
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年10月13日 09:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年3月24日 15:19 |
![]() |
4 | 5 | 2013年1月27日 22:30 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月1日 20:38 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月18日 21:44 |
![]() |
8 | 9 | 2012年2月8日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb1
Acerは壊れませんね、まだ元気です。
今更 Windowsでもないので、Chrominu OSを入れてみました。
HDDでは流石に実用的な速度が出ません。
手持ちの32G SSDに交換すると、まずまず実用的な速度になります。
ただ 電源管理はやっぱ怪しいです。
ACアダプタ接続状態でシャットダウンしても、どうやら
スリープ扱いになっているみたい。
まあ バッテリー駆動状態でシャットダウンすればいいのですけど。
2点

本家Chrominu OSのカスタム版を使っていましたが、
新たに CloudReadyを入れてみました。
なかなか良いです。
タッチパッドも全機能使えますし、電源管理も完全です。
これなら 2019年でサポート切れ予定の、手持ちChromeBookも
延命出来そうです。
書込番号:19921159
2点

たまに起動していますが、なんか作動が遅いです。
SSDに交換してますが、メモリは1Gのままですから
こんなものか...
ふと気づきますと、なんとSwapが有効になっていません。
CloudReadyは標準ではSwapは無効なのですね。
2G以上のメモリでは問題ないのでしょうけど、1Gメモリでは
やっていけません。
CloudReady本家の掲示板でも問題提起があります。
YoutubeにSwap有効方法があがっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=YNtxi7K2_cE
上記の作業をいたしますと、2GのSwapが作成されます。
これでかなり作動速度が改善されます。
CloudReady を使っている方は試してみてください。
書込番号:20432460
2点


CloudReadyはSwapに対応していませんでした。
Swapを有効にするには、先にあげたような処理を
する必要があります。
ところがシステムのアップデートの度に、この設定は
無しにされてしまいます。
正直面倒くさいです。
久しぶりにCloudReadyをアップデートしますと、
Swapが有効になっていました。
添付画像のように1.5GくらいのSwapが動いてます。
これは楽でいいです。
書込番号:20735080
2点

とうとう 32bit版CloudReadyのアップデートが、
この8月で終了しました。
32bit版しかAtom N270ではインストールできませんから、
CloudReadyの使用は終了ですね。
同じAtom N270を使用している EeeBoxも同じです。
Lubuntuあたりをインストールするしかないです。
書込番号:22984969
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bk1

>Acerプロジェクタのパスワードを無効にする。
http://acer-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/18113/~/acer%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
>プロジェクタのセキュリティカードがない場合は、カスタマーサービスセンターにお問い合わせください
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/contacts
書込番号:15931345
1点

返信ありがとうございます
頑張ったんですけど良く分からなかったんで、カスタマーセンターに問い合わせました
書込番号:15932178
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw1
ファンをマザーボードから外したいと考えています。方法を教えてください。
分解し、常時起動のサーバー兼、パソコンのデスクトップ型に組み直したいと思っています。
しかし、ファンを外すと起動しません。
ファンをマザーに接続すると起動します。
解決方法をご存じの方。お助けください。
0点

ファンが動いているかどうか、BIOS側から監視している可能性があるので、
BIOS上でOFFすれば起動するかも。しかし、Atomとはいえ、ファンレスで熱暴走せず使えるんですか?
ファンを外した分、ヒートシンクぐらいはつけないと厳しいと思うが。
素直に小型ファンレスPC1台組み立てた方が話が早いですよ?
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/barebone.html
書込番号:15677845
1点

ノートパソコンの場合ほぼ確実にファン外すと起動しません
>ファンをマザーに接続すると起動します。
つまりファンは必須なんです
>解決方法をご存じの方。お助けください。
ありません
この手の質問って少し考えればすぐ分かることだと思うんだけどなぁ( ´ ω ` )
分解してるくらいだからCPU温度とかしれべてると思うけどピンときませんか?
書込番号:15677946
0点

>常時起動のサーバー兼、パソコン
ノートパソコンのファン外してこの用途に使おうと考えるとか常軌を逸してるとしかおもえない(沙*・ω・)
書込番号:15677967
1点

べつにファンを繋いだままで良いじゃん。
つまり、冷却目的ではなく、起動目的。
邪魔にならないように固定しておけば?
書込番号:15677996
1点

ほかにパーツ揃えて作ればいいと思います。
ノートはノートのまま使わないともったいないと思いますけどね。
書込番号:15680298
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw1
Windows8 proを購入しましたので、この機種をアップグレードをしたいと考えています。
既にメモリ1G→1.5Gへ変更し、HDD→SSDへ変更済で、XPで利用するのであれば
かなり高速化され利用には不自由無いです。
ただ、マイクロソフトのサポート終了が近い事があるのでアップグレートはしたいと
思ってます。
Windows8へ変更するにあたって、調べた所必要を思われる(Win7用の)ディスプレイドライバ
は入手しましたが、他に準備する事等はありますでしょうか?
Windows8 RTのインストールを試した方のblog等は見ましたが、Windows8 proのインストールで
参考になるサイト等が見つからなかった為、ここで相談させて頂きました。
0点

バックアップを確り取り,最悪の場合でも,XPが復元できるようにして,
Windows8Proのクリーンインストールに挑戦です!
Acer HPには,XP以外のドライバーはありませんので,Windowsが標準で持っている
ドライバー等で対応できなければ,利用はかなり制限されるかも知れません。
書込番号:15546462
0点

この間入れましたよWindows8
OSは速くて快適ですが、タッチ式タブレットPCとかで無いとあんま意味無いですね。
タブレットPCみたいなタイル式アプリと旧デスクトップ画面の間を行き来するような仕様で
旧アプリしか使わない人は、ほとんど旧デスクトップ画面に常駐します
まあそれはともかく・・・
できれば、内蔵HDDに別パーティション切って、そこに新規クリーンインストールするのが良いです。
これなら、旧XPはそのままに、新Windows8がインストール出来ます。
アプリは旧XPパーティションから、アプリのアイコンだけ探しだしてクリックすれば大抵動きます
(XP側のパーティションからアプリのアイコンのショートカットを作ってきて8側デスクトップに貼る
※ 互換性等の問題で、たまに動かない場合もあります
自分は、Windows8にしたら動かない旧アプリがあって(互換モードで立ち上げても動かなかった)
元にも戻せず苦労しました。
まあこれも、Windows8に標準搭載されてるHyper-V(8上で他のWindowsOSを起動できる)
なら解決可能ですが、いかんせんスレ主のOSがXPという事は、PCも結構古いやつですよね?
パワー無いから、OSが上で別OS起動とかしたら、まったく動かないくらい遅いかも?
書込番号:15546721
1点

ありがとございます。クリーンインストールで用意したディスプレイドライバ以外は、必要無く上手く動作してます。
書込番号:15556933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw1
今使ってるのが3年以上も経つので新しいパソコンを買おうとしたが、妻の「買ったばかりでしょう」の一言で断念。
女性にはパソコンをほんの数秒だけ早く動かすことには関心がないんでしょうね。
そこでSSDとメモリ増設で高速化しました。
SSDはシリコンパワーのSP064GBSSDE20S25[SATA 64GB] 6480円
メモリはTranscendのJM800QSU-1G [1GB JETRAM DDR2 800 SO-DIMM 5-5-5] 1380円
HDDケースはHD革命ソフト付きで1218円
ベンチマーク結果は左から変更前→SSD交換→メモリ増設(0.5GB→1GB)
ウインドウズの起動時間は変更前が105秒で最終は50秒に、
シャットダウン時間は変更前が60秒で変更後は35秒になりました。
全体的に、ソフトの起動時間が半分くらいになった感じです。
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bk1
デバイスマネージャーを見ると
IDE ATA/ATAPI コントローラーのところに
…Serial ATAStorage Controller-27C4 とあり、
ディスクドライブのところに
…WDC WD1600BEVT-22ZCT0 とあります。
これはインターフェースがSerial ATAということなのでしょうか。
そしてSSDに換装するにはSerial ATAのSSDを購入しなければいけないのでしょうか。
HDDのインターフェースの見方がわからないもので(汗)
よろしくお願いします。
1点

2.5inch SATA 9.5mm厚のものを選択して下さい。
例として以下のような製品なら入れられます。
http://kakaku.com/item/K0000242356/
こういう時はHDDの型番であるWD1600BEVTを検索すればすぐに分かります。
書込番号:14117649
1点


規格は自体はお二方が言われているとおりです。
この時代のネットブックだとSATAなのでSATAU、SATAVなどの高速SSDを載せても使えはしますが速度はSATAの速度(1.5Gbps)になりますのでご注意を。
書込番号:14117734
2点

この機種の交換作業はそれほど簡単ではありませんので、注意して行ってください?
http://making.ti-da.net/e2385125.html
http://dmf36z.blogspot.com/2011/03/acer-aspire-one-aoa150.html
書込番号:14117899
1点

●みなさん、いろいろご教示いただき大変ありがとうございます。感謝感謝です。
●目下SLCにするか、MLCにするか迷っているところです。マルビなので…。
容量は60GBで十分だと思っています。あと8年使えればいいかと思っています。そのようなものでしっかりしたメーカーのお勧めはありませんでしょうか。
●環境・使用状況
私のAOA150のOSはXPS3でofficeを入れても使用量は20GBにも満たない状況で、今のところそれで十分です。リビングで思いつきや、メール、百科事典がわりに使っています。
「つくるんちゅ」のサイトの管理人様、およびそれを参考にされた方々の記事をさらに参考にして、メモリー1.5GB、無線LANモジュールをIEEE802のnにし快適な無線LANを楽しんでいます。あとは起動の遅いこの機械をなんとか速くしたいためにSSDを検討しているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:14118264
0点

あと8年と言われてますが、この機種をという事でしょうか?
機械的な面もですが、XPのサポート期間が2014年までです。
デバイスドライバの問題が解決できれば新しいOSを入れてもいいでしょうが、XPのサポートが切れたときにはPCを買い換えた方が良いのではと思いますが。
今はとりあえず安い40GB又は60GBぐらいを買っておき、XPのサポートが切れたらPCを買い替えとかでは駄目でしょうか?
書込番号:14118335
1点

甜さん、その他の方々、どうもありがとうございました。32GBから64GB程度のSSDを考えてみたいと思います。SSDには、プリフェッチとかいう不具合もでているようでSLCかMLCにするか悩んでいるところです。もとのHDDをバックアップ用にと考えています。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14124631
0点

もうすこしすれば値もさがり、プリフェッチとかいう不具合も改良されるかもしれないと楽観視しています。いろいろなHDDからSSDへの移行ツールもついているSSDもあるようなのでじっくり検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14124644
1点

SSDのプリフェッチの不具合とは?
プリフェッチとは、先読みのこと。
直後に使いそうなファイルを先読みしてメモリにキャッシュする。
それにより、必要になった時には既にハードディスクからは読み込み済みで、その分だけ遅くなるのを防ぐことが出来る。
その一方で、キャッシュ量だけメモリを占有し、仮想メモリを増やしてしまう。
SSDほどの速さのディスクドライブなら、プリフェッチしないで必要になってから読んでもそうは遅くならない。
プリフェッチした分だけふえる仮想メモリで、プリフェッチのメリットを帳消しにしてしまう。
SSDという速い現実的なディスクドライブが発売されるとまでは予想しなかったことが原因で、ちよしされてしまうプリフェッチをしなくするという方法で対処することが多い。
書込番号:14124848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
