
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2010年3月5日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月15日 18:47 |
![]() |
9 | 29 | 2010年2月26日 20:03 |
![]() |
18 | 10 | 2010年2月21日 13:07 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月30日 09:22 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月7日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
この機種よりも少し小型のLCD2490WUXi2のギラツキに閉口しています。
こちらの機種はLGのH-IPSパネルだそうですね。
ギラツキの程度はどれくらいでしょうか?
2490WUXi2の方は、ギラツキの膜を貼ったような画面で極端に目が疲れます。
写真を写して見るとその描画の酷さがよく解ります。
色彩がどうこうという前の問題ですね。
以前の名機2190UXiを100とすれば20〜30といったところでしょうか。
この機種を使っておられる方にお聞きしたいのですが、ギラツキはいかがでしょうか?
0点

24インチの悪スレを建てられたところから読んでますが、
正直ぎらつきが気に食わない、どのくらいある?と言われても
表現のしようがないですね…
昔の三菱174Sだったかの目潰し液晶からすれば
パネルはノングレアだし…もしかして、要は輝度が高く感じて
目が痛いという意味ですか?
そういう意味でぎらつきと表現されているなら分かるんですが
あと、他の液晶モニタの使用経験がおありで、NECのこの手よりはマトモだ!
と感じられるモニタがあるなら是非紹介して下さい。
そんなに良いのがあるなら使って見たいです。
(この手の上となるとナナヲのハイエンドしか無いと思っているんですが)
私としては輝度調整で乗り切れないのかなあ?
と建てられた文を読んでて感じてましたが。
書込番号:11005745
0点

半角全角さん、こんにちわ。
2690WUXi2はギラギラ感を改善したとされるLGのH-IPSなので日本製パネルを搭載した製品が無い現在では最もギラギラ感は少なく目に優しいと思います。
お使いの2490はeH-IPSですね、これは悪評のS-IPSよりはましなようですがギラギラが激しいようです。
名機と仰る2190はNEC製のSA-SFT(TFT)なので目に優しく良いパネルのようではありましたがコスト問題から現行製品はありませんし、比較するとなればまぁ高価な部類のアジア製のIPSパネルであってもギラギラ感においては完敗だと思います。
書込番号:11006001
0点

私もギラツキが気になる方の人間なのでスレ主さんの気持ちは結構分かります。
2490も2690もギラツキに関してはほぼ同等でしょう。
2490でギラツキが気になるなら正直もう選択肢としては
ASVしかないような・・・(L885かL887かシャープのLL-2020だっけなぁ?)
またはL997か主さんのおっしゃる2190か
今手元にL887とH-IPSじゃないですけどe-IPSのU2410がありますが
比べると雲泥の差がありますね・・・。
UWXGAのギラツキの少ないパネルが欲しい・・・。
書込番号:11006020
1点

皆様、早速のご回答をありがとうございました。
Yoneさま
ギラツキは輝度を薄暗くなるまで落としても健在ですね。処置なしです。
現在、代わりを物色中ですが、見つけましたらまた報告させていただきます。
maggiosさま
2190UXiもわずかにギラツキがあるのですが、気になるレベルではありませんね。
良いパネルが手に入らなくなってしまったのが残念です。
もうIPSはあきらめます。
綿貫さま
2690も同等のギラツキというご案内、ありがとうございました。
私はこのタイプの液晶は全く受け付けないので、とても参考になりました。
私もASVが手に入ればいいなあと思っています。
おっしゃるように、UWXGAがないんですよね。(泣)
書込番号:11006155
0点

UXGAはメインで使うには多少狭いんですよね・・・
ピボットでサブに使うには最適な解像度ですけど。
私の場合ギラツキがひどいから目が疲れるということはありませんが気になります。
その気になるのがストレスで疲労につながるのかもしれませんが。
U2410を我慢して使い続けるのか、ヤフオクでL887を買い増すかは今のところ未定・・・。
ちなみに、ガンマ値をWindows標準の2.2から落とせるなら
表示が淡くなるのでギラツキが多少目立たなくなります。
私の場合、L887を2.0で使ってます。
Macが1.8だっけなぁ。
書込番号:11006410
0点

>Macが1.8だっけなぁ。
ちなみにMacOS 10.6以降はガンマ2.2が標準となっております、1.8が異端だった事を改めたようです。
余計なお世話かも知れませんが、半角全角さんや綿貫さんのご用途にHWキャリブレーション機能付きのカラーマネージメントモニターが必要なのですか?
書込番号:11006460
0点

私はデジカメは興味ないですし
たまに画像編集はしますが趣味ですので私は必要ありません。
さらに言えば、現行のTNの視野角でも私は問題ありません。
ところでなんでキャリブレーションのお話が?
書込番号:11006484
0点

綿貫さま
ガンマ値の修正はグラボの今トールパネルでやるんですか?
素人同然なので、恐縮ですが。
maggiosさま
そういった機能は特に必要とはしていません。
ギラギラさえしなければOKです。
書込番号:11006485
0点

半角全角さん
ならば直近の販売終了機種の↓
EIZO L997
EIZO CG211
NEC LCD2190UXi
を探すしかないですね、カラーマネージメントモニターとなるとパネルはしょぼいのに高価になってしまいますのでもったいないの一言です、但し今後国産の目に優しい(高性能な)液晶パネルを採用した製品の発売は残念ながらないでしょうねぇ。
書込番号:11006519
1点

maggiosさま
ありがとうございます。
2190UXiは持っていまして、一生手放す気はありません。
EIZOの二機種も参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11006546
0点

2190UXI、まだ売ってますよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3points/search.html?p=lcd2190uxi&x=58&y=7
書込番号:11021880
0点

うわ、高いですね!
私が買ったときは、たしか12万くらいでした。
3pointsさんは、表示していても在庫なしのことがあるので、実際に買えるかどうかわかりませんけどね。
書込番号:11021955
0点

そういえばヨドバシさんですがL997展示品みかけました。
一口情報と言うことで。
書込番号:11032783
0点

ギラツキが少ない液晶ということで、いろいろ物色していましたが、最終的に決めたのは、ナナオのSX2262W(S-PVA)でした。
売り場でいくつか見てきましたが、NECの2490WUXi2と2690WUXi2は、やはり同じ程度のギラツキがありました。
同じIPSでも種類が違うようですが、2690のほうが幾分ましかなという程度でした。
2チャンネルあたりでは「糞パネル」などと揶揄されているようですが、当たらずとも遠からずという感じです。
NECの新製品PA241Wもギラツキに関しては、やはり目立ちました。
結局、今のIPSは私には向かないということが判りました。
結局残ったのは、ナナオのVAパネルです。
EV2334WとSX2262Wを見比べてみましたが、ギラツキは同程度で、かなり少ないほうだと思います。
最終的には、画面の大きさ、解像度の違いで、2262Wに決めました。
感想は2262Wのレビューに書いておきましたが、おおむね満足できるパネルです。
テキスト関係は2190UXiを使えば問題ないので、これで一安心できます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11038934
1点

半角全角さん、こんばんは^^
>EV2334WとSX2262Wを見比べてみましたが、ギラツキは同程度で、
>かなり少ないほうだと思います。
貴重な情報、ありがとうございます
EV2334Wが良かったので最近のS-PVAパネルは、もしかして…と思っていました
ただギラつきについて有意なレポが少なかったし、以前の評判が悪すぎたせいで
購入の候補にあがりませんでした
私もSX2262Wを検討してみようと思います^^
書込番号:11039122
0点

そうですね。
目潰しパネルなんて恐ろしげな呼ばれ方をしてたこともあったようですが、このパネルは大丈夫です。
どちらかというと、2190UXiに近い見え方をしていて、目への負担はほとんど感じません。
一度、現物をごらんになってみるといいと思いますよ。
書込番号:11039559
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
購入してまだ2日目ですが、SpectraNaviも同時に購入
以前からあった、 Spyder3Proでキャリブレーションして使っています。
広域色表示になれていないせいか、赤やグリーンが少しどぎつく感じる時もあります。
しかし、写真は非常に綺麗で中々いい色が出ています。
少し気になるのが、モニターが点いた時
しばらくの間、緑かぶりの画面で時間がたつと安定します。
スリープから解除した時も同じで、点けてすぐ使いたい時とか
ちょっと気になります。
今まで使ったモニターでは、安定するまで少し暗めと言うのはありましたが
色が被るのは初めてです。
これは、初期不良でしょうか?
このモニターを使っている方どうでしょうか
お聞かせください。
0点

hanakabuさん、こんばんわ。
まずはご購入おめでとう御座います。
>緑かぶりの画面で時間がたつと安定します。
まぁご存知だとは思いますがバックライトに冷陰極管を使用している液晶モニターはみな同じで私の物も緑がかった感じに見えますね、これは液晶パネルの問題ではなく冷陰極管の性能の問題なので不良ではないと思いますよ、新型のほうはインバータの性能向上などで安定する時間が短縮されたようですがそれでも数分は掛かるのではないかと思われます。
キャリブレーション行う際も30分以上稼動させてから行うようメーカーも説明しておりますし又常識でもあります。
>広域色表示になれていないせいか、赤やグリーンが少しどぎつく感じる時もあります。
これはカラースペース(色空間)が適正な画像をご覧になってないからだと思います、最大色域に設定していらっしゃるようですがsRGBの画像をご覧になってるのではありませんか?当製品の色域はAdobeRGBカバー率97.5%とほぼAdobeRGB表示仕様となっております、「sRGBもスペース内に収まってるじゃないか?」と仰る方もおられますが最大色域でsRGB画像はまともに見れません。
書込番号:10943103
1点

maggiosさん
的確なコメントありがとうございます。
モニターが安定するまで色が被るのは仕様なのですね。
今まで使っていた幾つかのモニターでは、無い現象だったので
ちょっと不安になりました。
ドット抜けも無いようなので、これで安心して使って行けます。
色がどぎつく見えるのは、ブラウザーでweb観覧の時がきついですね。
やはり、設定をsRGBに変えると落ち着きますね。
今まで、カメラの設定はsRGBだったので、adobeRGBにして
撮ろうかと思っています。
後、sRGBで撮ったファイルもソフトでadobeRGBに変換出来ますが
sRGBで撮ったものにも、もっと広い色情報が記録されてると言うことでしょうか?
今、使用のプリンタやwebにUPされた写真表示はsRGBなので
使い分けがまだ良く分かりません。
まだまだ、使い込んでいないので、色々試してみたいです。
書込番号:10945539
0点

hanakabuさん
>sRGBで撮ったファイルもソフトでadobeRGBに変換出来ますが
sRGBで撮ったものにも、もっと広い色情報が記録されてると言うことでしょうか?
カメラをsRGBに設定していたとしてもRAWファイルからJPEGへの現像時にAdobeRGBへ変換は可能です、メーカーによってはRAW自体にカラースペース情報を埋め込んでいる場合もありますがそれは単に撮影時の設定ってだけでsRGBでしか扱えない訳ではありません、がsRGBのJPEGファイルを後でAdobeRGBに変換する事は通常は出来ません、一部にJPEGやTIFFをRAWファイルとして扱え再編集出来るソフトも御座いますがイレギュラーな手法であって純粋にRAW→JPEG又はTIFFにした画像とはクオリティが異なります。
せっかくの広色域モニターなのだからAdobeRGB域で閲覧・撮影したいお気持ちは重々理解しておりますがAdobeRGBは商用または自分だけが閲覧する以外では周囲との互換が保てませんのであまりお勧め出来ません、RAWファイルはそのまま保管しておき普段は今まで通りsRGBメインで良いと思います。
書込番号:10945661
0点

そう言う事ですよね。
最近カメラ雑誌などでもやたらAdobeRGB表示やモニターの事が良く載っており
何かインプットされてる様です。LCD2490WUXi2とも比べましたが
最終的にドットピッチの大きさと、広域色表示でこちらにしました。
結局、アマチアカメラマンの表現や交流の場がWebサイトと言う事を
考えますと現段階ではsRGBがまだまだ支流ですね。
しかし、自分で撮った写真をこのモニターでAdobeRGB表示で見ますと
深みのある色とコントラストが楽しめるのは良いですが。
プリンタを新調する予定はまだありませんし
Webサイトが広域色表示出来るのはまだ先の事でしょうかねぇ。
高速安定性の優れたヨーロピアンスポーツカーを日本の高速で走らせる
様なものでしょうか?
ちょっと寂しいですね。
書込番号:10946046
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
今まで、DELLのノーPCを使用していたのですが、印刷とモニタの色合いが合わず
色々と調べた結果、キャリブレーションが必要という事がわかり、新たにデスクトップを
購入し環境をそろえました(10693096で相談してました)。
現在の環境です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-------------------
OS:Windows 7 Professional
モニタ:LCD2690WUXi2
キャリブレーションツール:ColorMunki Photo
現像ソフト:Capture NX 2
------------------------------------------
環境を揃えたのは良いのですが、上手くいかず困っています(悲)
キャリブレーションはできたのですが、ピクチャーモードでsRGBに変更すると、
Capture NX 2で色空間をsRGBにしても彩度が落ちて表示されてしまいます。
サムネイルは彩度があります。
Windowsビューワーでも彩度が落ちて表示されます。
基本的にsRGBで運用しようと思っているので上手く表示されない原因がわかりません。
過去のスレッドは拝見しますと若若さんが、まったく同じ環境ですね。
Windowsビューワーでも彩度が落ちますのでソフトの設定意外にも何か見落としている点
があると思うのですが・・・
詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

一応、サムネとの差を画像で確認下さい。
モニタはsRGBモードになっています。
元画像はJPEGでsRGBです。
※コンデジですのでlowデータはありません。
書込番号:10937423
0点

mac@tocさん おはようございます。
私の解釈ですが以下の通りです。
1.Capture NX 2の表示
サムネイルはモニタープロファイルで表示、開いた画像は指定したプロファイルで表示されます。
mac@tocさんのモニターのプロファイルはたぶんColorMunkiでキャリブレーションしたプロファイルだと思います。
色の管理で確認してみてください。
2. sRGB
広色域モニターで見慣れるとsRGBはくすんだ感じがします。
以上ですが、間違っていたらご容赦を。
もしサムネイルと一致させたいならCapture NX 2で開いた画像のカラープロファイルをモニターのプロファイルに変更します。
調整 カラープロファイル モニターのプロファイルを指定して プロファイルを適用 です。
書込番号:10938062
1点

而今(にこん)さん
返信ありがとうございます。
>もしサムネイルと一致させたいならCapture NX 2で開いた画像のカラープロファイル
>をモニターのプロファイルに変更します。
>調整→カラープロファイル→モニターのプロファイルを指定してプロファイルを適用です。
→モニタのプロファイルを適用しましたらサムネイルと同じ色あいになりました。
表示される画像に対して、いちいちカラープロファイルの適用するのは効率が悪いの環境設定で色空間をモニタプロファイルに指定して、埋め込みにチェックを入れても、モニタプロファイルが適用された画像になりません。
とういか通常、カラープロファイルの適用はイレギュラーな方法ですよね?
LowデータのカラープロファイルをsRGBからadobe RBGに変更する場合、変換が正しい
手順だと書籍で見ました。
サムネイルと表示される画像のどちらが正しい画像なのでしょうか?
sRGBモードにしてるのにsRGBの画像を表示した時、サムネイルと表示画像が異なるのが
何故なのかわかりません。
個人的にはwinビューワー、NX2で表示されている画像は彩度が無く正常な色合いでは
無いように思われます。
adobe RGBのモニタでsRGBを表示すると彩度が落ちると思いますが、それを正常な色合いで
見るためにsRBGモードがあるのでは無いでしょうか。
なんかsRBGとかadobe RBGとかめんどくさいですね・・・。
正直、adobe RBGに対応していない2490にしておけば良かったかなと思っています。
使いこなす知識もなく高色域モニタを買った事を後悔しております。
難しいですね。
書込番号:10939148
0点

mac@tocさん こんにちは
色の管理は難しいですね。私も素人で専門知識もないので苦労しています。
経験の範囲でお答えします。
Capture NX 2のサムネイルはiccプロファイルを無視してモニタープロファイルで見えるようです。
ついでに言いますとインターネットブラウザでの写真の見え方は
Windows Internet Explorerもiccプロファイルを無視してモニタープロファイル使いますのでCapture NX 2のサムネイルと同じ色に見えます。
Safariはiccプロファイルを持っている画像はそのプロファイルを、ない場合はモニタープロファイルを使うようです。
Mozilla Firefoxはiccプロファイルを持っている画像はそのプロファイルを、ない場合はsRGBを使うように設定できます。
あとご存じと思いますがsRGB や AdobeRGBは表現出来る色域の範囲があります。
同様にモニターもキャリブレーションしたとしても表示出来る色域は固有です。
それでたぶん色域は LCD2690WUXi2 > AdobeRGB > sRGB になると思います。
このため実際の色が sRGBの色域内にある場合はiccプロファイルを変換しても(適用ではなく変換です)同じ色にみえます。
しかしsRGBの色域外の色はsRGBでは表現出来ませんよね。これがくすんで見える原因ですかね。
書込番号:10939355
1点

mac@tocさん、こんいちは^^
私はカラーマネージメント初心者なので、このスレは勉強になります
で、文章から分からなかった点を教えて頂きたいのですけど…
モニターの設定をsRGBモードにしてるときは、Windows7のICCプロファイルは
どのようになってるのでしょうか?
書込番号:10939356
0点

而今(にこん)さん
>Capture NX 2のサムネイルはiccプロファイルを無視してモニタープロファイルで見えるよ>うです。
→モニタプロファイルという事は大雑把にadobe RBGと解釈して宜しいでしょうか?
画面をsRBGモードにした場合、NX2サムネイルに表示されるプロファイルと合わないためサムネイルの色合いは正常に表示できていないと。
ただ、【環境設定→カラーマネジメント→標準色空間でnikon sRBG プロファイル埋込 チェック】で表示してもくすんで見えてしまいます。
上記設定はLow画像の色空間を一律、変換できるものと思っているのですが、sRBG、 adobe RBGに変更しても表示される画像の色あいが変わりません。
私の解釈ですとサムナイルの画像は正常に表示されなくとも、sRGBモードでNX2の標準色空間をsRGBにすれば、くすまない画像が表示されるのではないかと思っているのですが、上手く
いきません。
また、winビューワーでも色あいがくすんでしまうのが気になっており、何処かに設定があるのかなと。キャリブレーションした時にwinビューワーで表示する色空間がadobe RGBになっているとか。
それだとsRGBモードでwinビューワーを開くと彩度が落ちて表示されるのも納得がいきます。
*****************************************
hina_yuriさん
返信ありがとうございます。
私はあまり知識がなくwindos7のICCプロファイルは何処で確認したら良いでしょうか?
一応、設定らしき画像をUPしますが、これで確認できますでしょうか?
書込番号:10939561
0点

mac@tocさん、こんにちは^^(先ほどはタイプミスごめんなさい)
私は初心者なので間違ってたらすいません…
sRGBモードでモニターを使うときに、キャリブレーション時に作った広色域用の
ICCプロファイルをそのままWindows7で使っているのではないかな…と思ったので
先の質問をしました
Windows7が現在使っているICCプロフィルは【詳細設定】ではなく【デバイス】の
タブで確認できます
書込番号:10939632
0点

>私はあまり知識がなくwindos7のICCプロファイルは何処で確認したら良いでしょうか?
一応、設定らしき画像をUPしますが、これで確認できますでしょうか?
添付写真のデバイスタブで見れます。たぶんLCD・・・ではじまるColorMunkiでキャリブレーションしたプロファイルになっていると思います。
>sRGBモードでNX2の標準色空間をsRGBにすれば、くすまない画像が表示されるのではないかと思っているのですが
まず、正しい色はサムネイルの色とは言い切れないことを理解しなければいけないと思います。
鮮やかか、くすんでいるかというのは比較上のことですし、好みの問題でもあります。
>ただ、【環境設定→カラーマネジメント→標準色空間でnikon sRBG プロファイル埋込 チェック】で表示してもくすんで見えてしまいます。
これはここを変えても解決しないと思いますよ。
Capture NX 2でのカラープロファイルの適用と変換の違いです。
ここでの設定は変換ですのでプロファイルを変えるとRGB値を変えて色を合わせます。
これがいわゆるカラーマネジメントされているということですね。
サムネイルでは適用と同じことをしています。つまりRGB値を変えないでプロファイルを変えています。(この場合はsRGBから広色域のモニタープロファイルへ、このため鮮やかになります。)従ってこれが正しい色とはいえません。好みの色のようですが。
Capture NX 2を使ってsRGBの色空間で好みの色に調整するのが正解だと思いますよ。
書込番号:10939837
1点

hina_yuriさん
windos7のICCプロファイルをモニタからnikon sRGBに変更したところwinビューワーの彩度が落ちた色から本来、想定していた色合いになりました。
sRGBモードでwinビュワーで画像を閲覧する場合、windos7のICCプロファイルをモニタ(キャリブレーションしたadobe RGB)からsRGBに変更しなければならないのですね・・・。
結構、手間ですな(汗)
友人、家族に子供、結婚式、旅行などデータをCD-Rで配る機会が多いため、基本的な運用をsRGBで考えていました。
というのも周りの人間はadobe RGB対応のモニタは使用していないからです。
何故、sRGB運用の人間がこのモニタを選択したのか?と問われれば、私の知識と情報収集が欠けていたと言わざるをえません。
モニタの買い替え2690→2490も検討中です。はぁ〜・・・
*****************************************
而今(にこん)さん
sRGBモードでモニタのICCプロファイルをsRGBに変更してwinビューワーで表示された画像は正常な画像(基準となる色、もしくは正しい色)で合っていますよね?
winビューワーでsRGB画像の彩度落ちは解決したのですが、NX2の画像は相変わらず彩度落ち状態です。
【環境設定→カラーマネジメント→標準色空間でnikon sRBG プロファイル埋込 チェック】
は変換なので色合いを変更する事はできないと解釈していますが、NX2で表示される空間はadobe RGBになっているから、ようはwinビューワーのICCプロファイルがモニタで設定されていたような事がNX2でもあるのかなと。
NX2のICCプロファイルはadobe RGBだが、モニタのピクチャーモードがsRGBになっているため彩度が落ちて表示される。
サムネはモニタのプロファイルが適用されるのでsRGBモードだと彩度が高くなる(正常な色ではない)。
NX2でもwinビューワーで表示される色あいにするには、カラープロファイルをsRGB適用するしか方法がないのでしょうか?
人に配ったり、web用の画像はsRGBが基本になると思いますが
adobe RGB対応のモニタでsRGB画像を正常な色あいで出力する事が、こんなにも大変だと思っていませんでした。
このモニタでsRGB画像の編集する時は、どういった方法でやっていますか?
書込番号:10941106
0点

mac@tocさん 大変ですね
>windos7のICCプロファイルをモニタからnikon sRGBに変更したところwinビューワーの彩度が落ちた色から本来、想定していた色合いになりました。
せっかくのColorMunki でのキャリブレーションを使わないということになると思いますが。
>sRGBモードでモニタのICCプロファイルをsRGBに変更してwinビューワーで表示された画像は正常な画像(基準となる色、もしくは正しい色)で合っていますよね?
カラーマネジメントに対応したビューアーならsRGBでもAdobeRGBでも基本的には同じ色に見えます。
モニターの問題ではなくカラーマネジメントに対応したビューアーであるかどうかが重要です。
先にも触れましたが Windows Internet Explorerで見てはダメです。
>NX2のICCプロファイルはadobe RGBだが、モニタのピクチャーモードがsRGBになっているため彩度が落ちて表示される。
NX2自体はICCプロファイルは持っていません。画像が持っています。NX2で設定することもできますが。
NX2はカラーマネジメントに対応していますのでICCプロファイルを”変換”しても色は変わりません。
カラーマネジメントは難しいものですがもう少し頑張ってみてはいかがですか。
良いモニターです。モニターの買い替えはやめたほうがよいと思いますよ。
知り合いの方々もピッタリsRGBのモニターを使っているとも思えません。
私も確実な知識があるわけではないのでこの辺で最後にさせてもらいます。
これ以上はこの場では説明困難です。
書込番号:10941560
0点

而今(にこん)さん
色々とわからない事が多く、投げ出したくなっていました・・・。
カラーマネジメントは難しいですがもう少し頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10941772
0点

mac@tocさん、こんばんわ。
さっと目を通しただけなので既出かも知れませんが、
>キャリブレーションツール:ColorMunki Photo
と記載されておられますがスペクトラナビはご使用になっておられないのでしょうか?もしモンキでソフトウェアによるキャリブレーションを行ったのでしたらWindows(Vista以降)のビューアではCMSの問題でまともな色に表示されずハレたり色あせたりして表示されてしまいます、自宅ではCapture NX 2を使用しておりませんのでこちらの仕様は不明ですが同じような現象ではないでしょうか。
もしハードウェアキャリブレーションした上でのお話ならまか不思議ですが。
書込番号:10943214
0点

maggiosさん
おはようございます。
スペクトラナビは使用しております。
而今(にこん)さんに説明して頂いた事を私なりに解釈しようとすると
画像が持っているICCプロファイル、sRGBはsRGBで、adobe RGBはadobe RGBのモニタで表示しないと正常な表示にならないと思っていました。
しかし、正常な表示にならないのはカラーマネジメントに対応していないビューワー(サムネイル、web等)で見た時のみで、カラーマネジメントに対応しているビューワーで見ればモニタがadobe sRGBでsRGB画像しても変換されて正常に表示されると言う事ですよね。
sRGB画像の編集をする為に、ピクチャーモードをsRGBに変更してましたが、web閲覧をしないなら常にadobe RGBモードで運用しても問題ないという事ですよね。
人に配るにはICCプロファイルをsRGBに変換してJPEG保存すれば問題ないと。
どのプロファイルに変換してもNX2はカラーマナジメントに対応しているので、表示される画像に変化はないと。
画像が持っている様々なプロファイルを同一?の色合いで表示する事をカラーマネジメントが出来ているという事なのかなと思いました。
私なりに理解しようとしているのですが、間違っていましたら教えて下さい。
書込番号:10943993
0点

mac@tocさん 再び おはようございます。
>私なりに理解しようとしているのですが、間違っていましたら教えて下さい。
私も同様に理解しています。
専門的には、あるいは厳密には違うかも知れませんが趣味のレベルではそれでよいのではないでしょうか。
友人、知人のモニターは必ずしもキャリブレーションされていないと思いますので
そこまで満足させるのは難しいと思いますが趣味の世界では まずは自己満足 です。
次は印刷との色合わせですね。お手伝いはできませんが 色が合ってくると嬉しいものですよ。
書込番号:10944112
0点

mac@tocさん、而今(にこん)さん、こんにちわ。
ハードウェアキャリブレーションを行ってその現象が現れるのですか・・・、そうなるとWindowsだからとしか説明しようがないですね、下記リンク先で詳しく説明されておりますので1度ご覧下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
●まず最初のご認識が正しく後者は間違っております、AobeRGBはAdobeRGBでsRGBはsRGBでが正解です!カラーマネージメントされたビューアとエミュレーションによって各プロファイル風に出力されるソフトが混在している上にいくらカラーマネージメント対応ソフトと謳っていても実際に表示される色は各メーカーごとにまちまちなのが現状です、なので皆さん標準的なAdobe製品(フォトショ)をご使用になられます。
●AdobeRGBモニタ設定でsRGBプロファイル画像を表示すると赤や緑が強くど派手な色に表示されます。
●スペクトラナビでキャリブレーションしたモニタとカラーモンキでプロファイル作成した印刷物をマッチングさせることはソフト側での動作上物理的に不可能です、結局手作業で追い込んで行くしかありません、かと言ってモンキでキャリブレーションしたモニタならマッチング可能かと言うと実は全然ダメで価格を抑えたモンキ自体にそこまでの精度はありません、単に測光器とお考え頂いたほうが良いと思います。
●もしモンキのソフトをインストールされているならばアンインストールしてみて下さい、先に記載しましたようにモンキとWindowsCMSの相性によりお困りの症状が発生します。
リンク先ご覧なられればWindowsでのカラーマネージメントの難しさがご理解頂けると思います、モニターを買い換えるぐらいならPCの買い替えをお勧め致します。
書込番号:10944708
0点

而今(にこん)さん
昼ですが、おはようございます。
sRGBモードでNX2、win7のビューワーで表示される画像が何故、彩度落ちしてるのか、ようやく理解する事ができました。
NX2、win7ビューワー共にカラーマネジメント対応しているが、表示される色空間はモニタのプロファイル(キャリブレーションされた adobe RGB)である。
モニタのピクチャーモードをsRGBモードに変更するとsRGBに変換ではなくNX2で言うとsRGBが適用されている状態になってしまい、adobe RGBから大幅に色域がカットされてしまうため彩度落ちして見える。
用は正常に表示されていない。
adobe RGB対応のモニタを使用して、カラープロファイル対応のビューワーで表示する場合、モニタをsRGBモードにすると正常に表示されない事が理解できました。
高色域モニタを使用する場合、カラーマネジメントされたビューワーを使用しているかというのが重要なのですね。
色々とご教授して頂きありがとうございました。
書込番号:10944721
0点

maggiosさん
返信ありがとうございます。
>●AdobeRGBモニタ設定でsRGBプロファイル画像を表示すると赤や緑が>強くど派手な色に表示されます。
→これはカラーマネジメント対応のビューワーでもそうなのでしょうか?AdobeRGBモニタ設定でsRGBプロファイルの画像を表示してもカラーマネジント対応のビュワーであれば変換してくれるので彩度の高い画像にはならないと思っていたのですが。
そうなってくると、嫁がコンデジで撮影した画像(sRGB)はNX2では正常に表示できない事になってしまいます。
※モニタをsRGBモードにしてもNX2はモニタプロファイル(adobe RGB)
で表示をするためsRGBが適用された状態になり彩度が落ちる?
このモニタでsRGBプロファイル画像を扱う場合、どのような設定で運用したら良いのかアドバイス頂けませんでしょうか?
書込番号:10944797
0点

mac@tocさん
カラーマネージメント対応ビューアとはファイルの持つプロファイルどおりに出力するソフトであって強制的にAdobeRGBやsRGBにアサインするはカラーマネージメントではなくエミュレーション「ふり」ですね。
sRGBはAdobeRGBの色域内にあるので単に減色すれば正常に表示されるのでは?と思われがちなのですが実際には固有のプロファイルであってAdobeRGBはAdobeRGBでsRGBはsRBGでキャリブレーションされたモニタでご覧にならなければきちんと表示出来ません。
mac@tocさんの場合モニターをsRGBモード補正を行いsRGBを常用されれば良いので写真用設定(AdobeRGB色域)などは不必要です、AdobeRGBは商用または超個人的な用途で使用する場合のみで一般的にはsRGBでないと周囲との互換が保たれませんので「全ての設定をsRGBに統一して下さい。」
あとスペクトラナビの場合、ハードウェア(モニター)が調整されているのであってソフトウェア(GPU)は最小限(標準的な出力)に調整されているだけなのをご理解下さい、色域やガンマ・輝度・白色点などは機械としてのモニターが調整されています。(ご理解されてますね。)
LCD2690WUXi2のsRGBモードは若干不正確で10%〜15%ぐらいは赤・緑がオーバーしております、なのでモニターで見た感じよりも少し抑えた感じが実際のプロファイルどおりの色目となりますのでご注意下さい、また周囲の方に画像お配りになる際は皆さんがご使用されているであろう一般的な安価モニターにはLCD2690WUXi2のsRGBモードを大きく上回った色域を持つ製品が最近は多く、またラップトップPCなどは話にもならない程度のダメダメモニターも多く存在します、なのでモニター別買いされている方には抑え目の色・ノートPCの方には派手目の色に調整してお渡しになるのが良いのですが面倒くさいですね。
先ほど貼ったリンク先に様々な情報が記載されておりますので目を通してみてください。
書込番号:10944998
0点

maggiosさん
>全ての設定をsRGBに統一して下さい。
→統一したいのですが、どの設定方法が正解なのかわからないのです。
モニタのプロファイルをsRGBに変更する事は可能なのでしょか?
キャリブレーションが終了するとピクチャーモードが【PROGRAMMABLE】になりますがこれはadobe RGBの色域ですよね。
モニタのICCプロファイルがadobe RGBという事はwinビューワー、NX2で表示される空間もadobe RGBになりますよね。
この状態でピクチャーモードをsRGBに変更するとします。
そうするとwin7ビューワー、NX2で表示される画像はsRGBが適用された状態となり彩度が落ちて表示されてしまうのではないでしょうか?
家にある別PC(ノートPC sRGB)で画像を見る限り、色合いの違いはあれど彩度が低いとは感じないのです。
このモニタのsRGBモードで閲覧すると彩度が明らかに落ちていると感じます。
モニタのプロファイルを高色域全開のadobe RGBではなくsRGBで設定する方法はあるのでしょうか?sRGB補正というのでキャリブレーションしましたが、終了後に【PROGRAMMABLE】になりsRGBのプロファイルになっていないようです。
書込番号:10947418
0点

mac@tocさん
まずスペクトラナビにて目標値をsRGB補正を行って頂くと自動的にICCプロファイルが作製・登録されモニターがsRGB設定となったままになるはずです、または以前実行したsRGB補正をスペクトラナビより選択して下さい。
(キャリブレーション終了後プログラムに戻ってしまうのは異常です。)
仮にsRGBモードで固定されたとしたらWindows側の色の管理→デバイスタブ→デバイスのプルダウンよりディスプレイを選択し下に一覧表示されるICCプロファイるの中からスペクトラナビで作製したプロファイルを選択し「既定プロファイルに設定」を押して下さい。
(リストに無い場合は追加(A)にて追加してから選択。)
あと私の知る限りWCS(Windows Color System)はAdobeRGBプロファイルを正常に表示出来ないと思いますよ、またサムネイルは普通の色でビューアーだとおかしい色になるのは他の方にもいらっしゃいましたが誰も解決策がみいだせず「Windouwsだから仕方ない」的な論調でした、私もそう思いますが。
mac@tocさんのご発言からお見受け致しておりますと「モニターをsRGBにしビューアやNX2をsRGBに設定すれば正常に表示されますよね?」のような1+1=2的なお考えのようですがWindowsでのカラーマネージメントにおいてはそうは簡単にいかないもんなんです、スペクトラナビとフォトショだけなど限定して使うとかなら仕事で使用されている方もいらっしゃいますがNXや標準ビューアや他のレタッチソフトを全て正常な色で表示する事は各メーカーの違いやWindowsシステムの問題から現状では不可能なんです、写真・デザイン関係者のほとんどはシェア10%にも満たないMACを使用するぐらいですから・・・。
スペクトラナビの異常についても1度NECにお尋ねになられれば良いかと思いますが「Windows7には対応してません」と言われるだけだのようにも思います。
書込番号:10947930
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
今はまだしょぼいモニタを使っており、このモニタに買い替えるつもりです。キャリブレーションツールは定番のi1Display 2あたりがいいのかなと思っています。
質問ですが、キャリブレーションソフトのSpectraNavi-J は購入した方がいいんでしょうか? i1Display 2にはi1Matchソフトウェアというのがあると思うのですが・・・。キャリブレーションというものを行ったことがなくよくわかりません。
http://www.nec-display.com/jp/display/option/index_soft.html#SPN
http://www.i1color.jp/i1match.html
また他にもあった方がいいと思われるものがあれば、ご教示願います。
1点

PEEK@BOOさん、こんばんわ。
こちらの製品は広色域だけが売りなのではなくハードウェアキャリブレーション(以下HWC)に対応している事が大きな意味を持っています、i1MatchとはHWC機能を持たないモニタをソフトウェア側(グラボ出力信号)で調整する為のソフトで非常に精度の低い代物です、従いまして当然ながらHWC専用ソフトSpectraNavi-Jは必須となります。
(ソフトウェアキャリブレーションで良いならもっと安価な製品で十分です。)
まずはソフトウェアキャリブレーションとHWCの違いなどを下記でお勉強下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre
あとリンク先後半にi1Display 2についても記載が御座いますのでご自身でご判断頂ければ良いですが・・・、i1Display 2とは測光器としては安価な方式(フィルター式)の製品で正直精度は良くありません、高価な製品はその分精度も良いのですが安い製品でも7万円以上はします。
まぁお使いになればフィルター式測光器の意味の無さをお感じなられるとは思いますが、まずはi1Display 2ぐらいが妥当かとも思います。
書込番号:10759963
4点

maggiosさんへ、
この真夜中に、素早い回答ありがとうございます。
i1Matchソフトウェアというのはソフトウェアキャリブレーションを行うものだったのですね。ようやく理解しました。
> 高価な製品はその分精度も良いのですが安い製品でも7万円以上はします。
おそらく ColorMunk Photoのことを言われていると思うのですが、アメリカでは日本の半額以下の350ドル程度で売られているようです。これを個人輸入するのも選択肢の一つに入れ、どれにするか再考してみます。
書込番号:10760045
2点

PEEK@BOOさん、こんにちわ。
モニタキャリブレーション用の測光器としてならColorMunki Photoがお値段的にも精度も良いと思います、しかも米国のお値段ならなおさらです。
但しColorMunki Photoに付属のユーティリティーはSpectraNavi-Jと競合し不具合が発生するのとプリンタプロファイル作成精度がイマイチなのでご使用にならないほうが良いかと存じます、SpectraNavi-JにMunkiのドライバーも用意されておりますのでそちらをご使用下さい。
本格的にトータルなカラーマネージメントされるようになればやはりi1XTremeが良いです。
あと遮光フードも必須でしたね!
最後にこれは私からの苦言となりますが、よくモニタ板でアドバイスさせて頂いても眩しいからなどの理由で輝度を100cd以下(80とか60とか・・・)でご使用になられてる方がいらっしゃいます、恐らく家庭内の暗い環境光にてご覧なられるのが原因だと思われますが正直そんな輝度で写真やデザインの調整行っても世間には通用せず単なる自己満足となりかねませんのでどうかSpectraNavi-J基本の140cd程度でご使用下さいませ。
(各社輝度の基本値は統一されている訳では御座いませんが一般的論です。)
ではでは、デフレの影響か低価格化が進んだカラーマネージメント機器、存分にご堪能&目を養ってあげて下さい。
書込番号:10760969
4点

maggiosさんへ、
こんにちは。ナイスな回答を再度ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:10763876
0点

こんばんわ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189315/#10249186
以前、↑のスレットで、SpectraNavi-JとColorMunki Photoの
アプリケーションが競合すると書いたのですが、ColorMunki
Photoの最新のアプリケーションでは、Win Mac版共にコント
ロールパネルから、ColorMunki Photoのサービスをon off出
来るようになりました。
SpectraNavi-Jでハードウェアキャリブレーションをするときに
ColorMunki Photoのサービスをoffにすれば競合が回避でき、
SpectraNavi-JとColorMunki Photoの併用が問題なくできるよう
になりました。
競合の話題が出ていたので、いちお報告しておきます。
書込番号:10765391
2点

ジローR&Sさん こんばんは!
ナイスですね。
SpectraNavi-Jの注意事項として、「SpectraNavi®-Jを使用する場合には他のキャリブレーションソフトはアンインストールしてください。競合して誤動作を起こす可能性がございます。」というのがあります。ColorMunki Photoのサービスをoffにすれば競合が回避できて、ハードウェアおよびソフトウェアキャリブレーションともにできるということですね。
書込番号:10765559
0点

PEEK@BOOさん、こんにちわ。
実際に使ってみないとわからないこともあるので補足しておきます。
>ハードウェアおよびソフトウェアキャリブレーションともにできるということですね。
例えばマルチディスプレイで、SpectraNavi対応モニタと非対応モニタが混在している場合、対応モニタはハードウェアキャリブレーション、非対応モニタはソフトウェアキャリブレーションという使い方が出来るようになりました。
ColorMunki Photoのサービスは常時onで問題ありません。数週間に一度のSpectraNaviでのハードウェアキャリブレーション時のみ、ColorMunki Photoのサービスをoffにすればいいので、操作性も悪くありません。
ついでに、SpectraNavi-JとColorMunki Photoの使用感も書いておきます。
この組合わせのハードウェアキャリブレーションは、色調がいつも安定していてColorMunki Photoのセンサーとしての精度は良いと思います。
もう少し安いフィルター方式のセンサーだと、SpectraNavi-Jのデフォルト設定では、輝度やコントラスト等の測定は行われますが、肝心のカラーの測定は行われず、工場での実測値が適用されます。SpectraNavi-Jの設定を変えればカラーの測定もできるのですが、メーカー側は「色がずれる可能性がある」として推奨していません。
個人的には、フィルター方式のセンサー買うくらいなら、もう少し高いがColorMunki Photoを勧めます。
ColorMunki Photoのもう一つの機能のプリンタープロファイル作成機能ですが、これは測定パッチ数が少ないせいか、あまり期待できません。
私も色々試してみましたが、ハードウェアキャリブレーションされたモニタなら、プリンターメーカーのプロファイルでもそこそこの結果がでるので、ColorMunki Photoのプリンタープロファイル作成機能を使うのはやめてしまいました。
購入前の参考になれば・・・
書込番号:10767512
3点

maggiosさんとジローR&Sさんの回答のおかげで、このモニタの購入を検討している人には相当役立つスレになったと思います。スレ主の私が言うのも何ですけど・・・。
書込番号:10769751
1点

maggiosさん、SpectraNavi-J推奨の140cd/m2程度で使用すべきとは、一般的には言えない。
まず、規格上の話。
sRGBの場合、モニタの輝度は80cd/m2、白色点D65
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
AdobeRGBの場合、モニタの輝度は160cd/m2、白色点D65
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
それぞれモニタ周辺の環境についても書いてあり、モニタの設定だけ準拠しても意味がない。
で、モニタ設定だけでなく、モニタ周辺の環境まで規格どおりに運用している人がこの世ににまずいない。
よって、規格どおりにしても、(規格どおりの人が世間にいないのだから、)世間に通用しない。
暗い環境光で使用する場合に100cd/m2以下(80とか60とか・・・)でキャリブレーションするのは誠に普通の話。
そもそも、「世間で通用せず」の「世間」という言葉について、maggiosさんが何を想定しているのか分からない。
Webでの一般公開を念頭に置いているのなら、公開画像を見る人の状況は輝度から何からバラバラで、万人に通用するモニタ設定・環境はない。多数派に合わせたいとしても、どういうモニタ設定・環境が多数派なのかが全く分からない。140cd/m2だったら世間に通用し、80cd/m2だったら通用しないなんてことは言えない。
Webでなく、印刷との整合性を重視するのならば、例えば次のとおり。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=12020
上記の規格とは違う設定で、80cd/m2はありがちな落とし所。
使用者各人が、各々の目的に合わせて、各々のモニタ周辺の環境を考慮の上でモニタの輝度、白色点、ガンマなどを決定するのが正解だろう。
書込番号:10857583
1点

スレ主です。
このモニタを購入してしばらく経ちます。しょぼいモニタからの買い替えのため、評価は他の人にまかせます。ただモニタを回転させられるのはいいですね。力がいるのかと思えば軽く回転させられます。
私は買ったわけではないのですが、このモニタ、遮光フードおよびキャリブレーションソフトがセットになったプレミアムモデル(LCD2690BK-SV2)もあります。保障も2年延長の5年。故障時の代替機サービスまで付いています。色は黒だけです。価格.comにこのモデルが記載されていないのは不思議です。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
価格.comのショップの1つであるEC-JOYさんは結構魅力的な価格を提示してくれています。
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=421178
余談ですが、大阪では梅田のヨドバシカメラに行けば、グラフィック用モニタが複数台並べてあります。ここの一番人気はナナオのものでした(モデルは忘れました)。
書込番号:10975301
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
ネット販売だからでしょ?
ベスト電器のお店で直接出向いて購入すれば、高くても定価(メーカー希望小売価格)の値段で購入は出来るはず。
お店に展示してなくても店員に相談すれば「取り寄せ」
書込番号:10747998
0点

メールなり電話なりでお店に問い合わせれば、確実な答えがもらえる、かも。
売値は自由なんだし、そんなお店からは買わなければいいだけなので気にしなければいいんじゃない。
単純に値下げの更新を忘れているだけなのかもしれない。
書込番号:10748245
0点

そうですね。
他にも同じような事例はたくさんあるはずだろうけど
たまたま目についたので「??」と思って、キャブリレーションなんかとの抱き合わせか?とか思ったんです。
しょもない質問に答えてくださったお二人様、ありがとうございました。
書込番号:10748575
0点

中古屋とか行くと10年前のパソコンが5万とかするときあるよ。
そういうのでも買ってくれる顧客を持ってんだろうね。
書込番号:10754897
0点

参考まで
価格はヨドバシカメラで聞いたプレミアムモデルの価格が同じ位でした。
モニタ自体は同じですが、キャリブレータや遮光フード付き+5年保障、
修理中の代替機提供のサービスも付いた、NEC自体が発売しているモデルです。
ただこのショップの説明だと普通のモデルっぽいですよね・・・
書込番号:10860008
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
Adobe RGB で写真用のディスプレイ購入を考え、
ようやくこちらのLCD2690WUXi2 に的を絞ったのですが、
mac miniではハードウェアキャリブレーションを行うためのSpectra Navi が機能しない?ことを知りました。
しかし、どうしてもこちらのディスプレイを使用したい場合、
やはりハードウェアキャリブレーションは、諦めるしかないのでしょうか。
Spectra Naviを使用しないで、ソフトウェアキャリブレーションするとすれば、
どのソフトウェアが良いでしょうか。
それともそんなことをするくらいなら、他のAdobe RGB で写真用のディスプレイを
購入したほうが良いのでしょうか。
Adobe RGBでの使用を諦め、Mac miniにWINDOWS7をインストールしてRGBで使用するほうが良い?
もうすっぱりと切り替えてAdobe RGB で写真を扱うために他の製品を模索したほうが良いかもしれないと考え始めてもいます。
もし、読んで頂いた方で、同じような状況だったとき、別のディスプレイを購入するなら、
どの製品にするかお聞かせ頂けると助かります。
初めて液晶ディスプレイを購入するので迷っています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

kururugikururugiさん
Mac miniが対応していないのですか?私は詳しくは知らなかったのですがDDC/CI対応の事ですか?
一応調べてみましたが下記のように記載されております↓
「Intel Mac mini, 13" MacBook and 17" iMac のうちIntel GMA 950 グラフィックスチップ対応の製品については、OS10.5.2以降でこの問題は解決されています。」
VGA統合チップでも対応しているのですからGeForce 9400Mでも問題ないのではないでしょうか?
もし非対応だったとした場合、ハードウェアキャリブレーションを諦めて使用するなどは全くもったいない話だと思います(ソフトウェアキャリブレーションなどは論外)、他社製品はDDC/CIではなくUSBにて接続を行いますのでNEC以外なら問題ないと思いますので他社製品のご購入をお勧め致します、値段は高くなりますがナナオのCG243Wが良いのではないでしょうか、かと言いましても他の選択肢があまり評判の良くない三菱ぐらいしか御座いませんが。
またAbobeRGBだけではなくsRGBが必要な場合は必ずあると思いますのできちんと両方調整可能な製品をお選び下さい。
書込番号:10741539
1点

maggiosさん
迅速な返答をありがとうございます。
モヤモヤしていたものが振り払われた思いです。
そこで私もSpectraNavi の問い合わせ受付へ質問してみました。
mini display portや mini dvi などで途中で変換アダプタをかますと正常に動かないようだと返答されました。
また、Mac miniでの検証は出来ていないとも。
グレーな回答でしたが、Mac miniではLCD2690 でハードウェアキャリブレーションを行うことは難しいと判断しました。
とても残念です。
また、考え直さなければ(^^ゞ
ハードウェアキャリブレーションというのは、ソフトで行うことと比べて精度が全く違うのですね。
ナナオのCG243Wなどは、経済的な壁が無ければ、即購入なのですが・・・。
L997もAdobe RGB非対応なので泣く泣く圏外となるし。
一つmaggioさんの御返事で気になるところがありまして、
質問なのですが、AbobeRGB対応の機種でsRGBが調整不可能な製品はあるのでしょうか。
現存する液晶ディスプレイは、必ずどちらも調整可能だとばかり思っていました。
お時間ありましたら、御教示頂けますと助かります。
書込番号:10742055
0点

kururugikururugiさん
>AdobeRGB対応の機種でsRGBが調整不可能な製品はあるのでしょうか。
ごめんなさいねぇ、ややこしい書き方をしてしまいました、ハードウェアキャリブレーション対応のモニタならほぼどの製品も両調整可能です(精度は別として)、AdobeRGBまたはsRGBのみで使用する趣旨のご発言があったのでそう書いただけです「両方必要になりますよ」って事を。
先ほどの続きになりますが、NECはMac miniでの検証は行えてないだけじゃなですか?
OS10.5.8以降でMiniDisplayPort-Single Link DVIアダプターで接続した場合は問題ないようですよ。
(MiniDisplayPort-Dual Link DVIアダプターはダメみたいですが2690はシングルなので問題ないかと。)
とは言っても動作保証がされてないだけに人柱となりかねないので私としても強くは言えませんが・・・。
書込番号:10742154
2点

maggioさん
ハードウェアキャリブレーション対応のモニタであれば、両調整が可能なのですね。
ハードウェアキャリブレーション対応は、LCD2690系列やナナオのCG系くらいしか知らないのですが、他にも対応しているものはあるのでしょうか。
すいません、知らないことだらけで(^^ゞ
>AdobeRGBまたはsRGBのみで使用する趣旨のご発言があったのでそう書いただけです「両方必>要になりますよ」って事を。
そうなのですよね、主に写真を扱うのですが、結局はどちらも使うことになりますよね。
>先ほどの続きになりますが、NECはMac miniでの検証は行えてないだけじゃなですか?
>OS10.5.8以降でMiniDisplayPort-Single Link DVIアダプターで接続した場合は問題ないよ>うですよ。(MiniDisplayPort-Dual Link DVIアダプターはダメみたいですが2690はシング>ルなので問題ないかと。)
その通りだと思います。
ただ、SpectraNavi のHPでは、注釈として
●MiniDisplayPortをお使いの場合:
2009年3月現在、MiniDisplayPort変換アダプタを用いてモニタに接続した場合、 SpectraNavi®-Jは正しく動作しません。(Single-Link/Dual-Link/VGA)
現在弊社ではApple社と問題の改善を図っています。
と記載されているのです。
SingleでもDualでも、ダメそうなのです。
書込番号:10743489
0点

kururugikururugiさん
私の記述は2009年8月公開のVer1.1.03のReadMeからの情報ですよ。
旧型のMac miniでもOKですしMac Book ProやAirでも動作するぐらいですから恐らく大丈夫な気がします、単に現行Mac miniの動作確認が出来てないだけ&サポセン担当者のスキル不足だと思われます。
経験上サポセンのスキルは最悪です、不具合を共有するシステムもないため担当者も無知なまま業務を行っているようでユーザーがReadMe読破した程度のスキルと言えます(現にソースがReadMeでしょうし)、社内スペクトラナビ開発部とのやり取りもメールですし複雑な質問には全く答えられないのが現状です、その上スペクトラナビの開発部とは直接話させてくれませんので全く困った会社です。
書込番号:10743705
2点

maggioさん
>私の記述は2009年8月公開のVer1.1.03のReadMeからの情報ですよ。
readme の文面だったのですね。
なるほど、確かに新しい情報ですね♪
その文面通りなら、使用可能ということになるのですが・・・。
注意事項にはなぜ、古い情報が載せたままになっているのでしょうね。
混乱します。
>旧型のMac miniでもOKですしMac Book ProやAirでも動作するぐらいですから恐らく大丈夫>な気がします、単に現行Mac miniの動作確認が出来てないだけ&サポセン担当者のスキル不>足だと思われます。
正に仰る通りです。
それにしても、果たして正常に稼働するのか一抹の不安は残りますが。
万が一、ハードウェアキャリブレーションに支障をきたす場合、
別製品との交換も目処に交渉してくれるお店を捜してみるのも手ですね。
そんなこと出来るかな。むむう。
不安がつきまといます。
実際に使用されているかたがいらっしゃれば、一番、明確になるのですが。
maggioさん、ありがとうございました。
戸惑っているときに適切な御返事を頂いて、前を見て再び考えることが出来ました。
(^_^)b
もしかしたら、他にも有益な情報があるかもしれないのですね。
探してみます。
書込番号:10744507
0点

kururugikururugiさん
先代のMac mini MB464J(2009春モデル)
OSはMac OS10.5.8 and 10.6.2
Mac mini 付属の Mini DVI−DVI アダプタ+ モニタ付属ケーブルを経由
モニタキャリブレーターは Eye One Disuplay 2
Spectra Navi-J Ver1.1.03
という上記の環境で私は使用していますが、現在の所何も問題ありません。
現行の Mac mini のグラフィックプロセッサは、 2009春モデルと同じ NVIDIA Ge Force 9400M なので、
問題ないと思われますが、いかがでしょうか?
書込番号:10746267
1点

NOHZさん
コメントをありがとうございます(o^^o)
拝読して、大喜びです。
Mac mini MB464J(2009春モデル)で稼働しているのですね!
これは有力な情報を頂きました。
感謝の意にたえません。
本当にありがとうございます
私の所有しているMac mini は、320GB MC239J/A (2530)ですが、
グラフィックボードが同じですし、大丈夫そうですよね。
これで安心して購入することが出来ます。
早速、発注依頼をしてみようと思います。
(^ヘ^)v
なかなか、良い価格帯での同印象のディスプレイが見つからず、
新製品が出るまで安い中古で持たせようかとも考えておりました。
本当によかったぁ。
書込番号:10746396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



