
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年11月30日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 15:55 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月14日 08:07 |
![]() |
26 | 9 | 2009年11月11日 14:18 |
![]() |
33 | 33 | 2010年10月16日 02:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
こんにちは。
液晶部分にホコリがたまらないように
使用しないときはモニターを風呂敷でおおっているのですが、
やはりしばらく使用していると、液晶部分がホコリだらけになってしまいます。
今までは、エアーやティッシュでホコリを撮っていましたが、
液晶部分の汚れ落とし等のお手入れ方法で良い方法は御座いますか?
確か液晶部分にはコーティングがされているため、
強くこすることも薬剤を使用することもできないような気がするのですが。
0点

柔らかい布で優しく拭くか、水で濡らしてからかたく絞った布等で拭いてください。
コーティングは、洗剤をつかったり、よほどきつくこすらないかぎり、そう簡単にははがれません。
書込番号:10520355
1点

こまめに部屋の掃除と風呂敷を洗濯した方が…汗
書込番号:10520415
1点

液晶専用の塗れティッシュを電気屋で売ってるよ。そう頻繁に使うものでないので、500円位で数年は使える。
書込番号:10520471
1点

画面を傷つけないうちに、
早めに液晶保護フィルターを買って貼る
書込番号:10520496
1点

皆様有難うございます。
やはり、水で湿らせた布やティッシュでふくか
液晶専用の塗れティッシュを使用するのが良さそうですね。
液晶保護フィルムですが、
キャリブレーションをしているのですが、
それでも液晶保護フィルムを使用して大丈夫でしょうか?
液晶保護フィルムを使用すると、
本来のモニターの性能が生かしきれなくなってしまうのではと
少々心配です。
書込番号:10521355
0点

液晶保護フィルムは使用しないで、
しばらくは、こまめにお手入れしていこうと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:10526508
0点

静電気を除去する、水を使った空気清浄機を使っています。(加湿機能あり)
冬期のパチパチもなくなりましたし、空気清浄機なので空気中のホコリも
激減するので、ホコリのまとわりつきを軽減できると思いますよ。
書込番号:10556507
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
いつまでか知りませんが、先ほどNTT-Xストアで特価販売していたのでみなさんのお役にたてばと思い書き込みします。
----------------------------------------------------------------
25.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD2690WUXI2 LCD2690WUXI2 (NEC)
販売価格 : 94,800円
(クーポン18,000円分適用済)
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 94,800円
----------------------------------------------------------------
黒色は完売していましたが、白色は残り(先程私が1台購入したので)27台あるようです。
なお、リンクページですが、トップページにデカデカと表示されている「X-DAY」のバナーをクリックして次に表示される画面の上部に小さく表示される「X-DAY級 超特価!リニューアルセール別館」はこちら!! をクリックしたら表示されます。
ではでは。
2点

takatakさん 貴重な情報、ありがとうございました。
昨夜、注文しました。18日(水)の指定時間帯に届くとのことです。なお、代引きとクレジットカードは可ですが、銀行振込は不可となっています。確かに「黒色」は売り切れでしたが、「白色」はありました。残り何台あるかは、見るべき場所が分からず、確認できませんでした。
割引が直接適用され、送料と消費税込みで94,800円ポッキリというのは、かなりお買い得ですし、NTT系列であるせいか、通販のシステムがしっかりしていて安心感があります。
8年使った FlexScan T565 がへたってきたのと、一眼レフデジカメの写真の編集(レタッチ)にきっちり対応できるディスプレイが欲しかったのとで、こちらを始めあちこちのサイトで調べた結果、自分の手が届く範囲で言えば、Nanaoが意外と評価が低いこと、三菱の RDT261WH が対抗馬であることを知りましたが、やはりこの LCD2690WUXi2 にすべき、と結論づけていました。しかし如何せん高いので躊躇していたところ、昨夜あたりも古いディスプレイの色がおかしく(不思議なことに今朝はまともになりましたが)、安売りの情報もあったので、思い切ったというわけです。
ネットにはいつもとてもお世話になっていますが、今回もこちらで頂いた情報のお陰で良い買い物ができそうで、とても感謝しています。
書込番号:10472735
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
皆さんのレビューを見て、この商品が気に入り、通販の大手販売店から、新品を購入しました。
しかし、届いたのは、どう見ても、新品、未開封ではありませんでした。包み方は、でたらめだし、パネルには、汚れを拭いた跡や汚れがついていました。
もちろん、電源も入れずに、交換手続きをしました。
ドット欠けなどは、ある程度妥協も必要かと思いましたが、これはねー。ひどいわ。
中古なら、中古の値段で、売って欲しいですね。新品の値段で、売ったんだから、新品、未開封のものを届けて欲しいです。
また、返品の場合、返金は、ギフト券でということでした。あり得ないわ。この店で、高いものを買うときは、カードを使うべきだと学びました。
次に、新品、未開封のものが届けば、それでいいのですが、どうなるでしょうか。
0点

この店ってどの店?被害者を増やさない様に公開して下さい。
書込番号:10447252
2点

まったく、その通りですね。でも、公開は、交換の様子を見てからにしますよ。ちゃんとしたものに交換してくれたら、別に文句はないんで。
NECが、パネルに、保護フィルムを張らずに、出荷することなんて、あり得るでしょうか。ビニールにも入れられず、素のまま、発泡スチロールに固定されていました。
皆さんのは、いかがでしたでしょうか。そんなの、やっぱり変ですよね。
書込番号:10447279
0点

また製品評価に販売店の評価で悪つけてる人が・・・・・・・・・・
スレ主はみんなによってたかってたたかれたいの?
違いますよね。
>公開は、交換の様子を見てからにしますよ
どうせレポート書くなら同じ内容でも
交換後どうなったかの後に書き込んだらいいのに
"今一瞬,とにかく"早く伝えたい"情報がなわけでもなさそうな書き込みのようですし
書込番号:10447318
8点

>通販の大手販売店から
どこか発表してください。
>公開は、交換の様子を見てからにしますよ
そんな悠長なことを言ってたら次の被害者が出ますよ。
そう言うことを防ぐための掲示板です。
>また製品評価に販売店の評価で悪つけてる人が・・・・・・・・・・
ここも突っ込みたいところですが、まずどこの大手販売店か!!
書込番号:10447379
2点

因みに保護フィルムってなんですかね?
私は馴染みの店で開封、点検してもらい
ドット抜けがない事を確認してもらいましたが、
液晶には何も貼られて居なかった様に記憶してますね。
書込番号:10447399
3点

いろいろな意見 ありがとうございます
とにかく 私の考える新品未開封のイメージと 随分 異なっていたので 交換を要求してみます
販売店には 販売店の言い分があるでしょう それを聞いてみます 単純に 向こうのミスかもしれないし 私の思い過ごしかもしれないし
でも NECが こういう形で出荷するとは 思いたくないですね
書込番号:10447578
0点

>NECが、パネルに、保護フィルムを張らずに、出荷することなんて、あり得るでしょうか。
フィルムを張るなんて、危険行為してるメーカーありましたかね?
購入者が後からつけるような保護フィルムを張るのは問題ないですが、剥がすことを前提にフィルムをパネルに張るのはまず無いかと。
もし、取り忘れて使ったらどうなります?パネルにノリが付いてしまうどうなります?
張るとすれば、製造終了して梱包前にしか張れません。それでは作業効率が悪いですね。
製造工程内で張ってしまうと、パネルに枠を取り付けるさい、枠より大きければ後で剥がすことはまず無理ですし、枠より小さければ意味がありません。
>この店ってどの店?被害者を増やさない様に公開して下さい。
>販売店には 販売店の言い分があるでしょう それを聞いてみます
店に文句があるくらいなら、中途半端な投稿は止めて欲しいです。
結果、どうなったかわかってからの投稿であればわかりますが。
文句を書いて置いて、情報は出さないのであれば、クチコミの意味は成しません。
書込番号:10448090
8点

反対意見には、ひるみますが、新品を買ったのだから、新品を届けて欲しいというのは、消費者の当たり前の要求でしょう。
保護フィルムの件は、了解しました。じゃ、ビニールは?パネルも汚れていたんだけど。
宅配便で、送り返しました。お店の返事待ちです。
こんなお店とは、二度とつきあいたくありませんが、返品の場合、返金は、現金ではなく、ギフト券になるということです。しぶしぶ、交換要求というところです。
まあ、まともなものと交換していただけたら、それでよしとします。かなり、頭に来ましたが。
最悪の場合、返品も考えています。その際、新品未開封ではないとして、返品手数料を、10%とられるということです。
はいはい、よく分かります、新品未開封でないというところ。
教訓としては、返品の場合も考えて、カードや着払いで支払うのが賢明かと思います。高い買い物の場合、先払いは危険かも。
こうした私の失敗は、これから購入を考えている方にとって、役立つ情報ではないでしょうかね。
書込番号:10457001
0点

>新品を買ったのだから、新品を届けて欲しいというのは、消費者の当たり前の要求でしょう。
確かに、当たり前のことですね。
ただし、商品の不備であればまだしも、お店の取り扱いの悪いという件では店舗名が出ない限り情報としては無価値になります。
>返金は、現金ではなく、ギフト券になるということです。しぶしぶ、交換要求というところです。
珍しいですね。ギフト券のみというのは初めて聞きました。
交換で、正常な品が届くことを祈ります。
>教訓としては、返品の場合も考えて、カードや着払いで支払うのが賢明かと思います。
代引きなど着払いのほうが、安心できますね。ただ、それだけの現金を所持しておくのも大変ですが。
玄関先で10数万の買い物、支払いをするのは、何かと違和感ありますy
書込番号:10458020
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
こんばんは。
先だってこのモニターとSpectraNavi-Jを購入し、
あとは、センサー(ColorMunki Photo)を購入し、
ハードウェアキャリブレーションを行う予定でおります。
画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、
デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときは
モニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分けをする予定です。
キャリブレーションをする場合、モニターのそれぞれの色設定画面に対して
行わなければいけないのでしょうか?
つまり、まずsRGB画面にしてsRGB画面でのキャリブレーションを行い、
次に、Adobe RGB画面に変えてAdobe RGB画面にたいしてキャリブレーションを行うといった
ようにしなければいけないのでしょうか?
それとも、キャリブレーションを1回行えば、
sRGB画面、Adobe RGB画面 両方ともキャリブレーションを行ったことになるのでしょうか?
教えていただけますか。よろしくおねがいします。
0点

一度キャリブレーションを行えば全てがキャリブレーションされます。
このモニターはAdobeRGBにきちんと対応していると言う事なので、
sRGBと区分して考える必要はありません。
当然、WEB上ではsRGBが基本になりますが。。。
ですが、WEBと画像編集で画面を切り替えて使うのはやめた方が良いと思います。
例えばWEBの場合、6500Kで120cd以上の設定になると思いますし、
写真等の画像編集の場合、一応基本ベースが5000Kで80cd〜120cdになると思います。
尚ガンマ値は2.2が主だと思います。
ユーザー設定で複数の設定が登録されますので切り替え自体はスイッチ一つで出来ますが、
その都度、表示画面の色合い(トーン)が変わってしまい眼が正しい色の判別がつかなくなると思います。
それと、いくら画面をキャリブレーションしても使用されている部屋の環境光が適切でないと
結局、画面で見た色合いは正確には判り辛いと思いますし、てゆーか判らないとおもいます(笑)
せっかくモニター、ソフト、キャリブレーターを揃えられるのであれば、
外光の遮断と部屋の明かりも設定した方が良いです。
ちなみに私なら、画像編集は2690で行って、WEBは他のモニターでやると思います。
2690はAdobeRGBにかなり最適化されたモニターですし輝度をある程度下げても
正確な色合いと濃度を表現出来ます。
静止画の画像編集の方が色合い等にシビアになります。
ですから写真の編集作業にはこの2690を使います。
WEBは6500Kで120cd或いはもっと上の設定で作業しますので、
ここまでのモニターは必要としないかもしれません。
特にAdobeRGBはWEBでは今の所必要無いし、かえって変な色で見えてしまうので、
sRGBまでのモニターを使うと思います。
ですので、WEBでの作業は他のそこそこ良いモニターでやる事になります。
それとWEBの場合モニターもそうですが、使用されるブラウザも数種類、検討しないといけません。
(例:サファリだとAdobeRGBに対応しているがIEだとsRGBまでしか対応していないので、AdobeRGBのプロファイルを設定した画像、
或いはその設定のモニターで色見をして作成した画像等はIEでは違った色に見える。)
また、使用されるアプリ上もきちんと設定しないとキャリブレーション結果が反映されません。
ご存知かもしれませんが、モニター以外にも沢山やる事はあります。
ちなみにあんまり気にされないのであれば6500Kの120cdでガンマ2.2、sRGB設定で使えば
ある程度の平均的な物が作れると思います。
細かく設定を追い込む事が出来るのであれば大丈夫ですが、
もしそうでないのなら平均的な設定をオススメします。。。
書込番号:10213640
2点

ノンシュガーさんさん
ご丁寧なアドバイス本当に有難うございます。
>一度キャリブレーションを行えば全てがキャリブレーションされます。
1回で済むんですね♪安心致しました。
ところで、SpectraNaviのユーザーマニュアルを見ると、
P7ページに実際にキャリブレーションする際に、
白色点、ガンマ値、輝度、コントラストに関して
目標値を自分で決めなければいけないようなのですが、
カメラ側の設定はAdobeRGBで撮影、モニターもAdobeRGBの画面で
加工、修正を前提に考えた場合、
それぞれの目標値の値はいくつにするのが望ましいのか
教えて頂けますでしょうか?
写真加工に使用するソフトはNIKONのCaptureNX2でこのソフトの解説本には
色温度は6500K、ガンマ2.2が基本と書いてありましたが、
このモニターで目標値を設定する項目に色温度がないように思えるのですが・・・。
>外光の遮断と部屋の明かりも設定した方が良いです。
自分の部屋の照明を色評価用蛍光灯に変えようかと思ったのですが、
円形タイプ(30型)の色評価用蛍光灯は売られていないようなのです。
照明とモニターの位置関係は、
モニターの少し左斜め上に照明があり、照明からの光の一部ががモニターに
直接あたっています。
また、モニターから1mくらい左側には外部に面する窓があり、
北側のため、直射日光は入ってきませんが、不安なので、
モニターに取り付ける遮光フードを購入しました。
やはり、この遮光フードを使用すべきでしょうか?
どもも遮光フードを取り付けると、
テレビを見ながら等悪い姿勢でモニターを斜めから見たり等すると
視界がフードでさえぎられてしまいそうで、(正面まら見ないといけない)
できたら、遮光フードは取り付けたくないのですが、
私の部屋の環境では、遮光フードは必要ですかね?
それと、
>当然、WEB上ではsRGBが基本になりますが。。。
>ですが、WEBと画像編集で画面を切り替えて使うのはやめた方が良いと思います。
この意味は、
たとえ、キャリブレーションを完了しても、写真加工等はAdobeRGBで、
WEBの閲覧(この価格.comの閲覧やヤフー検索等の使用)時は
sRGBにスイッチで画面を切り替えて使用するという使用方法は止めたほうが
良いという意味でしょうか?
キャリブレーションしたsRGBの画面は、WEB閲覧には向かないという意味でしょうか?
今まで使用していたモニターをもう一台置けないことは無いのですが、
キャリブレーション後、用途によりモニター側の設定ボタンで変更できるので、
AdobeRGBやsRGBやNATIVEのモードを使い分けしようかと思ってしまっていました。
理想は、このモニターはAdobeRGBオンリーでの使用ということでしょうか?
質問ばかりですみません。
最後にお勧めのモニターが御座いましたら、
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10222348
0点

いえいえ。
スレ主様の質問がきっちりわかり易いのでとても答えやすいです。
まず目標値ですが、最終的に何で使うか、何の為に設定をするかになります。
例えば私の場合、最終的に印画紙やプリント用紙といった紙媒体に出力して使用する事を前提としてモニターの設定をしています。
その場合、5000Kで80cdをベースに設定しています。
ですが、最終的には何の出力もしない、またはモニター内でのみの使用を前提とする場合、
6500Kの120cdをベースにされると良いと思います。
尚、上記は平均値なのでcd(カンデラ)は多少前後しても構いません。ですがK(ケルビン)はそのままで考えて下さい。
ガンマ値はmacの場合は1.8でwinの場合は2.2と世間では言われる事が多いのですが、
どちらも2.2で合わせる方が無難ですし正確です。(細かい記述は外します)
色温度はスペクトラナビ上で設定出来ます。
次に部屋の照明についてですが、TOSHIBAのメロウZでクリアナチュラルライト(昼白タイプ)を選ぶと問題無いと思います。
従来のサーキュラータイプであれば使用可能です。(新型の細いサーキュラーライトでは使用出来ません。)
これは30、32、40の3タイプの形を選ぶ事が出来ます。
スレ主様は30形という事なのでこのメロウZ(クリアナチュラルライト)でいけると思います。
このライトは蛍光管(直管)よりは若干、色性能が落ちますが、ほぼ同等の能力を持っています。
また、サーキュラータイプの場合は他に選択肢が無いと思われます。
このメロウZ(クリアナチュラルライト)は色温度5200Kになります。
実際に部屋で使用した場合、カバー無しで間近で測定してみると5200Kでカバーを付けて
1〜1.5m下で測定してみると、ほぼ5000Kになります。(天井の高さによって多少前後致します。)
色合いは直管型の色評価用蛍光灯と比べてみてもほぼ近い色を出します。
モニターと電灯の位置関係は難しいですが、どうしてもやりずらい場合はメロウZとは別に、色評価用蛍光灯が付けられる
スタンドアームを購入されてみてはいかがでしょうか?
色評価用蛍光灯の長さが合う物でも5000円から1万円程度で売られています。
これを使用してモニター上部からフード越しに照らしてやれば上手く光がまわると思います。
外光は、どうしても気になる場合は少し濃いめの色合いのカーテンか何かをしてやれば問題ないです。
尚、遮光フードはあるに越した事はないのですが、これも使い方を間違えるとかえって邪魔な物になってしまいます。
フードを使用する場合は、モニターの位置を多少高めにして使用して下さい。(条件にもよりますが、よほど光が乱反射する場合以外は無くても事足ります)
また、モニターを置いた机が白色や反射材の場合は、上からの光が机で反射してそれが色合いの変化をもたらす事がある為、
画面位置を多少高くするか、或いはやや上向きに使用して下さい。(でも出来るだけ上向きにはしない方が良いので位置を高くする方が良い)
それとモニターの切り替えですが、私個人の意見と致しましてはやはりオススメ致しません。
写真用かWEB用かどちらかに合わせて、それのみのモードで使用されるのが私はベストだと思います。
画面自体が違う場所にあると色の変化に気付き易いのですが、同じ所、或いは凄く近い場所で違うモードにすると眼の感覚が狂ってしまい、
自分の判断基準が狂ってしまいます。(慣れは怖いです)
例えばデュアルモニターやそれ以上のマルチモニターで使用する場合、私の場合は同じメーカーの同じモデルを並べて作業しています。
でないといくら良いモニターを使用していても間近で違う色が混在していると自分の感覚が狂ってしまい、自分の正確な判断が出来なくなってしまいます。
そうなるとどんなのを使っても色がバラバラになってしまいます。(同じ型番でさえ色合いは微妙に違う)
ちなみに他のPCのモニターまでは、ある程度の感覚をあけて設置しています。
もしスペースが無い場合、例えばモニターアームを使用するとか…。。。
最後に、いくら良いモニターでも自分に合わない物はオススメしません。(体のあちこちに悪影響が出る場合は特に)
目が疲れてしまっては意味がありませんし、マイナス要素だらけになってしまいます。
高ければ良いと言うものではありませんが安物の殆どが疲れるモニターです。(設置場所や用途、使用時間にもよるが…)
それに決してIPSやVA全てが良い物ではありませんがTNよりは良い物があります。
ギラギラやムラが多いとか画素ピッチがどうのだとか色々考慮は致しますが、
個人的にはこの2690もしくは2490或いはナナオのCG21かL997もしくはシャープのT2010辺りですか…。。。
他にもいくつか良い物はありますし、安価なタイプにもお気に入りはありますが、メインはその辺りになります。
尚、ノングレア(アンチグレア)は必然です。どんなに良い物でもグレアは外します。
長々と、また判り難い文面も多々あるかもしれません。
もっと噛み砕いて聞きたい事があれば、また御質問下さい。
分かる範囲でお答え致します。
書込番号:10225320
5点

ディスプレイのキャリブレーションは、ディスプレイの状態をAdobeRGB色空間ないしsRGB色空間にするというものではない。
キャリブレーション後、画像データの色空間(AdobeRGB色空間ないしsRGB色空間)をPhotoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトによりディスプレイの色空間へ変換してやらないと正しい表示にならない。
Windowsでは、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトを使う時以外はsRGBモードで使わないと、色が派手派手に表示されてしまう。「ノンシュガーさん」さんは、このことを理解していないように思われる。
書込番号:10246911
1点

DHMOさん
うーん…いきなり理解していないように思われると言われましても…。。。
私、上記で「使用されるアプリ上もきちんと設定しないとキャリブレーション結果が反映されません。」
と書いてもいますし、なるたけ深入りしない段階での話をしたまでです。
また、「Windowsでは、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトを使う時以外はsRGBモードで使わないと、
色が派手派手に表示されてしまう。」
とありますが、これはOSの段階での作りの差で、例えばMACINTOSHのOSX場合はOSレベルで既に物事を捉えています。
アプリケーション毎に当然設定も必要ですが、MACの場合はOSで既にサポートされているので、
あまり細かい追い込みを必要としません。
逆にWINDOWS(7は避ける)ではOSレベルではsRGBを基準設定に仕上げてある為、adobeRGBには原則非対応です。
よってadobeRGBに対応したアプリケーションが必要になる訳です。
さらにいえば、元々マイクロソフト自体がsRGBを推薦していた事でこの様な面倒になったと思います。
※かつて同じsRGBのプロファイルを使えばどの機器を使用しても同じ色合いになると推奨したもの。(合うわけ無いのにね。)
書込番号:10248163
0点

ノンシュガーさんさん
こんばんは。
お礼のお返事がすごく遅くなってしまい申し訳御座いません。
ご親切にアドバイス頂き本当に有難うございます。
非常に参考になりました♪
せっかくこんなご親切に教えて頂いたので、
私も出来る限り、理想に近づけようと、
『TOSHIBAのメロウZでクリアナチュラルライト(昼白タイプ)』
を買おうと思い、近くの電気屋にいったのですが、
在庫が無く(パナソニック製の物はあったのですが)、
本日、都新まで出向きやっと見つけて買って参りました♪♪
平日はなかなか時間が取れないため、
この土日で念願のキャリブレーションを
行おうと思っています。
プリンターをまだ購入していないので、
さしあったての目標値は、モニター閲覧用で作成してみようと思います。
以下のような目標値になるかと思うのですが、
白色点とコントラストの値をどのようにすればよいかが分からず
説明書片手に悩んでいます。教えて頂けると幸いです。
遮光フード:とりあえず設置しないで、窓のカーテンを閉めて実行してみます。
色温度:6500K
ガンマ:2.2
輝度:120cd
白色点:?
コントラスト:?
また、本日投稿頂いたコメント中の
>逆にWINDOWS(7は避ける)
とは、
WINDOWS7は良くないという意味でしょうか?
実は、現在XPなので、この冬にでもWINDOWS7搭載のPCを
購入しようかと思っているところです。
毎回質問ばかりですみません。
お時間のあるときで構いませんので、教えて頂けると幸いです。
DHMOさん
有難うございます。
キャリブレーション後に実際に確かめてみようと思っています。
この土日で、うまくキャリブレーション出来るかが心配ですすが・・・。
アドバイス有難うございます。
書込番号:10248832
0点

LCD2690WUXi2に、ColorMunki Photoをセンサーにし、SpectraNavi-Jにてハードウェアキャリブレーションをして運用しています。
デジカメ等の写真を閲覧するのが目的なら、SpectraNavi-Jの目標値設定で「写真向け設定」を選べばいいのじゃないかな?
私の環境では「写真向け設定」の輝度が明るすぎたため、デフォルトの140cdから120cdに下げています。これでデジタル一眼レフのRAW現像やフォトレタッチをしていますが、特に問題はありません。
プリントすることを考慮するなら、白色点の調整も必要でしょうが、とりあえずモニタ閲覧だけなら、これだけでいいかと思います。
SpectraNavi-J「写真向け設定」のデフォルト値は
色温度:6500K
ガンマ:2.2
輝度:140cd
白色点:D65
コントラスト:ネイティブ
「フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術」って本があり、キャリブレーションが初めてなら読む価値ありますよ。
http://capacamera.net/mook/1860541400.html
あと、SpectraNavi-Jのインストールの後に、ColorMunki Photoの添付ソフトをインストールしたら、SpectraNavi-JでColorMunkiセンサーがPCで認識できなくなりました。OSはWindows Vista64bit。
SpectraNavi-J Ver1.1.02(For Windows)マニュアルのP27〜P28に注意書きがあって、「SpectraNavi以外のキャリブレーションソフトウエアは削除していただくことを推進します。」と書いてあるので、回避方法があるのかもしれませんが、ColorMunki Photoの添付ソフトはインストールしない方がいいかもしれません。
書込番号:10249186
1点

若若さん、どうも。
まず、設定の件です。
全ての事を細かく微調整も出来ますが、これについては若若さんが自分で色々試してみて、さらに納得したい場合に行って下さい。
今回の設定はあくまで基本的な感じです。
色温度(白色点)は6500、つまりスペクトラナビ上ではD65という設定になります。
ガンマは2.2に設定して下さい。
輝度は120cdに設定して下さい。(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
白色点は色温度と同じなのでD65で6500になります。
コントラストはネイティブを選択して下さい。(ここを変化させると黒色が変化致します。ネイティブで納得がいかない場合は
ネイティブ以外を選択されて下さい。ですがおそらくネイティブでいけると思います。)
尚、上記でWINDOWS7を避けると書いたのは私自身、7の事が分からないのでそう書いたまでです。
また、64bitに対応しなければいけない場合や専用アプリの対応等の
特定の理由が無い場合はアップデートはしばらく先にされた方が無難だと思います。
いずれはXP以降の新型のOSに移行しなければならない時期が来るかもしれませんが、安定度やドライバの有無を
考えると今しばらくは待った方が無難だと思います。
それとこれはマックの話ですが、10.5.7だとスペクトラナビで上手く色合わせが出来たのですが、
10.6に移行してスペクトラナビのバージョンを上げて使用したら、色が全然合わなくなるという事が起きました。
結局10.5にグレードダウンする事になった次第です。
これはおそらく10.6用のスペクトラナビの性能が悪い可能性が高いと思われます。
そんな事もあったりします。
まー、まずは頑張って設定してみて下さい。
それと結構勉強になるサイトがあるのでこちらを参照されてみてはいかがでしょうか?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
ここのサイトは色んなページが存在するので色々見て下さい。
それでは頑張って。。。
書込番号:10249702
2点

ノンシュガーさんさん ジローR&Sさん
お返事有難うございます。
ジローR&Sさん
>デジカメ等の写真を閲覧するのが目的なら、
>SpectraNavi-Jの目標値設定で
>「写真向け設定」を選べばいいのじゃないかな?
そうですね、説明書に何種類か載っていますね。
まずは、「写真向け設定」を設定しいてみようと思います。
それと、ColorMunki Photoの添付ソフトはインストールしないように
気をつけます。有難うございます。
ノンシュガーさんさん
>色温度(白色点)は6500、つまりスペクトラナビ上ではD65という設定になります。
>ガンマは2.2に設定して下さい。
>輝度は120cdに設定して下さい。
>(これに限っては若干暗めの設定です。平均設定では150cdになると思います。)
>白色点は色温度と同じなのでD65で6500になります。
>コントラストはネイティブを選択して下さい。
>(ここを変化させると黒色が変化致します。ネイティブで納得がいかない場合は
>ネイティブ以外を選択されて下さい。ですがおそらくネイティブでいけると思います。)
非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
参考になりました。
また、
>尚、上記でWINDOWS7を避けると書いたのは私自身、
>7の事が分からないのでそう書いたまでです。
承知いたしました。7については、発売後、動向を注視していこうと思います。
ノンシュガーさんさんとジローR&Sさんが教えて下さった
http://capacamera.net/mook/1860541400.html
と
http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
非常に参考になりますね♪
じっくり読んで勉強してみます。
私の悪い癖で、実践よりも理論や理屈を先行してしまう癖があり、
空回りしてしまうことが多々あります。
ノンシュガーさんがおっさしゃるように
まずは、設定を実践してみようとおもいます。
その結果をまた、ご報告させて頂こうと思っています。
ノンシュガーさんはじめ、皆様、この度は有難うございました。
結果報告まで、いったん失礼致します。
書込番号:10251578
1点

>「ノンシュガーさん」さんは、このことを理解していないように思われる。
と言ったのは、言い過ぎだった。申し訳ないが、撤回する。
ただ、気になるのは、モニタをわざわざ2台用意すべきという部分。
MultiSync LCD2690WUXi2-BKは、自宅プリント用画像データ編集専用機として、他の用途には一切使わない方がよいと言っているのだろうか?
理由を次のように推測してみた。
1 自宅プリント用の画像データはAdobeRGBで編集する方がよいし、Web用の画像データはsRGBで編集すべきだから。
2 自宅プリント用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を自宅の部屋の環境光に合わせ、Web用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を6500Kに合わせるべきだと思うから。
3 sRGBモードは不正確だから。
1は、Photoshopで変換すればよい。
2は、Web閲覧者の、得体のしれない環境のためにそこまでした方がよいとアドバイスすべきじゃないような。若若さんがWeb制作のプロだったら、クライアントへの弁明のため徹底的にやるべきなのかもしれないが。
3は、どこまでカラーマネジメントに準拠して制作しているか分からない他人のWebを閲覧する場合、気にしても仕方がない。特に必要があるときだけ、画像データをWebからダウンロードし、sRGBモードから切り替え、Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトで開いて見ればよい。
書込番号:10252013
1点

DHMOさんこんばんわ。
私と致しましては、あくまでこのスレ主さんの質問に対して素直に答えただけですが…。
ですから、限りなく安価でベタな基本ラインのみで話をしたつもりです。
例えばキャリブレーターの種類や癖等の様な細かな話は、はしょっています。
スレ主さんに対して、私なりの意見を述べさせていただいただけです。
まー、何故に私にこれほどつっかかって来られるのかはわかりませんが、
DHMOさんの質問?に対して、私の考えを述べておきます。
>MultiSync LCD2690WUXi2-BKは、自宅プリント用画像データ編集専用機として、他の用途には一切使わない方がよいと言っているのだろうか?
どちらか一方にあわせて使用した方が眼と頭の切り替えが直感的に出来て違和感無く作業しやすいと思えたからです。
また、2690の方がadobe対応なのでこちらを画像処理用にした方が良いと判断したまでです。
画像処理はとてもシビアな作業ですので、この様なセッティングが私は良いと思えましたので書き込み致しました。
>1 自宅プリント用の画像データはAdobeRGBで編集する方がよいし、Web用の画像データはsRGBで編集すべきだから。
これは現在adobeに対応したブラウザもいくつかありますが、win環境の場合はまだ非対応な物が多いと思います。
ですので結果的にこの方が良いと判断しました。
>2 自宅プリント用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を自宅の部屋の環境光に合わせ、
>Web用の画像データを編集する場合はモニタの白色点を6500Kに合わせるべきだと思うから。
そのままです。はい。
それと、紙に出力する方が画面上の事よりもシビアに思えます。
なのでこういうセッティングになると思いました。
>3 sRGBモードは不正確だから。
sRGBも追い込めばかなり精度の良い仕上がりが期待できますが、adobeに比べて範囲が狭いのは事実です。
最終出力がsRGBの場合はここまで必要無いかもしれませんが、今回のスレ主さんの質問に対しては上記の答えになりました。
さらに続きます。
>1は、Photoshopで変換すればよい。
今回のスレ主さんの使用ソフトはNIKONのCaptureNX2になります。
また、いちいち何かで変換というのも考え方次第になります。
ですのでPhotoshopの事は念頭においていません。
>2は、Web閲覧者の、得体のしれない環境のためにそこまでした方がよいとアドバイスすべきじゃないような。
>若若さんがWeb制作のプロだったら、クライアントへの弁明のため徹底的にやるべきなのかもしれないが。
下手に意見をする位なら、出来るだけ基本に沿った簡易な説明をしたまでです。
別に相手が初心者であってもプロであっても内容の基礎はほとんど変化しません。
これまでの内容は私の経験からの意見になっています。
ですから、あれが絶対に正しいとかそうでないとかはスレ主さんや他の方が判断されれば良い話です。
私はこうした方が良いと私なりのアドバイスをしたまでです。
また、これはあくまでスレ主さんと私が直接やり取りした際に出た質疑応答になります。
第三者の方に意見される事ではないと思われます。
>3は、どこまでカラーマネジメントに準拠して制作しているか分からない他人のWebを閲覧する場合、気にしても仕方がない。
>特に必要があるときだけ、画像データをWebからダウンロードし、sRGBモードから切り替え、
>Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトで開いて見ればよい。
今回はあくまでNIKONのCaptureNX2を使用前提の下に話をしています。
また、画像データの話だけならそういった方法もあちますが、
WEBを閲覧するのにわざわざあれやこれやとするよりも2台で分けた方がやり易いと判断したのでそういった回答になりました。
尚、改めて書き加えますが、これは私の経験と判断からきた個人の私観によるものです。
私はこうだと思った、ただそこからの意見になります。
また、あくまで私とスレ主さんとのやり取りになります。
但し、あきらかに間違った内容の場合やこうした方が良い等のアドバイスは大いに歓迎致します。
長々となってしまい大変申し訳ございませんがDHMOさん、私としてはこんなところです。
書込番号:10254481
6点

ノンシュガーさんてとても紳士的ですね、いつも冷静な書き込み参考にしています。
人のあげあしだけ取ってろくなスレをしない者が多い中とても好感が持てます。
ところで、若若さんにカラーモンキーを進めた自分としては気になっています。
スペクトラナビとカラーモンキーのソフトがバッティングするというのことですが。
そうなるとカラーモンキーのプリントキャリブレーション機能が使えないということになりますので不便だと思います。。
共存して使っている人もいますので条件によるところがあるのではと思います。
こちらはモニター以外のきゃりぶれもひつようなのでアイワンマッチとスペクトラナビを最新バージョンで共存していますが不具合はありません。
書込番号:10257286
3点

ノンシュガーさんさん PS0さん
こんにちは。
お心遣い有難うございます。
今、スペクトラナビとカラーモンキーで悪戦苦闘しています。
スペクトラナビは無事にインストール完了。
マニュアルP27〜P28の注意書き「SpectraNavi以外のキャリブレーションソフトウエアは削除していただくことを推進します。」からカラーモンキーに添付のソフトはインストールせずに、キャリブレーションを試みようとしているのですが、
センサーが認識できません。
マニュアルP27の『センサーが認識されてない』の対処方法も確認したのですが・・・
カラーモンキーは添付のソフトをインストールしなくても
センサーが認識してくれるのでしょうかね?
引き続き頑張ります。
書込番号:10257407
0点

使用OSはWindows XP 32bitでしたっけ?
SpectraNavi-Jをインストールすると、i1 Display系のドライバは入るのですが、ColorMunkiのドライバは入らずに自分で設定をしなければなりません。
ColorMunkiのドライバの場所は(32bit OSの場合)
C:\Program Files\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
ColorMunkiのドライバの場所は(64bit OSの場合)
C:\Program Files (x86)\NEC DISPLAY SOLUTIONS\SpectraNavi\Drivers\ColorMunki
↑にありますのでドライバの場所を指定して下さい。
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectranavi/readme/SpectraNavi1.1.02-ReadMewin.html#Supported_Color_Sensors
書込番号:10257497
1点

ジローR&Sさん
アドバイス有難うございます。(32bit OSの場合)
カラーモンキーのドライバーを無事にインストールできました。
先ほど聞き忘れてしまったのですが、
カラーモンキーのマニュアルのP3ページに記載のある
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/download.html
測定器(センサー)のキャリブレーションは行うべきなのでしょうか?
その後に、さらにセンサーのダイヤルを回して
環境光の測定を行うのでしょうか?
私自身どうも、ハードウェアキャリブレーションの場合の順番が
よく理解していないようです。
教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:10257745
0点

カラーモンキーのダイヤルの位置を
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションの位置まで回して
測定ボタンを押しても何の反応もないため、
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが
行われたのかどうかが確認できません。
何か確かめる方法は御座いますか?
書込番号:10257781
0点

皆様のお力をお借りして
何とかキャリブレーションの一連の作業を行うことが出来ました♪
お忙しい中。ご親切に丁寧に教えて頂き本当に本当に有難うございます。
一連の操作の流れがわかったので、これか今一度説明書等を読み、
らさらに詳細な設定を行っていこうと思います。
疑問点等がいくつか出てきてしまい、
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが
下記にまとめてみたのですが、
もし、お分かりの方、どうか教えていただけないでしょうか?
1)
カラーモンキーのダイヤルを回す作業はいちいち本体を綿製のカバーから
取り出さないと回せないようなのですが、皆様はどうされていますか?
無理やり力を入れてダイヤルを回せばカバーから取り出さなくても
回せるかも知れませんが、どうも勇気がでなくて。
もしかすると、キャリブレーションの各操作は、
本体をカバーから取り外した状態で行うのでしょうか?
2)
スペクトラナビのマニュアルP11に記載のあるように、
キャリブレーションを行う際の環境設定で
コントラスト重視かグレースケール重視のどちらかに
チェックを入れなければいけないのですが、
皆様はどちらにチェックを入れておりますでしょうか?
用途により変わるのかもしれませんが、私のように
写真閲覧等の場合はどちらを重視したほうが良いのでしょうか?
3)
キャリブレーション後、ファイル→以前の結果を呼び出す をクリックし、
色域タブをクリックすると、画面右側の色域表示を見ると、
Adobe RGBにチェックが入っていません。
チェックが入っているのは、ディスプレイとsRGBの2つの項目のみです。
色域タブをクリックした際にAdobe RGBにチェックが入った状態にするには
どのようにしたら良いのでしょうか?
画面右側の色域表示のAdobe RGBにチェックが入っていないということは、
キャリブレーションの際にAdobe RGBは除外されていたのではと
ちょっと不安になっています。
しかも、画面右側の色域表示のAdobe RGBに自分でチェックを入れてみると、
黄色い線の三角形が現れて、よく見ると、(緑、紫、赤、青等の)色で
塗りつぶされた三角形よりも外側にAdobe RGBの黄色い三角形の線が
はみ出してしまっている箇所があります。
何か問題があるのではと心配です。
5)
カラーモンキーのマニュアルに記載のあるカラーモンキーセンサー自体の
キャリブレーションが必要なのかどうかがどうも未だにわかりません。
一応マニュアルに従ってカラーモンキーセンサー自体のキャリブレーション
を行って見ましたが、操作が終わったのかどうかがわかりません。
どのように確認すればよいのでしょうか?
6)
環境光を‎測定したところ、4500ケルビン前後でした。
環境光は5000ケルビンに近づけないといけないのでしょうか?
以上、長々と、質問ばかりして本当に申し訳御座いません。
どうか教えていただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:10258159
0点

使用機材が似ているので答えられる範囲で。
1)
カラーモンキーセンサーを常時カバーに入れた状態だと操作が大変です。
発想を逆にして、カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
2)
これは好みの問題かな?
私の場合、デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
3)
SpectraNavi-Jの目標値設定のプリセットで「sRGBモード補正」以外は、簡単に言うとAdobe RGBに対応していると思ってもらっていいのじゃないかな。厳密に言うと三角形のグラフではみ出している箇所があるように、完全にはAdobe RGBにマッチしておりません。これはこのモニタの限界です。
5)
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは、SpectraNavi-Jのキャリブレーションの一連のウィザードの中に含まれています。
ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が最初に出ると思いますが、それが測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションになります。
測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションは一瞬で完了します。「あれ?」と思われるかもしれませんが、それで正常に測定器(カラーモンキー)のキャリブレーションが完了されています。
6)
DTPのプロで、編集用の部屋が用意できるなら、D50やD65の環境も作れるけど、一般的な家庭の部屋での作業なら、ある程度妥協も必要じゃないかな?
私の部屋の場合、自然光は入る日中(朝夕を除く)は6,000k前後、蛍光灯の光だけの夜は5,100kになっています。日中の環境光コントロールは難しいけど、夜だと蛍光灯などの照明機器で調整できるから、比較的簡単かな。上のレスに出てる、東芝メロウZプライド(クリアナチュラルライト)を使っています。
ちなみに、パナソニックのパルックプレミア(ナチュラル色)の時は4,700kでした。蛍光灯はむき出しでなく、シェードをかぶせているので、シェードを通した光の色温度です。
書込番号:10258580
2点

ジローR&Sさん
ご親切に教えて頂き、
本当に本当に有難うございます。
もやもやしていたことが分かってきて本当に嬉しいです。
お返事頂いた事項で、再度教えて頂きたいのですが、
お時間の開いたときで構いませんので教えて頂けないのでしょうか?
私からの質問ばかりなので、無理であれば、お返事はご不要とお心得くださいませ。
>カラーモンキーセンサーを常時裸にした状態で、
>モニタに吊すときだけにカバーをすれば、それほど苦も無く操作できます。
私はもしかして、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
キャリブレーションの一連の作業で全てカラーモンキーセンサーを
モニタにずっと吊して行っておりました。
モニターにセンサーを吊るすように指示がでたとき
(モニターにセンサーを吊るす位置の表示が出たとき)
に初めてセンサーをモニターに吊るせばよいのでしょうか?
>デジタル一眼レフのRAW現像やPhotoshopでのレタッチがメインで、
>写真の階調を重視しているため、「グレースケール重視」に設定しています。
有難うございます。私もRAW現像やCaptureNX2でのレタッチを考えているので、
「グレースケール重視」に設定しようと思います。
>ウィザードで、カラーモンキーのセンサー位置を斜め下にセットする画面が
>最初に出ると思いますが
カラーモンキーのダイヤルを斜め下にセットする画面のことでしょうか?
書込番号:10259900
0点

「ノンシュガーさん」さん、レスどうも。
「ノンシュガーさん」さん御自身は、実際に、自分が撮った写真編集用とWEB閲覧用として、異なった画質設定の2台のモニタを用意しているの?
同じモニタでスイッチによりsRGBモードからモニタ色域全開モードへ変更すると混乱し、sRGBに近い色域のモニタとAdobeRGBに近い色域のモニタを2台並べ、用途に応じて視線を一方のモニタから他方へ替えると混乱しないというのは、理屈の上では根拠がない。
気分の上では効果があるのかもしれないが、自分はしてみたことがないので分からない。
「ノンシュガーさん」さん以外に2台モニタを推奨している人を知らない。
実行するには結構な金がかかり、置き場所も要する話を薦めているので、突っかかったというか、気になった。
普通は、若若さんが初めに書いているとおり、「画面の色設定は普段のWEB閲覧では、sRGBで閲覧し、デジカメで撮った写真の画像の閲覧、加工等のときはモニターの色設定をAdobe RGBに変えてといった具合に使い分け」だろう。ここでsRGBとは、LCD2690WUXi2のsRGBモードのことだろう。AdobeRGBとは、LCD2690WUXi2のモニタ色域全開モードのことだろう。
ジローR&SさんやPS0さんも、2台モニタを推奨しているのだろうか?
あと、WEBの場合、120cd以上を推奨しているけど、この120cdという数値はどういう根拠の数値だろう?
WEBなんて、好きな輝度でみてよいと思うが。
さて、話は変わるが、2009/10/04 16:14 [10258159]の3)について、ジローR&Sさんが回答済みだけど、横から補足してみる。
モニタのキャリブレーションにおいて、モニタの色域については測定するだけ。
モニタの色域をAdobeRGBの色域に合わせようとするわけではない。
モニタの色域は、必ずAdobeRGBの色域とズレている。
若若さんが気にしたAdobeRGBのチェックは、ズレ具合を眺めるためのもの。
初期状態でチェックが外れているのは、メーカーとしては、AdobeRGB色域とのズレ具合、モニタの色域がAdobeRGB色域に満たない部分をユーザーに意識してもらいたくないため?
このズレは、カラーマネジメント対応レタッチソフトなどで画像ファイルを表示した際に、そのソフトが採用しているカラーマネジメントシステムができるだけ修正する。
光の三原色、RGB(Red、Green、Blue)というものがある。
パソコンの世界では、原則として、この三色それぞれに0〜255の数値を割り当てて、様々な色をデータ化している。
組み合わせの数は256×256×256で、16777216色。
例えば赤255、緑0、青0だと、真っ赤ということになる。
しかし、真っ赤と言っても、この世には様々な赤がある。
よって、この場合の真っ赤がどういう赤なのか定義する必要がある。
そこで、AdobeRGBでは真っ赤はこういう赤、sRGBでは真っ赤はああいう赤というように定義がされている。
AdobeRGBやsRGBなどの定義と赤緑青各0〜255の組み合わせで一応色が決まる。
で、例えばAdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBだと対応する赤緑青の組み合わせなし。
AdobeRGBの赤0、緑255、青0は、sRGBの色域の外側だから。
sRGBの色域の範囲内において、なるべく近い赤緑青の組み合わせで表すしかない。
逆に、例えばsRGBの赤0、緑255、青0は、AdobeRGBだと赤145、緑255、青60のようになる。
カラーマネジメントシステムは、こういった変換を行ってくれる。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタ色域の中でこの色にもっとも似た感じの色は例えば赤140、緑210、青65であるというように計算し、変換する。
そして、モニタへ赤140、緑210、青65という数値が送られる。
Windowsにおいては、大概のソフトでは、このような変換は行われない。
AdobeRGBで赤150、緑200、青60という色があるとして、モニタへそのまま赤150、緑200、青60が送られる。
せっかくキャリブレーションしてもむなしい限り。
NIKONのCaptureNX2というソフトについては全く知識がないのだが、変換してくれないと使い物にならないから、たぶん変換してくれるのでは。
LCD2690WUXi2の色域は、AdobeRGB色域に近い。
よって、例えばsRGBの赤0、緑255、青0を表示する場合は、LCD2690WUXi2へ赤145、緑255、青60に近い数値を送らないとまずいはず。
変換せずに赤0、緑255、青0を送ると、本来のsRGBの赤0、緑255、青0と比べて、ド派手な緑になってしまう。
この問題を解決するため、変換なしでもまあまあsRGBに近い表示になるようにする機能がLCD2690WUXi2のsRGBモード。
書込番号:10261327
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
はじめまして。
こちらの板やいろいろなレビューを参考にこの機種にしようかと考えています。
デジタル接続はPC、アナログ接続へ地デジチューナーを接続しようと思っています。
地デジチューナーをアナログ接続した場合、16:9の画像が16:10の縦長に表示されてしまうのでしょうか。
調整で16:9で表示させる事ができるのでしょうか。
ご教授いただければありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

書き込みに対する内容でなく恐縮ですが、アナログ接続では地上波アナログ程度の画質になりますがいいのでしょうか?画面の解像度とサイズを考えると、個人的には満足できない気がします。
書込番号:10161161
0点

入力がDVI-IX2(1つはDVI-D)とD-SUBX1とありますので地デジチューナーはHDMI→DVI-Dに変換して入力。ですね。
パソコンはDVI-Dで接続。
通常のこの手のディスプレイは16:9とか16:10にお好みに調整可能です。
画面拡大機能がありますのでどちらでも
書込番号:10161203
0点

かっぱ巻さん
ご返事ありがとうございます。
画像編集メインでの使用を考えております。
現在所有の地デジチューナーの出力がS端子とD4しかなく、三菱やナナオの入力の多い機種と悩んだのですが、いづれもVA方式でしたのでピボット昨日もついたこの機種にしようと思いました。
今はD4端子をアナログ15Pinに変換してTN方式のパネル(1650×1050)で使用していますが、TVメインではないのでこれで十分かと思っています。
アナログ接続の場合、解像度の違いによりさらにぼやけた画像になり、堪えれなくなればデジタル出力がついているチューナーの購入を考えてみます。
書込番号:10162002
0点

ディロングさん
お返事ありがとうございます。
現在使用中のチューナーにはHDMI出力がなくD4端子とS端子しかありません。なので今はD4端子をD‐SUBに変換して使用しております。
この機種へD‐SUBへ入力した場合に16:9で表示できるかがわかればありがたいです。
書込番号:10162044
0点

>この機種へD‐SUBへ入力した場合に16:9で表示できるかがわかればありがたいです
D‐SUBが付いてるので表示は出来ますが24インチ以上は信号の質によりくっきりしないときがあります。
以前FX5900?(かなり古い)で24インチのディスプレイだとくっきりしませんでした。
実際に使用している方のレスを待ちましょう。
書込番号:10162620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



