
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年9月26日 16:45 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月3日 12:40 |
![]() |
33 | 33 | 2010年10月16日 02:54 |
![]() |
2 | 18 | 2010年8月23日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年8月19日 11:21 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2010年6月25日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
PC画面とプリントが一致せず(Adobe genmaのセルフ調整はしてみました)
作品としてのクオリティを上げたく初めてキャリブレーションをしようと思っています。
当方の現状は、
カメラ CANON EOS5D 7D
PC Macbook
プリンター PIXUS PRO9000
被写体 家族を中心とした人物(モデル撮影はせず、風景も入れこみます)
RAW撮影で、CANON DPPやPhotoshop Elementsで簡単にレタッチ
《悩んでいるポイント》
EIZOで海の写真を見てAdobeRGB対応モニターにしようと思ったのですが、
AdobeRGBやキャリブレーションに関する過去スレも拝見しているうち、
僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
あと、AdobeRGBだと厳密にはWEBなど用に色を再度調整する必要があったり、
モニターも高額になるし。。。
そこまで投資と労力をつぎこむほどの差があるのでしょうか?
人物写真メインのカメラマンの皆さんは、AdobeRGBの色域を使う機会が少なくてもAdobeRGB撮影なのでしょうか?
その場合、どのような利点があるのでしょうか?
モニター候補は、
(Adobe RGB撮影の場合)NEC LCD2690WUXi2
(sRGB撮影の場合)NEC LCD2490WUXi2 LCD-PA241W
DELL U2410
あと、EIZOモニター各種。
因みにモニター購入と同時にPCもパワーアップしたものを新調予定です。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
0点

sRGBとAdobeRGBとの色域で大きな差が出るのは緑色の表現ですからね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html
人物撮影に対して、どちらが良いのかというクチコミがあったので参考に
adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる[11407519]
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=11407519/
書込番号:12620762
1点

回答としてはかなり横道にそれますが…
NEC LCD2690WUXi2 はほぼ市場在庫のみな感じかと。昨年末に安売りがあったようですが、
そうした店舗での在庫処分が進んだ今では、軒並み高騰しています。
秋葉原のソフマップでは8万円弱の価格設定で「取り寄せ」扱いにはなっていましたケド。
店頭購入では、そろそろ入手が厳しくなってきているかもしれません。
LCD2490WUXi2 もモデル末期の様子。先週末にツクモで49800の特売があったようですが、
もう在庫限り的なことを言われました。在庫があれば、交渉次第な部分もあるようです。
(先週、両機種をアキバに見に行ってきたのです…)
NECなら、想定機種の中では現実解としてPA-241Wじゃないですかね。アキバと横浜で駅前の
大手量販店で価格を交渉しましたが、概ね(実質)9万円が相場のようです。
EIZOだと候補はSX2462あたりでしょうかね。個人的には、L567からの乗り換え機種を探して
いるEIZOファンの1人ですので、スレ主さん同様に悩んでいるところです。
書込番号:12620972
0点

M78メビウスさんは、これまでMacbookに付いているディスプレイを頼りにしてレタッチしていたということだろうか。
で、「初めてキャリブレーションをしようと思っています。」とのことだが、ディスプレイだけでなくカラーマネージメントツールも購入しようと考えているのだろうか。
そうすると、総額予算はいくらだろうか。
>僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
その可能性は高いように思われる。
>AdobeRGBだと厳密にはWEBなど用に色を再度調整する必要があったり、
AdobeRGBの画像は、WEBにUPする際にはAdobeRGBからsRGBへ変換することが望ましい。
そんなに手間のかかる作業でもないと思う。
>人物写真メインのカメラマンの皆さんは、AdobeRGBの色域を使う機会が少なくてもAdobeRGB撮影なのでしょうか?
>その場合、どのような利点があるのでしょうか?
大は小を兼ねる。
肌色は変わらないが、入れ込んだ風景や服の色にはsRGBを超えた色もあるかも。
まあ、その程度の話。
家族写真メインであるM78メビウスさんの場合、大差なさそうな気が。
大差ないとしても、WEB用(他人用)でなくM78メビウスさん御自身のことだけだったら、MacのColorSyncがプロファイル変換してくれるので、AdobeRGBで構わない。
(sRGB撮影の場合)の方にLCD-PA241WやDELL U2410が入っているのは変。
LCD-PA241Wは工場出荷段階においては正確なsRGBモードを備えているが。
これらを買うなら、普通はAdobeRGBに現像するところだろう。
パーシモン1wさん御紹介の「今日から始めるデジカメカラーマッチング:第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する - ITmedia デジカメプラス」について。
「sRGBに比べると、Adobe RGBは青から緑にかけての色域が広い。」とあるが、青と緑だけではない。
これはXYZ表色系のxy色度図、つまり3次元のものを2次元の平面図で見ているため。
立体的に見れば、黄色や紫系の色も広がっている。
↓でICC-Profilesの上欄をAdobeRGB1998、下欄をsRGBとしてShow 3Dをクリックすると、立体的に比較できる。
http://www.iccview.de/content/view/18/1/lang,en/
表示された3Dモデルをマウス操作により回転させて、色々な角度から確認してほしい。
「色域は広すぎてもダメ:「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会 (2/2) - ITmedia +D PC USER」について。
広すぎる色域を持つディスプレイなんて、まずない。
HP DreamColor LP2480zxのことを指しているのだろうか。
2ページ目の「用途別に最適な色域を理解する」の中には、Macユーザーには当てはまらない説明がある。
「価格.com - 『adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる』 ニコン Capture NX 2 のクチコミ掲示板」について。
適切な設定をした場合、大抵の被写体では「色が違いすぎる」ということはない。
sRGBを超えた色が多い、例えば海中写真のようなものなら、「色が違いすぎる」だろうが。
書込番号:12621895
0点

皆さん、早々の回答&アドバイスありがとうございます。
パーシモン1wさん
そうなんです。EIZOで見た海の写真の諧調があまりに違ったので。
その時はただ聞いただけだったので全ての色で同様の色の差があるのかと思ってしまいました。
現像ソフトでも色の個性があるようで、調べれば調べるほど深い世界です。
flipper1005さん
在庫がなくなってきているんですね。
最初はEIZO商品にしようと思っていたのですが、あれこれ迷って、調べているうち、今日に至っちゃいました。
カメラやレンズのように実機で試し比較がしづらいので難しいですね。
DHMOさん
これまでの過去スレでもいろいろ学ばさせていただき感謝しています。
予算はEIZOモニターを最初考えていた時、
ColourEdgeシリーズは高いので、Frexscanでソフトキャリブレーションしようかなと思っていました。なので総額10万くらい。
>>僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
その可能性は高いように思われる。
やはりそうですか。
プロのブライダルカメラマンもsRGB主流なのでしょうか?
>(sRGB撮影の場合)の方にLCD-PA241WやDELL U2410が入っているのは変。
LCD-PA241Wは工場出荷段階においては正確なsRGBモードを備えているが。
これらを買うなら、普通はAdobeRGBに現像するところだろう。
耳学問したつもりでしたが、まだ勘違いしていたかもしれません。
AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
ということは、sRGBで撮影した画像ならば他の機種で充分ということでしょうか?
>WEB用(他人用)でなくM78メビウスさん御自身のことだけだったら、MacのColorSyncがプロファイル変換してくれるので、AdobeRGBで構わない。
現在AdobeRGBで撮影し,Macのディスプレイ環境をAdobeRGBに設定しています。
で、RAW 現像したものをjpeg変換、更にWEB用に変換してsRGBでアップしたりするのですが、AdobeRGBからsRGBへの変換として違うのでしょうか?
WEBにアップされると色が違って(赤みがかった感じ)見えます。
逆にプリントでは色が薄くなる。
以上、またご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:12622603
0点

>EIZOで見た海の写真の諧調があまりに違ったので。
>その時はただ聞いただけだったので全ての色で同様の色の差があるのかと思ってしまいました。
EIZOは広色域ディスプレイを買ってほしいので、広色域ディスプレイとsRGB程度の色域のディスプレイとの差が特に際立つ被写体(海)を取り上げている。
sRGBの色域に収まる被写体だったら、差がない。むしろ、理屈の上では一応sRGB程度の色域の方が有利ということになる。広色域でもsRGB程度の色域でも、色の数は16777216色。広色域ディスプレイにsRGB画像を表示する場合、16777216色のうち、sRGB色域内にある色だけを使って表示することになる。
>Frexscanでソフトキャリブレーションしようかなと思っていました。なので総額10万くらい。
M78メビウスさんがどれほどの厳密さを求めているのか、他人には中々分からない。
もしかしたら、10万円かけなくても、用が足りるのかもしれない。
ただ仮に予算10万円を使いきるとしたら、自分の場合、FrexscanとColorMunkiを買って約10万円より、PA241を買い、SELF COLOR CORRECTIONで頑張る方を選ぶ。
>プロのブライダルカメラマンもsRGB主流なのでしょうか?
自分は業界人でないので分からない。
電塾とかに入っているカメラマンは、とりあえず何でもRAW撮影、AdobeRGB現像のような。
DENJUKU WEB|電塾
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
>AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
>AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
LCD-PA241WやDELL U2410は広色域ディスプレイ。
MultiSync LCD-PA241W/LCD-PA241W(BK):ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
「Adobe RGBカバー率は、98.1%を達成。」と書いてある。
デル デジタルハイエンドシリーズ U2410 24インチワイドモニタ | Dell 日本
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&cs=jpdhs1
「仕様詳細」をクリックすると、「AdobeRGB (カバー率 96%)」と書いてある。
>ということは、sRGBで撮影した画像ならば他の機種で充分ということでしょうか?
一応足りる。
sRGB画像をAdobeRGBへ変換して、sRGBを超える色が生じるようなレタッチをするのでなければ。
>Macのディスプレイ環境をAdobeRGB
Macの設定方法についてはほとんど知らないのだが、画像のプロファイルがAdobeRGBで、ディスプレイのプロファイルもAdobeRGBを設定しているとすると、何の変換も行われず、非常にまずいように思われる。
↓を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
なお、RAW撮影をしている場合は、AdobeRGBにするかsRGBにするかは現像時に決める。
RAWには、AdobeRGBもsRGBもない。
AdobeRGB撮影だのsRGB撮影だのというのは、RAW撮影でない場合。
書込番号:12622806
1点

DHMOさん、いろいろありがとうごいます。
>AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
>AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
という僕の質問、すいません。完全に僕の勘違いで、分け方を間違えていました。
ご指摘ありがとうございます。
で、話しを伺い、sRGBでキャリブレーションの方が良いのでは?と思うようになっているのですが
sRGBでキャリブレーションするとすれば、
NEC LCD2490WUXi2
DELL U2410 U2211H
EIZO FREX SCAN S2243W
三菱 RDT232WX
あたりが候補だと思うのですが、
NEC LCD2490WUXi2だとハードキャリブレーションが可能。
他、機種だと i1Display2あたりでソフトキャリブレーションになると思うのですが、
ハードキャリブレーションの方がキャリブレーション入門者には良いのでしょうか?
また、sRGB対応であれば、他におすすめのディスプレイがありますでしょうか?
書込番号:12628809
0点

「sRGBでキャリブレーション」とは、どういう意味で述べているのだろうか。
sRGBに近い色域のディスプレイとカラーマネージメントツールを購入し、キャリブレーションを行うという意味だろうか。
ディスプレイは広色域でもsRGBに近い色域でも構わないから、とにかく何かを買い、更にカラーマネージメントツールも買って、それを使ってディスプレイの特性をsRGBに合わせようという意味だろうか。
後者のようなことができるディスプレイは限られる。
また、Macを使っているM78メビウスさんが後者のようなことをする意味は薄い。
色域はディスプレイの素の状態のままとし、ディスプレイの素の状態の色域と画像の色域(RAWをsRGBに現像すればsRGB、AdobeRGBに現像すればAdobeRGB)との差を埋めるのは、MacのColorSyncに任せればよい。
>また、sRGB対応であれば、他におすすめのディスプレイがありますでしょうか?
初めから大金をかけず、とりあえずDELL U2311Hを購入してみてはどうか。
DELL U2311Hは約2万円で、IPS液晶機のほぼ最底辺。
色域はsRGBに近く、8bitガンマで、ムラ補正機能も輝度安定化機能もない。
液晶パネルはLG製で、ギラツキあり。(ギラツキは、高額機を買っても、一部の例外を除き解決しない。)
そんなDELL U2311Hでも、これまで使ってきたディスプレイよりは格段に上だろう。
数日間試し、性能不足を感じたら、10日以内に返品する。
i1Display 2やその他フィルター式測色器を採用したカラーマネージメントツールは、売価ほどの価値がないと思う。
精度が悪く、特に広色域ディスプレイの色域はきちんと測れない。
そして、経年劣化の進行が速い。
フィルター式より格上の分光式測色器を採用したカラーマネージメントツールなら上記の問題はないが、最安のColorMunki(カラーモンキー)シリーズでも5万円ぐらいかかる。
その分の金をディスプレイにかける方がマシだろう。
書込番号:12629577
0点

私はNANAO L997とNEC LCD2690WUXiで風景メインですが、
私ならNEC LCD2490WUXi2 + SpectraView U+ ColorMunkiにします。
書込番号:12629703
0点

DHMOさん アドバイスありがとうございます。
>また、Macを使っているM78メビウスさんが後者のようなことをする意味は薄い。
色域はディスプレイの素の状態のままとし、ディスプレイの素の状態の色域と画像の色域(RAWをsRGBに現像すればsRGB、AdobeRGBに現像すればAdobeRGB)との差を埋めるのは、MacのColorSyncに任せればよい。
MacのColorSyncに『任せればよい』とありますが、
これまでMacbookのモニターとプリントの色が合わないことで
キャリブレーションの必要性を感じるようになったのですが、
プリンターの設定がマズかったということでしょうか?
Macユーザーはキャリブレーションなしにプリントの色が一致出来ているんでしょうか?
α7大好きさん アドバイスありがとうございます。
ハードキャリブレーションでもいろいろキャリブレーションソフトが必要なんですね。
書込番号:12630221
0点

>Macユーザーはキャリブレーションなしにプリントの色が一致出来ているんでしょうか?
再掲。↓を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
Macbookのモニターとプリントの色が合わない理由はいくつか考えられるが、主因に近いのはMacbookのディスプレイ用のプロファイルに表されている特性と実際のMacbookのディスプレイの特性とにかなりの差があることだろう。
実際のMacbookのディスプレイの特性を正しく表したプロファイルがあれば、それなりに合うはず。
>ハードキャリブレーションでもいろいろキャリブレーションソフトが必要なんですね。
ハードウェア・キャリブレーションを行おうとする場合は、各ディスプレイメーカーが用意した専用ソフトを使用する。
三菱とナナオは専用ソフトを無料提供しているが、NECは有料で希望小売価格16,800円(税込)。
ナナオは無料ではあるが、対応ディスプレイが高額なColorEdgeシリーズだけなので、ディスプレイ価格に専用ソフト料も入っていると考えるべきかも。
三菱は無料ではあるが、最小限の機能しかない。
書込番号:12630370
0点

写真等は、DPE屋さんによりますが、SRGBしか受け付けてくれない場合があります。
少なくとも近所のキタムラはそうなってます。プロラボでは大丈夫みたいですが。。。
結構面倒ですよ。色空間を自分で変換しないと駄目ですから。
あと、AdobeRGBを受け付けてくれても、処理上の再現性やペーパーでの再現性が無い場合も多いです。
これも、プロラボなら大丈夫みたいですね。
書込番号:13046023
0点

>すれ主殿
AdobeRGBを扱うなら、広色域モニタを買ったほうがいいです。
SRGBくらいしか表示出来ないモニタAdobeRGBを扱うと、全然違う色で表示され
現像、加工等の作業等が非常に煩雑になります。
違う色に表示されている画像をもとに、想像で現像加工して印刷、DPE等へ出すわけですから
書込番号:13550418
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]

ディスプレイの製造時からあるムラならばムラ補正のレベルを上げれば良くなることが期待できるが、当初なかったムラが最近生じたとのことならば故障なのでNECに修理を依頼すべきだろう。
書込番号:13046629
0点

バックライト(冷陰極管)の消耗だと思います。
[バックライト 故障]で調べるといくつか出てきます。
http://www.pcksfactory.com/repair/ccfl.html
おそらくpkpkpkpkさんの症例はこれかと。
ちょっと調べ4灯か6灯かわかりませんでしたがそのうちの一つが寿命ですね。
サポートに出すとたぶん液晶パネルごと交換で高くつくと思います。
書込番号:13046753
0点

3年保証の製品ですから修理に出すのが確実でしょう。
免責となっている経時による輝度の低下とは症状が違うので、そんなに費用はかからないはずでず。
書込番号:13053245
0点

あ、保証期間のことは考えてもいませんでした。
保証期間内のようなので修理に出すが安全ですね。
お騒がせしました。
書込番号:13070828
0点

一旦電源ボタンオフして画面消してからオンにすると直るみたい・・・
よく判らないです
スイッチ入れた瞬間に、色むら補正が行われるって事なんでしょうか?
点灯させてる間にだんだんずれて行くとか?
書込番号:13085941
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
こんばんは。
先だってこのモニターとSpectraNavi-Jを購入し、
あとは、センサー(ColorMunki Photo)を購入し、
ハードウェアキャリブレーションを行う予定でおります。
画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、
デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときは
モニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分けをする予定です。
キャリブレーションをする場合、モニターのそれぞれの色設定画面に対して
行わなければいけないのでしょうか?
つまり、まずsRGB画面にしてsRGB画面でのキャリブレーションを行い、
次に、Adobe RGB画面に変えてAdobe RGB画面にたいしてキャリブレーションを行うといった
ようにしなければいけないのでしょうか?
それとも、キャリブレーションを1回行えば、
sRGB画面、Adobe RGB画面 両方ともキャリブレーションを行ったことになるのでしょうか?
教えていただけますか。よろしくおねがいします。
0点

使用OSはWindows XP 32bitでしたっけ?
SpectraNavi-Jをインストールすると、i1 Display系のドライバは入るのですが、ColorMunkiのドライバは入らずに自分で設定をしなければなりません。
ColorMunkiのドライバの場所は(32bit OSの場合)
C:\Program Files\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
ColorMunkiのドライバの場所は(64bit OSの場合)
C:\Program Files (x86)\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
↑にありますのでドライバの場所を指定して下さい。
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectranavi/readme/SpectraNavi1.1.02-ReadMewin.html#Supported_Color_Sensors
書込番号:10257497
1点

ジローR&Sさん
アドバイス有難うございます。(32bit OSの場合)
カラーモンキーのドライバーを無事にインストールできました。
先ほど聞き忘れてしまったのですが、
カラーモンキーのマニュアルのP3ページに記載のある
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/download.html
測定器(センサー)のキャリブレーションは行うべきなのでしょうか?
その後に、さらにセンサーのダイヤルを回して
環境光の測定を行うのでしょうか?
私自身どうも、ハードウェアキャリブレーションの場合の順番が
よく理解していないようです。
教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:10257745
0点

カラーモンキーのダイヤルの位置を
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションの位置まで回して
測定ボタンを押しても何の反応もないため、
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが
行われたのかどうかが確認できません。
何か確かめる方法は御座いますか?
書込番号:10257781
0点

皆様のお力をお借りして
何とかキャリブレーションの一連の作業を行うことが出来ました♪
お忙しい中。ご親切に丁寧に教えて頂き本当に本当に有難うございます。
一連の操作の流れがわかったので、これか今一度説明書等を読み、
らさらに詳細な設定を行っていこうと思います。
疑問点等がいくつか出てきてしまい、
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが
下記にまとめてみたのですが、
もし、お分かりの方、どうか教えていただけないでしょうか?
1)
カラーモンキーのダイヤルを回す作業はいちいち本体を綿製のカバーから
取り出さないと回せないようなのですが、皆様はどうされていますか?
無理やり力を入れてダイヤルを回せばカバーから取り出さなくても
回せるかも知れませんが、どうも勇気がでなくて。
もしかすると、キャリブレーションの各操作は、
本体をカバーから取り外した状態で行うのでしょうか?
2)
スペクトラナビのマニュアルP11に記載のあるように、
キャリブレーションを行う際の環境設定で
コントラスト重視かグレースケール重視のどちらかに
チェックを入れなければいけないのですが、
皆様はどちらにチェックを入れておりますでしょうか?
用途により変わるのかもしれませんが、私のように
写真閲覧等の場合はどちらを重視したほうが良いのでしょうか?
3)
キャリブレーション後、ファイル→以前の結果を呼び出す をクリックし、
色域タブをクリックすると、画面右側の色域表示を見ると、
Adobe RGBにチェックが入っていません。
チェックが入っているのは、ディスプレイとsRGBの2つの項目のみです。
色域タブをクリックした際にAdobe RGBにチェックが入った状態にするには
どのようにしたら良いのでしょうか?
画面右側の色域表示のAdobe RGBにチェックが入っていないということは、
キャリブレーションの際にAdobe RGBは除外されていたのではと
ちょっと不安になっています。
しかも、画面右側の色域表示のAdobe RGBに自分でチェックを入れてみると、
黄色い線の三角形が現れて、よく見ると、(緑、紫、赤、青等の)色で
塗りつぶされた三角形よりも外側にAdobe RGBの黄色い三角形の線が
はみ出してしまっている箇所があります。
何か問題があるのではと心配です。
5)
カラーモンキーのマニュアルに記載のあるカラーモンキーセンサー自体の
キャリブレーションが必要なのかどうかがどうも未だにわかりません。
一応マニュアルに従ってカラーモンキーセンサー自体のキャリブレーション
を行って見ましたが、操作が終わったのかどうかがわかりません。
どのように確認すればよいのでしょうか?
6)
環境光を‎測定したところ、4500ケルビン前後でした。
環境光は5000ケルビンに近づけないといけないのでしょうか?
以上、長々と、質問ばかりして本当に申し訳御座いません。
どうか教えていただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:10258159
0点

使用機材が似ているので答えられる範囲で。
1)
カラーモンキーセンサーを常時カバーに入れた状態だと操作が大変です。
発想を逆にして、カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
2)
これは好みの問題かな?
私の場合、デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
3)
SpectraNavi-Jの目標値設定のプリセットで「sRGBモード補正」以外は、簡単に言うとAdobe RGBに対応していると思ってもらっていいのじゃないかな。厳密に言うと三角形のグラフではみ出している箇所があるように、完全にはAdobe RGBにマッチしておりません。これはこのモニタの限界です。
5)
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中に含まれています。
ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が最初に出ると思いますが、それが測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションになります。
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは一瞬で完了します。「あれ?」と思われるかもしれませんが、それで正常に測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが完了されています。
6)
DTPのプロで、編集用の部屋が用意できるなら、D50やD65の環境も作れるけど、一般的な家庭の部屋での作業なら、ある程度妥協も必要じゃないかな?
私の部屋の場合、自然光は入る日中(朝夕を除く)は6,000k前後、蛍光灯の光だけの夜は5,100kになっています。日中の環境光コントロールは難しいけど、夜だと蛍光灯などの照明機器で調整できるから、比較的簡単かな。上のレスに出てる、東芝メロウZプライド(クリアナチュラルライト)を使っています。
ちなみに、パナソニックのパルックプレミア(ナチュラル色)の時は4,700kでした。蛍光灯はむき出しでなく、シェードをかぶせているので、シェードを通した光の色温度です。
書込番号:10258580
2点

ジローR&Sさん
ご親切に教えて頂き、
本当に本当に有難うございます。
もやもやしていたことが分かってきて本当に嬉しいです。
お返事頂いた事項で、再度教えて頂きたいのですが、
お時間の開いたときで構いませんので教えて頂けないのでしょうか?
私からの質問ばかりなので、無理であれば、お返事はご不要とお心得くださいませ。
>カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、
>モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
私はもしかして、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
キャリブレーションの一連の作業で全てカラーモンキーセンサーを
モニタにずっと吊して行っておりました。
モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?
>デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、
>写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
有難うございます。私もRAW現像やCaptureNX2でのレタッチを考えているので、
「グレースケール重視」に設定しようと思います。
>ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が
>最初に出ると思いますが
カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面のことでしょうか?
書込番号:10259900
0点

「ノンシュガーさん」さん、レスどうも。
「ノンシュガーさん」さん御自身は、実際に、自分が撮った写真編集用とWEB閲覧用として、異なった画質設定の2台のモニタを用意しているの?
同じモニタでスイッチによりsRGBモードからモニタ色域全開モードへ変更すると混乱し、sRGBに近い色域のモニタとAdobeRGBに近い色域のモニタを2台並べ、用途に応じて視線を一方のモニタから他方へ替えると混乱しないというのは、理屈の上では根拠がない。
気分の上では効果があるのかもしれないが、自分はしてみたことがないので分からない。
「ノンシュガーさん」さん以外に2台モニタを推奨している人を知らない。
実行するには結構な金がかかり、置き場所も要する話を薦めているので、突っかかったというか、気になった。
普通は、若若さんが初めに書いているとおり、「画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときはモニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分け」だろう。ここでsRGBとは、LCD2690WUXi2のsRGBモードのことだろう。AdobeRGBとは、LCD2690WUXi2のモニタ色域全開モードのことだろう。
ジローR&SさんやPS0さんも、2台モニタを推奨しているのだろうか?
あと、WEBの場合、120cd以上を推奨しているけど、この120cdという数値はどういう根拠の数値だろう?
WEBなんて、好きな輝度でみてよいと思うが。
さて、話は変わるが、2009/10/04 16:14 [10258159]の3)について、ジローR&Sさんが回答済みだけど、横から補足してみる。
モニタのキャリブレーションにおいて、モニタの色域については測定するだけ。
モニタの色域をAdobeRGBの色域に合わせようとするわけではない。
モニタの色域は、必ずAdobeRGBの色域とズレている。
若若さんが気にしたAdobeRGBのチェックは、ズレ具合を眺めるためのもの。
初期状態でチェックが外れているのは、メーカーとしては、AdobeRGB色域とのズレ具合、モニタの色域がAdobeRGB色域に満たない部分をユーザーに意識してもらいたくないため?
このズレは、カラーマネジメント対応レタッチソフトなどで画像ファイルを表示した際に、そのソフトが採用しているカラーマネジメントシステムができるだけ修正する。
光の三原色、RGB(Red、Green、Blue)というものがある。
パソコンの世界では、原則として、この三色それぞれに0〜255の数値を割り当てて、様々な色をデータ化している。
組み合わせの数は256×256×256で、16777216色。
例えば赤255、緑0、青0だと、真っ赤ということになる。
しかし、真っ赤と言っても、この世には様々な赤がある。
よって、この場合の真っ赤がどういう赤なのか定義する必要がある。
そこで、AdobeRGBでは真っ赤はこういう赤、sRGBでは真っ赤はああいう赤というように定義がされている。
AdobeRGBやsRGBなどの定義と赤緑青各0〜255の組み合わせで一応色が決まる。
で、例えばAdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBだと対応する赤緑青の組み合わせなし。
AdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBの色域の外側だから。
sRGBの色域の範囲内において、なるべく近い赤緑青の組み合わせで表すしかない。
逆に、例えばsRGBの赤0、緑255、青0は、AdobeRGBだと赤145、緑255、青60のようになる。
カラーマネジメントシステムは、こういった変換を行ってくれる。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタ色域の中でこの色にもっとも似た感じの色は例えば赤140、緑210、青65であるというように計算し、変換する。
そして、モニタへ赤140、緑210、青65という数値が送られる。
Windowsにおいては、大概のソフトでは、このような変換は行われない。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタへそのまま赤150、緑200、青60が送られる。
せっかくキャリブレーションしてもむなしい限り。
NIKONのCaptureNX2というソフトについては全く知識がないのだが、変換してくれないと使い物にならないから、たぶん変換してくれるのでは。
LCD2690WUXi2の色域は、AdobeRGB色域に近い。
よって、例えばsRGBの赤0、緑255、青0を表示する場合は、LCD2690WUXi2へ赤145、緑255、青60に近い数値を送らないとまずいはず。
変換せずに赤0、緑255、青0を送ると、本来のsRGBの赤0、緑255、青0と比べて、ド派手な緑になってしまう。
この問題を解決するため、変換なしでもまあまあsRGBに近い表示になるようにする機能がLCD2690WUXi2のsRGBモード。
書込番号:10261327
0点

DHMOさん こんばんわ。
うーん、私の場合の今までの経験から出た私のやり方考え方を述べたので、
あなただったらどうが良いのか、若若さんにアドバイスしてみたら?
どうやったら出来るだけ今の状況で今後に役に立つとかの方法論を。
それに、私の上記のやり方でそんなに結構なお金がかかるのでしょうか?
私が勧めて若若さんが使用されたのは電球1500円位なものだし、
後は外光を遮る為のカーテン的な要素の物(せいぜい千円前後)、
後は、もしモニターが机の上に置けない場合はモニタースタンド(2千円もあれば買える)、
もし電球が取り替えられない場合は専用のライトスタンド(5千円程度)、
これ等、そんなに高いですかね?
また、オススメのモニターは?と聞かれたのでお答えしましたが、
別にこれを買いなさいとは書いていませんので。
後、置き場所一つでも色合いが変わってしまう事もあるので指摘させていただきました。
それに、ジローR&SさんやPS0さんも別に私のやり方など、推薦されてはいないですよ。
みなさんご自分の意見を個別に述べられているだけです。
また、120カンデラを推奨したのは、私的に6500Kの場合これがあっていたので
若若さんにオススメしました。
ですので補足で(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
とも書いていますし、(全ての事を細かく微調整も出来ますが、これについては若若さんが自分で色々試してみて、
さらに納得したい場合に行って下さい。今回の設定はあくまで基本的な感じです。)
とも書いています。
ですのでこれ等はあくまで私の実体験からの根拠になります。
当然、私のやり方が合わないのであれば他のやり方をすれば良いだけの事です。
別に押し売りではありませんし、若若さんの出された条件の場合、私ならこうすると書いたまでです。
これ等は全て、こうしたら良いと思う私なりのアドバイスであり、当然最終的には若若さんの
好きな様に輝度でもなんでも設定すれば良い話であると思います。
これはあくまで私なりのアドバイスであります。
それと私は各PCとモニターをそれぞれ別で設定、使用しております。
写真の場合は5000Kで80cd、WEBの場合は6500Kで120cdの設定で使用しています。
シングルモニターからデュアル、トリプルと様々使用しておりますが、
マルチ環境の場合は必ず同一機種で揃えて使用しています。(でないとキャリブレーションしても色合いが各画面で
さらにずれて私には正確な色合いが判りづらくなってしまった為)
それと私の周りには両方のタイプが存在します。
ある知人の場合は6500一辺倒で処理される為、モニターを切り替えて使用される方。
別の知人は私と同じ様なやり方をされる方。
別にやり方はその人が結果良いと判断した方法で良いのではないでしょうか?
それと何度も書きますが、今回はあくまで若若さんに合わせた方法での話しですし、
そこで私なりのアドバイスをしたに過ぎません。
DHMOさんが先程書いて下さったのを読んでみて私も「なるほど、そうなのか」と思いました。
ですが、ここは若若さんが質問されているスレです。
DHMOさんはかなりの知識をお持ちの様ですので、
私や他の方にどうこうとおっしゃられるよりも、若若さんに何かアドバイスをされたらいかがでしょうか?
書込番号:10261568
3点

>若若さん
>モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
>(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
>に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?
そうです、モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出た時に、センサーのカバーを装着してモニタに吊せばいいです。
カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中で、「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、それで行われています。
SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。
書込番号:10269258
0点

ジローR&Sさん
おはようございます。
ご親切に教えて頂き本当にありがとうございます。
>カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャ>リブレーションの一連のウィザードの中で、
>「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、
>それで行われています。
ダイヤルを斜め下にセットした後、カラーモンキー自体は
どこの置けばよいのかが分からなくて・・・。
机の上に適当に置けばよいのか、それともモニターに吊るさなければいけないのか、
手で持っていても良いのか・・・。
同様に、環境光を測定する際もカラーモンキーをどこに置けばよいのかが
いまいちよく分からないのです・・・。
環境光を測定するのだから、カラーモンキーを手で持って、
カラーモンキー自体のセンサー部分(穴のあいている部分)
を天井の照明に向けたほうが良いのでしょうか?
本当に何度も何度も済みません。
書込番号:10276503
0点

FAQ(よくある質問と回答)
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/faq.html
↓の項目を読んでみて。
ColorMunki測定器のキャリブレーション方法
ColorMunki使ったアンビエントライト(環境光)の測定方法
スペクトルタイプの測定器なのに、なぜ測定器をキャリブレーションする白色基準タイルが付いていないのですか?
書込番号:10284942
0点

DHMOさん
おはよう御座います。
アドバイス有難うございます。
お礼のお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
FAQ(よくある質問と回答)リンク先、
私が疑問に思っていた事意外にも色々な質問回答が載っているので、
とても参考になりました。有難うございました。
ジローR&Sさん
>SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。
ゼロキャリブレーション=カラーモンキーのキャリブレーション
のことだったのですね。色々な言葉が出てきてどれがどのような意味なのか
分からず迷っていましたが、解決いたしました。本当に有難うございます。
ノンシュガーさん
最初にレスを頂き、しかも懇切丁寧なアドバイスを頂き、
本当に有難うございます。
キャリブレーションの作業自体、初めてだったので、
ノンシュガーさんの最初のレスを読ませて頂き、
キャリブレーションの基本的な概念を把握することができました。
本当に有難うございました。
質問ばかりで申し訳なく思い、
思い切ってNECに電話して聞いてもみました。
そこで分かったことは、
本モニターの取扱説明書P28に記載のある
ピクチャーモード
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
のうち、キャリブレーションの結果が反映されるモードは、
PROGURAMABLEのみとのことでした!!
(このことを私はまったく理解しておりませんでした)
私は、キャリブレーションをすれば、
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
の全てのモードにキャリブレーション結果が反映されるものと勘違いしておりました。
したがって、キャリブレーション結果を反映した形のAdobeRGBモードで
モニターを使用したい場には、『SELECTABLEの中のAdobeRGB』を選ぶのではなく、
PROGURAMABLEに設定しなければいけないとのことでした。
また、私のようにAdobeRGB(写真画像加工、閲覧)とsRGB(WEBの閲覧)の
用途の使い分けたい場合の方法としては、
まず、このモニターのキャリブレーションをスペクトラナビ取扱説明書P7の
目標値を『写真向け設定』でキャリブレーションをして結果を保存。
続いて目標値を『sRGBモード補正』でキャリブレーションをして結果を保存。
その上で、以下の3つの選択があるのではと思います。
1、ノンシュガーさんからアドバイスを頂いたように
もう一台モニターを用意する方法
又は
2、この2690WUXi2 一台で
PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
sRGBとしてモニターを使用したい時はPROGURAMABLEのまま、
保存済みの目標値ファイル『sRGBモード補正』を呼び出す。
又は
3、この2690WUXi2 一台で
PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
sRGBとしてモニターを使用したい時はSELECTABLEモードに変更し
その中のsRGBを選択する方法
私は物分りが悪く皆様のお陰でやっとここまでたどりつきました。
本当に有難うございました。
これからは、さらに細かい設定を行っていき、
あわせてプリンターも用意して、
モニターで閲覧している色=プリントアウトして出てくる色
となるように設定できればと思っています。
本当に有難うございました。
書込番号:10296658
3点

横入り失礼いたします。
少し疑問があるのですが、写真編集とWEBでなぜ色温度を変えるのでしょうか?
環境光を5000K、モニタの設定を5000Kとするだけではだめでしょうか?
おそらく、どの人も5000Kの環境光の下で画面を見ているわけではないという理由からだと思いますが、あっておりますか?
書込番号:12014148
0点

だんだん、わからなくなってきたのですが、sRGBでは、モニタの色温度を6500Kに設定すると思いますが、環境光も6500Kに設定しないといけないのでしょうか?
もっともwebの場合、それほど厳密にする必要はないかもしれませんが、厳密に全ての色をあわせたい場合、どうすればよいのでしょうか?
適切な質問になっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12014247
0点

Webの世界は、ほぼ全てsRGBの世界だから、sRGBの規格に合うように6500K。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759699/#10857583
>厳密に全ての色をあわせたい場合
規格どおりにしたいのか、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視なのか。
環境光とディスプレイの白色点設定を合わせないと、プリントとディスプレイとの見比べがしにくい。
sRGBの規格は、見比べに向かない。
色評価用蛍光灯は、D65を意識した製品も一応あるが、ほとんどがD50を意識した製品。
で、カラーマッチングを重視する場合で色評価用蛍光灯を使うときは、ディスプレイの白色点を5000K(ないしその近辺)にする。
書込番号:12015133
0点

DHMOさん
お返事下さいまして誠にありがとうございます。
少し稚拙な質問攻めになってしまい申し訳ございません。
WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。
>>例えばWEBの場合、6500Kで120cd以上の設定になると思いますし、
>>写真等の画像編集の場合、一応基本ベースが5000Kで80cd〜120cdになると思います。
>>尚ガンマ値は2.2が主だと思います。
ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?
写真の編集では、印刷ベースでの色と画面の色を合わせる為に、環境光・モニタの白色点の設定を5000Kにするというのはわかるのですが・・・
WEBの場合になぜモニタの設定を6500Kにするのか?また、6500Kに設定した場合その場合、環境光はどうするのか? がよくわかりません。
ご存知の方ご教授頂けますとありがたいです。
書込番号:12022215
0点

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html
こちらでは、日本での平均的自然光に近いことから、環境光も5000Kでよいのではということになっておりますね・・・
書込番号:12022223
1点

>WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。
sRGBが標準だろう。
>ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?
「環境光は5000Kで、モニタの設定は6500K」というのは、sRGBの規格に由来している。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
中ほどのsRGB reference viewing environmentを読まれたい。
Illuminant WhiteがD65、Ambient White PointがD50となっている。
D50というのは現実には存在しない、理屈上の光源で、現実的には5000Kの色評価用蛍光灯。
環境光とディスプレイの白色点が一致していないと、印刷物の見比べには向かない。
環境光に色順応した目でディスプレイを見ると、やや青みがかって見える理屈。
120cd以上というのは、ノンシュガーさんの個人的意見。
規格では80cd/m2となっているが、好きにしてよい。
規格どおりの環境を実現するのは困難だし、一般人にとって何の意味もない。
暗い部屋では80cd/m2でも眩しく感じるだろうし、明るい部屋では140cd/m2とかでも足りないだろう。
個人の好みにもよる。
「デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 連載 第1回 | GANREF」を書いた小山壮二氏は、色彩の研究者ではない。
「Tips 白点の目標輝度と色温度」は、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視で、WEB用設定の話ではない。
書込番号:12022271
1点

ご解答誠にありがとうございます。
環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?
端的に要点だけお聞きしますと、
写真をadobe RGBで加工し、WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。
液晶モニタは二台あり、環境光は5000K、一台目のadobeRGBのモニタの白色点設定は5000Kにしております。
二台目のモニタをsRGBの設定にして、WEBを作成したいと考えております。
二台目のモニタは環境光は5000K、白色点6500Kでよいのか悩んでます。
書込番号:12066612
0点

>環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?
何回目かの繰り返しになるが、↓を読まれたい。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
>WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。
それを見る人々が全員バラバラの環境で見ていることを考えると、個人的には無意味に思えるが、余計なお世話なんだろう。
使用しているディスプレイは何と何?
それらをどのように調整している?
目視?カラーマネージメントツールを用いた調整?
後者の場合、カラーマネージメントツールは何?
OSはWindows?Mac?
Windowsの場合、写真のレタッチに用いているソフトは何で、そのカラー設定はどうしている?
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」でどんなICCプロファイルをディスプレイに関連づけている?
書込番号:12066645
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
昨日2690を購入、i1ディスプレイでキャリブレートしました。
フォトショップカラー設定の作業スペースは、SRGBで
よいのでしょうか。
それともキャリブレートしたモニタ設定でしょうか。
作業スペースをSRGBにすると、プリンタで出力した色と
まったく違う色になります。
モニタ設定にするとプリンタ出力とほぼ同じように見えます。
ただ、モニタ設定にしてしまうと、Camera Raw
ワークフローオプションのカラースペースにモニタ設定が
ない為か、RAW現像の時点でまったく違う
色で変換しなくてはいけなくなり不自由しています。
どうかお教えください。
OS XP
フォトショップCS4
プリンタ PX5600
カメラ撮影時 SRGB設定
0点

タカポン01さん こんにちは。
>フォトショップカラー設定の作業スペースは、SRGBで
>よいのでしょうか。
はい良いと思います。
私はデフォルトの状態で使用しています。
OS Win7
フォトショップCS4
プリンタ PX5600
カメラ撮影時 adobeRGB設定
書込番号:11796101
0点

blue-seaさん
ありがとうございます。
SRGBの設定で、プリントと違う色になるのは
i1またはPX5600がおかしいということでしょうか。
書込番号:11796129
0点

画像を開いて
ファイル>プリントボタンをクリックしたときに出てくる
カラーマネージメントの設定はご確認されましたでしょうか?
書込番号:11796156
0点

それと、プリンタのドライバー側の設定はどのように設定されておりますでしょうか?
書込番号:11796166
0点

キャリブレーションはsRGBでされましたよね?
(adobeRGBでは無いですよね?)
色が全く違うというのはどの様に違うのでしょうか?
書込番号:11796199
0点

blue-seaさん
ペーパーは、画彩とエプソン写真用紙を使用しています。
すべて、フォトショップ側ではADOBE(ACE)
●画彩の場合
プリント画面で、カラー処理をフォトショップによるカラー処理
プリンタプロファイルは、画彩。
ページ設定、プリンタのプロファイル、ユーザー設定オフ
●エプソン写真用紙の場合
プリント画面で、カラー処理をプリンタによるカラー処理
ページ設定、プリンタのプロファイルはエプソン基準色。または
オートファインEXです。
出力された色は、どれもモニタより
赤く彩度が高い色にでます。
書込番号:11796256
0点

●エプソン写真用紙の場合
フォトショップ側で
ファイル>プリント>
プリントのダイアログ画面の中の右側
カラーマネージメント項目の
カラー処理の項目を「プリンターによるカラー管理」
を選択
プリントのダイアログ画面の中の真中にある
プリンター:EPSON PX-5600を選択。
さらにその下の
プリント選定タブをクリックして
5600のプロパティダイアログ画面を表示させて
その画面中の
印刷品質:「超高精細」を選択。
色補正:ユーザー設定にチェックを入れる。
下のタブ中の「マニュアル色補正」を選択
さらにその右側の設定タブをクリック
マニュアル色補正のダイアログ
上部の色補正方法でsRGBを選択
これで、見た目と似てきませんか?
詳細な追い込みは
マニュアル色補正のダイアログで明るさ、コントラスト、
彩度、シアン、マゼンタ、イエロー等の調整で追い込んでいくという方法はいかがでしょうか?
(私の環境では、モニターで見たよりも
プリント結果が暗くなるので、明るさをかなり明るくしています。)
書込番号:11796326
0点

blue-seaさん
ありがとうございます。
追い込んでいくと、近い色が出るようになりました。
書込番号:11796567
0点

>追い込んでいくと、近い色が出るようになりました。
カラーマネージメントの理屈からはまだ何か間違ったところがあるのを目視補正で無理やり辻褄が合うようにしたということなのか、カラーマネージメントの理屈から正しい操作をして、なお合わない微妙なところを目視補正で追い込んだということなのか分からない。
とにかくタカポン01さんが「解決済」としているのだから、外野の自分が気にする筋合いではないのだろうが。
書込番号:11796679
0点

モニターのキャリブレーションについても
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11459973/#11471447
を参考にしながら再度ご確認願います。
書込番号:11796705
0点

ディスプレイの白色点を固有の白色点で追い込むなら、↓
価格.com - 『液晶モニタ選びについて。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11716658/#11770071
i1Display 2では精度が怪しいけど。
価格.com - 『キャリブレーターの選択について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11370155/#11370716
ディスプレイの輝度もかなり低く設定しないと、紙の質感に近づかない。
部屋の照明次第だが、とりあえず80cd/m2ぐらいにして1回キャリブレーションしてみて、その結果により上げるか下げるか適当に。
書込番号:11796773
2点

DHMOさん こんにちは。
タカポン01さん、私よりも詳しく知識のあるDHMOさんが
きて下さいました♪
DHMOさん、お手数ですが、バトンタッチお願いします。
書込番号:11796791
0点

blue-seaさん
ありがとうございます。
DHMOさん
お聞きしたいのですが、PX5600出力以外でも同一データで
時折、印刷用のデータに流用しています。
すると、ディスプレイの白色点を固有の白色点で追い込んでいって
紙の質感に近づけていっても問題はないのでしょうか。
それとも、プリンタドライバで調整し近づけるほうが
良いのでしょうか?
書込番号:11797546
0点

>すると、ディスプレイの白色点を固有の白色点で追い込んでいって
>紙の質感に近づけていっても問題はないのでしょうか。
自分で言っておいて何だが、マニアックな「固有の白色点」調整の前に何か大きな問題があるような気が。
i1Display 2は、今回SpectrViewUとセットで買ったものだろうか。
キャリブレーションの設定値はどのような値だろうか。
照明は何という蛍光灯なのだろうか。
Raw現像は何というソフトで行っているのだろうか。
2010/08/22 12:32 [11796567]によると「追い込んでいくと、近い色が出るようになりました。」とのことだが、blue-seaさんの2010/08/22 11:38 [11796326]の投稿の「これで、見た目と似てきませんか?」よりも上に書かれているやり方で近い色が出るようになったのだろうか。
そうだとしたら、従来の印刷設定と違った点は何と何だろうか。
それとも、そこでは解決せず、「詳細な追い込みは」以下の追い込みで近い色が出るようになったのだろうか。
追い込みで近い色が出るようになったとしたら、追い込む前のblue-seaさんのやり方ではどんな発色だったのだろうか。
書込番号:11799426
0点

DHMOさん
i1Display 2は単体で約2年前に購入です。
キャリブレーションの設定値は色温度5000Kガンマ2.2で
SRBGの簡易設定ではなく、詳細設定でキャリブレーションしました。
照明はNECのライフラインU昼白色です。
カラーメーターで、通常作業の高さで計ると4400Kぐらいでした。
RAW現像はCS4のCamera Rawで、アドビスタンダード設定で現像しています。
教えていただく以前は、モニタで見た色より彩度が高く
赤く出ていました。今までは、フォトショップのトーンカーブで
黄色を足し、赤を抑えるよう調整していました。
blue-seaさんからお教えいただき、自分では、プリンタの個体差で
転びがあるかもしれないと考え、プリンタドライバでフォトショップの調整と
同じ様に黄色を足し、赤を抑えるよう調整。
ただPX5600が時折同じ設定、同じデータを出力した場合。
1枚目が明らかに真っ赤な色で出てしまうことがあり
信じてよい基準が難しいです。
書込番号:11801103
0点

こんにちは。
>ただPX5600が時折同じ設定、同じデータを出力した場合。
>1枚目が明らかに真っ赤な色で出てしまうことがあり
同じ画像を印刷するのに、
設定を何も変えていないのに、1枚目と2枚目以降で
色が変わるというのはおかしいですね。
どこかに異常があるはずだと思います。
調整、設定以前の問題なのではと思いますが。
書込番号:11801213
0点

プリンタの点検に出すことにしました。
blue-seaさん
DHMOさん
ありがとうございました。
点検から帰って着て、ご報告させていただきます。
書込番号:11802098
0点

>i1Display 2は単体で約2年前に購入です。
信頼できないので、エックスライト社へ送り、検査を依頼してみては。
価格.com - 『購入しましたぁ〜〜〜♪』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11282014/#11282151
仮に検査結果が正常でも、i1Display 2ではLCD2690WUXi2の広い色域を正確に測れないけど。
>キャリブレーションの設定値は色温度5000Kガンマ2.2で
輝度の設定値は?
>SRBGの簡易設定ではなく、詳細設定でキャリブレーションしました。
SpectraView IIを購入し、キャリブレーションを行ったのだろうか。
あるいは、i1Display 2付属のi1Matchでキャリブレーションを行ったのだろうか。
>照明はNECのライフラインU昼白色です。
>カラーメーターで、通常作業の高さで計ると4400Kぐらいでした。
NEC ランプデジタルカタログ
http://www.nelt.co.jp/download/webtla/wysiweb_win_viewer.html
41と入力してgoをクリックする。
右側(39ページ)がライフラインUのページ。
色温度と平均演色評価数Raが分からない。
前のページにはRa60の蛍光ランプがあるから、書いてないということはRa60未満なのかも。
直管形蛍光灯ならば、色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましい。
パナソニック、東芝ライテック、三菱オスラムが販売している。
実売価格は、楽天市場だと、20ワット1本423円から。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=%E8%89%B2%E8%A9%95%E4%BE%A1+%E8%9B%8D%E5%85%89+FL+20+EDL&st=A&nitem=&min=&max=
どこの製品でも、型番にEDLと入っている物が色評価用。
大した価格ではないので、買い替えてはどうだろうか。
>blue-seaさんからお教えいただき、自分では、プリンタの個体差で転びがあるかもしれないと考え、プリンタドライバでフォトショップの調整と同じ様に黄色を足し、赤を抑えるよう調整。
「黄色を足し、赤を抑えるよう調整」しないで、blue-seaさんのアドバイスの前半だけで印刷した結果は、blue-seaさんから教えてもらう前と変わらなかったのだろうか。
なお、「blue-seaさんのアドバイスの前半」とは、2010/08/22 11:38 [11796326]の最初から「これで、見た目と似てきませんか?」までの印刷方法のこと。
また、blue-seaさんから教えてもらう前は、どのような手順で印刷していたのだろうか。
トーンカーブで黄色を足し、赤を抑えるよう調整していたのは分かったが、それ以外の手順の詳細について教えてほしい。
>ただPX5600が時折同じ設定、同じデータを出力した場合。1枚目が明らかに真っ赤な色で出てしまうことがあり信じてよい基準が難しいです。
blue-seaさんに同意。
もしかしたら、PX-5600が故障しているのでは。
書込番号:11802188
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
先週、目に優しいという事でこの機種を購入したのですが、パソコンディスブレイとしては問題なく動作しますが、テレビを繋げると上手くいきません。
メーカー側ではインターレース信号には非対応としていまから、仕方ないのかも知れませんが、どなたかテレビ信号を接続している人がいましたら教えてください。
私は、テレビはCATV(JCOM)なので、専用のチュナーのHDMI出力からDVI変換して繋ぎましたが、繋いだ当初は映る時もありますが、インプットを切り替えたり、電源を切ると映らなくなります。
チュナーはHUMAX製のJC5100という機種です。
ディスプレイ側の設定はオールリセットしたり、いくつかの項目をいじったりしていますが、どうも上手く行きません。
もしかしたら、何か特別な設定が必要なのかもしれませんが、アドバンスメニューを含めると多種多様な設定があるので、見つかりません。
尚、接続状態の時は、LEDは青、DVI-Iはノーシグナルと表示されます。
お手数ですが、どなたか対処方法をご存知の方がおられればご教示下さいますようお願いいたします。
0点

スペックではDVI端子が2個となっていますが、それぞれにつないでみると如何でしょう?
(仮にDVI-1とDVI-2みたいに分かれてるなら、1につないでみたり2につないでみたり…)
書込番号:11726792
0点

満腹太さんありがとうございます。
一応、DVI-DとDVI-Iの両方を試しましたが症状は同じでした。
実は、思いきってメーカーのサポートに電話で聞いてみたら、やはり映らないという事で、一旦は映っても、私のような結果になるようです。
仕方ないので諦めて、別の手立てを探そうと思っています。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:11728003
0点

当方のケースですが、SonyのBDZ-X95からのHDMI2出力で1280×720ですが視聴できています。
たまに切り替えても映らない場合がありますが、HDMI1⇔HDMI2の切り替えを行うと信号を
認識します。使っているのは、DVI-Dの方です。
ですので、チューナーの出力解像度を落とすと見ることができるかも知れません。ちなみに、
1980×1200で見る場合は、キャプチャボードを介して視聴しています。
書込番号:11751329
0点

アドバイスありがとうこざいます。
TVチュナーカードは持っているのですが、CATVの為にこれでは地上波しか受信できませんので使っていません。
やはり出来るだけ綺麗な画像で見たいのでCATVチュナーの1080iの信号を入れたいと思っています。
そこで、結局は、テレビを購入するか、又は、既存の三菱RDT-223WMをテレビとして利用するかと考えて、検討しましたが、店頭で見るテレビの画像は発色は2690WUXi2のNativeに近いのですが、粒子の粗さが気になります。
以前にビクターのブラウン管のスタジオモニターを使っていましたが、これと比べても不自然な感じが残ります。
そんな事で、色々検討した結果、三菱のRDT232-WX-Sを購入する事にしました。
テレビの半分の価格ですし、IPSバネルなので視野角が広いのもメリットなので、価格Comで購入しました。
古いRDT223WMは女房用にして、テレビチュナーカードを入れて、テレビとバソコン両用にしようと思っています。
でも、液晶を買い換えているために、既に、4台も持っていますが、最初に買ったDELLのはHDCPがついておらず、目も疲れるのでお蔵入りです。
最初に慎重に検討すれば良かったと思いますが、後の祭りです。
因みに、私はグラフイックもCADも使わず、テキストとWEBがメインです。
但し、利用時間が1日7時間近くになり、眼精疲労が問題なので、この液晶が安くなった為に購入しました。
ここのスレの皆さんはグラフイック用途が多いようなので、私のような使い方ではオーバースペックかも知れませんが、眼精疲労は深刻な問題です。
勿論、照明やパネルの位置も工夫していますが、それでも、元の液晶の性能が関係します。
私のような使い方は余り参考にはならないかも知れませんが、長時間パソコンを利用する方は、液晶パネル選びは大事です。
それと、ビデオカードも影響があります。
今はHD-5670を使っていますが、4660、4770と変えてきましたが、その都度テキストと画像も良くなります。
目の負担は数値化出来ませんが、やはり、液晶パネルが選びが基本かなと感じています。
書込番号:11761073
0点

追加報告です。
グラフィックを利用している方に参考になるかどうか分かりませんが、私の試行錯誤の結果を報告します。
結局、パソコン専用のディスプレイとして使用することになりましたので、少しでも良くしようと考えて、電源ケーブルとDVIケーブルを交換しました。
電源ケーブルはオーディオ用に売れらているものから、ビックカメラのオーディオ売り場で1万円以下で買える物を選んで購入しました。
電源ケーブルを良品に換えると、オーディオの音質が向上するのは以前から知られていましたが、映像もやはり多少は変わるようです。
DVIケーブルはオルトフォンの2万円のが在庫一層で3千円になっていたので、これを買って付け変えました。
DVIケーブルは何本も持っていますが、パソコン用の高級ケーブルに比較すると、ややシャープになります。
電源ケーブルの交換は色のコントラストをはっきりさせますが、これらは、驚く程ではありません。
良く見れば向上したと分かる程度です。
但し、このモニターでシャープネスを上げると、文字の色が変化しますが、これを改善する効果はあります。
私は従来シャープネスを50で設定していましたが、交換後は30でも十分です。(調整の結果38で使っています)
デジタル機器でも接続コードによって差があるのだと実感しています。
でも、コードに拘ると泥沼に入りますから、適当にしないとキリがありません。
色専門に扱う人にとって、これらが役立つかどうかは分かりませんが、本体機器だけでなく、コ−ド類にも関係する項目がありそうですね。
書込番号:11782340
1点

率直に言って、DVI接続でコードを変えて画質が変わったように感じたのは、気のせい。
書込番号:11782361
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
モニターを買い替えようと思っています。
現在使用しているのは「FlexScanM170」です。
アマ〜プロユースでも使えるものをと思い、
色々と自分なりに調べた結果、
「MultiSync LCD2690WUXi2」と「FlexScan SX2462W」が、
値段的にもサイズ的にも良いかなと思っています。
用途はPhotoshopでのフォトレタッチ、グラフィックデザインです。
キャリブレーションソフトはまだ持っていません。
余裕ができたら買おうかと考えています。
NECの「LCD2690WUXi2」はだいぶ値下がりしているので、
お買い得かと思うのですが・・
どちらがおすすめなのか、皆さんの意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

これを選ぶなら自分でしたら↓これを推奨します
性能も良いと思いますので検討する価値はあると思います ご参考までに
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5159OU2711FAX&s=bsd
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/peripherals/monitor-dell-u2711/pd.aspx?refid=monitor-dell-u2711&s=bsd&cs=jpbsd1
書込番号:11538284
1点

自分ならば、いずれColorMunkiPhotoとSpectrViewUを買うつもりで、MultiSync LCD2690WUXi2にしておく。
FlexScan SX2462Wは、ハードウェア・キャリブレーションに対応していない点がネック。
一方、MultiSync LCD2690WUXi2がFlexScan SX2462Wに劣る点は、購入直後におけるsRGBモードの精度。
しかし、FlexScan SX2462WのsRGB色空間変換機能の優位性はせいぜい数か月にすぎない。
経年変化を補正できないから。
経年変化を補正でき、かつ、正確なsRGBモードが必要ならば、MultiSync LCD-PA241Wを購入すべき。
akutokugiinni_tenchyuuさん推奨のデルU2711は、価格性能比は良い。
もしかしたらデルU2711と同じ液晶パネルかもしれないNEC MultiSync LCD-PA271Wは、約16万円なのだから。
ただし、カラーマネージメントを行う上で重要な機能がいくつか足りないため、「Photoshopでのフォトレタッチ、グラフィックデザイン」には向かない。
参考:MultiSync LCD-PA271W/LCD-PA271W(BK):ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa271w/index.html
特に、ムラ補正機能がない点、ハードウェアキャリブレーション非対応である点が残念。
あと、WQHD(2560×1440)という解像度のため、たやちびたろうさんのパソコン(グラフィックボード)側がデュアルリンク対応である必要がある。
むやみに薦められない。
akutokugiinni_tenchyuuさんは、御自身のデルU2711をどのように設定しているのだろうか。
輝度を落としていることは分かったが、色に関する設定をどのようにしているのかがポイント。
デルU2711は、↓の3段落目で指摘したとおり、ただパソコンとつないで輝度を落としただけで正しい発色になる代物ではない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11462622/#11472456
sRGBモードにしていないのなら、次のようにする。
まず↓をダウンロードし、インストールする。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?releaseid=R247058&formatcnt=1&libid=0&fileid=365277
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」を開き、デバイス(U2711)に、インストールしたICCプロファイル(U2711.ICM)が既定のプロファイルとして関連付けられていることを確認する。
↓のウェブブラウザのいずれかをインストールする。
Mozilla Firefox:http://mozilla.jp/firefox/
Safari:http://www.apple.com/jp/safari/
↓のサイトをインストールしたウェブブラウザで開く。更にInternet Explorerでも開く。
Repy's side - カラープロファイル対応実験:http://repy.kyohei.org/lab/icc/
上から2枚目の実験画像を見比べる。インストールしたウェブブラウザでは実験結果Adobe Photoshop CS3と同じように表示されているはず。Internet Explorerでは灰緑の変な色のはず。
今後は、インストールしたウェブブラウザを使い、Internet Explorerを使わないこと。
次に、適当な写真をWindows フォト ギャラリーで開く。同じ写真を更にペイントでも開き、見比べる。
Windows フォト ギャラリーでは地味な感じ、ペイントでは派手な感じのはず。
ペイントの派手な発色は、綺麗かもしれないが、正しい発色ではなく狂っている。
このように、ウェブブラウザと画像表示・編集ソフトについては、カラーマネージメント対応のソフトを使うことで一応正しい発色になる。
その他の、例えば動画などの発色は、sRGBモードを使うぐらい。
経年変化によりどんどん発色が黄色くなっていくが、あきらめるしかないだろう。
書込番号:11538972
2点

akutokugiinni_tenchyuuさん
返信ありがとうございます!
Dellの製品は検討には入れていなかったので、
スペックなどを吟味して検討してみます!!
書込番号:11538996
0点

DHMOさん
なんて返信を返したらいいのかと思うような、
専門的かつ適切で丁寧な説明をしていただきありがとうございます!
DHMOさん が書いていただいた内容を浅い知識ながら、
じっくり読みこんで考えてみようと思います!
しかしキャリブレーションのソフトって高いんですね・・
モニターがもう一台買えてしまいますね(笑)
書込番号:11539041
0点

6/30まで74,800円。
http://nttxstore.jp/_II_QZX0003777?LID=twt&FMID=twt
ColorMunkiPhoto + SpectrViewU
http://www.cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/
SpectraViewU発売記念キャンペーンで価格 : 63,000円 (税抜き60,000円)
書込番号:11539577
1点

DHMOさん
うわぁ!!
これはこのタイミング、この機会に買うしかない方向に進みそうです!
非常に貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:11539668
0点

DHMOさん
もしまだこの質問をみられていたらお教えいただきたいのですが、
DHMOさん にお教えいただいたリンク先の、
「ColorMunkiPhoto + SpectrViewU」よりも
「i1 Display 2 + SpectrViewU」の方が価格的にもお財布に優しいな。
などと、思ったりしたのですが、
やはり少し値が張っても「ColorMunkiPhoto + SpectrViewU」の組み合わせがベスト且つ無難なのでしょうか?
なるべくコストパフォーマンスを求めたいのです。。。
もしよろしかったらご教授おねがいします。
書込番号:11541414
0点

i1Display 2は、2点の理由により避けたい。
価格.com - 『キャリブレーターの選択について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11370155/#11370716
書込番号:11542114
1点

DHMOさん
たびたびの質問に答えていただきありがとうございます!!
大変参考になりました!
お財布的に正直きついのですが、
キャンペーン価格で6万円ちょいとなっているので、
思い切って検討してみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:11542917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



