
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2010年6月9日 22:42 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月28日 14:14 |
![]() |
0 | 12 | 2010年1月14日 01:14 |
![]() |
15 | 10 | 2009年10月19日 12:59 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月6日 22:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月10日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
マニュアルのどこにも書いてなかったし、過去スレでも話題になっていたので、
やっとネットで見つけた情報を既出かもしれませんがレポートします。
メニューに入り、インフォメーションを表示したところで、
「UPを押しながらLEFTを押す」です。
なんでこんな裏技みたいな方法なんでしょうか・・・
NANAOなら普通にインフォメーションに表示されるのに。
モニタ自体は満足していますが(おもに画質)。
13点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
以前この機種の購入にあたってかなり悩んでいましたが、皆さんから頂いたご意見も参考に検討した結果、購入に踏み切りました。
購入相談にあたってご意見いただいた皆さんへのお礼と合わせて、感想を述べたいと思います。
端的に言うと、満足度は70%と微妙なところでしたが、現状で私の希望を100%満たす製品は無いと思っていましたので後悔はしていません。
実際に使用してみてまず感じたのは、以前maggiosさんの仰っていた通り広ドットピッチでざらざらした画質、しかし高画質だと感じました。
そして今回この製品を購入して最も意外だったのが、このモニターと入替え予定だったCTRモニター三菱RDF225WGの良さをあらためて感じた事でした。2005年に購入後現在まで約3500時間程度の使用ですが、三菱のブラウン管生産中止前に発売されたハードウェアキャリブレーション対応、AdobeRGBカバー率97.6%のフラッグシップ機です。
2690WUXi2-BKとデュアルで接続し、比較したところ
・色の再現性
ほぼ互角
・文字などの鮮明さ、画像のシャープさ
2690WUXi2-BKが圧倒的(デジタル接続なので当然か)
・黒の締まり具合、深さ
RDF225WGが圧倒的。特に画面の大部分が黒い画像では差が明確。2690WUXi2-BKでは完全な黒にならず、明らかに締りが無くムラがある(バックライト漏れ?)
・視野角
RDF225WGが圧勝。2690WUXi2-BKも液晶としては広いほうだとは思うが比較にならないほど違う。RDF225WGではどこから見ててもほぼ変化しない。
・解像度
RDF225WGは最大2048×1536だが実用的にはUXGAで使用。よってWUXGAの2690WUXi2-BKのほうが結果的に作業範囲が広くとれる。
・大きさ、重さ
2690WUXi2-BKも液晶としては大きく重いが、RDF225WGは奥行き477mm、重量はなんと29.3kg!!重すぎる!!設置するのに腰を痛める危険あり!奥行きも深くかなり邪魔です。自宅のデスクはW2000×D1000なのでまだなんとかなりますが、一般的なPCデスクなどでは設置困難と思われます。
ということで、どちらも一長一短といった結果となりました。
よって当初RDF225WGは手放すつもりでしたが、故障もしていないことですし、なんだかもったいない気持ちになり、今後しばらくのあいだは2690WUXi2-BKとデュアルで併用していこうと思います。
しかし、この2台を並べるとかなりスペースを食うのが困りものです。
以前のクチコミにも書きましたが、近い将来にWQXGAで高画質・広色域で品質の良いディスプレイがより低コストで販売される日を切望します。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
初めて書き込みします。
自宅のPCモニターの買い替えを検討しているのですが、イマイチ購入に踏み切れず悩んでいます。現在の使用環境はWindowsワークステーション+UXGAモニター1台(三菱RDF225WG)です。
使用用途は写真現像(デジ一2200万画素)の他、AdobeProductionPremium製品を使用した画像処理全般とCAD(VectorWorks)及び3DCG(3dsMAX)です。カラーキャリブレーションと高解像度が必要です。
そこでこのモニターの購入をかなり前から検討しており、最近は価格も下がってきたのでそろそろ購入しようと思っていました。
・・・が、店舗へ実機確認に行った際にiMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。iMacのモニター性能云々は別にして、MacProではなくiMacであの高解像度モニター。・・・今まで30インチのWQXGA(2560×1600)モニターはコストも非常に高く普及にはまだ遠いと思っていましたが、iMac(iMacはWQXGAではないですが)を見て今後WQXGAクラスのモニターのリリースが増えるのでは?と思ってしまいました。(根拠ないですが・・・)
そこで、このモニターの購入に際して皆さんの忌憚のない意見を聞いてみたいと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

>iMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。
ただ、AdobeRGBは非対応ですy
sRGB相当であったかと。
>使用用途は写真現像(デジ一2200万画素)
5D Mark2?
>今後WQXGAクラスのモニターのリリースが増えるのでは?と思ってしまいました。
今後、デカイパネルで高解像度にはなるかと思いますが、今のところはフルHDにあわせての普及が進んでます。
とは言え、フルHD16:9であわせてるのはTNばかりですから、16:10でIPSパネルなどがどう動いて行くかは・・・
また、IPSで24ワイドや26ワイドでは、1920*1200ですから、これ以上の解像度となれば27ワイド以上になるかもしれませんね。
LGやサムスンを見てても、今すぐにとはならないと思います。
下記のサイトを見ていても、30インチクラスにでもならないと、WUXGA超えの液晶は見あたりませんね。
http://www.all-monitors.com/
書込番号:10710797
0点

ノインさん、こんばんわ。
高精細・高解像度がお望みなら2690はダメですねぇ、私は30インチモニタが発売された当初よりこれまで30インチWQXGAばかり使用していたのですが3090WQXiにある問題が発覚した為最近2690に買い替えたました、最初の印象は「粗っ」でした・・・、低解像度&広ドットピッチでザラザラした画質に返品しようかとも思ったぐらいです。
ただ今後iMacのような27インチ(2560×1440)のモニターが発売されて行くかは疑問です、TNで良いのであれば期待されて良いとは思いますが猫も杓子ものLG H-IPSには現状登場していない規格だけに期待薄な感じがします。
「30インチも売れてなさそうですし。」
書込番号:10711103
0点

2690の旧型を使っています。
確かに、これぐらいのサイズで、2560×1600表示ができればいいとは思っていますが、AdobeRGB,ハードウウェアキャリがつけば値段も高くなると思うので出たとしてもすぐには導入できないと思う。
ナナオの243に比べて値段も安いし、多少の荒さは感じますが購入して後悔することはないと思いますが。
書込番号:10711490
0点

パーシモン1wさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
iMacの27インチモデル
確かにadobeRGBの表示は出来ませんが、あの高解像度には魅力を感じてしまいます。
デジ一
はい。5DMarkUを使用しています。風景写真が多いですが、最近はHDRIにハマってます。
ご指摘の通り現状では30インチクラスでないとWQXGAのモニターはありません、しかし解像度を考えるとそれくらいのサイズになるのでしょうね。
現状では機種も限られますし今後の動向も読めませんが、最近はフルHDの浸透やマルチコアCPUの普及によるマルチタスク環境、デジカメの高画素化など一般ユーザーにも高解像度モニターの需要が伸びる状況になってきていると感じています。
maggiosさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
>3090WQXiにある問題が発覚した為最近2690に買い替えました
非常に気になるコメントです。実は3090WQXiも視野に入れて検討しています。現状では2690WUXi2との価格差を考えるとなかなか購入に踏み切るのには勇気が要りそうですが、WQXGA & AdobeRGBは魅力です。しかし、WQXGAに慣れていたmaggiosさんがあえて解像度を下げてまで買い換えた理由が非常に気になります。
「ある問題」差し支えなければ是非教えてもらえませんか?
PS0さんこんばんわ、返信ありがとうございます。
確かにご指摘の通り、WQXGAでハードウェアキャリブレーション可能な3090WQXiは現状非常にコストが高く、それが購入をためらう大きな理由になっています。
>ナナオの243に比べて値段も安いし、多少の荒さは感じますが購入して後悔することはないと思いますが。
そうなんです。現状この機種のコストパフォーマンスの高さに惹かれています。
書込番号:10714943
0点

ノインさん、こんばんわ。
3090WQXiの詳細な不具合は公表しない約束となっておりますのでご勘弁下さいませ、ただ購入はお控えになったほうが良いかと存じます、個体差による不具合ではないとだけお伝えしておきます。
他社でHWキャリブレーション対応30インチのIPSモニターが存在しなかったのとスペクトラナビやサウンドバーが流用出来ると言う理由で泣く々2690に致しました、ワークスペース的にはもう慣れたので問題ありませんがやはり写真を弄る際の粗さは今でも嫌気がさします、がナナオCG243Wは多少高精細ではありましたがNECのほうが高画質であると感じました。(ナナオの専売に協力するのも嫌でしたし。)
書込番号:10716125
0点

maggiosさんこんんちわ。そして
あけましておめでとうございます。今年も良い一年でありますように。
不具合の件、非公開とのことで残念ですが貴重なご意見ありがとうございます。
3090WQXiの購入は控えたいと思います。
価格も下がった2690の購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10717320
0点

ノインさん
4月以降にNECより解像度は不明ですが27インチのH-IPSモニターが発売されるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_342077.html
24インチモデルのスペック見る限りは良さそうに思います。
書込番号:10780775
0点

>4月以降には27型モデルの投入も予定。16:9パネルになる見込みで
とだけ書いてますから、TNパネルかもしれませんy
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT271WLMと同じかも。
書込番号:10780836
0点

パーシモン1wさん
本当ですねぇ、16:9と書いているので仰るとおりかもしれません。
27インチで1920×1080は辛いですね。
書込番号:10780880
0点

先日、仕事用の24型ワイド(1920×1200)の調子が悪くなり修理のため、27型ワイドRDT271WLM(1920×1080)を購入しましたが、デカイです。
24型と比べると大きさに差が・・・
ただ、縦の解像度が落ちた分、余裕が無いですね。
Excelなどを使用していると、以前は見えていた行が・・・どのみちスクロールは必要なのですが。
データベースも下に空きがそこそこあったのが、丁度良いくらいになってしまいました。
やはり1割近くサイズが変わると、変化は大きいです。
>iMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。
画面が大きくなるなら、解像度も上がって欲しいですね。
縦が、1080では狭いです。
書込番号:10780960
0点

パーシモン1wさん
パーシモン1wさんは冷静な方ですね、私は27インチも発売との事でぬか喜びしてしまったようです・・・、プロフェショナル向けのハイグレードモデルを「PA」シリーズと書いてますのでIPSならいいなぁ〜と希望的観測を抱いておるのですがやっぱり16:9ってのが怪しいですね。
>27型ワイドRDT271WLM(1920×1080)を購入しましたが、デカイです。
私は3090から2690にしたので逆でした、大きさはまぁ慣れたので良いのですがドットピッチの0.0XXXの差が意外と気になり未だに2690が気に入りません・・・。
新型のPA241も0.270mmとさほど高精細でもないのでなんとなく購買欲を掻き立てられないんですよねぇ。
書込番号:10781074
0点

はじめに、リンク先の下の方だけしか見なかったので、それで目についただけだとおもいますy
なるほど、ドットピッチの差ですか。
三菱27型買ったときは、値段相応と思って購入したのでそこまでは気にしてませんでしたね。
画面サイズの違いの方が、気になりましたy(小さい画面しか使ってなかったので)
書込番号:10781180
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
長所書いても仕方ないので短所メイン
・オーバードライブが初期OFFの上、通常メニューで設定不可
・100P以上はあろうかという多言語マニュアルで日本語は10Pのみ
実質PDFを読めということ。
・箱デカ過ぎ
・自分の使用暦二世代前(一世代前・SAMSUNGが死亡)のFlexScanL885と見比べても
画質、視野角ともに落ちる 別にNANAO信者でもないし、だからNEC買ってる。
なんだかんだで数年前のシャープ製ASVが神品質というのも悲しい現実。
TNが蔓延してる現状、WUXGAだとこれがほぼ最高品質か?
今更FlexScan L997(S-IPS?)という選択は無いと思うし。
補正無い三菱はかなりギャンブル。補正あってもやや左下が明るい気が・・・
長所
・ドット抜けなし(当たり前)
・POWER LEDの輝度調節、初期設定が明るすぎるので5%で使用
・トラッキング防止プラグ、数十円の差だろうがこの辺ケチらないところが好感。
当方一般ユーザで、CG屋とかと一切無関係、キャリブレもしない。
2点

PowerLEDの軽度調整って、どこでどうやるんですか?
マニュアルやあちこち調べてもわからないんですが。
書込番号:9842227
0点

>今更FlexScan L997(S-IPS?)という選択は無いと思うし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_295663.html
っていう選択肢はなかったの?26インチにこだわるならダメだけどね。
NECって三菱へOEM品流してるから、安い三菱でもいいような気もするけどね。
俺はナナオ信者といえば信者だけど、それはサポートや製品耐久性を体感した上での話し。
ただ昨今のナナオ製品はVAパネルばっかりで閉口してたから、今度のSX2462Wには期待している。俺もCGとかしないけど、ゲーム画質にこだわるんでIPSモニタを好むよ。
IPSモニタとVA(OD付)で動画性能の差は数値ほど無いのは体感している。
書込番号:9842939
0点

L885じゃなくてL887なら持ってるけど
画質の差は評価が難しいので私は何も言わないけど
視野角に関してはどう考えてもH-IPSのが広いはず・・・。
ASVは素子が均一で落ち着いた発色なので作業用には最適って点は認めるけど。
>・ドット抜けなし(当たり前)
ドット欠けなしが当たり前とか思ってるとあった場合にショックが大きいですよ。
あって当然、なくてラッキー程度に構えておいた方が精神衛生上いい。
書込番号:9843017
1点

同じIPSパネル(WUXGA)に絞ると
24インチ
NANAO 10.5万
○三菱 6万
NEC 10万
25.5インチ
三菱 11万
◎NEC 11.5万
評価はそれぞれあるだろうがコストパフォーマンスもろもろ勘案すると丸つけた2製品。
少なくともNANAOは定点ドット欠け知りながら売った時点で要済みかなと。
信頼性に5%〜10%のプレミアム支払っていたわけだし。
個人的にはIOデータの品質と価格がベストパフォーマンスだと思うが、購入対象無し。
書込番号:9843472
3点

まぁ、1個の製品の一部の評価だけで、そのメーカーすべてを判断するのは愚かなり。
CRT含めてナナオ製品3台のべ13年使って、好評価をしている。
次に購入するのも大丈夫かどうかは不明だけど、それを言い始めたら他も同様。
だいたいドット欠けを不良品と考えること自体が愚か。
書込番号:9903646
2点

通常、ドット欠けは偶発的に起こる可能性の物。
NANAOはの場合は「定点ドット欠け知りながら売った」会社。
だから偶発的ではなく、製造工程で判っていながら沢山のユーザーにつっこまれるまで、
好評すらしなかった会社。
だから「ドット欠けを不良品と考えること自体が愚か」ではなく、
「ドット欠けが確実にそこにあるのを分かっていて不良品と知っていながら好評もせず、売った会社自体が愚か」である。
偶然じゃなく、必然ですからね。。。
ナナオを好きだっただけに、当時よけいにショック。。。
書込番号:9907931
5点

上で間違いです。
好評→公表
それと、FlexScanの24インチ同様、CGの24インチでも同じ場所に
ドット欠けを確認。
書込番号:9908046
0点

「ドット欠けが確実にそこにあるのを分かっていて売った」ことだけで、
このメーカーすべて(の品性の下劣さ)を判断するに十分。
製品の善し悪し以前の問題。
鳥坂先輩はどう答える?
それとも、まさか知らなかったとか…
書込番号:9948177
1点

↑すっげー遅レスだが、たまたま見かけたので、、、
定点ドット欠けってことだが、誰が出荷したすべての製品のドット欠けを確認したの?
ある時期にドット欠けがあったチクショーっていう声に、俺も俺もって言う声で話が拡大したんだろうけど、果たしてその俺も俺ものすべてが本当なのか?
だいたい定点だろうがなんだろうが基準内のドット欠けは保証の対象にならないんだから、大騒ぎする理由がわからん。
気付いてて出荷で、なんで立腹するのかもわからん。
だってメーカー基準の範囲内であったのでしょう?それを気付いて出荷のどこが悪いんだろう?基準の範囲を超えてたなら不良品として交換依頼すればいい。
定点だろうがバラバラだろうがメーカー基準範囲内であれば正常出荷品だよ。
なんで怒るのか理由がわからん。
頭冷やして考え直せよw
書込番号:10333962
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
ナナオ、L997を売り払い乗り換えた者です。
結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。
色合い、再現力、応答速度、ドット欠けなど、スペック的なことは二の次で、
目に負担をかけない製品ということで選びました。
会社で使用している支給品PCの画面にいたっては、他人が見ると「?」とな
るくらい色の無い調整をして使用しています。
それだけ目にかかる負担を減らそうとしています。
この製品でも画面調整をしてみたところ、コントロールキーの「右」と「上」が
不良のため、反応しません。
幸い、アマゾンで購入したので「不良交換」または「返金」のどちらにしようか迷って
います。
二週間使用しても、改善できないようでしたらL997へ戻ろうかと検討しています。
L997を秋葉原の「じゃんぱら」という店は40,000円で買い取ってくれました。
2005年4月に発売され、いまだに現役で売られているL997。
その理由がやっといま、分かりました。
1点

初期不良と思われる状況なのですから、希望の調整ができるようになることで問題が無くなると想像できるような輝度や発色・色調なら交換すればいいのでは?
まともに調整できない個体で、そのように判断されている理由がちょっとわかりかねます。
書込番号:9809950
1点

si018さん こんばんは
この機種は輝度が均一になるように画面調整出来る筈なんですが・・・
EIZOのFORIS.HD DT27ZD1 は全くの均一(目視です)で輝度も低く抑えられて目にも優しそうです(今日で2日目)。ですので評判の良いこのディスプレイの評価は気になってます。
前回もドット欠け(3台)などの不良があるとの書き込みもありましたので特に気になりますね。
書込番号:9810111
0点

「色合い、再現力、応答速度、ドット欠けなど、スペック的なことは二の次で、
目に負担をかけない製品ということで選びました。」
と書かれていますのでその通りのモニターだと思います。
しかし「この製品でも画面調整をしてみたところ、コントロールキーの「右」と「上」が
不良のため、反応しません。」
とありますが、たまたま不良品に当たっただけなので、
おっしゃる通り、「不良交換」または「返金」で良いのでは?
ただ、それに対して「結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。」
はどういう事でしょうか?
全然目に優しいとか関係の無い所で残念とは意味不明です。
確かに個人差もありますが、L997は2690より、目に優しいモニターだと思います。
この2690の売りは、WUXGAの中ではトップクラスで良いモニターだという所だと思います。
L997辺りの場合はSXGAやUXGAの中での話しです。
単にパネルの差だけを煮詰めて考えればL997の方が断然上だと思います。
ですがこの2690はそれに負けずとも劣らない位、良く出来たWUXGAです。
この2つのモニターはスクエアかワイド、それぞれ分野が違いますので、
ある意味、「だから駄目」は無いと思います。
このモニターはWUXGAの中ではトップクラスで良いモニターですし、
日立IPSでは無いものの、とても目に優しい作りになっています。
また、かなり追い込んだ色の調整も安易に出来ます。
とてもバランスのとれたWUXGAモニターだと思います。
ただ、このモニターでも不満な場合はL997のマルチ環境でも
構築なさったらいかがでしょうか?
恐らくそれがもっとも良いのかもしれません。
個人差はありますので完全な回答では無いですけれど。。。
書込番号:9810603
2点

こんにちは。
返信、ありがとうございました。
あらためて自分の書き込みを読み、幼稚な文章に凹んでいました。
言葉が足りませんでした。
申し訳ございません。
>結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。
この文章は、「私の目にはやさしくなかった」ということになります。
言葉足らず、申し訳ございませんでした。
いま現在試した事柄として、コントロールキーの「左」と「下」は動くので、ブライ
トネス、コントラスト、エコモード、他、を試してみました。
ただ、「右」「上」が動かないため、戻すときはフルリセットを押して設定をクリア
にし、再度調整をしています。
ボタンが反応しないだけで、画面自体への初期不良の影響はないと思われます。
ノンシュガーさんの書き込みにありますように、このサイズではトップクラスのモニ
ターと思います。
三菱、ナナオの同サイズと比較をして、この製品を選びました(ネット情報)
>この2つのモニターはスクエアかワイド、それぞれ分野が違いますので、ある意
>味、「だから駄目」は無いと思います。
なるほど、分野が違うのですね。
それでは比較の対象にはなりませんものね。
単純にL997に比べ、目が疲れるのです。
ただ、それだけなのです。
このモニターでは目が疲れるので、L997にまた戻ろうと思います。
L977で2台同時表示、それはいいですね。
資金に余裕ができましたらやってみます。
いろいろと有り難うございました。
書込番号:9814549
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
メジャーバージョンアップというのも大げさだけど、インターフェイスの変更、GUIの改善、機能拡張と結構盛りだくさんでバージョンアップしました。
EIZOのColor Navigaterと比較して、キャリブレーションが遅いだの、インターフェイスがダサいだのといろいろと揶揄されていますが、かなり洗練された気がします。キャリブレーションが遅いのは寄り厳密に調整している証だと思うのですが。
マニュアルもダウンロード出来るし、有料購入している人はお試しあれ。私は印刷目的だから5000k、80cd、ガンマ1.8でしばらく使ってみます。
2点

私もダウンロードしました。なかなか使いやすくなっていますね。情報ありがとうございました。
書込番号:9502672
0点

自分も昨晩インストールして見ました。
今までキャリブレーション後どうしても赤が強かったのが
とれたような気がします。
なかなかいい感じです。
設定は、写真向け設定で輝度を80です。
しばらくこれで様子を見てみます。
書込番号:9517218
0点

LCD2690WUXi-BKですが、インストールしました。
デルタEの値が小さくなりました。
私は80cdだとまぶしいので5000k、55cd、ガンマ2.2の設定です。
書込番号:9524619
0点

PS0さん、EPSONインクではどうも。
>寄り厳密に
「より厳密に」の間違いでした。
ユーザー登録しているユーザーにはメールの知らせぐらいだせって感じですよね。
この辺がNECディスプレイのダメなところかなー。Ver.1.0.42→Ver.1.0.43の時もHPを訪ねてはじめて知ったし。
その後は5000k、80cd、ガンマ2.2にして、コントラスト重視・グレー重視はコントラスト重視に変更。階調はグレー重視の方がいいような「気」もしますが、コントラストが落ちて印刷よりも画面の解像感が落ちている気がしたので、昔の設定に戻しました。
ドライバーにiccプロファイルが埋め込まれた純正紙を使う限りでは、Photoshop CS4 + PX-5600とのカラーマネジメントもいい感じ。
書込番号:9525008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



