MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ] のクチコミ掲示板

2008年11月20日 発売

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

コントラスト比1000:1/応答速度16msの25.5型WUXGA液晶ディスプレイ (ブラック)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:25.5型(インチ) 解像度(規格):WUXGA(1920x1200) 入力端子:D-Subx1/DVIx2 MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]の価格比較
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のスペック・仕様
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のレビュー
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のクチコミ
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]の画像・動画
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のピックアップリスト
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のオークション

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]NEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月20日

  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]の価格比較
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のスペック・仕様
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のレビュー
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のクチコミ
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]の画像・動画
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のピックアップリスト
  • MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ] のクチコミ掲示板

(561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]」のクチコミ掲示板に
MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]を新規書き込みMultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

Adobe RGBはsRGBの上位互換??

2009/12/30 23:01(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

地上人と申します。
M
ultiSync LCD2690WUXi2-BK・スペクトラナビ・EYE-ONE display2をまとめ買いして
さっそくハードウェアキャリブレーションを実施しました。

よくわかりませんがまあまあの結果だと思います。
機械におかまかせのキャリブレーションは楽ですね。

さて、もともとは2490WUXi2(sRGB)でいいやと思っていたのですが、店に在庫があったので思わず
上位の2690を購入しました。
RGBとsRGBの違いは購入前にいろいろ調べたのですが、複雑すぎてシンプルな差異影響が認識できていません。

現在はこんな認識ですが、違っている箇所はありますでしょうか。

前提:OSはWindowsVista・ソフトはLightroom2とエレメンツ7使用。

(1)sRGB設定のデジカメで撮った画像をRGB対応モニターで観ても色彩に不具合(色彩やコントラストの増減感)
はおきない。上位互換??

(2)RGB設定のデジカメで撮った画像をsRGBのモニターで観るのは不具合あり。

(3)sRGB画像をレタッチでいじった場合、色域がRGB領域に入り込むことがある?
sRGBはどういじってもsRGB領域止まり??

私は基本的にWebへのアップはほとんど行いませんので、
(1)が成り立つのであればRGBモードを常用使用と思っています。
もしこればNGならば、いままで撮ってきた画像はsRGB画像なので切替が必要となりますので、気になっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10710055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/30 23:31(1年以上前)

AdobeRGBのことをRGBとだけ書くのは、かなり大きな間違いを引き起こしますので、ご注意ください。

RGBは単に、三原色であることを示してるだけです。
AdobeRGBもsRGBも、RGB色空間を表す規格です。
sRGBは、国際標準規格であり。AdobeRGBは、名の通りAdobeSystemsにより提唱されたモノです。
sRGBに比べ、AdobeRGBの方が、色域が広くより綺麗な色表現が可能です。
ただし、元画像からしてAdobeRGBで記録されたモノでしか出来ません。

上位互換というよりも、AdobeRGBはsRGBの色域も含んでいるまでです。

表現の仕方が適切かわかりませんが、256色で描いた絵は1677万色で表示出るディスプレイでも256色でしか表示しません。
逆に、1677万色で描いた絵を256色で表示すれば、不具合というより表現しきらず違和感が出たり細部の色が表現できませんね。

書込番号:10710234

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/12/30 23:53(1年以上前)

パーシモン1wさん

さっそくのご回答ありがとうございます。
「「Adobe」RGB」としっかり記載するべきでした。失礼しました。

記載されている内容を見ると、やはりAdobeRGB対応のソフトモニターを使っていれば、
AdobeRGB設定のままでsRGB画像を観ても問題ないようですね。

ありがとうございます。

書込番号:10710373

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/12/30 23:58(1年以上前)

アナログ的な意味での色域で言えばsRGBはAdobe RGBの中にすっぽり入りますが、互換性があるというのは語弊があります。
デジタル面で言えば、分解能を考えると単純に色域が広ければいいというわけではないので。

フォトショならカラーマネジメントに対応してるので、カラープロファイルが適切に設定されていれば
sRGBの画像ファイルはsRGBとして認識して適切な色で表示してくれます。
Adobe RGBの画像ファイルをsRGBモニタで見た場合は何らかの表現しきれない部分が出てきます。
質問の3は設定次第では?(よく分かりません)

書込番号:10710402

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/31 02:17(1年以上前)

地上人さん、こんばんわ。

まず、AdobeRGBはsRGBの上位互換では御座いません、色域の範囲の大小だと誤解される方は多いのですが各プロファイルとして確立された規格となります。

従いまして質問(1)(2)はおもっきり不具合(本来の色に見えない)となります、AdobeRGB画像はAdobeRGBカラーマネージメントされたビューアー&モニタで見ないと本来の正確な色とはなりません、逆にsRGBも同様です。

(3)は仰る通りで仮にsRGB色域を超えたレタッチをしたとしても本来表現出来ない色となりますので無意味かと。

>AdobeRGB設定のままでsRGB画像を観ても問題ないようですね。
↑これは大間違いです、とんでもない色に見えます。
一見鮮やかでキレイなように見えるでしょうがそれは正確な色ではありません、これだと2〜3万円の安価モニターで写真弄ってる方々と同類となってしまいますね。

WEB用ではないのでしたら全てをAdobeRGBに統一される事をお勧め致します。
(以前の作品のRAWファイル残ってないですか?)


もう1つ助言させて頂きますと掲載されておられますキャリブレーション結果画像ですが、数値としては申し分ありません。しかしながらご使用の測光器はフィルター式なので実際に各RGBを測定しているのではなくスペクトラナビにプリセットされたプロファイルを表示しているだけです、測光器はガンマの測定ぐらいにしか作用しておりません。

書込番号:10710986

ナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/12/31 14:47(1年以上前)

甜さん

返信ありがとうございます。
カラープロファイルがきっちりと設定されて、フォトショを使えば不具合はないということですね。

maggiosさん
返信ありがとうございます。

>従いまして質問(1)(2)はおもっきり不具合(本来の色に見えない)となります、
>AdobeRGB画像はAdobeRGBカラーマネージメントされたビューアー&モニタで見ないと本来の正確な色とはなりません、
>逆にsRGBも同様です。

モニター設定をAdobeRGBにしてWEB閲覧した場合、確かにキツイ色彩になりました。Firefox3は「色コントロールをしている」という認識でしたが、これは「正しい色コントロール」であり、WEBのsRGB画像を「AdobeRGBモニター用に修正を加えている」ということはないようですね。
WEB閲覧の際にはsRGBモードを使用したいと思います。

デジイチで撮影した画像はほとんどRAW撮りなので、現像時の出力形式をAdobeRGB形式にして運用することにします。
コンパクトデジカメはJPEG撮りが基本でしたが、これも今後RAW撮りでAdobeRGBに対応させたいと思います。
JPEG基本設定でAdobeRGBを選べないようですので。

キャリブレーション結果が良好ということでうれしく思います。
ただその後、モニターが眩しかったので輝度を80cdから65cdに変えてもう一度キャリブかましました。
ガンマ曲線がちょっと悪化したかもしれません。
まあ今までがTNモニターだったのでそれと比べれば十分な精度だと思っています。

書込番号:10713045

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/12/31 16:53(1年以上前)

Firefoxの方はabout:configで設定しました?
色空間が明示してある画像ならちゃんと処理してくれるはずですし、何も無い画像ファイルの処理方法も設定できます。
あとicmファイルの登録も必要です。

書込番号:10713614

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/01/02 02:09(1年以上前)

(3)sRGB画像をsRGBのままレタッチでいじった場合、どういじってもsRGBの範囲内。
sRGB画像をAdobeRGBへ変換した場合、変換した時点では、その画像データはAdobeRGB色域のうちでsRGB色域内でもある色だけで構成されている。
例えば、sRGBの赤255、緑0、青0は、AdobeRGBだと赤219、緑0、青0になる。
変換した時点では、その画像データの中に赤220〜255、緑0、青0といった色はない。
AdobeRGBへ変換した画像をレタッチでいじった場合、sRGBの色域を超えた色が生じる可能性がある。
超えたとして、その画像をAdobeRGB埋め込み画像として保存し、カラーマネジメント対応の表示ソフトを用いて表示するのであれば、問題はない。
地上人さんが2690に表示して楽しむための画像なら、sRGBのままレタッチせず、AdobeRGBへ変換してからレタッチする方がよいだろう。
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189315/#10261327

書込番号:10719933

ナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2010/01/04 00:06(1年以上前)

甜さん
返信ありがとうございます。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html#Firefox3
ここのHPに記載されている様な、about:configからの記入ですね。
gfx.color_management.enabledの「true」はデフォルトで設定されていました。
gfx.color_management.display_profileのICCプロファイルの設定はよくわからずに手付かずです。
素人にもわかるようにご教示いただけましたら幸甚です。

DHMOさん
返信ありがとうございます。
せっかくAdobeRGB対応のモニターを買って、キャリブレーションも
おこなったのですから、AdobeRGBに変換して楽しみたいと思います。
基本的にRAW撮りですので現像時にAdobeRGBのJpegで行いたいと思います。

書込番号:10728965

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/04 01:09(1年以上前)

ICCプロファイルは

C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color

に保存されてるので、そのフォルダの中の適切な物を選んで下さい。
例えば、使用したいICCプロファイルが nl269wui.icm だとすると、

C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color\nl269wui.icm

をgfx.color_management.display_profileに設定すればOKです。
変に改行されてますが、改行せずに入力して下さい。
ただ、空欄の時はシステムデフォルト値を使うらしいので、無くても問題ないかもしれません。

ところで、使用しているFirefoxのバージョンは3.5.6ではないのでしょうか?
3.5.6ならgfx.color_managementのICCプロファイル以外の2つの値を両方2にしておけば大体は大丈夫だと思います。

書込番号:10729281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

lightroomでのプレビュー画像

2009/12/21 18:09(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件

昨日この液晶を購入いたしました。
canon 5Dmk2で撮影した画像(RAW)を
webアルバム用にUPするためにレタッチしようとしました。

ディスプレイの設定はsRGBにしています。
この場合DPPやWindows標準のビューワーなどでは
以前使っていたナナオL567と近いプレビュー画像が表示されるのですが、
adobe lightroomを使ったところくすんだ色味で表示されます。(L567の時にはこういうことはありませんでした)

検索したところlightroomのプレビュー表示がsRGBではないということはわかり
液晶をadobeRGBにしたところくすみが少なくなりました。

印刷目的で液晶をadobeRGB状態にしてレタッチするぶんには
問題ないのですが、今回のようにsRGB表示を目的としてファイルを
作成する場合、モニタの設定はどのようにしてレタッチしていくべきなのでしょうか?

液晶設定をsRGBにして適正になるまで彩度などをかなり上げないといけないのか
adobeRGB表示にしてレタッチをしてsRGBで書き出すのか。
それともlightroomの設定などの見落としがあるのでしょうか?

初歩的な質問かと思われますがよろしくお願いいたします。

ちなみにキャリブレーションツールは予算の関係で
まだ導入出来そうにありません。。

書込番号:10664370

ナイスクチコミ!0


返信する
maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/22 11:16(1年以上前)

kamukamu2さん、こんにちわ。

まずはご購入おめでとう御座います。

lightroomはこってり使った事がないのですが解る範囲でお答致します、まずRAWは色空間情報を持っておりませんので勝手にAbobeRGBにてプレビュー(ライブラリモジュール)されるようです、従って2690をsRGBモードでご覧になられると仰るとおり色目になってしまいます、以前ご使用のL567は古い製品とは言えsRGBを上回る色域であったので自然に見えたのだと推察致します、L567も含めカラーマネージメントモニタ以外の製品は同様の症状となります。

>今回のようにsRGB表示を目的としてファイルを作成する場合、モニタの設定はどのようにしてレタッチしていくべきなのでしょうか?
RAWからの場合上記のような表示となってしまうようなのでやはりAbobeRGBでレタッチ等施し書きだす際にsRGBにするのが一般的だと思います。

>それともlightroomの設定などの見落としがあるのでしょうか?
う〜ん???フォトショなどは自由自在なのですがlightroomはシンプルなソフトなので設定出来ないのかなぁ?と逆に聞きたいです。

他スライドショーやWeb モジュールはsRGBとなるようです、一般的にデフォルトでAdobeRGB表示するのはおかしな話ですね。

書込番号:10667736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件

2009/12/22 11:38(1年以上前)

maggiosさん
レスありがとうございます。
L567の件を書いて戴いたことでなんとなく意味がわかってきました。
確かにL567の色域が広いと考えれば納得が出来ます。

その後自分でも設定を色々変えてみましたが、
結論としてはディスプレイをadobeRGBにした状態で
レタッチをしてsRGBで書き出してあげることで他のソフトと
同じ状態になりました。

まだ他のPCで確認していませんが、このカタチで大丈夫
な気がしています。

ありがとうございます!

書込番号:10667810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 MMGRさん
クチコミ投稿数:7件

実際に使用している方の感想をお聞かせ下さい。

このモニターは、動画に関して「RESPONSE IMPROVE回路」という物を搭載する事により、「動画表示時における残像感や違和感を低減させる」との事ですが...

仕様一覧の応答速度に関して「16ms(G to G 8ms RESPONSE IMPROVE ON時)」と書かれている数字の部分が一般的な「5ms」とかそれ以下の数字よりも大きいので、実際の所、地デジ等の動画を見たときの残像感はどうなのかが気になっています。

一般的に、「スペック一覧の応答速度の数値は、メーカーにとって都合の良い値を載せていて、色によってはカタログ値の何倍も遅い事がある」という話しを聞いた事があります。

そこで、実際にこのモニターで地デジ等の動画を見ている人の感想をお聞かせいただければと思い、投稿した次第です。

ちなみに、自分の主な用途はExcelやWordやテキスト編集等のような事と動画を見る事で、特に色にこだわっておらず、ハードウェアキャリブレーションをさせるようなつもりは全くないのでもったいないような気もしますが、ピボットも出来るし、IPS液晶は目が疲れにくいう様な話しを聞いて、このモニターを購入しようかと思っております。

それと、実際にドット抜けがあった方はいらっしゃいますか? 現在、ドット抜け保証有りでこの商品を買おうとすると最安値よりもかなり高くなってしまうので... 実質、この値段クラスのモニターだとドット抜けは殆ど無いのでは? という思いと、自分の運を信じて、ドット抜け保証無しで買おうかと思ったりしております...

書込番号:10592494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/12/07 12:58(1年以上前)

何と比較しているか次第。CRTとなら全然ダメ。TNとなら区別つかないです。

多くの液晶ディスプレイは60Hzで表示されますのでフレーム間にまたがって残像が残るというのは18mSを越えるケースということになります。(普通は残像より消失の方が問題)

で、60Hzで表示する限り常時点灯する液晶などでは二重映りが出ます。これと残像は全く別の話。反応をいくら早くしてもなくなりません。さらにいうと映画は24pなのでもっと二重映りします。

これと同じようなパネルを使っていると思われる三菱のRDT261WHを使ってますけど残像は感じません。TNの方が優れているとも思わない。(二重映りが気になりすぎて違いがわからない)

その辺が気になるなら黒挿入するディスプレイか、120Hz駆動 (補完) するしかないですね。それでも低減するだけだし補完は副作用も発生しますが。

で、ドット抜けですけどありますよ。一回あたりました。買ってすぐにチェックして交換してもらいましたが。

理想は120HzのCRTですけどね。かなり実在感が出てきます。3Dめがねとの組み合わせも良好です。どっちももう売ってないと思うけど。

書込番号:10592971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MMGRさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/07 22:21(1年以上前)

ムアディブさん、お世話になります。

RDT261WHを使われていて残像を感じとの事、情報ありがとうございます。

他のモニターでのドット抜けは、私も見たことがあります。 私が今まで納品に関与した200台くらいの液晶モニターでドット抜けがあったのは2台で、いずれもかなり安い商品で、もう5年ほど前の話しで、ここ5年ほどはドット抜けに遭遇した事がありませんので、「ドット抜け保証無くても大丈夫かな?」と思いつつ、でも「もしかすると!?」という思いが頭をよぎったりしております。

ですので、実際に LCD2690WUXi2-BK で外れを引いた人の情報をお待ちしております(^_^;)

書込番号:10595500

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2009/12/08 13:57(1年以上前)

>>実際に使用している方の感想をお聞かせ下さい。
>>ですので、実際に LCD2690WUXi2-BK で外れを引いた人の情報をお待ちしております(^_^;)

MultiSync LCD2690WUXi(BK)使用です。2でないのですが、もしあれならスルーしてください。

パソコンで動画を見るというのはモニターの性能もありますが、パソコン本体と再生ソフトの性能によるほうが大きいのではと思います。しかし実際のところ最新パソコンとpowerDVDやWinDVDの最新のものでも満足のできる状態ではないです。
このモニターでたまに動画を見ますが満足のできるものではありません。
応答速度の速いフルハイビジョン液晶テレビもパソコンにつないでますがパソコンで再生したものは満足のできる状態ではないです。
 逆にプレイステーション3とかをこのモニターに直接つないだものはそこそこ見れます。
モニター云々というよりも別のところの影響が大きいと思います。

特に色にこだわっておらず、ハードウェアキャリブレーションをさせるようなつもりは全くない とのことなのでSRBモニターのほうが目が疲れにくいしいいと思います。このモニター、私の見た感じでは目が疲れにくいとは思いません。
ただし他の安物は上下左右からの見え方が極端に変わるので注意したほうがいいです。

どっと抜けは過去レスにあるように、あります。実際作業中は気にならないことがほとんどなので私は気にしませんが、どうしてもいやなら保障に加入することをお勧めします。保障に加入したから確実にどっと抜けなしが手に入るかはわかりませんが。


書込番号:10598413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MMGRさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/13 16:46(1年以上前)

PS0さん ありがとうございます。
こちらからの返信が遅くなり申し訳ございます。

モニター側だけの問題ではなく、信号を送る側の性能も影響があるんですか...
やはり、実際に繋いでみてみないとわからないという感じですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:10624951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

こんばんは。

モニター:LCD2690WUXi2-BK
キャリブレーションソフト:SpectraNavi-J
センサー:カラーモンキーPhotp
PCのOS:WindowsXP SP3

目標値1:SpectraNavi-Jに登録済みの『写真向け設定』
目標値2:SpectraNavi-Jに登録済みの『sRGBモード補正において輝度を140cd/uに変更』

使用目的用途は
目標値1・・・デジカメRAWデータ現像、レタッチ
目標値2・・・WEBの閲覧
です。

上記の機種で、上記の目標値1と目標値2の両方とも
ハードウェアキャリブレーションを行ってみました。

ところが、
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi.html
↑こちらのページの『■ 記事をご覧になるまえに』
に記載されている花の写真をモニターで見てみたのですが、
目標値1、目標値2の両方とも
記事に記載のように3つとも同じ色に見えません。
記事には以下のように書かれています。
『これらの画像が全て同じように見えるのが正常です。
 もし色が明らかにおかしくなっている場合、残念ながら
 あなたが見ている画面ではカラーマネージメントシステムは一切働いていません。』

目標値1は自分で設定したのではなく、
SpectraNavi-Jに元々tっている登録済み目標値なのですが・・・。

皆さんは、キャリレーション後、上記のページの花は3つとも
同じ色に見えますでしょうか?

何が原因なのかが良く分かりません。解決方法を教えていただければと思い、
質問させていただきました。

あと、sRGBモード補正において輝度をデフォルトの最大から140cd/uに変更したのですが、
それでもかなり明るく眩しいです。

皆さんは輝度をどのくらいに設定しておりますか?

書込番号:10531575

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/11/25 19:28(1年以上前)

こちらに「カラーマネージメント」に関する解説があります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

書込番号:10531626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/25 19:35(1年以上前)

色違いの花の写真はキャリブレーションとは直接関係なし、
カラーマネージメントされていないソフト(この場合はIEかな)で表示すると色が違って見えるという例。
例えばFireFoxはカラーマネージメントされているブラウザなので花は同一色になる。
http://mozilla.jp/firefox/

書込番号:10531663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/25 19:41(1年以上前)

movemenさん Hippo-cratesさん 

早々のお返事有難うございます。

>FireFoxはカラーマネージメントされているブラウザなので花は同一色になる。

今、FireFoxで見てみたら、全て同じ色に見えました♪♪
感動です!!
教えて頂き本当に有難うございます。
いつもブラウザはIEを使用していましたが、
IEが原因のようですね。今後はFireFoxに変えようと思います。

ところで、輝度は皆様、どのくらいにしておりますか?
やはり、140cd/uでは眩しいので下げようと思っているのですが・・・。


書込番号:10531696

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/25 20:40(1年以上前)

輝度については、120くらいに下げてみたところ、
当然ですが、少し眩しさが軽減されました。
自分の好みに合うように、調整していこうと思います。
このたびは有難うございました。

書込番号:10532004

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2009/11/26 01:02(1年以上前)


私は昼白色蛍光灯使用で D50 ガンマ2.2 70cd です。

一般的に写真印刷目的だと80cdぐらいと聞きましたが。

書込番号:10533960

ナイスクチコミ!1


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/26 23:24(1年以上前)

PS0さん

お返事有難うございます。

70cdですか、
私も一気に80cdまで輝度を下げてみましたが、
それでも少し眩しいかなと感じています。

輝度がかなり強い機種なのですかね。
有難うございました。

書込番号:10538284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

こんにちは。

液晶部分にホコリがたまらないように
使用しないときはモニターを風呂敷でおおっているのですが、
やはりしばらく使用していると、液晶部分がホコリだらけになってしまいます。

今までは、エアーやティッシュでホコリを撮っていましたが、
液晶部分の汚れ落とし等のお手入れ方法で良い方法は御座いますか?

確か液晶部分にはコーティングがされているため、
強くこすることも薬剤を使用することもできないような気がするのですが。

書込番号:10520302

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/23 15:29(1年以上前)

柔らかい布で優しく拭くか、水で濡らしてからかたく絞った布等で拭いてください。
コーティングは、洗剤をつかったり、よほどきつくこすらないかぎり、そう簡単にははがれません。

書込番号:10520355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/23 15:44(1年以上前)

こまめに部屋の掃除と風呂敷を洗濯した方が…汗

書込番号:10520415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/23 15:58(1年以上前)

液晶専用の塗れティッシュを電気屋で売ってるよ。そう頻繁に使うものでないので、500円位で数年は使える。

書込番号:10520471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/23 16:08(1年以上前)

画面を傷つけないうちに、
早めに液晶保護フィルターを買って貼る

書込番号:10520496

ナイスクチコミ!1


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/23 19:07(1年以上前)

皆様有難うございます。

やはり、水で湿らせた布やティッシュでふくか
液晶専用の塗れティッシュを使用するのが良さそうですね。

液晶保護フィルムですが、
キャリブレーションをしているのですが、
それでも液晶保護フィルムを使用して大丈夫でしょうか?

液晶保護フィルムを使用すると、
本来のモニターの性能が生かしきれなくなってしまうのではと
少々心配です。

書込番号:10521355

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/24 19:40(1年以上前)

液晶保護フィルムは使用しないで、
しばらくは、こまめにお手入れしていこうと思います。
皆さん有難うございました。

書込番号:10526508

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 12:46(1年以上前)

静電気を除去する、水を使った空気清浄機を使っています。(加湿機能あり)
冬期のパチパチもなくなりましたし、空気清浄機なので空気中のホコリも
激減するので、ホコリのまとわりつきを軽減できると思いますよ。

書込番号:10556507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

こんばんは。

先だってこのモニターとSpectraNavi-Jを購入し、
あとは、センサー(ColorMunki Photo)を購入し、
ハードウェアキャリブレーションを行う予定でおります。

画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、
デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときは
モニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分けをする予定です。

キャリブレーションをする場合、モニターのそれぞれの色設定画面に対して
行わなければいけないのでしょうか?
つまり、まずsRGB画面にしてsRGB画面でのキャリブレーションを行い、
次に、Adobe RGB画面に変えてAdobe RGB画面にたいしてキャリブレーションを行うといった
ようにしなければいけないのでしょうか?

それとも、キャリブレーションを1回行えば、
sRGB画面、Adobe RGB画面 両方ともキャリブレーションを行ったことになるのでしょうか?
教えていただけますか。よろしくおねがいします。 

書込番号:10189315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/26 00:43(1年以上前)

一度キャリブレーションを行えば全てがキャリブレーションされます。

このモニターはAdobeRGBにきちんと対応していると言う事なので、
sRGBと区分して考える必要はありません。

当然、WEB上ではsRGBが基本になりますが。。。
ですが、WEBと画像編集で画面を切り替えて使うのはやめた方が良いと思います。

例えばWEBの場合、6500Kで120cd以上の設定になると思いますし、
写真等の画像編集の場合、一応基本ベースが5000Kで80cd〜120cdになると思います。
尚ガンマ値は2.2が主だと思います。

ユーザー設定で複数の設定が登録されますので切り替え自体はスイッチ一つで出来ますが、
その都度、表示画面の色合い(トーン)が変わってしまい眼が正しい色の判別がつかなくなると思います。

それと、いくら画面をキャリブレーションしても使用されている部屋の環境光が適切でないと
結局、画面で見た色合いは正確には判り辛いと思いますし、てゆーか判らないとおもいます(笑)

せっかくモニター、ソフト、キャリブレーターを揃えられるのであれば、
外光の遮断と部屋の明かりも設定した方が良いです。

ちなみに私なら、画像編集は2690で行って、WEBは他のモニターでやると思います。

2690はAdobeRGBにかなり最適化されたモニターですし輝度をある程度下げても
正確な色合いと濃度を表現出来ます。
静止画の画像編集の方が色合い等にシビアになります。
ですから写真の編集作業にはこの2690を使います。

WEBは6500Kで120cd或いはもっと上の設定で作業しますので、
ここまでのモニターは必要としないかもしれません。
特にAdobeRGBはWEBでは今の所必要無いし、かえって変な色で見えてしまうので、
sRGBまでのモニターを使うと思います。
ですので、WEBでの作業は他のそこそこ良いモニターでやる事になります。

それとWEBの場合モニターもそうですが、使用されるブラウザも数種類、検討しないといけません。
(例:サファリだとAdobeRGBに対応しているがIEだとsRGBまでしか対応していないので、AdobeRGBのプロファイルを設定した画像、
或いはその設定のモニターで色見をして作成した画像等はIEでは違った色に見える。)
また、使用されるアプリ上もきちんと設定しないとキャリブレーション結果が反映されません。

ご存知かもしれませんが、モニター以外にも沢山やる事はあります。

ちなみにあんまり気にされないのであれば6500Kの120cdでガンマ2.2、sRGB設定で使えば
ある程度の平均的な物が作れると思います。

細かく設定を追い込む事が出来るのであれば大丈夫ですが、
もしそうでないのなら平均的な設定をオススメします。。。

書込番号:10213640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/09/27 18:07(1年以上前)

ノンシュガーさんさん 

ご丁寧なアドバイス本当に有難うございます。

>一度キャリブレーションを行えば全てがキャリブレーションされます。
1回で済むんですね♪安心致しました。

ところで、SpectraNaviのユーザーマニュアルを見ると、
P7ページに実際にキャリブレーションする際に、
白色点、ガンマ値、輝度、コントラストに関して
目標値を自分で決めなければいけないようなのですが、

カメラ側の設定はAdobeRGBで撮影、モニターもAdobeRGBの画面で
加工、修正を前提に考えた場合、
それぞれの目標値の値はいくつにするのが望ましいのか
教えて頂けますでしょうか?
写真加工に使用するソフトはNIKONのCaptureNX2でこのソフトの解説本には
色温度は6500K、ガンマ2.2が基本と書いてありましたが、
このモニターで目標値を設定する項目に色温度がないように思えるのですが・・・。

>外光の遮断と部屋の明かりも設定した方が良いです。
自分の部屋の照明を色評価用蛍光灯に変えようかと思ったのですが、
円形タイプ(30型)の色評価用蛍光灯は売られていないようなのです。

照明とモニターの位置関係は、
モニターの少し左斜め上に照明があり、照明からの光の一部ががモニターに
直接あたっています。

また、モニターから1mくらい左側には外部に面する窓があり、
北側のため、直射日光は入ってきませんが、不安なので、
モニターに取り付ける遮光フードを購入しました。
やはり、この遮光フードを使用すべきでしょうか?
どもも遮光フードを取り付けると、
テレビを見ながら等悪い姿勢でモニターを斜めから見たり等すると
視界がフードでさえぎられてしまいそうで、(正面まら見ないといけない)
できたら、遮光フードは取り付けたくないのですが、
私の部屋の環境では、遮光フードは必要ですかね?


それと、
>当然、WEB上ではsRGBが基本になりますが。。。
>ですが、WEBと画像編集で画面を切り替えて使うのはやめた方が良いと思います。
この意味は、
たとえ、キャリブレーションを完了しても、写真加工等はAdobeRGBで、
WEBの閲覧(この価格.comの閲覧やヤフー検索等の使用)時は
sRGBにスイッチで画面を切り替えて使用するという使用方法は止めたほうが
良いという意味でしょうか?
キャリブレーションしたsRGBの画面は、WEB閲覧には向かないという意味でしょうか?

今まで使用していたモニターをもう一台置けないことは無いのですが、
キャリブレーション後、用途によりモニター側の設定ボタンで変更できるので、
AdobeRGBやsRGBやNATIVEのモードを使い分けしようかと思ってしまっていました。
理想は、このモニターはAdobeRGBオンリーでの使用ということでしょうか?

質問ばかりですみません。
最後にお勧めのモニターが御座いましたら、
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10222348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/28 03:25(1年以上前)

いえいえ。
スレ主様の質問がきっちりわかり易いのでとても答えやすいです。

まず目標値ですが、最終的に何で使うか、何の為に設定をするかになります。
例えば私の場合、最終的に印画紙やプリント用紙といった紙媒体に出力して使用する事を前提としてモニターの設定をしています。
その場合、5000Kで80cdをベースに設定しています。

ですが、最終的には何の出力もしない、またはモニター内でのみの使用を前提とする場合、
6500Kの120cdをベースにされると良いと思います。
尚、上記は平均値なのでcd(カンデラ)は多少前後しても構いません。ですがK(ケルビン)はそのままで考えて下さい。

ガンマ値はmacの場合は1.8でwinの場合は2.2と世間では言われる事が多いのですが、
どちらも2.2で合わせる方が無難ですし正確です。(細かい記述は外します)

色温度はスペクトラナビ上で設定出来ます。

次に部屋の照明についてですが、TOSHIBAのメロウZでクリアナチュラルライト(昼白タイプ)を選ぶと問題無いと思います。
従来のサーキュラータイプであれば使用可能です。(新型の細いサーキュラーライトでは使用出来ません。)
これは30、32、40の3タイプの形を選ぶ事が出来ます。
スレ主様は30形という事なのでこのメロウZ(クリアナチュラルライト)でいけると思います。

このライトは蛍光管(直管)よりは若干、色性能が落ちますが、ほぼ同等の能力を持っています。
また、サーキュラータイプの場合は他に選択肢が無いと思われます。
このメロウZ(クリアナチュラルライト)は色温度5200Kになります。
実際に部屋で使用した場合、カバー無しで間近で測定してみると5200Kでカバーを付けて
1〜1.5m下で測定してみると、ほぼ5000Kになります。(天井の高さによって多少前後致します。)
色合いは直管型の色評価用蛍光灯と比べてみてもほぼ近い色を出します。

モニターと電灯の位置関係は難しいですが、どうしてもやりずらい場合はメロウZとは別に、色評価用蛍光灯が付けられる
スタンドアームを購入されてみてはいかがでしょうか?
色評価用蛍光灯の長さが合う物でも5000円から1万円程度で売られています。
これを使用してモニター上部からフード越しに照らしてやれば上手く光がまわると思います。
外光は、どうしても気になる場合は少し濃いめの色合いのカーテンか何かをしてやれば問題ないです。
尚、遮光フードはあるに越した事はないのですが、これも使い方を間違えるとかえって邪魔な物になってしまいます。
フードを使用する場合は、モニターの位置を多少高めにして使用して下さい。(条件にもよりますが、よほど光が乱反射する場合以外は無くても事足ります)
また、モニターを置いた机が白色や反射材の場合は、上からの光が机で反射してそれが色合いの変化をもたらす事がある為、
画面位置を多少高くするか、或いはやや上向きに使用して下さい。(でも出来るだけ上向きにはしない方が良いので位置を高くする方が良い)

それとモニターの切り替えですが、私個人の意見と致しましてはやはりオススメ致しません。
写真用かWEB用かどちらかに合わせて、それのみのモードで使用されるのが私はベストだと思います。
画面自体が違う場所にあると色の変化に気付き易いのですが、同じ所、或いは凄く近い場所で違うモードにすると眼の感覚が狂ってしまい、
自分の判断基準が狂ってしまいます。(慣れは怖いです)
例えばデュアルモニターやそれ以上のマルチモニターで使用する場合、私の場合は同じメーカーの同じモデルを並べて作業しています。
でないといくら良いモニターを使用していても間近で違う色が混在していると自分の感覚が狂ってしまい、自分の正確な判断が出来なくなってしまいます。
そうなるとどんなのを使っても色がバラバラになってしまいます。(同じ型番でさえ色合いは微妙に違う)
ちなみに他のPCのモニターまでは、ある程度の感覚をあけて設置しています。
もしスペースが無い場合、例えばモニターアームを使用するとか…。。。

最後に、いくら良いモニターでも自分に合わない物はオススメしません。(体のあちこちに悪影響が出る場合は特に)
目が疲れてしまっては意味がありませんし、マイナス要素だらけになってしまいます。
高ければ良いと言うものではありませんが安物の殆どが疲れるモニターです。(設置場所や用途、使用時間にもよるが…)
それに決してIPSやVA全てが良い物ではありませんがTNよりは良い物があります。
ギラギラやムラが多いとか画素ピッチがどうのだとか色々考慮は致しますが、
個人的にはこの2690もしくは2490或いはナナオのCG21かL997もしくはシャープのT2010辺りですか…。。。
他にもいくつか良い物はありますし、安価なタイプにもお気に入りはありますが、メインはその辺りになります。
尚、ノングレア(アンチグレア)は必然です。どんなに良い物でもグレアは外します。

長々と、また判り難い文面も多々あるかもしれません。
もっと噛み砕いて聞きたい事があれば、また御質問下さい。
分かる範囲でお答え致します。


書込番号:10225320

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/02 16:04(1年以上前)

ディスプレイのキャリブレーションは、ディスプレイの状態をAdobeRGB色空間ないしsRGB色空間にするというものではない。
キャリブレーション後、画像データの色空間(AdobeRGB色空間ないしsRGB色空間)をPhotoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトによりディスプレイの色空間へ変換してやらないと正しい表示にならない。
Windowsでは、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトを使う時以外はsRGBモードで使わないと、色が派手派手に表示されてしまう。「ノンシュガーさん」さんは、このことを理解していないように思われる。

書込番号:10246911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/02 21:26(1年以上前)

DHMOさん

うーん…いきなり理解していないように思われると言われましても…。。。
私、上記で「使用されるアプリ上もきちんと設定しないとキャリブレーション結果が反映されません。」
と書いてもいますし、なるたけ深入りしない段階での話をしたまでです。

また、「Windowsでは、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトを使う時以外はsRGBモードで使わないと、
色が派手派手に表示されてしまう。」
とありますが、これはOSの段階での作りの差で、例えばMACINTOSHのOSX場合はOSレベルで既に物事を捉えています。
アプリケーション毎に当然設定も必要ですが、MACの場合はOSで既にサポートされているので、
あまり細かい追い込みを必要としません。

逆にWINDOWS(7は避ける)ではOSレベルではsRGBを基準設定に仕上げてある為、adobeRGBには原則非対応です。
よってadobeRGBに対応したアプリケーションが必要になる訳です。

さらにいえば、元々マイクロソフト自体がsRGBを推薦していた事でこの様な面倒になったと思います。
※かつて同じsRGBのプロファイルを使えばどの機器を使用しても同じ色合いになると推奨したもの。(合うわけ無いのにね。)

書込番号:10248163

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/02 22:58(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

こんばんは。
お礼のお返事がすごく遅くなってしまい申し訳御座いません。
ご親切にアドバイス頂き本当に有難うございます。
非常に参考になりました♪

せっかくこんなご親切に教えて頂いたので、
私も出来る限り、理想に近づけようと、
『TOSHIBAのメロウZでクリアナチュラルライト(昼白タイプ)』
を買おうと思い、近くの電気屋にいったのですが、
在庫が無く(パナソニック製の物はあったのですが)、
本日、都新まで出向きやっと見つけて買って参りました♪♪

平日はなかなか時間が取れないため、
この土日で念願のキャリブレーションを
行おうと思っています。

プリンターをまだ購入していないので、
さしあったての目標値は、モニター閲覧用で作成してみようと思います。
以下のような目標値になるかと思うのですが、
白色点とコントラストの値をどのようにすればよいかが分からず
説明書片手に悩んでいます。教えて頂けると幸いです。

遮光フード:とりあえず設置しないで、窓のカーテンを閉めて実行してみます。
色温度:6500K
ガンマ:2.2
輝度:120cd
白色点:?
コントラスト:?

また、本日投稿頂いたコメント中の
>逆にWINDOWS(7は避ける)
とは、
WINDOWS7は良くないという意味でしょうか?
実は、現在XPなので、この冬にでもWINDOWS7搭載のPCを
購入しようかと思っているところです。
毎回質問ばかりですみません。

お時間のあるときで構いませんので、教えて頂けると幸いです。

DHMOさん 
有難うございます。
キャリブレーション後に実際に確かめてみようと思っています。

この土日で、うまくキャリブレーション出来るかが心配ですすが・・・。
アドバイス有難うございます。

書込番号:10248832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2009/10/02 23:50(1年以上前)

LCD2690WUXi2に、ColorMunki Photoをセンサーにし、SpectraNavi-Jにてハードウェアキャリブレーションをして運用しています。

デジカメ等の写真を閲覧するのが目的なら、SpectraNavi-Jの目標値設定で「写真向け設定」を選べばいいのじゃないかな?
私の環境では「写真向け設定」の輝度が明るすぎたため、デフォルトの140cdから120cdに下げています。これでデジタル一眼レフのRAW現像やフォトレタッチをしていますが、特に問題はありません。
プリントすることを考慮するなら、白色点の調整も必要でしょうが、とりあえずモニタ閲覧だけなら、これだけでいいかと思います。

SpectraNavi-J「写真向け設定」のデフォルト値は
色温度:6500K
ガンマ:2.2
輝度:140cd
白色点:D65
コントラスト:ネイティブ

「フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術」って本があり、キャリブレーションが初めてなら読む価値ありますよ。
http://capacamera.net/mook/1860541400.html

あと、SpectraNavi-Jのインストールの後に、ColorMunki Photoの添付ソフトをインストールしたら、SpectraNavi-JでColorMunkiセンサーがPCで認識できなくなりました。OSはWindows Vista64bit。
SpectraNavi-J Ver1.1.02(For Windows)マニュアルのP27〜P28に注意書きがあって、「SpectraNavi以外のキャリブレーションソフトウエアは削除していただくことを推進します。」と書いてあるので、回避方法があるのかもしれませんが、ColorMunki Photoの添付ソフトはインストールしない方がいいかもしれません。

書込番号:10249186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/03 01:04(1年以上前)

若若さん、どうも。

まず、設定の件です。
全ての事を細かく微調整も出来ますが、これについては若若さんが自分で色々試してみて、さらに納得したい場合に行って下さい。
今回の設定はあくまで基本的な感じです。

色温度(白色点)は6500、つまりスペクトラナビ上ではD65という設定になります。
ガンマは2.2に設定して下さい。
輝度は120cdに設定して下さい。(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
白色点は色温度と同じなのでD65で6500になります。
コントラストはネイティブを選択して下さい。(ここを変化させると黒色が変化致します。ネイティブで納得がいかない場合は
ネイティブ以外を選択されて下さい。ですがおそらくネイティブでいけると思います。)

尚、上記でWINDOWS7を避けると書いたのは私自身、7の事が分からないのでそう書いたまでです。
また、64bitに対応しなければいけない場合や専用アプリの対応等の
特定の理由が無い場合はアップデートはしばらく先にされた方が無難だと思います。
いずれはXP以降の新型のOSに移行しなければならない時期が来るかもしれませんが、安定度やドライバの有無を
考えると今しばらくは待った方が無難だと思います。

それとこれはマックの話ですが、10.5.7だとスペクトラナビで上手く色合わせが出来たのですが、
10.6に移行してスペクトラナビのバージョンを上げて使用したら、色が全然合わなくなるという事が起きました。
結局10.5にグレードダウンする事になった次第です。
これはおそらく10.6用のスペクトラナビの性能が悪い可能性が高いと思われます。
そんな事もあったりします。

まー、まずは頑張って設定してみて下さい。
それと結構勉強になるサイトがあるのでこちらを参照されてみてはいかがでしょうか?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
ここのサイトは色んなページが存在するので色々見て下さい。

それでは頑張って。。。

書込番号:10249702

ナイスクチコミ!2


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/03 12:45(1年以上前)

ノンシュガーさんさん ジローR&Sさん

お返事有難うございます。


ジローR&Sさん
>デジカメ等の写真を閲覧するのが目的なら、
>SpectraNavi-Jの目標値設定で
>「写真向け設定」を選べばいいのじゃないかな?
そうですね、説明書に何種類か載っていますね。
まずは、「写真向け設定」を設定しいてみようと思います。
それと、ColorMunki Photoの添付ソフトはインストールしないように
気をつけます。有難うございます。

ノンシュガーさんさん
>色温度(白色点)は6500、つまりスペクトラナビ上ではD65という設定になります。
>ガンマは2.2に設定して下さい。
>輝度は120cdに設定して下さい。
>(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
>白色点は色温度と同じなのでD65で6500になります。
>コントラストはネイティブを選択して下さい。
>(ここを変化させると黒色が変化致します。ネイティブで納得がいかない場合は
>ネイティブ以外を選択されて下さい。ですがおそらくネイティブでいけると思います。)

非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
参考になりました。
また、
>尚、上記でWINDOWS7を避けると書いたのは私自身、
>7の事が分からないのでそう書いたまでです。
承知いたしました。7については、発売後、動向を注視していこうと思います。

ノンシュガーさんさんとジローR&Sさんが教えて下さった
http://capacamera.net/mook/1860541400.html

http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
非常に参考になりますね♪
じっくり読んで勉強してみます。
私の悪い癖で、実践よりも理論や理屈を先行してしまう癖があり、
空回りしてしまうことが多々あります。
ノンシュガーさんがおっさしゃるように
まずは、設定を実践してみようとおもいます。

その結果をまた、ご報告させて頂こうと思っています。
ノンシュガーさんはじめ、皆様、この度は有難うございました。
結果報告まで、いったん失礼致します。

書込番号:10251578

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/03 14:39(1年以上前)

>「ノンシュガーさん」さんは、このことを理解していないように思われる。
と言ったのは、言い過ぎだった。申し訳ないが、撤回する。

ただ、気になるのは、モニタをわざわざ2台用意すべきという部分。
MultiSync LCD2690WUXi2-BKは、自宅プリント用画像データ編集専用機として、他の用途には一切使わない方がよいと言っているのだろうか?
理由を次のように推測してみた。
1 自宅プリント用の画像データはAdobeRGBで編集する方がよいし、Web用の画像データはsRGBで編集すべきだから。
2 自宅プリント用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を自宅の部屋の環境光に合わせ、Web用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を6500Kに合わせるべきだと思うから。
3 sRGBモードは不正確だから。

1は、Photoshopで変換すればよい。
2は、Web閲覧者の、得体のしれない環境のためにそこまでした方がよいとアドバイスすべきじゃないような。若若さんがWeb制作のプロだったら、クライアントへの弁明のため徹底的にやるべきなのかもしれないが。
3は、どこまでカラーマネジメントに準拠して制作しているか分からない他人のWebを閲覧する場合、気にしても仕方がない。特に必要があるときだけ、画像データをWebからダウンロードし、sRGBモードから切り替え、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトで開いて見ればよい。

書込番号:10252013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/03 22:41(1年以上前)

DHMOさんこんばんわ。

私と致しましては、あくまでこのスレ主さんの質問に対して素直に答えただけですが…。
ですから、限りなく安価でベタな基本ラインのみで話をしたつもりです。
例えばキャリブレーターの種類や癖等の様な細かな話は、はしょっています。
スレ主さんに対して、私なりの意見を述べさせていただいただけです。

まー、何故に私にこれほどつっかかって来られるのかはわかりませんが、
DHMOさんの質問?に対して、私の考えを述べておきます。

>MultiSync LCD2690WUXi2-BKは、自宅プリント用画像データ編集専用機として、他の用途には一切使わない方がよいと言っているのだろうか?

どちらか一方にあわせて使用した方が眼と頭の切り替えが直感的に出来て違和感無く作業しやすいと思えたからです。
また、2690の方がadobe対応なのでこちらを画像処理用にした方が良いと判断したまでです。
画像処理はとてもシビアな作業ですので、この様なセッティングが私は良いと思えましたので書き込み致しました。

>1 自宅プリント用の画像データはAdobeRGBで編集する方がよいし、Web用の画像データはsRGBで編集すべきだから。

これは現在adobeに対応したブラウザもいくつかありますが、win環境の場合はまだ非対応な物が多いと思います。
ですので結果的にこの方が良いと判断しました。

>2 自宅プリント用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を自宅の部屋の環境光に合わせ、
>Web用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を6500Kに合わせるべきだと思うから。

そのままです。はい。
それと、紙に出力する方が画面上の事よりもシビアに思えます。
なのでこういうセッティングになると思いました。

>3 sRGBモードは不正確だから。

sRGBも追い込めばかなり精度の良い仕上がりが期待できますが、adobeに比べて範囲が狭いのは事実です。
最終出力がsRGBの場合はここまで必要無いかもしれませんが、今回のスレ主さんの質問に対しては上記の答えになりました。

さらに続きます。

>1は、Photoshopで変換すればよい。

今回のスレ主さんの使用ソフトはNIKONのCaptureNX2になります。
また、いちいち何かで変換というのも考え方次第になります。
ですのでPhotoshopの事は念頭においていません。

>2は、Web閲覧者の、得体のしれない環境のためにそこまでした方がよいとアドバイスすべきじゃないような。
>若若さんがWeb制作のプロだったら、クライアントへの弁明のため徹底的にやるべきなのかもしれないが。

下手に意見をする位なら、出来るだけ基本に沿った簡易な説明をしたまでです。
別に相手が初心者であってもプロであっても内容の基礎はほとんど変化しません。
これまでの内容は私の経験からの意見になっています。
ですから、あれが絶対に正しいとかそうでないとかはスレ主さんや他の方が判断されれば良い話です。
私はこうした方が良いと私なりのアドバイスをしたまでです。
また、これはあくまでスレ主さんと私が直接やり取りした際に出た質疑応答になります。
第三者の方に意見される事ではないと思われます。

>3は、どこまでカラーマネジメントに準拠して制作しているか分からない他人のWebを閲覧する場合、気にしても仕方がない。
>特に必要があるときだけ、画像データをWebからダウンロードし、sRGBモードから切り替え、
>Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトで開いて見ればよい。

今回はあくまでNIKONのCaptureNX2を使用前提の下に話をしています。
また、画像データの話だけならそういった方法もあちますが、
WEBを閲覧するのにわざわざあれやこれやとするよりも2台で分けた方がやり易いと判断したのでそういった回答になりました。

尚、改めて書き加えますが、これは私の経験と判断からきた個人の私観によるものです。
私はこうだと思った、ただそこからの意見になります。
また、あくまで私とスレ主さんとのやり取りになります。
但し、あきらかに間違った内容の場合やこうした方が良い等のアドバイスは大いに歓迎致します。

長々となってしまい大変申し訳ございませんがDHMOさん、私としてはこんなところです。

書込番号:10254481

ナイスクチコミ!6


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2009/10/04 12:07(1年以上前)

ノンシュガーさんてとても紳士的ですね、いつも冷静な書き込み参考にしています。
人のあげあしだけ取ってろくなスレをしない者が多い中とても好感が持てます。

ところで、若若さんにカラーモンキーを進めた自分としては気になっています。
スペクトラナビとカラーモンキーのソフトがバッティングするというのことですが。
そうなるとカラーモンキーのプリントキャリブレーション機能が使えないということになりますので不便だと思います。。
共存して使っている人もいますので条件によるところがあるのではと思います。
こちらはモニター以外のきゃりぶれもひつようなのでアイワンマッチとスペクトラナビを最新バージョンで共存していますが不具合はありません。



書込番号:10257286

ナイスクチコミ!3


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/04 12:42(1年以上前)

ノンシュガーさんさん PS0さん 

こんにちは。
お心遣い有難うございます。

今、スペクトラナビとカラーモンキーで悪戦苦闘しています。
スペクトラナビは無事にインストール完了。
マニュアルP27〜P28の注意書き「SpectraNavi以外のキャリブレーションソフトウエアは削除していただくことを推進します。」からカラーモンキーに添付のソフトはインストールせずに、キャリブレーションを試みようとしているのですが、

センサーが認識できません。
マニュアルP27の『センサーが認識されてない』の対処方法も確認したのですが・・・

カラーモンキーは添付のソフトをインストールしなくても
センサーが認識してくれるのでしょうかね?
引き続き頑張ります。

書込番号:10257407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2009/10/04 13:02(1年以上前)

使用OSはWindows XP 32bitでしたっけ?

SpectraNavi-Jをインストールすると、i1 Display系のドライバは入るのですが、ColorMunkiのドライバは入らずに自分で設定をしなければなりません。

ColorMunkiのドライバの場所は(32bit OSの場合)
C:\Program Files\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki

ColorMunkiのドライバの場所は(64bit OSの場合)
C:\Program Files (x86)\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki

↑にありますのでドライバの場所を指定して下さい。

http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectranavi/readme/SpectraNavi1.1.02-ReadMewin.html#Supported_Color_Sensors

書込番号:10257497

ナイスクチコミ!1


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/04 14:21(1年以上前)

ジローR&Sさん

アドバイス有難うございます。(32bit OSの場合)
カラーモンキーのドライバーを無事にインストールできました。

先ほど聞き忘れてしまったのですが、
カラーモンキーのマニュアルのP3ページに記載のある
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/download.html
測定器(センサー)のキャリブレーションは行うべきなのでしょうか?

その後に、さらにセンサーのダイヤルを回して
環境光の測定を行うのでしょうか?

私自身どうも、ハードウェアキャリブレーションの場合の順番が
よく理解していないようです。

教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:10257745

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/04 14:31(1年以上前)

カラーモンキーのダイヤルの位置を
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションの位置まで回して
測定ボタンを押しても何の反応もないため、
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが
行われたのかどうかが確認できません。
何か確かめる方法は御座いますか?

書込番号:10257781

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/04 16:14(1年以上前)

皆様のお力をお借りして
何とかキャリブレーションの一連の作業を行うことが出来ました♪
お忙しい中。ご親切に丁寧に教えて頂き本当に本当に有難うございます。

一連の操作の流れがわかったので、これか今一度説明書等を読み、
らさらに詳細な設定を行っていこうと思います。

疑問点等がいくつか出てきてしまい、
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが
下記にまとめてみたのですが、
もし、お分かりの方、どうか教えていただけないでしょうか?

1)
 カラーモンキーのダイヤルを回す作業はいちいち本体を綿製のカバーから
 取り出さないと回せないようなのですが、皆様はどうされていますか?
 無理やり力を入れてダイヤルを回せばカバーから取り出さなくても
 回せるかも知れませんが、どうも勇気がでなくて。
 もしかすると、キャリブレーションの各操作は、
 本体をカバーから取り外した状態で行うのでしょうか?

2)  
 スペクトラナビのマニュアルP11に記載のあるように、
 キャリブレーションを行う際の環境設定で
 コントラスト重視かグレースケール重視のどちらかに
 チェックを入れなければいけないのですが、
 皆様はどちらにチェックを入れておりますでしょうか?
 用途により変わるのかもしれませんが、私のように
 写真閲覧等の場合はどちらを重視したほうが良いのでしょうか?

3)
 キャリブレーション後、ファイル→以前の結果を呼び出す をクリックし、
 色域タブをクリックすると、画面右側の色域表示を見ると、
 Adobe RGBにチェックが入っていません。
 チェックが入っているのは、ディスプレイとsRGBの2つの項目のみです。
 色域タブをクリックした際にAdobe RGBにチェックが入った状態にするには
 どのようにしたら良いのでしょうか?

 画面右側の色域表示のAdobe RGBにチェックが入っていないということは、
 キャリブレーションの際にAdobe RGBは除外されていたのではと
 ちょっと不安になっています。
 しかも、画面右側の色域表示のAdobe RGBに自分でチェックを入れてみると、
 黄色い線の三角形が現れて、よく見ると、(緑、紫、赤、青等の)色で
 塗りつぶされた三角形よりも外側にAdobe RGBの黄色い三角形の線が
 はみ出してしまっている箇所があります。
 何か問題があるのではと心配です。

5)
 カラーモンキーのマニュアルに記載のあるカラーモンキーセンサー自体の
 キャリブレーションが必要なのかどうかがどうも未だにわかりません。
 一応マニュアルに従ってカラーモンキーセンサー自体のキャリブレーション
 を行って見ましたが、操作が終わったのかどうかがわかりません。
 どのように確認すればよいのでしょうか?

6)
 環境光を‎測定したところ、4500ケルビン前後でした。
 環境光は5000ケルビンに近づけないといけないのでしょうか?

以上、長々と、質問ばかりして本当に申し訳御座いません。
どうか教えていただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10258159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2009/10/04 17:49(1年以上前)

使用機材が似ているので答えられる範囲で。

1)
カラーモンキーセンサーを常時カバーに入れた状態だと操作が大変です。
発想を逆にして、カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。

2)
これは好みの問題かな?
私の場合、デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。

3)
SpectraNavi-Jの目標値設定のプリセットで「sRGBモード補正」以外は、簡単に言うとAdobe RGBに対応していると思ってもらっていいのじゃないかな。厳密に言うと三角形のグラフではみ出している箇所があるように、完全にはAdobe RGBにマッチしておりません。これはこのモニタの限界です。

5)
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中に含まれています。
ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が最初に出ると思いますが、それが測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションになります。
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは一瞬で完了します。「あれ?」と思われるかもしれませんが、それで正常に測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが完了されています。

6)
DTPのプロで、編集用の部屋が用意できるなら、D50やD65の環境も作れるけど、一般的な家庭の部屋での作業なら、ある程度妥協も必要じゃないかな?
私の部屋の場合、自然光は入る日中(朝夕を除く)は6,000k前後、蛍光灯の光だけの夜は5,100kになっています。日中の環境光コントロールは難しいけど、夜だと蛍光灯などの照明機器で調整できるから、比較的簡単かな。上のレスに出てる、東芝メロウZプライド(クリアナチュラルライト)を使っています。
ちなみに、パナソニックのパルックプレミア(ナチュラル色)の時は4,700kでした。蛍光灯はむき出しでなく、シェードをかぶせているので、シェードを通した光の色温度です。

書込番号:10258580

ナイスクチコミ!2


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/04 21:44(1年以上前)

ジローR&Sさん

ご親切に教えて頂き、
本当に本当に有難うございます。
もやもやしていたことが分かってきて本当に嬉しいです。
お返事頂いた事項で、再度教えて頂きたいのですが、
お時間の開いたときで構いませんので教えて頂けないのでしょうか?
私からの質問ばかりなので、無理であれば、お返事はご不要とお心得くださいませ。

>カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、
>モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
私はもしかして、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
キャリブレーションの一連の作業で全てカラーモンキーセンサーを
モニタにずっと吊して行っておりました。
モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?

>デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、
>写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
有難うございます。私もRAW現像やCaptureNX2でのレタッチを考えているので、
「グレースケール重視」に設定しようと思います。

>ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が
>最初に出ると思いますが
カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面のことでしょうか?

書込番号:10259900

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/05 01:20(1年以上前)

「ノンシュガーさん」さん、レスどうも。
「ノンシュガーさん」さん御自身は、実際に、自分が撮った写真編集用とWEB閲覧用として、異なった画質設定の2台のモニタを用意しているの?
同じモニタでスイッチによりsRGBモードからモニタ色域全開モードへ変更すると混乱し、sRGBに近い色域のモニタとAdobeRGBに近い色域のモニタを2台並べ、用途に応じて視線を一方のモニタから他方へ替えると混乱しないというのは、理屈の上では根拠がない。
気分の上では効果があるのかもしれないが、自分はしてみたことがないので分からない。
「ノンシュガーさん」さん以外に2台モニタを推奨している人を知らない。
実行するには結構な金がかかり、置き場所も要する話を薦めているので、突っかかったというか、気になった。
普通は、若若さんが初めに書いているとおり、「画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときはモニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分け」だろう。ここでsRGBとは、LCD2690WUXi2のsRGBモードのことだろう。AdobeRGBとは、LCD2690WUXi2のモニタ色域全開モードのことだろう。
ジローR&SさんやPS0さんも、2台モニタを推奨しているのだろうか?
あと、WEBの場合、120cd以上を推奨しているけど、この120cdという数値はどういう根拠の数値だろう?
WEBなんて、好きな輝度でみてよいと思うが。

さて、話は変わるが、2009/10/04 16:14 [10258159]の3)について、ジローR&Sさんが回答済みだけど、横から補足してみる。
モニタのキャリブレーションにおいて、モニタの色域については測定するだけ。
モニタの色域をAdobeRGBの色域に合わせようとするわけではない。
モニタの色域は、必ずAdobeRGBの色域とズレている。
若若さんが気にしたAdobeRGBのチェックは、ズレ具合を眺めるためのもの。
初期状態でチェックが外れているのは、メーカーとしては、AdobeRGB色域とのズレ具合、モニタの色域がAdobeRGB色域に満たない部分をユーザーに意識してもらいたくないため?
このズレは、カラーマネジメント対応レタッチソフトなどで画像ファイルを表示した際に、そのソフトが採用しているカラーマネジメントシステムができるだけ修正する。
光の三原色、RGB(Red、Green、Blue)というものがある。
パソコンの世界では、原則として、この三色それぞれに0〜255の数値を割り当てて、様々な色をデータ化している。
組み合わせの数は256×256×256で、16777216色。
例えば赤255、緑0、青0だと、真っ赤ということになる。
しかし、真っ赤と言っても、この世には様々な赤がある。
よって、この場合の真っ赤がどういう赤なのか定義する必要がある。
そこで、AdobeRGBでは真っ赤はこういう赤、sRGBでは真っ赤はああいう赤というように定義がされている。
AdobeRGBやsRGBなどの定義と赤緑青各0〜255の組み合わせで一応色が決まる。
で、例えばAdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBだと対応する赤緑青の組み合わせなし。
AdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBの色域の外側だから。
sRGBの色域の範囲内において、なるべく近い赤緑青の組み合わせで表すしかない。
逆に、例えばsRGBの赤0、緑255、青0は、AdobeRGBだと赤145、緑255、青60のようになる。
カラーマネジメントシステムは、こういった変換を行ってくれる。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタ色域の中でこの色にもっとも似た感じの色は例えば赤140、緑210、青65であるというように計算し、変換する。
そして、モニタへ赤140、緑210、青65という数値が送られる。
Windowsにおいては、大概のソフトでは、このような変換は行われない。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタへそのまま赤150、緑200、青60が送られる。
せっかくキャリブレーションしてもむなしい限り。
NIKONのCaptureNX2というソフトについては全く知識がないのだが、変換してくれないと使い物にならないから、たぶん変換してくれるのでは。
LCD2690WUXi2の色域は、AdobeRGB色域に近い。
よって、例えばsRGBの赤0、緑255、青0を表示する場合は、LCD2690WUXi2へ赤145、緑255、青60に近い数値を送らないとまずいはず。
変換せずに赤0、緑255、青0を送ると、本来のsRGBの赤0、緑255、青0と比べて、ド派手な緑になってしまう。
この問題を解決するため、変換なしでもまあまあsRGBに近い表示になるようにする機能がLCD2690WUXi2のsRGBモード。

書込番号:10261327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/05 02:49(1年以上前)

DHMOさん こんばんわ。

うーん、私の場合の今までの経験から出た私のやり方考え方を述べたので、
あなただったらどうが良いのか、若若さんにアドバイスしてみたら?
どうやったら出来るだけ今の状況で今後に役に立つとかの方法論を。

それに、私の上記のやり方でそんなに結構なお金がかかるのでしょうか?
私が勧めて若若さんが使用されたのは電球1500円位なものだし、
後は外光を遮る為のカーテン的な要素の物(せいぜい千円前後)、
後は、もしモニターが机の上に置けない場合はモニタースタンド(2千円もあれば買える)、
もし電球が取り替えられない場合は専用のライトスタンド(5千円程度)、
これ等、そんなに高いですかね?
また、オススメのモニターは?と聞かれたのでお答えしましたが、
別にこれを買いなさいとは書いていませんので。
後、置き場所一つでも色合いが変わってしまう事もあるので指摘させていただきました。

それに、ジローR&SさんやPS0さんも別に私のやり方など、推薦されてはいないですよ。
みなさんご自分の意見を個別に述べられているだけです。

また、120カンデラを推奨したのは、私的に6500Kの場合これがあっていたので
若若さんにオススメしました。
ですので補足で(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
とも書いていますし、(全ての事を細かく微調整も出来ますが、これについては若若さんが自分で色々試してみて、
さらに納得したい場合に行って下さい。今回の設定はあくまで基本的な感じです。)
とも書いています。
ですのでこれ等はあくまで私の実体験からの根拠になります。
当然、私のやり方が合わないのであれば他のやり方をすれば良いだけの事です。

別に押し売りではありませんし、若若さんの出された条件の場合、私ならこうすると書いたまでです。
これ等は全て、こうしたら良いと思う私なりのアドバイスであり、当然最終的には若若さんの
好きな様に輝度でもなんでも設定すれば良い話であると思います。
これはあくまで私なりのアドバイスであります。

それと私は各PCとモニターをそれぞれ別で設定、使用しております。
写真の場合は5000Kで80cd、WEBの場合は6500Kで120cdの設定で使用しています。
シングルモニターからデュアル、トリプルと様々使用しておりますが、
マルチ環境の場合は必ず同一機種で揃えて使用しています。(でないとキャリブレーションしても色合いが各画面で
さらにずれて私には正確な色合いが判りづらくなってしまった為)

それと私の周りには両方のタイプが存在します。
ある知人の場合は6500一辺倒で処理される為、モニターを切り替えて使用される方。
別の知人は私と同じ様なやり方をされる方。
別にやり方はその人が結果良いと判断した方法で良いのではないでしょうか?
それと何度も書きますが、今回はあくまで若若さんに合わせた方法での話しですし、
そこで私なりのアドバイスをしたに過ぎません。

DHMOさんが先程書いて下さったのを読んでみて私も「なるほど、そうなのか」と思いました。
ですが、ここは若若さんが質問されているスレです。
DHMOさんはかなりの知識をお持ちの様ですので、
私や他の方にどうこうとおっしゃられるよりも、若若さんに何かアドバイスをされたらいかがでしょうか?

書込番号:10261568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2009/10/06 19:13(1年以上前)

>若若さん

>モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
>(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
>に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?

そうです、モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出た時に、センサーのカバーを装着してモニタに吊せばいいです。


カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中で、「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、それで行われています。
SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。

書込番号:10269258

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/08 08:52(1年以上前)

ジローR&Sさん 

おはようございます。
ご親切に教えて頂き本当にありがとうございます。

>カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャ>リブレーションの一連のウィザードの中で、
>「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、
>それで行われています。

ダイヤルを斜め下にセットした後、カラーモンキー自体は
どこの置けばよいのかが分からなくて・・・。
机の上に適当に置けばよいのか、それともモニターに吊るさなければいけないのか、
手で持っていても良いのか・・・。

同様に、環境光を測定する際もカラーモンキーをどこに置けばよいのかが
いまいちよく分からないのです・・・。
環境光を測定するのだから、カラーモンキーを手で持って、
カラーモンキー自体のセンサー部分(穴のあいている部分)
を天井の照明に向けたほうが良いのでしょうか?

本当に何度も何度も済みません。

書込番号:10276503

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/10 01:45(1年以上前)

FAQ(よくある質問と回答)
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/faq.html
↓の項目を読んでみて。
ColorMunki測定器のキャリブレーション方法
ColorMunki使ったアンビエントライト(環境光)の測定方法
スペクトルタイプの測定器なのに、なぜ測定器をキャリブレーションする白色基準タイルが付いていないのですか?

書込番号:10284942

ナイスクチコミ!0


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/10/12 10:59(1年以上前)

DHMOさん 

おはよう御座います。
アドバイス有難うございます。
お礼のお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
FAQ(よくある質問と回答)リンク先、
私が疑問に思っていた事意外にも色々な質問回答が載っているので、
とても参考になりました。有難うございました。


ジローR&Sさん
>SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。

ゼロキャリブレーション=カラーモンキーのキャリブレーション
のことだったのですね。色々な言葉が出てきてどれがどのような意味なのか
分からず迷っていましたが、解決いたしました。本当に有難うございます。

ノンシュガーさん 
最初にレスを頂き、しかも懇切丁寧なアドバイスを頂き、
本当に有難うございます。
キャリブレーションの作業自体、初めてだったので、
ノンシュガーさんの最初のレスを読ませて頂き、
キャリブレーションの基本的な概念を把握することができました。
本当に有難うございました。


質問ばかりで申し訳なく思い、
思い切ってNECに電話して聞いてもみました。
そこで分かったことは、
本モニターの取扱説明書P28に記載のある
ピクチャーモード
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
のうち、キャリブレーションの結果が反映されるモードは、
PROGURAMABLEのみとのことでした!!
(このことを私はまったく理解しておりませんでした)

私は、キャリブレーションをすれば、
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
の全てのモードにキャリブレーション結果が反映されるものと勘違いしておりました。

したがって、キャリブレーション結果を反映した形のAdobeRGBモードで
モニターを使用したい場には、『SELECTABLEの中のAdobeRGB』を選ぶのではなく、
PROGURAMABLEに設定しなければいけないとのことでした。

また、私のようにAdobeRGB(写真画像加工、閲覧)とsRGB(WEBの閲覧)の
用途の使い分けたい場合の方法としては、
まず、このモニターのキャリブレーションをスペクトラナビ取扱説明書P7の
目標値を『写真向け設定』でキャリブレーションをして結果を保存。
続いて目標値を『sRGBモード補正』でキャリブレーションをして結果を保存。

その上で、以下の3つの選択があるのではと思います。

1、ノンシュガーさんからアドバイスを頂いたように
  もう一台モニターを用意する方法

又は

2、この2690WUXi2 一台で
  PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
  保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
  sRGBとしてモニターを使用したい時はPROGURAMABLEのまま、
  保存済みの目標値ファイル『sRGBモード補正』を呼び出す。

又は

3、この2690WUXi2 一台で
  PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
  保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
  sRGBとしてモニターを使用したい時はSELECTABLEモードに変更し
  その中のsRGBを選択する方法  

私は物分りが悪く皆様のお陰でやっとここまでたどりつきました。
本当に有難うございました。
これからは、さらに細かい設定を行っていき、
あわせてプリンターも用意して、
モニターで閲覧している色=プリントアウトして出てくる色
となるように設定できればと思っています。
本当に有難うございました。

書込番号:10296658

ナイスクチコミ!3


gitmykさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/05 10:55(1年以上前)

横入り失礼いたします。

少し疑問があるのですが、写真編集とWEBでなぜ色温度を変えるのでしょうか?

環境光を5000K、モニタの設定を5000Kとするだけではだめでしょうか?

おそらく、どの人も5000Kの環境光の下で画面を見ているわけではないという理由からだと思いますが、あっておりますか?




書込番号:12014148

ナイスクチコミ!0


gitmykさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/05 11:29(1年以上前)

だんだん、わからなくなってきたのですが、sRGBでは、モニタの色温度を6500Kに設定すると思いますが、環境光も6500Kに設定しないといけないのでしょうか?

もっともwebの場合、それほど厳密にする必要はないかもしれませんが、厳密に全ての色をあわせたい場合、どうすればよいのでしょうか?

適切な質問になっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。


書込番号:12014247

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/10/05 16:08(1年以上前)

Webの世界は、ほぼ全てsRGBの世界だから、sRGBの規格に合うように6500K。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759699/#10857583

>厳密に全ての色をあわせたい場合
規格どおりにしたいのか、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視なのか。
環境光とディスプレイの白色点設定を合わせないと、プリントとディスプレイとの見比べがしにくい。
sRGBの規格は、見比べに向かない。
色評価用蛍光灯は、D65を意識した製品も一応あるが、ほとんどがD50を意識した製品。
で、カラーマッチングを重視する場合で色評価用蛍光灯を使うときは、ディスプレイの白色点を5000K(ないしその近辺)にする。

書込番号:12015133

ナイスクチコミ!0


gitmykさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/07 02:43(1年以上前)

DHMOさん

お返事下さいまして誠にありがとうございます。

少し稚拙な質問攻めになってしまい申し訳ございません。

WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。


>>例えばWEBの場合、6500Kで120cd以上の設定になると思いますし、
>>写真等の画像編集の場合、一応基本ベースが5000Kで80cd〜120cdになると思います。
>>尚ガンマ値は2.2が主だと思います。

ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?

写真の編集では、印刷ベースでの色と画面の色を合わせる為に、環境光・モニタの白色点の設定を5000Kにするというのはわかるのですが・・・

WEBの場合になぜモニタの設定を6500Kにするのか?また、6500Kに設定した場合その場合、環境光はどうするのか? がよくわかりません。

ご存知の方ご教授頂けますとありがたいです。






書込番号:12022215

ナイスクチコミ!0


gitmykさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/07 02:48(1年以上前)

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html

こちらでは、日本での平均的自然光に近いことから、環境光も5000Kでよいのではということになっておりますね・・・

書込番号:12022223

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/10/07 03:33(1年以上前)

>WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。
sRGBが標準だろう。

>ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?
「環境光は5000Kで、モニタの設定は6500K」というのは、sRGBの規格に由来している。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
中ほどのsRGB reference viewing environmentを読まれたい。
Illuminant WhiteがD65、Ambient White PointがD50となっている。
D50というのは現実には存在しない、理屈上の光源で、現実的には5000Kの色評価用蛍光灯。
環境光とディスプレイの白色点が一致していないと、印刷物の見比べには向かない。
環境光に色順応した目でディスプレイを見ると、やや青みがかって見える理屈。

120cd以上というのは、ノンシュガーさんの個人的意見。
規格では80cd/m2となっているが、好きにしてよい。
規格どおりの環境を実現するのは困難だし、一般人にとって何の意味もない。
暗い部屋では80cd/m2でも眩しく感じるだろうし、明るい部屋では140cd/m2とかでも足りないだろう。
個人の好みにもよる。

「デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 連載 第1回 | GANREF」を書いた小山壮二氏は、色彩の研究者ではない。
「Tips 白点の目標輝度と色温度」は、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視で、WEB用設定の話ではない。

書込番号:12022271

ナイスクチコミ!1


gitmykさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/16 02:37(1年以上前)

ご解答誠にありがとうございます。

環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?


端的に要点だけお聞きしますと、

写真をadobe RGBで加工し、WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。

液晶モニタは二台あり、環境光は5000K、一台目のadobeRGBのモニタの白色点設定は5000Kにしております。

二台目のモニタをsRGBの設定にして、WEBを作成したいと考えております。

二台目のモニタは環境光は5000K、白色点6500Kでよいのか悩んでます。


書込番号:12066612

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/10/16 02:54(1年以上前)

>環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?
何回目かの繰り返しになるが、↓を読まれたい。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB

>WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。
それを見る人々が全員バラバラの環境で見ていることを考えると、個人的には無意味に思えるが、余計なお世話なんだろう。

使用しているディスプレイは何と何?
それらをどのように調整している?
目視?カラーマネージメントツールを用いた調整?
後者の場合、カラーマネージメントツールは何?
OSはWindows?Mac?
Windowsの場合、写真のレタッチに用いているソフトは何で、そのカラー設定はどうしている?
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」でどんなICCプロファイルをディスプレイに関連づけている?

書込番号:12066645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]」のクチコミ掲示板に
MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]を新規書き込みMultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
NEC

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月20日

MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング