


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
今はまだしょぼいモニタを使っており、このモニタに買い替えるつもりです。キャリブレーションツールは定番のi1Display 2あたりがいいのかなと思っています。
質問ですが、キャリブレーションソフトのSpectraNavi-J は購入した方がいいんでしょうか? i1Display 2にはi1Matchソフトウェアというのがあると思うのですが・・・。キャリブレーションというものを行ったことがなくよくわかりません。
http://www.nec-display.com/jp/display/option/index_soft.html#SPN
http://www.i1color.jp/i1match.html
また他にもあった方がいいと思われるものがあれば、ご教示願います。
書込番号:10759699
1点

PEEK@BOOさん、こんばんわ。
こちらの製品は広色域だけが売りなのではなくハードウェアキャリブレーション(以下HWC)に対応している事が大きな意味を持っています、i1MatchとはHWC機能を持たないモニタをソフトウェア側(グラボ出力信号)で調整する為のソフトで非常に精度の低い代物です、従いまして当然ながらHWC専用ソフトSpectraNavi-Jは必須となります。
(ソフトウェアキャリブレーションで良いならもっと安価な製品で十分です。)
まずはソフトウェアキャリブレーションとHWCの違いなどを下記でお勉強下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre
あとリンク先後半にi1Display 2についても記載が御座いますのでご自身でご判断頂ければ良いですが・・・、i1Display 2とは測光器としては安価な方式(フィルター式)の製品で正直精度は良くありません、高価な製品はその分精度も良いのですが安い製品でも7万円以上はします。
まぁお使いになればフィルター式測光器の意味の無さをお感じなられるとは思いますが、まずはi1Display 2ぐらいが妥当かとも思います。
書込番号:10759963
4点

maggiosさんへ、
この真夜中に、素早い回答ありがとうございます。
i1Matchソフトウェアというのはソフトウェアキャリブレーションを行うものだったのですね。ようやく理解しました。
> 高価な製品はその分精度も良いのですが安い製品でも7万円以上はします。
おそらく ColorMunk Photoのことを言われていると思うのですが、アメリカでは日本の半額以下の350ドル程度で売られているようです。これを個人輸入するのも選択肢の一つに入れ、どれにするか再考してみます。
書込番号:10760045
2点

PEEK@BOOさん、こんにちわ。
モニタキャリブレーション用の測光器としてならColorMunki Photoがお値段的にも精度も良いと思います、しかも米国のお値段ならなおさらです。
但しColorMunki Photoに付属のユーティリティーはSpectraNavi-Jと競合し不具合が発生するのとプリンタプロファイル作成精度がイマイチなのでご使用にならないほうが良いかと存じます、SpectraNavi-JにMunkiのドライバーも用意されておりますのでそちらをご使用下さい。
本格的にトータルなカラーマネージメントされるようになればやはりi1XTremeが良いです。
あと遮光フードも必須でしたね!
最後にこれは私からの苦言となりますが、よくモニタ板でアドバイスさせて頂いても眩しいからなどの理由で輝度を100cd以下(80とか60とか・・・)でご使用になられてる方がいらっしゃいます、恐らく家庭内の暗い環境光にてご覧なられるのが原因だと思われますが正直そんな輝度で写真やデザインの調整行っても世間には通用せず単なる自己満足となりかねませんのでどうかSpectraNavi-J基本の140cd程度でご使用下さいませ。
(各社輝度の基本値は統一されている訳では御座いませんが一般的論です。)
ではでは、デフレの影響か低価格化が進んだカラーマネージメント機器、存分にご堪能&目を養ってあげて下さい。
書込番号:10760969
4点

maggiosさんへ、
こんにちは。ナイスな回答を再度ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:10763876
0点

こんばんわ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189315/#10249186
以前、↑のスレットで、SpectraNavi-JとColorMunki Photoの
アプリケーションが競合すると書いたのですが、ColorMunki
Photoの最新のアプリケーションでは、Win Mac版共にコント
ロールパネルから、ColorMunki Photoのサービスをon off出
来るようになりました。
SpectraNavi-Jでハードウェアキャリブレーションをするときに
ColorMunki Photoのサービスをoffにすれば競合が回避でき、
SpectraNavi-JとColorMunki Photoの併用が問題なくできるよう
になりました。
競合の話題が出ていたので、いちお報告しておきます。
書込番号:10765391
2点

ジローR&Sさん こんばんは!
ナイスですね。
SpectraNavi-Jの注意事項として、「SpectraNavi®-Jを使用する場合には他のキャリブレーションソフトはアンインストールしてください。競合して誤動作を起こす可能性がございます。」というのがあります。ColorMunki Photoのサービスをoffにすれば競合が回避できて、ハードウェアおよびソフトウェアキャリブレーションともにできるということですね。
書込番号:10765559
0点

PEEK@BOOさん、こんにちわ。
実際に使ってみないとわからないこともあるので補足しておきます。
>ハードウェアおよびソフトウェアキャリブレーションともにできるということですね。
例えばマルチディスプレイで、SpectraNavi対応モニタと非対応モニタが混在している場合、対応モニタはハードウェアキャリブレーション、非対応モニタはソフトウェアキャリブレーションという使い方が出来るようになりました。
ColorMunki Photoのサービスは常時onで問題ありません。数週間に一度のSpectraNaviでのハードウェアキャリブレーション時のみ、ColorMunki Photoのサービスをoffにすればいいので、操作性も悪くありません。
ついでに、SpectraNavi-JとColorMunki Photoの使用感も書いておきます。
この組合わせのハードウェアキャリブレーションは、色調がいつも安定していてColorMunki Photoのセンサーとしての精度は良いと思います。
もう少し安いフィルター方式のセンサーだと、SpectraNavi-Jのデフォルト設定では、輝度やコントラスト等の測定は行われますが、肝心のカラーの測定は行われず、工場での実測値が適用されます。SpectraNavi-Jの設定を変えればカラーの測定もできるのですが、メーカー側は「色がずれる可能性がある」として推奨していません。
個人的には、フィルター方式のセンサー買うくらいなら、もう少し高いがColorMunki Photoを勧めます。
ColorMunki Photoのもう一つの機能のプリンタープロファイル作成機能ですが、これは測定パッチ数が少ないせいか、あまり期待できません。
私も色々試してみましたが、ハードウェアキャリブレーションされたモニタなら、プリンターメーカーのプロファイルでもそこそこの結果がでるので、ColorMunki Photoのプリンタープロファイル作成機能を使うのはやめてしまいました。
購入前の参考になれば・・・
書込番号:10767512
3点

maggiosさんとジローR&Sさんの回答のおかげで、このモニタの購入を検討している人には相当役立つスレになったと思います。スレ主の私が言うのも何ですけど・・・。
書込番号:10769751
1点

maggiosさん、SpectraNavi-J推奨の140cd/m2程度で使用すべきとは、一般的には言えない。
まず、規格上の話。
sRGBの場合、モニタの輝度は80cd/m2、白色点D65
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
AdobeRGBの場合、モニタの輝度は160cd/m2、白色点D65
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
それぞれモニタ周辺の環境についても書いてあり、モニタの設定だけ準拠しても意味がない。
で、モニタ設定だけでなく、モニタ周辺の環境まで規格どおりに運用している人がこの世ににまずいない。
よって、規格どおりにしても、(規格どおりの人が世間にいないのだから、)世間に通用しない。
暗い環境光で使用する場合に100cd/m2以下(80とか60とか・・・)でキャリブレーションするのは誠に普通の話。
そもそも、「世間で通用せず」の「世間」という言葉について、maggiosさんが何を想定しているのか分からない。
Webでの一般公開を念頭に置いているのなら、公開画像を見る人の状況は輝度から何からバラバラで、万人に通用するモニタ設定・環境はない。多数派に合わせたいとしても、どういうモニタ設定・環境が多数派なのかが全く分からない。140cd/m2だったら世間に通用し、80cd/m2だったら通用しないなんてことは言えない。
Webでなく、印刷との整合性を重視するのならば、例えば次のとおり。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=12020
上記の規格とは違う設定で、80cd/m2はありがちな落とし所。
使用者各人が、各々の目的に合わせて、各々のモニタ周辺の環境を考慮の上でモニタの輝度、白色点、ガンマなどを決定するのが正解だろう。
書込番号:10857583
1点

スレ主です。
このモニタを購入してしばらく経ちます。しょぼいモニタからの買い替えのため、評価は他の人にまかせます。ただモニタを回転させられるのはいいですね。力がいるのかと思えば軽く回転させられます。
私は買ったわけではないのですが、このモニタ、遮光フードおよびキャリブレーションソフトがセットになったプレミアムモデル(LCD2690BK-SV2)もあります。保障も2年延長の5年。故障時の代替機サービスまで付いています。色は黒だけです。価格.comにこのモデルが記載されていないのは不思議です。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
価格.comのショップの1つであるEC-JOYさんは結構魅力的な価格を提示してくれています。
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=421178
余談ですが、大阪では梅田のヨドバシカメラに行けば、グラフィック用モニタが複数台並べてあります。ここの一番人気はナナオのものでした(モデルは忘れました)。
書込番号:10975301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





