
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年1月28日 14:14 |
![]() |
0 | 12 | 2010年1月14日 01:14 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月7日 13:04 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月4日 01:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月22日 11:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月13日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
以前この機種の購入にあたってかなり悩んでいましたが、皆さんから頂いたご意見も参考に検討した結果、購入に踏み切りました。
購入相談にあたってご意見いただいた皆さんへのお礼と合わせて、感想を述べたいと思います。
端的に言うと、満足度は70%と微妙なところでしたが、現状で私の希望を100%満たす製品は無いと思っていましたので後悔はしていません。
実際に使用してみてまず感じたのは、以前maggiosさんの仰っていた通り広ドットピッチでざらざらした画質、しかし高画質だと感じました。
そして今回この製品を購入して最も意外だったのが、このモニターと入替え予定だったCTRモニター三菱RDF225WGの良さをあらためて感じた事でした。2005年に購入後現在まで約3500時間程度の使用ですが、三菱のブラウン管生産中止前に発売されたハードウェアキャリブレーション対応、AdobeRGBカバー率97.6%のフラッグシップ機です。
2690WUXi2-BKとデュアルで接続し、比較したところ
・色の再現性
ほぼ互角
・文字などの鮮明さ、画像のシャープさ
2690WUXi2-BKが圧倒的(デジタル接続なので当然か)
・黒の締まり具合、深さ
RDF225WGが圧倒的。特に画面の大部分が黒い画像では差が明確。2690WUXi2-BKでは完全な黒にならず、明らかに締りが無くムラがある(バックライト漏れ?)
・視野角
RDF225WGが圧勝。2690WUXi2-BKも液晶としては広いほうだとは思うが比較にならないほど違う。RDF225WGではどこから見ててもほぼ変化しない。
・解像度
RDF225WGは最大2048×1536だが実用的にはUXGAで使用。よってWUXGAの2690WUXi2-BKのほうが結果的に作業範囲が広くとれる。
・大きさ、重さ
2690WUXi2-BKも液晶としては大きく重いが、RDF225WGは奥行き477mm、重量はなんと29.3kg!!重すぎる!!設置するのに腰を痛める危険あり!奥行きも深くかなり邪魔です。自宅のデスクはW2000×D1000なのでまだなんとかなりますが、一般的なPCデスクなどでは設置困難と思われます。
ということで、どちらも一長一短といった結果となりました。
よって当初RDF225WGは手放すつもりでしたが、故障もしていないことですし、なんだかもったいない気持ちになり、今後しばらくのあいだは2690WUXi2-BKとデュアルで併用していこうと思います。
しかし、この2台を並べるとかなりスペースを食うのが困りものです。
以前のクチコミにも書きましたが、近い将来にWQXGAで高画質・広色域で品質の良いディスプレイがより低コストで販売される日を切望します。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
初めて書き込みします。
自宅のPCモニターの買い替えを検討しているのですが、イマイチ購入に踏み切れず悩んでいます。現在の使用環境はWindowsワークステーション+UXGAモニター1台(三菱RDF225WG)です。
使用用途は写真現像(デジ一2200万画素)の他、AdobeProductionPremium製品を使用した画像処理全般とCAD(VectorWorks)及び3DCG(3dsMAX)です。カラーキャリブレーションと高解像度が必要です。
そこでこのモニターの購入をかなり前から検討しており、最近は価格も下がってきたのでそろそろ購入しようと思っていました。
・・・が、店舗へ実機確認に行った際にiMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。iMacのモニター性能云々は別にして、MacProではなくiMacであの高解像度モニター。・・・今まで30インチのWQXGA(2560×1600)モニターはコストも非常に高く普及にはまだ遠いと思っていましたが、iMac(iMacはWQXGAではないですが)を見て今後WQXGAクラスのモニターのリリースが増えるのでは?と思ってしまいました。(根拠ないですが・・・)
そこで、このモニターの購入に際して皆さんの忌憚のない意見を聞いてみたいと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

>iMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。
ただ、AdobeRGBは非対応ですy
sRGB相当であったかと。
>使用用途は写真現像(デジ一2200万画素)
5D Mark2?
>今後WQXGAクラスのモニターのリリースが増えるのでは?と思ってしまいました。
今後、デカイパネルで高解像度にはなるかと思いますが、今のところはフルHDにあわせての普及が進んでます。
とは言え、フルHD16:9であわせてるのはTNばかりですから、16:10でIPSパネルなどがどう動いて行くかは・・・
また、IPSで24ワイドや26ワイドでは、1920*1200ですから、これ以上の解像度となれば27ワイド以上になるかもしれませんね。
LGやサムスンを見てても、今すぐにとはならないと思います。
下記のサイトを見ていても、30インチクラスにでもならないと、WUXGA超えの液晶は見あたりませんね。
http://www.all-monitors.com/
書込番号:10710797
0点

ノインさん、こんばんわ。
高精細・高解像度がお望みなら2690はダメですねぇ、私は30インチモニタが発売された当初よりこれまで30インチWQXGAばかり使用していたのですが3090WQXiにある問題が発覚した為最近2690に買い替えたました、最初の印象は「粗っ」でした・・・、低解像度&広ドットピッチでザラザラした画質に返品しようかとも思ったぐらいです。
ただ今後iMacのような27インチ(2560×1440)のモニターが発売されて行くかは疑問です、TNで良いのであれば期待されて良いとは思いますが猫も杓子ものLG H-IPSには現状登場していない規格だけに期待薄な感じがします。
「30インチも売れてなさそうですし。」
書込番号:10711103
0点

2690の旧型を使っています。
確かに、これぐらいのサイズで、2560×1600表示ができればいいとは思っていますが、AdobeRGB,ハードウウェアキャリがつけば値段も高くなると思うので出たとしてもすぐには導入できないと思う。
ナナオの243に比べて値段も安いし、多少の荒さは感じますが購入して後悔することはないと思いますが。
書込番号:10711490
0点

パーシモン1wさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
iMacの27インチモデル
確かにadobeRGBの表示は出来ませんが、あの高解像度には魅力を感じてしまいます。
デジ一
はい。5DMarkUを使用しています。風景写真が多いですが、最近はHDRIにハマってます。
ご指摘の通り現状では30インチクラスでないとWQXGAのモニターはありません、しかし解像度を考えるとそれくらいのサイズになるのでしょうね。
現状では機種も限られますし今後の動向も読めませんが、最近はフルHDの浸透やマルチコアCPUの普及によるマルチタスク環境、デジカメの高画素化など一般ユーザーにも高解像度モニターの需要が伸びる状況になってきていると感じています。
maggiosさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
>3090WQXiにある問題が発覚した為最近2690に買い替えました
非常に気になるコメントです。実は3090WQXiも視野に入れて検討しています。現状では2690WUXi2との価格差を考えるとなかなか購入に踏み切るのには勇気が要りそうですが、WQXGA & AdobeRGBは魅力です。しかし、WQXGAに慣れていたmaggiosさんがあえて解像度を下げてまで買い換えた理由が非常に気になります。
「ある問題」差し支えなければ是非教えてもらえませんか?
PS0さんこんばんわ、返信ありがとうございます。
確かにご指摘の通り、WQXGAでハードウェアキャリブレーション可能な3090WQXiは現状非常にコストが高く、それが購入をためらう大きな理由になっています。
>ナナオの243に比べて値段も安いし、多少の荒さは感じますが購入して後悔することはないと思いますが。
そうなんです。現状この機種のコストパフォーマンスの高さに惹かれています。
書込番号:10714943
0点

ノインさん、こんばんわ。
3090WQXiの詳細な不具合は公表しない約束となっておりますのでご勘弁下さいませ、ただ購入はお控えになったほうが良いかと存じます、個体差による不具合ではないとだけお伝えしておきます。
他社でHWキャリブレーション対応30インチのIPSモニターが存在しなかったのとスペクトラナビやサウンドバーが流用出来ると言う理由で泣く々2690に致しました、ワークスペース的にはもう慣れたので問題ありませんがやはり写真を弄る際の粗さは今でも嫌気がさします、がナナオCG243Wは多少高精細ではありましたがNECのほうが高画質であると感じました。(ナナオの専売に協力するのも嫌でしたし。)
書込番号:10716125
0点

maggiosさんこんんちわ。そして
あけましておめでとうございます。今年も良い一年でありますように。
不具合の件、非公開とのことで残念ですが貴重なご意見ありがとうございます。
3090WQXiの購入は控えたいと思います。
価格も下がった2690の購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10717320
0点

ノインさん
4月以降にNECより解像度は不明ですが27インチのH-IPSモニターが発売されるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_342077.html
24インチモデルのスペック見る限りは良さそうに思います。
書込番号:10780775
0点

>4月以降には27型モデルの投入も予定。16:9パネルになる見込みで
とだけ書いてますから、TNパネルかもしれませんy
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT271WLMと同じかも。
書込番号:10780836
0点

パーシモン1wさん
本当ですねぇ、16:9と書いているので仰るとおりかもしれません。
27インチで1920×1080は辛いですね。
書込番号:10780880
0点

先日、仕事用の24型ワイド(1920×1200)の調子が悪くなり修理のため、27型ワイドRDT271WLM(1920×1080)を購入しましたが、デカイです。
24型と比べると大きさに差が・・・
ただ、縦の解像度が落ちた分、余裕が無いですね。
Excelなどを使用していると、以前は見えていた行が・・・どのみちスクロールは必要なのですが。
データベースも下に空きがそこそこあったのが、丁度良いくらいになってしまいました。
やはり1割近くサイズが変わると、変化は大きいです。
>iMacの27インチモデル(2560×1440)を見て、一気に悩んでしまいました。
画面が大きくなるなら、解像度も上がって欲しいですね。
縦が、1080では狭いです。
書込番号:10780960
0点

パーシモン1wさん
パーシモン1wさんは冷静な方ですね、私は27インチも発売との事でぬか喜びしてしまったようです・・・、プロフェショナル向けのハイグレードモデルを「PA」シリーズと書いてますのでIPSならいいなぁ〜と希望的観測を抱いておるのですがやっぱり16:9ってのが怪しいですね。
>27型ワイドRDT271WLM(1920×1080)を購入しましたが、デカイです。
私は3090から2690にしたので逆でした、大きさはまぁ慣れたので良いのですがドットピッチの0.0XXXの差が意外と気になり未だに2690が気に入りません・・・。
新型のPA241も0.270mmとさほど高精細でもないのでなんとなく購買欲を掻き立てられないんですよねぇ。
書込番号:10781074
0点

はじめに、リンク先の下の方だけしか見なかったので、それで目についただけだとおもいますy
なるほど、ドットピッチの差ですか。
三菱27型買ったときは、値段相応と思って購入したのでそこまでは気にしてませんでしたね。
画面サイズの違いの方が、気になりましたy(小さい画面しか使ってなかったので)
書込番号:10781180
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
Adobe RGB で写真用のディスプレイ購入を考え、
ようやくこちらのLCD2690WUXi2 に的を絞ったのですが、
mac miniではハードウェアキャリブレーションを行うためのSpectra Navi が機能しない?ことを知りました。
しかし、どうしてもこちらのディスプレイを使用したい場合、
やはりハードウェアキャリブレーションは、諦めるしかないのでしょうか。
Spectra Naviを使用しないで、ソフトウェアキャリブレーションするとすれば、
どのソフトウェアが良いでしょうか。
それともそんなことをするくらいなら、他のAdobe RGB で写真用のディスプレイを
購入したほうが良いのでしょうか。
Adobe RGBでの使用を諦め、Mac miniにWINDOWS7をインストールしてRGBで使用するほうが良い?
もうすっぱりと切り替えてAdobe RGB で写真を扱うために他の製品を模索したほうが良いかもしれないと考え始めてもいます。
もし、読んで頂いた方で、同じような状況だったとき、別のディスプレイを購入するなら、
どの製品にするかお聞かせ頂けると助かります。
初めて液晶ディスプレイを購入するので迷っています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

kururugikururugiさん
Mac miniが対応していないのですか?私は詳しくは知らなかったのですがDDC/CI対応の事ですか?
一応調べてみましたが下記のように記載されております↓
「Intel Mac mini, 13" MacBook and 17" iMac のうちIntel GMA 950 グラフィックスチップ対応の製品については、OS10.5.2以降でこの問題は解決されています。」
VGA統合チップでも対応しているのですからGeForce 9400Mでも問題ないのではないでしょうか?
もし非対応だったとした場合、ハードウェアキャリブレーションを諦めて使用するなどは全くもったいない話だと思います(ソフトウェアキャリブレーションなどは論外)、他社製品はDDC/CIではなくUSBにて接続を行いますのでNEC以外なら問題ないと思いますので他社製品のご購入をお勧め致します、値段は高くなりますがナナオのCG243Wが良いのではないでしょうか、かと言いましても他の選択肢があまり評判の良くない三菱ぐらいしか御座いませんが。
またAbobeRGBだけではなくsRGBが必要な場合は必ずあると思いますのできちんと両方調整可能な製品をお選び下さい。
書込番号:10741539
1点

maggiosさん
迅速な返答をありがとうございます。
モヤモヤしていたものが振り払われた思いです。
そこで私もSpectraNavi の問い合わせ受付へ質問してみました。
mini display portや mini dvi などで途中で変換アダプタをかますと正常に動かないようだと返答されました。
また、Mac miniでの検証は出来ていないとも。
グレーな回答でしたが、Mac miniではLCD2690 でハードウェアキャリブレーションを行うことは難しいと判断しました。
とても残念です。
また、考え直さなければ(^^ゞ
ハードウェアキャリブレーションというのは、ソフトで行うことと比べて精度が全く違うのですね。
ナナオのCG243Wなどは、経済的な壁が無ければ、即購入なのですが・・・。
L997もAdobe RGB非対応なので泣く泣く圏外となるし。
一つmaggioさんの御返事で気になるところがありまして、
質問なのですが、AbobeRGB対応の機種でsRGBが調整不可能な製品はあるのでしょうか。
現存する液晶ディスプレイは、必ずどちらも調整可能だとばかり思っていました。
お時間ありましたら、御教示頂けますと助かります。
書込番号:10742055
0点

kururugikururugiさん
>AdobeRGB対応の機種でsRGBが調整不可能な製品はあるのでしょうか。
ごめんなさいねぇ、ややこしい書き方をしてしまいました、ハードウェアキャリブレーション対応のモニタならほぼどの製品も両調整可能です(精度は別として)、AdobeRGBまたはsRGBのみで使用する趣旨のご発言があったのでそう書いただけです「両方必要になりますよ」って事を。
先ほどの続きになりますが、NECはMac miniでの検証は行えてないだけじゃなですか?
OS10.5.8以降でMiniDisplayPort-Single Link DVIアダプターで接続した場合は問題ないようですよ。
(MiniDisplayPort-Dual Link DVIアダプターはダメみたいですが2690はシングルなので問題ないかと。)
とは言っても動作保証がされてないだけに人柱となりかねないので私としても強くは言えませんが・・・。
書込番号:10742154
2点

maggioさん
ハードウェアキャリブレーション対応のモニタであれば、両調整が可能なのですね。
ハードウェアキャリブレーション対応は、LCD2690系列やナナオのCG系くらいしか知らないのですが、他にも対応しているものはあるのでしょうか。
すいません、知らないことだらけで(^^ゞ
>AdobeRGBまたはsRGBのみで使用する趣旨のご発言があったのでそう書いただけです「両方必>要になりますよ」って事を。
そうなのですよね、主に写真を扱うのですが、結局はどちらも使うことになりますよね。
>先ほどの続きになりますが、NECはMac miniでの検証は行えてないだけじゃなですか?
>OS10.5.8以降でMiniDisplayPort-Single Link DVIアダプターで接続した場合は問題ないよ>うですよ。(MiniDisplayPort-Dual Link DVIアダプターはダメみたいですが2690はシング>ルなので問題ないかと。)
その通りだと思います。
ただ、SpectraNavi のHPでは、注釈として
●MiniDisplayPortをお使いの場合:
2009年3月現在、MiniDisplayPort変換アダプタを用いてモニタに接続した場合、 SpectraNavi®-Jは正しく動作しません。(Single-Link/Dual-Link/VGA)
現在弊社ではApple社と問題の改善を図っています。
と記載されているのです。
SingleでもDualでも、ダメそうなのです。
書込番号:10743489
0点

kururugikururugiさん
私の記述は2009年8月公開のVer1.1.03のReadMeからの情報ですよ。
旧型のMac miniでもOKですしMac Book ProやAirでも動作するぐらいですから恐らく大丈夫な気がします、単に現行Mac miniの動作確認が出来てないだけ&サポセン担当者のスキル不足だと思われます。
経験上サポセンのスキルは最悪です、不具合を共有するシステムもないため担当者も無知なまま業務を行っているようでユーザーがReadMe読破した程度のスキルと言えます(現にソースがReadMeでしょうし)、社内スペクトラナビ開発部とのやり取りもメールですし複雑な質問には全く答えられないのが現状です、その上スペクトラナビの開発部とは直接話させてくれませんので全く困った会社です。
書込番号:10743705
2点

maggioさん
>私の記述は2009年8月公開のVer1.1.03のReadMeからの情報ですよ。
readme の文面だったのですね。
なるほど、確かに新しい情報ですね♪
その文面通りなら、使用可能ということになるのですが・・・。
注意事項にはなぜ、古い情報が載せたままになっているのでしょうね。
混乱します。
>旧型のMac miniでもOKですしMac Book ProやAirでも動作するぐらいですから恐らく大丈夫>な気がします、単に現行Mac miniの動作確認が出来てないだけ&サポセン担当者のスキル不>足だと思われます。
正に仰る通りです。
それにしても、果たして正常に稼働するのか一抹の不安は残りますが。
万が一、ハードウェアキャリブレーションに支障をきたす場合、
別製品との交換も目処に交渉してくれるお店を捜してみるのも手ですね。
そんなこと出来るかな。むむう。
不安がつきまといます。
実際に使用されているかたがいらっしゃれば、一番、明確になるのですが。
maggioさん、ありがとうございました。
戸惑っているときに適切な御返事を頂いて、前を見て再び考えることが出来ました。
(^_^)b
もしかしたら、他にも有益な情報があるかもしれないのですね。
探してみます。
書込番号:10744507
0点

kururugikururugiさん
先代のMac mini MB464J(2009春モデル)
OSはMac OS10.5.8 and 10.6.2
Mac mini 付属の Mini DVI−DVI アダプタ+ モニタ付属ケーブルを経由
モニタキャリブレーターは Eye One Disuplay 2
Spectra Navi-J Ver1.1.03
という上記の環境で私は使用していますが、現在の所何も問題ありません。
現行の Mac mini のグラフィックプロセッサは、 2009春モデルと同じ NVIDIA Ge Force 9400M なので、
問題ないと思われますが、いかがでしょうか?
書込番号:10746267
1点

NOHZさん
コメントをありがとうございます(o^^o)
拝読して、大喜びです。
Mac mini MB464J(2009春モデル)で稼働しているのですね!
これは有力な情報を頂きました。
感謝の意にたえません。
本当にありがとうございます
私の所有しているMac mini は、320GB MC239J/A (2530)ですが、
グラフィックボードが同じですし、大丈夫そうですよね。
これで安心して購入することが出来ます。
早速、発注依頼をしてみようと思います。
(^ヘ^)v
なかなか、良い価格帯での同印象のディスプレイが見つからず、
新製品が出るまで安い中古で持たせようかとも考えておりました。
本当によかったぁ。
書込番号:10746396
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
地上人と申します。
M
ultiSync LCD2690WUXi2-BK・スペクトラナビ・EYE-ONE display2をまとめ買いして
さっそくハードウェアキャリブレーションを実施しました。
よくわかりませんがまあまあの結果だと思います。
機械におかまかせのキャリブレーションは楽ですね。
さて、もともとは2490WUXi2(sRGB)でいいやと思っていたのですが、店に在庫があったので思わず
上位の2690を購入しました。
RGBとsRGBの違いは購入前にいろいろ調べたのですが、複雑すぎてシンプルな差異影響が認識できていません。
現在はこんな認識ですが、違っている箇所はありますでしょうか。
前提:OSはWindowsVista・ソフトはLightroom2とエレメンツ7使用。
(1)sRGB設定のデジカメで撮った画像をRGB対応モニターで観ても色彩に不具合(色彩やコントラストの増減感)
はおきない。上位互換??
(2)RGB設定のデジカメで撮った画像をsRGBのモニターで観るのは不具合あり。
(3)sRGB画像をレタッチでいじった場合、色域がRGB領域に入り込むことがある?
sRGBはどういじってもsRGB領域止まり??
私は基本的にWebへのアップはほとんど行いませんので、
(1)が成り立つのであればRGBモードを常用使用と思っています。
もしこればNGならば、いままで撮ってきた画像はsRGB画像なので切替が必要となりますので、気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点

AdobeRGBのことをRGBとだけ書くのは、かなり大きな間違いを引き起こしますので、ご注意ください。
RGBは単に、三原色であることを示してるだけです。
AdobeRGBもsRGBも、RGB色空間を表す規格です。
sRGBは、国際標準規格であり。AdobeRGBは、名の通りAdobeSystemsにより提唱されたモノです。
sRGBに比べ、AdobeRGBの方が、色域が広くより綺麗な色表現が可能です。
ただし、元画像からしてAdobeRGBで記録されたモノでしか出来ません。
上位互換というよりも、AdobeRGBはsRGBの色域も含んでいるまでです。
表現の仕方が適切かわかりませんが、256色で描いた絵は1677万色で表示出るディスプレイでも256色でしか表示しません。
逆に、1677万色で描いた絵を256色で表示すれば、不具合というより表現しきらず違和感が出たり細部の色が表現できませんね。
書込番号:10710234
1点

パーシモン1wさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
「「Adobe」RGB」としっかり記載するべきでした。失礼しました。
記載されている内容を見ると、やはりAdobeRGB対応のソフトモニターを使っていれば、
AdobeRGB設定のままでsRGB画像を観ても問題ないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10710373
0点

アナログ的な意味での色域で言えばsRGBはAdobe RGBの中にすっぽり入りますが、互換性があるというのは語弊があります。
デジタル面で言えば、分解能を考えると単純に色域が広ければいいというわけではないので。
フォトショならカラーマネジメントに対応してるので、カラープロファイルが適切に設定されていれば
sRGBの画像ファイルはsRGBとして認識して適切な色で表示してくれます。
Adobe RGBの画像ファイルをsRGBモニタで見た場合は何らかの表現しきれない部分が出てきます。
質問の3は設定次第では?(よく分かりません)
書込番号:10710402
0点

地上人さん、こんばんわ。
まず、AdobeRGBはsRGBの上位互換では御座いません、色域の範囲の大小だと誤解される方は多いのですが各プロファイルとして確立された規格となります。
従いまして質問(1)(2)はおもっきり不具合(本来の色に見えない)となります、AdobeRGB画像はAdobeRGBカラーマネージメントされたビューアー&モニタで見ないと本来の正確な色とはなりません、逆にsRGBも同様です。
(3)は仰る通りで仮にsRGB色域を超えたレタッチをしたとしても本来表現出来ない色となりますので無意味かと。
>AdobeRGB設定のままでsRGB画像を観ても問題ないようですね。
↑これは大間違いです、とんでもない色に見えます。
一見鮮やかでキレイなように見えるでしょうがそれは正確な色ではありません、これだと2〜3万円の安価モニターで写真弄ってる方々と同類となってしまいますね。
WEB用ではないのでしたら全てをAdobeRGBに統一される事をお勧め致します。
(以前の作品のRAWファイル残ってないですか?)
もう1つ助言させて頂きますと掲載されておられますキャリブレーション結果画像ですが、数値としては申し分ありません。しかしながらご使用の測光器はフィルター式なので実際に各RGBを測定しているのではなくスペクトラナビにプリセットされたプロファイルを表示しているだけです、測光器はガンマの測定ぐらいにしか作用しておりません。
書込番号:10710986
0点

甜さん
返信ありがとうございます。
カラープロファイルがきっちりと設定されて、フォトショを使えば不具合はないということですね。
maggiosさん
返信ありがとうございます。
>従いまして質問(1)(2)はおもっきり不具合(本来の色に見えない)となります、
>AdobeRGB画像はAdobeRGBカラーマネージメントされたビューアー&モニタで見ないと本来の正確な色とはなりません、
>逆にsRGBも同様です。
モニター設定をAdobeRGBにしてWEB閲覧した場合、確かにキツイ色彩になりました。Firefox3は「色コントロールをしている」という認識でしたが、これは「正しい色コントロール」であり、WEBのsRGB画像を「AdobeRGBモニター用に修正を加えている」ということはないようですね。
WEB閲覧の際にはsRGBモードを使用したいと思います。
デジイチで撮影した画像はほとんどRAW撮りなので、現像時の出力形式をAdobeRGB形式にして運用することにします。
コンパクトデジカメはJPEG撮りが基本でしたが、これも今後RAW撮りでAdobeRGBに対応させたいと思います。
JPEG基本設定でAdobeRGBを選べないようですので。
キャリブレーション結果が良好ということでうれしく思います。
ただその後、モニターが眩しかったので輝度を80cdから65cdに変えてもう一度キャリブかましました。
ガンマ曲線がちょっと悪化したかもしれません。
まあ今までがTNモニターだったのでそれと比べれば十分な精度だと思っています。
書込番号:10713045
0点

Firefoxの方はabout:configで設定しました?
色空間が明示してある画像ならちゃんと処理してくれるはずですし、何も無い画像ファイルの処理方法も設定できます。
あとicmファイルの登録も必要です。
書込番号:10713614
0点

(3)sRGB画像をsRGBのままレタッチでいじった場合、どういじってもsRGBの範囲内。
sRGB画像をAdobeRGBへ変換した場合、変換した時点では、その画像データはAdobeRGB色域のうちでsRGB色域内でもある色だけで構成されている。
例えば、sRGBの赤255、緑0、青0は、AdobeRGBだと赤219、緑0、青0になる。
変換した時点では、その画像データの中に赤220〜255、緑0、青0といった色はない。
AdobeRGBへ変換した画像をレタッチでいじった場合、sRGBの色域を超えた色が生じる可能性がある。
超えたとして、その画像をAdobeRGB埋め込み画像として保存し、カラーマネジメント対応の表示ソフトを用いて表示するのであれば、問題はない。
地上人さんが2690に表示して楽しむための画像なら、sRGBのままレタッチせず、AdobeRGBへ変換してからレタッチする方がよいだろう。
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189315/#10261327
書込番号:10719933
0点

甜さん
返信ありがとうございます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html#Firefox3
ここのHPに記載されている様な、about:configからの記入ですね。
gfx.color_management.enabledの「true」はデフォルトで設定されていました。
gfx.color_management.display_profileのICCプロファイルの設定はよくわからずに手付かずです。
素人にもわかるようにご教示いただけましたら幸甚です。
DHMOさん
返信ありがとうございます。
せっかくAdobeRGB対応のモニターを買って、キャリブレーションも
おこなったのですから、AdobeRGBに変換して楽しみたいと思います。
基本的にRAW撮りですので現像時にAdobeRGBのJpegで行いたいと思います。
書込番号:10728965
0点

ICCプロファイルは
C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color
に保存されてるので、そのフォルダの中の適切な物を選んで下さい。
例えば、使用したいICCプロファイルが nl269wui.icm だとすると、
C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color\nl269wui.icm
をgfx.color_management.display_profileに設定すればOKです。
変に改行されてますが、改行せずに入力して下さい。
ただ、空欄の時はシステムデフォルト値を使うらしいので、無くても問題ないかもしれません。
ところで、使用しているFirefoxのバージョンは3.5.6ではないのでしょうか?
3.5.6ならgfx.color_managementのICCプロファイル以外の2つの値を両方2にしておけば大体は大丈夫だと思います。
書込番号:10729281
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
昨日この液晶を購入いたしました。
canon 5Dmk2で撮影した画像(RAW)を
webアルバム用にUPするためにレタッチしようとしました。
ディスプレイの設定はsRGBにしています。
この場合DPPやWindows標準のビューワーなどでは
以前使っていたナナオL567と近いプレビュー画像が表示されるのですが、
adobe lightroomを使ったところくすんだ色味で表示されます。(L567の時にはこういうことはありませんでした)
検索したところlightroomのプレビュー表示がsRGBではないということはわかり
液晶をadobeRGBにしたところくすみが少なくなりました。
印刷目的で液晶をadobeRGB状態にしてレタッチするぶんには
問題ないのですが、今回のようにsRGB表示を目的としてファイルを
作成する場合、モニタの設定はどのようにしてレタッチしていくべきなのでしょうか?
液晶設定をsRGBにして適正になるまで彩度などをかなり上げないといけないのか
adobeRGB表示にしてレタッチをしてsRGBで書き出すのか。
それともlightroomの設定などの見落としがあるのでしょうか?
初歩的な質問かと思われますがよろしくお願いいたします。
ちなみにキャリブレーションツールは予算の関係で
まだ導入出来そうにありません。。
0点

kamukamu2さん、こんにちわ。
まずはご購入おめでとう御座います。
lightroomはこってり使った事がないのですが解る範囲でお答致します、まずRAWは色空間情報を持っておりませんので勝手にAbobeRGBにてプレビュー(ライブラリモジュール)されるようです、従って2690をsRGBモードでご覧になられると仰るとおり色目になってしまいます、以前ご使用のL567は古い製品とは言えsRGBを上回る色域であったので自然に見えたのだと推察致します、L567も含めカラーマネージメントモニタ以外の製品は同様の症状となります。
>今回のようにsRGB表示を目的としてファイルを作成する場合、モニタの設定はどのようにしてレタッチしていくべきなのでしょうか?
RAWからの場合上記のような表示となってしまうようなのでやはりAbobeRGBでレタッチ等施し書きだす際にsRGBにするのが一般的だと思います。
>それともlightroomの設定などの見落としがあるのでしょうか?
う〜ん???フォトショなどは自由自在なのですがlightroomはシンプルなソフトなので設定出来ないのかなぁ?と逆に聞きたいです。
他スライドショーやWeb モジュールはsRGBとなるようです、一般的にデフォルトでAdobeRGB表示するのはおかしな話ですね。
書込番号:10667736
1点

maggiosさん
レスありがとうございます。
L567の件を書いて戴いたことでなんとなく意味がわかってきました。
確かにL567の色域が広いと考えれば納得が出来ます。
その後自分でも設定を色々変えてみましたが、
結論としてはディスプレイをadobeRGBにした状態で
レタッチをしてsRGBで書き出してあげることで他のソフトと
同じ状態になりました。
まだ他のPCで確認していませんが、このカタチで大丈夫
な気がしています。
ありがとうございます!
書込番号:10667810
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
実際に使用している方の感想をお聞かせ下さい。
このモニターは、動画に関して「RESPONSE IMPROVE回路」という物を搭載する事により、「動画表示時における残像感や違和感を低減させる」との事ですが...
仕様一覧の応答速度に関して「16ms(G to G 8ms RESPONSE IMPROVE ON時)」と書かれている数字の部分が一般的な「5ms」とかそれ以下の数字よりも大きいので、実際の所、地デジ等の動画を見たときの残像感はどうなのかが気になっています。
一般的に、「スペック一覧の応答速度の数値は、メーカーにとって都合の良い値を載せていて、色によってはカタログ値の何倍も遅い事がある」という話しを聞いた事があります。
そこで、実際にこのモニターで地デジ等の動画を見ている人の感想をお聞かせいただければと思い、投稿した次第です。
ちなみに、自分の主な用途はExcelやWordやテキスト編集等のような事と動画を見る事で、特に色にこだわっておらず、ハードウェアキャリブレーションをさせるようなつもりは全くないのでもったいないような気もしますが、ピボットも出来るし、IPS液晶は目が疲れにくいう様な話しを聞いて、このモニターを購入しようかと思っております。
それと、実際にドット抜けがあった方はいらっしゃいますか? 現在、ドット抜け保証有りでこの商品を買おうとすると最安値よりもかなり高くなってしまうので... 実質、この値段クラスのモニターだとドット抜けは殆ど無いのでは? という思いと、自分の運を信じて、ドット抜け保証無しで買おうかと思ったりしております...
0点

何と比較しているか次第。CRTとなら全然ダメ。TNとなら区別つかないです。
多くの液晶ディスプレイは60Hzで表示されますのでフレーム間にまたがって残像が残るというのは18mSを越えるケースということになります。(普通は残像より消失の方が問題)
で、60Hzで表示する限り常時点灯する液晶などでは二重映りが出ます。これと残像は全く別の話。反応をいくら早くしてもなくなりません。さらにいうと映画は24pなのでもっと二重映りします。
これと同じようなパネルを使っていると思われる三菱のRDT261WHを使ってますけど残像は感じません。TNの方が優れているとも思わない。(二重映りが気になりすぎて違いがわからない)
その辺が気になるなら黒挿入するディスプレイか、120Hz駆動 (補完) するしかないですね。それでも低減するだけだし補完は副作用も発生しますが。
で、ドット抜けですけどありますよ。一回あたりました。買ってすぐにチェックして交換してもらいましたが。
理想は120HzのCRTですけどね。かなり実在感が出てきます。3Dめがねとの組み合わせも良好です。どっちももう売ってないと思うけど。
書込番号:10592971
0点

ムアディブさん、お世話になります。
RDT261WHを使われていて残像を感じとの事、情報ありがとうございます。
他のモニターでのドット抜けは、私も見たことがあります。 私が今まで納品に関与した200台くらいの液晶モニターでドット抜けがあったのは2台で、いずれもかなり安い商品で、もう5年ほど前の話しで、ここ5年ほどはドット抜けに遭遇した事がありませんので、「ドット抜け保証無くても大丈夫かな?」と思いつつ、でも「もしかすると!?」という思いが頭をよぎったりしております。
ですので、実際に LCD2690WUXi2-BK で外れを引いた人の情報をお待ちしております(^_^;)
書込番号:10595500
0点

>>実際に使用している方の感想をお聞かせ下さい。
>>ですので、実際に LCD2690WUXi2-BK で外れを引いた人の情報をお待ちしております(^_^;)
MultiSync LCD2690WUXi(BK)使用です。2でないのですが、もしあれならスルーしてください。
パソコンで動画を見るというのはモニターの性能もありますが、パソコン本体と再生ソフトの性能によるほうが大きいのではと思います。しかし実際のところ最新パソコンとpowerDVDやWinDVDの最新のものでも満足のできる状態ではないです。
このモニターでたまに動画を見ますが満足のできるものではありません。
応答速度の速いフルハイビジョン液晶テレビもパソコンにつないでますがパソコンで再生したものは満足のできる状態ではないです。
逆にプレイステーション3とかをこのモニターに直接つないだものはそこそこ見れます。
モニター云々というよりも別のところの影響が大きいと思います。
特に色にこだわっておらず、ハードウェアキャリブレーションをさせるようなつもりは全くない とのことなのでSRBモニターのほうが目が疲れにくいしいいと思います。このモニター、私の見た感じでは目が疲れにくいとは思いません。
ただし他の安物は上下左右からの見え方が極端に変わるので注意したほうがいいです。
どっと抜けは過去レスにあるように、あります。実際作業中は気にならないことがほとんどなので私は気にしませんが、どうしてもいやなら保障に加入することをお勧めします。保障に加入したから確実にどっと抜けなしが手に入るかはわかりませんが。
書込番号:10598413
0点

PS0さん ありがとうございます。
こちらからの返信が遅くなり申し訳ございます。
モニター側だけの問題ではなく、信号を送る側の性能も影響があるんですか...
やはり、実際に繋いでみてみないとわからないという感じですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10624951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



