
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月14日 12:27 |
![]() |
13 | 5 | 2009年7月29日 02:03 |
![]() |
15 | 10 | 2009年10月19日 12:59 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月6日 22:00 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月8日 04:21 |
![]() |
14 | 12 | 2009年7月12日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
ここで109800円で購入できました。早速届いて ドット抜けもなく、調子いいです。キャブレソフトとかはもってないんですが RDT241WEXやRDT262みたいにセンサーなど別途かわずに見やすい設定とかにあわせるにはどうしたらいいんでしょうか?試行錯誤だとは思うのですがお勧め あれば教えてください。またもう一台買おうと思うのですがRDT262とどちらが お勧めでしょうか?RDT241WEXは買ってみましたが ドット抜けもなく設定も簡単だったので良かったのですが初期不良で返品でした(::)
0点

使用用途がわからないので、アドバイスしにくいのですが。
基本的に同じモニターのほうが違和感なく使えるし、色あわせも楽です。
たとえば、ゲームとか専用に考えてるのなら別のモニターもありかもしれませんが。
私は、2690WUXI(2でない)ですが、このモニターでゲームや動画鑑賞はほとんどしませんが、ゲームとかよくされるのなら応答速度的に厳しい面もあるので、専用に別のモニターを検討されてもいいと思いますが。
写真とかに使われるのなら、スペクトラナビとセンサーを買ってください。そうでないのなら適当でいいのでは。2690WUXI2が2台あってもナビとセンサーは1セットあればいいので。
241WEX初期不良で交換でなく返品されたのは、何か不満があったのではないですか。
もう少し詳しく目的など書かれたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:10097657
0点

お返事ありがとうございます。お手数おかけします。事務所で エクセル ワード インターネット程度で写真でこだわってるというわけではないです。三菱RDT262で考えてましたがこちらのほうが安かったので。一日使用時間6時間ぐらい使用します。年々目がわるくなるので モニターの見る時間をへらすように言われましたのでとりあえず19インチTN液晶からこちらに変えたしだいです。
三菱241はただ単に電源が落ちてしまう初期不良なので返品交換して別の部屋で使ってます。どちらも見やすくいいものだと素人ですが思います。あとは設定しだいですかね
書込番号:10122007
0点

写真用途でないのならキャリブレーションはなくてもいいですね。このモニター、そんなに目にやさしいとは思いません。私は写真用途がメインですのでこれにしましたが、あらすらさんの用途ならナナオのL997とかの方が目が疲れにくいしそちらのほうがよかったかもしれません。
写真をするときは70cdでやっていますが通常は40cdまで下げています。それでも疲れます。
前にも書きましたが、同じモニターのほうがなれれば違和感なく使えていいと思います。
前に適当でいいのではと書きましたが画面を見て、ブライトネスとコントラストを適当にいじって見やすいように調整すればいいと思います。キャリブレーションは、画面を見やすくするのではなく、画面の色変化を管理するために行うのであって見やすいというのではありません。
ただこのモニター、ブライトネスを0にしても大きく下がらなかったみたいです。それ以上下げるときはセンサーとソフトが必要だったと思います。あまり、参考にならないですが。
書込番号:10122722
0点

私も追加購入するのなら、同じ物がベストだと思います。
ただ、それでも決して全く同じ色合いにはならないですが、
ほぼ同じ程度の色合いまでは設定出来ますので、
左右上下で重ねて使用される場合に違和感がかなりなくなりますし、
疲れる頻度も緩和されると思います。
また、画像編集等での使用の場合は、およそ下が80カンデラ、
上が120カンデラ辺りで使用する事が多いですが、
それ以下に下げると余計に目が疲れる恐れがあります。
それと、例えそれ以上の明るさに設定したとしても、
使用される場所の部屋の明かりが暗かったり明るかったり、
黄色かったり白かったりでも疲れる場合が多々あります。
モニターと部屋の明かりを上手くマッチングさせてやると
目への負担が激減されるので、モニターの設定プラス、
使用場所の環境光も設定してみて下さい。
これをする事によって、かなり疲れが減るはずです。
後はたまには遠くの自然でも眺めてリラックスして下さい。(笑)
書込番号:10150541
0点

皆様お返事ありがとうございます。結局RDT241WEX1台と2690WUXI2 2台かいましたが 目のつかれば設定もまだまだ試行錯誤があると思いますが 2690のほうが疲れにくいです。それぞれの使用感ですが、RDTはスタンドが高く見上げる感じになるのが残念でコストパフォーマンスは良いと思います。設定はどちらもイジレルノデ良いかと思います。NECは高さが低くなるのと大きいので読みやすく、奥行きが取られるところと値段が肝でした。跡はRDTは初期不良1回、2回目ドット抜け(ドット保障)で3回目に良いのが来ました。NECは運がよく二つともドットヌケ、故障もなく使っております。いろいろお手数おかけしました。
書込番号:10151539
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
2万も払って遮光板を買ってしまいました。しまいましたというのは2万円でこれかという意味です。なんとプラです。それもただはめ込んでぐらぐらする心許ない遮光板です。お考えの方は自作をお勧めします。NECもあこぎですね。5000円で十分ですこれは。
1点

??
購入するときに、ちゃんと調べなかったの??
書込番号:9919018
5点

まー気持ちもわかりますが、どれも大体どそんな物です。
その代わり専用に出来ているだけあって、デザイン的にも良いと思いますし、
はめ込みも楽です。
それと全てではないですが、このクラスになるとキャリブレーションツールを
使用する為の事まで配慮した設計になっています。
また、裏面は反射しにくい素材で作って有るので、いらん手間が省けます。
ようは、自作した方が安いのは何だって当たり前。
自分で作ると素材選びや製作時間がかかるので金を出して買う。
それにフード買うのなら何か用途があってとは思われますが、
必然なら少々高くても良いのでは?
それにちゃんと調べて買えば良かったのでは?
自分で作る事も出来ますが、素材選びとカッティング、張り合わせに設置合わせ、
全部一人で1から作成しないといけません。
また、下手な所に貼ると放熱の妨げにもなりますし光漏れの原因にもなります。
そういうのを考えないで簡単に取り付けられる物に金を出していると思って下さいw
まー、手間賃ですよ手間賃。。。
…お分かりになった上で書き込みされているのかも知れませんが
満更、悪い物でも無いと思いますので…。。。
ま、私も確かに高いとは思うのですが。。。
書込番号:9920213
4点

遮光板の購入は、どこのメーカでもこの様な口コミを見受けますね。
外観からはコロとジョンさん の評価になるのでしょうが何に対して高いかだと思いますね。
私は殆どここの口コミを見ているとノンシュガーさんさん の意見と同等です。
物の価値は消費者から見れば使用感など品質に対する評価は厳しくなりますね、特に自分でも簡単に作れそうな場合は・・・。
でも実際はノンシュガーさんさん のおっしゃることが当たりです。機能は十分なはずですが販売店の利益もあるのでこの様な価格になってしまうんだと思います。
全然使えないのならともかく使えて機能が満足なら良しとしましょう。
私はものを買う場合はネットで調べてから買うことにしてますがたまに失敗はありますねやはり。もうだいぶ前ですがNIKONの復刻SPを買って全く価格と品質が一致してないことでがっかりでした。
書込番号:9920568
1点

それでもやはり、「純正品」って結構値段が張るんですね!!
コピー機のトナーなんか、純正品と汎用品と倍近く値段が変わったりします・・。
需要がもう少しあれば、品質のよい??汎用品が出てくるかも・・。ですね・・。
書込番号:9922521
1点

現在の需要量では恐らく無理でしょうね。。。
ブランド料的なトコもあるでしょうし。。。
でも企業から購入すれば当然様々なマージンが発生するでしょうし、
生産量からしても妥当なとこでしょうね。
使ってるほとんどのやつらは自分みたいな画像屋でしょうし…。
ホンと何でも汎用品が出てくれると正直ありがたいですwww
書込番号:9922888
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
長所書いても仕方ないので短所メイン
・オーバードライブが初期OFFの上、通常メニューで設定不可
・100P以上はあろうかという多言語マニュアルで日本語は10Pのみ
実質PDFを読めということ。
・箱デカ過ぎ
・自分の使用暦二世代前(一世代前・SAMSUNGが死亡)のFlexScanL885と見比べても
画質、視野角ともに落ちる 別にNANAO信者でもないし、だからNEC買ってる。
なんだかんだで数年前のシャープ製ASVが神品質というのも悲しい現実。
TNが蔓延してる現状、WUXGAだとこれがほぼ最高品質か?
今更FlexScan L997(S-IPS?)という選択は無いと思うし。
補正無い三菱はかなりギャンブル。補正あってもやや左下が明るい気が・・・
長所
・ドット抜けなし(当たり前)
・POWER LEDの輝度調節、初期設定が明るすぎるので5%で使用
・トラッキング防止プラグ、数十円の差だろうがこの辺ケチらないところが好感。
当方一般ユーザで、CG屋とかと一切無関係、キャリブレもしない。
2点

PowerLEDの軽度調整って、どこでどうやるんですか?
マニュアルやあちこち調べてもわからないんですが。
書込番号:9842227
0点

>今更FlexScan L997(S-IPS?)という選択は無いと思うし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_295663.html
っていう選択肢はなかったの?26インチにこだわるならダメだけどね。
NECって三菱へOEM品流してるから、安い三菱でもいいような気もするけどね。
俺はナナオ信者といえば信者だけど、それはサポートや製品耐久性を体感した上での話し。
ただ昨今のナナオ製品はVAパネルばっかりで閉口してたから、今度のSX2462Wには期待している。俺もCGとかしないけど、ゲーム画質にこだわるんでIPSモニタを好むよ。
IPSモニタとVA(OD付)で動画性能の差は数値ほど無いのは体感している。
書込番号:9842939
0点

L885じゃなくてL887なら持ってるけど
画質の差は評価が難しいので私は何も言わないけど
視野角に関してはどう考えてもH-IPSのが広いはず・・・。
ASVは素子が均一で落ち着いた発色なので作業用には最適って点は認めるけど。
>・ドット抜けなし(当たり前)
ドット欠けなしが当たり前とか思ってるとあった場合にショックが大きいですよ。
あって当然、なくてラッキー程度に構えておいた方が精神衛生上いい。
書込番号:9843017
1点

同じIPSパネル(WUXGA)に絞ると
24インチ
NANAO 10.5万
○三菱 6万
NEC 10万
25.5インチ
三菱 11万
◎NEC 11.5万
評価はそれぞれあるだろうがコストパフォーマンスもろもろ勘案すると丸つけた2製品。
少なくともNANAOは定点ドット欠け知りながら売った時点で要済みかなと。
信頼性に5%〜10%のプレミアム支払っていたわけだし。
個人的にはIOデータの品質と価格がベストパフォーマンスだと思うが、購入対象無し。
書込番号:9843472
3点

まぁ、1個の製品の一部の評価だけで、そのメーカーすべてを判断するのは愚かなり。
CRT含めてナナオ製品3台のべ13年使って、好評価をしている。
次に購入するのも大丈夫かどうかは不明だけど、それを言い始めたら他も同様。
だいたいドット欠けを不良品と考えること自体が愚か。
書込番号:9903646
2点

通常、ドット欠けは偶発的に起こる可能性の物。
NANAOはの場合は「定点ドット欠け知りながら売った」会社。
だから偶発的ではなく、製造工程で判っていながら沢山のユーザーにつっこまれるまで、
好評すらしなかった会社。
だから「ドット欠けを不良品と考えること自体が愚か」ではなく、
「ドット欠けが確実にそこにあるのを分かっていて不良品と知っていながら好評もせず、売った会社自体が愚か」である。
偶然じゃなく、必然ですからね。。。
ナナオを好きだっただけに、当時よけいにショック。。。
書込番号:9907931
5点

上で間違いです。
好評→公表
それと、FlexScanの24インチ同様、CGの24インチでも同じ場所に
ドット欠けを確認。
書込番号:9908046
0点

「ドット欠けが確実にそこにあるのを分かっていて売った」ことだけで、
このメーカーすべて(の品性の下劣さ)を判断するに十分。
製品の善し悪し以前の問題。
鳥坂先輩はどう答える?
それとも、まさか知らなかったとか…
書込番号:9948177
1点

↑すっげー遅レスだが、たまたま見かけたので、、、
定点ドット欠けってことだが、誰が出荷したすべての製品のドット欠けを確認したの?
ある時期にドット欠けがあったチクショーっていう声に、俺も俺もって言う声で話が拡大したんだろうけど、果たしてその俺も俺ものすべてが本当なのか?
だいたい定点だろうがなんだろうが基準内のドット欠けは保証の対象にならないんだから、大騒ぎする理由がわからん。
気付いてて出荷で、なんで立腹するのかもわからん。
だってメーカー基準の範囲内であったのでしょう?それを気付いて出荷のどこが悪いんだろう?基準の範囲を超えてたなら不良品として交換依頼すればいい。
定点だろうがバラバラだろうがメーカー基準範囲内であれば正常出荷品だよ。
なんで怒るのか理由がわからん。
頭冷やして考え直せよw
書込番号:10333962
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
ナナオ、L997を売り払い乗り換えた者です。
結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。
色合い、再現力、応答速度、ドット欠けなど、スペック的なことは二の次で、
目に負担をかけない製品ということで選びました。
会社で使用している支給品PCの画面にいたっては、他人が見ると「?」とな
るくらい色の無い調整をして使用しています。
それだけ目にかかる負担を減らそうとしています。
この製品でも画面調整をしてみたところ、コントロールキーの「右」と「上」が
不良のため、反応しません。
幸い、アマゾンで購入したので「不良交換」または「返金」のどちらにしようか迷って
います。
二週間使用しても、改善できないようでしたらL997へ戻ろうかと検討しています。
L997を秋葉原の「じゃんぱら」という店は40,000円で買い取ってくれました。
2005年4月に発売され、いまだに現役で売られているL997。
その理由がやっといま、分かりました。
1点

初期不良と思われる状況なのですから、希望の調整ができるようになることで問題が無くなると想像できるような輝度や発色・色調なら交換すればいいのでは?
まともに調整できない個体で、そのように判断されている理由がちょっとわかりかねます。
書込番号:9809950
1点

si018さん こんばんは
この機種は輝度が均一になるように画面調整出来る筈なんですが・・・
EIZOのFORIS.HD DT27ZD1 は全くの均一(目視です)で輝度も低く抑えられて目にも優しそうです(今日で2日目)。ですので評判の良いこのディスプレイの評価は気になってます。
前回もドット欠け(3台)などの不良があるとの書き込みもありましたので特に気になりますね。
書込番号:9810111
0点

「色合い、再現力、応答速度、ドット欠けなど、スペック的なことは二の次で、
目に負担をかけない製品ということで選びました。」
と書かれていますのでその通りのモニターだと思います。
しかし「この製品でも画面調整をしてみたところ、コントロールキーの「右」と「上」が
不良のため、反応しません。」
とありますが、たまたま不良品に当たっただけなので、
おっしゃる通り、「不良交換」または「返金」で良いのでは?
ただ、それに対して「結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。」
はどういう事でしょうか?
全然目に優しいとか関係の無い所で残念とは意味不明です。
確かに個人差もありますが、L997は2690より、目に優しいモニターだと思います。
この2690の売りは、WUXGAの中ではトップクラスで良いモニターだという所だと思います。
L997辺りの場合はSXGAやUXGAの中での話しです。
単にパネルの差だけを煮詰めて考えればL997の方が断然上だと思います。
ですがこの2690はそれに負けずとも劣らない位、良く出来たWUXGAです。
この2つのモニターはスクエアかワイド、それぞれ分野が違いますので、
ある意味、「だから駄目」は無いと思います。
このモニターはWUXGAの中ではトップクラスで良いモニターですし、
日立IPSでは無いものの、とても目に優しい作りになっています。
また、かなり追い込んだ色の調整も安易に出来ます。
とてもバランスのとれたWUXGAモニターだと思います。
ただ、このモニターでも不満な場合はL997のマルチ環境でも
構築なさったらいかがでしょうか?
恐らくそれがもっとも良いのかもしれません。
個人差はありますので完全な回答では無いですけれど。。。
書込番号:9810603
2点

こんにちは。
返信、ありがとうございました。
あらためて自分の書き込みを読み、幼稚な文章に凹んでいました。
言葉が足りませんでした。
申し訳ございません。
>結論から書きますと、ただただ残念な結果に終わりました。
この文章は、「私の目にはやさしくなかった」ということになります。
言葉足らず、申し訳ございませんでした。
いま現在試した事柄として、コントロールキーの「左」と「下」は動くので、ブライ
トネス、コントラスト、エコモード、他、を試してみました。
ただ、「右」「上」が動かないため、戻すときはフルリセットを押して設定をクリア
にし、再度調整をしています。
ボタンが反応しないだけで、画面自体への初期不良の影響はないと思われます。
ノンシュガーさんの書き込みにありますように、このサイズではトップクラスのモニ
ターと思います。
三菱、ナナオの同サイズと比較をして、この製品を選びました(ネット情報)
>この2つのモニターはスクエアかワイド、それぞれ分野が違いますので、ある意
>味、「だから駄目」は無いと思います。
なるほど、分野が違うのですね。
それでは比較の対象にはなりませんものね。
単純にL997に比べ、目が疲れるのです。
ただ、それだけなのです。
このモニターでは目が疲れるので、L997にまた戻ろうと思います。
L977で2台同時表示、それはいいですね。
資金に余裕ができましたらやってみます。
いろいろと有り難うございました。
書込番号:9814549
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
モニターの買い替えに当たりこの 2690WUXi2 を第一候補として考えています。近隣の量販店では実機を置いていない為まだ現物を見る機会がありません。最終的には秋葉原に出向き現物を確認してからと考えていますが、私の PC Desk にはプリンターを乗せる台がついていまして、デスク表面からプリンター台までの高さが43cmしかありません。
本機はカタログによりますと、スタンドを使った場合、高さが 444.2〜594.2 となっており、プリンター台とデスクの間に収めるには、15mm 程、スペースが足りません。スタンドのチルト機能を使って高さを43cm以内に収めようとすると、かなりモニターを後ろに傾けた状態にしないと収まりがつかなくなってしまうと思われますが、いかがでしょうか?
プリンターの台を外してしまう、或いはアームを使えば解決する問題ではありますが、実機をお持ちの方、チルト機能を使って高さを 43cm 以下にすることは、現実的に可能でしょうか、教えて下さい。
0点

24インチでもいいんじゃない?
電気代もだいぶ違うしさ。
書込番号:9807708
0点

月曜から金曜まで1日12時間から16時間は使用するモニターなので、目の疲れ軽減、作業効率を考え、2690 を第一候補としています。
現在は EIZO S2110w(Main) & L557 (Sub) のdual monitor で作業していますが S2110 での目の疲れが厳しく (L557 は問題ありませんが)目に優しいという評判で、2690 が第一候補となっています。
2490 でも現在のモニターより作業領域は広がりますが、2690 の様々な使用レポートを見ますと 2690 は捨てがたく、チルトの件、どなたかご教授頂ければ幸甚です。
書込番号:9808584
0点

チルトしてもほとんど高さは変わりません。
それに、チルトした状態では満足な画像は見れません。正面から見るようにするべきです。
目に優しいといっても、フォトショプ等で使うのにはいいですが、ネットやその他の通常作業では私にはきついのでスペクトラナビで、40cdコントラスト50:1に下げて使っています。
画像処理では、元に戻しますが。
机を改造してください。
書込番号:9808719
1点

denothemanさん
はじめまして!^^
私もPS0さんに同意です。
高さも殆ど変わらないというか、正面から見れませんので、
このモニターを使う価値が激減すると思います。
で、24インチにするかという選択もあるかとは思いますが、
あとで26にしておくんだったと思われないように、
デスクを改造か更新される方が後悔されないのではないでしょうか????
今現在私の画像編集にはこのモニター無しには考えられないほどとなりました。。。
楽しいお時間を過ごされてください。
書込番号:9808999
1点

>目に優しいという評判で、2690 が第一候補となっています。
今現在は何インチのモニターをどの程度の距離で見てますか?
24インチでも厳しいですよ。
(19インチワイドはディスク奥に余裕有り。24インチを追加したら、一番奥で机からスタンドがはみ出してます。キーは手前の気味に置いて離れて見てます。)
チルト・・首ふりだけですから意味無いでしょうね。
規格マウントがあれば、このような物でも探してみるかです。
http://www.thanko.jp/lcdarm/marmgus18s.html
書込番号:9809356
1点

実際に測ってみたところ垂直にするとスペック通りの445mmぐらいです。
目一杯後ろに倒すと450mmになり、垂直状態より高くなってしまいます。
430mmに納めるにはやはりモニターアームが必要です。
ただ重さが約10kgもあるのでアームも大きくなり設置に苦労するかも。
あと奥行きも結構あります(約250mm)ので注意が必要です。
書込番号:9809747
1点

>EIZO S2110w(Main) & L557 (Sub) のdual monitor で作業していますが S2110 での目の疲れが厳しく
L557もS2110Wもあんまり変わらないと思うけどな〜、基本的に同じパネルだし。
S2110Wのほうが動画に特化してるくらいでしょ?もちろんサイズも違うけどね。
あと疲れ云々を言うなら純正フィルターもいいよ。
俺はS2110Wに純正フィルター使ってる。肉厚のパネルなんで液晶自体の保護効果も高い。
俺はコイツを買うか思案中です。キャンペーンを使えば9万くらいで買えるしね。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSX2462W/
書込番号:9810976
0点

色々ありがとうございました。
このモニターを使うならばアームを使うしかなさそうですね。
もう少しあれこれ考えてみようと思います。
Thanks a lot!!
書込番号:9813204
0点

色々悩みましたが、RDT262WH に心が傾いてきました。
ピボットによる縦表示はできないのが残念ですけど、IPS パネル使用とありますし、2690 と同程度の目への優しさであるならば、価格的にも RDT262WH に惹かれます。ダブルヒンジスタンドも使いやすそうですし---
もう少し待って、RDT262WH の使用レポートなりレビューを待って、結論を出すつもりです。
書込番号:9821172
0点

思い出しました、何故 RDT262WH が候補から外れていたか - - - ムラ補正機能がなかった - - - やはりアームを買って 2690 しかなさそう。
書込番号:9821190
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
いつも皆さんの書き込みを、参考にさせていただいております。
今回デジカメの編集用にこのLCD2690か
新製品のLCD2460の購入を考えています。
はっきり言って、素人に毛が生えたような知識しかありません。
このようなモニターを購入した場合
必ずキャリブレーションは必要なのでしょうか。
買ったままの状態で使用するのは、難しいものなのでしょうか。
頻繁に印刷するわけではなく
気に入った作品が出来たときには、印刷をすると言った程度です。
現在はhuey(14000円程度の品)でのキャリブレーションを行っています。
ご指導の程、よろしくお願いします。
0点

初めから自動でキャリブレーションしてくれれば出費が少しでも少ないんですけどね…
キャリブレーションしても一月でまた色やコントラストが変わってくるのはご存知ですよね。
だからやはり使ってるうちは最低一月単位でキャリブレーションの必要があります。
書込番号:9773883
1点

グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。
>だからやはり使ってるうちは最低一月単位でキャリブレーションの必要があります。
と言うことは、最初からフードとソフトがセットになっている物を
買っておく方が得策ですね。
書込番号:9774705
0点

25インチ前後で、1920×1200表示できるモニターは3万ぐらいでも買えます。
その安いモニターは応答速度も速かったりもします。
このモニターの利点は、ハードウェアキャリブレーションができる、ADOBE RGB表示対応、広い視野角、目に優しい等です。
キャリブレーションしないのならあまり意味が無い様に思います。
頻繁に印刷するのではないのなら
現在お持ちのhueyでもソフトウェアキャリブレーションはできます。ハードウェアキャリブレーションソフトのスペクトラナビやそれに対応した測定器の購入はhueyを試してからでもいいのではないですか。
スペクトラナビに対応した測定器は、
X-rite GretagMacbeth Eye-One display1, Eye-One display2 及びi1
Display2, Eye-One Monitor, Eye-One Pro 及びi1 Pro, ColorMunki.
Monaco OptixXR (X-Rite DTP 94),Color Vision Spyder2/Spyder3 です。
フードはモニターの置き場所によりますが、とりあえずいらないと思います。高いし。
私は2690(2でないほう)を使っていますが、文字の大きさはまだ小さくても十分読めます。
通常作業だと画面の小さい2460のほうが楽なように思います。解像度は同じなので。
26インチでWQXGA表示できるモニターが出たら買い換えたいです。
書込番号:9781839
1点

2460(2490ではないのでしょうか?)と2690を御検討との事ですが、どちらも甲乙付け難いモニターです。
この2台の差は、adobeRGBに対応しているかどうかが一番の差だと思います。
後の違いはモニター自体の大きさと価格の違いです。
ここから先はスレ主様が素人と書かれていますので難しいかもしれませんが、
詳しく説明させて頂きます。
(尚、存知られている場合はご了承下さいませ)
まず価格ですが、現在の差額は平均3万円前後になっている様です。
(上手く特価品を探せば差が無い時もあるかもしれませんが…)
そう考えると10万も20万も違う訳では無いので、個人的には2690をお勧めします。
やはり24インチワイドと25.5インチワイドではかなりの差があります。
それと最大の差はやはりsRGBまでしか対応していないモニターと
adobeRGB対応モニターの差です。
この2つは元々の色空間が違います。
本来は少々難しい話になるのですが、おおよそ簡単に説明しますと、
sRGBと言う色空間が数値的に60とします。
adobeRGBの場合は数値的に98辺りになります。
つまり、sRGBの方がadobeRGBよりも色空間が狭いです。
イコール、見える色と見えない色が出てきます。
例えば、最近のデジタルカメラ等には撮影時点で
sRGBかadobeRGBか、どちらかのモードで撮影する事を設定出来ます。
しかし、いくらカメラでadobeRGBの設定をしても
肝心のモニターがadobeRGBをサポートしていないと
撮影したデータの全色が見えないばかりか、おかしく見えてしまう事もありえます。
但し、一つ注意しなければいけないのは、
いくらadobeRGBで撮影して、adobeRGBを見る事の出来るモニターで処理しても、
プリンターがadobeRGBに対応していないとプリントと上手くマッチングしません。
(プリンターをadobeRGB対応にするか、専門のプリントショップに出すかしか方法はありません)
しかし、今回はモニターの話ですので、プリンターの件は伏せてお話します。
ちなみに、そこまでわからない。もしくはこだわらないのであれば、
どちらを選んでも同じになりますが、どうせ買うなら綺麗な方が良いとは思いませんか?
余談ですが、私も仕事柄色んなモニターを見て来ましたが、
sRGBとadobeRGBの差は一目瞭然です。(個人的な話)
次に大きさですが、24.1インチワイドと25.5インチワイドでは見た目で
かなりの差を感じます。
但し、マルチモニター環境ではなく、シングルモニター環境下での使用では
そこまで差を感じません。
(慣れてしまうからです)
しかし、実際並べて見ると別物です。
大きさとしてはかなりの違いがあると思って下さい。
そして価格差ですが、上記した通り3万前後の差があるかどうかです。
(ちなみに、ビジネスモデルに2470と言うモデルがありますが、
こちらは7万前後で売られていますので、2690とはおよそ6万前後の開きがあります。)
但し、2470は使用に関しては、そこそこいけるかもしれませんが、2490以下の性能になると思われます。
また、これは個人私感ですが、モニターは一度購入すると最低でも
5-6年以上は付き合う可能性がある物だと思います。(CRTは除く)
ですので、用途や考え方にもよりますが、少々高くても良い物を買われた方が良いと思います。
これも私が購入時に求める条件ですが、
何よりも第一に目に優しい事です。
一度点けたら10やそこらではなく、数時間は画面を見る事が多いと思います。
何よりも目に優しくなくてはいけません。
いくら色が良く見えるモニターでも表面がギラギラしていたり、
やたら眩しいと使い物になりません。
その前に、体がもちませんw
第二に色の再現性が豊かで正確である事です。
ゲーム用途等では余り気にしないかもしれませんが、
写真画像や映像を見るのには欠かせないです。
この機能が乏しいと、思う様に処理出来ません。
後は電気代や発熱具合も気には致しますが、
モニターの性能とは比較出来かねます。
尚、応対速度は静止画用とは赴きが異なりますので、
考え方に多少変更が出て来る可能性があります。(今回は外します)
それと、安くて大きいモニターは存在致しますが、
安くて良いモニターは存在しません。(色の再現性)
やはり、良いモニターは最低でも10万以上はします。
書込番号:9787639
5点

それと、キャリブレーションの話ですが、
買ったままでもこのモニターは他の兼化版モデルよりはソコソコ使えますが、
ハッキリ言えばキャリブレーションした方が良いでしょう。
(てゆーか、キャリブレーションしないと正確には合いません)
元の設定が恐らく、色温度的に、6500ケルビンの設定になっていると思います。
プリントをされる場合はこれを5000ケルビンまで落とさないといけません。
webやモニターでのみ評価をされる場合は6500で構いません。
ガンマ値は2.2だと思うのでそのままでいけると思います。
(これはmac、win問わず2.2が正確)
さらに言えば、電燈にも気を使えばさらに精度は向上致します。
一般家庭では5500から9300ケルビン辺りの電燈を使用されている場合が多いですが、
一般家庭用の電燈ではモニターとプリントに誤差が生じます。
色評価用の蛍光灯を買われると、特にこのモニターの性能が発揮されます。
尚、hueyをお使いの様ですが、このキャリブレーターは正直
「モニターを見易くするかも」程度の能力しかありません。
出来る事ならi1photo辺りで設定すれば相当精度が上がるのですが、
値段が相当します。
お勧めはx-rite社のeyeone display2です。
購入店によっても価格差はありますが、およそ3万前後で購入出来ます。
後は、少々値段があがりますがColorMunki Photoというのがあります。
こちらは7万前後になります。
他に方法としてはオークション等で、monaco optix XRを入手されるのも手かもしれません。
(但しXRもしくはXRproでないといけません)
これは中古なので何の保障もありませんが…。。。
後はNEC独自のキャリブレーションソフトのSpectraNaviを導入すれば
相当満足出来ると思います。
(2490や2690には対応していますが、2470には非対応です)
これは1万5千円前後で販売されていますが、専用のソフトなだけあって、
かなり追い込んだ設定が手軽に行えます。
(但しhueyには対応していません)
あとは編集ソフトの設定次第ですが…。
最後に詳しくの割にはかなりはしょって説明しましたが、
上記の様な所です。
活字だけではわかりにくいかもしれませんので、
こういった説明をされているサイトを探して見てみるのも手かも知れません。
このモニターは価格も結構致しますし、物も良いのでかなり長文で
説明させて戴きましたが参考になれば幸いです。
書込番号:9787645
3点

追記ですが、
「デジカメの編集用」
であればキャリブレーションは必須です。
プリントされるのであればなおさらです。
正直、余り気にされないのであれば別にとも思いましたが、
折角の機会なので一歩踏み入ってみられたらどうでしょうか。。。
ちなみに、hueyは本当にお勧めできません。
書込番号:9787940
4点

JEDI-01さん
横スレ失礼します。私もまったく同じ悩みを持っていました。家でのプリントは今のところ考えてない。だからプリンタとのマッチングは関係ないのでキャリ無しでこの良いモニタを使いたいけどそれはNGなのか?ってことですよね。
今のところやはりキャリは有の方向の様ですね、、、。
書込番号:9788997
0点

NGとか関係ないんですよ。
eye one を貸してくれる人が言うには。
モニタってすこしづつ色が変わってくるらしいんですよ。
だからこだわる人はずっと使い続けなきゃならない。
でもこだわる必要がない人は人間キャブレーターで良いんじゃないですか?
Win7のキャリブレーション機能はまあまあ使えますしねえ。
それで納得するかの問題ですねえ。
書込番号:9789057
0点

確かにこだわればきりが無いのですよね。i1エクストリウム使っていますが、確かにいいですが普通の人に進めれるものではないですし。
モニターを購入して、とりあえずhueyでいいのではないですか。
hueyの精度がよくないのは私も知っていますが、新たに購入するのなら勧めませんが、すでにお持ちなのでそれで試してからでもいいと思います。何もしないよりはずっとましです。
頻繁に印刷しないというので、それで十分かもしれませんし、あわてて一式そろえる必要は無いと思います。
書込番号:9789251
0点

PS0さん、細かな機種まで記載いただいて
ありがとうございます。
大変参考になりました。
ノンシュガーさん、本当に分かりやすい解説
ありがとうございました。
コメントを読んでいて、もっと自分なりに勉強していかないと
せっかくアドバイスいただいた内容を
生かすことが出来ないと気づきました。
安い買物ではないので、しっかり勉強して
自分に合った機種を選びたいと思います。
キャリブレーション込みでモニターを選ぶ事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9789920
0点

ノンシュガー様
横から失礼します。私も非常に分かりやすい説明でよく理解できました。
1つ質問があります。カメラと本ディスプレーでAdobeRGB環境は揃っても、プリンターが対応していないと意味が無いというのはごもっともですが、プリンターがadobeRGB対応しているかどうかというのは何を見れば分かるのでしょうか?カタログ等を見ても一切記載されていないように思えます。ちなみに私は最大でもA4までしかプリントしないので、Canonの9000シリーズやEPSONのプロセレクションは必要とはしていません。しかしこのクラスのプリンターで無いと(A3ノビ対応)adobeRGBには対応していないのでしょうか?CanonのMPシリーズ程度ではカラーマッチングは無理でしょうか?
書込番号:9825520
0点

しろうとカメラさん
遅くなってすみません。
全てを調べている訳ではないので断言は出来ませんが、
EPSONの最近の機種なら「Adobe RGBモード対応」と記載されています。
(但し、対応機種のみ)
この「Adobe RGBモード」はプリンタドライバに含まれていて、
ドライバ上で設定して使用します。
一般向けからプロ用まで何タイプかある様です。
尚、全てに記載されているかどうかはわかりません。
(旧式はsRGBがほとんどです)
CANONについてはサポートに記載があります。
下記をご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/color.html
販売店によっては細かく記載がある場合もあります。
また、余談ですが、プリンターも初期設定の状態では
adobeRGBだろうが何だろうが色はまず合いません。
プリント自体のプロファイルの設定やキャリブレーション、
ドライバの設定をキチッと合わせないとダメです。
出力条件やペーパーがショボイとただの骨折り損になるかもしれません。
それと、web等のみでプリントされない場合はsRGBで処理される事をお勧め致します。
ブラウザによってはadobeRGBに非対応なのが複数存在致します。
非対応なブラウザからadobeRGBの画像を見た場合、ほぼ確実に変色します。
(ご自身でホームページとかをされている場合の話です)
プリントされない場合や非対応モニターでのみ処理される場合は
sRGBの方が良いと思われます。
最後に、プロ用プリンターの中には4色しかないのに、ドライバで細かく制御して
一般販売されているどのプリンターより精度高く出力出来る物も存在致します。
また、sRGBなのに素晴らしいプリントが出来る物も多数存在致します。
しかし、一般に販売されているプリンターの中で高精細なのはごく一部です。
たしかに、最近のプリンターは昔と比べてとても大きく進歩したと思います。
しかし、adobeRGB対応といっても、下位機種にあまり期待はしない方が良いと思います。
後はご自身で頑張って探して下さい。
先ずは色んな本やネットあるいは知人等で熟練の方がおられたら
聞いてみるのも良いでしょう。
ちなみに、私が今回記載した内容もネットで検索すれば簡単にある程度ヒットする情報です。
まずはご自身で細かく調べてみて、それでもわからなければ誰かに質問してみて下さい。
でないと理解出来にくいと思います。
書込番号:9841137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



