
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月19日 17:43 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月14日 19:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月18日 11:15 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2009年4月1日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年3月15日 01:12 |
![]() |
66 | 45 | 2010年5月27日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
先日、U100Vogueを購入しましたが無線LAN接続で
躓いています。
ルータはWBR-G54を使用。これにデスクトップ(有線)
ノートPC(FMV、無線)を接続しております。
IPアドレスもDHCPにより割り振られ他のPCとのファイル共有は
できる状態です。ですが、インターネットに接続できません。
ネットワーク接続の修復を行えばインターネット接続のアイコンが
復活し接続できるのですが、10秒ほどでインターネット接続の
アイコンが消えてしまい、ネット接続ができなくなります。
他のクチコミで相性などの書込もありますが、なにか
対処法があればご教授願います。
0点

プロバイダはどこですか?
CATVであればケーブルモデムをリセットすることによって解消するかもしれません。
書込番号:9248417
0点

ドライバのアップデートをやってみたら?
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&prod_no=1474
書込番号:9252491
0点

返信遅くなりました。
回線はフレッツADSLモアスペシャル プロバイダはぷららです。
ドライバアップデートも行いました。
そして、某ブログに省電力モードの設定でつながるようになった
という内容がありましたので、参考にし、
power Saving ModeをMax_PSPから
CAMに変更したところ繋がるようになりました。
ただ、数分後やっぱり切断されてしまいますが、
修復を行うと繋がります。
なにか原因があるんでしょうか?
書込番号:9271211
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK

誤解が無いように補足しますが、もともと内部に1GBあるから、
あとから1GB増設して、合計2GBが最大って意味ですよ。
2GBのSO−DIMM(DDR2−667)買っても内臓の
1GBをBIOS画面で無効にして最大2GBだから結局は
同じことです。
この2GBシングルチャンネルという制限はチップセット
i945GSEの制限なのでどうにもなりません。
メーカー保証も無くなるし、そこんとこは承知のうえで増設
してくださいね。
書込番号:9244778
1点




ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
初めて質問します、よろしくお願いします。
ネットブックを購入しようと決意してほぼこの機種に決めていたんですけど
海外のMSIサイトを見たらU120とかU123とかあります。
U123HというのはSIMカードをさせるみたいなんですけど、
これって、もし国内販売されたらカードを挿すだけで通信できるのでしょうか?
ベーシックモデルのU123の国内販売予定はあるのでしょうか?
CPU速度の微増とバススピードが667に上がった位なんですけど
どうせ新しく買うならちょっとでもいいのが欲しいなと・・・
よろしくお願いします。
0点

ここで聞いても、誰も販売予定なんて分かりませんよ。
知ってる(検討してる?)のはメーカーだけです。
書込番号:9244271
1点

SIMカードの方式違うから使えませんね、多分日本投入しないんじゃないかな??
もし投入するならキャリアの話とかもう出てると思うし。
発売されても使えないはず。
他のメーカーでもSIM搭載のパソコンあったあったけど、SIM使えなかったしね。
某掲示板か何かで行ってたけど、U100の後継機種って、CPU微妙にUPするけど6セルのバッテリーじゃなくて3セルが付くという噂が・・・。
長時間ユーザーはバッテリー買い足しになるかもねん。
書込番号:9264954
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
以前、『インターネット接続に関して』で質問をしたものです。
先ほど、そちらの最後に追加でカキコミをしましたが、
気付かれなかった場合を考えて、新規でのカキコミをお許しください。
(内容は同じです)
今回、“ネット接続が速くなる“と薦められたFire fox3.0をダウンロードしてみました。
ダウンロード後、起動させようとアイコンをクリックしたら、
Firefox側から
『エラーが発生しました。 ご不便をおかけして申し訳ありません…』
の画面とともに、Windowsの方からも
『致命的なシステムエラーが起きました』と表示され、
自動的にパソコンの電源が落ちてしまいました。
また起動させると、ブルースクリーンでディスクチェックが始まり、
その後はFirefoxも、インターネットエクスプローラを起動しても
すぐにシステムエラーとなり、電源が落ちてブルースクリーン…
その繰り返しで、まともに動かなくなってしまいました。
ちなみにキーボードも認識しません。
Firefoxのダウンロードによりパソコンが壊れる可能性が
あったのでしょうか?
同じような症状になられた方、また対処の仕方がわかるかた、
どうか助けてください。
まだ買ったばかりなのに、かなりショックです…。
0点

「お気に入りに追加」リンクを使ったり「返信が付いたらメールで通知を受け取る」をONにして返信してるだろうから特に新規で投稿しなくても良いですよ。
返信が途切れたときはアドバイスのアイデアが尽きたということです。途方もないことを書き続けるひともまれに居るけど。
でもこの件だけに関するのなら特に新規でも構わないとも思いますです。
前の投稿の番号を書いたりリンクを書いたりしとくと、反応してくれるひとに2度手間をかけないでいいかも。
うちもこのスレッドでのほかのひとの返信同じくPC本体もしくはOS破損ではないかと。
前のスレッドは眺めてただけなのでこの件までにリカバリーしたかは知らないけど、リカバリーして直らなきゃそうかとー
書込番号:9241030
0点

セーフモードでの起動は試されたでしょうか。
書込番号:9241219
0点

皆様、早々の返信をありがとうございます。
F3でリカバリを行いましたが、途中で画面が黒画面に変わり
以下の表示が出てきます。
『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。』
これは致命的ですよね?
なんとか自分の手で復旧させたかったのですが…
というのも、このパソコン自体、ネットショップ(PCボンバー)にて
メモリを2GBに増設されたものを買ったのですが、
この場合、メーカー保証は受けられませんよね。
有償修理となると、かなりの金額になりそうです。
自分でいろいろ改造したのであれば納得もできますが、
今回のような故障で高額の修理代を請求されるかと思うと
悔しい気持ちもあります。。
書込番号:9242844
1点

こんにちは
CD-ROMがないと対処できないようですが、
http://support.microsoft.com/kb/892972/ja
文面から、これに近いと思います。
Windowsさえ入れ替えできればなんとかなるかも
(ハードは生きている可能性もあります)
書込番号:9242982
1点

メモリの増設で今時保証が無くなるなんて事柄は少ないと思います。
が、個種それぞれですので・・。
前のメモリとか持ってるの?
持ってるなら付け替える?
前のスレもそうだけど何となくメモリかな?
と言う症状だと思う・・・。
書込番号:9243046
1点

>F3でリカバリを行いましたが、途中で画面が黒画面に変わり以下の表示が出てきます。
リカバリは無事に終了たのですか?リカバリ後のWindosの起動中にエラーが発生するということでしょうか?
リカバリしても不具合があるということは、ハード的な問題があるのかもしれないですね。
メモリの問題も可能性があるということなので、とりあえず購入店に問い合わせたほうがいいんじゃないですかね。
もう少し頑張ってみるのであれば、この機種はリカバリディスクが付属しているようなので、外付けDVDドライブを用意して試してみるのも一つの手ではありますがね…HDDのリカバリ領域が消えてしまうようですが。
書込番号:9243346
1点

皆さま、早急なアドバイスを本当にありがとうございます。
それから、Windowsの起動エラーが出るのは、リカバリ後です。
(F3を押して、MSIのリカバリ画面?が出て、”completed”の文字が出た後)
外付けドライブを持っていないので、OSのインストールはUSBメモリから行っていましたが、
こういう問題が起きた時の事を考えると、やはり外付けも必要だと思い、注文したところです。
購入して間もないので、設定などもまだまだ途中でリカバリすることに抵抗は無いのですが
今まで見たことのないエラーが続いているので、かなりあせりました。
けれど、ここでの皆さんのアドバイスにとても助けられています。
また、非常に勉強になります。
書込番号:9245351
0点

シュリDさん
不具合でお困りのようですね。
ところでPCボンバーでメモリ増設済みのものを買われたとのことですが、
現在PCボンバーサイトにて取り扱いがないので確認できませんが、確か
増設済みでも本体裏の封印シールが貼られていれば、同じようにメーカー
保障が受けられるはずですが、購入時にそのような説明はなかったですか?
個人でメモリ増設をし、封印シールを破れば保障対象外ですが、販売店で
増設済みの場合、メーカー保障そのままを謳っているところが多いですよ。
とりあえず販売店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:9247876
1点

こんばんわ
『インターネット接続に関して』の方も見ました。
通信速度は問題ないと思います。数〜5M程度あれば、動画も含めて通常の使用で問題となる速度とは思えません。
XPの例ですが
パソコンの状態の点検
@メモリの確認:「コントロールパネル」→「システム」と行って、搭載されたメモリの容量がちゃんと表示されているか確認してください。
A転送モードの確認:「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を展開→「プライマリーIDEチャネル」→「詳細設定」で「デバイス0」(これが通常、ハードディスクに相当します)の「現在の転送モード」が「PIO」以外であることを確認してください。(確認したら、素直にキャンセルが×で戻ってくださいね)
不要なアプリ・機能の停止
@Aで特に問題なければ、次に、不要なものを停止させます
Bタスクトレイの右側(時刻がでる部分)にアンチウイルスソフトなどの常駐プログラムの一部が表示されます。不要なものが一緒に起動していないでしょうか?あれば停止させてください。
Cインターネットエクスプローラーの不要なアドオンの停止:「ツール」→「アドオンの管理」→「Internet Explorerで使用されたアドオン」で、「状態」が「有効」になっているもののうち、不要なものを選んで「無効」にしてください。発行元でYahooとか、Googleとか、(確認されていません)・・・・、となっているのが無効にする候補です。アドオンは拡張機能なので、適当に無効にしても、インターネットエクスプローラーが立ち上がらないということは無いはずです。
これでも、あまり改善されない場合は、色数を落としてみます。
D「コントロールパネル」→「画面」→「設定画面の色」を一段落とす、ただし16ビットならそのまま。(例えば32ビットなら24ビット、24ビットなら16ビットへ)→OK
まだまだという場合はWindowsの視覚効果を停止させます(ここまでくると対処療法になります(スタイルがWindows95ぽくなるのが難ですが))。
E「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「パフォーマンスを優先する」にチェック→OKで全てを閉じる。
Fタスクトレイを右クリックし「プロパティ」→「スタートメニュー」→「クラシックスタートメニュー」にチェック→OK
過去の経験では、C、D、Eが特に効果がありました。
パソコン、回復したら試してください。
書込番号:9251812
1点

引き続き、丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今、メーカーと販売店に故障内容等、連絡中です。
外付けドライブが届きました。
添付のディスクを使ってリカバリしてみようと思います。
この場合、上記のようなエラーを起こしていても、リカバリ作業はできるものでしょうか?
現在、電源を入れてもすぐにエラー表示の黒画面に変わってしまうので、どのタイミングで
ディスクを起動させればよいのか(どういう方法で起動させればよいのか)が疑問です。
初めてなので、慎重になっています。すみません。
それから、WindowsのCD-Rは添付されていないので、再インストールは不可能です。
過去に買ったパソコンには添付されているものもありますが、それは使えないですよね?
書込番号:9253585
1点

すみません、カキコミの中で変換がおかしかったので訂正です。
誤)WindowsのCD-R 正)WindowsのCD-ROM
でした。
書込番号:9253683
1点

外付けDVDドライブにて、パソコンの付属品であるリカバリディスクを使って実行してみました。
BIOS画面で一番最初にDVDドライブが起動するように変更して実行しました。
・
それで順調に作業が進んでいるかのように思えたのですが、Windows XPのセットアップ画面で
ファイルをコピーする際にコピーできないファイルが出てきて、その都度、警告が出ましたが、
ESCを押さないと進まないため、とりあえず進めていきました。
コピーが終了し、コンピュータの再起動とともにWindowsの画面が現れましたが
すぐにブルースクリーンになりました。
その中の文章の最後に
Technical information:
STOP:0x0000007B
と表示されており、電源ボタンしか有効ではありません。(電源を切るしかない)
その後もACアダプターやバッテリを全て外して、もう一度着けて起動させても、
上記のブルースクリーンになります。
外付けDVDドライブからのリカバリ方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:9255550
1点

こんばんわ
STOP:0x0000007Bについて、マイクロソフトへのリンクを付けておきます
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
そのほか、グーグルなどで「STOP:0x0000007B」と検索するといろいろ情報があるようです。
書込番号:9256564
1点

こんばんわ
あらためて、内容を読んでみて疑問に思ったことがあります。
メーカーWebサイトから、Wind Netbook U100 Vogue (完成品システムモデル)の説明を見てみました。
Wind Netbookの「HDリカバリーガイド」からは、リカバリーディスクを事前に自作する手順になっています。
今回の場合は、トラブルの後でDVDドライブを購入されたはずですよね。
ここで、わかんなくなりました。
「パソコンの付属品であるリカバリディスク」と書かれていますが、「DVDドライブを持っていないと、自作できないリカバリーディスクが、なぜDVDドライブ購入前に入手できたのか?」
お友達のDVDドライブを借りられたのでしょうか?あるいは、ショップの好意で添付されていたのでしょうか?
書込番号:9257455
1点

こんばんわ
了解です。
メーカー製リカバリーディスクで、リカバリー不能となるということですか。
本体に問題ないと仮定すると、なにかを増設・付け替えたためにリカバリーがうまくいかない場合が考えられます。
これまでのお話からするとメモリが増設されているのでこの可能性ぐらいしかないように思います。
(または、他の方が書かれているように、増設したことが問題でなく、そのメモリ自体がおかしいのか?)
そこで、増設分のメモリを外して、リカバリーを試みるということが考えられます。
ただし、その前にショップに、このようにメモリを外した場合の保証を確認してください。
そのままの状態で、返品修理が無償で受けられるなら、その方が安全かもしれません。
メモリの抜き差し自体は簡単ですが、保証を犠牲にしてまで、あまりパソコンの本体をいじったことの無い方にお勧めしません。
書込番号:9261462
1点

>ファイルをコピーする際にコピーできないファイルが出てきて…
通常では考えられない状況です。ハードウェア(おそらくメモリかHDD)に問題がある可能性が高いと思います。メモリとHDDをご自分でエラーチェックできないようであれば、購入元へ現状を伝えて相談するのが一番だと思います。
書込番号:9262522
1点

皆さま、返信をありがとうございました。
切羽詰って、WindowsのCD-ROMを購入しようか迷っていた昨夜、やっとメーカーから
連絡が来ました。
やはり皆さんのおっしゃる通りで、HDDかメモリの破損確率が高いということで、
パソコンをメーカーに送ることになりました。
保障期間内で私と同じ故障が起きた方が今後いらっしゃったら参考になると思うので、
以下、記載しておきます。
1、HDD破損であればメーカーのサポートセンター対応になり、3〜5日間で返却。
2、サポートセンターにてメモリ異常と判断した場合は、販売店もしくはメモリを増設して卸した問屋さんに
サポートセンターから転送して修理対応(日数は未定)
…ということになるそうです。
今回、たくさんの方々にいろいろな対処法やアドバイス等をいただき、勉強になりました。
ありがとうございました。
無事にパソコンが修理が終わって戻ってきたら、あらためて報告させていただきます。
書込番号:9265888
1点

スレ主です。
修理に出したPC,本日やっと戻ってきました。
実は、本当ならば先週の水曜日に戻ってくるはずだったんです。
しかし、その日を過ぎても一向に戻ってくる気配はないし、サポセンから連絡もない。
これはおかしい!と思って、週明けにサポセンに電話したら、
「メモリ増設をしている他の会社に修理をまわしています。」というから
「それは先々週に聞いたし、その上で、先週水曜日までにはお返しします、という連絡を受けましたが
なぜいまだに戻ってこないんですか?」と聞いたら
「えーと、こちらで修理してるわけではないので、ちょっと状況はわかりません。
修理に回した会社から作業が遅れてるという連絡も特に受けてませんので。」
と、あとは受け答え出来かねます。という感じで言われました。
・・・は?でした。
他に丸投げしといて、後は知りませんってこと?
修理受付したなら、最後まで責任を持つべきではないの?
他会社へ修理に回したのは、サポセンの都合であって、こちらが頼んだわけでもないし、
連絡先も私は知らされていませんでした。
頭に来たのと、このまま放置されてPCが戻ってこなかったら…という不安があり、
なんとか確認を取って欲しいことを伝えたら、あきらかに不機嫌そうに
「じゃぁ、こちらから(回した会社に)聞いてみますよ、それでいいですか?」
と言われました。
5分と経たないうちに折り返し電話がかかって来て
「今、確認したら、先週取り付けしたメモリが正しく動くか、この一週間ずっとテストしていて、
明日には発送できるそうです」
と。
・・・完全に発送するのを忘れていたのが見え見え。
紆余曲折を経て、本日戻ってきたPC。
これでまた不具合が出たらと思うと怖いですが、とりあえず戻ってきてホッとしました。
サポセンの対応=値段なりの対応・・・という事でしょうか。
とても残念でした。
書込番号:9334451
3点

シュリDさん、こんにちは。
不具合そのものもさることながら、こういう対応をされるとがっかりですね…
せめて完全に修理されて無事使えるようになっていればと思います。
書込番号:9335639
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
このPCはCとDのディスクがあり、CにOSがインストールされているようですが、
Dの方のディスクにLinuxをインストールしてデュアルブート環境を作る事は可能でしょうか?
今までデュアルブート環境を作ったことがありませんし、知識もあまり深くないので、どなたか指南をお願いします。
あと、関係ないのですがアイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまうのですが、これについては対策とか無いでしょうか?
0点

すいません、デュアルブートに関してはググったら色々出てきました。
なのでクリックの誤作動に関してだけ教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9238790
0点

>アイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまうのですが、これについては対策とか無いでしょうか?
これではよくわかりません。
ドラッグ=マウスボタンを押したまま移動する、クリック=マウスのボタンを1回押す、ダブルクリック=マウスのボタンを2回素早く押す、ですよ。
アイコンを動かす時、の状況ももっと詳しく書いてください。
書込番号:9238944
0点

返信ありがとうございます。
説明がわかりにくくて申し訳ありませんでした。
「アイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまう」というのは、
タッチパッドの左クリックを押しても無いのに、左クリックを押したように反応してしまうことが頻繁にあるということです。
この文章を打ち込んでいる今も何度も起きました。
キーボードを打っているときにタッチパッドに手が触れてしまうとこの現象が起こるようです。
キーボードを打っていないときも結構起きて不便なので対処法を教えて頂きたく書き込みをしました。
書込番号:9239194
0点

マウスを買って付けて、Fn+F3でタッチパッドを無効にして使う。
書込番号:9239246
0点

それは機種固有の問題かもしれないですね。
とりあえずこのPCの過去ログからタッチパッド関連を拾ってみました。
参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=28/ViewLimit=0/SortRule=1/#8653222
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=24/ViewLimit=0/SortRule=1/#8783636
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=1/#9011539
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9196739
書込番号:9239268
0点

返信ありがとうございます!
わざわざ過去ログまで誘導していただいて、非常に参考になりました!
書込番号:9239671
0点

こんちには
WindowsとLinuxのデュアルブートをやっている者です。
MBRの書き換えの失敗や、パーティションを間違ってフォーマットすると、起動(両方または片方)しなくなる可能性があります。
特にWindowsが起動しなくなると、対応が難しくなります
(Linuxはダウンロードなどで作ったCD(DVD)が手元にあるので、再インストールなどで比較的対応しやすい)
事前にリカバリーディスクや起動ディスクの準備、現在のハードディスクイメージのバックアップをとって、最悪でも元の状態に戻せるようにしたほうがいいです。
(Windowsのトラブルについての、Microsoftのサイトは製品版のCD-ROMを手段に書かれています。しかし、プレインストール機では製品版CD-ROMが無いのが大半なので、そのままでは対応ができません)
以上、老婆心ながら
書込番号:9243413
0点

こんにちは。
追加です。
もし、手元のこの一台だけなら、ライブCDLinux(有名なのものでは、KNOPPIX)を用意されたらいいと思います。
万が一HDD起動できなくなった場合、このCDから、ライブCDLinuxを起動させ、ネットを検索できます。
(CDまたはDVDドライブが別途必要になりますし、CD起動なのできわめて遅いですが)
もちろん、事前に、起動し接続できるか、確認をしておいてください。
なお、デュアルブート環境は、古いディスクトップパソコンでやっています。この機種ではありません。
念のため。
書込番号:9243997
0点

>なお、デュアルブート環境は、古いディスクトップパソコンでやっています。
正しくは、デスクトップパソコンです。念のため。
書込番号:9244449
1点

返信ありがとうございます。
デュアルブートに関してはもっと知識を増やしてから慎重にやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
あと、カーソルの件ですが、タッチパッドを軽くたたくと左クリックとして対応するということを知らず結構荒っぽくタッチパッドに触れていたので、それが原因だったようです。
色々と失礼しました。
書込番号:9246956
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
こんにちはー!
あたしは今、友達に作ってもらったデスクトップパソコンを使っています。
ソコソコ良いスペックみたいで、動作音もまったく聞こえないし、快適に動いているので
不便はありません。
あたしがパソコンですることといえば、デジカメ写真の整理、たまーにDVDみるくらいで
後はほとんどネットです。あ、音楽も聴いたり携帯にいれたりしています。
このくらいの用途ならデスクトップじゃなくてもこのパソコンでもいいかなって考えています。
なぜなら、持ち運べるし、可愛いし、家でも寝っころがって使えるからです。これかなり重要なんです!
DVDがなくなるのは、外付けの安いのを買って対処しようと思います。不便になることといえば、
画面がちっちゃくなること、ちょっと遅くなる?ことくらいかな?
それで教えて欲しいことは、デスクトップからこの機種にかえて不便なことってあるでしょうか?
人ソレゾレなのですが、あたしの用途からすると特に困ることはなさそうなのですが、どうでしょ?
使ってみないとわからないところもあるので何かアドバイスあったら教えてください!
ちなみに、今のパソコンは友達が3万円で買い取ってくれます。作ったときは8万円くらいでした。
背中を押してください!
2点

カーディナルさん こんばんわ
個人的には携帯は通話機代わりなので月々の基本使用料が安くなったのは嬉しいです。
パケット定額無料4580円でしたっけ?
それをeモバにするか、それすら節約して公衆無線LANスポットを探すのを楽しむか
ちなみに僕は外でネットするときはカフェに行くことにしたのでeモバをやめてしまいました。
日本の中古(新品)携帯電話は英語圏の東南アジア等ではそこそこ人気がありますからねぇ
SIMさえ弄れれば海外ローミングできる日本機などすぐ現地対応なので鴨葱です。
端末自体を高くしないとまとめ買いされて月額量通話料を徴収できないという事態に陥る。
で、端末高くする代わりに通話料を安くしてくれたと。
正規輸出となると海外製品に価格で勝てないのであえて競争に乗らない
難しい世の中ですね
書込番号:9245718
3点

今のパソコンを組んでくれた人にどういうコンセプトで作ったか聞いてみて
このパソコンだと、どういう部分ができて
どういう部分ができないのか聞いてみるといいと思う。
組んでくれた人が
今のパソコンについて一番よく知っていると思いますから。
書込番号:9246192
2点

自分はデスクトップ24インチを北側の自部屋においてます。エアコン無しのため夏暑く冬寒いので夏冬はエアコンのある居間でこいつを使ってます。
用途はおいしい旅人さんとほぼ一緒のネット、動画、音楽、軽めのゲームが主です。
使ってる感想はちょっと遅いけどこいつ十分って感じですね。
だからデスクトップがいらないのでは?というおいしい旅人さんの気持ちは分からないでもないですが使い方変えてみたらどうでしょう?
自分はorb(ストリーミングソフト?)やHamachi(ファイル共有)といったソフトで連携して使ってます。デスクトップ内のデータがネット環境さえあればどこでも引き出せるので重宝してます。orbは最近出てきたwindowsケータイとも連携できるのでかなり便利です。
まあ、デスクトップの電源を入れっぱなしにしとかなきゃいけないのが欠点ですが…。
書込番号:9247214
2点

こんにちは。
自分と似たような用途ですので参考に、
自宅にはデスクトップもありますが、最近ではプリントする時のみ
使用で、インターネット、動画視聴などはネットブックのみで利用しています。
自分の環境では特に不便も感じず問題ないです。
画面解像度、DVD視聴などが気になるようでしたらこんなのはどうでしょう?
http://nttxstore.jp/_II_QZX0003141
書込番号:9249590
1点

(*ノェノ)チョーパンさん、こんにちは。
機種変更はまだ一度しかしていないので、私も月々の料金が安い方がメリットがあります。
ただ今使っているW44Sの見た目がだいぶくたびれてきたので、機種変更をちょっと考えているところでもあります。
>日本の中古(新品)携帯電話は英語圏の東南アジア等ではそこそこ人気がありますからねぇ
中国でも特に富裕層に人気があるみたいですね。
個人的には一度、中国のメーカーの携帯というのも見てみたいところですが(^^;
書込番号:9252306
1点

カーディナルさんこんばんわ
中国純正の携帯電話は僕も見たことがないですね。
メイドインチャイナの日本企業商品は多いいですが。
さておき、
AUは事務手数料がありますが新品型落ちの白ロムが後腐れなくていいですよね。
僕など2年くくりで端末買ったあとに980円プランがでてしょんぼりですよ。
書込番号:9258103
1点

画面の大きさは今のPCで切り替えれば見当はつくと思うけど。
狭くなった瞬間は随分不便に感じると思いますけど、昔は800x600でWindows95使ってたからね。
でもNetbookの処理能力だと、最近の重くて操作性の良いブラウザー かつ 重いページはつらいとは思う。IE使ってて不満がない位の意識なら問題ないかもね。個人的には滅茶苦茶イライラするけど。
でも、ノートで寝転がって〜はあんまり過剰な期待しないほうがいいよ。Webといっても結局は、スクロールしたりクリックしたり文字入力したりはするのでPCならではの快適さを感じたいなら座って使うしかない。PCでなくていい程度ならPDAとかそっちのほうがいいかも。
それより、疲れやすいなら高機能チェアー買ったほうが良いですよん。
書込番号:9260000
1点

通常使用なら最近のPCはどれを選んでも性能的には不足無いと思いますが、
重視すべきは液晶とキーボードだと思っています(コストダウンが激しくて)。
特にキーボードは相性が悪いとなかなか慣れませんよ。タッチはもちろん、
配置も妙なやつは入力ミスしやすくストレス溜まります。経験上DELLのキーボ
ードはアメリカンなタッチでで慣れませんでした(最近のじゃないですが)。
スペックだけで選んじゃダメだなぁ〜と思っています。
どちらも外付け可能ですが・・・デスクトップになっちゃいますけどね(笑)
書込番号:9260162
1点

ネットブックはメインPCがあってこそだと思うんです。
ネットブック買った人にはメインPCを使わなくなったという人も
以外といるようですので、
重い処理の場合やデータのバックアップはメインPCで
普段使いはネットブックを活用するのが、良いと思われます。
なんにしてもユーザの考え方でそのへんは変わっちゃいますけど
やっぱりモニターがそこそこ大きいPCはあったほうが良いと思いますね
書込番号:9264535
2点

>個人的には一度、中国のメーカーの携帯というのも見てみたいところですが(^^;
まあ海外旅行していれば海外で日本メーカーの携帯電話を見かけることが稀なんですが。
でも中国だろうがベトナムだろうが金の無い人は現地メーカー製ですね。
金が無さそうな人でもミエで俺はノキア使っているよと自慢げな人も多いですね、
発展途上国では。 日本メーカーが新興国で憧れブランドから外れていくのは残念です。
シャープが中国で高級機を売り出した時に店員が、「ノキアの高級機でもこんなに高くない」
って言っていたのが印象的でした。 いい製品を作ってもシャープはブランド力が弱いなあと
感じさせられますね。 ノキア製品を見せびらかす奴はいてもシャープ製を見せびらかす
人間には会いませんね。
>ちなみに、今のパソコンは友達が3万円で買い取ってくれます。作ったときは8万円くらいでした。
背中を押してください!
どうぞ売って下さい。 また必要になったら2万円台からデスクトップは売っていますから。
書込番号:9264559
2点

>2万円台からデスクトップは売っていますから。
中古のDELL製でもPentium 4程度、新品ならAtom程度の性能になりますが?。
書込番号:9266148
2点

こんばんは。このネットブックの下位モデルを使用していましたが、デスクトップPC(私も自作PCです)とネットブックでの最大の違いは消費電力でした。
スカイプをよく利用していまして、友達複数人と週末の雑談に長時間使用したり、長時間ネットを使用している時の消費電力の少なさは大変助かっています。(寝転がってもですw)
旅行先でのネット検索は重宝しますし(大半のホテルで有線接続できます)買って良かったと思いますが、デスクトップは残しておいたほうが何かと良いと思いますよぉ
動画、音楽のエンコードも早いですし、片方のPCで何かのトラブルが発生した時の手助けとしても、一家に二台はあったほうが良いと思いますね
書込番号:9274211
1点

持ってます。
自作10万円デスクトップ 1920×1200
14インチ5万円ノート 1280×800
これVorge-BK 1024×600
で、寝っころがり は5万円ノート。
1.持ちやすい Vorge-BKは小さく軽い=持つと重量感あり
2.支えやすい Vorge-BKは小さく、胸に乗せたら画面が近すぎ
Vorge-BKは机の上(膝の上でもなんとか使える)。
だから出張や外出用に買って、外で使っています。
Vorge-BKでも別に十分見られますが、寝っころがりでは”使いにくい”です。
買うなら14、15インチのやっすい軽めのノートが吉かと感じています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9278206
1点

両方持ってます。
自宅兼事務所にデスクトップを移動用にノートを。
自宅では、@画面が大きいA操作がし易い、ということでデスクトップです。
スリムタイプのBTOでPS2接続のテンキー付コンパクトキーボードにコードレスマウスです。
モニタは23.6インチワイドです。データ保管は1394接続で外付けHDで500G*2をRAIDにしてます。外付けHDの役割りは、音楽ファイルが殆どですが、文書や資料等やメールの保管です。通常はFLASHメモリで文書や資料等やメールを持ってます。(PC本体には一切入ってません。)この様な使い方だとノートPCでも良いのだと思うこともありますが、デスクトップの方が机の上がすっきりします。ライトユーザーですがデスクトップは離せません。
書込番号:9406326
1点

時間たっちゃってるし、もう決定されていることと思いますが、デスクトップとノート両方持つということでファイナルアンサー。
で、私は居間にノート、書斎と事務室にデスクトップを置いて、LANHDDとプリントサーバーでHDDとプリンターを全部のPCで共有しています。
これだと同じファイルをノートでもデスクトップでも作業できるし、プリンター1台でもつなぎ換えなしでOKだし結構便利です。
書込番号:9419952
1点

買って、モニターだけを残し、大きい画面が必要なときは、つないで見たらよいのでは?
書込番号:9428402
0点

スレ主さんは既に解決済みだと思いますが、思うところあって投稿します。
現在の私のPC環境ですが、メイン環境としてエアコンの下に机を置いてタワーPC*3+20インチ液晶*2+使ってないVAIOノート*1です。他の部屋に行くとこんなところにPC!(しかも未使用)とか・・・PC依存症かともw
と言う私ですが、スレ主さんと同様の意見を持っています。ネットブックでいいじゃないかと。
実際、8ビット機から始まった私のPC歴を鑑みると
インターネットがこの世に存在しなかった頃の話になりますが、ラップトップ(私語)で640*480白黒液晶、バッテリなんて付いてないのに10kgで持ち運びタイプ(嘘ではありません)、CPUは286の10MHz、ハードディスクは20MB(単位間違ってません)OSはDOS(DOS/Vではありません)で一太郎・ロータス123などを使っていました。それでも8ビット機からPCし始めた私には、ここまで進歩したか〜と・・・
ここで話題になっているネットブックより1000分の1ぐらいの低性能かな。
それでも未だに捨てられずに倉庫の奥に眠っています。
それを考えるとPCとはまさにパーソナルなもので人それぞれの望む性能があればいいのだと思います。人それぞれにPCの使い方・存在価値があるものだと・・・
ネットブックいいですよね。私もASUSが始めて出した時は戸惑いましたが、今は肯定派です。
一応、スレ主さまにアドバイス的なものがあるとすれば、既出ですがとりあえず現PCは温存、その後自分の使い勝手に合わせてデスクトップを売るもよし、ネットブックを売るもよし、どっちも売っちゃって新たな道に踏み出すもよし・・・だと思います。
書込番号:9476821
3点

手放さないでぇ〜の方へ1票です。
地デジをみたいなら、ノートおススメはできないですよ^^;
今お持ちのデスクトップは まだ 手放されないことをお勧めします。
自作PCはカスタマイズもしやすいですが、地デジ対応のノートとなると・・・
地デジもBSみられないと正直楽しくないですよ^^;
ワンセグは入る地域と入らない地域あるし、ちゃんと見るならB-CASカードが必要になりますから・・・(カードもBS・CS対応用と、そうでないものになるし)
まだまだ過渡期と思って私はデスクトップXP・ノートVista・B5版ノートは98で仕事こなしていますが。。。
それとノートのデメリットは寿命が短い&コロコロ規格が変わる&デスクトップには結局かなわない(リサイクルや買取価格など)・・・
参考になったかなぁ。。。^^;
書込番号:9537585
1点

なんかいまさらなくらい期間が過ぎてますね。w
他の機種で10インチのネットブックを使ってますが、個人的にはデスクトップを手放さないほうに一票ですね。
理由としては、
・CPUを含む各モジュールのパワー不足=メインマシンにはならない。
・HDDの容量が少ない=外部記憶装置が必要=寝転がって使いづらい。
ですが、
・デスクトップの一部領域を共有
・LANにアクセスポイントの構築(無線LAN)
等を実施し、デジカメ等のデータはデスクトップに。閲覧はワイヤレスでネットブック。
という使い方にするのがベターかと。(LANディスク(玄箱等)で良くね?ってのは無しで。)
無線LANも定期的なWPAキーの更新を行っておけば、比較的セキュリティも確保されますので大丈夫だとは思います。
予断ですが、私はPcAnywhereというリモートデスクトップソフトを使ってメインマシンを遠隔操作して使っています。たまにフリーのソフトも見かけますので、試してみては?
書込番号:9574224
1点

近づけて使う以上今使ってるデスク機より確実に五月蝿く感じること間違い無し。
ゴロゴロ使っているうちに埃たまって熱暴走起こしそう。
あとこのノートパソコンだと地デジは見れないのでご注意。
全く映らないわけではないものの,このスペックでは地デジのメリットであるハイビジョン画質は全く楽しめない。
やはりデスク機は残すべし!!
書込番号:11416234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
