
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月11日 01:24 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月9日 23:38 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年5月2日 14:34 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月25日 08:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月23日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
先日、付属DVDにてリカバリを実施し、同じく付属CDにて各ドライバ等を
インストールしました。すべてインストールしたつもりなのですが、
bluetoothが使用できません。
Fn+F11でbluetooshのランプ点灯させてもマウスを認識せず
ユーティリティソフトもありません。
リカバリ前はbluetoothマウスも使用できておりました。
解決法があればご教授ねがいます。
0点

>すべてインストールしたつもりなのですが、・・・
つもりだけなら、全てインストールしてないんじゃない?
書込番号:9523146
0点

付属CDでなく、MSIサイトにドライバがありました。
ありがとうございました。無事解決です。
書込番号:9533736
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
過去の書き込みを見ますとタッチパットの不安定や使い難さをドライバーインストールして対策されているようですが、
私のは1度タップした後パソコンから両手を完全に離した状態でもタップし続ける事がたまにあります。
同じ症状の方はいますか?
これも仕様と判断したほうが良いでしょうか?
0点

従来タッチパッドはあまり使用した事がなく、こんなものかなと思ってましたが
エクスプローラ等の作業であまりにもミスが多かったため、更新しました
※Sentelic Finger-sensing Pad Driver V8.3.2.7
更新する前よりは良くなりました
現在は、V8.3.3.2を使用してします
書込番号:9205814
0点

takuya1024さん
ありがとうございます。
当方もインストウールしました。以前に比べだいぶ使いやすくなりました。
でもカーソル移動中に勝手にタップされてしまうしてしまうことがあり
文字が反転してしまいます。
いつもでなく、たまになるので使いにくいです。仕様なのか個体差による不具合なのか
知りたいので一応ショップに出してみます。
常にではないので異常なしってならなければ良いのですが、、、
どなたか同症状の方がいましたらコメントお願いします。
書込番号:9227453
0点

最近U100 Plusを購入しました。
ほぼ私も同じ症状です。
酷い時には、カーソルが逆に動いたりもします。(今もです)
やまやまやまちゃんさんはショップに出されましたか?
その後どうでしょうか?
書込番号:9500723
0点

ショップに出しました。予想通り。不具合なしとの事、
でも新品交換可能でその後同症状が出たら仕様と理解下さいとの事で
到着、やはり同症状、仕様なのか偶然が続いたのか、、、
この症状とも上手く付き合っていく事に決めました。
一応ショップに出し交渉したらどうでしょうか?
私が不運続きか確認も出来ますのでもし出来ましたら
結果をお聞かせ下さいませ。
書込番号:9525726
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
検索してみたのですが、見つからなかったので質問させてください。
タッチパッドについてですが、
タッチパッド部分でのタップ(左クリックと同等の動作)のみ抑制したいのです。
クチコミ情報ではいくつかドライバ関連の情報(シナプティクスとか独ものとか)もあったので試したのですが、
設定項目に「タップを禁止する」がありませんでした。
個人的には外出先でしようするので外部のマウスは使いたくないので、
「タッチパッド自体を無効化する」以外の方法でタップを抑制したいのです。
このような場合の解決方法をご存知であればアドバイスお願いします
0点

traveler_21thさん、こんにちは。
私の場合、よいか悪いかわかりませんがバーチャルスクロールを使いたいので「Synaptics Pointing Device Driver Version 10.0.17.0」というドライバを入れています。
設定画面に「タップ機能を使用する」のチェックマークがありますのでチェックを外せばタップのみ無効に出来るのではと思います。
書込番号:9026912
0点

AKAIMEさん コメントありがとうございました。
アドバイスにあったVersionを試してみたのですが、添付頂いた設定画面と同等にはならず
うまくいきませんでした。
つい先日買ったので何かハード変更?などが影響してうまくいかないのでしょうか。。。
アドバイスの Ver.10.0.17.0 以外に v11.2.15.0 も試してみたのですが失敗でした。
一応失敗画像を貼り付けておきます。
(ちなみに余計なタブがあるのはElecomのユーティリティが入ってるためです)
(Elecomユーティリティがない状態でもうまくいかないのは確認済みです)
なぜうまくいかないのかさっぱりわからないです。。。
諦めるのは簡単なのですが、なんだか悔しいので自力でももう少し模索してみます。
AKAIMEさんのアドバイス以外の方法などで、改善された方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
書込番号:9027984
0点

Sentelic Driver 8.3.3.2で解決できると思います。
http://forums.msiwind.net/internal-hardware/sentelic-driver-hosted-msiwind-net-t6327.html
書込番号:9164223
2点

highball64さん
せっかくアドバイス頂いたのに・・・すみません。
同じ悩みを持っている方も少なそうだったので、我慢して使っていて、
すっかり諦めていたのでこちらのレスを見逃していました。
申し訳ありませんでした。。。
U123のクチコミで同じVer.のドライバの件が載っていたので、
試してみたら問題解決しました♪
それで、「自分の質問に自己レスしとこうか」と思って見てみたら
「あ! コメントしてくれている方がいる!」といった次第です。。。
返信が猛烈に遅くなり申し訳ありませんでしたが、情報ありがとうございました!!
書込番号:9519729
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
こちらを購入したら、大きな画面で見たい時は手持ちの液晶モニターにD-subにて繋ごうと思っています。
ちなみに家のモニターは…
LG 「226WT-BF」
WSXGA+ (Wide-SXGA+)
1680×1050
16:10
非ドットバイドット
たしか、非アスペクト比固定拡大だったと思います。
このモニターでキレイに映るものんでしょうか? どなたかご教示いただければ幸いです。
なお、このモニターでなくても何か情報等ございましたら、よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
参考には、なりませんが、
この機種を購入予定なら、
大きい家電店(ヨドバシ、ビックカメラ、ケーズ電気等)で、
直接できるかどうか聞いたほうが早いと思いますし、
別のモニターに写したらどんな感じになるのか知りたいと言って、
デモをやってもらうしか方法は、ないと思いますが?
こういうことを、出来ない、やれないと言うお店もあると思いますが、
お客に親切でないお店は、やめたほうがいいと思います!
書込番号:9458181
0点

ムウミサさん、お返事遅れまして申し訳ありませんでした。
そうですねぇ、田舎なので実物があるといいのですが、
近くのお店を覗いてみましょうかねぇ。
ありがとうございます。
書込番号:9461936
0点

こんばんは!
MSIから、U123という最新型が、販売されたみたいです!
49、800円くらいです!
CPUは、ATOM N280、顔認識入力搭載、17.5mmのキーピッチ、10型ワイド
参考にしてください!
書込番号:9462436
0点

液晶モニター機種:LG 「226WT-BF」
液晶モニター解像度:1680×1050
Wind Netbook U100 Vogue-BK のD-sub端子に接続して表示できる筈ですよ。
ただ、U100の解像度が 1680×1050 をサポートしているかどうかは分かりませんが、
それでなくとも、10インチモニタ以上の解像度(大画面)で表示できる筈です。
書込番号:9466664
0点

マロニさん ありがとうございます。
そうですね。D-subで映りそうなのはわかるのですが、
やはりU100のグラフィックチップセットやBIOSの仕様次第なのでしょうね。
実際に使っている方に聞くのが1番なのでしょうが、
発売からしばらくたっていますので、そういう方々の書き込みは期待薄ですかねぇ。
ありがとうございました。
書込番号:9469233
0点

1680×1050ではありませんが 1440×900で普通に使えます。
私は32インチの液晶テレビに繋いで1024×768設定にして家族で映画を見たり、パソカラしています。
2画面モードにして映画を見ながらインターネットしています。
何の問題もありません。
http://hp723.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:9473687
1点

減点パパパさん ありがとうございます。
なるほど、解像度はいくつか選べそうですね。
ちなみに「1680×1050」の解像度は設定の中にありますでしょうか?
期待しつつ、書き込みお待ちしております。
P.S. ブログを拝見しました。U100Vogue-WHすごく欲しくなっちゃいましたw
書込番号:9473925
0点

>ちなみに「1680×1050」の解像度は設定の中にありますでしょうか?
>期待しつつ、書き込みお待ちしております。
はい、解像度の設定は以下の通りです。
800×600、1024×600、1024×768、1152×864、1280×600、1280×720、1280×768、1280×960、1280×1024、1400×1050、1600×900、1600×1200、1920×1080
1680×1050はありませんが、それ以下の解像度に設定すれば問題なく使えます。それ以上でも画面からはみ出すだけでスクロールすれば見られるはずです。
書込番号:9474418
1点

減点パパパさん ありがとうございます。
おお!選べる解像度を書き出してくださったんですね! わざわさありがとうございます。
なるほどなるほど。とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9480341
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
ELECOM製の 冷え冷えクーラーという パソコンの下部を冷やすものを使っているのですが 電源連動によって パソコンの電源を切っても クーラーの電源が切れません。
他のパソコンでやってみたのですが 他のパソコンでは 連動して パソコンの電源を切ったと同時に電源が切れます。
冷え冷えクーラーは USBによって 電源を供給されるだけです。
他の機器では バッファーローのちょいテレとバッファローの外付けハードディスクは 連動によって パソコンの電源が切れると同時に 機器の電源は 切れます。
夏に向って 事前にパソコン故障を避けるために クーラー使いたいのですが 連動できないのは仕方のないことなのでしょうか? また 他にユーザーさんで 連動できない機器とかありましたでしょうか? また 連動させる方法などありましたら 教えてください。
0点

この商品を使用している訳ではないのですが・・
機種によって常時USBポートに給電されている場合有り(1つだけとか)
この機種はポートが3コのはずですがすべてのポートで同じ症状になるのでしょうか?
書込番号:9438876
1点

U100はACアダプターを繋いでませんか?
コンセントから抜くとUSBからは電源が供給されないと思いますが・・・
違ってたら御免なさい。
書込番号:9438878
0点

早速 お返事ありがとうございます。
眠剤さん 3つのUSB共 同じ症状でした。
Shinさん ACアダプターは 付けております。 家でサブとして使っており いつも接続しております。
他のパソコンで試した時も ACアダプタには接続を常時しており 連動にて クーラーも切れます。 他の2台で試してみて 正常に動作しました。
アダプタ抜くのも面倒なので。。
BIOSとかで セッティングできれば それしか 方法ないのですかね?
他の機器 外付けハードディスク マウス ワンセグのちょいテレは 連動で電源切れるので
クーラーは 手動できるしかないのかなとも思っております。
書込番号:9438973
0点

shin氏が書かれている通り、U100は電源を切ってもアダプタをつないでいると、USBポートから電源が供給され続けます。
このPC冷却台ですが、PCの電源ON/OFFを、この供給電源のみで判断しているんだと思います。
ですので、U100にアダプタが接続されていると、USBから電源が供給されているので、PCの電源もONだと思ってしまうんでしょうね。
私の場合は、PCがオフの時にもUSBポートでケータイやiPod Touchの充電をしたいので、この機能は重宝しているんですが。電源連動タイプには使い辛いですね。
冷却台の電源をオフしたり、本体アダプタを抜くのが面倒なら、ON/OFFスイッチの付いた電源タップを利用してはどうでしょうか。
タップをいい位置に置けるようなら、使いやすいかと思います。
BIOS(10A)を見てみましたが、USB電源供給のON/OFFの設定はなさそうですね。
書込番号:9444056
2点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK

現実的に無理がありますね。。。
高いビットレートや高解像度では再生もままならないので編集確認ができません。
書込番号:9370008
0点

自分はビデオ編集はやりませんので出来る、出来ないの判断は出来ませんが
この手の質問を見るたび、デスクトップPCじゃいけないの?と思います。
スペース的にネットブックでないと無理なのでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=50
の一番上のPCに7000円程度の15インチ液晶モニタでやったほうが
かなりまともに作業できると思うんですけどねぇ・・・
書込番号:9370025
0点

sw20gl2003さん、ディープコンパクトさん、御回答ありがとうございます。
お二方の御意見を参考に致しまして、今回は断念しようと思います。
デスクトップは古い(スペックも古い)のが3台程ありまして、それぞれにいろんな物を記録させておりますので処分しきれません。
ですからスペースもないし、手っ取り早く、専用のDVDライターを買うのが、一番いいのでしょうね。
書込番号:9370650
0点

遅レス失礼します。
おまけに先のお二方が結論出されてますし(汗)
・・・ってことでダメ押しみたいなものですが。
はっきり言って無理です。
AVCHDって、意外なくらいに負荷かかります。
とてもじゃないが無理でしょう。
フルハイビジョンの編集ということだと最低ラインがCore2Duo、
できればQuadが欲しいところです。メモリはなるべく多いほうがいいし
ハードディスクも膨大に必要です。
フルハイビジョンのカメラばかりが安くなってますけど編集環境は
大半の使用者のところでは追いついていないはず。
メーカーも罪なことするよなー^^;
書込番号:9437858
0点

