
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 23 | 2009年4月1日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年3月15日 01:12 |
![]() |
66 | 45 | 2010年5月27日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月12日 23:03 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2009年3月14日 21:01 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月12日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
以前、『インターネット接続に関して』で質問をしたものです。
先ほど、そちらの最後に追加でカキコミをしましたが、
気付かれなかった場合を考えて、新規でのカキコミをお許しください。
(内容は同じです)
今回、“ネット接続が速くなる“と薦められたFire fox3.0をダウンロードしてみました。
ダウンロード後、起動させようとアイコンをクリックしたら、
Firefox側から
『エラーが発生しました。 ご不便をおかけして申し訳ありません…』
の画面とともに、Windowsの方からも
『致命的なシステムエラーが起きました』と表示され、
自動的にパソコンの電源が落ちてしまいました。
また起動させると、ブルースクリーンでディスクチェックが始まり、
その後はFirefoxも、インターネットエクスプローラを起動しても
すぐにシステムエラーとなり、電源が落ちてブルースクリーン…
その繰り返しで、まともに動かなくなってしまいました。
ちなみにキーボードも認識しません。
Firefoxのダウンロードによりパソコンが壊れる可能性が
あったのでしょうか?
同じような症状になられた方、また対処の仕方がわかるかた、
どうか助けてください。
まだ買ったばかりなのに、かなりショックです…。
0点

取りあえずリカバリしてみれば?インターネットエクスプローラーは元に戻るよ。
起動時にF3キーを押すとHDD領域からリカバリー出来るらしいけど。
詳しくは取扱説明書を読んでください。
あと作成したデータが消えてしまうので、バックアップを先にとってください。
書込番号:9240824
1点

>元々初期不良じゃないのかな?
そうですね。そんな気がしてきました。リカバリすらできないかも…
書込番号:9240898
1点

「お気に入りに追加」リンクを使ったり「返信が付いたらメールで通知を受け取る」をONにして返信してるだろうから特に新規で投稿しなくても良いですよ。
返信が途切れたときはアドバイスのアイデアが尽きたということです。途方もないことを書き続けるひともまれに居るけど。
でもこの件だけに関するのなら特に新規でも構わないとも思いますです。
前の投稿の番号を書いたりリンクを書いたりしとくと、反応してくれるひとに2度手間をかけないでいいかも。
うちもこのスレッドでのほかのひとの返信同じくPC本体もしくはOS破損ではないかと。
前のスレッドは眺めてただけなのでこの件までにリカバリーしたかは知らないけど、リカバリーして直らなきゃそうかとー
書込番号:9241030
0点

セーフモードでの起動は試されたでしょうか。
書込番号:9241219
0点

皆様、早々の返信をありがとうございます。
F3でリカバリを行いましたが、途中で画面が黒画面に変わり
以下の表示が出てきます。
『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。』
これは致命的ですよね?
なんとか自分の手で復旧させたかったのですが…
というのも、このパソコン自体、ネットショップ(PCボンバー)にて
メモリを2GBに増設されたものを買ったのですが、
この場合、メーカー保証は受けられませんよね。
有償修理となると、かなりの金額になりそうです。
自分でいろいろ改造したのであれば納得もできますが、
今回のような故障で高額の修理代を請求されるかと思うと
悔しい気持ちもあります。。
書込番号:9242844
1点

こんにちは
CD-ROMがないと対処できないようですが、
http://support.microsoft.com/kb/892972/ja
文面から、これに近いと思います。
Windowsさえ入れ替えできればなんとかなるかも
(ハードは生きている可能性もあります)
書込番号:9242982
1点

メモリの増設で今時保証が無くなるなんて事柄は少ないと思います。
が、個種それぞれですので・・。
前のメモリとか持ってるの?
持ってるなら付け替える?
前のスレもそうだけど何となくメモリかな?
と言う症状だと思う・・・。
書込番号:9243046
1点

>F3でリカバリを行いましたが、途中で画面が黒画面に変わり以下の表示が出てきます。
リカバリは無事に終了たのですか?リカバリ後のWindosの起動中にエラーが発生するということでしょうか?
リカバリしても不具合があるということは、ハード的な問題があるのかもしれないですね。
メモリの問題も可能性があるということなので、とりあえず購入店に問い合わせたほうがいいんじゃないですかね。
もう少し頑張ってみるのであれば、この機種はリカバリディスクが付属しているようなので、外付けDVDドライブを用意して試してみるのも一つの手ではありますがね…HDDのリカバリ領域が消えてしまうようですが。
書込番号:9243346
1点

皆さま、早急なアドバイスを本当にありがとうございます。
それから、Windowsの起動エラーが出るのは、リカバリ後です。
(F3を押して、MSIのリカバリ画面?が出て、”completed”の文字が出た後)
外付けドライブを持っていないので、OSのインストールはUSBメモリから行っていましたが、
こういう問題が起きた時の事を考えると、やはり外付けも必要だと思い、注文したところです。
購入して間もないので、設定などもまだまだ途中でリカバリすることに抵抗は無いのですが
今まで見たことのないエラーが続いているので、かなりあせりました。
けれど、ここでの皆さんのアドバイスにとても助けられています。
また、非常に勉強になります。
書込番号:9245351
0点

シュリDさん
不具合でお困りのようですね。
ところでPCボンバーでメモリ増設済みのものを買われたとのことですが、
現在PCボンバーサイトにて取り扱いがないので確認できませんが、確か
増設済みでも本体裏の封印シールが貼られていれば、同じようにメーカー
保障が受けられるはずですが、購入時にそのような説明はなかったですか?
個人でメモリ増設をし、封印シールを破れば保障対象外ですが、販売店で
増設済みの場合、メーカー保障そのままを謳っているところが多いですよ。
とりあえず販売店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:9247876
1点

こんばんわ
『インターネット接続に関して』の方も見ました。
通信速度は問題ないと思います。数〜5M程度あれば、動画も含めて通常の使用で問題となる速度とは思えません。
XPの例ですが
パソコンの状態の点検
@メモリの確認:「コントロールパネル」→「システム」と行って、搭載されたメモリの容量がちゃんと表示されているか確認してください。
A転送モードの確認:「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を展開→「プライマリーIDEチャネル」→「詳細設定」で「デバイス0」(これが通常、ハードディスクに相当します)の「現在の転送モード」が「PIO」以外であることを確認してください。(確認したら、素直にキャンセルが×で戻ってくださいね)
不要なアプリ・機能の停止
@Aで特に問題なければ、次に、不要なものを停止させます
Bタスクトレイの右側(時刻がでる部分)にアンチウイルスソフトなどの常駐プログラムの一部が表示されます。不要なものが一緒に起動していないでしょうか?あれば停止させてください。
Cインターネットエクスプローラーの不要なアドオンの停止:「ツール」→「アドオンの管理」→「Internet Explorerで使用されたアドオン」で、「状態」が「有効」になっているもののうち、不要なものを選んで「無効」にしてください。発行元でYahooとか、Googleとか、(確認されていません)・・・・、となっているのが無効にする候補です。アドオンは拡張機能なので、適当に無効にしても、インターネットエクスプローラーが立ち上がらないということは無いはずです。
これでも、あまり改善されない場合は、色数を落としてみます。
D「コントロールパネル」→「画面」→「設定画面の色」を一段落とす、ただし16ビットならそのまま。(例えば32ビットなら24ビット、24ビットなら16ビットへ)→OK
まだまだという場合はWindowsの視覚効果を停止させます(ここまでくると対処療法になります(スタイルがWindows95ぽくなるのが難ですが))。
E「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「パフォーマンスを優先する」にチェック→OKで全てを閉じる。
Fタスクトレイを右クリックし「プロパティ」→「スタートメニュー」→「クラシックスタートメニュー」にチェック→OK
過去の経験では、C、D、Eが特に効果がありました。
パソコン、回復したら試してください。
書込番号:9251812
1点

引き続き、丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今、メーカーと販売店に故障内容等、連絡中です。
外付けドライブが届きました。
添付のディスクを使ってリカバリしてみようと思います。
この場合、上記のようなエラーを起こしていても、リカバリ作業はできるものでしょうか?
現在、電源を入れてもすぐにエラー表示の黒画面に変わってしまうので、どのタイミングで
ディスクを起動させればよいのか(どういう方法で起動させればよいのか)が疑問です。
初めてなので、慎重になっています。すみません。
それから、WindowsのCD-Rは添付されていないので、再インストールは不可能です。
過去に買ったパソコンには添付されているものもありますが、それは使えないですよね?
書込番号:9253585
1点

すみません、カキコミの中で変換がおかしかったので訂正です。
誤)WindowsのCD-R 正)WindowsのCD-ROM
でした。
書込番号:9253683
1点

外付けDVDドライブにて、パソコンの付属品であるリカバリディスクを使って実行してみました。
BIOS画面で一番最初にDVDドライブが起動するように変更して実行しました。
・
それで順調に作業が進んでいるかのように思えたのですが、Windows XPのセットアップ画面で
ファイルをコピーする際にコピーできないファイルが出てきて、その都度、警告が出ましたが、
ESCを押さないと進まないため、とりあえず進めていきました。
コピーが終了し、コンピュータの再起動とともにWindowsの画面が現れましたが
すぐにブルースクリーンになりました。
その中の文章の最後に
Technical information:
STOP:0x0000007B
と表示されており、電源ボタンしか有効ではありません。(電源を切るしかない)
その後もACアダプターやバッテリを全て外して、もう一度着けて起動させても、
上記のブルースクリーンになります。
外付けDVDドライブからのリカバリ方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:9255550
1点

こんばんわ
STOP:0x0000007Bについて、マイクロソフトへのリンクを付けておきます
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
そのほか、グーグルなどで「STOP:0x0000007B」と検索するといろいろ情報があるようです。
書込番号:9256564
1点

こんばんわ
あらためて、内容を読んでみて疑問に思ったことがあります。
メーカーWebサイトから、Wind Netbook U100 Vogue (完成品システムモデル)の説明を見てみました。
Wind Netbookの「HDリカバリーガイド」からは、リカバリーディスクを事前に自作する手順になっています。
今回の場合は、トラブルの後でDVDドライブを購入されたはずですよね。
ここで、わかんなくなりました。
「パソコンの付属品であるリカバリディスク」と書かれていますが、「DVDドライブを持っていないと、自作できないリカバリーディスクが、なぜDVDドライブ購入前に入手できたのか?」
お友達のDVDドライブを借りられたのでしょうか?あるいは、ショップの好意で添付されていたのでしょうか?
書込番号:9257455
1点

こんばんわ
了解です。
メーカー製リカバリーディスクで、リカバリー不能となるということですか。
本体に問題ないと仮定すると、なにかを増設・付け替えたためにリカバリーがうまくいかない場合が考えられます。
これまでのお話からするとメモリが増設されているのでこの可能性ぐらいしかないように思います。
(または、他の方が書かれているように、増設したことが問題でなく、そのメモリ自体がおかしいのか?)
そこで、増設分のメモリを外して、リカバリーを試みるということが考えられます。
ただし、その前にショップに、このようにメモリを外した場合の保証を確認してください。
そのままの状態で、返品修理が無償で受けられるなら、その方が安全かもしれません。
メモリの抜き差し自体は簡単ですが、保証を犠牲にしてまで、あまりパソコンの本体をいじったことの無い方にお勧めしません。
書込番号:9261462
1点

>ファイルをコピーする際にコピーできないファイルが出てきて…
通常では考えられない状況です。ハードウェア(おそらくメモリかHDD)に問題がある可能性が高いと思います。メモリとHDDをご自分でエラーチェックできないようであれば、購入元へ現状を伝えて相談するのが一番だと思います。
書込番号:9262522
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
このPCはCとDのディスクがあり、CにOSがインストールされているようですが、
Dの方のディスクにLinuxをインストールしてデュアルブート環境を作る事は可能でしょうか?
今までデュアルブート環境を作ったことがありませんし、知識もあまり深くないので、どなたか指南をお願いします。
あと、関係ないのですがアイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまうのですが、これについては対策とか無いでしょうか?
0点

すいません、デュアルブートに関してはググったら色々出てきました。
なのでクリックの誤作動に関してだけ教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9238790
0点

>アイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまうのですが、これについては対策とか無いでしょうか?
これではよくわかりません。
ドラッグ=マウスボタンを押したまま移動する、クリック=マウスのボタンを1回押す、ダブルクリック=マウスのボタンを2回素早く押す、ですよ。
アイコンを動かす時、の状況ももっと詳しく書いてください。
書込番号:9238944
0点

返信ありがとうございます。
説明がわかりにくくて申し訳ありませんでした。
「アイコンを動かす時に結構頻繁にクリックが誤作動しまう」というのは、
タッチパッドの左クリックを押しても無いのに、左クリックを押したように反応してしまうことが頻繁にあるということです。
この文章を打ち込んでいる今も何度も起きました。
キーボードを打っているときにタッチパッドに手が触れてしまうとこの現象が起こるようです。
キーボードを打っていないときも結構起きて不便なので対処法を教えて頂きたく書き込みをしました。
書込番号:9239194
0点

マウスを買って付けて、Fn+F3でタッチパッドを無効にして使う。
書込番号:9239246
0点

それは機種固有の問題かもしれないですね。
とりあえずこのPCの過去ログからタッチパッド関連を拾ってみました。
参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=28/ViewLimit=0/SortRule=1/#8653222
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=24/ViewLimit=0/SortRule=1/#8783636
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=1/#9011539
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9196739
書込番号:9239268
0点

返信ありがとうございます!
わざわざ過去ログまで誘導していただいて、非常に参考になりました!
書込番号:9239671
0点

こんちには
WindowsとLinuxのデュアルブートをやっている者です。
MBRの書き換えの失敗や、パーティションを間違ってフォーマットすると、起動(両方または片方)しなくなる可能性があります。
特にWindowsが起動しなくなると、対応が難しくなります
(Linuxはダウンロードなどで作ったCD(DVD)が手元にあるので、再インストールなどで比較的対応しやすい)
事前にリカバリーディスクや起動ディスクの準備、現在のハードディスクイメージのバックアップをとって、最悪でも元の状態に戻せるようにしたほうがいいです。
(Windowsのトラブルについての、Microsoftのサイトは製品版のCD-ROMを手段に書かれています。しかし、プレインストール機では製品版CD-ROMが無いのが大半なので、そのままでは対応ができません)
以上、老婆心ながら
書込番号:9243413
0点

こんにちは。
追加です。
もし、手元のこの一台だけなら、ライブCDLinux(有名なのものでは、KNOPPIX)を用意されたらいいと思います。
万が一HDD起動できなくなった場合、このCDから、ライブCDLinuxを起動させ、ネットを検索できます。
(CDまたはDVDドライブが別途必要になりますし、CD起動なのできわめて遅いですが)
もちろん、事前に、起動し接続できるか、確認をしておいてください。
なお、デュアルブート環境は、古いディスクトップパソコンでやっています。この機種ではありません。
念のため。
書込番号:9243997
0点

>なお、デュアルブート環境は、古いディスクトップパソコンでやっています。
正しくは、デスクトップパソコンです。念のため。
書込番号:9244449
1点

返信ありがとうございます。
デュアルブートに関してはもっと知識を増やしてから慎重にやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
あと、カーソルの件ですが、タッチパッドを軽くたたくと左クリックとして対応するということを知らず結構荒っぽくタッチパッドに触れていたので、それが原因だったようです。
色々と失礼しました。
書込番号:9246956
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
こんにちはー!
あたしは今、友達に作ってもらったデスクトップパソコンを使っています。
ソコソコ良いスペックみたいで、動作音もまったく聞こえないし、快適に動いているので
不便はありません。
あたしがパソコンですることといえば、デジカメ写真の整理、たまーにDVDみるくらいで
後はほとんどネットです。あ、音楽も聴いたり携帯にいれたりしています。
このくらいの用途ならデスクトップじゃなくてもこのパソコンでもいいかなって考えています。
なぜなら、持ち運べるし、可愛いし、家でも寝っころがって使えるからです。これかなり重要なんです!
DVDがなくなるのは、外付けの安いのを買って対処しようと思います。不便になることといえば、
画面がちっちゃくなること、ちょっと遅くなる?ことくらいかな?
それで教えて欲しいことは、デスクトップからこの機種にかえて不便なことってあるでしょうか?
人ソレゾレなのですが、あたしの用途からすると特に困ることはなさそうなのですが、どうでしょ?
使ってみないとわからないところもあるので何かアドバイスあったら教えてください!
ちなみに、今のパソコンは友達が3万円で買い取ってくれます。作ったときは8万円くらいでした。
背中を押してください!
2点

おいしい旅人さん、こんにちは。
最近のホームページはほとんどが1024×768解像度対応です。
対してネットブックの解像度は1024×600。
これ結構重要でページによってはうまくボタンとかが表示できない場合があります。
まあ全画面にする等、逃げ道はあるんですけどね。
あと縦が短いので、どうしてもスクロールして見る必要が多くなります。
その辺許容出来るようならよろしいんじゃないでしょうか。
あとネットブックの良さを生かすためには、ぜひ無線LAN接続して下さい。
自由度が上がって家の中どこへでも持って行ってネット出来ます。
お勧めですよ。
書込番号:9237913
1点

画面の狭さに耐えられるかどうか、その一点に尽きると思います。
横はともかく縦が600ドットというのは、想像以上に狭いですよ。
書込番号:9237958
1点

僕は、メインマシーンをデスクトップ19インチで寝室に設置していて北側の部屋
で寒い為サブ機としてWind Netbook U100 Vogue-BKを先週購入しました。(暖か
いリビングで使う為にと家族から疎外されない為に^^;)使ってみての感想ですが、
スペック的には、ネットやメールやオフィス系ソフトを動かすには全然問題ないです。
ただ、ひまJINさんも言われる様に画面の大きさをどこまで許せるかでしょう^^と無線
LAN環境はノートを使うには必要でしょう。ネット・メールはさほど問題無いにしても
オフィス系はやはりきつい所がありますね視覚的に。。。サブ機としてはとてもいい物
だと思います。持ち運びも手頃な大きさですし^^
>なぜなら、持ち運べるし、可愛いし、家でも寝っころがって使えるからです。これかなり重要なんです!
だったら最適かもしれません^^
ただ自作のソコソコスペックマシンを3万で売るぐらいならとって置いておいた方
が良い様に思いますが。。。使い道はあると思いますよ。僕はどちらが使い易いと
言えば固定のデスクトップです。椅子を引いてスイッチ入れればすぐ出来ますから
ただ場所を選びたいと言えばノートだからなぁ〜
それとモニターだけでも取っておいたらどうでしょうか?
外部モニター用に^^
書込番号:9238094
2点

ライトユーザーといってもゲームやDVD焼いたりとかはデスクトップがいいし、寝転がってネット見たいなら無線LAN導入してミニノート。二台あったほうが便利ですよ。
ウチも二台です。
どっちかに不具合あった場合も対処しやすいし。
デスクトップ売ったら友人がもうけるだけだったりw
書込番号:9238592
1点

私がPCを始めた時代は
ノート型というだけで凄まじく高価プラス能力差がありました。
ノート型を使うようになって、かなり便利さを感じるようになりましたが
メインPCにデスクトップ
ライトユースにノート
という使い方だったからだと思っています。
未だに、仕事もプライベートもデスクトップ型がメインでないと(機能的な部分や不具合が起きた時の復旧確率や復旧時間、長時間使用、作業時間制限など)ストレスを感じます。
ただ、スレ主さんのおっしゃるように
ライトユース限定ならば
デスクトップの必要性はないかも知れません。
スペック的な部分は私も問題ないと思います。
ただ、その他の具合はスレ主さんがやってみるしかわかりませんね(^_^;)
P.S. デスクトップの方は、お金を払って買い戻すぐらいだから、よほど高機能な部品でできた良いPCかもって感じます。
書込番号:9238611
1点

おいしい旅人さん
今、使っている パソコンが、どのくらいの性能か 分からないので比較はできませんが
ある程度デメリットになる事をわかっているようなので 良いと思います。
購入前に 画面・キータッチなどと、内蔵スピーカの音質もチェック出来れば良いのですが…
書込番号:9238979
1点

みなさん、とても丁寧なアドバイスありがとうございます!!
電気屋さんで実物を見れればヨカッタのですけど、この製品は置いているお店がなかったです。
NECのやつがいいなーって電気屋さんで思っていました。帰ってきてネットみるとこの機種が
可愛かったし人気あるようなので気になって。
画面のせまいのは我慢できそうです。パソコンみてみたら1440*900だったので、これもそこまで
大きさかわらないですね。
今のパソコンは地デジが観たい!音は絶対静かなのって注文つけたのでそれで少し高くなったみたいです。
書込番号:9239131
1点

どの程度のPCを今使用してるかわからないけど、
この頃のリッチなwebサイトをみると重さにいらつくかもしれない。
javaにしてもFlashにしてもこの頃のものは重いです。
デスクトップを使ってるとわからないと思いますがこういうPCはCPUだけじゃなくてその他の部分の性能が劣りますので、
今まで当たり前にできていたことがスムーズにできなくなったとかそういうことも普通にありえます。
書込番号:9239274
1点

>背中を押してください!
いやあ、もう絶対背中を引っ張って引きとめちゃいます。(笑)
小さなネットブックで家の中あちこち移動して、寝転がったりしてネット楽しむことは大いに賛成ですが、デスクトップは手放さない方がいいですよ。
こういう機種は、しっかりした母艦PCがあって本当の使い道が開けるのであって、いくら必要なことが出来るからと言っても、1台ですべて満足ということは無いですよ。
どうしてもノート1台体制にしたいならば、当たり前のCPU積んで、ディスプレイが13とか14インチで2キロ未満の重量で、バッテリーでそこそこ使えるような機種=セミ・モバイルノートがいいと思うけど、値段はどうしたって10万越えます。
悪いことは言いません、小さくてかわいいノート買うのはお勧めしますが、現行デスクトップは売らない方がいいです。
書込番号:9239605
7点

私はウインドウズ95のときはデスクトップ
XPになってノートにしています。
デスクトップって場所をとるし
引越しのときに大変だから。
でも、場所の問題がないのであれば
デスクトップは持っておいた方がいいです。
で、このノートパソコンを購入してみて
デスクトップはもう使わないなぁと思うときになって初めて
売却を考えても問題はないと思います。
ノートの購入即デスクトップの売却、だと
やっぱりデスクトップ持っていた方がよかった、ともなりかねません。
なので、このパソコンを買うのであれば
買ってもいいかもしれないけど
デスクトップの売却はとりあえずいったん待っておいた方がいいと思います。
地デジ見れるように組んでいるんでしょう?
このパソコンで、地デジ見れるのかな?
(私はスペックを調べていない)
書込番号:9239725
2点

写真の整理をするってありますよね?
画質の面とか
解像度の問題とか考えると
デスクトップの方がいいんじゃないか?
書込番号:9239739
2点

>パソコンみてみたら1440*900だったので、これもそこまで大きさかわらないですね
全く違いますよ。
そこまで解像度が違うと全く操作感が変わってきます。
店頭とかで良く操作感を確認してみて下さいね。
書込番号:9239746
4点

みなみだよさん
このPCは普通のノートPCと呼ばれるスペックはないです。
まあ普通のA4サイズとかのノートPCならそれだけでもいいとは思うんですけどね。
ネットとかDVDみるとかだけなら十分でしょう。
書込番号:9239750
1点

やはり、ノート15インチがよいですね。40Wで済みます。
デスクトップ並みの性能です。IPS液晶です。
僕は手帳サイズが欲しいです。
とてももうかえないですけど。
背中は?おせないです。後悔するような。お金があればどんどん押します。
書込番号:9239881
1点

普通のノートPCとしての性能がないのであれば
やはりデスクトップパソコンは手放してはいけませんね。
画像処理するなら
ビデオボードとか
グラフィックボードとか
いい物を積んでいるほうがいいでしょう?
書込番号:9240041
1点

この機種1台のみでメインと言うのは感心しません、せめて12〜13インチのノートがいいと思います、もう一度熟考をしましょう、DT機はその内価値の無いものになるので3万円ででも売れるものなら処分するのは名案かもしれません。
私のお勧め、http://kakaku.com/item/00200317161/
これならゴロネでラッコポーズがOKですね。
書込番号:9240046
1点

動作が遅くなるのに許容できるなら、
3万円で売却して、そのお金で 24インチ液晶モニタを購入して、
ノートパソコンを接続すれば、OK。
これなら、広いモニターを使いたい時にも対応できます。
あとは、外付けHDDがあったほうが良いかな。
ただ、個人的には、一台デスクトップがあったほうが、
予備にもなるし、なにかと便利だと思います。
ネットブックなら、初期投資は少ないんだから、
現在のシステムを残して、ネットブック購入するのが賢いのでは?
書込番号:9240245
1点

個人的には悪くない選択だとは思いますが
画像解像度はサブ機だけあって、辛いところですね。
買うときにメモリは追加かな?と思います。
ノートは2G無いとVISTAは辛いですね。
DVDをたまにでも見る。しかも
デスクトップは売却するならば本体にドライブ付の機種を
買っておくことをオススメします。少し高くても。
地デジが見たいなら、ワンセグではなくフルセグの乗った機種も
参考までに検討してみてはどうかと。
そして、他の方もいわれてますが。ノートの強みとして
ワイヤレスはありますね。
あとおまけですが、今年度末に新しいWindows7というOSが
発表されます。ビスタより使いやすくなると思うので
今困ってないなら、それを待つっていう手はあると思いますよ。
どっちにしろゆっくり考えて色々見て触ってみるのがノートは
意外と大切なので。大きい電気屋さんがあるようなら
他の機種や値段も、色々見てくださいね。
お使いの用途だとあまりCPU負荷もかからないでしょうから
デザインや、地デジなどの機能の使いやすさなどで
選ばれてもいいと思いますよ。
ただ安いには安いだけの理由があるとは思ってくださいね^^;
書込番号:9241225
2点

わたしはノートパソコンと、古いデスクトップの買い足したブラウン管モニターをつないで、デュアルディスプレイでネットしています。多少CPUに負荷がかかるかもしれませんが、このWind Netbook U100 Vogue-BK でも可能のようですから、いままでのデスクトップあるいはモニターだけ残しておいて、いろいろな使い方をされたらいかがでしょう。
デュアルディスプレイは快適です。
15subに24インチワイド液晶をつないで最高解像度まで表示できたという報告(sw20gl2003さん[9165478])がこのページの下方にもありますから、アーティスさんの意見にも同意します。
書込番号:9242718
0点

解像度が現在は1440*900でNetbookは1024*600、天と地の差ですよ…。
数値では分かりませんが1440*900と1024*768で比べても大分の差があります。
「デジカメ画像の整理」に1024*600はありえません・・・(汗)、1Mで撮影した場合の解像度が1280*960になるので、縮小表示かスクロールしなければなりません。
ネット閲覧時もYoutube等を見る際は窮屈ですし、価格.comを見る時もスクロールの回数が増えますし、ソフトを何個か起動してウインドウを並べるなんて絶望的です。一昔前に広く採用された解像度の1024*768でも正直窮屈です。
画面サイズは小さい上に解像度は1024*600とサイズに対して大きめの解像度なので長時間のネット閲覧は目が疲れます。
キーボードが小さいですが、この文章位の長さを打とうとすると嫌になってくるでしょうね。
かと言って外付けキーボードを繋ぐと画面から遠ざかって更に見辛いですし、ノートPCの意味が無くなってしまいます・・・。
DVDを見る時は外付けドライブ、音楽を扱う時もメディアがCDなら必要かと思いますが、周辺機器まで付けて使うのに、PCを小さくする意味がないと思います。
・・・散々と書きましたが、枕元でウインドウを多数開く事もないし、長文を打つ必要もないのであくまで枕元で使うなら「快適、便利」です。
しかしメインとして使うのは無理があります。
枕元や持ち運んで使われるのであれば、あくまでサブ機として購入、デスクトップマシンも残しておけば更に快適なPCライフが送れると思います♪(笑)
とりあえずこの機種を購入して、デスクトップPCが不要になれば売却すれば良いと思います。(恐らく残す事になりそうですが・・・)^^;
書込番号:9242845
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
FX取引(メタトレーダー4)用にWind Netbook U100 VogueとEee PC 1000H-X
の、どちらかを購入しようと思っています。
スペックを見ると大体同じような感じですが、CPUの表記が
Atom 1.6GHz と Atom N270 1.6GHz(512KB) になっています。
これは同じ物と考えて良いのでしょうか?違う物であるのなら
どの様な違いがあるのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

レスありがとうございました。
同じCPUという事ならば、ランキング上位、尚且つ価格の安い
Wind Netbook U100 Vogueに決めました。
書込番号:9235233
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
皆さんが言うBIOSのアップデート(ターボモード)
ですがイマイチやり方がわかりません。
書き込みを参照しても?
現在、外付けのDVDドライブと4GBのフラッシュメモリ(USB)があります。
どなたか教えてください!
0点

http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/
Wind Netbook U100[AMI BIOS v.1.09]
↑のことかな?
ならダウンロードしたファイルの中に詳しい説明がありましたよ。
まぁ自信がなければ、やらない方が無難ですが・・・
※つい最近自分はATI Radeon HD 4850のBIOSを飛ばしてお釈迦にしました。
書込番号:9234329
0点

BIOSのアップデート? やめとけば?>クマノミ
あのね、Googleで「u100 bios アップデート方法」で検索すれば、
それなりに詳しいアップデート方法がまとまってるページが「これでもか」というくらいヒットします。
すでにこの手のページを見ていて、それでも無理だと判断したんならやめておきな。
これ以上の詳しい説明を書いても、逆にまどろっこしくなって、あなたの操作ミスを生みそうです。
もしも、もしもだよ。万が一だよ。
検索なんて一度もしてないし、こういったページを初めて見るなら、普通に使うのが一番です。
正直なところ、この程度の情報を自分で調べられないなら、
自分の持っている技術以上のことをやろうなんてことは、考えないほうがいいですよ。
この掲示板も含め、Netbookのカスタマイズについての話を簡単そうに話している人は、
PCがどのように動いているか、なにが影響して問題が発生しているかを、
自分で判断して、解決、実行できる人たちの話です。
そういう人たちが簡単そうに話しているのを見て、「自分でもできる」と判断すると、大きな事故を生みます。
自ら初心者を名乗ってるってことは、自分で技術がないってことが解ってるんでしょ?
なら、初心者なりの使い方をするのがいいですよ。
書込番号:9235390
1点

ぢろちょ〜さん初心者さんには冷ややかですなぁ〜
でも、ぢろちょ〜さんの言ってる事は正しいですけどね。
僕は、デスクトップPCは毎回自作していますからBIOSのアップ
は必要ですしパーツマザーは必ずと言っていいほどBIOSはアップ
しないと不具合がありますからね。しかしながらBIOSのアップで
失敗した場合は自己責任ですからメーカー有償修理になるリスク
は伴います。なので不具合がない場合はやらない方が身の為っと
言う意見もあります。
しかしながら、パソコンを使う何割かの人達は未知の世界に足を
踏み込みたい心境に駆られるものです。少しでもパフォーマンス
向上を目指すものです。最初はみんな初心者です。勇気を出してやるか
やめるかは彼方しだいです。実際にアップデート作業自体はは全然
難しいものではないです。手順を紹介されてるサイトを参考にしながら
行えばやれると思います。色んなサイトを検索して十分な情報を集めて
自信を持ってからやられるのが賢明でしょう。しかしながら手順通りに
やっても時として運悪くトラブルに襲われる事があるので覚悟してやり
ましょう^^
僕は、自作派だから何事にもチャレンジ精神はいいと思いますよ!
書込番号:9236114
1点

Turbo Modeって1.6GHz→2GHzにクロックアップするんですね。
あとVRAMがメモリ2GB積んだ時に224MBになると。
・・・で、スレ主さんはそれでどんな恩恵を受けるのでしょう?
1.6じゃかったるくてやってられないので2GHzにどうしてもあげたいのでしょうか。
申し訳ないけど、この辺は完全に自己満足の世界ですよ。
ネットブック的な用途じゃクロックが20%程度アップしたところで殆ど恩恵などありません。
ぢろちょ〜さんの書き込みは一見手厳しいですけど、実はとても親切なアドバイスです。
最悪Bios飛ばしたらメーカー修理確実ですからね。
それを知った上でやりたいんだ!てのが自己責任というものです。
自分はぢろちょ〜さんほど優しくないので、ぜひやって欲しいと思います。
成功した時の満足感は初めてならば心地いいものとなるでしょう。
情報を発信して他のユーザの役に立ってください。
失敗してメーカー修理となっても自分のスキルアップのための授業料と考えれば安いものです。
書込番号:9237302
0点

クマノミさん参考までにどうぞ^^
Turboモード
http://www.yza.jp/blog/item/821
USB起動ディスクの作り方
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
USBでのアップデート手順
http://shima3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-30-1
http://shima3.blog.so-net.ne.jp/2008-08-21
http://shima3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-30
FDDでのアップデート手順
http://nikketaro.exblog.jp/i10/
メモリ増設
http://d.hatena.ne.jp/dearna/20081108/1226139398
書込番号:9237916
1点


皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
ただFDDがないため、COMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYS
の3つのファイルをどう作っていいかわかりません。
すみませんが再び教えてください。
書込番号:9239128
0点

>ただFDDがないため、COMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYS
の3つのファイルをどう作っていいかわかりません。
すみませんが再び教えてください。
ZUBoyさんが親切にリンクを張ってますが?
>USB起動ディスクの作り方
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
そのサイトの手順でもだめですか?
書込番号:9239237
1点

ところでクマノミさんの現在のBIOSのバージョンは確認されているのですか?
先週買った僕の0.109になっていてターボモードに対応してましたよ。
クマノミさんのは買ってだいぶんなるのかな?
FDDで起動ディスクを作成すると3つのファイルは作られるでしょう。
しかしながらこの機種しか持ってない場合作れないとの事ですよね^^
そういう場合は手っ取りばやく友達に頼んでFDDで起動ディスクを
作ってもらいUSBメモリーにコピーしてもらうか。ネットカフェに
FDDとUSBメモリを持って行って自分で作って持ってくるか、または
電気屋さんで同じ様にして作ってもらうかすればどうでしょうか^^
書込番号:9239754
1点

ZUBoy さん
10日ぐらい前にPC DEPOTのNET販売で買いましたが
Ver1.06でした。
3つのファイルをネット上でダウンロードできないものでしょうか?
書込番号:9239952
0点


ZUBoy さんをはじめみなさんのおかげで
無事BIOSアップデート出来ました。
効果はどうあれ、満足です。何事もTRYですね!
書込番号:9241081
0点

BIOS1.09にUPはできましたが
24%ではフリーズしてしまいます。
現在、15%で設定し、ターボON/OFF表示がでます。
これが限界でしょうか?
書込番号:9241224
0点

ZUBoyさんの示したURLしかみていなく、
ちっとも検索していないことがわかります
だめだこりゃ。このPC持っていない自分でも
検索しておおよその原因わかるのに…
取り敢えずBIOSのアップデートおめでとさん。
原因究明は自分の力でどうぞ。
書込番号:9242193
1点

まぁまぁディープさん^^興味をもつ取っ掛かりになればいいじゃないですか。
そのうちクマノミさんも自分で調べて色々な事にチャレンジして行く様になりますよ。
そしていつかは情報提供者の立場になって行くでしょう^^
まず、ターボモードってオーバークロックをする訳ですから普通の使い方とは違うんですよ。
自作PCでは冷却効果の高いCPUファンを付けたりオーバークロックに耐えうるCPUやメモリー
またマザーボード等を使用して情報交換しながら安定値を探り細かな設定を施しやっていま
す。それはパーツの品質枠を超えた領域で使用するのですから壊れる可能性も大きいわけで
す。また、それぞれのパーツの個体差で性能の違いが出てきます。このターボモードは3パ
ターンの設定モードがあり、最高24%で安定するCPUもあれば8%でだめな物もあるかもしれ
ません。メーカーはこのオーバークロック時での使用範囲は保障外だと思いますよ。そうい
う事も認識の上に使用する事です^^私もデスクトップはかなりオーバークロックしてみまし
たが、今は定格で使用しています。ちょっとのロスの為に高いお金で買った部品を壊したく
ないからです。そう言った事で、通常使う時に苦にならなければ使わない方がいいと思います。
どうしてもストレスを感じるのなら取り合えずハード面でメモリーを2Gに増やしてそれでも
作業によってどうしても使いたい時だけターボモードそれもストレスを感じない最低値で行
った方が良いと思います。最高値がいいと言う訳じゃないですから安定使用が第一です。
私は、このマシンは定格で使います。そんなに気になるほどのストレスも感じないですしね。
普通に使ってもいいマシンだと思いますよ。
まぁ、自己満足で俺のも「ターボーモードが出来るんだぞ!」という程度でいいんじゃない
ですか^^クマノミさん!
ディープさん僕の言ってる事あってますか^^;
間違ってたら訂正ヨロシク^^
こんな記事も出てますから参考にして下さい。
http://sky.geocities.jp/wind_u100/cmd.htm
書込番号:9244265
1点

あっ、忘れてた^^
クマノミさんBIOSアップデート無事成功おめでとう。
ある意味パソコンを使うならBIOSのアップぐらいは自分で
出来た方がいいと僕は思います。やってみると以外に簡単
だったでしょ!
しかし時として不運に当たる場合があるからね。俺はまだ無いけど。
たとえ1%の確立でも自分がその1%に当たれば自分に取っては100%
だからね。あはは勇気です!!
まぁ今後も色んな事に挑戦してスキルアップして下さい。
あくまでも自己責任でね^^
書込番号:9244455
1点

ZUBoyさん
親切なZUBoyさんに反論するのもなんですけど・・・(大筋では合意しています)
ZUBoyさんは自作経験者で自分もそうだから意見はよくわかるけど
BIOSのアップデートなんて出来るようにならなくてもいいと思いますよ。
このPCは特殊例でしょ。メーカー製のPCでBIOSアップデートを推奨する所はないです。
スレ主が将来自作するならいいけど、ネットブックから自作に行くかな?
そのように発展するならいいけど大抵ノート→ノートでは?(偏見かな?)
自作するにしても、ここを見てる人はCPUもマザーも定番で揃えますよね。
バージョンアップとか必要ないと思うんですよね、大抵は。
BIOSのバージョンが古くてCPU認識しないならPCショップで上げてもらえばいいんだし。
自分でやるにしてもその時になったら考えればいいのではないでしょうか。
今から事前準備とか必要ないと思います。
ちょっと攻撃的かな?そのようにとられたらすいません。悪意は全くないです。
でもこのPCはOCしたのがツール使わなくても目視出来るのがいいですね。
ターボモードの絵(?)が出るのと電源ランプが青からオレンジになるそうで、
自分ならそれで満足するかも(笑)
書込番号:9244730
0点

ディープさんの意見も理解できますよ。
PCユーザーには二通りの人が居ますからね。
ただの道具としてしか使わないのらそうですね^^
ほとんどの人がそうかもしれませんね^^
僕は、ただ出来ないよりは出来た方がいい
知らないよりは知っていた方がいい
って思うだけです。^^それだけです。
>ある意味パソコンを使うならBIOSのアップぐらいは自分で
出来た方がいいと僕は思います。
この表現はちょっと押し付けがましかったですね。訂正します^^
書込番号:9244847
1点

同じPC使いでも、安定志向の人も居ればチャレンジ精神の塊の様な人も居る。
身銭切って買ったPCなら、自分がやりたい様にやれば良くないですか?
書込番号:9244874
1点

みなさん、ありがとうございます。
おかげでちょっとスキルUPしたかも。
因みにBIOS 1.06に戻すことは可能でしょうか?
ただ質問です。これで終わりにしたいと思います。
書込番号:9245310
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Vogue-BK
初歩的な質問で恐縮なのですが。。。書き込み9043077
でダウンロードした日本語版取り扱い説明書によると下記
の事が書いてあります。この中の*印の所なのですが通常
自宅で使う分にはACアダプタを使用しますがその場合バッテ
リーは外して使うのでしょうか?付けたままだと少量ずつ
毎回充電する事になりバッテリーの寿命が短くなるのでは
ないかと心配です。
ちなみに以前使用していた中古ノートはバッテリーが駄目だったの
でバッテリーは外してACアダプターで使ってました。
*・ AC アダプターを使用できる環境では、できる限りAC アダプターを使用してください
↑この文はバッテリーを外して使いなさいって事なのこと?
皆さんはどの様に解釈されていますか?
上手な電源管理
Wind Note の正常な動作には、バッテリーパックから適切な電源供給が不可欠です。使用中にバッテリー
の電源が切れた場合、使用中のファイルデータを消失したり、本体設定が消えてしまうことがあります。以
下のヒントを参考にして、バッテリートラブルに遭わないようにご注意ください。
・システムのアイドル時にはサスペンドモードに入るように設定してください。また、サスペンドモード
に入るまでの時間を短く設定すると、節電効果が上がります。
・バッテリーで駆動している場合、15 分以上使用しない時は電源を切ることをお勧めします。
・必要の無い設定はOFF にしてください。また、本体の電源を使用する周辺機器(USB 機器など)を
接続している場合、使用が終わったらすぐに機器を外してください。
*・ AC アダプターを使用できる環境では、できる限りAC アダプターを使用してください
充電に関する注意
バッテリーパックをノートブックPC に装着した状態でAC アダプターを接続すれば、それだけでバッテリー
パックの充電を行うことができます。
・バッテリー残量が少ない場合は、作業中のデータをセーブして、速やかにプログラムを終了してくだ
さい。
・AC アダプターが接続されていれば、ノートブックPC を使用している間も充電が行われます。
*・バッテリーは繰り返し充電して使用できますが、放電/充電を繰り返す回数には限りがあります。過
度に充電を繰り返すとバッテリーの劣化を早める原因になります。
・バッテリー残量の有無に関わらず充電を行うことができます。ただし、完全にバッテリーを使い切っ
てから充電を行うほうが、バッテリー寿命が長持ちします。
・PC を使用していない間でも、自然放電によりバッテリー残量が減ります。これにより、充電後と使
い始めとでバッテリー残量が異なる場合があります。
・バッテリーの充電に要する時間は、バッテリーの使用期間や充電中の作業負荷(充電中に使用す
る場合)によって異なります。
・バッテリーの駆動時間が極端に短くなった場合は、バッテリーの寿命です。
0点

ここでメーカーが注意しているのはバッテリーの寿命じゃなくて
バッテリー不足になった際、電源が切れてOSやデータが破損したり
保存されず消えてしまうのを防ぐため、ACアダプターが使えるなら
使ったほうが無難ですよーって言ってるんだと思います。
そりゃ、外出先でなければバッテリー外して使ったほうがはるかに
バッテリーは長持ちするんで、そういった意味合いも含まれている
かもしれません。
以前4〜5年使ってたDELLのノートパソコンですが、主に家で使って
たんでバッテリーを外してたまに充電してたけど、いざ外で使った
ら、2時間以上動いたんで感動した事があります。
逆にずっと付けっ放しで1年ちょっと経ったらバッテリーが完全に
駄目になったノートもあります。
自分はそれ以来ACアダプターが使えるならバッテリーを外して使って
ますが、このVogueだとバッテリーは後ろの土台になっているので、
外すと非常にバランスが悪いです。かたむいて後ろに倒れそうになる
(完全には倒れず途中でとまりますが)ので使う時に注意する必要は
ありますね…。
書込番号:9233754
1点

やはりバッテリーを外してACアダプターは使用する物なのですね^^
確かにバランスが悪くなりますね。。。。
外出使用じゃなくデスクトップが寝室にある為、このサブ機はほとん
どが家庭内のリビングでの使用するのでACアダプターをつなぐ為に聞きました。
バッテリーは確か充電満タンじゃなく放電状態での保存が良かったと思いました
があってますか?
ラジコン等のバッテリーと同じ扱いでいいのかな^^;
書込番号:9234093
0点

ラジコンのバッテリーはニッケル水素が多いので、
リチウムイオンとはちょっと違う気もしますが…。
でもまぁ、充電池という意味では似たようなもんですね。
満充電や空(過放電)は良くありませんし、高温多湿
での保管は避けるべきです。
まぁ、50%程度の充電率にしてたまに減った分を
充電する程度がベストかと・・・
書込番号:9234238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
