
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2010年6月9日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月18日 08:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月27日 17:27 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月28日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月24日 22:02 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月5日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
マニュアルのどこにも書いてなかったし、過去スレでも話題になっていたので、
やっとネットで見つけた情報を既出かもしれませんがレポートします。
メニューに入り、インフォメーションを表示したところで、
「UPを押しながらLEFTを押す」です。
なんでこんな裏技みたいな方法なんでしょうか・・・
NANAOなら普通にインフォメーションに表示されるのに。
モニタ自体は満足していますが(おもに画質)。
13点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
キャリブレーションを行った方が良いとのことで選択に迷っています。
用途はCAD入力とデジイチのRAW現像、そのほかはWEB閲覧です。プリンターまでは考えていません。
具体的にはEye One Display2、huey、spyder2express、spyder3、ColorMunkiなどがあるようですが正直なところ、モニターに投資したのでできれば安価でコストパフォーマンスに優れたものがあると良いのですが、価格と性能は比例しているようで、上記の仕様用途でそこそこ満足のできるものと考えています。
いろいろなサイトでレビューはありますが、落としどころを決めかねています。
キャリブレーション使用している方々のご教授があると助かります。
よろしくお願いします。
0点

MultiSync LCD2690WUXi2用であれば、既に紹介したColorMunkiPhoto + SpectrViewUだろう。
これより下のキャリブレーターだったら、買わずに済ます方が、無駄金を節約できる分だけマシ。
理由は2010/05/08 11:32 [11334260]で述べたとおり2点。
1点目
ColorMunkiよりも安い物は全てフィルター式で、経年劣化が気になる。自分が以前使っていたi1Display 2もいつの間にか劣化していたようだ。
価格.com - 『購入しましたぁ〜〜〜♪』 クチコミ掲示板:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11282014/#11282151
2点目
LCD2690WUXi2は広色域ディスプレイだが、フィルター式ではsRGB程度までしか正しく測れない。
FAQ詳細 | EIZO 株式会社ナナオ:https://www.eizouser.com/faq/faqViewDetail.aspx?faqNo=150
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.2:http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater_ErrorRate
なお、ColorMunkiよりも格上のi1 Pro系は、ディスプレイだけでなくプリンターもそれなりの色数で調整できるが、価格がグンと跳ね上がる。「プリンターまでは考えていません。」ということならば、無用だろう。
あと、「普段CAD利用がおおいので、ワイヤーフレーム表示の映りを重視しましたところ、赤、青、緑、黄色、ピンク、水色の6色がはっきりと見やすかったNEC LCD2690WUXi2を購入する予定です。(展示しているものがどのような設定になっているかは不明ですが・・・)」とのことだが、カラーマネージメントに対応していない、不適切な表示ソフトにより、ド派手な発色になっていたおかげかもしれない。あと、店頭の輝度設定が明るい設定だったため、際立って見えたとか。店頭での印象は、あまり当てにならない。
ディスプレイは、きちんとキャリブレーションしただけでは、正しい色の表示にならない。
特に、広色域ディスプレイは、Windows環境では非常に使いにくい。
広色域ディスプレイは、キレイな色を表示する高級ディスプレイではなく、特殊なマニア向けディスプレイと認識すべきだろう。
WEB閲覧は何というブラウザで行うのだろうか。
Internet Explorerは、カラーマネージメントに対応しておらず、LCD2690WUXi2には向かない。
Mozilla Firefoxなどのカラーマネージメント対応ブラウザに変えるか、RAW現像時以外LCD2690WUXi2の設定をsRGBモードにしておくか。
LCD2690WUXi2のsRGBモードの場合、色の精度は大雑把なものになる。
sRGBモードの精度まで追求する場合は、LCD-PA241Wを買う必要がある。
RAW現像した写真画像の閲覧に用いるソフトは、絶対にカラーマネージメント対応のものを用いるべきだろう。
そうでなければ、何のために金をかけたのか分からなくなる。
例えば、↓を使うとか。
カラーマネージメント代行Susie Plug-in:http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin/
Repy's side - カラープロファイル対応実験:http://repy.kyohei.org/lab/icc/
昔のNikon Viewの結果が妙なのが気になる。
この実験画像を保存し、桃色Boyさんが使用するRAW現像ソフトで開き、対応状況を確かめてみたいところ。
書込番号:11370716
1点

DHMOさんいつもありがとうございます。
スレを読ませていただくと、いつもモニター選択に立ち返ってしまいます。(涙)
モニター選択の優先順位としては
1.仕事に使うので目に優しいモニターでワイド画面。
2.そうそう買い換えできないのでハードキャリブレーション対応。
予算上キャリブレーションは今のところ見送る可能性あります。(半年以内には購入しますが・・)
今キャリブレーションしないでこのモニターを使うなら別なモニターを購入した方が良いといわれそうですが・・・。
>sRGBモードの精度まで追求する場合は、LCD-PA241Wを買う必要がある。
↓
SpectrViewU+キャリブレーションまで考えると予算オーバーにてあきらめました。
正直なところ、このモニターでもキャリブレーションをプラスすると現状では予算オーバー気味です。
キャリブレーションについてはご指摘の通り少々高価でも購入の際には、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUの選択を考えます。
(このクチコミしたのも、実は安価でそこそこ使えるキャリブレーションがあればとモニターと同時購入も可能かと思っていました。)
安価な物は安価なりということがわかりました。
i1 Pro系となるとモニターより高価ですのでさすがに手は出ません。
店頭でのモニターのデモはおっしゃるとおり輝度を上げていた可能性はあります。
同じ動画の映像になったときにほかのモニターより明らかに鮮明でした。(目が疲れると思われるくらい)
借りて使っているRDT195Sは目が疲れますので、早々にモニターだけでも購入に踏み切りたいと思っていますが、頻繁に買い換えできる物ではありませんので、慎重に再考します。
書込番号:11375017
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
\82,800って、お安いですよねぇ!
さらに、ポイントも\4,140分付くみたいですよ。
Twitterには、限定20台て書いてありました。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00047747-00000001&c=tw100427
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
ワイドタイプの静止画の画像処理に向いたモニターを探してます。
使用時間は一日10時間ぐらい、ほぼ毎日です。
年々視力が下がってるので目に優しいものが第一希望です。
(ワイドが必要なための購入なので、L997は選択視別です)
予算的に上限が10万ぐらいで、いろいろ評判をみてみたところ
2690WUXi2、2490WUXi2三菱RDT241WEXとこんなところじゃないかなと思ったのですが
目に一番優しいのはどれか見比べた方いませんか?
自分の目でみたいのは山々ですが地元の電気店には3機種とも置いていません。
2490WUXi2よりも2690WUXi2の方がぎらつきが少ないといったレスをみかけましたが
三菱RDT241WEXと比較したレスは見当たらないようでした。
そこまで専門的でもないので正直2690WUXi2+キャリブレーションソフトを買うのは
オーバースペックかなと悩んでることもあります。
(主にWEB重視なので、アドビRGBは使う予定がありません)
でも視力が落ちると多少の金額では変えられないので
RDT241WEXよりも2690WUXi2の方が目にいいなら2倍の金額を出そうか…とも悩みます。
もうひとつ、使用環境がWINのXPなのでSpectraView II を購入しても
環境光測定機能は無理なようですし、どこまで正確な色が出せるのか、
三菱RDT241WEXに付属のキャリブレーションソフトと
どの程度差があるのか想像がつきません。
この3機のどれかを使っていらっしゃる方や、
SpectraView IIをWINでお使いの方がいらっしゃったら
なんでも構いませんのでアドバイスをお聞かせいただきたいです。
0点

由加さん こんばんは
参考になるか分かりませんが...
http://wiki.nothing.sh/page/%CC%DC%A4%AC%C8%E8%A4%EC%A4%CB%A4%AF%A4%A4%A1%A6%CC%DC%A4%CB%CD%A5%A4%B7%A4%A4%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%A5%B9%A5%EC%A4%DE%A4%C8%A4%E1
書込番号:11277307
0点

2690WUXi2+キャリブレーションソフトで約10万円だが、センサがないとキャリブレーションはできない。
2690WUXi2が約8万円、キャリブレーションソフトとセンサとで約6万円、合計14万円ぐらいはかかる。
目視によるキャリブレーションは、あまり当てにならない。
書込番号:11277681
0点

ディオ ブランドーさん、DHMOさんありがとうございます。
リンク先を拝見しました。2690WUXi2の普通位置のようで評価を拝見できました。
ありがとうございます。
そのリストでワイドのお勧め液晶は生産が終了してるようで残念です。
(中古は避けたいです)
RDT241WEXは2690WUXi2の上になるのか下になるのか
どれぐらいの位置づけになるのかご存知ありませんか?
センサというのが環境光測定機だと思っていました。
HPを読んだ印象ではSpectraView II で環境光測定機はWIN未対応と受取ったのですが
この認識は間違っていたのですね。
そっちの方面に知識がないので
よければどのセンサがお勧めなのか教えていただけませんか
色管理は WEBユーザー対応の画像処理なので
アドビRGBのような一般の人のもっていない環境は不要で、中立の状態に出来れば十分です。
書込番号:11278829
0点

センサは、ディスプレイに取り付けて、ディスプレイを測る。
環境光測定機能は、付いているものといないものとがある。
一例
ColorMunkiPhoto + SpectrViewU
http://cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/
63,000円
ColorMunkiよりも安いセンサは、フィルタ式で、経年劣化進行速度がかなり速いため、避けるべき。
ColorMunkiで、RDT241WEXをキャリブレーションすることもできる。
しかし、RDT241WEXをキャリブレーションする場合は、できれば、ColorMunkiよりも格上のi1 Basicを個人輸入する方が良い。
http://www.amazon.co.uk/X-Rite-Pantone-Products-i1-Basic/dp/B001RMVFSG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=software&qid=1272175078&sr=1-2
価格は570.99イギリスポンド
書込番号:11279305
0点

私も同じように3機種で悩みました。
そして結局、2490WUXi2に決めました。
その理由をあげると次になります。
・光色域モニター(2690WUXi2)で色管理ができていないソフトで写真を見ると色が派手になり、
不自然に感じる。
・写真のレタッチを行うので、AdobeRGBも魅力だったが、その後の印刷はsRGBなので、
AdobeRGBは不要と判断。
これらから2690WUXi2は選択肢から外れました。
次に三菱RDT241WEXとの比較ですが、店頭で見たところ、2機種を同時に見ることはできなかったが、
それぞれのモニターとも私にとっては十分綺麗に見えました。
でも、どうして2490を選んだかというと、
・2490のほうがムラ補正などの+αの機能がある。
・マニュアルを読んだところ、2490のほうが使い方がわかりやすい。
・モニターオプションのスピーカーをつけるとすっきりして良い。
というところです。
由加さんは目に優しいのをお望みのようですが、そうならば実際に店舗でご覧になったら
いかがでしょうか。
私自身はどちらも綺麗に見えたので上に書いたように、1万円程度の価格差があるが、
+αの機能をとって2490です。
納品されて家で見たところ、前の安モニターと比較してとても綺麗に映り、同じ写真でも
別物になったようです。
目にやさしいかどうかは、その人の感じ方があるので分かりませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:11285478
0点

DHMOさん、KT&YTさんありがとうございます。
しばらく3機種やその他の機種のスペック上のデータや
評判をよんでまわりずっと悩んでいました。
DHMOさん
丁寧な説明をありがとうございます。
お勧めいただいたColorMunkiは
海外のアマゾンを覗いたらColorMunki Designが3万ぐらいで売っているようなので
個人輸入の方向で考えてみようと思います。
モニターの差額分で買えそうです。
KT&YTさん
同じ機種で悩まれた際の丁寧なレス、とても参考になりました。
私が一番悩んでいたのもまさに同じところで
>光色域モニター(2690WUXi2)で色管理ができていないソフトで写真を見ると色が派手になり
この部分です。
sRGBモードで使うことでこの問題はクリアできるかと思ってましたが
LCD2690WUXi2はsRGBで見てもそれ以上の発色で見えるとの評価を読んで
値段も近いしドットピッチも魅力で惜しい気持ちもありましたが
WEB画像中心の自分にはあわないものと、選択肢から外しました。
三菱RDT241WEXとの比較だと評判では目への負担は同じぐらいだと思えたので
どちらがいいかと悩みましたが私もLCD2490WUXi2にしようと思います。
ムラ補正の機能のついている点は大きいので
KT&YTさんのお言葉は後押しになりました。
レス下さった方ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:11291254
0点

「海外のアマゾン」とは、アメリカのamazon.comだろうか。
http://www.amazon.com/Pantone-MEU115-ColorMunki-Design/dp/B001715D0I/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1272430268&sr=8-2
Product DetailsのShipping:に、「Currently, item can be shipped only within the U.S.」とある。
よって、日本まで送ってもらおうとすると、例えば↓のような転送サービス業者を使う必要がある。
http://spearnet-us.com/move/cost.html
次に、Post-purchase rebateについてだが、請求用のformを見てみると、TERMS AND CONDITIONS:のところに「Valid only in the USA and Canada.」とある。
よって、通常、日本に住んでいる人が購入した場合、Post-purchase rebateはもらえないはず。
結局、$385.27に転送サービス業者の料金(例えば上記の業者の場合、手数料$7+送料$25)がかかり、別にSpectrViewU(15,540円ぐらい)も買う必要がある。
上記の例63,000円と比べると、一応安いが、差額は八千円ぐらいと見積もられる。
あと、ColorMunki Photoでなく、ColorMunki Designの方を選んだ理由は何だろうか。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/functionlist.html
由加さんの用途次第だが、自分の印象では、ほとんどの人がColorMunki Photoを選んでいるような気がする。
>sRGBモードで使うことでこの問題はクリアできるかと思ってましたがLCD2690WUXi2はsRGBで見てもそれ以上の発色で見えるとの評価を読んで値段も近いしドットピッチも魅力で惜しい気持ちもありましたがWEB画像中心の自分にはあわないものと、選択肢から外しました。
LCD2690WUXi2を買い、なるべくカラーマネジメント対応ソフトを使うという選択肢もあるような。
Repy's side - カラープロファイル対応実験:http://repy.kyohei.org/lab/icc/
画像の補正などは、PhotoshopやGIMPなどを使う。
WEBブラウザは、Internet Explorerでなく、Mozilla Firefoxなどを使う。
画像を閲覧するためのビューアは、カラーマネージメント代行 Susie Plug-in対応のものを使う。
スキマ産業 » Susie Plug-in:http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin/
これらにより、静止画像は正しく色域変換して表示できる。
由加さんの場合、これらで対応できない点(動画など)については、どの程度色の精度にこだわる必要があるのだろうか。
静止画像以外はほどほどの精度でよいということなら、sRGBモードに切り替えて色が若干不正確でも気にしないことにするとか。あるいは、根本から開き直って、sRGBモードも原則として使わず、色が派手目でも一切気にしないことにするとか。
2490WUXi2でも、上記のようなカラーマネジメント対応ソフトを使わなければ、sRGBから若干外れた表示になる。
LCD2690WUXi2のsRGBモードよりはマシなのかもしれないが。
LCD-PA241WのsRGBモードならば、正確で、カラーマネジメント対応ソフトを使う必要はなくなるが、売価が高い。
書込番号:11291475
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
アップルスタジオディスプレイ19インチからの乗り換えでしたが、かなり満足しています。
ハードウェアキャリブレーションの効果が絶大。このモニタを購入したら是非ハードウェアキャリブレーションを行って下さい。全く別モニタと思えるほど安定します。
SpectraView IIもしくはSpectraNavi2は必須ですよ。
Mac OS X 10.6で運用しています。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
目の網膜に疾患があるので
できるだけ目に負担がかからない液晶モニタを探しております。
なお、現在使用中のモニタは8年前に購入した
ADTECというメーカーのAD-AA19(19インチ)です
(この製品はTNなのかVAなのか、どっちなんだろう?)
購入検討中なのは
・目に優しい
・予算10万円以内
・サイズ24〜26インチで、IPSまたはVA
・目が悪いのでゲームは一切やらない
・ネット検索、文書作成、デジカメ画像閲覧
・ベゼル(枠)がテカテカ×
いろいろ検索してみると、
EIZO L997、NEC LCD2190UXi
などが大変評判よいみたいですが、
高価で画面が小さい理由で対象外にしました。
(画面を凝視しないですむ大画面のほうが目に優しいと考えました)
現在以下の2機種を候補に考えておりますが
別の機種等を含め、アドバイスいただけませんでしょうか
(地方在住のため現物を見る機会がなかなかつくれません)
NEC LCD2690WUXi2(26インチ)
EIZO SX2462W (24インチ)
0点

そういう事なら、IPSが良いとか、120hz対応とか明るすぎない方が良いとか適当に迂闊な事はかけないと思う。
まず、あなたの目の状態を分かってるお医者に相談して、目に負担をかけないモニタの条件を整理してからの再質問を薦める。
書込番号:11186279
0点

>あなたの目の状態を分かってるお医者に相談
だね〜〜〜
まぁ、PCは控えめにって言われそうな気がするが、、、、
NECは新製品が出たんじゃない?
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
ナナオはショールームがあるから、最寄のところで実物見ることをお勧めします。
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/index.html
書込番号:11186411
0点


哀愁のAthlonさん、鳥坂先輩さん、DHMOさん
ご回答ありがとうございます。
医師はPCに関して長時間使用して目を酷使しないように
適当に休憩を・・・ぐらいの、ありきたりの回答でした。
(大学病院の医師でも結構頼りない感じ・・・)
今までに参考にしたサイトは
高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
ITmedia流液晶ディスプレイ講座
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
2ch 目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268301377/
新製品のMultiSync LCD-PA241W 興味ありますね。
口コミやレビューが少ないので何ともいえませんが。
うーん、悩むところですね。
書込番号:11187144
0点

それだけ調べているのであれば、もうこれ以上他人からの情報では決定的な情報は得られないだろう。
後は、見に行くか、手持ちの情報で決断するか。
書込番号:11187307
1点

お世話になりました。
やはり実物を見た方がよさそうですね。
余談ですが現在使用中のADTEC AD-AA19は
富士通製MVAパネルのようでした。
書込番号:11192641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



