
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年11月30日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 15:55 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月14日 08:07 |
![]() |
26 | 9 | 2009年11月11日 14:18 |
![]() |
33 | 33 | 2010年10月16日 02:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
こんにちは。
液晶部分にホコリがたまらないように
使用しないときはモニターを風呂敷でおおっているのですが、
やはりしばらく使用していると、液晶部分がホコリだらけになってしまいます。
今までは、エアーやティッシュでホコリを撮っていましたが、
液晶部分の汚れ落とし等のお手入れ方法で良い方法は御座いますか?
確か液晶部分にはコーティングがされているため、
強くこすることも薬剤を使用することもできないような気がするのですが。
0点

柔らかい布で優しく拭くか、水で濡らしてからかたく絞った布等で拭いてください。
コーティングは、洗剤をつかったり、よほどきつくこすらないかぎり、そう簡単にははがれません。
書込番号:10520355
1点

こまめに部屋の掃除と風呂敷を洗濯した方が…汗
書込番号:10520415
1点

液晶専用の塗れティッシュを電気屋で売ってるよ。そう頻繁に使うものでないので、500円位で数年は使える。
書込番号:10520471
1点

画面を傷つけないうちに、
早めに液晶保護フィルターを買って貼る
書込番号:10520496
1点

皆様有難うございます。
やはり、水で湿らせた布やティッシュでふくか
液晶専用の塗れティッシュを使用するのが良さそうですね。
液晶保護フィルムですが、
キャリブレーションをしているのですが、
それでも液晶保護フィルムを使用して大丈夫でしょうか?
液晶保護フィルムを使用すると、
本来のモニターの性能が生かしきれなくなってしまうのではと
少々心配です。
書込番号:10521355
0点

液晶保護フィルムは使用しないで、
しばらくは、こまめにお手入れしていこうと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:10526508
0点

静電気を除去する、水を使った空気清浄機を使っています。(加湿機能あり)
冬期のパチパチもなくなりましたし、空気清浄機なので空気中のホコリも
激減するので、ホコリのまとわりつきを軽減できると思いますよ。
書込番号:10556507
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
いつまでか知りませんが、先ほどNTT-Xストアで特価販売していたのでみなさんのお役にたてばと思い書き込みします。
----------------------------------------------------------------
25.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD2690WUXI2 LCD2690WUXI2 (NEC)
販売価格 : 94,800円
(クーポン18,000円分適用済)
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 94,800円
----------------------------------------------------------------
黒色は完売していましたが、白色は残り(先程私が1台購入したので)27台あるようです。
なお、リンクページですが、トップページにデカデカと表示されている「X-DAY」のバナーをクリックして次に表示される画面の上部に小さく表示される「X-DAY級 超特価!リニューアルセール別館」はこちら!! をクリックしたら表示されます。
ではでは。
2点

takatakさん 貴重な情報、ありがとうございました。
昨夜、注文しました。18日(水)の指定時間帯に届くとのことです。なお、代引きとクレジットカードは可ですが、銀行振込は不可となっています。確かに「黒色」は売り切れでしたが、「白色」はありました。残り何台あるかは、見るべき場所が分からず、確認できませんでした。
割引が直接適用され、送料と消費税込みで94,800円ポッキリというのは、かなりお買い得ですし、NTT系列であるせいか、通販のシステムがしっかりしていて安心感があります。
8年使った FlexScan T565 がへたってきたのと、一眼レフデジカメの写真の編集(レタッチ)にきっちり対応できるディスプレイが欲しかったのとで、こちらを始めあちこちのサイトで調べた結果、自分の手が届く範囲で言えば、Nanaoが意外と評価が低いこと、三菱の RDT261WH が対抗馬であることを知りましたが、やはりこの LCD2690WUXi2 にすべき、と結論づけていました。しかし如何せん高いので躊躇していたところ、昨夜あたりも古いディスプレイの色がおかしく(不思議なことに今朝はまともになりましたが)、安売りの情報もあったので、思い切ったというわけです。
ネットにはいつもとてもお世話になっていますが、今回もこちらで頂いた情報のお陰で良い買い物ができそうで、とても感謝しています。
書込番号:10472735
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
皆さんのレビューを見て、この商品が気に入り、通販の大手販売店から、新品を購入しました。
しかし、届いたのは、どう見ても、新品、未開封ではありませんでした。包み方は、でたらめだし、パネルには、汚れを拭いた跡や汚れがついていました。
もちろん、電源も入れずに、交換手続きをしました。
ドット欠けなどは、ある程度妥協も必要かと思いましたが、これはねー。ひどいわ。
中古なら、中古の値段で、売って欲しいですね。新品の値段で、売ったんだから、新品、未開封のものを届けて欲しいです。
また、返品の場合、返金は、ギフト券でということでした。あり得ないわ。この店で、高いものを買うときは、カードを使うべきだと学びました。
次に、新品、未開封のものが届けば、それでいいのですが、どうなるでしょうか。
0点

この店ってどの店?被害者を増やさない様に公開して下さい。
書込番号:10447252
2点

まったく、その通りですね。でも、公開は、交換の様子を見てからにしますよ。ちゃんとしたものに交換してくれたら、別に文句はないんで。
NECが、パネルに、保護フィルムを張らずに、出荷することなんて、あり得るでしょうか。ビニールにも入れられず、素のまま、発泡スチロールに固定されていました。
皆さんのは、いかがでしたでしょうか。そんなの、やっぱり変ですよね。
書込番号:10447279
0点

また製品評価に販売店の評価で悪つけてる人が・・・・・・・・・・
スレ主はみんなによってたかってたたかれたいの?
違いますよね。
>公開は、交換の様子を見てからにしますよ
どうせレポート書くなら同じ内容でも
交換後どうなったかの後に書き込んだらいいのに
"今一瞬,とにかく"早く伝えたい"情報がなわけでもなさそうな書き込みのようですし
書込番号:10447318
8点

>通販の大手販売店から
どこか発表してください。
>公開は、交換の様子を見てからにしますよ
そんな悠長なことを言ってたら次の被害者が出ますよ。
そう言うことを防ぐための掲示板です。
>また製品評価に販売店の評価で悪つけてる人が・・・・・・・・・・
ここも突っ込みたいところですが、まずどこの大手販売店か!!
書込番号:10447379
2点

因みに保護フィルムってなんですかね?
私は馴染みの店で開封、点検してもらい
ドット抜けがない事を確認してもらいましたが、
液晶には何も貼られて居なかった様に記憶してますね。
書込番号:10447399
3点

いろいろな意見 ありがとうございます
とにかく 私の考える新品未開封のイメージと 随分 異なっていたので 交換を要求してみます
販売店には 販売店の言い分があるでしょう それを聞いてみます 単純に 向こうのミスかもしれないし 私の思い過ごしかもしれないし
でも NECが こういう形で出荷するとは 思いたくないですね
書込番号:10447578
0点

>NECが、パネルに、保護フィルムを張らずに、出荷することなんて、あり得るでしょうか。
フィルムを張るなんて、危険行為してるメーカーありましたかね?
購入者が後からつけるような保護フィルムを張るのは問題ないですが、剥がすことを前提にフィルムをパネルに張るのはまず無いかと。
もし、取り忘れて使ったらどうなります?パネルにノリが付いてしまうどうなります?
張るとすれば、製造終了して梱包前にしか張れません。それでは作業効率が悪いですね。
製造工程内で張ってしまうと、パネルに枠を取り付けるさい、枠より大きければ後で剥がすことはまず無理ですし、枠より小さければ意味がありません。
>この店ってどの店?被害者を増やさない様に公開して下さい。
>販売店には 販売店の言い分があるでしょう それを聞いてみます
店に文句があるくらいなら、中途半端な投稿は止めて欲しいです。
結果、どうなったかわかってからの投稿であればわかりますが。
文句を書いて置いて、情報は出さないのであれば、クチコミの意味は成しません。
書込番号:10448090
8点

反対意見には、ひるみますが、新品を買ったのだから、新品を届けて欲しいというのは、消費者の当たり前の要求でしょう。
保護フィルムの件は、了解しました。じゃ、ビニールは?パネルも汚れていたんだけど。
宅配便で、送り返しました。お店の返事待ちです。
こんなお店とは、二度とつきあいたくありませんが、返品の場合、返金は、現金ではなく、ギフト券になるということです。しぶしぶ、交換要求というところです。
まあ、まともなものと交換していただけたら、それでよしとします。かなり、頭に来ましたが。
最悪の場合、返品も考えています。その際、新品未開封ではないとして、返品手数料を、10%とられるということです。
はいはい、よく分かります、新品未開封でないというところ。
教訓としては、返品の場合も考えて、カードや着払いで支払うのが賢明かと思います。高い買い物の場合、先払いは危険かも。
こうした私の失敗は、これから購入を考えている方にとって、役立つ情報ではないでしょうかね。
書込番号:10457001
0点

>新品を買ったのだから、新品を届けて欲しいというのは、消費者の当たり前の要求でしょう。
確かに、当たり前のことですね。
ただし、商品の不備であればまだしも、お店の取り扱いの悪いという件では店舗名が出ない限り情報としては無価値になります。
>返金は、現金ではなく、ギフト券になるということです。しぶしぶ、交換要求というところです。
珍しいですね。ギフト券のみというのは初めて聞きました。
交換で、正常な品が届くことを祈ります。
>教訓としては、返品の場合も考えて、カードや着払いで支払うのが賢明かと思います。
代引きなど着払いのほうが、安心できますね。ただ、それだけの現金を所持しておくのも大変ですが。
玄関先で10数万の買い物、支払いをするのは、何かと違和感ありますy
書込番号:10458020
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
こんばんは。
先だってこのモニターとSpectraNavi-Jを購入し、
あとは、センサー(ColorMunki Photo)を購入し、
ハードウェアキャリブレーションを行う予定でおります。
画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、
デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときは
モニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分けをする予定です。
キャリブレーションをする場合、モニターのそれぞれの色設定画面に対して
行わなければいけないのでしょうか?
つまり、まずsRGB画面にしてsRGB画面でのキャリブレーションを行い、
次に、Adobe RGB画面に変えてAdobe RGB画面にたいしてキャリブレーションを行うといった
ようにしなければいけないのでしょうか?
それとも、キャリブレーションを1回行えば、
sRGB画面、Adobe RGB画面 両方ともキャリブレーションを行ったことになるのでしょうか?
教えていただけますか。よろしくおねがいします。
0点

使用OSはWindows XP 32bitでしたっけ?
SpectraNavi-Jをインストールすると、i1 Display系のドライバは入るのですが、ColorMunkiのドライバは入らずに自分で設定をしなければなりません。
ColorMunkiのドライバの場所は(32bit OSの場合)
C:\Program Files\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
ColorMunkiのドライバの場所は(64bit OSの場合)
C:\Program Files (x86)\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
↑にありますのでドライバの場所を指定して下さい。
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectranavi/readme/SpectraNavi1.1.02-ReadMewin.html#Supported_Color_Sensors
書込番号:10257497
1点

ジローR&Sさん
アドバイス有難うございます。(32bit OSの場合)
カラーモンキーのドライバーを無事にインストールできました。
先ほど聞き忘れてしまったのですが、
カラーモンキーのマニュアルのP3ページに記載のある
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/download.html
測定器(センサー)のキャリブレーションは行うべきなのでしょうか?
その後に、さらにセンサーのダイヤルを回して
環境光の測定を行うのでしょうか?
私自身どうも、ハードウェアキャリブレーションの場合の順番が
よく理解していないようです。
教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:10257745
0点

カラーモンキーのダイヤルの位置を
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションの位置まで回して
測定ボタンを押しても何の反応もないため、
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが
行われたのかどうかが確認できません。
何か確かめる方法は御座いますか?
書込番号:10257781
0点

皆様のお力をお借りして
何とかキャリブレーションの一連の作業を行うことが出来ました♪
お忙しい中。ご親切に丁寧に教えて頂き本当に本当に有難うございます。
一連の操作の流れがわかったので、これか今一度説明書等を読み、
らさらに詳細な設定を行っていこうと思います。
疑問点等がいくつか出てきてしまい、
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが
下記にまとめてみたのですが、
もし、お分かりの方、どうか教えていただけないでしょうか?
1)
カラーモンキーのダイヤルを回す作業はいちいち本体を綿製のカバーから
取り出さないと回せないようなのですが、皆様はどうされていますか?
無理やり力を入れてダイヤルを回せばカバーから取り出さなくても
回せるかも知れませんが、どうも勇気がでなくて。
もしかすると、キャリブレーションの各操作は、
本体をカバーから取り外した状態で行うのでしょうか?
2)
スペクトラナビのマニュアルP11に記載のあるように、
キャリブレーションを行う際の環境設定で
コントラスト重視かグレースケール重視のどちらかに
チェックを入れなければいけないのですが、
皆様はどちらにチェックを入れておりますでしょうか?
用途により変わるのかもしれませんが、私のように
写真閲覧等の場合はどちらを重視したほうが良いのでしょうか?
3)
キャリブレーション後、ファイル→以前の結果を呼び出す をクリックし、
色域タブをクリックすると、画面右側の色域表示を見ると、
Adobe RGBにチェックが入っていません。
チェックが入っているのは、ディスプレイとsRGBの2つの項目のみです。
色域タブをクリックした際にAdobe RGBにチェックが入った状態にするには
どのようにしたら良いのでしょうか?
画面右側の色域表示のAdobe RGBにチェックが入っていないということは、
キャリブレーションの際にAdobe RGBは除外されていたのではと
ちょっと不安になっています。
しかも、画面右側の色域表示のAdobe RGBに自分でチェックを入れてみると、
黄色い線の三角形が現れて、よく見ると、(緑、紫、赤、青等の)色で
塗りつぶされた三角形よりも外側にAdobe RGBの黄色い三角形の線が
はみ出してしまっている箇所があります。
何か問題があるのではと心配です。
5)
カラーモンキーのマニュアルに記載のあるカラーモンキーセンサー自体の
キャリブレーションが必要なのかどうかがどうも未だにわかりません。
一応マニュアルに従ってカラーモンキーセンサー自体のキャリブレーション
を行って見ましたが、操作が終わったのかどうかがわかりません。
どのように確認すればよいのでしょうか?
6)
環境光を‎測定したところ、4500ケルビン前後でした。
環境光は5000ケルビンに近づけないといけないのでしょうか?
以上、長々と、質問ばかりして本当に申し訳御座いません。
どうか教えていただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:10258159
0点

使用機材が似ているので答えられる範囲で。
1)
カラーモンキーセンサーを常時カバーに入れた状態だと操作が大変です。
発想を逆にして、カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
2)
これは好みの問題かな?
私の場合、デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
3)
SpectraNavi-Jの目標値設定のプリセットで「sRGBモード補正」以外は、簡単に言うとAdobe RGBに対応していると思ってもらっていいのじゃないかな。厳密に言うと三角形のグラフではみ出している箇所があるように、完全にはAdobe RGBにマッチしておりません。これはこのモニタの限界です。
5)
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中に含まれています。
ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が最初に出ると思いますが、それが測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションになります。
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは一瞬で完了します。「あれ?」と思われるかもしれませんが、それで正常に測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが完了されています。
6)
DTPのプロで、編集用の部屋が用意できるなら、D50やD65の環境も作れるけど、一般的な家庭の部屋での作業なら、ある程度妥協も必要じゃないかな?
私の部屋の場合、自然光は入る日中(朝夕を除く)は6,000k前後、蛍光灯の光だけの夜は5,100kになっています。日中の環境光コントロールは難しいけど、夜だと蛍光灯などの照明機器で調整できるから、比較的簡単かな。上のレスに出てる、東芝メロウZプライド(クリアナチュラルライト)を使っています。
ちなみに、パナソニックのパルックプレミア(ナチュラル色)の時は4,700kでした。蛍光灯はむき出しでなく、シェードをかぶせているので、シェードを通した光の色温度です。
書込番号:10258580
2点

ジローR&Sさん
ご親切に教えて頂き、
本当に本当に有難うございます。
もやもやしていたことが分かってきて本当に嬉しいです。
お返事頂いた事項で、再度教えて頂きたいのですが、
お時間の開いたときで構いませんので教えて頂けないのでしょうか?
私からの質問ばかりなので、無理であれば、お返事はご不要とお心得くださいませ。
>カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、
>モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
私はもしかして、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
キャリブレーションの一連の作業で全てカラーモンキーセンサーを
モニタにずっと吊して行っておりました。
モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?
>デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、
>写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
有難うございます。私もRAW現像やCaptureNX2でのレタッチを考えているので、
「グレースケール重視」に設定しようと思います。
>ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が
>最初に出ると思いますが
カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面のことでしょうか?
書込番号:10259900
0点

「ノンシュガーさん」さん、レスどうも。
「ノンシュガーさん」さん御自身は、実際に、自分が撮った写真編集用とWEB閲覧用として、異なった画質設定の2台のモニタを用意しているの?
同じモニタでスイッチによりsRGBモードからモニタ色域全開モードへ変更すると混乱し、sRGBに近い色域のモニタとAdobeRGBに近い色域のモニタを2台並べ、用途に応じて視線を一方のモニタから他方へ替えると混乱しないというのは、理屈の上では根拠がない。
気分の上では効果があるのかもしれないが、自分はしてみたことがないので分からない。
「ノンシュガーさん」さん以外に2台モニタを推奨している人を知らない。
実行するには結構な金がかかり、置き場所も要する話を薦めているので、突っかかったというか、気になった。
普通は、若若さんが初めに書いているとおり、「画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときはモニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分け」だろう。ここでsRGBとは、LCD2690WUXi2のsRGBモードのことだろう。AdobeRGBとは、LCD2690WUXi2のモニタ色域全開モードのことだろう。
ジローR&SさんやPS0さんも、2台モニタを推奨しているのだろうか?
あと、WEBの場合、120cd以上を推奨しているけど、この120cdという数値はどういう根拠の数値だろう?
WEBなんて、好きな輝度でみてよいと思うが。
さて、話は変わるが、2009/10/04 16:14 [10258159]の3)について、ジローR&Sさんが回答済みだけど、横から補足してみる。
モニタのキャリブレーションにおいて、モニタの色域については測定するだけ。
モニタの色域をAdobeRGBの色域に合わせようとするわけではない。
モニタの色域は、必ずAdobeRGBの色域とズレている。
若若さんが気にしたAdobeRGBのチェックは、ズレ具合を眺めるためのもの。
初期状態でチェックが外れているのは、メーカーとしては、AdobeRGB色域とのズレ具合、モニタの色域がAdobeRGB色域に満たない部分をユーザーに意識してもらいたくないため?
このズレは、カラーマネジメント対応レタッチソフトなどで画像ファイルを表示した際に、そのソフトが採用しているカラーマネジメントシステムができるだけ修正する。
光の三原色、RGB(Red、Green、Blue)というものがある。
パソコンの世界では、原則として、この三色それぞれに0〜255の数値を割り当てて、様々な色をデータ化している。
組み合わせの数は256×256×256で、16777216色。
例えば赤255、緑0、青0だと、真っ赤ということになる。
しかし、真っ赤と言っても、この世には様々な赤がある。
よって、この場合の真っ赤がどういう赤なのか定義する必要がある。
そこで、AdobeRGBでは真っ赤はこういう赤、sRGBでは真っ赤はああいう赤というように定義がされている。
AdobeRGBやsRGBなどの定義と赤緑青各0〜255の組み合わせで一応色が決まる。
で、例えばAdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBだと対応する赤緑青の組み合わせなし。
AdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBの色域の外側だから。
sRGBの色域の範囲内において、なるべく近い赤緑青の組み合わせで表すしかない。
逆に、例えばsRGBの赤0、緑255、青0は、AdobeRGBだと赤145、緑255、青60のようになる。
カラーマネジメントシステムは、こういった変換を行ってくれる。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタ色域の中でこの色にもっとも似た感じの色は例えば赤140、緑210、青65であるというように計算し、変換する。
そして、モニタへ赤140、緑210、青65という数値が送られる。
Windowsにおいては、大概のソフトでは、このような変換は行われない。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタへそのまま赤150、緑200、青60が送られる。
せっかくキャリブレーションしてもむなしい限り。
NIKONのCaptureNX2というソフトについては全く知識がないのだが、変換してくれないと使い物にならないから、たぶん変換してくれるのでは。
LCD2690WUXi2の色域は、AdobeRGB色域に近い。
よって、例えばsRGBの赤0、緑255、青0を表示する場合は、LCD2690WUXi2へ赤145、緑255、青60に近い数値を送らないとまずいはず。
変換せずに赤0、緑255、青0を送ると、本来のsRGBの赤0、緑255、青0と比べて、ド派手な緑になってしまう。
この問題を解決するため、変換なしでもまあまあsRGBに近い表示になるようにする機能がLCD2690WUXi2のsRGBモード。
書込番号:10261327
0点

DHMOさん こんばんわ。
うーん、私の場合の今までの経験から出た私のやり方考え方を述べたので、
あなただったらどうが良いのか、若若さんにアドバイスしてみたら?
どうやったら出来るだけ今の状況で今後に役に立つとかの方法論を。
それに、私の上記のやり方でそんなに結構なお金がかかるのでしょうか?
私が勧めて若若さんが使用されたのは電球1500円位なものだし、
後は外光を遮る為のカーテン的な要素の物(せいぜい千円前後)、
後は、もしモニターが机の上に置けない場合はモニタースタンド(2千円もあれば買える)、
もし電球が取り替えられない場合は専用のライトスタンド(5千円程度)、
これ等、そんなに高いですかね?
また、オススメのモニターは?と聞かれたのでお答えしましたが、
別にこれを買いなさいとは書いていませんので。
後、置き場所一つでも色合いが変わってしまう事もあるので指摘させていただきました。
それに、ジローR&SさんやPS0さんも別に私のやり方など、推薦されてはいないですよ。
みなさんご自分の意見を個別に述べられているだけです。
また、120カンデラを推奨したのは、私的に6500Kの場合これがあっていたので
若若さんにオススメしました。
ですので補足で(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
とも書いていますし、(全ての事を細かく微調整も出来ますが、これについては若若さんが自分で色々試してみて、
さらに納得したい場合に行って下さい。今回の設定はあくまで基本的な感じです。)
とも書いています。
ですのでこれ等はあくまで私の実体験からの根拠になります。
当然、私のやり方が合わないのであれば他のやり方をすれば良いだけの事です。
別に押し売りではありませんし、若若さんの出された条件の場合、私ならこうすると書いたまでです。
これ等は全て、こうしたら良いと思う私なりのアドバイスであり、当然最終的には若若さんの
好きな様に輝度でもなんでも設定すれば良い話であると思います。
これはあくまで私なりのアドバイスであります。
それと私は各PCとモニターをそれぞれ別で設定、使用しております。
写真の場合は5000Kで80cd、WEBの場合は6500Kで120cdの設定で使用しています。
シングルモニターからデュアル、トリプルと様々使用しておりますが、
マルチ環境の場合は必ず同一機種で揃えて使用しています。(でないとキャリブレーションしても色合いが各画面で
さらにずれて私には正確な色合いが判りづらくなってしまった為)
それと私の周りには両方のタイプが存在します。
ある知人の場合は6500一辺倒で処理される為、モニターを切り替えて使用される方。
別の知人は私と同じ様なやり方をされる方。
別にやり方はその人が結果良いと判断した方法で良いのではないでしょうか?
それと何度も書きますが、今回はあくまで若若さんに合わせた方法での話しですし、
そこで私なりのアドバイスをしたに過ぎません。
DHMOさんが先程書いて下さったのを読んでみて私も「なるほど、そうなのか」と思いました。
ですが、ここは若若さんが質問されているスレです。
DHMOさんはかなりの知識をお持ちの様ですので、
私や他の方にどうこうとおっしゃられるよりも、若若さんに何かアドバイスをされたらいかがでしょうか?
書込番号:10261568
3点

>若若さん
>モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
>(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
>に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?
そうです、モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出た時に、センサーのカバーを装着してモニタに吊せばいいです。
カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中で、「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、それで行われています。
SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。
書込番号:10269258
0点

ジローR&Sさん
おはようございます。
ご親切に教えて頂き本当にありがとうございます。
>カラーモンキーセンサー自体のキャリブレーションについてですが、SpectraNavi-Jのキャ>リブレーションの一連のウィザードの中で、
>「カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面」がありますが、
>それで行われています。
ダイヤルを斜め下にセットした後、カラーモンキー自体は
どこの置けばよいのかが分からなくて・・・。
机の上に適当に置けばよいのか、それともモニターに吊るさなければいけないのか、
手で持っていても良いのか・・・。
同様に、環境光を測定する際もカラーモンキーをどこに置けばよいのかが
いまいちよく分からないのです・・・。
環境光を測定するのだから、カラーモンキーを手で持って、
カラーモンキー自体のセンサー部分(穴のあいている部分)
を天井の照明に向けたほうが良いのでしょうか?
本当に何度も何度も済みません。
書込番号:10276503
0点

FAQ(よくある質問と回答)
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/faq.html
↓の項目を読んでみて。
ColorMunki測定器のキャリブレーション方法
ColorMunki使ったアンビエントライト(環境光)の測定方法
スペクトルタイプの測定器なのに、なぜ測定器をキャリブレーションする白色基準タイルが付いていないのですか?
書込番号:10284942
0点

DHMOさん
おはよう御座います。
アドバイス有難うございます。
お礼のお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
FAQ(よくある質問と回答)リンク先、
私が疑問に思っていた事意外にも色々な質問回答が載っているので、
とても参考になりました。有難うございました。
ジローR&Sさん
>SpectraNavi-Jの用語では「ゼロキャリブレーション」という名称で出てきます。
ゼロキャリブレーション=カラーモンキーのキャリブレーション
のことだったのですね。色々な言葉が出てきてどれがどのような意味なのか
分からず迷っていましたが、解決いたしました。本当に有難うございます。
ノンシュガーさん
最初にレスを頂き、しかも懇切丁寧なアドバイスを頂き、
本当に有難うございます。
キャリブレーションの作業自体、初めてだったので、
ノンシュガーさんの最初のレスを読ませて頂き、
キャリブレーションの基本的な概念を把握することができました。
本当に有難うございました。
質問ばかりで申し訳なく思い、
思い切ってNECに電話して聞いてもみました。
そこで分かったことは、
本モニターの取扱説明書P28に記載のある
ピクチャーモード
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
のうち、キャリブレーションの結果が反映されるモードは、
PROGURAMABLEのみとのことでした!!
(このことを私はまったく理解しておりませんでした)
私は、キャリブレーションをすれば、
●STANDARD
●SELECTABLE(sRGB AdobeRGB MEDICAL)
●PROGURAMABLE
の全てのモードにキャリブレーション結果が反映されるものと勘違いしておりました。
したがって、キャリブレーション結果を反映した形のAdobeRGBモードで
モニターを使用したい場には、『SELECTABLEの中のAdobeRGB』を選ぶのではなく、
PROGURAMABLEに設定しなければいけないとのことでした。
また、私のようにAdobeRGB(写真画像加工、閲覧)とsRGB(WEBの閲覧)の
用途の使い分けたい場合の方法としては、
まず、このモニターのキャリブレーションをスペクトラナビ取扱説明書P7の
目標値を『写真向け設定』でキャリブレーションをして結果を保存。
続いて目標値を『sRGBモード補正』でキャリブレーションをして結果を保存。
その上で、以下の3つの選択があるのではと思います。
1、ノンシュガーさんからアドバイスを頂いたように
もう一台モニターを用意する方法
又は
2、この2690WUXi2 一台で
PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
sRGBとしてモニターを使用したい時はPROGURAMABLEのまま、
保存済みの目標値ファイル『sRGBモード補正』を呼び出す。
又は
3、この2690WUXi2 一台で
PROGURAMABLEに設定し、AdobeRGBとしてモニターを使用したい時は
保存済みの目標値ファイル『写真向け設定』を呼び出す。
sRGBとしてモニターを使用したい時はSELECTABLEモードに変更し
その中のsRGBを選択する方法
私は物分りが悪く皆様のお陰でやっとここまでたどりつきました。
本当に有難うございました。
これからは、さらに細かい設定を行っていき、
あわせてプリンターも用意して、
モニターで閲覧している色=プリントアウトして出てくる色
となるように設定できればと思っています。
本当に有難うございました。
書込番号:10296658
3点

横入り失礼いたします。
少し疑問があるのですが、写真編集とWEBでなぜ色温度を変えるのでしょうか?
環境光を5000K、モニタの設定を5000Kとするだけではだめでしょうか?
おそらく、どの人も5000Kの環境光の下で画面を見ているわけではないという理由からだと思いますが、あっておりますか?
書込番号:12014148
0点

だんだん、わからなくなってきたのですが、sRGBでは、モニタの色温度を6500Kに設定すると思いますが、環境光も6500Kに設定しないといけないのでしょうか?
もっともwebの場合、それほど厳密にする必要はないかもしれませんが、厳密に全ての色をあわせたい場合、どうすればよいのでしょうか?
適切な質問になっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12014247
0点

Webの世界は、ほぼ全てsRGBの世界だから、sRGBの規格に合うように6500K。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759699/#10857583
>厳密に全ての色をあわせたい場合
規格どおりにしたいのか、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視なのか。
環境光とディスプレイの白色点設定を合わせないと、プリントとディスプレイとの見比べがしにくい。
sRGBの規格は、見比べに向かない。
色評価用蛍光灯は、D65を意識した製品も一応あるが、ほとんどがD50を意識した製品。
で、カラーマッチングを重視する場合で色評価用蛍光灯を使うときは、ディスプレイの白色点を5000K(ないしその近辺)にする。
書込番号:12015133
0点

DHMOさん
お返事下さいまして誠にありがとうございます。
少し稚拙な質問攻めになってしまい申し訳ございません。
WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。
>>例えばWEBの場合、6500Kで120cd以上の設定になると思いますし、
>>写真等の画像編集の場合、一応基本ベースが5000Kで80cd〜120cdになると思います。
>>尚ガンマ値は2.2が主だと思います。
ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?
写真の編集では、印刷ベースでの色と画面の色を合わせる為に、環境光・モニタの白色点の設定を5000Kにするというのはわかるのですが・・・
WEBの場合になぜモニタの設定を6500Kにするのか?また、6500Kに設定した場合その場合、環境光はどうするのか? がよくわかりません。
ご存知の方ご教授頂けますとありがたいです。
書込番号:12022215
0点

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html
こちらでは、日本での平均的自然光に近いことから、環境光も5000Kでよいのではということになっておりますね・・・
書込番号:12022223
1点

>WEBの場合は、各々のモニタの設定や環境光が違うため、何が標準かということは決定しがたいことはわかります。
sRGBが標準だろう。
>ノンシュガーさんの上記の意見は、WEBの場合でも環境光は5000Kで、モニタの設定は6500Kで120cd以上ということなのでしょうか?
「環境光は5000Kで、モニタの設定は6500K」というのは、sRGBの規格に由来している。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
中ほどのsRGB reference viewing environmentを読まれたい。
Illuminant WhiteがD65、Ambient White PointがD50となっている。
D50というのは現実には存在しない、理屈上の光源で、現実的には5000Kの色評価用蛍光灯。
環境光とディスプレイの白色点が一致していないと、印刷物の見比べには向かない。
環境光に色順応した目でディスプレイを見ると、やや青みがかって見える理屈。
120cd以上というのは、ノンシュガーさんの個人的意見。
規格では80cd/m2となっているが、好きにしてよい。
規格どおりの環境を実現するのは困難だし、一般人にとって何の意味もない。
暗い部屋では80cd/m2でも眩しく感じるだろうし、明るい部屋では140cd/m2とかでも足りないだろう。
個人の好みにもよる。
「デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 連載 第1回 | GANREF」を書いた小山壮二氏は、色彩の研究者ではない。
「Tips 白点の目標輝度と色温度」は、手元のプリントとディスプレイとのカラーマッチング重視で、WEB用設定の話ではない。
書込番号:12022271
1点

ご解答誠にありがとうございます。
環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?
端的に要点だけお聞きしますと、
写真をadobe RGBで加工し、WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。
液晶モニタは二台あり、環境光は5000K、一台目のadobeRGBのモニタの白色点設定は5000Kにしております。
二台目のモニタをsRGBの設定にして、WEBを作成したいと考えております。
二台目のモニタは環境光は5000K、白色点6500Kでよいのか悩んでます。
書込番号:12066612
0点

>環境光5000Kで、画面の白色点を6500Kとすると、手元の白と画面の白があわないと思いますが、この設定での色がsRGBの正しい色なんでしょうか?
何回目かの繰り返しになるが、↓を読まれたい。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
>WEBにはsRGBでなるべく正確な色味で掲載したいと思っております。
それを見る人々が全員バラバラの環境で見ていることを考えると、個人的には無意味に思えるが、余計なお世話なんだろう。
使用しているディスプレイは何と何?
それらをどのように調整している?
目視?カラーマネージメントツールを用いた調整?
後者の場合、カラーマネージメントツールは何?
OSはWindows?Mac?
Windowsの場合、写真のレタッチに用いているソフトは何で、そのカラー設定はどうしている?
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」でどんなICCプロファイルをディスプレイに関連づけている?
書込番号:12066645
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
はじめまして。
こちらの板やいろいろなレビューを参考にこの機種にしようかと考えています。
デジタル接続はPC、アナログ接続へ地デジチューナーを接続しようと思っています。
地デジチューナーをアナログ接続した場合、16:9の画像が16:10の縦長に表示されてしまうのでしょうか。
調整で16:9で表示させる事ができるのでしょうか。
ご教授いただければありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

書き込みに対する内容でなく恐縮ですが、アナログ接続では地上波アナログ程度の画質になりますがいいのでしょうか?画面の解像度とサイズを考えると、個人的には満足できない気がします。
書込番号:10161161
0点

入力がDVI-IX2(1つはDVI-D)とD-SUBX1とありますので地デジチューナーはHDMI→DVI-Dに変換して入力。ですね。
パソコンはDVI-Dで接続。
通常のこの手のディスプレイは16:9とか16:10にお好みに調整可能です。
画面拡大機能がありますのでどちらでも
書込番号:10161203
0点

かっぱ巻さん
ご返事ありがとうございます。
画像編集メインでの使用を考えております。
現在所有の地デジチューナーの出力がS端子とD4しかなく、三菱やナナオの入力の多い機種と悩んだのですが、いづれもVA方式でしたのでピボット昨日もついたこの機種にしようと思いました。
今はD4端子をアナログ15Pinに変換してTN方式のパネル(1650×1050)で使用していますが、TVメインではないのでこれで十分かと思っています。
アナログ接続の場合、解像度の違いによりさらにぼやけた画像になり、堪えれなくなればデジタル出力がついているチューナーの購入を考えてみます。
書込番号:10162002
0点

ディロングさん
お返事ありがとうございます。
現在使用中のチューナーにはHDMI出力がなくD4端子とS端子しかありません。なので今はD4端子をD‐SUBに変換して使用しております。
この機種へD‐SUBへ入力した場合に16:9で表示できるかがわかればありがたいです。
書込番号:10162044
0点

>この機種へD‐SUBへ入力した場合に16:9で表示できるかがわかればありがたいです
D‐SUBが付いてるので表示は出来ますが24インチ以上は信号の質によりくっきりしないときがあります。
以前FX5900?(かなり古い)で24インチのディスプレイだとくっきりしませんでした。
実際に使用している方のレスを待ちましょう。
書込番号:10162620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



