体的な設定画面が分かりません;
書込番号:10836186
0点

名無しの甚兵衛さん IKKI8470さん
返信ありがとうございます。
チャンネルを5チャンネル以上で設定してみます。
設定して具合をチェックします。
我が家の近所は、マンションやアパートなどが多く8個くらい見つけてしまいます。
なかには暗号化設定されていないものも2つありました
書込番号:10840622
0点

モデム内蔵のルーターを使われているなら設定を確認された方がいいと思います。
セキュリティ面から無通信状態が継続した機器の通信を遮断してしまうルーターがあるためです。
IPマスカレードタイマーの設定時間を延長すれば解決することもあるようです。
書込番号:10868763
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N

支援員さん こんにちは。
少し前からですが、メーカーHPでも在庫限りの表記がありますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfiniti.html
※WHR-G301Nが後継製品でしょうか?。
書込番号:10866691
1点

すでに後継機種が出てますから在庫限りでしょう。
WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
書込番号:10866697
0点

1月上旬までは5,000円を切る価格だったので買いでしたね。
後継機も結構いいですよ。
書込番号:10867125
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
はじめまして。
先日、代替で本機を購入しました。
現在、フレッツ光を利用しているのですが、
だいたいのサイトはサクサクとストレスなく閲覧できます。
ただ、ヤフーオークションは表示されるの非常に時間がかかります。
Yahooをログアウトすると問題なく表示されるのですが、
ログインをすると上記の症状がでます。
ちなみに、直接、光の装置からLANで繋いだ場合は上記の症状はみられません。
何が問題なのでしょうか?
素人なものでよくわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

特定のサイトだけ表示速度が遅い、というのは、まっとうな考え方だと「その特定サイトに問題がある」と判断できると思いますけど。要はそのサイトの表示処理に対して負荷がかかる要因が存在する、と言うことですね。
Yahooオークションのサイトに関しては、オークション規約を見ると「クッキーなどの情報で内容を保存」やら「必要に応じてログをとっている」などの記載がありますけど、これとの関連も否定は出来ないのではないかと思います。まあ、何ともいえないところかと?。
気になるのであればまずはルータのセキュリティ設定などをメーカーに確認・相談(推奨設定がどういう内容なのか?、など)は必要になるかもしれませんね。
書込番号:9303351
1点

わたしも同じような症状で悩んでいましたが、サイトが問題ではありませんでした。問題は使っているウィルスソフト(ウィルスセキュリティゼロ)のファイヤーウォール機能でした。設定をオフにしたところ、本来の高速通信が可能になりました。少しでもご参考になればとおもいます。
書込番号:9469264
5点

貴重な情報に感謝します。
当方、全く関係ない掲示板でしたが、Googleから検索で、「ヤフオク 遅い」で一番上にここが表示されまして・・・原因が判明しました。
ウィルスセキュリティゼロ最悪です。
他のサイトは、全然早いのに何故ヤフオクだけと思っていたら、このソフトが原因だったんですね・・・最近、忘れてたけど何かの不具合があった時は、一番先に疑えって教訓でした。
ありがとうございました。
書込番号:10854787
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
自分も接続が切れる症状がでて悩んでいました。Macbookとの相性が悪いのかなあとすましていましたが
たまたま、この掲示板を見つけて非常にためになりました。早速、教えていただいた時間の変更をさせていただき、試してみます。ありがとうございました。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
今まで、利用していた無線LANから本無線LANに変更しました。
それまでは、以下の構成で、問題なくREGUZAZ7000経由でのNAS(LinkStation LS-Q1.0TL/1D
)へ録画及び再生ができていたのですが、変更後、REGUZAからNASへの接続が正常にできた後、しばらく(どのくらいかは確定ではないのですが、夜中に設定して翌日夜もどると接続できない)すると、接続ができない状態になってしまいます。
=有線 -無線
==AirStation |========REGUZA(固)192.168.12.3
(固)192.168.12.1 |
|
|========NAS(個)192.168.12.16
|--------PC1(DHCP)
|--------PC2(DHCP)
PCから無線経由でNASへの接続はできるのですが、REGUZAからの接続ができません。
インターネットは接続できています。
NWに関しては、素人です。ご教授頂ければ幸いです。
バイネ様が立てられているスレッド内にある、
"レグザは、LAN-HDD(B)をIPアドレスで管理しています。
電源を落とした状態で、接続を変えないと、
IPアドレスが、ルーターの範囲外になる可能性があります。
<取扱説明書にも、「接続は電源を落としてから」と書いて有ると思いますが..."
が原因でしょうか?
ただ、電源を落としてから作業をしており、同様に、登録を一度削除してから再登録を
行ったのですが、同様の事象がでております。
0点

PCのIPアドレスが、「192.168.12.16」とかになりませんか?
WHR-G300Nの「DHCP機能」を使っていると思いますが、
IPアドレスの割り当て方が判りません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter123.html
「192.168.12.1から16台分」
などとなっていますが、
「192.168.12.16から16台分」
となっている場合、PCのIPアドレスとNASのIPアドレスが競合します。
そうなった場合、REGZAの録画先「192.168.12.16」がPCになる場合があり、
PCに共有フォルダが合ったとしても、共有名が違うので、録画できなくなります。
全てのネットワーク機器が固定IPアドレスなら、問題は別になると思いますが...
おかしくなった場合は、他の聞きも含めて、集められる情報は、
何でも集めておく必要が有ります。
<後で問題無い状態になって聞いても、原因は見つけられません。
問題が起きた時の情報が重要になります。
※PCの1台と競合している場合、他のPCが起動しているだけでは見つけられません。
書込番号:10821114
1点

名無しの甚兵衛さん
ご連絡誠に有難うございます。
DHCPの設定は、192.168.12.2 から10台で設定しております。
昨晩、NAS以外の機器を全て、IP自動取得にして、再設定をし一時的にREGZAから
アクセスができましたが、朝再度REGZAから接続をすると、対象機器がみつからない
旨のメッセージがでました。。。
PC経由では、NAS、Routerへはアクセスできるため、恐らくREGZAへのIP付与の部分で
なんらかの競合があるのでしょうか?
とりいぞぎ、今晩 全ての機器のIPを固定として確かめてみます。
書込番号:10821726
0点

レグザのLAN端子は、中央の「汎用LAN端子」を使っていますよね?
「LAN-HDD専用LAN端子」は、その端子事態に「DHCP機能」が有ります。
<つまり「DHCPサーバー」が同じネットワーク上に2台存在することに...
後は、LAN端子がちゃんと端子に挿さっているか...
<結構、こういうケアレスミスが有ります。
書込番号:10825380
0点

名無しの甚兵衛さん
ご返信が遅れまして、申し訳ございません。
REGZA側のLAN口は中央の部分を利用しました。それまでは、2つのLAN口を双方
利用しておりましたが、中央部分にしました。
また、IPの設定を全て固定にすることで、一応解決しました。
会社のPC等の持ち帰りの際などは少々不便ですが、取り急ぎは固定で
今のところは、解決できました。
いろいろとアドバイス頂きまして、誠にありがとうございました。
書込番号:10840294
0点

>「LAN-HDD専用LAN端子」は、その端子事態(正しくは自体)に「DHCP機能」が有ります。
と書きましたが、
「LAN-HDD専用LAN端子」によるDHCPサーバーが生成するIPアドレスは、
「ルーターが生成したDHCPアドレスを元に別のセグメントIPを生成する」
という事です。
たとえば、ルーターが「192.168.12.16」からIPを作るとすると、
レグザの「LAN-HDD専用LAN端子」からは、
「192.168.20.1」からのIPアドレスを生成します。
つまり、ネットマスクが「255.255.255.0」の場合、単純には接続できません。
「LAN-HDD専用LAN端子」の「DHCP機能」を無効にし、
IPアドレスを「192.168.12.xxx」に固定すれば、
ルーター側とも接続できます。
<自分の環境がそうですが、使っていて何も関係は無く、
LAN-HDDは、「手動による登録が必要」という
「LAN-HDD専用LAN端子」を使っている意味は無い状態に..._| ̄|○
書込番号:10840851
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
有線(スイッチングハブ)経由接続に関する質問です。
いままでは有線ハブ経由でModem→ハブ→@PC、AノートPC、BネットワークHDD、Cレグザ
を接続して何も問題なく接続出来ていました。ネットワークHDDはバッファーロー製で、
PCデータのバックアップとレグザの録再に使用しています。この度ノートPCを買い換えた
関係で本無線LAN本体を購入しました。無線での接続は問題ないのですが、背面の4つの
有線ポートに@PC、BHDD、Cレグザを接続しましたが、PCからHDDへのアクセスや
レグザからの録再が出来ません。アイコンは見えますが、アクセス不可です。
無線LAN本体の有線ポートは単なるスイッチングハブと思っていましたので、繋がらない
理由がわかりません。どこに問題があるのがご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


はなおかじった2さん
早速のご回答ありがとうございます。モデムはプロバイダーのレンタル品で、詳細不明です。
ルーターSWはいじってみてはいますが、無線LANはOKでも
G300Nの有線ハブにHDDとレグザを接続すると、録再ができなく、その他の機能は
OKです。レグザの設定を変更する必要がある場合は東芝に聞いたほうが
よいのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10769928
0点

「Modem」からの接続で、レグザがインターネット接続出来ているなら、
「Modem」にPPPoEがあるのでしょう。
今回、ルーターを「ハブ」の代わりに繋いだ訳ですが、
IPアドレスの管理はどうしていますか?
レグザは、LAN-HDD(B)をIPアドレスで管理しています。
電源を落とした状態で、接続を変えないと、
IPアドレスが、ルーターの範囲外になる可能性があります。
<取扱説明書にも、「接続は電源を落としてから」と書いて有ると思いますが...
レグザの場合、LAN-HDDのIPアドレスを固定できるなら、
今までの設定で録画できますが、
IPアドレスが変わるようなら、今までのLAN-HDDを削除して、もう一度登録し直してください。
<録画済みの番組は、観れなくなったりしません。大丈夫です。
「Modem」のDHCPを使っていた場合、ルーターが「ブリッジ(AP)モード」になっていないと
IPアドレスの整合性が合わない可能性があります。
<それでも、ルーターにIPアドレスが追加されるので、
IPアドレスがずれる可能性があります。
書込番号:10771628
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。帰りが遅く、なかなかいじれない状態です。
週末にアドバイスを参考に再度チャレンジしたいと思います。
現在はモデム→有線ハブ→@PC、AHDD、Bレグザ、C本無線LAN→ノートPCで
接続しています。有線と無線の2台を無線のみにしてすっきりさせたいという計画です。
レグザの使用説明書も読み直してみます。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10780449
0点

>現在は
>モデム→有線ハブ→@PC、AHDD、Bレグザ、C本無線LAN→ノートPCで接続しています。
なぜ「有線ハブ」があるのかが不思議です。
添付の絵で
「実線」が「有線LAN接続」
「破線」が「無線LAN接続」
です。
「WHR-G300N」の配下に全ての機器を繋げば、ネットワークとしては一まとまりになります。
「WHR-G300N」を「APモード」にしないと、「WHR-G300N」の前後で隔離されます。
<「WHR-G300N」の配下から、「モデム」側へはアクセスできますが、
逆のアクセスを「WHR-G300N」が拒否します。
※「WHR-G300N」のポート設定(穴を開ける)などをすれば出来るようにはなります。
書込番号:10781477
0点

名無しの甚兵衛さん
図面まで用意しての説明ありがとうございます。
右側の「普通に考えるとこうなるかと」の予定で
有線が4ポートある本製品を選択しました。
しかしながらこの接続ではレグザがHDDを認識しないため
質問させていただいた次第です。
左側の図面はとりあえずレグザでHDDを使用するための
暫定です。
アドバイスを参考に土日に再度設定しなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10785787
0点

繋ぎ直した時に、全ての電源を入れなおしましたか?
また、ルーターを追加したことによる、IPアドレスの「ずれ」が生じた可能性もあります。
もう一度、レグザの「LAN-HDDの登録」をしなおして見ては?
<以前の「LAN-HDD1」は、削除しても問題有りません。
書込番号:10786860
0点

名無しの甚兵衛さん はなおかじった2さん
おかげさまでうまくいきました。
やったこと
1.暫定接続状態でレグザからHDDを削除
2.モデムや無線LAN機器すべての電源オフ
3.モデム→無線LAN(インターネットポート)/(有線ポート)→PC、レグザ、HDD接続
4.無線LANをルーターオフに切り替え
5.モデム、無線LAN、その他電源オン
6.レグザでHDD登録
です。以上ですべてうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:10792009
0点

>おかげさまでうまくいきました。
おっ!、繋がったようですね?
良かったです。これでひと安心ですね(^_^;
後は、USB-HDDとLAN-HDDでいろいろできますので、活用してくださいm(_ _)m
<特にLAN-HDDは、いろいろ使えます。
書込番号:10794763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





