
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2009年1月1日 16:43 |
![]() |
9 | 3 | 2008年12月20日 13:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2008年12月11日 19:48 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月14日 17:20 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月10日 20:09 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月8日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bk1
先週思い切ってAOA150-BK1買ってしまいました。
その電機屋チェーン店の会員だったので店頭価格より2,000円引きの47,800円でした。
(まあ、DVDドライブとかいろいろ買ったのでそれでは済まなかったんですが)
いろいろとカスタマイズしているんですが、知りたいことがあります。
Internet Explorer 7を起動すると
「検索プロバイダ」とかいうのを聞いてくるのですが
皆さん、どうされてます?
これって何の意味があるのでしょう。
「検索」と「プロバイダ」は分かるのですが、
「検索プロバイダ」って…。
あと、そのIE7を操作していると、突然表示内容が巨大化することがたまにあります。
これは、正式にはどういう操作をすれば拡大されるのでしょうか?
ご存知の方、「答えてやってもいいよ」という方、
よろしければ教えてくださいませ。
1点

検索プロバイダ
http://tech.kimihiko.jp/article/6497559.html
巨大化
Flashの広告のこと?
何のことなのかわかりにくいのでそのページのURLがあれば貼ってください。
書込番号:8789455
1点

「検索プロバイダ」って…。
==>
頭が固いのではない? providerって供給者って意味だから、別に間違いではない。
プロバイダ=インターネット接続サービスプロバイダ
という訳ではない。
検索プロバイダ=検索サービスの提供者
というだけです。自分の慣れてるのを指定する。なければ、普通は Googleだろう。
書込番号:8789590
1点

Kx Kyoさん、ビーバーさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
恥ずかしい限りです。
実はプレゼント用に買ったのであまり下手なことが出来なかったのです。
巨大化したのはフォントも含めてです。
スクロールしようとした際にいきなりブラウザ内の全てが拡大されました。
そういう使い方があるのかもしれません。
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8789703
1点

Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを回転させると
文字サイズの拡大や縮小になりますよ。
書込番号:8789899
2点

Kx Kyoさん、ありがとうございました。
自分ではCtrlキーを押した憶えはないのですが
確かにおっしゃるとおり拡大されました。
贈る相手が老眼なので出来たらいいなあと思っていたところです。
感激しました〜!
書込番号:8790098
1点

私もタッチパッド使用中に急に文字が大きくなることがあります。買ったばかりで説明書読んでいませんからわかりませんが、何かそういう機能があるんだと思います....ない?
書込番号:8806825
1点

スライドパットの左端をまず押さえて
そのままスライドパットを(右手で)操作するとホームページの表示サイズそのものが大きくなったり小さくなったりするようですが
皆さんどうでしょうか?
書込番号:8809641
1点

ブラウザ内にポインタがあるときに
そのポインタが十字の矢印になったときにホームページの表示サイズが変わるみたいですが
どんなタイミングでどういう操作をすればサイズが変わるのか
いまいちつかめません。
誰か分かった方いませんか?
書込番号:8809688
1点

どうも右手では横方向にスライドパットをなでるとサイズが変わるような…。
でも、拡大と縮小のやり方の違いが分からない。
元の100%表示に戻す方法は分かりました。
ブラウザの右下に何%の表示なのかがありました。
書込番号:8809785
1点

多分こうだと思います。
スライドパットの左端を押さえたまま
右手でトン・ツーと操作すると表示サイズが変わるようです。
左方向にトン・ツーが縮小
右方向にトン・ツーが拡大
はっきり言ってブラウザ右下を使ったほうが良さそうです。
どうもお騒がせしました
書込番号:8809836
1点

訂正があります。
「トン・ツー」ではありませんでした。
結局のところ、iPod Touchのように
2本の指のジェスチャーで拡大/縮小できるようです。
(ピンチイン・ピンチアウトでしたっけ?)
なので、
たまたま意図せずスライドパットの左端に指が触れていると
ブラウザ内が勝手に拡大/縮小されてしまう、というところだと思います。
書込番号:8825759
1点

購入してしばらくは、いきなり表示の倍率が大きくなり、タッチパッドの不良なのかと思いました。実際にはタッチパッドの設定を変えると、この現象はおきなくなります。コントロールパネルを開いて、マウスのアイコンをダブルクリックします。タブの右端にデバイス設定という項目があるので、このタブクリックしてそこに移動します。そうすると、有効・無効・設定と三つのボタンが並んでいますので、そのうちの設定をクリックします。そうすると、新たに出現したウインドウの左に設定項目が縦に並びます。その中の、ポインタの動作の下のMomentumのプラスをクリックします。そうすると、そこにPinchという項目があります。その項目をクリックして開くと、右上に、Pinchを使用するという四角の枠が出てきますので、そのチェックをはずせば、ピンチを使用しない設定になりますので、意図せざる拡大は起きなくなります。マニュアルはないも同然ですので、いろいろ探検して見つけました。参考にして下さい。アイテムの選択のところで、いろいろ見てみると何を設定するとどうなるかがわかります。
書込番号:8870637
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb1
1週間前にAspire One買いました。
メールはOutlook Expressを使っていますが、受信トレイなどでのプレビューウィンドーでタッチパッドスクロールが機能しません。
インターネット画面では特に問題なくスクロールできるのですが・・・。
パッドにタッチすればホイールマークは出ますが、右に回そうが左に回そうが画面がスクロールしません。マウスプロパティでスライドスクロールに変更しても、やはり画面のスクロールができません。
非常に不便で困っております。どなたかご教授お願いいたします。
1点

(OEのメッセージビューだけ、スライドバーでないとスクロールできない。ということですよね?)私も気になって色々やってみました。
結論はどうやら、Synaptic PS/2 Port pointing Deviceのドライバーの問題のようです。
小生の場合、とりあえずVer11.1.4.を最新のVer11.2.2にしてみましたが、OEのスクロール問題を解決出来ませんでしたので、
イレギュラーと言えばイレギュラーですが、H社のサイトにあるSynaptic PS/2 Port pointing Deviceのドライバー
【(Ver8.1.9)にバージョンダウンしてみたところ見事、解決しました。」
Synaptic のデバイスなので他社のサイトにあるドライバで、かつバージョンダウンですが、それらによる弊害は今のところありません。
むしろ全体的な感覚では、Ver8.1.9のドライバーの方が、軽く触っただけでスムーズに動くようで快適です。
以下H社のサイトにあるSynaptic PS/2 Port pointing DeviceのドライバーVer8.1.9 です。
http://prius.hitachi.co.jp/support/verup/dat/touchpaddriver_v8_1_9.zip
(※お約束の自己責任になりますが、小生はこれで解決しました。)ご参考までに。
書込番号:8788914
4点

ほてるなび様
言われたとおりにやりましたところ無事解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:8798956
3点

ほてるナビ様
私の使用しているAOA150-Bbも同じ現象が発生しておりました。
大変参考になりました。
書込番号:8811926
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb1
意を決して購入しました。
届くのが待ち遠しいです(嬉)
ソフトについて教えて頂きたいのですが
せっかく低価格で買ったPCに高いオフィスを購入してインストールするのは惜しい気がするのでオープンオフィスをダウンロードして使おうかと考えているのですが、使用目的にもよると思うのですが、みなさんどうされてるのですか?
何かオススメとかあれば教えて下さい。
0点

MSOffice2003と極めて互換性の高い、
キングソフトオフィスというものがあります。
インターフェイスや設定方法・操作方法などはMSにそっくりです。
ただ使えない機能もあるようです。
1ヶ月間使用でき、ライセンスは4980円で購入できます。
http://www.kingsoft.jp/office/
書込番号:8768050
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb1
公式のスペックを見るとEee PCのほうが6.9時間とあり、
Aspire oneより長そうなのですが、
Eee PCは実際は3時間程度だそうです。
Aspire oneのほうは稼働時間が実際のものに近いらしいのですが、
どれくらい持つでしょうか?
0点

あんた何言ってんのよ。
Eee PCっても種類があるからネ。
いったい何が言いたいのかよう分からん。
もう一度、出直した方がいいみたいね。
書込番号:8765822
0点

すいません。
Eee PCの1000H-Xとの比較なのですが、
1000H-Xのほうのクチコミでは実際の稼働時間は3時間程度と書かれていました。
2chなどほかのところで聞いたところではAspire oneの表示時間のほうが実際の稼働時間に近いらしいのですが、実際の稼働時間はどれくらいでしょうか?
書込番号:8765874
1点

1000-HXはありませんが、今週の週刊アスキーにULPCの比較記事があります。相対比較していますので参考になります。
書込番号:8766033
1点

Aspire Oneは、3セルバッテリーで、2時間ちょっとですね。
6セルバッテリーですと、4時間は余裕でした。
書込番号:8766102
1点

EeePC 1000Hとおなじように6セルバッテリーを使用した場合、公称値最長7時間らしいです。
「使用状況および設定等により変動します。」とメーカーHPにもかかれていますよね。
じっさいそのとおりで
EeePc901-xで実測したところ
無線LAN・Bluetoothあり・CPUオートパフォーマンスモード・バックライト通常・画面HDD省電力なし
Windows Liveメッセンジャーログインで放置→約4.5時間
無線LAN・Bluetooth無効・CPUパワーセーブモード・バックライト最少・画面HDD数分後にOFF
有線LAN切断で放置→約8時間
いずれもバッテリー残り10パーセントでスリープモードに入るまでの時間です。
書込番号:8783252
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb1
Gateway LT1001jが発表されていますが、スペック的にこのAspire OneのOEMですね。
リメイクしてDELLっぽくなって悪くはないと思います。
http://www.jp.gateway.com/products/product.html?prod=LT1001j
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bk1
先月購入したFRNU302/BK購入したもなかなかですが
小さな鞄に入れて外出用として
Aspire one AOA150-Bk1を昨日購入しました。
FRNU302/BKは毎回無線LanのスイッチをONにしなくてはならないけど
Aspire one AOA150-Bk1は自動で接続
この煩わしさが無くてグッド
Let's note 他数台所有していますが
Aspire one AOA150-Bk1は本体も暑くなりません。
非常に快調で満足です。
1点

