
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月23日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月9日 19:30 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月26日 20:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月25日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)

しゅう1217さん こんにちは。 組み立てされるときに思い出してね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9174654
0点

初自作と言う事なので、XPは新しく購入だと思うのですが…。
もしも、以前から持ってる物(製品版等)を使用するなら、SP2以上に成っていますか?
書込番号:9175241
0点

本当に皆さんの御好意(アドバイス)に感謝いたします。
自作キットではなく、パーツ1個々からの購入なので大変かなって
思っています。でもなんとか時間はかかっても立ち上げる日まで、頑張ってみます。
困った時には相談させて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:9175264
0点

BRDさんまたその他の方々アドバイス有り難うございました時間はかかりましたが立ち上げる
事ができました最初電源のみ立ち上げ電圧を確認、その前にマザーボドは単体にして絶縁物の上においてCPU、HDD、メモリー1G1個、DVDマルチドライブ、モニター、自作した電源(入り)SW、電源表示LED、HDD動作表示LED、リセットSWのそれぞれ8ピンのコネクターで製作しいよいよDeieteキーを押しながら、電源(入り)ON、モニターにBIOS画面が出てきたときは感動しました。ただマザーボードの取説が日本語でなかったので大変でした。
皆さんいろいろ有り難うございました。今は順調にサクサク動いております。ただ
液晶テレビのブラビアKDL-16M1にHDMIケーブルで接続しているのですがブラビアの取説にそるとこの時の音声接続はビデオ3の音声端子を使用してください、との事でしたが音声がテレビのスピーカーから出ませんSONYにも問いあわせたのですが、いまいちでした知っている方が、いたら教えてください。
書込番号:9289661
0点

A780GM-Mの出力端子はDVIなので、DVIをHDMIに変換して接続したのですね。
音声は別にマザーのライン出力からKDL-16Mのビデオ入力3の赤白端子にステレオミニを赤白に変換して繋げたのでしょうか?
アナログ音声の入力に対応するのはHDMI 1入力ですが、PCから繋げた入力はHDMI 1になっていますか?
書込番号:9292610
0点



マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)
OS:XP メインメモリ2G カタ8.12
directX診断ツールにてディスプレイのタブを見てみると
メモリの合計が700Mと表示されます。その時のシステムタブのメモリの値は1792MB
なので256Mがグラフィックメモリに割り当てられているとするならば
この700Mという表示はおかしいですよね?これが正しいのでしょうか?
他の方でこのマザボを使っている方は何MBと表示されていますか?
0点

GPU-Zでみると256Mと表示されます。
デュアルブートのvistaではdirectX診断ツールで813ぐらい?(800こえてたのは見たけど詳しい数値は今思い出せません・・・。)
directX診断ツールでは割り当てられる最大メモリが表示されるのでしょうか?
BIOSでは1024Mまで割り当て可能です。
とりあえず問題は出てないのであんまり気にはしてないけど
どうして700Mと表示されるのかよくわからないので、他の同じマザーを使っている方はどうなのかと思い、質問しました。
書込番号:9218799
0点




マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)
CPUにAthlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2
M/Bにこれ
メモリーDDR2-800 1G×2
ケースMAXPOINT CS1615-SSB/350Wです
HDDとDVDドライブなどは前のを流用します
きかくてきにもだいじょうぶでしょうかね?
これで普通に自作してもだいじょうぶでしょうかね?
0点

>きかくてきにもだいじょうぶでしょうかね?
ログ読む限り初自作じゃないですよね・・・?
書込番号:9159685
0点

まぁそうですけど
友達のを自作しようということで
少し不安にないまして
どうでしょうか?
書込番号:9159853
0点

HDDとDVDの詳細を。
両方ともIDEだと接続が厄介になると思われます。
書込番号:9159868
0点

HDDがIDEです
古いPCから流用します
性能的に下がるといったのですがお金が
ないのでこれでいいといってわたされました
書込番号:9159872
0点

規格上は大丈夫だと思います。
>友達のを自作しようということで
友達だからといってあまり安請け合いはしない方が無難ですよ。
相性で動かない・・・。どうしよう?みたいなことになる可能性もありますし。
自作はある程度のリスクを孕むものですから。
書込番号:9159911
0点

友達が2万ぐらいしか出せないとか言ってきて
ちょっとこまっています
やっぱり説得してやめさせるべき?でしょうか?
書込番号:9160084
0点

どうせ説得するなら「自分で作ればいいよ」っていって本人に自作させる方がいいんでは?
書込番号:9160118
0点



マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)
以下の構成でPCを組み立てたのですが
CPU X4 9350e
メモリ 2G
グラボ Gefoce7600Gs
Hdd 日立シリアルSATAII 160G
全体的な動きは快適なのですが3Dmark06で測定したところスコアが2300
動きもガクガクでした。
3Dゲームを快適に動く環境にしたいのですが、グラボを3470+780Gのクロス
ファイヤーにするか、Gefoce9800シリーズにするか、3670or4850にするか迷っております。
780Gにどのグラボを増設するのが良いか教えてください。
0点

電源とケースが分からないと書きづらいですが。
3Dゲームと言ってもピンキリですが
HD4670,9600GT,HD4830,9800GT,HD4850
あたりですかね。
書込番号:8836945
0点

電源は400wの別売りの物、ケースはキューブタイルの物を使っています。
ケースは大型のキューブタイプなのでフルサイズのグラボを増設可能です。
780G+SB700のオンボードグラフィックHD3200が増設したグラボの足を引っ張らないか
心配なのですが、Gefoceでも4870でも電源容量を増やせば快適に動作するでしょうか?
書込番号:8836980
0点

Hybrid Graphicsを使うと確実に足を引っ張られるでしょうね。
なのでオンボは使わない方がいいと思います。
400Wなら9600GTあたり?
書込番号:8836991
0点

こんにちは、困っています。。さん
Hybrid Graphics Technologyはローエンドとの組み合わせで使用するものでは?
対応しているのはRadeon HD 34**系ですね。
それと、Radeon HD 3670なんてあったかな?
電源容量ではGF9800GT辺りまでですが、ケースのエアフローがよいのか分からないのでGF9600GTですかね・・・
書込番号:8837085
0点

HD3470ならあるんだけどなぁ。
空気抜きさん、こんにちは。
今はチャット行きませんが夜は行くと思います。
今日はOCで遊んでましたw
書込番号:8837132
0点

いろいろなご指導ありがとうとざいます。
現在の7600GSでスペック的に不満だったので
オンボードの780G+3400シリーズのクロスファイヤーのスコアも気になったのですが、
最大でも3470+780Gの組み合わせで価格は安く済みますが、スペック的に7600GSと変わらない
ようなので、ATI系の4670、4850、4870orNniva系のGefoce8600or9600以上の物で探してみます。1つ心配なのが780G+ミドルorハイスペックなグラボを付けても動きがもさっとしているという噂を聞いたのですがその辺りは大丈夫でしょうか
ケースのお話ですが中に冷却するファンは2つ付いているので、熱対策には問題ないと思います。
書込番号:8837236
0点

>1つ心配なのが780G+ミドルorハイスペックなグラボを付けても動きがもさっとしているという噂
780Gもっさり問題のこと? だったら最新のドライバで解決済み。
グラボ換えるならやりたいゲームができてから、それに合わせて変えた方が良いよ。
中途半端に安いグラボにしてカクカクだったら、また買い換えなきゃいけないし。
書込番号:8837305
1点



マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)
構成内容の報告をされるなら購入時期(製造日があるならそちら)を明確にしま
しょう。
PCビルダーの型番と内部部品の型番は時期によっては組み合わせが変わるので
お書きの内容のままだと不要な誤解を与える恐れがあります。
書込番号:8692247
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





